X



上山道郎(兄)総合 15【オニヒメ・ツマヌダ格闘街・ゾイド】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/19(水) 21:23:57.21ID:FAtATA4X0
漫画家・上山道郎とその作品について語るスレ

現在、月刊ヤングキングアワーズGH誌上にて「オニヒメ」好評連載中
代表作:怪奇警察サイポリス、機獣新世紀ZOIDS(ゾイド)、ツマヌダ格闘街など

<前スレ>
【ツマヌダ格闘街】上山道郎(兄)総合 14【ゾイド】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/comic/1457349269/
0066名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/07(日) 10:24:46.61ID:oGUk0uh60
戦場で生き残るためには実用的な剣術なんだろうね>二刀流
当時はまだ戦国の気風が残っていたから二刀流を上手に教えることができる武蔵は
各地で指南役として重用されたのだろうと思う
武蔵モデルの木刀って現代日本でも売ってるけど凄くゴツくて重さも真剣とかわらないようだ
超人的な腕力の持ち主にこんなもので殴られたらひとたまりもないと見るからに実感できるので
「武蔵は決闘で木刀を使った」というのもそういう感想から広まった伝承かもしれない
0071名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/08(月) 01:52:50.26ID:4YXoJdZl0
根本的に、刀をそれぞれの手に2本持つと、当然ながら使える力は片腕になる分半減するので
パワーもスピードも激減するから攻撃には不向きだが、相手の攻撃を受ける場合も同じ理由で不向きとなり
相手の攻撃を避ける前提なら、左右に持った刀は普通に邪魔になる訳で
つまり二刀流は、型稽古ならともかく実戦で使うには
「片腕だけでも普通の奴が両腕で振るのと変わらんくらい刀を扱える剛力を持ち、かつ左右の手で的確に別々の動作を行える」
という「使用者が超人であること」を前提としている変態剣術
0076名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 00:00:04.33ID:xAXIbM0p0
あの引きでどうするのかと思ったら普通に大丈夫だったな
今後どんなダメージでも切断以外は問題ないという事だ。いや切断も達人の切り口なら綺麗にくっつきそうだ
ジョジョのダメージガイドライン適用でよかろう
0078名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 12:41:33.64ID:9bWIvCqy0
>>77
竹刀って何のかんの軽いから、片腕でも受けたり弾いて逸らしたりってのが出来るけど
真剣での殺し合いを想定した場合、相手が両手で持って全力で振り下ろしたのを片腕の力だけで捌ききれるか?となる訳で
0080名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/10(水) 19:15:51.64ID:XyR3OH/T0
竹刀がスポチャンみたいに変形して衝撃逃がすなら参考になる訳ないって言い方もわかるくど
思いっきり振りおろす衝撃メチャメチャ強いけし
刀で切りあいした事ない人間が刀なら無理に決まってるって決めつけるの
どういう経験があってそう判断するのか純粋に謎だ
0081名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 01:44:14.84ID:YXiLzSHv0
そもそも無理かどうかってんではなく「実戦向きかどうか」って話だろ?
発端は>>66な訳だし
身体的にも技術的にも高くなくちゃ使い熟せない選ばれし民向けの剣術が実戦向きとは言い難いってだけで

ちなみに武蔵は
「左右どちらの腕だけでも刀を振れないと戦場では役に立たないから(乗馬時や片腕怪我した場合など)二刀流はその為の鍛錬方法」
と言い残してるそうな
「一対多の乱戦では二刀流は役に立つ」とも言ってはいるそうだが
0082名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 02:12:03.01ID:YXiLzSHv0
ヨーロッパだと、細身の片手剣が主流だった頃は、防御用として左手に短剣を持つ二刀流が流行った時期もあったが
日本国内では、二刀流を扱う流派はいくつもあって、超有名な剣豪もいたにも関わらず
二刀流ブーム的な現象が起きていた時期が無い辺り、万人向けの剣術ではない≒実戦向けとは言い難い、となると思う

ちなみに剣道の方では明治頃に二刀流ブーム的なのが起きはしたが、当時の二刀流は「防御し続けるから勝てないが負けない」って微妙な代物で
団体戦で「強敵と引き分けにして勝つ」って戦術に使われ続けた結果、ルール上で禁止にされてしまったそうな90年代後半にやっと解禁されたけど、空白期間が長すぎたので、まだ使い手が少ない
0083名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/11(木) 07:06:07.42ID:MyLd4IKG0
>>81
「戦場で左右どちらの腕だけでも刀を振れるようになる」
「一対多の乱戦に強い」
ついでに格上相手にも引き分けられる(生き残れる)
って聞くとすごい実戦的っぽい(笑)
江戸時代には実戦的かが普及にそこまで影響しなかっただけなんじゃね
0089名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/12(金) 00:15:31.15ID:fI+i22X50
>>87
>桜田門外の変で彦根藩側で奮戦ぶりが記録されてる河西忠左衛門と永田太郎兵衛
この二人は真のサムライという感じだけどきっと無念の最期だったろうな
仲間が次々と敵前逃亡してゆくのを見て何を思ったのか
0091名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/12(金) 21:51:47.70ID:Wm0naohF0
本当の西洋剣術は右手に長剣、左手に短剣を持って戦うらしい
シグルイにレイピア一本で虎眼先生に立ち向かってボコボコにされた奴がいたけど
今にして思えばあいつはなかなかよくやったよ
0092名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/12(金) 23:58:53.95ID:riYW2LOJ0
>>91
> 右手に長剣、左手に短剣

一時期確かにそういった技術はあったが、それが「本当の西洋剣術」とは言えないだろ
時代と場所、戦のやり方、武器防具の発達、等々によって変遷するものだ
0093名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/13(土) 08:03:13.46ID:DtekOmwz0
西洋チャンバラというとゲーム・オブ・スローンズぐらいしか知らないけど
みんな日本刀より重そうな剣を片手で軽々と使いこなしているので
やっぱり外人さんは腕力があるなあと思える
世界標準的には1.5キロぐらいの剣は片手で振らないといかんのだろうな
0094)@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/13(土) 11:02:58.66ID:lbaPQpVh0
世界中に片手剣の技術があるが、どれも日本刀と
似たようなサイズの剣を使ってる。そもそも日本でも刀を
片手で扱う歴史は割と長いし(もちろん片手のみってことはない)
0096名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/13(土) 20:18:47.32ID:edZVWMTP0
日本で色んな流派の武術が残っているのは徳川3百年の泰平が大きいんじゃないかな
欧州はひたすら戦争が続いて新しい武器もどんどん開発されて剣術家がのんびりと道場を経営できる社会じゃなかったんだろう
0097名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/13(土) 21:44:43.48ID:r4Zjy0Q80
中世の文献を研究して剣技を再現しようとしてるんだな>西洋剣術
日本でいうと二天一流が失伝してしまったので五輪書を研究するようなものか
もちろん実際には二天一流は今でも伝承者がいて道場で指導を受けることができる
0098名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/13(土) 21:53:28.38ID:VoJ8iJPU0
日本だと「とりあえず日本刀ベースの奴で」と考えられるけど(日本刀にも種類は色々あるけど)
西洋の剣術だと、まずどの剣を使うか?って部分から選択しないといけないから大変だよなぁ
大振りな両手剣とかだと、当時も製造してる所は限られてただろうし
0099名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 00:59:51.97ID:fZBXWGxO0
西洋格闘技に20秒で惨敗した中国伝統武術の現実
ttp://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/101059/051000099/?n_cid=nbpnbo_twbn

負けた雷雷とかいうのは元々単なるペテン師っぽい気もするが
文革のせいで伝統武術が失伝してダメになったとかいう話もあるね
0103名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 20:12:43.38ID:EUUijG4D0
>>100
例えば力士だと総合ルールでボロ負けしても
四方が壁で囲まれた狭い場所だとか
崖の上とかで戦えば勝てると言い訳できるけど
この太極拳の先生の場合町中で格闘家と喧嘩になったとして自分の身を守れるのか
どういうシチュエーションしても勝ちが見えないからその擁護はちょっとキツいと思う
0104名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 21:42:31.58ID:SE4yL+GF0
街中の喧嘩で何でもありとかなったら、物投げたり刃物持ち出したりって話になるから、更に格闘技関係なくなるからなぁ
鍛えてるプロレスラーですらナイフで刺されりゃ死ぬこともあるわけだし

個人的には
「何でもありルールで路上の喧嘩やるんだったら、持ち込み易さや使い易さ、使用者の安全性を考慮すると
 『乗用車で轢く』が最強だ!」
って小話が1番好き
0105名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/14(日) 22:52:09.02ID:pRWP++9u0
>>99の記事は最後までちゃんと読まないと主旨が分からない構成なんだけど

この喧嘩吹っ掛けたやつが言いたいのはけして「伝統武術はみんな嘘っぱち」なんてことではなくて、
「メディアで持て囃されてる"自称武術家"はみんなニセモノだ」って事なんだぜ
0108名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 01:08:13.92ID:dMZ0GM9n0
俺はTwitterで見た
「どの流派が一番強いかと尋ねる人がよくいるが、たとえばアンドレ・ザ・ジャイアントならラジオ体操でも人を殺せるだろうけど
 だからといってラジオ体操が強い流派であるという証明には全然ならない」
って、武術家の話が好き

個人ごとなら強い弱いはあるだろうけど、ソレを格闘術そのものの強さの比較には出来んだろうしな
単純に競技人口多いかったり、特定ルールの格闘技では有利だからと人が集まっていて、その結果強い人が多いだけなのかもしれんし
0112名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/15(月) 22:33:32.95ID:FYMU8ARe0
>>111
>豚アニメ
けものフレンズが大ヒットした直後だからそういう便乗作も出てくるだろうと思ったが別の意味だったか
今の日本にはアニメと漫画ぐらいしか世界に誇るものがないんだから業界を支える人たちにひどい言い方をするなよ
0114名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/17(水) 16:28:50.42ID:diMW47u40
>>113
おじいちゃんも凄いんやで。
0115名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/17(水) 19:03:26.49ID:zlLp6NgKO
もう女キャラ出すなよ
読者を信用出来ないから女キャラ出して風俗みたく客引きかよ
だから低俗になんだよ
やるならもっとやれよ?軸足は媚じゃないだろ?
0116名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/18(木) 07:09:18.72ID:cKC23JGe0
サイポリスラストで勇気が16歳
現時点で愛が高校生だからとりあえず20年は経ってるとして
葛丸が十七號ってことは2年弱でバージョンアップ繰り返してるのだろうか
一號ボディが最高性能だがメンテ中ってのを望む

…葛丸、自分の鍔外してるよね、剣豪ディスク使っちゃうってことは
0117名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/18(木) 08:27:09.11ID:4fRCVwM70
葛丸が十七號…、某ラミア・ラブレスさんがw17だったのと同じく大鉄人17から採ったのだろうか。
0118名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/18(木) 12:57:25.34ID:h1S2OtJn0
>>116
オニヒメ1巻のあとがきでサイポリスから25年後の物語と書いてあるが
サイポリスの1話から最終回まで2年は経ってるからどっちの時点から25年後なのか不明
普通に考えたら後者なんだろうけど
>>117
どっちも知らない俺は十七號と聞いてドラゴンボールの人造人間の方しか連想しなかった
0121名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/18(木) 19:54:39.48ID:3Ou6Q87p0
>>120
たぶんシーズ専務の正体が君江さんで漁火の正体が千夏じゃないかな
これなら父ちゃんがこき使われているのもしかたがない
爺ちゃんは一応「会社」のCEOだが実権は専務が握っていて影が薄い
0122名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/18(木) 20:37:51.11ID:NFRQzh4S0
仕事もせずブヒブヒ喚いてんじゃねえよ、漫画豚共。
0125名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 10:56:40.69ID:5qzhYsLS0
>>116
葛丸さんは刀が本体だから、鍔を替えるのは問題ないでしょ。
0126名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/19(金) 13:33:18.92ID:OhtuYaG40
>>121
それ、ありそうだなw第4話で愛がおばあちゃんについて言及してたのが引っかかるが
実は君江もその後に行方不明になって、愛は母方の祖父母に育てられたのかもしれん

だとすると鬼塚家を洗脳した黒幕が居るという事か
まさか、実は生きていたえn(ry
動機は鬼塚家への復讐だな
0131名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/21(日) 14:11:08.77ID:S0Gqxg560
オニヒメ2巻読んで思ったのは喧嘩稼業スレやハンタスレといった「作品は好きだが作者は嫌い」という系統の
難儀なスレに常駐している人はそういうややこしい感情をディスクに吸い取られないように注意するべきだな
0136名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 05:28:21.21ID:jzYbMEMg0
トリバゴのCMのお姉さんはナタリー・エモンズという名前らしいが
エモンズという姓があるということはドーラ・エモンズという名前も
存在しうるということだなw
0139名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 04:26:31.75ID:1OOfJ2NX0
>>138
ナタリーさんは日本の歌が好きでワールドのど自慢にも出てた人なんだな。
純外国人の見た目で日本語が流暢って、ドラエさんが現実に居たらああいう感じなんだろうな。
0141名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 14:49:04.26ID:/u6cFSsv0
>>116
この25年間のパソコンや携帯電話の進歩を考えると十七號ってめちゃくちゃ強くなってるんじゃないかな
父ちゃんの実力がサイポリス時代と大差なかったとしたら全く歯がたたないだろう
0142名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/29(月) 01:22:53.90ID:b/fiS84f0
>>141
父ちゃんがサイポリス時代の実力のままだと洒落にならんっつーか
二部で神と戦う域にまで突入してるから、当時よりも強くなってたら剣豪ディスク要らなくなるぞ

むしろ、サイポリス本編が終わった後に何かあったとかで大幅に弱体化しててくれてないと
起業した妖怪風情にガッツリ洗脳されてる上に「剣豪ディスク使ってなけりゃ動きが悪い」とか評価されてるのが悲しくなってくる
0143名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/29(月) 17:25:34.47ID:rAlQ1v3u0
サイポリス二部のイメージだと
虚無神メギド(部分体)>>>勇気(水爆吸収)>憤怒神ケセフ>勇気(獣化)>勇気>>その他(葛丸、京子、九龍等)
くらいに差がある上にその他のメンバーも魔界上位クラスだからなぁ
会社勤めの人達どんだけ強いの…
0144名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/29(月) 21:12:34.60ID:vMlniTgY0
戦闘能力のインフレ化を憂えた荒木先生がジョジョ第四部で戦力のデフレを決行したようなものか
四部は現在では永遠の名作という評価が定着しているしオニヒメもこれでよいと思う
0145名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/29(月) 21:44:56.72ID:Vxk0X7bF0
でも勇気って二部の時点で「相手が攻撃しようとする気配」を先に見切ってから避けるなんていう
古武術の奥義まで披露しているから武術的に劣っているわけでは決してないと思うんだがなぁ
武術の技量>>>身体能力や闘気、霊力という構図になったらそれはそれで悲しい
0146名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/30(火) 01:05:12.94ID:LxjMHmFw0
何かあって生身の戦闘技術すら忘却するレベルで大幅に弱体化してるか、槐は勇気の出来損ないクローンでしたとかでないと
納得できないレベルの実力なんだよな
弱くはないんだが、規格外さが足りんというか
0150名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 09:50:17.05ID:PlKa2Hqo0
>>148
葛丸初期化は無いだろw
何號機だろうと修羅王斬葛丸を持っていれば中身は一緒じゃね
いつの間にか増えたガンダム何号機みたいにボディは瞬発力重視やら腕力重視やら違いがあるかもしれない
0151名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/04(日) 13:10:27.46ID:6IBQrST20
オニヒメメンバーが剣豪ディスクで強化するのは良いんだが、サイポリスメンバーが剣豪ディスク使っていると彼らが戦場で培った技を
否定されているようでなんかもにょる。続編ものだと旧世代の扱いに困るから仕方ないこととはいえ
0152名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 02:07:07.76ID:VshP8TLd0
一話から登場してたモブ教師が京子だったとはたまげたなぁ
通常時は黒髪なのをすっかり忘れてた。

【会社】は感情を集めてるって設定やロリ専務の名前が北欧やケルト神話風だから
五皇神と関連性があるんだろうな。
0153名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 00:07:52.18ID:CrdhCXWa0
対人技術なんて持ってない(必要ない)妖怪連中に達人の技いきなりインストール出来るってよく考えるとやばいからなぁ
サイポリスメンバーは実戦経験じゃ負けないし達人並みの直観もあるだろうけど対人技術だけ磨くわけにいかなかったろうし
0155名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/06(火) 19:47:36.32ID:vJpgiXPx0
あの先生は別途存在していて、一時的にその姿に化けてただけって可能性もあるし……

てかずっと教師やってたとしたら、愛が鬼の力の暴走で対人誘蛾灯化してたのを
原因分かるだろうに隔離するだけに済ませてたって残念な話になるからなぁ
0156名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/07(水) 20:03:26.81ID:7OkNy3ZI0
スラダンの安西先生も桜木と流川が入ってくるまでは全然やる気がなくて
三井も宮城も完全に放置されていたという話は有名だしな
京子先生も勇気の娘が登校できないとか剣道部がえらいことになっているとか
知ってはいても特に興味はなかったのだろう
0158名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/09(金) 06:15:41.45ID:Vu553Ett0
面白くないというか
話の中身について行けないし
ついて行くのがメンドクサイ

年を取ったからなのか
前作が素晴らしかったからなのか
0160名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/11(日) 09:27:38.17ID:ekIgoCy60
正体はともかく子供の眉間を狙って弓矢を撃ち込むといのはかなりえぐいな>京子
シーズは偉そうにしてるけど戦闘には一切かかわっていないしネズミーリゾートに行きたがってるし
本当に単なる子供にすぎない可能性も充分あると思う
0163名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/12(月) 20:22:55.96ID:KnFH/acN0
CSの時代劇専門チャンネルで萬屋錦之介主演「宮本武蔵」全5部作完全放送というのを見ているんだけど
第2部で宝蔵院胤舜が出てきてわくわくしてたら結局武蔵とは戦わずにさわやかに去っていったのでわらた
すごくいい人だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況