X



【河部真道】バンデット −偽伝太平記− 第三巻 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 ©2ch.net (ワッチョイ b136-AU9i)
垢版 |
2017/06/23(金) 15:06:55.90ID:buVMjaBK0
時は鎌倉時代末期。
謎の男・猿との出会いが一人の少年の、そして日本の運命を大きく変えることになる――。

『太平記』の時代を舞台に、
この国を縦横無尽に駆け巡った「悪党」たちの活躍を描く、歴史スペクタクル超大作!!

公式HP 第一話試し読み可
http://morning.moae.jp/lineup/697

前スレ
【河部真道】バンデット −偽伝太平記− 第二巻 [無断転載禁止]
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0205名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ 9f05-KuRC)
垢版 |
2017/07/06(木) 17:17:00.08ID:6ZInQ4ze0
うちの社会科教師は既に「高麗がノリノリで元寇手引きした」って感じで教えてたなあ
よく分かってる側だった
0206名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ d7fd-UtvY)
垢版 |
2017/07/06(木) 18:37:56.07ID:jO6k2A2N0
まあ敵(元軍)が精鋭ぞろいじゃなかったのと日本側が地の利と弓を生かした戦術で勝利したってことで
それにしても石も一端の武人らしくなったなあ
0207名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ f72a-f7iQ)
垢版 |
2017/07/06(木) 19:05:39.83ID:aLfQcV+B0
NHK総合1歴史秘話ヒストリア
7月7日(金) 20時00分〜20時43分

「謎の秘宝で日本を変えよ!〜不屈の天皇 ミステリアス紀行」

天皇自ら兵を挙げ、鎌倉幕府を打ち倒した異色のリーダー・後醍醐天皇。
後醍醐天皇の不屈の魂を支えた、神秘に満ちた『秘仏』や『秘宝』を訪ねるミステリアスな旅へ!.



期待しないで見てみよう。
0209名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ 1ffb-KuRC)
垢版 |
2017/07/06(木) 19:37:18.82ID:5wQWhYI90
1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた
0210名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ d7fd-UtvY)
垢版 |
2017/07/06(木) 19:58:33.87ID:jO6k2A2N0
日本じゃ強力な半弓を作れる素材がなかったから長弓に特化したと聞いたことがある
0215名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ 9f05-KuRC)
垢版 |
2017/07/06(木) 20:49:55.56ID:6ZInQ4ze0
>>214
防具がいまいちな日本じゃそこまで弓の貫通性を上げる必要に迫られなかったということで
0223名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (スッップ Sdbf-L5XL)
垢版 |
2017/07/06(木) 21:33:37.80ID:RSKke5a6d
>>216
お前はネットの「ネトウヨ批判」読んで真に受けて
「俺は真実が見えてる」とか勘違いしたクチだなぁw

自虐史観と称されるような歴史観と教育はあったんだよ。
元寇とか鎖国とか。
特に元寇は神風と絡めて、何もできなかった日本が
神風で云々、それが戦時中云々で。
0225名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ 9f05-KuRC)
垢版 |
2017/07/06(木) 21:49:07.59ID:6ZInQ4ze0
歴史漫画はいつだってそうさ
キングダム、センゴク、ドリフ、ゴールデンカムイetcetc
例外なんて滅多にない
0227名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ 9f05-KuRC)
垢版 |
2017/07/06(木) 21:57:45.16ID:6ZInQ4ze0
あそこは読者の振りしたアンチが占拠してる漫画スレの一つだなー
まあ2chに巣くって文句言ってる時点で無職のおっさんって分かるけど

熱く語るならもうツイッターとかに出張る方がよいし
0238名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ガラプー KK4f-Gmcp)
垢版 |
2017/07/07(金) 05:19:52.28ID:ab4fDB9EK
>>215
おう、泥酔でルアーにしか見えなくなったから、お望み通り食い付いてやるぜ。パクッ。

日本の鎧の兜より堅い被り物は産業革命後にならないとない。
理由は弓矢が一番当たっちゃいけない所なので、剛弓すら貫通しないように作られているから。
最上義光・兜・でググって見ろ。弓矢どころか弾丸すら防いでいる。
更に直垂という肩から二の腕を防御する肩掛けだが、動きやすさをそれなりに担保させた上で、見事な傾斜装甲状態になっていて、中華圏の鎧にしかない見事な基地外設計という代物。
因みに短刀標準装備なのは切腹する為じゃなく、鎧強固で弓矢やらじゃなかなか致命傷にならないので、正確に鎧の隙間や喉元を貫いて致命傷与えられる武器だから標準装備。
0239名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ガラプー KK4f-Gmcp)
垢版 |
2017/07/07(金) 05:33:22.07ID:ab4fDB9EK
>>221
この番組まだまだ甘い。
弓の真ん中より下を握り放つ和弓の特性故に上部と下部に加わる力のバランス差から、矢にライフル弾と同じ回転力を与えて、回転しながら矢が進む故に、同じ張力な長弓より長い射程と更に命中精度まで高いという化け物武器。
那須与一代表例に、80メートル先を直径5センチ以内で致命傷で狙える武器は、和弓以外には、ライフル銃登場まで無理だった。
なので和弓は、集団な敵に上から降り注がせる武器じゃなく、集団だろうが散兵戦だろうが常時相手を狙って当てる武器。
0241名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ガラプー KK4f-Gmcp)
垢版 |
2017/07/07(金) 05:56:02.15ID:ab4fDB9EK
誰かが指摘する元寇なければ鎌倉幕府は長持ちは有り得ない。
鎌倉幕府自体が元寇の有無関係なく無茶苦茶なんだから。
何故なら>>222
が指摘するように、内戦で数千人が限界な奴隷が、いきなり五万人じゃ済まない数ゲットしたんだから、奴隷分配で御行行賞終了。
0244名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (タナボタ d74b-UF+C)
垢版 |
2017/07/07(金) 07:06:03.75ID:V1zw0C/m00707
>>241
捕虜は5万人もおらんな、二、三万と記録に残ってる
新附軍っていう南宋降兵を主体とした軍が唐人って事で助命・奴隷化されたんだけど
コピペとかだと話が盛られる盛られる

「餘二三萬爲其虜去、九日、至八角島、盡殺蒙古、高麗、漢人、謂新附軍爲唐人、不殺而奴之」
(元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國)
0245名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (タナボタ 9f02-rfzC)
垢版 |
2017/07/07(金) 08:20:14.30ID:VMVJCYj600707
>>214
武士が騎射する際にクロスボウは不向きだったのが大きいんじゃないかと。
でも歩兵に装備しないのは何でだったのかは分からない。シナから技術が渡来しなかったとは
思えんしね・・・
騎射主体の軍団を形成していたモンゴル帝国は石弓を攻城戦でガンガン使ってるしね。
0249名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (タナボタ 9f51-1B52)
垢版 |
2017/07/07(金) 12:09:20.79ID:cmpD+q3y00707
>>234
そりゃお前さんのいた底辺高校だろ…w
自分の経験を平均にすんなよw

>>231
まあキンタロさんは鉞担いでた
日本の鎧も時代によって変遷あるが、本格的なのはどれも斬撃でぶった切ろうとしたら斧の先端質量が必要ではある
別に長柄武器でとどめ刺す必要はないし、使いにくさもあるから普及もしないけど
それと古代の戈は両刃の斧みたいな武器ではあった
槍の穂先を太らせたような感じで見た目だいぶ違うが
0251名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (タナボタ KK4f-Gmcp)
垢版 |
2017/07/07(金) 16:06:29.26ID:ab4fDB9EK0707
>>248
組討で死んだ人で一番の大物、今川義元さん。
>>245
射程・威力・命中制度・扱い易さ、全てで和弓の方が上だから。
>>244
日本側実戦部隊は五万人位で、その内名のある武士で二万人から三万人の奴隷分配して報いる。
その後自分の領地に奴隷連れ帰り、下級兵士として参加した自作農民に季節労働で奴隷貸し出ししたり、報いる。
で十分足りる捕虜数じゃないかな?
ドキュン鎌倉武士団が奴隷を全部かっさらって行った可能性も大いにあるが。
0264名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (タナボタ d753-Razr)
垢版 |
2017/07/07(金) 21:12:35.62ID:3I4S2TSV00707
通勤電車で岩波文庫の『太平記』読んでるおじさんにこの漫画を読ませてみたい。
0265名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (タナボタ d7fd-UtvY)
垢版 |
2017/07/07(金) 21:28:25.12ID:RH2lax8o00707
楠公はこんなんじゃない!って怒られるぞw
0271名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ 5736-lfeO)
垢版 |
2017/07/07(金) 22:23:24.24ID:+ydE/xvE0
>>268
ラノベということになった
0274名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ d72f-1B52)
垢版 |
2017/07/07(金) 22:36:34.34ID:rABIxrim0
和弓至上主義って初めて聞いた気がする。
あいつら、小さい弓なのにこっちの射程外から当てて来るんだよなーって愚痴ってなかったか、、蒙古襲来絵詞で。

モンゴルの弓は動物の腱とかいくつもの材料を組み合わせるので、張力が大きい。
でも材料を接着している成分が水分に弱いので、湿気が多い日本などでは壊れやすい。
0278名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ 7756-VsG/)
垢版 |
2017/07/07(金) 23:16:53.00ID:jzPFO1q+0
>>273
そうだな
立場はいわば容保だもんな
0279名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ bfdc-8zMS)
垢版 |
2017/07/07(金) 23:23:41.08ID:lTTm7iwF0
>>248
当時のさむらいは基本給もらて幕府に飼われてる社畜型じゃなくて
大将首ひとついくらのインセンティブ制での戦争参加だよ
当然褒美をもらうには誰が誰を殺したかが問題になるから接近戦するし
遠距離武器は補助にしかならない

騎馬隊がいなかったのとヨーマンみたいな階層がいなくて
弓兵隊が存在できなかったのも弓がさほど活躍しなかった原因だろうけど
0280名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ガラプー KK4f-Gmcp)
垢版 |
2017/07/07(金) 23:34:44.97ID:ab4fDB9EK
>>274
今の日本人にまともな中世武器の研究が出来る人がいないから、外国の研究成果で判明した。
211前後にリンクあるから動画観れば否定不可能。
>>276
400〜500メートル飛ばせて近距離なら丸太を貫くイギリスの長弓並みの威力は間違いなく、下手すると600メートル飛ばせて投石機並みの人も居たんじゃないからしい。
漫画でも尊氏に遠距離から狙われ射られて身体貫通している。
0288南朝マニア@無断転載は禁止 (ワッチョイ b7a1-n4Bn)
垢版 |
2017/07/08(土) 04:12:33.53ID:0mRCOgVh0
北条仲時 六波羅探題北方
光厳帝を連れて、東国へ逃れようとしたが、近江国で野武士に囲まれ、自害。
でも、御供で一緒に自害した名前のある武士が432人もいて、下人も含めれば
700〜800人近くもいた可能性があるのに、何故、野武士に相手に、一合戦もせずに
自害したのかは、謎。
結局、近江を抜けても、三河の足利や美濃の土岐に東国落ちを阻まれると考えたのか?
それでも近江国の守護の佐々木六角時信は、かなり最後まで幕府方だったし、
千早城攻囲軍は、兵糧攻めに作戦変更したため、休養十分だし、もし合流していたら
0289南朝マニア@無断転載は禁止 (ワッチョイ b7a1-n4Bn)
垢版 |
2017/07/08(土) 05:27:05.79ID:0mRCOgVh0
連れてきた下人たちは真っ先に逃げ出し、
野武士+佐々木京極導誉で、包囲されたから
残った500人未満では、勝ち目が無いと諦めたので自害したのか?
でも、守護でも無い佐々木京極導誉って、そんなに動員能力が高いんだっけ?
近江国って、そんなに野武士だらけだっけ?
これまでの登場人物の中で、この北条仲時のキャラだけ、違和感を感じるが、
作者が後付けで理由を考えてくれるだろうと期待
0290名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ガラプー KK4f-Gmcp)
垢版 |
2017/07/08(土) 05:33:08.84ID:DEZs+JPXK
>>287
石は尊氏以上の剛弓使いな設定だろうから、尊氏の乗馬を射抜き即殺とかやるかもね。
作者、矢の太さやらに留意するように描けてるし、そんな描写ありで大変に好感持って観てますが、
和弓世界最高ということにそれなりに歴史に興味ある層でも疑問符付きまくりで、一々答えてるせいで歴史知識自慢しているように捉えられる位に、
和弓は産業革命前なら世界最高の弓だという知識が常識になっていないから、読者受け狙うならと考えるとやり方難しいかなと。
0293名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ガラプー KK4f-Gmcp)
垢版 |
2017/07/08(土) 07:07:32.11ID:DEZs+JPXK
このレスだけは許せないので(桜ちゃんのお兄ちゃんブチ切れ。)
>>248
大将まではなかなか組討にならないだけで、前線じゃ組討やらざる得ないケースが多発で、槍兵も弓兵も脇差しで刀装備してんだよ。
組討で池田ぶっ殺して成り上がった家系の分家旗本、遠山の金さんやらの親戚なので、組討を完全否定するのは許せない。
太平洋戦争では白兵戦基地外な日本軍相手だから、銃剣突撃しなかっただけで、
朝鮮戦争からイラク戦争に至るまで、銃剣突撃の有用性が認められていて、アメリカ軍でも戦果多数で勲章授与多数。
0295名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイ 9f05-KuRC)
垢版 |
2017/07/08(土) 09:59:53.89ID:j2DBnqGS0
>>283-285
そこらへんはどう考えても銃に比べたらゼロに近いってだけの話だけどなー
言葉だけ地のままで捕まえて揚げ足取るのもなんだわ
0300名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 (ワッチョイW 9fd3-apsn)
垢版 |
2017/07/08(土) 17:20:12.35ID:zp9K/ztY0
あの金棒バットのスイング...、この時代では一本足打法の一笑は必要なかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況