X



【アフタヌーン】DOUBLE-S×真刈信二『イサック』01[死がふたりを分かつまで][勇午] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2017/01/25(水) 20:07:12.84
DOUBLE-S×真刈信二『イサック』(2017-3月号〜)のスレッドです
『死がふたりを分かつまで』のDOUBLE-Sと『勇午』の真刈信二の新タッグが贈る
骨太エンターテイメント!

アフタヌーン公式
http://afternoon.moae.jp/

DOUBLE-S(原作 たかしげ宙)
『死がふたりを分かつまで』全26巻

真刈信二(作画 赤名修)
『勇午』全22巻
『勇午 the Negotiator』全19巻
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0041名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/26(日) 11:24:04.41
めっちゃ名作&大作の予感なのに掲載が月刊誌…
あのハンパない描き込みは月産じゃないと成立しないのはわかるんだけど
完結まで何年かかるやら、オッサンとしては心配だ(生きてるうちに読み切れるかw)
0046名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/26(日) 22:20:59.47
ヴァレンシュタイン臭がすごいな。略奪を見かねた主人公が、軍税取り始めるぜ。で、ライバルがグスタフ・アドルフで。黒幕的にリシュリューが暗躍。
ヒロインがルクレツィアって名前だろうなぁ
0047名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/26(日) 22:41:02.63
しかし、三十年戦争はいいよな。カトリックもプロテスタントも、両陣営とも危機に陥ったら英雄が出てきて戦場をかき回すし。
陰険で恩知らずな政治だらけだし。ティリーにマンスフェルトとか、オクセンシェルナとかキャラ立ってるし。
ラストが痛み分けの講和条約とか漫画的にも座りがいい。クリスティナとか馬鹿にも才女にもかける女王キャラいるしなぁ。

ただ、カトリックとプロテスタントの双方から描かないといけないから、ダブル主人公になるのではないかと予想
0048名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/26(日) 22:55:05.21
あぁ、でも。これが侍と西洋の異種格闘みたいな一対一のノリだったらダメだな。ネットで三銃士との絡みとか言ってる人がいたけどそうはなってほしくないな。
無名の兵士で銃士って時点でグスタフ・アドルフを殺した男になるって展開は読めるから少しは安心なのだが
0049名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/27(月) 08:29:59.12
そこまで歴史大河みたいな展開にはなってほしくないなあw 完結まで何年かかんのよ
いち傭兵イサックの復讐譚の背景に、リアリティを与える胡椒少々という程度で十分
0050名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/27(月) 22:56:36.24
どっからどう考えても、火縄銃で狙撃は_
信長狙った人も、結局狙撃失敗したでしょ
最低でもライフリング技術が出来ないと無理



同誌に、幸村誠のクヌーズ大帝のデンマーク最盛期の話があるぞ
グスタフ・アドルフはスウェーデンの最盛期やな。
あと、マウリッツ・ファン・ナッサウ出るかな。オランダの。
0051名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/28(火) 07:08:00.04
一話目からして、火縄銃で狙撃やっちゃってるんだよなぁ。

まぁ、牧歌的な中世的戦争から、殲滅戦争への移行期。近世的悲惨さが面白い三十年戦争だから。
復讐譚で終わるのはもったいない。ま、傭兵時代の終焉でもあるから主人公が傭兵なのは正解だろうけど
0052名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/02/28(火) 20:14:28.36
イサックが主役の話は10巻以内でサクッと完結させた後
別のキャラを主役に三十年戦争を描くとかするのはどうよ

複数の漫画主人公交代方式で三十年戦争を描き切る
0060名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/04(土) 11:55:33.59
>>59
食糧って言っても、兵站の概念がまだ現地略奪が主目的だからなぁ。敵を餓死させるってことは、無辜の農民を虐殺することなので主人公側がそれを出来るかな。
難しい主人公設定にしてるって改めて思う。騎兵でもなければ砲兵でもなく。訓練された軍人でもないし指揮官でもない、流れの狙撃兵が主人公で戦争を描くのは。
0061名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/05(日) 09:08:18.25
遺作さんのスレあったんだ
朔杖で弾を突き固めるんじゃなく地面を銃床で突いて弾込めする手練れ感がいいね
0062名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/05(日) 09:11:02.13
>>56
ショットガンのスラッグ弾は弾自体にライフリング施してるの思い出した
0063名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/05(日) 09:20:27.78
週刊勇午は評価してない
0064名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/05(日) 13:02:03.48
ゼッタが犯されかけたのを助けてあげたり「日本もこの百年戦争ばかりだ」っていうセリフからみて
イサックは(少なくとも個人的には)戦争で弱者が虐げられることにウンザリしてる。
たぶん「恩」とか「義」みたいな日本的道徳律をヨーロッパに持ちこんで戦う異能の戦士ってのが
彼の位置づけだろうから、「大きな歴史物語」よりは「個人的な戦争」って方に話が傾くんじゃないかな?
0067名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/06(月) 19:09:47.66
遺作「頑張るじゃねえかオイ」(シコシコシコシコ・・・)
宗光「や、やめろー」
遺作「ふう、もう手が疲れちまったぜ」
宗光「恥辱だ!蘇我家始まって以来の恥辱だ」
遺作「おめえの親父がやってる事に比べたら、大した事ねえよ」
0068名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/07(火) 03:25:32.87
>>61
あんな弾がストンと入るくらい銃口ガバガバで前に紙も詰めないなら下に向けたら弾が転がり落ちそうだけどどういう仕組みなんだ?
0071名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/03/25(土) 22:23:36.16
イサックは格闘戦も得意なのか
敵の兜の面当て開けて口に刀突っ込むとはエグイ
0075名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/05(水) 22:13:57.00
世界観は.全く違うけど一度 「ラスト オブ モヒカン」という映画を見て下さい。更にこの作品を読みたくなるから。
0078名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/23(日) 14:30:37.24
>>29
俺も近世じゃねと思うけど、宗教改革が始まった頃からを近世とする人がいる一方、
そこに端を発する宗教戦争が終わるまでを中世とする人もいるから、正直微妙な頃だと思う
0081名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/26(水) 19:41:36.19
面白いな、これ
でも序盤であんな怪我させて大丈夫なんか
まあそれだけ補助役の娘の重要度が上がるのかもしれんが

ソノラマ文庫から昔出てた「黄金の国から来た男」を思い出したわ
日本と西洋の騎射術の違いとかが描かれてて読んでて楽しかった
0084名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/04/27(木) 14:41:55.69
銃の家紋は九曜紋って呼ぶらしい
信州の望月家とか使ってたらしいけど武田家に嫁にやったり
逆に城を攻められたり因縁深いようだ
信玄をあんな銃で狙撃したって伝説があったけど
さすがに時代が違いすぎか
0088名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/01(月) 01:51:44.64
>>81
あの腕の怪我すごく痛そうで読んでてぞわぞわした
0089名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/04(木) 18:41:53.14
>>82
男装して戦闘参加したらまんまジャンヌダルクだなあ
敵のオカマが風変わりなイサックとゼッタの両方ともに目を付けて
捕虜にしてあんな事やこんな事を…みたいな展開になったりしてw
0093名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 18:06:55.65
夜戦だというのにイサックの狙撃の命中率凄すぎw
0100名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 10:27:22.35
もう劇中では普通にセリフ交わしてるけど、
17世紀アタマ頃の高地ドイツ語?とオランダ語(それもたぶん文法的にやや怪しい東洋人の)
の意思疎通って、どんくらい可能なんだろうね? 教えてエロイ人
0104名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 10:51:23.51
ところでこの原作者って少女漫画をけっこう読んでる人だったりする?
今回のカッコつけ王子が慌てて馬車で逃げ出すシーン、
竹宮惠子の「天馬の血族」のバトゥ王子が敵(主人公の一行)に驚かされて、
輿の中でひっくり変えって間抜けな醜態を晒す場面にちょっと似てるなあと思ったんだよね
ちなみにバトゥ王子も化粧して初登場時はちょっとオカマっぽい雰囲気だった
0107淡水魚@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/05(月) 00:37:05.47
※100
ドイツ人のシーボルトさんがオランダ人のふりをして来日したとき、日本の通詞がシーボルトさんの言葉を「ちょっとおかしい」と疑ったところ、山岳部の方言ですとか言ってごまかしたらしいので、ドイツ語とオランダ語はある程度似ているのではなかろうか。
スペイン語とイタリア語ほど似ているのかどうかまでは判らん。
0111名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/23(金) 21:15:36.11
いくら役に立つと言っても少女なんだから殺しの世界に首は突っ込ませないのでは?
というか、そこそこ安全な場所からバンバン撃ってる間は良くても乱戦になったらひとたまりもない
0114名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 21:18:58.36
落ちそうになってたんで保守あげ
0115名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/25(日) 21:46:13.60
イサック今月号読んだ
街の名前忘れちゃったけど、城門通り抜けるまでの描写がなんか不穏だったから緊張してたのに
ページめくるとドイツ美人がわんさか出迎えててワロタw

>>106
ヨーロッパ史くわしいワケじゃないけど、時代的に見てあの王子はフェリペ4世ぽいね
でも当時の肖像画見ると、典型的ハプスブルグ顔なんだが…まあ作画の都合でどうとでも変えちゃうんだろうけど 
0117115@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 13:07:01.23
>>116
すまん、気になって調べたらフェリペ4世の末弟にいたよ「アルフォンソ」。ただし1611年生で夭折
初回でスピノラを射殺するくらいだから、やっぱ面白さ優先で史実をちょこちょこ改変してるんだろね
たぶんあの王子はフェリペ4世でもなく、史実のアルフォンソから名を借りたフィクションとしての存在なんだろう
0120名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 21:50:25.70
>>115
今月号読んできた。アルフォンソ王子は相変わらずオカマ風。街の名前はローゼンハイムだったような。最初の出迎えドイツ美人達は一般市民っぽかったけど、後のページの胸元が開いたドレスの美人達は、高価な衣装の上層階級なのか、それとも水商売のファッションか?
典型的ハプスブルク顔というと、下唇が厚く下顎が出た噛み合わせが悪そうな口のイメージ。なおフェリペ4世(在位1621年〜65年)の両親フェリペ3世とマルガレーテはいとこ同士。ブロンズ像によれば、母上様はクルクル巻き毛である。
ロレンツォのヒゲの生えた面頬はかなり好みだ。烈勢頬ってのかな。そしてイサックはロレンツォが持ってる火縄銃を取り返したいのかね?
0121名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 21:56:48.23
>>88
抜糸の時も痛そうだと想像してたら、やっぱ痛そうだった。ゼッタちゃんやプリンツも痛そうな顔で見守っていた。
0122名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 22:49:44.08
とうとう仇?が登場したな
ロレンツォと名乗ってるけど日本人だよね?
偽名か洗礼名か
0124名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 23:12:11.84
なら本名はシュウサックかキサックかな
0128淡水魚@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/27(火) 00:26:32.10
>>126
飾り窓の女ってシステムだな!オランダは麻薬が合法だったり安楽死OKだったり、カトリックではないことも多少は影響してるのかね〜。
カトリックは離婚もジサツもNGらしいが。教義に厳格に生活するとなると、肉食ダメな曜日や潔斎の期間とかもあるみたい。
0132名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/27(火) 19:56:31.50
イサックの火縄銃は普通のより銃身が長く見えるな
0134淡水魚@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/28(水) 08:08:10.15
>>132
狭間筒ってタイプじゃないの?射程が普通の火縄銃より長いらしいよ。松本城に展示してあるのは全長約1.5m、銃身長約1.2m、4kg
0135名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/30(金) 14:22:33.05
「死がふた」ってチラ見くらいしかしたことないけど、イサックに比べるとなんつーか
今どきのキレイな描線で丁寧に描くタイプの画風だったよね?(末期がどうだったかは知らん)
自分はイサックみたいな線の粗いリアル寄りの画風に変えたのは正解だったと思う
ただ、男に対して女キャラの描き方に目の丸っこい今風漫画の名残が残ってるのはちょっとアンバランスかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況