トヨタ燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」のスレです
◆2代目MIRAIの仕様(括弧内は初代)
・航続可能距離 850km(650Km)
・FCスタック最高出力 174ps(155ps)
・モーター出力 182ps(154ps)
・全長,全幅,全高:4975mm, 1885mm, 1470mm
・乗車定員:5名(4名)
◆公式サイト https://toyota.jp/mirai/
水素ステーション https://toyota.jp/mirai/station/
エコカー減税 https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
よくある質問 https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
取り扱い販売店 https://toyota.jp/mirai/dealer/
◆2022年1-12月の販売台数
国内:848台 海外:3076台 合計:3924台(2022年5918台)
※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part51【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1659777470/
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part52【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1664811380/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part53【FCV・燃料電池車】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0738-F2WG [182.165.233.163])
2023/01/30(月) 19:18:43.62ID:0t3Uwqki0758名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-OUZD [219.120.135.207])
2023/04/07(金) 16:57:34.57ID:5RDG9aOg0 2050年頃に再エネ比率を100%にすると大規模な蓄電システムや送電線の増強が必要となり1kWhあたり53.4円になるとの試算がある
1kwhが30円程度ならむしろ安い方だな
今後は安い再エネが使える地域と日本の電力のコスト差がより顕著になる
1kwhが30円程度ならむしろ安い方だな
今後は安い再エネが使える地域と日本の電力のコスト差がより顕著になる
759名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMa1-Flue [150.66.122.194])
2023/04/07(金) 17:59:09.23ID:bvs/bSL6M これでは、電力多消費産業は、国内で操業するのではなく、海外に出てゆくことになるだろう。端的に言えば、表1の計算だと、カナダで2円/kWhの電気が使えるのに、わざわざ日本で32円/kWhの電気を使うだろうか、ということである。技術進歩によって32円/kWhが引き下げられて水素基本戦略で目指す17円/kWhになったとしても、やはり内外価格差が絶望的に大きいことには変わりがない。
こっちが本質
こっちが本質
760名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp71-c3RA [126.156.43.17])
2023/04/07(金) 19:19:21.64ID:B0X2Ng9fp >>757
いつまで化石理論を持ち出すんだ。 磁気冷凍で冷凍のコストは半分以下になる。
磁気冷凍を使わなければエネルギー効率は25%,
磁気冷凍を使えばエネルギー効率は50%以上となる。
まだまだ技術革新は起きるだろう。
いつまで化石理論を持ち出すんだ。 磁気冷凍で冷凍のコストは半分以下になる。
磁気冷凍を使わなければエネルギー効率は25%,
磁気冷凍を使えばエネルギー効率は50%以上となる。
まだまだ技術革新は起きるだろう。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8b-GopD [133.106.74.254])
2023/04/07(金) 19:29:43.07ID:9uw0Jf6RM762名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx71-OUZD [126.197.141.227])
2023/04/07(金) 20:39:08.63ID:V9gxiYVbx >>759
発電コストは今でも国内外で相当の差があるからな
電力を大量に使うアルミ製錬なんかは日本では絶滅した
製鉄なんかは今は石炭由来のコークスを使っていて石炭の内外格差が少ないからまだ生き残っているが、水素製鉄の時代になれば水素価格の内外格差の激しさのために日本国内の製鉄産業はコスト面で太刀打ちできなくて生き残れないだろう
発電コストは今でも国内外で相当の差があるからな
電力を大量に使うアルミ製錬なんかは日本では絶滅した
製鉄なんかは今は石炭由来のコークスを使っていて石炭の内外格差が少ないからまだ生き残っているが、水素製鉄の時代になれば水素価格の内外格差の激しさのために日本国内の製鉄産業はコスト面で太刀打ちできなくて生き残れないだろう
763名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMa1-Flue [150.66.122.194])
2023/04/07(金) 21:26:01.46ID:bvs/bSL6M764名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx71-OUZD [126.197.141.227])
2023/04/07(金) 21:37:27.48ID:V9gxiYVbx >>763
付加価値の低い製品、他の国でも作れる製品では日本は厳しいだろうね
日本の技術でしか作れない製品、他の追随を許さない製品で勝負していくしかないだろう
自動車のエンジンではそれが出来ていたんだけどもうオワコンと化す様だからねえ
付加価値の低い製品、他の国でも作れる製品では日本は厳しいだろうね
日本の技術でしか作れない製品、他の追随を許さない製品で勝負していくしかないだろう
自動車のエンジンではそれが出来ていたんだけどもうオワコンと化す様だからねえ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ad54-n6jO [126.51.95.62])
2023/04/08(土) 01:21:56.41ID:QPWNk7aP0 >>762
製鉄所はある程度自分で水素を作るみたいだよ。
石炭から水素を作る。 一部ではすでに自家製造水素を使い始めている。
その時に出るCO2は、回収して販売するんだろう。 ドライアイスの原料や様々な化学製品の原料となる。
大気中のCO3を回収するのはコストが膨大にかかるが、このように製造段階で出るCO2は安いコストで集められるから材料になりうる。
製鉄所はある程度自分で水素を作るみたいだよ。
石炭から水素を作る。 一部ではすでに自家製造水素を使い始めている。
その時に出るCO2は、回収して販売するんだろう。 ドライアイスの原料や様々な化学製品の原料となる。
大気中のCO3を回収するのはコストが膨大にかかるが、このように製造段階で出るCO2は安いコストで集められるから材料になりうる。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ad54-n6jO [126.51.95.62])
2023/04/08(土) 01:25:44.52ID:QPWNk7aP0 >>764
地熱水素発電のタービンは世界シェアの7割は日本製。
水素発電タービンも世界の最先端、 アメリカで建設中。
日本国内の発電所での水素発電への移行が遅いのは安い原価が入ってこなければ成り立たないからだろう。
アメリカは天然ガスから水素を安く作れるから水素発電も成り立つ。
地熱水素発電のタービンは世界シェアの7割は日本製。
水素発電タービンも世界の最先端、 アメリカで建設中。
日本国内の発電所での水素発電への移行が遅いのは安い原価が入ってこなければ成り立たないからだろう。
アメリカは天然ガスから水素を安く作れるから水素発電も成り立つ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ad54-n6jO [126.51.95.62])
2023/04/08(土) 01:30:23.61ID:QPWNk7aP0 自動車内燃機関エンジンはオワコンでは無いぞ。 一部の政治家やアホ環境団体に踊らされてるだけ。
e-fuel や水素エンジンとして生き残る。 バッテリーのエネルギー密度はあまりにも低すぎてあんなものに頼る世界は訪れない。
船などだも安いアンモニアエンジンになるだろう。
FCEVも液体水素が使われ始めれば立ち上がりは早い。 再素ステーションも安く作れる。 水素も大量運搬ができる。
e-fuel や水素エンジンとして生き残る。 バッテリーのエネルギー密度はあまりにも低すぎてあんなものに頼る世界は訪れない。
船などだも安いアンモニアエンジンになるだろう。
FCEVも液体水素が使われ始めれば立ち上がりは早い。 再素ステーションも安く作れる。 水素も大量運搬ができる。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e338-RVob [59.190.90.139])
2023/04/08(土) 06:54:42.68ID:+ZMgl5HN0769名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMab-bdDg [133.106.47.218])
2023/04/08(土) 11:58:03.98ID:ZcoIRjeZM >>758
また水素で30円/kWhとか都合のいい数字作り出す
何だかんだで60円/kWhだったらどうするんだ?
そもそも水素は再エネから作り出すのが主流になる予定なんだから
水素化で再エネより安くなる見込みは難しいよ
水素輸入にしても、夢みたいな製造コストに
夢みたいな輸送コストに夢みたいな管理コストで計算してるだけ
全く当てにならない
もし当てになってるなら今頃水素の値段は半分くらいになってるはずだよ
また水素で30円/kWhとか都合のいい数字作り出す
何だかんだで60円/kWhだったらどうするんだ?
そもそも水素は再エネから作り出すのが主流になる予定なんだから
水素化で再エネより安くなる見込みは難しいよ
水素輸入にしても、夢みたいな製造コストに
夢みたいな輸送コストに夢みたいな管理コストで計算してるだけ
全く当てにならない
もし当てになってるなら今頃水素の値段は半分くらいになってるはずだよ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx19-W90c [126.162.195.208])
2023/04/08(土) 12:11:04.36ID:D3IQCSLIx771名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMab-Jbbs [133.106.79.75])
2023/04/08(土) 12:32:49.42ID:L7ARDVZQM772名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMab-bdDg [133.106.47.218])
2023/04/08(土) 12:39:27.52ID:ZcoIRjeZM >>759
例えカナダで水素を安く作れても、アメリカがその水素を買って終わりだよな
日本に入ってくるわけない
オーストラリアの水素も中国あたりが買い占めてしまったら入ってこない
あとは高い水素を買うしかなくなる
輸送費入れたら日本で作るのと大差無い結果になるかもしれない
例えカナダで水素を安く作れても、アメリカがその水素を買って終わりだよな
日本に入ってくるわけない
オーストラリアの水素も中国あたりが買い占めてしまったら入ってこない
あとは高い水素を買うしかなくなる
輸送費入れたら日本で作るのと大差無い結果になるかもしれない
773名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMab-bdDg [133.106.47.218])
2023/04/08(土) 12:43:00.16ID:ZcoIRjeZM >>770
反論できなくなると人格攻撃はいつものことだな
9年かかってコスト下がってないのはどういうこと?
下がる下がる言っておいて全く下がってない
来年は何パーセント下がるの?
再来年は何パーセント?
全く下がらないんでしょ?w
反論できなくなると人格攻撃はいつものことだな
9年かかってコスト下がってないのはどういうこと?
下がる下がる言っておいて全く下がってない
来年は何パーセント下がるの?
再来年は何パーセント?
全く下がらないんでしょ?w
774名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx19-W90c [126.162.195.208])
2023/04/08(土) 13:34:16.87ID:D3IQCSLIx775名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMab-bdDg [133.106.38.154])
2023/04/08(土) 14:04:26.75ID:FpQ5mnapM776名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx19-W90c [126.162.195.208])
2023/04/08(土) 14:17:59.28ID:D3IQCSLIx777名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e338-RVob [59.190.90.139])
2023/04/08(土) 14:58:45.39ID:+ZMgl5HN0 1ドル/kgを輸入すると1000円/kgになるんだろ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW fb7b-9+bx [111.237.120.65])
2023/04/08(土) 19:36:33.57ID:cKA0vLMP0 横浜綱島のステーションまだ閉鎖中。
3ヶ月も再開出来ないのは明らかに技術的な問題ではないな、完全に揉めてるよエネオスとトヨタで。
エネオスがやめたがってるのがバレたら大事だからな。
あそこはいい場所だからガススタンドか充電スポットにしてほしいよ。
3ヶ月も再開出来ないのは明らかに技術的な問題ではないな、完全に揉めてるよエネオスとトヨタで。
エネオスがやめたがってるのがバレたら大事だからな。
あそこはいい場所だからガススタンドか充電スポットにしてほしいよ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1d76-RWzW [60.57.98.138])
2023/04/08(土) 19:59:09.97ID:1urnTe4s0780名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1d76-RWzW [60.57.98.138])
2023/04/08(土) 20:03:53.57ID:1urnTe4s0781名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-48Y7 [106.130.154.91])
2023/04/08(土) 20:05:28.45ID:eSsJAuz0a782名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1d54-9+bx [60.87.158.82])
2023/04/08(土) 21:07:34.37ID:ynrxd7Hd0 3ヶ月も閉鎖は異常だわな。
あの一等地で。
あの一等地で。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6bb8-48Y7 [153.162.34.194])
2023/04/08(土) 21:38:00.90ID:zeEoEHo30 >>782
他に水素ステーションが多く有るから問題無し。
他に水素ステーションが多く有るから問題無し。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d88-Rzwh [116.65.43.5])
2023/04/08(土) 22:35:32.67ID:Aiag7ie40785名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-48Y7 [106.130.146.160])
2023/04/08(土) 22:42:24.46ID:p/iI2iRfa >>784
あの場所で困っている人なんて殆ど居ないよ!
あの場所で困っている人なんて殆ど居ないよ!
786名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr19-9+bx [126.33.82.218])
2023/04/08(土) 22:52:50.96ID:eoiU7cXLr FCVもいよいよ最終章に入ったな。
トヨタのメンツを潰さずに幕引きをどうやるか難しいだろうな。
戦犯の章男が社長から退いたのもその布石の一つだろう。
トヨタのメンツを潰さずに幕引きをどうやるか難しいだろうな。
戦犯の章男が社長から退いたのもその布石の一つだろう。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sx19-cMk/ [126.162.195.208])
2023/04/09(日) 01:34:49.61ID:U8BRRAelx “走る実験室”新しい選択肢への挑戦!「クルマとミライ」
youtu.be/E0L0W2tygpY
youtu.be/E0L0W2tygpY
788名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sx19-cMk/ [126.162.195.208])
2023/04/09(日) 01:59:27.81ID:U8BRRAelx 米国が目指す水素革命
youtu.be/k2NQQcIz_BE
youtu.be/k2NQQcIz_BE
789名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr19-9+bx [126.208.218.228])
2023/04/09(日) 07:41:06.72ID:6tWGzgj+r >>785
確かに困ってる人はいない、ミライなんてちっとも走ってないし、営業してなくても誰も困らない(笑)
確かに困ってる人はいない、ミライなんてちっとも走ってないし、営業してなくても誰も困らない(笑)
790名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5d44-W90c [220.213.29.35])
2023/04/10(月) 23:09:07.60ID:UrCsMPl30 SKエナジー、韓国初の大型トラック用水素ステーションを開設
同社は蔚山市に拠点を開設し、近い将来、水素自動車の供給を市内全体に拡大し、さらに多くのステーションを設置する予定です。
ステーションの充電規模は1時間あたり80kgで、1日あたり大型トラック40台、1時間あたり水素自動車16台分の充電が可能です。
同社は蔚山市に拠点を開設し、近い将来、水素自動車の供給を市内全体に拡大し、さらに多くのステーションを設置する予定です。
ステーションの充電規模は1時間あたり80kgで、1日あたり大型トラック40台、1時間あたり水素自動車16台分の充電が可能です。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMab-Jbbs [133.106.79.86])
2023/04/11(火) 10:15:30.50ID:z1w3Cal1M NEXO導入もテコ入れにならなかったな
BMWのも市販じゃないっぽいし
上半期末位までパッとしたネタ無しかな
BMWのも市販じゃないっぽいし
上半期末位までパッとしたネタ無しかな
792名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2W FF93-9+bx [103.5.140.165])
2023/04/11(火) 12:50:36.99ID:K18U5ZabF BMWは8年前からおなじ、試作車だけ作ってFCVやるやる詐欺でトヨタの気持ちを弄んでる。
BMWの経営陣は優秀だろうからFCVなんてもの信じてないだろう。
ただディーゼルエンジン買ってくれたトヨタに形だけのお付き合いしてるだけ。
BMWの経営陣は優秀だろうからFCVなんてもの信じてないだろう。
ただディーゼルエンジン買ってくれたトヨタに形だけのお付き合いしてるだけ。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5d44-W90c [220.213.29.35])
2023/04/11(火) 13:29:34.48ID:CecMbAik0794名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6340-9+bx [221.170.19.142])
2023/04/11(火) 13:39:15.28ID:YWE8BOXQ0 >>793
8年前にもBMW同じ事言ってたよ。
メルセデスとかフォードも。
結局どれも実現できずに計画は霧散。
まあ市販化そのものは出来てもそれが売れるかどうかは別問題。
ミライのように月に数十台しか売れないのをグダグダ続けても意味ないわね。
8年前にもBMW同じ事言ってたよ。
メルセデスとかフォードも。
結局どれも実現できずに計画は霧散。
まあ市販化そのものは出来てもそれが売れるかどうかは別問題。
ミライのように月に数十台しか売れないのをグダグダ続けても意味ないわね。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5d44-W90c [220.213.29.35])
2023/04/11(火) 14:08:00.51ID:CecMbAik0 >>794
と、更に息を吐くように嘘をつきまくるゴミカスであった
と、更に息を吐くように嘘をつきまくるゴミカスであった
796名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cb88-5e4X [113.148.0.62])
2023/04/11(火) 15:54:23.69ID:Pct/lD8c0 トヨタがBMWに頼んでミライの燃料電池ユニット積んだの出すんだけど
面どっちいんでやる気ゼロやで
面どっちいんでやる気ゼロやで
797名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2d63-9+bx [36.3.178.96])
2023/04/11(火) 16:43:46.88ID:rI7CBTl+0 >>795
アハハ、嘘かどうかは数年経てば分かるから待ってみよう。
アハハ、嘘かどうかは数年経てば分かるから待ってみよう。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMab-Jbbs [133.106.79.86])
2023/04/11(火) 16:48:41.66ID:z1w3Cal1M799名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2d88-48Y7 [36.13.145.185])
2023/04/11(火) 17:26:55.42ID:B9xxQWqT0 中部電力は、千代田化工とCO2フリーの水素を伊勢湾沿岸で製造。
当初年間2500トン製造。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD1140I0R10C23A4000000/
当初年間2500トン製造。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD1140I0R10C23A4000000/
800名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-NDsc [106.133.95.200])
2023/04/11(火) 18:29:52.46ID:N4QDFOUma >>799
2020年代後半に実証試験開始を目指すという、何時ものやつやね
2020年代後半に実証試験開始を目指すという、何時ものやつやね
801名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMab-bdDg [133.106.33.156])
2023/04/11(火) 20:17:05.07ID:Gs2X9DBeM >>800
2020年代に開始するんじゃなくて
やるかどうか決めるために試験をしてみるってだけ?
そんなので実際に開始するのは2030年過ぎてからじゃん
その時期じゃあ、もう町中EVだらけだろ?
水素の値段は全然変わってなさそうw
2020年代に開始するんじゃなくて
やるかどうか決めるために試験をしてみるってだけ?
そんなので実際に開始するのは2030年過ぎてからじゃん
その時期じゃあ、もう町中EVだらけだろ?
水素の値段は全然変わってなさそうw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMab-Ay2p [133.106.136.134])
2023/04/11(火) 21:12:04.61ID:XQNyxUaxM803名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cb88-5e4X [113.148.0.62])
2023/04/12(水) 12:15:46.16ID:CY2Dmajs0 公金ジャブジャブはやめられません
804名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5d44-W90c [220.213.29.35])
2023/04/12(水) 16:51:01.29ID:rQgYk3eK0 トヨタ自動車は、2023年4月12日にすでに発売されている「クラウンクロスオーバー」に続く3つのボディタイプの新型クラウンについて追加情報を公開した
5ドアハッチバックの「スポーツ」が2023年秋頃から、「セダン」が2023年秋頃、5ドアワゴンの「エステート」が2024年と公表した
「セダン」のボディサイズは全長5030mm×全幅1890mm×全高1470mmで定員は5名で、パワートレーンはハイブリッド(HEV)のほか、水素を燃料とするEVである燃料電池自動車(FCEV)がラインナップされる
巨大なセダン以外のモデルの全幅はすべて1880mmに収められている。
5ドアハッチバックの「スポーツ」が2023年秋頃から、「セダン」が2023年秋頃、5ドアワゴンの「エステート」が2024年と公表した
「セダン」のボディサイズは全長5030mm×全幅1890mm×全高1470mmで定員は5名で、パワートレーンはハイブリッド(HEV)のほか、水素を燃料とするEVである燃料電池自動車(FCEV)がラインナップされる
巨大なセダン以外のモデルの全幅はすべて1880mmに収められている。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMab-bdDg [133.106.220.54])
2023/04/12(水) 17:18:56.07ID:wSfbGMmbM >>804
ミライと共通プラットフォームでクラウンセダン出すのか
室内スペースが微妙なミライはもうお払い箱かもね
あと、やっぱりFCVはデカイ車にしか搭載できないね
これじゃあ、Dセグ以上の車がすべてFCVになっても
車の需要の15パーセントくらいしか取れない
そのために大枚払って水素設備作るなんてバカげてる
ミライと共通プラットフォームでクラウンセダン出すのか
室内スペースが微妙なミライはもうお払い箱かもね
あと、やっぱりFCVはデカイ車にしか搭載できないね
これじゃあ、Dセグ以上の車がすべてFCVになっても
車の需要の15パーセントくらいしか取れない
そのために大枚払って水素設備作るなんてバカげてる
806名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5d44-W90c [220.213.29.35])
2023/04/12(水) 18:06:12.55ID:rQgYk3eK0 >>805
乗用車では無くてアメリカのトラック輸送の75%のCO2を排出しているクラス8トラックの脱炭素化のほうが急務
ニコラやテスラは1000kWhの電池を積んだトラックを発表してはいるが荷物よりも電池を運んでいるみたいなものでFCEVの方がはっきりと効率がいい
トラック輸送を想定して高速道路に必要十分な数の水素ステーションを作るのが運輸業界の脱炭素化には必要不可欠
乗用車では無くてアメリカのトラック輸送の75%のCO2を排出しているクラス8トラックの脱炭素化のほうが急務
ニコラやテスラは1000kWhの電池を積んだトラックを発表してはいるが荷物よりも電池を運んでいるみたいなものでFCEVの方がはっきりと効率がいい
トラック輸送を想定して高速道路に必要十分な数の水素ステーションを作るのが運輸業界の脱炭素化には必要不可欠
807名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMab-5e4X [133.159.151.231])
2023/04/12(水) 20:22:27.57ID:E5GjXK6FM ミライはこれでお払い箱だな
お疲れ様
お疲れ様
808名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5d44-W90c [220.213.29.35])
2023/04/13(木) 03:21:28.61ID:0MspkulQ0 クラウン(セダン)プロトタイプ
youtu.be/LDwXPn_KRgQ
【クラウン大本命はセダンだったが残念な部分も!】クラウンセダンデザイン判明!クロスオーバーは完全に前座だった。木目パネルもアンビエントライト もあり。
youtu.be/7yG3LGx3IKQ
【秘密&謎を暴く】新型クラウンセダンは業界に革命を起こす!?【祝!公式発表】
youtu.be/gBTqghutwLY
youtu.be/LDwXPn_KRgQ
【クラウン大本命はセダンだったが残念な部分も!】クラウンセダンデザイン判明!クロスオーバーは完全に前座だった。木目パネルもアンビエントライト もあり。
youtu.be/7yG3LGx3IKQ
【秘密&謎を暴く】新型クラウンセダンは業界に革命を起こす!?【祝!公式発表】
youtu.be/gBTqghutwLY
809名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-W90c [106.129.69.162])
2023/04/14(金) 14:00:29.76ID:HxBsLSoAa JR西日本は12日、JR貨物の姫路貨物駅(兵庫県姫路市別所町別所)への「総合水素ステーション」設置に向けた検討を始めたと発表した。
燃料電池列車やバス、トラックなどへの供給拠点とする。
2030年代までに設置し、兵庫県や他企業などと水素の利活用を図る。
所有する気動車(ディーゼル車)約450両の更新がピークを迎える30年代に順次、水素燃料電池を電源とする列車に転換する計画も明らかにした。
燃料電池列車やバス、トラックなどへの供給拠点とする。
2030年代までに設置し、兵庫県や他企業などと水素の利活用を図る。
所有する気動車(ディーゼル車)約450両の更新がピークを迎える30年代に順次、水素燃料電池を電源とする列車に転換する計画も明らかにした。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e391-Ay2p [219.120.135.207])
2023/04/14(金) 14:05:36.12ID:xLjre9Cy0811名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cb88-5e4X [113.148.0.62])
2023/04/14(金) 16:23:49.60ID:WCD4xA2T0812名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-W90c [106.128.100.82])
2023/04/14(金) 22:12:25.79ID:avZ1KjrRa 米エネルギー省のグランホルム長官が14日、北海道小樽市で共同通信のインタビューに応じ、日本への水素輸出に意欲を示した。
グランホルム氏は同日、川崎重工業が建造した世界初の液化水素運搬船を視察し、船上で取材に応じた。
水素は輸送技術の確立が課題とされる。
グランホルム氏は「世界が水素の輸送に向けた解決策を必要としている。
この船からの学びは非常に重要だ」と評価。
日本への水素輸出も「十分あり得る」と語った。
グランホルム氏は同日、川崎重工業が建造した世界初の液化水素運搬船を視察し、船上で取材に応じた。
水素は輸送技術の確立が課題とされる。
グランホルム氏は「世界が水素の輸送に向けた解決策を必要としている。
この船からの学びは非常に重要だ」と評価。
日本への水素輸出も「十分あり得る」と語った。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f588-Knqf [36.13.145.185])
2023/04/15(土) 00:11:46.60ID:78ahvHss0 >>811
内燃機関禁止で無くなったからだよ。
内燃機関禁止で無くなったからだよ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2b88-LUJ2 [113.148.0.62])
2023/04/15(土) 12:11:26.11ID:OMQaosU20 >>812
予算は全て日本の税金です
予算は全て日本の税金です
815名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 451e-4knh [118.238.26.221])
2023/04/16(日) 03:06:10.44ID:sjYLxELA0 2022 年末の時点で、中国には約 200 の HRS(水素補給ステーション)が稼働しています。
最近設置された新しいステーションのほとんどは、1 日あたり 1000kg H2 を超える燃料補給能力を備えています
中国での水素ステーションの拡張は、今後 2 年間で少なくとも 5 倍に拡大する予定であり、燃料電池の採用によって中国にもう 1 つの利点をもたらします。
政府(中央、省、地方自治体)と国有の巨大企業の両方が、より多くの水素ステーションを建設するための明確な戦略計画を発表しました
Sinopec は現在、90 の 水素ステーションを設置しており、今後 2 年間で 1000 の HRS の計画を発表しています。
これにより、将来的にFCEVの採用が増えるためのインフラが保証されます。
しかし、米国の水素補給ステーションは、主にカリフォルニア州などの西海岸の場所に限定されており、2023 年末までに 100 の水素ステーションを設置することを目標にしています。
最近設置された新しいステーションのほとんどは、1 日あたり 1000kg H2 を超える燃料補給能力を備えています
中国での水素ステーションの拡張は、今後 2 年間で少なくとも 5 倍に拡大する予定であり、燃料電池の採用によって中国にもう 1 つの利点をもたらします。
政府(中央、省、地方自治体)と国有の巨大企業の両方が、より多くの水素ステーションを建設するための明確な戦略計画を発表しました
Sinopec は現在、90 の 水素ステーションを設置しており、今後 2 年間で 1000 の HRS の計画を発表しています。
これにより、将来的にFCEVの採用が増えるためのインフラが保証されます。
しかし、米国の水素補給ステーションは、主にカリフォルニア州などの西海岸の場所に限定されており、2023 年末までに 100 の水素ステーションを設置することを目標にしています。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM4b-S+nl [133.106.253.107])
2023/04/16(日) 09:07:59.23ID:Uguq4G7LM817名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxc1-4knh [126.196.126.175])
2023/04/17(月) 04:06:13.53ID:onQL3yZdx アメリカで気候変動問題を担当するケリー特使がNHKのインタビューに応じ「『水素』は、世界が頼ることになる非常に重要なエネルギー源の1つになりうる」と述べた上で、日本などと連携して実用化に向けた研究開発を急ぐ必要があると強調しました。
ケリー特使は、札幌市で開かれたG7=主要7か国の気候・エネルギー・環境大臣会合に出席したあと、NHKの単独インタビューに応じました。
ケリー特使は「『水素』は、世界が頼ることになる非常に重要なエネルギー源の1つになりうる」と述べて、「水素」が脱炭素を実現する新たなエネルギー源の1つになりうると指摘しました。
その上で「実用化に向けた研究開発が日本とアメリカの間で重複しないよう分担する必要がある」と話し、日本などと連携して実用化に向けた研究開発を急ぐ必要があると強調しました。
ケリー特使は、札幌市で開かれたG7=主要7か国の気候・エネルギー・環境大臣会合に出席したあと、NHKの単独インタビューに応じました。
ケリー特使は「『水素』は、世界が頼ることになる非常に重要なエネルギー源の1つになりうる」と述べて、「水素」が脱炭素を実現する新たなエネルギー源の1つになりうると指摘しました。
その上で「実用化に向けた研究開発が日本とアメリカの間で重複しないよう分担する必要がある」と話し、日本などと連携して実用化に向けた研究開発を急ぐ必要があると強調しました。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxc1-4knh [126.196.126.175])
2023/04/17(月) 04:13:09.84ID:onQL3yZdx 三菱HCキャピタルが出資する米国の水素航空機関連のベンチャー企業ユニバーサル・ハイドロジェンが、水素燃料電池を主な動力源とした航空機では世界最大の座席数となる40人乗り規模のターボプロップ機による初の試験飛行に成功した。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxc1-4knh [126.196.126.175])
2023/04/17(月) 04:21:18.72ID:onQL3yZdx フランスの道路貨物輸送関連の新興企業「Hyliko」が、トヨタの第2世代水素燃料電池モジュールを大型トラックに搭載することが欧州トヨタより発表された。
現在、欧州を行き交う物流の実に77%をトラック配送が占め、ゼロエミッションを実現する分野としては大きな飛躍の可能性を秘めている。
また欧州トヨタはこれに留まらず、鉄道、バス、発電機、船舶などの様々な分野で水素ソリューションのための燃料電池技術をパートナーシップに提供する方針を示している。
現在、欧州を行き交う物流の実に77%をトラック配送が占め、ゼロエミッションを実現する分野としては大きな飛躍の可能性を秘めている。
また欧州トヨタはこれに留まらず、鉄道、バス、発電機、船舶などの様々な分野で水素ソリューションのための燃料電池技術をパートナーシップに提供する方針を示している。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxc1-4knh [126.196.126.175])
2023/04/17(月) 04:32:46.09ID:onQL3yZdx スペインはグリーン水素でヨーロッパのリーダーになりたいと考えています。
太陽の光と風が十分にあり、広大な田園地帯があるため、スペインの野心は、大陸の他の地域にガスを輸出することです。
現在グリーン水素は世界の水素生産の 0.1% 未満です。
太陽光発電の世界的な価格が下落し続けているため、スペインは産業プロセスに水素を必要とし、化石燃料からの離脱が困難になっている経済部門向けの新しいサプライチェーンを迅速に構築できることに賭けています。
国際エネルギー機関は 12 月に、水素生産専用の再生可能エネルギー容量における欧州の成長の半分をスペインが占めると推定した。
Iberdrola は、水素から水を分離する電解槽に電力を供給する 100 メガワット相当のソーラー パネルを所有しています。
巨大な水素貯蔵タンクは、ガスをフェルティベリアに直接送るパイプに供給され、そこで窒素肥料の基礎となる化学物質であるアンモニアを製造するために使用されます。
合成肥料は非常に汚染性の高い製品です。
最近の調査によると、肥料は年間 2.6 ギガトンに相当する炭素を排出し、これは世界の航空と海運を合わせた量を超えています。
これらの排出量の 3 分の 1 は、フェルティベリアのような植物での肥料の生産によるものです。
欧州連合の執行委員会は、27 か国の EU が 2030 年までに 1,000 万トンの再生可能水素を生産し、さらに 1,000 万トンを輸入することを提案しました。
スペイン、フランス、ドイツ、ポルトガルは、2030 年までに水素パイプラインを建設し、年間約 200 万トンの水素をフランスに輸送することに合意しました。
これは、EU の推定水素需要の 10% に相当します。
太陽の光と風が十分にあり、広大な田園地帯があるため、スペインの野心は、大陸の他の地域にガスを輸出することです。
現在グリーン水素は世界の水素生産の 0.1% 未満です。
太陽光発電の世界的な価格が下落し続けているため、スペインは産業プロセスに水素を必要とし、化石燃料からの離脱が困難になっている経済部門向けの新しいサプライチェーンを迅速に構築できることに賭けています。
国際エネルギー機関は 12 月に、水素生産専用の再生可能エネルギー容量における欧州の成長の半分をスペインが占めると推定した。
Iberdrola は、水素から水を分離する電解槽に電力を供給する 100 メガワット相当のソーラー パネルを所有しています。
巨大な水素貯蔵タンクは、ガスをフェルティベリアに直接送るパイプに供給され、そこで窒素肥料の基礎となる化学物質であるアンモニアを製造するために使用されます。
合成肥料は非常に汚染性の高い製品です。
最近の調査によると、肥料は年間 2.6 ギガトンに相当する炭素を排出し、これは世界の航空と海運を合わせた量を超えています。
これらの排出量の 3 分の 1 は、フェルティベリアのような植物での肥料の生産によるものです。
欧州連合の執行委員会は、27 か国の EU が 2030 年までに 1,000 万トンの再生可能水素を生産し、さらに 1,000 万トンを輸入することを提案しました。
スペイン、フランス、ドイツ、ポルトガルは、2030 年までに水素パイプラインを建設し、年間約 200 万トンの水素をフランスに輸送することに合意しました。
これは、EU の推定水素需要の 10% に相当します。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-4knh [219.120.135.207])
2023/04/17(月) 14:18:18.81ID:ul6LXknx0 ドイツ政府は内燃エンジンの将来を確保しようとしているが、遅すぎる可能性が高い、とルノーの CEO は警告した。
これは、自動車メーカーがすでに数十億ドルの投資をバッテリーと水素に切り替えているためです。
欧州自動車製造業者協会 の会長でもあるルカ・デ・メオ氏は、2035 年から乗用車とバンのゼロエミッション販売
化を義務付けるという EU の計画にすでに対応していると語った。
「ヨーロッパで新しいエンジンをゼロから開発する人はいません。…お金はすべて電気または水素技術に使われます。」
ドイツは合成燃料であるe-燃料に抜け道を提供する修正について、欧州委員会と直接交渉中です。
イタリアはドイツ政府の要求を拡大し、e-fuelやバイオ燃料を含むカーボン ニュートラル燃料で走る自動車の販売に関する詳細な回避策を求めました。
ジョルジア・メローニ首相は、2035年の国家経済をグリーン化しようとする努力は「私たちを産業化からの脱却に導く」だろうと警告した。
しかし、フランスなどは当初の 2035 年の合意に固執したいと述べています。
ルノーを含む一部の自動車メーカーは当初、2035 年の段階的廃止の日付を遅らせることに熱心でしたが、ほとんどの自動車メーカーは、2030 年までにヨーロッパで完全な電気販売に切り替える計画をすでに発表しています。
ボルボ、フォード、アウディは、数年以内にヨーロッパ内での電気自動車モデル以外の生産の最終的な終了日を発表しており、ほとんどの業界大手は今後 10 年以内にヨーロッパでの汚染車の販売を終了する予定です。
ルノーは、2030 年までに大陸で電気自動車のみを提供する準備をしています。
e-fuelは現在、生産がまだ最小限であり、「一種のニッチなソリューション」ですが、「機会」であると自動車の幹部は述べています。
それでも、ルノーのCEOは、電気自動車がゼロエミッションを達成するための軌道に乗っていることに同意した。
ヨーロッパ全土に何万人もの従業員を抱えるサプライヤーが内燃エンジンから離れつつあるため、エンジンから離れる傾向は元に戻すことはできないと彼は言いました。
「すべてのティア 1 サプライヤーは、燃焼エンジンへの投資から完全に脱却しようとしています」と彼は言いました。「あなたは波が来るのを見るでしょう。」
これは、自動車メーカーがすでに数十億ドルの投資をバッテリーと水素に切り替えているためです。
欧州自動車製造業者協会 の会長でもあるルカ・デ・メオ氏は、2035 年から乗用車とバンのゼロエミッション販売
化を義務付けるという EU の計画にすでに対応していると語った。
「ヨーロッパで新しいエンジンをゼロから開発する人はいません。…お金はすべて電気または水素技術に使われます。」
ドイツは合成燃料であるe-燃料に抜け道を提供する修正について、欧州委員会と直接交渉中です。
イタリアはドイツ政府の要求を拡大し、e-fuelやバイオ燃料を含むカーボン ニュートラル燃料で走る自動車の販売に関する詳細な回避策を求めました。
ジョルジア・メローニ首相は、2035年の国家経済をグリーン化しようとする努力は「私たちを産業化からの脱却に導く」だろうと警告した。
しかし、フランスなどは当初の 2035 年の合意に固執したいと述べています。
ルノーを含む一部の自動車メーカーは当初、2035 年の段階的廃止の日付を遅らせることに熱心でしたが、ほとんどの自動車メーカーは、2030 年までにヨーロッパで完全な電気販売に切り替える計画をすでに発表しています。
ボルボ、フォード、アウディは、数年以内にヨーロッパ内での電気自動車モデル以外の生産の最終的な終了日を発表しており、ほとんどの業界大手は今後 10 年以内にヨーロッパでの汚染車の販売を終了する予定です。
ルノーは、2030 年までに大陸で電気自動車のみを提供する準備をしています。
e-fuelは現在、生産がまだ最小限であり、「一種のニッチなソリューション」ですが、「機会」であると自動車の幹部は述べています。
それでも、ルノーのCEOは、電気自動車がゼロエミッションを達成するための軌道に乗っていることに同意した。
ヨーロッパ全土に何万人もの従業員を抱えるサプライヤーが内燃エンジンから離れつつあるため、エンジンから離れる傾向は元に戻すことはできないと彼は言いました。
「すべてのティア 1 サプライヤーは、燃焼エンジンへの投資から完全に脱却しようとしています」と彼は言いました。「あなたは波が来るのを見るでしょう。」
822名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-4knh [219.120.135.207])
2023/04/17(月) 14:52:13.58ID:ul6LXknx0 BEVトラックは、脱炭素化の競争においてFCEVに対して有利なスタートを切っていますが、両方の技術に大きな欠点があるため、競争が解決するにはほど遠いです。
水素トラックは長い航続距離と迅速な燃料補給を提供しますが、市販されているのはごくわずかです。
バッテリー式電動リグは大規模に運用するには、高出力の充電インフラに多額の投資が必要になります。
ボルボの CEO によると、1,100 台のトラックを同時に 45 分間給電すると、原子力発電所全ての容量を使用することになります。
物流の脱炭素化は、地球温暖化の抑制を目指す政府や企業が直面する最大の課題の 1 つです。
トラックやバスからの二酸化炭素排出量は、過去 20 年間で 80% も急増しており、都市部での有毒な粒子状物質による汚染に大きく貢献しています。
気温上昇を 1.5°C 以下に抑えるためには、この 10 年間に販売されるトラックの 3 分の 2 がゼロエミッションでなければなりません。
2021 年にヨーロッパで販売されたゼロエミッションの大型トラックはわずか 0.1%です。
ブルームバーグNEFの推定によると、この10年間で水素トラックの約12倍のBEVトラックモデルが利用できるようになるでしょう。
BEV支持者は、 10 年ほどで1 〜 2 時間の充電時間が約 45 分に短縮され、電動リグは安価な余剰再生可能エネルギーの恩恵を受けると述べています。
ダイムラー トラック、トラトン、ボルボは協力ヨーロッパの大型トラック用に少なくとも 1,700 の充電ポイントを設置する計画を立てており、総投資額は 5 億ユーロです。
それでも、BNEFによると、長距離路線を走るトラックの経済性を競争力のあるものにするには、バッテリーのコストをさらに下げる必要があり、BEVトラックは2030年頃にディーゼル車と同等のコストに達し、燃料電池車のコスト低下はそれよりも少し遅れるだろうと試算しています。
ボルボは BEVトラックを 4,300 台以上販売していますが、燃料電池も追求しています。
同社は昨年、15 分で燃料を補給できる航続距離 621 マイルの水素トラックのテストを開始しました。
ダイムラー トラックは、過去数年間、同様のテストを行ってきました。
「この 10 年間で技術が成熟すると確信しています。多くの人達が、電化と水素は表裏一体であることに気づき始めています。」
水素トラックは長い航続距離と迅速な燃料補給を提供しますが、市販されているのはごくわずかです。
バッテリー式電動リグは大規模に運用するには、高出力の充電インフラに多額の投資が必要になります。
ボルボの CEO によると、1,100 台のトラックを同時に 45 分間給電すると、原子力発電所全ての容量を使用することになります。
物流の脱炭素化は、地球温暖化の抑制を目指す政府や企業が直面する最大の課題の 1 つです。
トラックやバスからの二酸化炭素排出量は、過去 20 年間で 80% も急増しており、都市部での有毒な粒子状物質による汚染に大きく貢献しています。
気温上昇を 1.5°C 以下に抑えるためには、この 10 年間に販売されるトラックの 3 分の 2 がゼロエミッションでなければなりません。
2021 年にヨーロッパで販売されたゼロエミッションの大型トラックはわずか 0.1%です。
ブルームバーグNEFの推定によると、この10年間で水素トラックの約12倍のBEVトラックモデルが利用できるようになるでしょう。
BEV支持者は、 10 年ほどで1 〜 2 時間の充電時間が約 45 分に短縮され、電動リグは安価な余剰再生可能エネルギーの恩恵を受けると述べています。
ダイムラー トラック、トラトン、ボルボは協力ヨーロッパの大型トラック用に少なくとも 1,700 の充電ポイントを設置する計画を立てており、総投資額は 5 億ユーロです。
それでも、BNEFによると、長距離路線を走るトラックの経済性を競争力のあるものにするには、バッテリーのコストをさらに下げる必要があり、BEVトラックは2030年頃にディーゼル車と同等のコストに達し、燃料電池車のコスト低下はそれよりも少し遅れるだろうと試算しています。
ボルボは BEVトラックを 4,300 台以上販売していますが、燃料電池も追求しています。
同社は昨年、15 分で燃料を補給できる航続距離 621 マイルの水素トラックのテストを開始しました。
ダイムラー トラックは、過去数年間、同様のテストを行ってきました。
「この 10 年間で技術が成熟すると確信しています。多くの人達が、電化と水素は表裏一体であることに気づき始めています。」
823名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-4knh [219.120.135.207])
2023/04/17(月) 21:20:32.34ID:ul6LXknx0 岡山県津山市の谷口圭三市長は4月14日、津山線への「水素燃料電池列車」の導入などをJR西日本と連携して検討すると発表した。
JR西日本は4月12日、水素供給の拠点施設の整備や燃料電池列車の導入などを盛り込んだ水素利活用計画を検討すると発表。
谷口市長はこれを受けて「脱炭素社会を目指す本市としても、JR西日本や沿線自治体などと連携しながら津山線への水素燃料電池列車の導入を目指す」と話した。
市内の鉄道駅に水素供給の拠点施設を設置することも検討する。
津山線は岡山〜津山の58.7kmを結ぶJR西日本の鉄道路線。
全線が非電化単線で、車両は国鉄時代の1970〜1980年代に製造されたキハ40系気動車とJR発足後の1990年代に製造されたキハ120形気動車が使われており、とくにキハ40系の老朽化が進んでいる。
JR西日本は4月12日、水素供給の拠点施設の整備や燃料電池列車の導入などを盛り込んだ水素利活用計画を検討すると発表。
谷口市長はこれを受けて「脱炭素社会を目指す本市としても、JR西日本や沿線自治体などと連携しながら津山線への水素燃料電池列車の導入を目指す」と話した。
市内の鉄道駅に水素供給の拠点施設を設置することも検討する。
津山線は岡山〜津山の58.7kmを結ぶJR西日本の鉄道路線。
全線が非電化単線で、車両は国鉄時代の1970〜1980年代に製造されたキハ40系気動車とJR発足後の1990年代に製造されたキハ120形気動車が使われており、とくにキハ40系の老朽化が進んでいる。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-4knh [219.120.135.207])
2023/04/17(月) 21:24:38.43ID:ul6LXknx0 出光興産は4月13日、米国企業のH−Cycle社と共同で、日本国内で排出される都市ごみなどの廃棄物を原料とした国産クリーン水素製造の事業化検討を開始したと発表した。
HC社が日本国内で独占的に展開している「プラズマ改質」によるガス化改質炉を使用し、廃棄物を高効率で水素に変換、日本の各地域での水素製造・活用を目指すというものだ。
出光興産は今後、約200〜300トン/日の廃棄物を処理して水素を製造する初期プラントを2030年代前半に建設することを目指す。
HC社が日本国内で独占的に展開している「プラズマ改質」によるガス化改質炉を使用し、廃棄物を高効率で水素に変換、日本の各地域での水素製造・活用を目指すというものだ。
出光興産は今後、約200〜300トン/日の廃棄物を処理して水素を製造する初期プラントを2030年代前半に建設することを目指す。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2391-sFbk [219.120.135.207])
2023/04/17(月) 22:19:41.67ID:ul6LXknx0 「銃撃」にも耐える水素タンク 次世代FCEV貯蔵容器 最前線の英国企業の技術とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/7484f45240e553cfd3b723075b8e4e9ef7b0d30e
燃料電池車(FCEV)を手掛ける英国のヴィリテック(Viritech)社は、高強度かつ高効率な水素貯蔵タンクを開発している。
同社は昨年、最高出力1000psのFCEVハイパーカー「アプリケール」を公開して注目を集めた。
今回、両社は新素材や樹脂の共同開発に取り組む。
ヴィリテック社の目標は、「タイプ5」と呼ばれるFCEV用の圧力容器を開発することで、FCEVの実用性を一段と高めることにある。
水素圧力容器の設計・構造は、単にエネルギーを貯蔵するだけでなく、FCEVの実現可能性にも影響を与える。
数種類のタイプ(1~4)が以前から存在する。
FCEV用として最も普及しているのはタイプ4のタンクで、ポリマーライナーを炭素繊維や熱可塑性材料で包んだものだ。
ライナーは、約700bar(70MPa、大気圧の700倍)の圧力で貯蔵された水素が漏れるのを防ぐためにある。
タイプ5の圧力容器にはライナーがない。
代わりに、不浸透性のグラフェン強化炭素繊維を使用し、従来のタイプよりも大幅な軽量化を実現している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7484f45240e553cfd3b723075b8e4e9ef7b0d30e
燃料電池車(FCEV)を手掛ける英国のヴィリテック(Viritech)社は、高強度かつ高効率な水素貯蔵タンクを開発している。
同社は昨年、最高出力1000psのFCEVハイパーカー「アプリケール」を公開して注目を集めた。
今回、両社は新素材や樹脂の共同開発に取り組む。
ヴィリテック社の目標は、「タイプ5」と呼ばれるFCEV用の圧力容器を開発することで、FCEVの実用性を一段と高めることにある。
水素圧力容器の設計・構造は、単にエネルギーを貯蔵するだけでなく、FCEVの実現可能性にも影響を与える。
数種類のタイプ(1~4)が以前から存在する。
FCEV用として最も普及しているのはタイプ4のタンクで、ポリマーライナーを炭素繊維や熱可塑性材料で包んだものだ。
ライナーは、約700bar(70MPa、大気圧の700倍)の圧力で貯蔵された水素が漏れるのを防ぐためにある。
タイプ5の圧力容器にはライナーがない。
代わりに、不浸透性のグラフェン強化炭素繊維を使用し、従来のタイプよりも大幅な軽量化を実現している。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a576-kofM [60.57.98.138])
2023/04/18(火) 00:20:27.10ID:4PVWGHiE0827名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f588-Yju7 [36.13.145.185])
2023/04/18(火) 09:57:03.03ID:Sikc9UZ+0828名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a576-kofM [60.57.98.138])
2023/04/18(火) 23:58:44.92ID:4PVWGHiE0829名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxc1-4knh [126.196.126.175])
2023/04/19(水) 02:05:36.22ID:nL8cX/T8x 北陸電力は18日、石川県内でオープンが予定されている燃料電池車向けの水素ステーションの運営業務を始めたと発表した。
能登空港(輪島市)の敷地内と石川県工業試験場などが集まる「産業振興ゾーン」(金沢市)の敷地内に開業する。
ステーション内で水を電気分解し水素をつくる。
電気分解に用いる電気は再生可能エネルギー由来で、北陸電が供給する。
1日あたり6台分の水素をまかなえるという。
オープン予定は2拠点とも26日を予定している。
原則予約制で、販売価格は1キログラムあたり1210円。
能登空港(輪島市)の敷地内と石川県工業試験場などが集まる「産業振興ゾーン」(金沢市)の敷地内に開業する。
ステーション内で水を電気分解し水素をつくる。
電気分解に用いる電気は再生可能エネルギー由来で、北陸電が供給する。
1日あたり6台分の水素をまかなえるという。
オープン予定は2拠点とも26日を予定している。
原則予約制で、販売価格は1キログラムあたり1210円。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f588-Yju7 [36.13.145.185])
2023/04/19(水) 09:24:00.90ID:4Gt35a3w0831名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM4b-S+nl [133.106.146.214])
2023/04/19(水) 12:13:15.27ID:nGQjTcW0M 水素タンクが安くなって1つ50万になっても3個で150万
タンクだけでこの値段はCセグクラスには載せられないだろな
そもそもCセグには水素タンク3つ載せるスペースないけどな
タンクだけでこの値段はCセグクラスには載せられないだろな
そもそもCセグには水素タンク3つ載せるスペースないけどな
832名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2391-sFbk [219.120.135.207])
2023/04/19(水) 16:39:18.64ID:WLLnujfv0 グリーンアンモニア製造艦開発へ 28年実証機建設目指す 會澤高圧コンクリート 米企業と提携
https://www.tomamin.co.jp/article/news/main/105240/
會澤高圧コンクリート(本社苫小牧市)は、洋上風力発電タワーを支えるコンクリート浮体に連結した「グリーンアンモニア製造艦」の開発を進めている。
https://www.tomamin.co.jp/article/news/main/105240/
會澤高圧コンクリート(本社苫小牧市)は、洋上風力発電タワーを支えるコンクリート浮体に連結した「グリーンアンモニア製造艦」の開発を進めている。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2391-sFbk [219.120.135.207])
2023/04/19(水) 16:43:29.73ID:WLLnujfv0 札幌都心に大型水素拠点 エア・ウォーターが普及促進
北のゼロカーボン都市?G7後に巻き返し㊤
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC105LB0Q3A410C2000000/
北のゼロカーボン都市?G7後に巻き返し㊤
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC105LB0Q3A410C2000000/
834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2391-sFbk [219.120.135.207])
2023/04/19(水) 16:50:01.14ID:WLLnujfv0 「航空機のネスプレッソ目指す」新型水素航空機、次の展開は?
https://ascii.jp/elem/000/004/133/4133485/
MITテクノロジーレビュー(米国版)の読者投票で、2023年の11番目の重大技術に選ばれたのが、「水素航空機」だ。
航空機向けの「ネスプレッソ・コーヒー・カプセル」を作りたいと語るスタートアップ、ユニバーサル・ハイドロゲンの取り組みを紹介しよう。
エレメンコCEOが思い描く解決策は、私も愛用しているネスプレッソのコーヒー・メーカーによく似ているという。
ユニバーサル・ハイドロゲンは、水素燃料を充填したカプセルを製造して利用することを考えている。
カプセルは航空機に搭載すると、そのまま内部に詰まった水素を供給し始める。カプセル内の水素を使い切ったら、新しいカプセルに交換できる。
これで、異なる容器の間で水素を移動させる必要がなくなる。
3月の試験飛行では、水素航空機の推進装置が意図どおりに作動すると確認することに重点を置いているため、カプセルは使わない予定だ。
今回試験飛行に臨むDHC-8-300は、飛行前に充填された水素タンクを使用するが、いずれはカプセルが試験飛行でどのように働くかを確認するとエレメンコCEOは言う。
https://ascii.jp/elem/000/004/133/4133485/
MITテクノロジーレビュー(米国版)の読者投票で、2023年の11番目の重大技術に選ばれたのが、「水素航空機」だ。
航空機向けの「ネスプレッソ・コーヒー・カプセル」を作りたいと語るスタートアップ、ユニバーサル・ハイドロゲンの取り組みを紹介しよう。
エレメンコCEOが思い描く解決策は、私も愛用しているネスプレッソのコーヒー・メーカーによく似ているという。
ユニバーサル・ハイドロゲンは、水素燃料を充填したカプセルを製造して利用することを考えている。
カプセルは航空機に搭載すると、そのまま内部に詰まった水素を供給し始める。カプセル内の水素を使い切ったら、新しいカプセルに交換できる。
これで、異なる容器の間で水素を移動させる必要がなくなる。
3月の試験飛行では、水素航空機の推進装置が意図どおりに作動すると確認することに重点を置いているため、カプセルは使わない予定だ。
今回試験飛行に臨むDHC-8-300は、飛行前に充填された水素タンクを使用するが、いずれはカプセルが試験飛行でどのように働くかを確認するとエレメンコCEOは言う。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2391-sFbk [219.120.135.207])
2023/04/19(水) 17:02:17.01ID:WLLnujfv0836名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2391-sFbk [219.120.135.207])
2023/04/19(水) 17:07:24.71ID:WLLnujfv0 >>830
ホンダはCセグSUVのCR-VでFCEVを作る予定だな
ホンダはCセグSUVのCR-VでFCEVを作る予定だな
837名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2391-sFbk [219.120.135.207])
2023/04/19(水) 17:12:12.36ID:WLLnujfv0 Why hydrogen, not electric, is JCB's choice for hitting zero emissions. Lord Bamford explains why
https://youtu.be/jxtxZY45RMM
JCB believe hydrogen, not electric, is the fuel of the future for their hard-working machines.
In this video Lord Bamford explains why.
https://youtu.be/jxtxZY45RMM
JCB believe hydrogen, not electric, is the fuel of the future for their hard-working machines.
In this video Lord Bamford explains why.
838名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2391-sFbk [219.120.135.207])
2023/04/19(水) 17:16:16.49ID:WLLnujfv0 From Racing To Your Commute | The Exciting Potential of Hydrogen
https://youtu.be/0WzCVFno9yA
The role of hydrogen in fuel cell technology.
Watch episode 1 of our 'Exciting Potential of Hydrogen' series to follow hydrogen's journey from electrolyser production right through to the vehicles you see on the road.
https://youtu.be/0WzCVFno9yA
The role of hydrogen in fuel cell technology.
Watch episode 1 of our 'Exciting Potential of Hydrogen' series to follow hydrogen's journey from electrolyser production right through to the vehicles you see on the road.
839名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2391-sFbk [219.120.135.207])
2023/04/19(水) 17:22:33.20ID:WLLnujfv0 Industrial Power Hydrogen | The Exciting Potential of Hydrogen
https://youtu.be/rGTnEj-_seA
Is hydrogen the solution for hard-to-abate sectors?
Don't miss the 3rd and final episode of our 'Exciting Potential of Hydrogen' series as we delve into the hard-to-abate sectors that hydrogen can help, such as cement, steel and aviation.
https://youtu.be/rGTnEj-_seA
Is hydrogen the solution for hard-to-abate sectors?
Don't miss the 3rd and final episode of our 'Exciting Potential of Hydrogen' series as we delve into the hard-to-abate sectors that hydrogen can help, such as cement, steel and aviation.
840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2391-sFbk [219.120.135.207])
2023/04/19(水) 17:27:34.22ID:WLLnujfv0 On Land, Sea and Air | The Exciting Potential of Hydrogen
https://youtu.be/srFsDKtBz-4
How hydrogen is moving the mobility sector forward.
From road freight to shipping and aviation, learn how hydrogen is helping to transform mobility in episode 2 of our 'Exciting Potential of Hydrogen' series.
https://youtu.be/srFsDKtBz-4
How hydrogen is moving the mobility sector forward.
From road freight to shipping and aviation, learn how hydrogen is helping to transform mobility in episode 2 of our 'Exciting Potential of Hydrogen' series.
841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-4knh [219.120.135.207])
2023/04/19(水) 17:52:25.16ID:WLLnujfv0 JCB は、International Fluid Power の一環としてラスベガスで、新しいポート燃料噴射型 4.8L インライン 4 水素燃焼エンジンを公開しました。
JCB は、超効率的な水素エンジンを製造するプロジェクトに 1 億ポンドを投資しています。
150 人のエンジニアからなるチームがこのイニシアチブに取り組んでおり、JCB の英国エンジン工場ではすでに 50 を超えるプロトタイプが製造されています。
プロトタイプの JCB 水素エンジンは、すでにバックホー ローダーと Loadall テレスコピック ハンドラー マシンに動力を供給しています。
JCB はまた、水素エンジンの 1 つを 7.5 トンのメルセデス トラックに取り付けました。
改造はわずか数日で完了しました。
JCB はまた、燃料を機械に運ぶための、独自に設計および構築された移動式水素補給ユニットも発表しました。
このユニットには、16 台の水素バックホー ローダーを充填するのに十分な水素ガスがあり、改造された JCB Fastrac トラクターの後部またはトレーラーで輸送できます。
水素開発の一環として、JCB は燃料電池での使用も調査し、2020 年 7 月には、建設業界初の水素動力掘削機である 20 トンの 220X を発表しました。
JCB は当面、燃料電池は高すぎ、複雑すぎ、建設および農業用機器としては十分に堅牢ではないという結論に達しました。
JCB のエンジニアリング チームがゼロ カーボンの方法で私たちの周りにあるテクノロジーを使用して異なる考え方をするように挑戦する中で、JCB 水素エンジンが誕生しました。
水素の独特な燃焼特性により、水素エンジンは、現在の JCB マシンと同じパワー、同じトルク、同じ効率をゼロカーボンの方法で提供できます。
水素燃焼エンジンには、他にも大きなメリットがあります。
ディーゼルエンジンの技術とコンポーネントを活用することで、希土類元素を必要とせず、重要なことに、燃焼技術は建設および農業機器ですでに十分に実証されています。
これは、費用対効果が高く、堅牢で、信頼性が高く、建設業界や農業業界だけでなく、全世界でよく知られている技術です。
JCB は、超効率的な水素エンジンを製造するプロジェクトに 1 億ポンドを投資しています。
150 人のエンジニアからなるチームがこのイニシアチブに取り組んでおり、JCB の英国エンジン工場ではすでに 50 を超えるプロトタイプが製造されています。
プロトタイプの JCB 水素エンジンは、すでにバックホー ローダーと Loadall テレスコピック ハンドラー マシンに動力を供給しています。
JCB はまた、水素エンジンの 1 つを 7.5 トンのメルセデス トラックに取り付けました。
改造はわずか数日で完了しました。
JCB はまた、燃料を機械に運ぶための、独自に設計および構築された移動式水素補給ユニットも発表しました。
このユニットには、16 台の水素バックホー ローダーを充填するのに十分な水素ガスがあり、改造された JCB Fastrac トラクターの後部またはトレーラーで輸送できます。
水素開発の一環として、JCB は燃料電池での使用も調査し、2020 年 7 月には、建設業界初の水素動力掘削機である 20 トンの 220X を発表しました。
JCB は当面、燃料電池は高すぎ、複雑すぎ、建設および農業用機器としては十分に堅牢ではないという結論に達しました。
JCB のエンジニアリング チームがゼロ カーボンの方法で私たちの周りにあるテクノロジーを使用して異なる考え方をするように挑戦する中で、JCB 水素エンジンが誕生しました。
水素の独特な燃焼特性により、水素エンジンは、現在の JCB マシンと同じパワー、同じトルク、同じ効率をゼロカーボンの方法で提供できます。
水素燃焼エンジンには、他にも大きなメリットがあります。
ディーゼルエンジンの技術とコンポーネントを活用することで、希土類元素を必要とせず、重要なことに、燃焼技術は建設および農業機器ですでに十分に実証されています。
これは、費用対効果が高く、堅牢で、信頼性が高く、建設業界や農業業界だけでなく、全世界でよく知られている技術です。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-4knh [219.120.135.207])
2023/04/19(水) 18:20:08.09ID:WLLnujfv0 JCB はバッテリー式電動パワートレインが小型機械に適していると考えていますが、大型機械のパワートレインの実装には現実的ではないと感じています。
JCB は、水素燃料電池の使用についても調査し、2020 年に燃料電池駆動の試作品である 20 トンの 220X を発表しました。
しかし、JCB の調査によると、燃料電池は高価すぎ、複雑すぎ、建設や農業用の機器としては十分な堅牢性がありません。
「また、プラチナとパワーエレクトロニクスのコストのために、顧客にとっては高価であり、彼らがサービスを提供する市場にとっては複雑すぎます。
JCB は、水素燃料電池マシンは、ディーゼル対応のマシンの 3 倍の費用がかかる可能性があると述べています。
そのため同社はゼロエミッション燃料ソリューションとして水素燃焼エンジンの開発を開始することを決定しました。
JCB は、水素燃料電池の使用についても調査し、2020 年に燃料電池駆動の試作品である 20 トンの 220X を発表しました。
しかし、JCB の調査によると、燃料電池は高価すぎ、複雑すぎ、建設や農業用の機器としては十分な堅牢性がありません。
「また、プラチナとパワーエレクトロニクスのコストのために、顧客にとっては高価であり、彼らがサービスを提供する市場にとっては複雑すぎます。
JCB は、水素燃料電池マシンは、ディーゼル対応のマシンの 3 倍の費用がかかる可能性があると述べています。
そのため同社はゼロエミッション燃料ソリューションとして水素燃焼エンジンの開発を開始することを決定しました。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-4knh [219.120.135.207])
2023/04/19(水) 18:20:48.89ID:WLLnujfv0 チームは、このテーマに関する 76 の異なる技術論文を調査したと伝えられており、空気と水素の完全な混合の達成、空気の量の増加、クリーンな火花点火の達成、蒸気出力の管理という 4 つの重要な技術的課題を特定しました。
「ほとんどの水素エンジンが 2000 年代初頭に開発されたとき、それらは大容量の自然吸気エンジンでした」。
「今日、エンジンは強力なターボチャージャーを備えた低容量で動作します。
「初期の(水素)エンジンで気付いたのは、ほとんどの人が大量の NOx を生成する方法でエンジンを運転していたことです。
それは私たちがやっていることとはまったく異なります。
私たちはエンジンをはるかに低い温度と圧力で作動させ、本質的に NOx を排出しません。」
「信じられないほどきれいな空気を燃やすことができる特定の温度があることを発見しました」とバーンホープは言いました。
「しかし、その温度を超えると大変なことになります。
かつては、水素を燃料にガソリンエンジンを使って水素燃焼を試みました。
そのため、彼らは間違った温度と圧力で作業していたため、排出量と効率の点でひどい結果になりました。」
このエンジン設計で JCB にとってまったく新しいものは火花点火でした。
伝えられるところによると、同社は自動車業界の専門知識を利用して、スパークプラグをエンジンに統合し、H 2燃焼に適切な量のスパークを提供しました。
バラード氏によると、JCB の第 1 世代の 448 ABH2 エンジンは、市場投入までの時間を短縮するためにポート燃料噴射システムを備えています。PFI システムは非常に堅牢であるためです。
また、後処理システムも必要ありません。
4.8L 直列 4 気筒エンジンは、H 2エンジンの高い気流要件に対応するため、可変ベーン設計のシングル ターボチャージャーを備えています。
JCB は、自社の機械に動力を供給することに加えて、将来的に外部のサプライヤーに自社のエンジンを販売することにもオープンであると述べました。
同社はまた、機械が稼働している現場に直接水素を届けることができる移動式燃料補給装置などの技術革新で、 H 2燃料補給のインフラストラクチャの問題に対処することを計画しています。
「ほとんどの水素エンジンが 2000 年代初頭に開発されたとき、それらは大容量の自然吸気エンジンでした」。
「今日、エンジンは強力なターボチャージャーを備えた低容量で動作します。
「初期の(水素)エンジンで気付いたのは、ほとんどの人が大量の NOx を生成する方法でエンジンを運転していたことです。
それは私たちがやっていることとはまったく異なります。
私たちはエンジンをはるかに低い温度と圧力で作動させ、本質的に NOx を排出しません。」
「信じられないほどきれいな空気を燃やすことができる特定の温度があることを発見しました」とバーンホープは言いました。
「しかし、その温度を超えると大変なことになります。
かつては、水素を燃料にガソリンエンジンを使って水素燃焼を試みました。
そのため、彼らは間違った温度と圧力で作業していたため、排出量と効率の点でひどい結果になりました。」
このエンジン設計で JCB にとってまったく新しいものは火花点火でした。
伝えられるところによると、同社は自動車業界の専門知識を利用して、スパークプラグをエンジンに統合し、H 2燃焼に適切な量のスパークを提供しました。
バラード氏によると、JCB の第 1 世代の 448 ABH2 エンジンは、市場投入までの時間を短縮するためにポート燃料噴射システムを備えています。PFI システムは非常に堅牢であるためです。
また、後処理システムも必要ありません。
4.8L 直列 4 気筒エンジンは、H 2エンジンの高い気流要件に対応するため、可変ベーン設計のシングル ターボチャージャーを備えています。
JCB は、自社の機械に動力を供給することに加えて、将来的に外部のサプライヤーに自社のエンジンを販売することにもオープンであると述べました。
同社はまた、機械が稼働している現場に直接水素を届けることができる移動式燃料補給装置などの技術革新で、 H 2燃料補給のインフラストラクチャの問題に対処することを計画しています。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2391-4knh [219.120.135.207])
2023/04/19(水) 18:41:36.79ID:WLLnujfv0 JCB は、ドイツのアーヘン大学と提携してエンジンの設計を開発しました。
彼らは大学やトップ企業による 76 の論文を調査し、成功した結果を見つけることができませんでした。
「世界のほとんどのケースで開発は延期されたと思いますが、それは本当のチャンスであり、挑戦であると考えました」
JCB は、ほとんどの場合、火花点火エンジンを使用し、それに水素を入れようとしていたことを確認したという。
「問題は、燃焼がおそらく高圧、高温だったことです。燃料はおそらくあまりにも豊富でした。そのため、結果はかなり悪いものでした。」
彼は、いくつかの研究が、より低い温度と圧力で水素を燃焼させることができれば、エンジンは成功した可能性があると結論付けました。 しかし、大学にはエンジンを再設計するためのリソースがありませんでした。
パズルのもう 1 つのピースは、少量の水素と大量の空気を含む希薄な混合燃料を開発する方法でした。
バーンホープは、これらの研究がなされた90 年代には、これを達成するためのターボチャージャーは利用できなかったが、現在は利用可能であると説明しました。
一方、コンピューター技術の進歩により、JCB はアーヘン大学と協力してコンピューターで仮想的に設計をモデル化し、ラボでの機械的テストを使用してそれらが正確であることを確認できるようになりました。
「私たちは 76 件の論文を調査し、修正が必要な 11 の根本原因を見つけました。それらのそれぞれにチームを配置しました。そもそも水素を燃焼させる方法にまでさかのぼり、それでほぼすべてが解決されました。」
米国では、政府が6 〜 10 の「クリーンな水素ハブ」の開発に 70 億ドルを投じることを約束しており、これらのハブの周りに水素を動力とする建設機械の艦隊が開発されることを期待していると述べました。
「人々は、手頃な価格で、現在使用しているものと非常によく似たテクノロジーを採用します。オペレーターはこれらのマシンを同じように使用し、同じ方法で 2 台目のマシンとして販売します。
人々はこれらの機械を整備することができます - エンジンは4つのスパークプラグを除いてほとんど同じです。
まったく同じなので、技術の使い方を知っているので、人々に自信を与えます」と彼は言いました。
彼らは大学やトップ企業による 76 の論文を調査し、成功した結果を見つけることができませんでした。
「世界のほとんどのケースで開発は延期されたと思いますが、それは本当のチャンスであり、挑戦であると考えました」
JCB は、ほとんどの場合、火花点火エンジンを使用し、それに水素を入れようとしていたことを確認したという。
「問題は、燃焼がおそらく高圧、高温だったことです。燃料はおそらくあまりにも豊富でした。そのため、結果はかなり悪いものでした。」
彼は、いくつかの研究が、より低い温度と圧力で水素を燃焼させることができれば、エンジンは成功した可能性があると結論付けました。 しかし、大学にはエンジンを再設計するためのリソースがありませんでした。
パズルのもう 1 つのピースは、少量の水素と大量の空気を含む希薄な混合燃料を開発する方法でした。
バーンホープは、これらの研究がなされた90 年代には、これを達成するためのターボチャージャーは利用できなかったが、現在は利用可能であると説明しました。
一方、コンピューター技術の進歩により、JCB はアーヘン大学と協力してコンピューターで仮想的に設計をモデル化し、ラボでの機械的テストを使用してそれらが正確であることを確認できるようになりました。
「私たちは 76 件の論文を調査し、修正が必要な 11 の根本原因を見つけました。それらのそれぞれにチームを配置しました。そもそも水素を燃焼させる方法にまでさかのぼり、それでほぼすべてが解決されました。」
米国では、政府が6 〜 10 の「クリーンな水素ハブ」の開発に 70 億ドルを投じることを約束しており、これらのハブの周りに水素を動力とする建設機械の艦隊が開発されることを期待していると述べました。
「人々は、手頃な価格で、現在使用しているものと非常によく似たテクノロジーを採用します。オペレーターはこれらのマシンを同じように使用し、同じ方法で 2 台目のマシンとして販売します。
人々はこれらの機械を整備することができます - エンジンは4つのスパークプラグを除いてほとんど同じです。
まったく同じなので、技術の使い方を知っているので、人々に自信を与えます」と彼は言いました。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2b88-LUJ2 [113.148.0.62])
2023/04/20(木) 03:46:00.63ID:tS/0a6BY0 液体水素タンクは1個1億とかかな?
誰買うの?
誰買うの?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxc5-OlQm [126.196.126.175])
2023/04/22(土) 07:08:19.47ID:08vgGPPLx 出光興産は生ごみや廃プラスチックから水素を製造する事業に参入すると発表
米国のスタートアップと提携し、1日200〜300トンの廃棄物を処理して水素を製造するプラントを2030年代前半にも国内に建設する
米国のスタートアップと提携し、1日200〜300トンの廃棄物を処理して水素を製造するプラントを2030年代前半にも国内に建設する
847名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sxc5-IzLm [126.196.126.175])
2023/04/22(土) 07:52:14.91ID:08vgGPPLx BMW社長「燃料電池車に普及余地」
日本で技術検証
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70369370Q3A420C2TB2000/
独BMWのオリバー・ツィプセ社長は東京都内で日本経済新聞などの取材に応じ、燃料電池車(FCV)の実証実験を日本で始めることを明らかにした。
日本で技術検証
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70369370Q3A420C2TB2000/
独BMWのオリバー・ツィプセ社長は東京都内で日本経済新聞などの取材に応じ、燃料電池車(FCV)の実証実験を日本で始めることを明らかにした。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sxc5-IzLm [126.196.126.175])
2023/04/22(土) 08:04:25.64ID:08vgGPPLx クラウン・セダンの復活は後退ではない!──新型に期待する理由
https://www.gqjapan.jp/article/20230420-toyota-crown-sedan/amp
さてそこで、シン・クラウンについて、ですけれど、筆者は2021年に発売されたFCEV専用車のMIRAIを高く評価するひとりである。
先代クラウンのプラットフォームを用いた現行MIRAIは、電気モーターを用いることによって、先代クラウン以上に静かで、パワフルで、スポーティなセダンに仕立てられている。
これぞ「電気クラウン」。
それゆえ、新型クラウン・セダンがMIRAIの兄弟車となるのであれば、大歓迎。
開発陣はよくぞ思いきった、と称賛したい。
https://www.gqjapan.jp/article/20230420-toyota-crown-sedan/amp
さてそこで、シン・クラウンについて、ですけれど、筆者は2021年に発売されたFCEV専用車のMIRAIを高く評価するひとりである。
先代クラウンのプラットフォームを用いた現行MIRAIは、電気モーターを用いることによって、先代クラウン以上に静かで、パワフルで、スポーティなセダンに仕立てられている。
これぞ「電気クラウン」。
それゆえ、新型クラウン・セダンがMIRAIの兄弟車となるのであれば、大歓迎。
開発陣はよくぞ思いきった、と称賛したい。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sxc5-IzLm [126.196.126.175])
2023/04/22(土) 08:17:45.54ID:08vgGPPLx 全長5m超のトヨタ新型「クラウン セダン」シリーズ唯一のFR採用! SUV全盛でも“高級セダン”が必要不可欠なワケ
https://kuruma-news.jp/post/639566
今や日本で高級セダンを作るメーカーはトヨタだけ
https://kuruma-news.jp/post/639566
今や日本で高級セダンを作るメーカーはトヨタだけ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0988-VpZ5 [36.13.145.185])
2023/04/22(土) 13:22:28.05ID:26n2cJYM0851名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2b88-Tx67 [113.148.0.62])
2023/04/22(土) 21:49:28.83ID:za94Lek00 >>847
トヨタが金出すやつやん
トヨタが金出すやつやん
852名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sxc5-IzLm [126.196.126.175])
2023/04/22(土) 23:56:37.77ID:08vgGPPLx 大型の水素化マグネシウム(MgH2)貯蔵車が上海にお目見え
https://www.afpbb.com/articles/-/3460470
このトレーラーは全長13.3メートルで、水素の最大貯蔵量は1トンに達します。
12個の水素貯蔵容器が積載されており、それぞれの容器には水素吸蔵合金「マグ水素」が充填されています。
水素ガスをマグネシウム合金に貯蔵し、ガスの輸送から固体での輸送に転換することで、水素ガスを常温、常圧の状態で安全に貯蔵し、長距離輸送することが可能になると共に、大容量、高密度、長期サイクルで水素を貯蔵し、発生させる能力を備えています。
https://www.afpbb.com/articles/-/3460470
このトレーラーは全長13.3メートルで、水素の最大貯蔵量は1トンに達します。
12個の水素貯蔵容器が積載されており、それぞれの容器には水素吸蔵合金「マグ水素」が充填されています。
水素ガスをマグネシウム合金に貯蔵し、ガスの輸送から固体での輸送に転換することで、水素ガスを常温、常圧の状態で安全に貯蔵し、長距離輸送することが可能になると共に、大容量、高密度、長期サイクルで水素を貯蔵し、発生させる能力を備えています。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0988-VpZ5 [36.13.145.185])
2023/04/23(日) 00:24:01.73ID:sxc8+fyh0854名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-eAVD [106.146.131.90])
2023/04/23(日) 04:13:54.40ID:xS/HgtnJa 水素を吸蔵するマグネシウムの量は13t程度にはなるのかな
まあリチウムイオン電池なんかとは比較にならない程のエネルギー密度ではあるけど
まあリチウムイオン電池なんかとは比較にならない程のエネルギー密度ではあるけど
855名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1391-RykB [219.120.135.207])
2023/04/24(月) 20:15:01.96ID:RrJCqrLb0856名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2b88-Tx67 [113.148.0.62])
2023/04/25(火) 00:51:41.22ID:8Z5uJ/i00 ミライの叩き売り再び
$13Kのミライに$15Kの水素無料サービス
日本で搾り取って米国でばら撒く
$13Kのミライに$15Kの水素無料サービス
日本で搾り取って米国でばら撒く
857名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMeb-4pVt [133.106.74.192])
2023/04/25(火) 10:59:40.35ID:NJ9ikiOuM >>856
安過ぎ リースとか中古?
安過ぎ リースとか中古?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 地方創生「どうしてもやりたい」 石破首相、人口減少に危機感 [首都圏の虎★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 [少考さん★]
- 【MLB】佐々木朗希、負傷者リスト入り 診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★2 [冬月記者★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🗻】市長「道楽で富士山に登る人を公費で救う必要あるか」…ヘリは1時間40万円、救助は命がけ ★2 [ぐれ★]
- 「因数分解とかルートなんて大人になって使わないのに…」出川哲朗の疑問に東大医学部卒・河野玄斗氏が答える [muffin★]
- 【石破&トランプ悲報】楽天Kobo, 1年以上電子書籍リーダーの新製品を発売せず、今年の新製品もなしの可能性が大。背景に相互関税との観測 [803137891]
- 日本人、気ずく…デジタルや防衛はアメリカ頼り、不動産は中国頼り…日本人は小作人階級じゃん… [819729701]
- アルゼンチン、消費税を州税化、都市部は21%から11%に実質減税、クソ田舎は実質81%に😂 [249548894]
- 【悲報】女子高生におっさんの趣味をやらせる漫画、流石にもうネタがない [884040186]
- お待たせしました🏡になります🙇‍♂💦
- 「脳外科医 竹田くん」らに約8900万円の賠償を命じる判決。腰の手術でドリルで神経切断され重度の障害 [256556981]