X



センゴク 宮下英樹 129番槍 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/08(土) 01:02:40.18ID:+GsCOJce0
戦国史上最も失敗し、挽回した男 その名は仙石権兵衛秀久 週刊ヤングマガジンで絶賛連載中

・センゴク 全15巻(週刊ヤングマガジン 2004年21号〜2007年45号)
・センゴク 天正記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2008年3号〜2012年26号)
・センゴク 一統記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2012年31号〜2015年45号)
・センゴク 権兵衛 連載中(週刊ヤングマガジン 2015年50号〜 ) コミックスは1-7巻
・センゴク外伝 桶狭間戦記 全5巻(別冊ヤングマガジン→月刊ヤングマガジン→週刊ヤングマガジン 2007年〜2010年)

前スレ
センゴク 宮下英樹 128番槍 [無断転載禁止]?2ch.net
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/comic/1497438632/
0170名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 23:10:17.06ID:aziI+Gu10
第一陣 仙石秀久
第二陣 十河存保、長宗我部信親
第三陣 長宗我部元親
ってのが戸次川の戦いの史料によく出てくる布陣だけど
センゴクだとゴンベエを後ろに下げて元親と並べてる
かなり大胆なアレンジ
0175名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 00:17:28.31ID:ULip2tAy0
ほたえな!
0180名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 01:38:25.21ID:fOuzn1wO0
>>170
http://i.imgur.com/qfPcPAK.jpg
戸次川にある長宗我部信親墓所という場所にだいぶ前から立ててある看板に記されてる布陣なんすよ
0181名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 01:41:41.29ID:nigIy3Hv0
>>169
四国のときはそら自分たちのホームに敵が攻めてきてるんだから敵の動向を把握しやすいのは当たり前じゃん
0183名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 01:52:56.68ID:fOuzn1wO0
>>182
>>180の布陣図見る限りだと伏兵がいるのは後ろの窪地(赤矢印)じゃなくてゴンベエたちの真横の林(青矢印)だね
http://i.imgur.com/5zRo6Yf.jpg
0189名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 07:21:47.84ID:M8gsxfs+0
>>180
まさかこんなネタバレされるとは思わなかった
0193名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 08:54:45.31ID:wiGCUMvb0
>>185
けど水辺の戦なら薩摩より淡路四国連合の方が強そうなイメージだけどな
0196名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 09:38:37.37ID:iCbb/Qkc0
ずっと水に漬かりっぱなしで戦うとしたら当然低体温症コースだろうけど
戸次川くらいの幅を対岸まで渡る程度の時間だったら
その後ああやって野営する時間もあればそんな影響なかったでしょ
ひ弱な現代人でも地域行事で冬の川や海に飛び込んでそのあと火に当たって休んでも動くのままなりません!なんて無いし
0197名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 09:45:46.90ID:maDtQWnY0
>>196
水拭いても暖める時間がどの程度あったかだなあ
実際トムラウシ山遭難事件みたいに、濡れた状態でちょっと風が続けばもう体力落ちて低体温症で死ぬよ
0199名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 10:02:57.49ID:maDtQWnY0
ましてや合戦当日は12月の冬だしなー
戦国期の小氷河期とか考慮しなくても絶対寒い

絶対合戦が生起すること確信してれば
ハンニバルみたいに油塗って飯たらふく食ってから渡河ってことも出来たんだろうけど
0200名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 10:19:13.17ID:iCbb/Qkc0
いやどう考えても合戦しに行ったわけでそれなりの準備はしてたでしょう

>>198
六千人がポンと渡りましたハイみんなでこれから火に当たりましょうじゃなくて
船使ったのも含め午前から夕方まで半日近くかけて渡ってたわけで・・・
0201名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 10:22:01.48ID:1KsLZhxy0
>>180
漫画よりやや北よりかな?
というかぱっと見では鶴賀城の包囲を解くための布陣にも見える
島津軍も包囲を解いたというより一万の兵が布陣できる場所に移動したくらいだったのか
0213名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 17:13:38.57ID:6s+1IC+/O
島津の城攻めは無茶苦茶だからな。全員(指揮官含む)で特攻するというもの。
城攻めが上手いといわれる秀吉はまずしない。いや偶にするがその場合は文字通り1日で落とす。
0216名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 20:08:21.80ID:TTqqnVSn0
清正と薩摩隼人が目の吊り上がった朝鮮人共を
あっちで撃ち、こっちで突き
0229名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 21:41:07.53ID:TTqqnVSn0
また2週も休みかよ、落とすことになんの躊躇いもないなこの作者
取材だって日帰りで出来るだろうにいいかげんにしろよ

※226
俺はつい最近までとつぎだと思ってた
0231名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 21:50:32.84ID:2F9+GMny0
ガチネタバレ有難うございますw、>>180>>183

いや、まあ史実だしネタバレもくそもないけどw
要は“伏兵がいる事は先読みしてたが、その場所を間違えた”って事なのね。
スサノオの軍事センスにゴン達は驚愕って展開なのかな
0233名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 22:11:35.45ID:Ls5hgIVP0
え、つまり日本人はそのまま黄色の肌をしている。
黄色の肌した人はいないと俺が言ったら、
白人どもがアジア人は黄色の肌をしているというイメージを持っている。
違うならお前がその誤解を解いてこいとでも?

何言っているんだお前、素直に間違ってましたすいませんと言えないのかよ。
0248名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 23:21:13.71ID:TTqqnVSn0
病気じゃしょうがねえか、俺はまた取材と称して高野山で遊んでるのかと思ったわ。

wikiだと
「信親は仙石の決定を批判し、家臣に対して「信親、明日は討死と定めたり。今日の軍評定で軍監・仙石秀久の一存によって、
明日、川を越えて戦うと決まりたり。地形の利を考えるに、この方より川を渡る事、罠に臨む狐のごとし。全くの自滅と同じ」と吐き捨てたという」
こうなってるけど物語的にはこっちの方が絶対面白いし読みたかった。
0249名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 23:23:20.82ID:LdxaF/Gy0
>>242
黄金の左さんが出てくるとか懐かしいな
少しは話題になっても良いキャラだと思うけど全然そんな事無かった
スサノオにコイツは面白いので殺さずに見逃してやるか…って情けをかけられるのか
0250名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 23:28:38.35ID:zFeVmdGl0
>>226

へつぎ病院とか
へつぎ中学校とか
地元では、へつぎが正式名になってるんだよな
ってことはへつぎが正式名称で確定だな
べつき、べっき、等々の呼び方は他地域じゃね
0251名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 23:29:47.57ID:nigIy3Hv0
>>246
島津側視点なら岡村賢治の島津戦記とかがある
0253名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/11(火) 23:40:35.96ID:RgjwDBYb0
>>248
史実通り伏兵にあって仙石隊は崩壊、権兵衛は他を見捨ててさっさと戦場離脱が
改易っていうかどん底転落への説得力持つと思うんだけど
作者的に権兵衛の良いとこ見せたい感じが伝わってくるね
0263名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 01:13:52.43ID:JsX2FmFv0
>>259
今の雰囲気だと「北の上方勢と合流するにも寝返り地域で危険」とかの理由になるかな?
まぁ船で行きゃいいじゃんとかはしらない
やっぱ軍団再編のために大返ししたんかな
0264名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 01:22:57.76ID:Xkqg3B/e0
元親等戸次川からの敗残兵は府内に入ったのに肝心の軍監が小倉に逃亡だもんな
おかげで府内は陥落して、元親なんか伊予の日振島まで退いてるのに
仕事放棄して小倉からさらに讃岐へ逃亡だからスゴイ
0265名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 01:37:06.59ID:DQ8xAcLy0
センゴク @sengoku_YM
·
7月8日

【仙石動静】仙石はいつ利光宗魚の死を知ったか。「仙石家譜」には戸次川を渡った後と記されるが、だとすれば仙石の渡河は下策と断ずるほどではない
(城との挟撃策を鑑みれば)。
が後世編纂の家譜のみに記されてることなので、恐らく擁護的描写なのやもと。
作中では渡河の直前ということにしておいた。
0268名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 02:49:43.29ID:sdy1bwMlO
>>237
欧米から見た日本人のイラストや日本人へのリアクション見れば分かる通り、細目のつり目ってのは間違いないじゃん
逆に聞きたいけど、それの何が問題なん?
国内のネットで細目のつり目っていうと「韓国人ガー!」「朝鮮人ガー!」とか言うやつ結構いるけどさ
日本人と比べてどれだけ違うって信頼できる統計でもあんのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況