墾田永年私財法の拡大解釈で、国の徴税からは治外法権の荘園制が広まり〜それにあぶれたアウトローから財産を護るため〜独立自営農民の武装化が武士の始まりじゃないかな…都落ちした下級貴族を御輿に担いで権威付けして。
鎌倉の頃は、まだ京都の名目オーナーの貴族や寺社に、上がりを納付していたけど〜南北朝のどさくさで足利尊氏が、荘園からも戦費調達出来るようにしちゃったんだよね…