X

【DAIHATSU】ロッキー&ライズ 45台目【TOYOTA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6688-JXZI)
垢版 |
2021/07/25(日) 22:30:41.72ID:SaoX/DDO0

公式サイト
ロッキー
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/rocky/

ライズ
http://toyota.jp/raize/

諸元
全長×全幅×全高:3995×1695×1620mm
最低地上高:185mm
ホイールベース:2525mm
エンジン:直3DOHC+ターボ
排気量:996cc
最高出力:72kW(98ps)/6000rpm
最大トルク:140Nm(14.3kgm)/2400-4000rpm

前スレ
DAIHATSU】ロッキー&ライズ 44台目【TOYOTA】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1623452867/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/28(水) 00:30:34.38ID:7laNwg0N0
似たような重量のヤリスだって1.0NAがあるし、問題ないんじゃない?
2021/07/28(水) 07:12:42.71ID:PIuSTUJJr
>>43
スズキのなんちゃってではなくストロングの独自開発だけど?
2021/07/28(水) 09:48:24.38ID:t+Ntmb7B0
Z契約してきたけど納車まで1ヶ月だった
GとXは3、4ヶ月待ちらしい
2021/07/28(水) 10:24:09.99ID:ci9/CyOn0
どう考えても
1.0ターボの初期型オーナー勝ち組じゃんw
2021/07/28(水) 10:25:54.67ID:ci9/CyOn0
みなさんは
新型でゆったりご安全ライフでドーゾ
2021/07/28(水) 10:46:01.48ID:DUSaAhZ2M
撥水ワイパーつけたいんだけも
ワイパーが特殊だからブレードごと交換すると短くなったりながくなったり。
撥水の替えゴムだけってありますか?
撥水つけてる人よろしく哀愁
2021/07/28(水) 10:47:37.38ID:BGJcpRKpd
>>31
早くオイル交換した方が良いよ 6ヶ月点検でオイル交換してないならメンテパック入ってないんじゃない 入っていれば ディーラーで何も言わなくても換えてくれる筈
2021/07/28(水) 11:28:35.11ID:uY4ym0P9a
>>54
ありがとうございます
明日オイル交換してきます
2021/07/28(水) 12:43:08.55ID:LBr2nxhN0
1.2って税金上がるだけじゃん。
2021/07/28(水) 12:45:34.99ID:5M+MaCL90
なんでターボなくすねん? なんかダメなの?
2021/07/28(水) 12:45:45.98ID:O/9Arq1Np
新型ご安全ゆったりライズ
燃費ダウン税金アップ
2021/07/28(水) 12:46:13.92ID:T0CzUMK4d
税金上がって馬力は下がるんじゃね?w
2021/07/28(水) 12:58:35.50ID:PIuSTUJJr
1.2NAは平凡コンパクトになる
お値段次第
1.2HVはモーターの性能がいかほどか
トルクは間違いなくモーターが勝つから馬力がいかほどか
2021/07/28(水) 13:01:04.90ID:ci9/CyOn0
かっ飛びスターレットは旧型ってこと?
2021/07/28(水) 13:02:04.52ID:UL6kCsSYp
バッテリー 150kg
2021/07/28(水) 13:49:34.67ID:KNFP+ZOTd
ノートと同程度あるなら100馬力くらいじゃない?
ただエンジンもHVもダイハツ製だからね、お察しな所はあるかも
2021/07/28(水) 14:11:24.93ID:pNjEVPwZM
巧妙なdisだなぁ
日本最古のエンジンメーカーの造るエンジンがお察しだってよ
察してたらこれだけ売れてないだろうに
2021/07/28(水) 14:31:11.14ID:V1ADsN+qd
今の日本が衰退したのって歴史や実績といったつまらない過去の栄光に拘りすぎた結果なんだろうな。
2021/07/28(水) 15:11:29.19ID:O60A1AAYr
そんな事はさておき、マガジンXの予想記事って信憑度は高いのかしら?
あと、>>45さんの書き込みで一気に既成事実みたいな流れになってるけど、この人の書き込みの信憑度もどうなんだろうね
新型Aquaでも全貌が明らかになったのはかなり後だしなぁ
2021/07/28(水) 15:39:25.56ID:6Tu4kcBap
2021/07/28(水) 15:41:11.33ID:npQQgxmwp
万事こんな調子
2021/07/28(水) 15:42:53.73ID:mnVUhsh+p
トヨタのライズブランドで出したから売れたんだろ
ダイハツ単体でロッキーだけ出してたら全然売れてないよ
2021/07/28(水) 15:44:26.14ID:xzK7P6nG0
大阪発動機
71名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr85-JXZI)
垢版 |
2021/07/28(水) 16:03:51.39ID:O60A1AAYr
>>3
NG推奨 更新情報
DDPI→ HM0v
2021/07/28(水) 16:14:54.34ID:MyPkDkBOd
>>60
完全にe-power方式だね。エンジンは発電、100%モーター走行
2021/07/28(水) 16:16:40.81ID:+rIcr2UY0
たった今ディーラーで聞いてきた話。
HVは出るけど排気量やどんなHV積むのか仕様諸々の情報はまだ入ってきてない。
1.0ターボは無くならないで併売になるだろうから安心しろ。
10月予約開始で11月発売。
とりあえずディーラーに入ってる情報はこの程度で9月の研修会まで正確な情報は入ってこないのでそれまでは真偽の疑わしいネットの情報で一喜一憂しててね(ハート
とのこと。
なので暮れに納車してもらいたい自分は9月末まで様子見するわ。

ところでこの車は2名乗車でママチャリ積載できるかな!?
2021/07/28(水) 16:27:06.31ID:MyPkDkBOd
>>73
でてるが言わないだけじゃない
2021/07/28(水) 16:48:43.22ID:O60A1AAYr
どちらにしてもちゃんと試乗してから購入する人の手元に届くのは来年だな
試乗をせずに予約即購入する人の行動力はある面尊敬します
76名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-S4TR)
垢版 |
2021/07/28(水) 17:01:15.95ID:qp58hahdd
年次改良では電Pはまだかな?
2021/07/28(水) 17:14:29.87ID:MyPkDkBOd
>>76
11月1日まで待て
2021/07/28(水) 17:26:15.73ID:zBwRJRtNM
1番上のグレードで何万円の差になるのか?
2021/07/28(水) 17:35:25.03ID:+rIcr2UY0
>>74
当然その可能性もあるわな。
ただ1.0ターボ廃止は今の時点で話が無いからあり得ないと断言してた。
なので自分は9月末まで待つよ。
2021/07/28(水) 17:40:30.89ID:MyPkDkBOd
>>79
ターボ廃止とは聞いてないが1.2になるとは聞いた。HEVも1.2だ
2021/07/28(水) 18:35:21.32ID:9sOuMcfA0
アティバの1.2LエンジンはWA-VEという謎の型式のエンジン
3NR-VEと性能が似ているが関係は不明

WA-VE 88PS 6,000 rpm 113Nm 4,500 rpm
3NR-VE 88PS 6,000rpm 108Nm 4,200rpm
82名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM55-nugX)
垢版 |
2021/07/28(水) 18:35:41.49ID:UG2B1Ft2M
t-crossと比較してみたけど100万の差額の価値は無いわ
どうせ割り切って乗る車なんだからライズで十分
見た目はともかく、中身に100万の差は見いだせないな
2021/07/28(水) 19:10:51.12ID:O60A1AAYr
FF同士なら50万円位の性能の差はあるよ
残りの50万円は税金と輸送費と輸入車オーナーという勲章代
4WDオーナーならそもそもアチラを選びようが無い
2021/07/28(水) 19:21:43.20ID:eyfp/xxb0
なんか頑なに1.2Lになるって言ってる奴がいるな。
わざわざ自動車税高くして、トルク落としてまで改悪するようなことするか?
あくまでインドネシア仕様だろ。
まぁ改悪しても今ので満足してるんでどっちでもいいけど。

少なくともハイブリッドを今の値段で売らなきゃ1L廃止の穴埋めにはならんぞ。
2021/07/28(水) 19:25:50.88ID:lNdV/QPxM
コンプレックスまみれなみっともない書き込みはやめようよ
アチラは腐ってもVW謹製のオリジナル車
中身が他社製のOEM車とは毛並が違う
本当に割り切っている人は中古の軽自動車辺りに乗っているよ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM55-nugX)
垢版 |
2021/07/28(水) 19:27:09.64ID:UG2B1Ft2M
>>83
税金って何?
2021/07/28(水) 19:35:40.28ID:2Sg29U2uM
1.0は捨てないでしょ
5ナンバーサイズで1.0の排気量のアドバンテージは大きい
ルーミーでも1.0だから売れてる
ルーミーも1.2になることはないし
2021/07/28(水) 19:39:53.41ID:O60A1AAYr
>>86
失礼、税金じゃなくマージンだな
2021/07/28(水) 19:54:39.38ID:Xf7Fva/fa
ネガティブマージンの歌 知ってる人いませんか?
前に検索したときYouTubeがあったので菅、今ヒットしないんですよね、、(;´Д`)ハァハァ
2021/07/28(水) 19:54:47.02ID:lNdV/QPxM
確定情報は現時点ではハイブリッドが「追加」される、という1点のみだな
過去の事例から推測すると、販社にはまだ殆ど情報は降りていない模様
2021/07/28(水) 22:53:48.19ID:or8IJRnyd
1.2HEVには電Pあり
ターボも1.2になると聞いた
これが違ってるならメーカーを疑う
2021/07/28(水) 23:05:57.14ID:x+b1apAV0
YouTubeでハイブリッドとガソリン上位グレードは電パ確定っていってたな
ターボ4駆電パがでたらほしい
2021/07/28(水) 23:24:56.13ID:Xf7Fva/fa
YouTubeでハイブリッド上位グレードはホイール5穴っていってたな
ターボ4駆5穴がでたらほしい
2021/07/28(水) 23:41:50.25ID:5M+MaCL90
ちなみにロッキーとライズってどっちが造りがいいの?
2021/07/29(木) 01:05:31.64ID:zvoeaDRE0
>>73
それはDで聞いた話?ダイハツ?
自分は取引先のトヨタの営業が持ってる、スタッフ向けタブレット?みたいの見せてもらった。
それによれば1.0T廃止と1.2NA、1.2HVの事が書いてた。
ダイハツは販社によるけど、営業には何も降りてきてないと思う。

あと、お察した下りは言い過ぎたと思うけど、ダイハツのHVって全然イメージなくて。
EV開発は古くからしてるけど直近で形になったのって、官公庁にも殆ど卸してないハイゼットカーゴHVだし。
2021/07/29(木) 02:06:24.78ID:/Zhd/mRY0
ダイハツの特許調べたらシリーズHVのトランスアクスルが出てきた
https://ipforce.jp/patent-jp-A-2021-105423
2021/07/29(木) 03:45:33.35ID:XUngWoZ/0
マイチェンでショックアブソーバー改良してくれてたらええなあ。初期型にも取り付けられるようなら即注文するわ。
2021/07/29(木) 08:01:59.90ID:DkWWOmVQ0
電Pなしかよswwww
2021/07/29(木) 08:39:10.85ID:W0yb4j5m0
>>98
電パつくよ。それも書いてた。
2021/07/29(木) 08:49:09.99ID:RYMx8G8gd
電パ付いてほしいなあ
でも俺はきちんとした記事が出るまで安心できない質なんだ
2021/07/29(木) 09:02:06.43ID:PXx3bC0S0
>>95
ダイハツのディーラーだよ。
詳細は9月の研修まで分からないけど大きな変更点は今の状況で分かってないとこれから契約するお客さんとトラブルになるので入ってきてるし惜しみなく出すといってたね。
それに1.0だから買っていく客もいるので無くなっても困ると笑ってたわ。
もしかしたらライズだけ1.0ターボ無くして差別化図るのかもね。
まああと一月ちょいで詳細分かるので一喜一憂しながら楽しみにすごすわ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5d-KUj2)
垢版 |
2021/07/29(木) 09:10:15.59ID:5VuI5xMga
スマ足な時点でやっぱダメだわ
2021/07/29(木) 09:10:43.29ID:RYMx8G8gd
1.0だから買うってひとは割と多そうだもんな
2021/07/29(木) 09:11:21.22ID:4O4vcDS40
>>85
このセグメントのクルマで割りきって乗るという話でしょ 誰も軽自動車の話はしてないよ

エンジンも同じ1.0L 3気筒ターボだし 比較対象として間違っていないと思う
2021/07/29(木) 09:20:52.25ID:Kj29OiAGM
準降雪地域住みなのでe-fourやシリーズHVだと力不足になりそうなんだよな
かといってマイナー前を駆け込み契約して後悔したら悲しいので悩んでいる
2021/07/29(木) 09:34:40.34ID:xRxNfiOQd
e-power方式の1.2HEVだからパワーは出るんじゃない。
2021/07/29(木) 09:54:42.04ID:Tj017DZ5M
>>104
比較する事自体は間違いじゃないが比較先へもリスペクトが必要
「割り切って」とか「ライズで十分」なんてしみったれたセリフは不要
トコトン検討した結果がこのモデルなら割り切る必要も無いし、他車を意識する事無く堂々と乗ってりゃ良い
2021/07/29(木) 09:56:26.13ID:PXx3bC0S0
>>105
まさしくワイもそうだわ。
改良版発表→現行受注停止にどれぐらいの猶予があるのかな。
他社になるが先日のフォレスターは全くの猶予が無かったし。
間に合わなきゃデカくなってしまうが現行エクストレイルに妥協する。
2021/07/29(木) 10:06:32.25ID:4O4vcDS40
>>107
単純に 1.0L クラスの SUV ならライズロッキーの性能と品質で十分だと言っているだけだと思うけどな 俺も小排気量の輸入車にわざわざ高い金出して乗るのは疑問に思っているひとり このクラスだったら日本車買うのがベストだよ

好きで輸入車買う人に文句はないんだけども
2021/07/29(木) 10:12:53.20ID:RYMx8G8gd
現在 輸入車乗ってるけど
壊れたことは一度もないが維持費がすげー高い
車検やら点検代金とか消耗品代とか
買うときの値段はたいしたことないんだけどな
マジでボディブロー
2021/07/29(木) 10:21:24.00ID:NTPM6alj0
ライズ、新型でロッキーと差別化、か

いいかもね
2021/07/29(木) 10:24:00.52ID:TI37RUaq0
ガソリン4WDとハイブリッド4WDを既に併売している他モデルを参考にすれば、4WD的性能はガソリン車に分があるのは明白

今回のマイナーチェンジの主目的はCAFE規制対策
単純に性能向上を目指したMCとは別モノ、という視点が必要

とは言え、MC後のモデルの優位点は、日々進化している支援システムの拡充と各部のリファイン等はキッチリ仕上げてくるでしょう

4WDライトユーザーなら迷わずMC後のハイブリッド
逆に雪に悩ませられるエリアのユーザーは確かに悩みどころ
2021/07/29(木) 10:29:57.50ID:JhUs3QxOd
悩むことなどありはしないのさ
2021/07/29(木) 10:33:18.95ID:uMv+hM2vM
>>109
110の人も言っている通り、好きで輸入車に乗っている人は何かと維持が大変
車は白物家電とは違い趣味性の高い商品なので、コスパだけでは語れない何かがあるのでしょう
2021/07/29(木) 10:49:02.74ID:xRxNfiOQd
>>112
今回はMCではなく一部改良、HEVの追加、商品強化。
4WDに変更ないと聞いた
2021/07/29(木) 11:00:07.44ID:TI37RUaq0
>>115
ご指摘ありがとう
確かに今回は表現上、正しくは一部改良及び追加、ですね
4WDに変更はないというのはどうだろう?ちょっとそれはCAFE規制対策の観点から考えると無理筋では?
やたら情報が錯綜していますね
2021/07/29(木) 11:23:40.23ID:W0yb4j5m0
>>108
公には、受注ストップから1・2か月空けての発表だから
ダイハツで考えるならオーダーストップ前の連絡を頼んでおく方がいいかも。

ただ、少なくとも地元の販社についてはダイハツはモデル入替の情報は本当に遅いよ
自分はロッキーが出た時、東モ前に先行して現車を見れたけど、あの時点ではまだ詳細や外観を知らない営業がほとんどだった。
(最近はスタッフマニュアルに正確なデザインが乗らないから余計に)
2021/07/29(木) 12:29:08.16ID:KpI3ZFYe0NIKU
>>108
うちの辺りはある程度積もるし、雪に慣れているドライバーが多いので綺麗に圧雪になると乾燥路面並みの速度で流れるから常時4駆にならないe-fourのはちょっとね…となって悩んでいる
理想は現行型1.0ターボのまま安全装備等のバージョンアップしてほしい
2021/07/29(木) 12:37:50.52ID:fYgIWuoBdNIKU
>>118
ジムニーでいいんじゃね?
2021/07/29(木) 12:46:58.87ID:kKyT17y1MNIKU
もし1.0が廃止なら何のメリットがあるんだろう?
HVなら1.2でも許容してくれるかもしれない。
だけど1.2NAだとパワー的にもダウンするだろうしなにより庶民には自動車税が5500円も上がるのはまったくメリットはないんだけど。
2021/07/29(木) 12:48:28.13ID:LsgjzvxorNIKU
WA-VEエンジンの情報が全く無いな
ストロングHVを想定した新開発高効率エンジンの可能性があるのだが
2021/07/29(木) 12:50:15.04ID:kzLyGNSHdNIKU
ハンドルは上下しか調整出来ないんだっけ?
2021/07/29(木) 13:00:38.25ID:RYMx8G8gdNIKU
上下のみだな
テレスコ無いのは地味にショボいよな
2021/07/29(木) 13:04:46.13ID:KpI3ZFYe0NIKU
>>119
ジムニーは意外と凍結路に弱いし、通勤で高速並みの速度で流れるバイパス使うから軽はキツい、シエラは室内寸法軽ジムニーと変わらんので除外した
2021/07/29(木) 13:14:36.21ID:NTPM6alj0NIKU
だって、トヨタは1.0ターボガソリン残しても
メーカーとしてCAFEクリアしてるんだから笑

ダイハツだけでしょ大問題なのは
自社には残せない
2021/07/29(木) 13:15:53.79ID:/1N4eUaUaNIKU
>>122
N-wgnどうぞ
2021/07/29(木) 13:36:46.14ID:psNo9vRwdNIKU
cafeと車両価格だと思う
それに一応、NAといえどトルクは1.0ターボ並とあったし
街乗りなら案外、ターボより扱いやすいかもよ?

それに自分は自動車税よりも実燃費の悪さの方が気になるなあ
2021/07/29(木) 13:57:57.79ID:NTPM6alj0NIKU
これからのダイハツ
CO2バラマキのスポーツモデルは
全部トヨタブランドで出せばいい
メーカーとしてプラマイ総合的になんとかしてくれるでしょw
2021/07/29(木) 15:40:30.06ID:xdNId4UHrNIKU
トヨタDで聞いた話
新型は1.2HVと1Lターボ
HVはFFのみ 電パはHVのみ
1Lターボは駆動系は現行のまま
トヨタとダイハツでグレード構成を統一するとの話
2021/07/29(木) 15:47:17.87ID:b9mz1UNDpNIKU
順当なところだな
2021/07/29(木) 16:32:05.89ID:QayytEsy0NIKU
>>127

そりゃないな。
最大トルクは同じにしたとしても、下から上までどこからでも感じる加速感は1.2Lnaでは同じにできないと思う。

hvなら同程度で街乗りの燃費の向上も可能だろうけども。
1Lターボの唯一の弱点は街乗りの燃費だから。

まぁどう展開してくるか楽しみだねー
2021/07/29(木) 16:42:28.63ID:S+s3tBUKdNIKU
e-power
2021/07/29(木) 17:14:41.85ID:DkWWOmVQ0NIKU
HVが出る時にもし電Pつくなら
今の車の注文取り下げてライズにしようと思ってたけど

やっぱりだめやこの車走りすぎや😭😭😭
2021/07/29(木) 17:28:17.88ID:Rg/6G6E+pNIKU
電気でブレーキかかるとどういいことがあるの
いまいちピンとこないんだが
2021/07/29(木) 17:34:48.09ID:OOz6+kww0NIKU
燃費だけ不満
2021/07/29(木) 17:35:25.11ID:RYMx8G8gdNIKU
>>134
クグれ
2021/07/29(木) 17:40:32.94ID:W0yb4j5m0NIKU
>>134
トヨタと同じ方式ならシフトPと同時にパーキングがかかる
更にシフトDと同時に解除できるのでかけ忘れ/戻し忘れがない(設定でon/off可)
あとホールド機能をonにすると信号待ちでブレーキを踏み続けなくても良くなる
その間ブレーキランプは点灯してて、解除はアクセルオン。
2021/07/29(木) 17:48:39.49ID:4O4vcDS40NIKU
>>129
HV 追加ということですな 現行のパワートレインをガラッと変えることは普通は考えにくいのでこれが正解っぽいな 1.0L ターボが売れているんだから なくす必要性も無いしな
2021/07/29(木) 18:00:24.38ID:QayytEsy0NIKU
>>134

俺もそう思う。
物理的にブレーキかけるから安心できるのであって、そこを電子制御にするって怖すぎる。
2021/07/29(木) 18:10:02.44ID:DkWWOmVQ0NIKU
>>139
生きるの大変そうやね😭
2021/07/29(木) 18:31:42.18ID:cnSZo8WkrNIKU
機械任せが不安なのはわかるけど、今のご時世人間が操作してミスる確率よりも
圧倒的に間違いが少ないからなぁ
2021/07/29(木) 18:59:18.83ID:QayytEsy0NIKU
>>141

まぁものによってはそういうのもあるけど、こと命に関わるものについてはそうもいってられない。
accやlkcが100%信用できないのと同じかと。
2021/07/29(木) 19:12:31.04ID:K/1La5ZTMNIKU
>>139
アクセルは電子制御、アクセル踏んでないのに勝手に全開になる可能性があるから怖いよ
ハンドルも電子制御、ハンドル回してないのに勝手に曲がる可能性があるから怖いよ
あなたはいまどきの車には乗れないな
2021/07/29(木) 19:46:40.21ID:PXx3bC0S0NIKU
機械は故障があるからなぁ。
専用の軌道を走る無人列車だって事故を起こしてるわけで。
現状では運転支援機能は車検必須項目じゃないよね!?
ディーラーだとコンピュータにつないで検査ぐらいはするのかな!?
2021/07/29(木) 19:47:27.97ID:ZFSOVjleMNIKU
トヨタDから聞いた話が皆バラバラなのが笑える
ひろゆきの名言が活きる状況そのものじゃね?
2021/07/29(木) 20:05:34.70ID:TI37RUaq0NIKU
>>144
車検必須項目って言うより道路運送車両法の保安基準の一部法改正に従う流れ
オートライトしかり、デイタイムランニングランプしかり、バックカメラしかりね
全ては安全運転支援に含まれていて、それらを信頼できないと言っている人達は単に感情論を展開しているだけで、今後も保安基準は厳しくなる流れですね
2021/07/29(木) 20:37:28.29ID:uMm6lBhx0NIKU
物理の方が壊れにくい、修理しやすいという先入観があるからそこまで何でもかんでも電子制御にならなくてもいいかなという思いもある
けど信号待ちでブレーキ踏まなくて済むのは楽でいいね
2021/07/29(木) 21:00:43.51ID:QCCpTU0a0NIKU
>>144
「特定整備」「OBD車検」でググれば分かりますが義務付けですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況