X



【YA】森 恒二『自殺島』01[ホーリーランド] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止 ©2ch.net
垢版 |
2016/07/24(日) 20:48:39.05
森 恒二『自殺島』(ヤングアニマル2008-22号〜)のスレッドです

公式サイト
http://www.younganimal.com/jisatsutou/
単行本1-15巻発売中

関連スレ
【ベルセルク・3月・忍びetc】ヤングアニマル67【アニメ化と続々来る】(c)2ch.net
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/comic/1467441904/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0504名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/18(日) 19:46:56.00
ネアンデルタール人は絶滅しておらず今でも生きてるだろ
ttp://download1.getuploader.com/g/Yuren/395/20170531_204503.jpg
ttp://download1.getuploader.com/g/Yuren/394/20170531_204233.jpg

それから神話のベースは天体現象だ
神々は各天体のメタファーだ
何万年も昔から原始人は天体望遠鏡など使わずとも肉眼では観測不可能な遥か遠くの天体の様子を見たり
何億年も昔または何万年も未来の詳しい情報を手に入れる事ができた。
非常に高度な科学的知識によってモノアミン酸化酵素の働きを阻害する働きを持った草とともに
モノアミン神経伝達物質として総称される脳内のドーパミンやセロトニンのような物質を含んだ草を食べて
トリップする事によって超高度な叡智を持つ異次元の存在とコンタクトを取って知識を与えられてきた。

これらの話はグラハム・ハンコック 『異次元の刻印』 (原題:スーパーナチュラル)に詳しい
なぜなら人類に文明を授けたのは異次元の知的生命体であり、
人類が現在の文明に至るまで発達を遂げる過程で得た重要な発明はその全ては
実際は人類が見つけたものではなく連中から「教えられた」ものだからだ。

現在も原始人同様の生活を行っているアマゾン奥地の原住民などがいるが、
彼らがどうやってさまざまな知識を最初に得たのか、グラハム・ハンコックが
現地に行って聞き込み調査してきた詳細がそこに記してある。

それから原始人の文明は我々が考えているよう未発達で迷信的なものなどではなく
むしろ非常に深遠で崇高なものであると
アヤワスカやペヨーテ、イボガ、ソーマなど、南北アメリカ、アフリカ、インド、ギリシア、エジプトなど
世界各地で原始的な生活を今も墨守している部族のところに行って
さまざまなドラッグを実際に摂取して、異次元の存在とコンタクトしたり
古代記録を詳細に読み解いた結果、作者は最終的にそのような結論に至っている。
0505名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/18(日) 19:47:38.38
現代人、ホモ・サピエンスは既に20万年前には今とまったく同じ遺伝子を持ち
今と変わらない姿で地上を歩いていた事が発掘調査からわかっている。
それから環境の変化や道具の使用などで進化を経て今の姿になったのではない。
既に20万年前には今と変わらない姿で暮らしていた。

ところが500万年前から4万年前まで、人間とその祖先はそこらの動物と大して変わるところのない
平凡な生物の一種に過ぎなかった。
そこまでは道具の使用ですら特に人類独自のものではないとえるほど稚拙な知性しかなかった。

そのような中、ヨーロッパでは約3万5千年前、アフリカでは約2万7千年前に突如として人類が“覚醒”する。
最初から明らかに高度な形として完成された洞窟壁画を描くようになり、
創造性あふれる知性の持ち主として自然界の生物を駆逐し、やがて文明を築くに至る。

なぜ彼らは突然覚醒したのか?
それは禁断の“知恵の実”を食べたからだ。
これは南アフリカのウィットウォータースランドの大学のデヴィッド・ウィリアムズ教授が最初に提唱した仮説だが
『神々の刻印』では更に一歩進んで、この“知恵の実”が実在の植物である事、
そしてそれが何でどのような変化をもたらすものなのか、人類が歴史の節々でどのようにして
その“知恵の実”によって知識と文明の発展を遂げ、そしてどのようにして闇に葬ってきたかが書かれている。
0510名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/24(土) 04:55:31.40
>>485
農耕始めるようになる前の時代はわりと平和だったんじゃねーの
農耕はじめるようになって人口をたくさん増やすことに成功したらしいけど
天候の異常で農産物が取れなくなると大勢の餓死者が出て作物を作る土地を奪うために
戦争とか起きたらしい
しかも一つの食物に依存しやすくなったために栄養状態も悪くなったとか

狩猟採集の時代は生存能力に優れた人だけが子孫を残せたけど
農耕時代はそうでない人も子孫を残せるようになったらしい
0511名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/24(土) 08:20:24.53
農耕民族の方が好戦的ともいうしな

ただまぁ狩猟生活は獲物が少なくなったら移動してを繰り返すから
その内先住民とかち合って縄張り争いみたいなのは起きてただろう
なんせやってることは猿の縄張りとそう変わんないんだし
0512名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/24(土) 08:50:53.53
農耕以前の世界はちょっとイメージしにくいな
今は農耕向きの土地は開発されつくして残った土地は生存条件の厳しそうな所ばかりだが
昔はもっと快適な土地で生活してたのかもしれない
0514名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/24(土) 09:21:07.28
>>510
世界的に人類の身長は農耕普及から数千年で急激に縮小したからな
原始時代に比べて栄養状態が極端に悪くなったのが近代までの歴史だった
で限られた土地を巡って戦争が頻発するようになった
0515名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/24(土) 12:41:30.18
もし石器時代の女性が、たわわに実ったイチジクの木を見つけたら、あたりに住むヒヒの群れに食べ尽くされる前に、
その場で食べられるだけ食べるのが最も理に適っていた。
カロリーの高い食べ物を貪り食うという本能は、私たちの遺伝子に刻み込まれているのだ。
今日私たちは高層アパートで暮らし、冷蔵庫には食べ物があふれているかもしれないが、
DNAは私たちが依然としてサバンナにいると思っている。
だから私たちは、冷凍庫にアイスクリームの容器を見つけると、空になるまで中身をせっせとスプーンで口に運び、
ラージ・コークで胃袋に流し込む。

「サピエンス全史」より
0522名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/26(月) 21:17:31.17
最近原始時代モノが流行ってるのか?
ワンピだのハンターだの銀魂だのソーマだのといった
つまらない上にくだらん老害漫画押しのけて、週刊少年ジャンプの看板になったドクターストーンにしても、
全世界規模で文明レベルが一旦リセットされた原始時代で
主人公の現代人が活躍する漫画だし
0529名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/27(火) 21:42:11.84
ネアンデルタール人が温和ってなんか根拠あんのか?
俺は初めて読んだネアンデルタール人が出てくる小説がネアンデルタールパララックスだったんで量子コンピュータを開発して全員が体に携帯コンピュータを内蔵して
0531名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/28(水) 00:31:16.75
両者を調停するとかっていう
日和見展開にならなそうだから楽しくなりそうだな
ヒャッハー的な場面を描いてる時の作者は輝いてるな
このまま盛り上がれば打ち切りは回避出来そう
0532名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/06/28(水) 09:35:10.85
まばらに見つかってる骨をみて温和だとか攻撃的だとか性格なんかわかるはずもない
ホモサピエンスと競合して負けたから、温和だったかもしれないってくらいのこと
戦争の結果を見て、中国人は超温和で、日本人はちょっと温和で、アメリカ人は攻撃的と言ってるのとそう変わらん
0539名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 10:17:49.75
ホモ・サピエンス 現生人類の属する種の学名である。ネアンデルタール人などのすでに絶滅した多くの旧人類もこれに含める
ホモ・サピエンス・サピエンス 現生人類のみをいう

んだけど、めんどくせい
0540名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/01(土) 20:00:09.12
ネアンデルタールはホモサピエンスとは別種
支配されやすい性質だったらしくヨーロッパ各国では奴隷として生かされていた
またホモサピエンスとの混血も間違いなく起きている東欧諸国に多い赤い髪
異人種な点と混血が宗教的に都合が悪いので研究は捗らない
0550名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/10(月) 02:44:19.09
なんか原始時代の漫画がやたら多いけど
縄文時代をイメージさせる=日本会議の指図だな

昔は保守右翼や皇族の考える日本の歴史に縄文時代は入っていなかったし
御用学者の間でも縄文人は野蛮人、原始人扱いだった
今は少しでも日本の歴史を長く見せる為に連続したものとして取り込もうとしている
半島からの渡来人とは関係ないのに
0555名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/12(水) 01:42:04.95
武器開発もしたしやっと盛り上がってきたか?
0558名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/13(木) 06:39:11.41
「腱で石槍を作る!」というウンチクが最高で今週は珍しく面白かったけど
あれ? 数話読み飛ばしたかな
と首をかしげるくらい前話ラストと全然繋がらない始まり方と
原始人たちが突如アナグラムの現代日本語を喋り始めたのとで笑った
0561名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 03:42:33.16
答えは出ている 素人が見切るのは不可能だ!

ところでこのマンガホーリーランドや自殺島と比べて
致命的にダメな点があるわな
これだけ無駄に話数を積み上げときながら、主人公のキャラ立てに失敗した事。
すべての話の中心であり主軸である主人公が空気みたいなキャラだから
面白くなりようがない
神城ユウやセイみたいに社會の落ちこぼれで強烈な劣等感持っているとか
コミュ障でたったひとつのスキルに人生を捧げるくらい傾倒している様子もないし
0562名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/14(金) 20:02:34.03
無気力に近い自己主張の弱い主人公が非日常的世界で生き残りを賭けて戦い続けることで逞しく成長していくって
森恒二は良くも悪くもこのワンパターンだよ
作者自身を主人公に投影したマンガしか描けないのだろう

どっちかっていうとタイガで心配なのは主人公とは対照的な
カリスマ性のあるライバルやクセの強い悪役がいないことの方じゃね
そのうち出てくるんかもしれんが
0572名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 23:04:01.48
創世のタイガのネアンデルタール人は近年一般的に支持されている学説に忠実で
たとえば国立科学博物館に展示されたネアンデルタール人の復元像など参考にして描いてるのがよくわかる
http://blog-imgs-80.fc2.com/n/e/k/nekoarena/20150714224532849.jpg
昔のネアンデルタール人は原人的特徴を強調されて描かれたり復元されていたのだが
いまはもう眼窩上隆起が多少発達しているぐらいで現代ヨーロッパ人とあまり変わらない姿として描かれることが多い

http://fidelcastro01.seesaa.net/article/402123269.html
ホモ・サピエンスは元々肌が黒く髪の毛も黒かった。
一方、ネアンデルタール人は高緯度でホモ・サピエンスよりも5倍も長い30万年を過ごしてきた。
このため、DNA鑑定からは、ヨーロッパからアジアに拡がっていたネアンデルタール人は高緯度地帯への適応を遂げ、
日光を吸収しやすくなるため色素が抜け白い肌であることが証明されている。
また、髪の色も今のヨーロッパ人と同じような髪色が既に揃っており、亜種では赤毛もあった。
現代の欧米人と同じ赤髪や金髪もいた。絶滅寸前期のネアンデルタール人は現代人の中欧/北欧人と良く似ていたであろう。
0581名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 07:32:23.88
・先週のヤンマガの原始時代マンガでイノシシを複数人が連携して石槍で狩る

・今週のヤンマガのサバイバル漫画で石器の作り方のウンチクを長々と述べた後
 獲物を狩って川に晒して解体

・今週のイブニングのこの原始時代サバイバルマンガで、石器の作り方のウンチクを長々と述べた後
 イノシシを複数人が連携して石槍で狩り、川に晒して解体


どうしてこうタイミング良くすぐ前に読んだマンガと展開がかぶりまくるんだよ
おかげて今週既視感だらけでまったく新鮮味を感じなかったわ
0584名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 19:17:54.98
自殺島の狩り描写よりさっぱり盛り上がりがないんだが森先生ほんとどないしたんや
0586名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 19:59:25.36
よりサバイバルが主軸におかれてる今作のほうが
狩りやらアクション盛り上げられそう、というか盛り上げにゃならんのにね
狩りに関するエピソードなんてそれこそ数週かけて丹念に描いていいと思うんだが
0587名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/27(木) 20:43:32.04
ホーリーランドの主人公は最初、イジメ被害者であり引きこもり。
自殺島は自殺未遂者。
デストロイは冴えない高校生
今作のタイガはリア充大学生。でもちょっとやる気のない青年

今までの主人公の中では最も社会に適合している
0591名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/28(金) 14:06:29.81
何度も失敗、絶望しながら改善していく過程描けばいいのにな
その中で得意のうんちく森節ぶっ込んだり
ただひとり諦めない折れない、地味に見えてしぶとい主人公やもしくはその他人物のキャラ付けとかすればいいのに

展開遅いと言われるの避けたのかもしれんがそういう事じゃないだろ
0595名無しんぼ@お腹いっぱい@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 11:37:50.01
怪しい伝説って番組で
木や骨を尖らせても刺さるのに
なんでわざわざ苦労して石鏃作ったんだろう?
ってことで、色々実験していた
やはり石だと威力がダンチだったな 刺さったまま体に残るのもおおきい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています