X



EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/24(木) 08:31:50.44ID:hiOf/yCU0
その1
そもそもEVを推進してるのは世界でEUだけ。そのEUは高齢化アンド景気減速でオワコン。
ロシアやイランやサウジやブラジルなど世界的に成長してる新興国はみんな石油が取れる。
アメリカもシェールオイルが取れるようになったのでガソリン推進派。

その2
バッテリーのサイズが大きくて車のデザインがダサくなる。
ガラケー→iPhoneやウォークマン→iPodのように技術発展というのはデザインの向上を伴ってこそ成功する。
デザインが退化する技術発展などこの世にない。

その3
日本のような広い国土で充電ステーション完備は不可能。
ガソリン運んでくるだけのガソリンスタンドと比較してもEVは急速充電など特殊な設備が必要。

その4
値段が高すぎる。しょせん金持ちの道楽。フォアグラや毛皮のコートみたいなものを消費しまくってた金持ちの罪悪感を満たすためだけのアイテムでしかない。
カップヌードル食べてユニクロ着てる一般人には無関係。

その5
世界的に電力不足。アメリカでも中国でも停電が起きている。
日本でも震災が起きれば電力ストップする。
こんな状況下で限られた自動車のバッテリーに電力を奪れたらたまったもんじゃない。

その6
中東の政情安定化。
そもそも脱石油論が始まったのはイラクなどの政情が不安定化して石油が安定供給できなかったから。
アメリカの介入でイラクの政権は崩壊し、まともな政府が誕生した。
昔はイランとサウジなど対立してる国も多かったが、今では中東の大多数の国は仲直りしてるので心配することはない。

前スレ
https://itest.5ch.net/fate/test/read.cgi/auto/1623390032
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 14:00:00.08ID:Ze/jIV8F0
>>756
ドイツ人が今のBEVなんて好んで買う訳無いからな。

>>757
ハイブリッドは爆発したみたいだし、航続距離稼ぐ為に無理したらテスラと大して変わらないんじゃね?
https://korea-elec.jp/posts/21021802/
0759頭の悪いドイツ人
垢版 |
2021/07/05(月) 14:27:57.88ID:YwqQV4qr0
>>758
てめぇドイツ人の何が分かると言うだぁあ?
つーかドイツ人と一括にされては困るぜ日本人風情がよ?
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 14:37:19.37ID:RgWExblF0
>>756
厳しいCAFE2021規制から逃れるために無理矢理12月に販売したことにしてねじ込んだんだろうね
95g/kgを超えると1gあたり1台12000円の罰金を払わさせられる事になっていたから
これでVWがどれだけの罰金を回避できたんだか

燃費のいいトヨタはEVなんか売らなくても余裕でクリア出来たけど
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 14:55:29.00ID:Ze/jIV8F0
>>759
てか、Teams会議の時に、ついでに直接ドイツ人に聞いてみたんや。
今のBEVヒステリーって、一消費者としてどうなの?って。

無理、使いもんならん、ってのが答えだったよ。
BEV、水素、HV、e-fuel、あらゆる可能性はキープされるべきで、リチウム依存のBEV偏重はあり得ないともね。
リチウム採掘の児童労働もちゃんと認識してた。ああいうの、彼らは嫌うからね。

ついでに、彼自身は今のシュコダのディーゼルに満足してるとも。VWスキャンダルの話はあえて突っ込まなかった優しい俺様w
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 15:14:27.99ID:4wFIK5iP0
嫌いだけどスマホもノートもバリバリ使いまぁす!!までセットだろw
嫌うってか嫌ってることにしないといけない同調圧力があるが正解やね
俺は人種差別とkが嫌いなんだと同じもの感じるよ
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 15:30:08.38ID:5j1avhiF0
>>760
いつもVWは悪者になるな www
でもディーゼルの時もドイツ他メーカーもしっかり悪事を働いてた。

欧州自分ルールのCO2規制は各社10億ユーロ以上と予想されてたのに、抜け道使ってVW以外はクリヤした。

https://i.imgur.com/wSujsbq.jpg


今回はドイツメーカーの中では真面目にEV車に取り組んだのが裏目に出た感じ
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 15:57:24.04ID:zFiWcVbj0
>>760
メーカーが電池EVを売っても、それがガソリン車の代わりの販売でなければ罰金は減らない
んだよ。電池EVは単に罰金ゼロってだけでマイナス計算はしてくれないからな。
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 16:20:12.75ID:tE1qVGfa0
>>769
ワン・ハイチュンさん(44)は、この自動車を買ったことを後悔した。
ワンさんは語る。旅の終盤に向け、彼はエアコンとカーステレオを切って電力を節約した。
「もう二度とそんな旅行はしたくない」
その後、トヨタの高級車ブランド「レクサス」のハイブリッド車「NX300h」を買い直した。

もらい泣きしたわwww
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 16:36:47.09ID:5j1avhiF0
>>767
まあトヨタも日産も当時は有毒ガス出しまくりディーゼルだったけどね

VWやベンツ
排ガスの測定パターンを検知してその時だけクリーン
普通に走っても有毒ガス撒く

トヨタや日産、BMW
排ガス測定モードの負荷や速度範囲ではクリーン
もっと加速したり、高速を走る。あるいは外気温が低ければ排ガス出しまくり

真面目にクリーンディーゼルやってたのはマツダだけだった
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 17:56:14.57ID:Ze/jIV8F0
>>772
知らんがな。自分で誰かに聞いてみろよ。
ただ、彼の意見は非常に合理的な考えだとは思うぞ。
CO2排出のフットプリントからしてもBEVはいかがなものか、とも言ってたし。

温暖化防止、CO2削減の為にも、次からはBEVを買うぜ!
なんて奴が早々居ると思うかね?常識的に考えて。
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 18:20:17.83ID:tE1qVGfa0
ドイツもやりすぎやなw

ドイツ政府EVへのブースト
購入時の補助金、4万ユーロ以下のEVに対して9000ユーロの補助金

・2030年まで自動車税を無料化
・都市部における駐車料金の無料化
・バスレーン走行の許可、など使用時のアドバンテージ
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 19:24:22.65ID:Ze/jIV8F0
>>774
これまじ?
ノルウェーに匹敵する補助やん。
こんなんする前にドイツは軍備をなんとかしろよ、、
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 19:57:28.11ID:Nvee4OkN0
ドイツ車なんて高速走行と長距離走行が自動車の価値だとブランディングして来たのに
両方とも苦手なEVなんてそりゃ笛吹いても国民は踊らんわな
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 21:39:57.08ID:5j1avhiF0
>>774
でもドイツが無理矢理EVを推進したい理由は分かる
多少無理筋でも得意の欧州ルールで自動車で国富を得るために頑張ってる。

もっと愚かな国が身近にないか?
将来に何も繋がらないのにEVステーションを増やそうとする。補助金を支給する。公用車は全てEVにするとか言い出す馬鹿都知事もいる。

将来、欧州ルールでCO2クレジットを押し付けられるのが明らかなのに発電設備は無策。直近で2.6兆円/年もCO2クレジットを踏んだくられて、今年はそれが3割も上がりそうなのに無策

こういう馬鹿な国には、EVを推進しないとガラパゴスとか必死で主張する妙な国民がたくさん居る。
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 22:43:07.32ID:tBU4QW6z0
>>783
言わんとすることは分かるが、ドイツの政策は、まず間違い無く自国民から総スカン喰らうぞ。
巨額のEV推し資金は納税者の懐から出るんだから。
無理筋というか最早全体主義だよ。
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 23:24:24.67ID:fvoilIHs0
>>783
日本政府は可能な限り良く解釈すれば
牛歩戦術なんだよな、伝統的に
政治は譲歩と妥協の連続で対外的に何が目的かは
お互い承知の上だから、であるなら後は市場に委ねようと
充電器設置も自治体でEV車採用なんてのも
排他的ではないポーズを取らなきゃいけないのかもな
適当に買い換えるものだしEV推進派もやがて泡と消えるよ
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 23:35:16.19ID:xbj5HOP90
>>786
EVは無くならんし高級車路線やシティーコミューターとして生き残るだろうし
何十年後かには水素に取って代わると思うけどな
数十年以内には画期的なバッテリーが確実に出て来るだろうし
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/05(月) 23:53:02.24ID:xbj5HOP90
>>790
モデルSプレイドは322qだろ
それも現時点でだからモーターが進化していけば全てにおいて内燃機関を上回るポテンシャルを秘めてる
加速が継続しない問題点もいずれ解決する
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 00:01:42.94ID:7w8yPhMA0
>>792
仮定や憶測だけで話をするなら、ICEもHVも更に進化する可能性ある訳でして。
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 00:16:12.33ID:lyVgAvln0
初代リーフからはや12年
バッテリー容量は少し増えたがバッテリー自体に進化はない。100年くらい経つと少しは性能アップするだろうか?
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 00:26:20.14ID:363ujsLZ0
どうせ100年後はみんな死んでるんだからどうでもいい
残りの人生でEV買って隣に憧れの女の子乗せて走る事が出来ればいいだけだ
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 00:26:31.24ID:dIyzDmJC0
>>788
だから、そのロジックは止めてくれないか?
FCVは電気を起こして動いてるからなんだ?
EVとは違うだろ?バッテリーに充電するのとは違うだろ?
推進派と言ってはみたが好きで乗る人とは区別してる
今の一般購入層とは乖離した現象を言ってるだけだ
大多数にはならないと思うが普通に普及する事と
人の合理性や好みは別の話しだろ?
いわゆるブームを装おってるというか
そうせざる得ない現状から見た場合の解釈だよ
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 00:33:49.50ID:SdV7S5EO0
まぁ少なくとも日本国内でEVが覇権を取る事は限りなく不可能に近いと思う

EVから首里城公園になったら発電所をより多く作る必要が出て来るだろうしそうなったら電気代が爆上げするし電車代も高くなるよ
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 03:06:06.63ID:Bcq0cqM60
そもそも温暖化自体が詐欺じゃん

もっとも石油ばかりに依存してもダメだと思うが
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 06:00:26.92ID:CutGeNd90
人間も二酸化炭素吐き出すよな
EV推進よりも人口減らすのが一番だぜ
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 07:23:57.33ID:6ESUBZwrO
>>807
人も呼吸でCO2を排出するよね、ということはさておき、
不織布のやらポリウレタンのマスクを着けて、
『化石燃料やめろ、そっちへの投資をするな〜!!』ってデモしてる連中見てると、
あまりにもバ〇すぎて、『誰かに日当でやらされてるんだよね?』
とか『突っ込み待ち…なんだよね?』
って念を押したくなってしまう
だって原油採掘開発関係の予算が止まる

採掘設備の更新が出来なくなる

工場への原料や副原料の供給が滞る様になる

素材の供給も厳しくなるし
製造設備の更新も出来なくなる

今までの研究や知見を引き継ごうにもそれに必要なものを維持できず、

結局その時に残される世代は完全に『突然梯子を外される』だけでしかないと思うね
マスクに使われる不織布やポリウレタンはもとより
所謂機能性ウェアや生理用ナプキンだってもとをただせばあちらありきのプロダクツだし、
工業/医療用の薬品類だって化石燃料以外から作るのは難しいだろ
それらへの投資を止めたら、いつかは採掘が止まるからサスティナブルではあるのは確かだけど、
↑のようなものがある前提で進められてきた開発は続行不可能になってそれこそ現代文明は棄てるしかなくなる
よく言われるSDGsとはほど遠くなるよ
脱化石燃料論者は残される世代がどんなに苦労しようが
今その論を唱えて儲けている連中が『いいことをした』と思って消えていけばいいとでも思っているのか?
一度問い詰めてやりたい
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 08:02:26.02ID:avALEhBv0
>>797
FCVやPHVというのは普通名詞じゃなくてトヨタだけが商品名に使ってる(どちらかと言えば)固有名詞
って知らないのか?
普通名詞はそれぞれFCEVでありPHEVだ。どこのメーカーもあるいは報道などでもそうのように使っ
てるぞ。
つまり、世界中どこでも「EV」というのは「電気モーターを駆動源として用いる乗り物・ヴィークル」を
指す言葉だから。それがデファクトスタンダードだ。

日本の経産省の定義でも、(電動車)EVというのは「HEVハイブリッドEV」「PHEVプラグインハイ
ブリッドEV」「BEVバッテリーEV」「FCEVフューエルセルEV」の 全 部 込 み だ。

まぁこのスレのスレ建て主もちゃんとBEVとか電池EVとタイトルに明記すべきだったんだが。
そうしないから、EVの定義すらあやふやなオマエみたいな奴が湧いてくる。
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 08:02:38.43ID:qXeEssCe0
バッテリー蓄電のみのEVと、車に発電機能を乗せているEVとは明確に異なる。というか、後者はHVも含まれる。
本質的に電気エネルギーは、貯めておくのが困難かつロスが大きい。あと危険でもある。
バッテリーの技術革新で、これらの問題をクリアできるか。
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 08:05:24.15ID:lyVgAvln0
>>807
生態系はトータルでイーブン

CO2は植物が吸収してくれる
でも吸収したCO2は落ち葉や木が枯れると微生物が分解してCO2に変わる
人や動物が出すCO2も微生物の仲間
トータルでCO2の総量は変わらないで上手く循環してCO2濃度は維持される

ところが石油を燃やすと話が変わる
本来なら微生物によってCO2になるはずだったものが何億年もかかって地中に蓄積されたのが石油。燃やせば新たにCO2となって追加される。
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 08:07:28.94ID:ojhi52dr0
>809
いつかは採掘が止まるのいつかは相当先のお話だがな
本気で心配するなら人道支援とか言って余剰人口増やす馬鹿みたいな根っこから考え直すしかない
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 08:11:50.51ID:ojhi52dr0
>>813
そっから導き出されるのはみんなで猿と同じ生活するか、長期的な総人口をコントロールするか人類は選択しないといけないって非常な現実でしかないな
そこから目を逸らすなら
>>809
>今その論を唱えて儲けている連中が『いいことをした』と思って消えていけばいいとでも思っているのか?

20億人30億人で仲良く乗り物は馬車、食料は配給制でイモとトウモロコシとミドリムシ、服は皮の腰巻がいいなら好きにすりゃいいけどw
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 08:18:44.40ID:ojhi52dr0
>>817
実際それでいいんじゃね
100年か200年先に資源を争って第三次大戦でもやって人口1/10にでもなりゃいい
文明とはそれだけの価値のあることだ
アフリカ人と富を均等に分けて仲良く同じ生活するか命賭けて戦うか選べって言われたらそうなるよ
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 08:29:43.16ID:avALEhBv0
>>813
だからさ、地球大気のCO2濃度って、約45億年前の最初は20%位あったのに、その後は一貫して減少、
現代は0.03%〜0.04%にまで減少している訳だが。w
100年前は0.03%で、現在は0.04%な。人間活動によってこの100年かけてやっと0.01%だけ増えた。

じつは、CO2濃度が今よりも何十倍も濃かった時代に、地球は何度も氷河期に見舞われている。一方で、
現在の10倍くらい濃かった数億年前の中生代は、恐竜や大型植物などが大繁栄した生命にあふれる時代でもあった。

地球の気候変動には、太陽活動の強弱変動、ミランコビッチサイクル、太陽系外宇宙線の増減変動、
地球大気の温暖化ガス比率など・・いくつもの要素が関連しており、温暖化効果ガスとしては最も
ショボいクラスのCO2程度でどうなるわけでもないのだよ。

ま、今現在の世界は「地球温暖化仮説」と「その人間活動由来CO2原因仮説」が「政治的な多数派」で
あるが故に世界全体がそちらの方に引きずられているに過ぎない。CO2狩りの方に。

ま、「中世における魔女狩り」まがいの「現代におけるCO2狩り」な。www
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 08:34:15.28ID:avALEhBv0
ちなみに、今現在の地球が 温暖化に向かっているのか 寒冷化に向かっているのか真実は誰にも
分かっていない。
真実は分からないが、「政治的」には「温暖化、それもCO2による」と言う「立場」が多数派=強者だ。
www
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 08:36:21.52ID:ojhi52dr0
>>819
某宗教がヨーロッパ文明を衰退させて暗黒時代を築いたのと同じように環境宗教テロリストどもが二度目の文明衰退を、今度は地球規模で引き起こす可能性は否定できないな
根っこの思想が大地に人間がとにかく増えるのが善の共同体思想なのも同じだし
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 08:53:29.09ID:ojhi52dr0
>>822
ハゲのお前はなんのカミを信じているんだ?
俺の髪はいつでも俺の味方で俺様ファーストだぜ
別にアフリカ人をメキシコ人に置き換えてアメリカ人はその富をすべて均等に分けてやれでもいいのだぜ?
戦争の始まりだ
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 08:56:56.96ID:Vyd5RGTW0
>>823
未来は富という価値観すら無くなる
自由にどこへでも移動出来て食べるのにも飲むのにも困らず住むところも困らない
みんなやりたい事だけやって過ごす
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 09:01:02.36ID:kOYWigog0
ドイツで一番売れてるEVは航続距離180qのVW EUP!
ID3 テスラより売れている
日本でも山間部や田舎で航続距離が少ない安いEVが普及する
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 09:09:32.25ID:Vyd5RGTW0
>>826
航続距離短いEVは田舎では普及しない
山奥から市内まで山をいくつも超えて移動するのに航続距離少ない小型EVは向いてない
5分10分で行ける場所なんて何もないからな
さすがにコンビニやスーパーはあるけど
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 09:10:17.61ID:ojhi52dr0
>>826
ttps://response.jp/article/2020/02/03/331345.html
こいつか
カスみたいなスペックにクソ充電だが円換算月額二万未満でリースできりゃそりゃ飛びつくわw
5年乗って100万切るとかまさにドイツ版宏光miniだもん
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 09:13:11.41ID:mfpQ3LUO0
中国が宇宙太陽光発電施設をマジで造るみたいなんだけれど、どうやって
送電するんだろうな

マイクロウェーブ?

施設自体が爆発して、日本とかに落ちてきそう
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 09:13:34.35ID:avALEhBv0
>>826
>ドイツで一番売れているEVは・・・

だからさ、EVなんていい加減な書き方しないでちゃんと「BEV」とか「電池EV」って書けよ。w

ドイツ含むEUで 最も 圧倒的に 売れている「EV」は、実は・・トヨタの世紀の大発明THSをはじめ
としてマイルドHVなどのなんちゃってモノを含む「HEV」だからな。

一般的な「乗用車」としては電池EVは使い物にならない。
e-UP!あたりは、まさに「電チャリの雨除け付き上位互換4輪」として売れてるってことな。www
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 09:16:27.11ID:qXeEssCe0
>>826
田舎で普及させるには、充電設備の問題がでかすぎる。各家庭に車の台数分必要で、田舎は1家に1台じゃなく1個人に1台だから。
多少の置き換わりはあるだろうけど、全部は無理だと思うわ。
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 09:17:40.23ID:mfpQ3LUO0
>>828
この前新潟の阿賀町と言うところに行ったんだが、一番近いコンビニまで
40分だった(相当奥の方の集落だったので 人より熊のほうが多そう)
田舎見てて思うのはやはり「軽トラ最強」ということ

へたにEV化の流れが出来た場合、キャリィとかどうするのかね
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 09:21:38.04ID:ojhi52dr0
>>833
そもそも論として軽自動車より高くてしょぼい車を誰が買うかって話
ドイツは軽自動車って規格がないのに加えてバーゲンプライスのリース契約があってのこと
同じような価格で格安リース用意して充電も電池交換式にしてスタンドで全部面倒見てくれるとかやれば日本でも飛ぶように売れるだろうよ
それでリースする側以外の誰が得すんのかよくわかんねーけどw
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 09:22:59.12ID:Vyd5RGTW0
>>829
これだったらいいな
もうちょい価格と航続距離頑張って欲しい所だけど
平均身長180のドイツ人が乗れるんなら日本人には十分な大きさだろうし
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 09:25:41.07ID:tMELhxY30
>>828
をいをい、田舎にゃコンビニもねえんだぜw
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 10:11:13.76ID:lxJzPqwn0
VWのID.4、中国で全く売れてない模様
・中国の5月のID.4シリーズの販売台数は1,213台、先月から約200台減少
・ちなみにID.4シリーズの年間販売目標は5~6万台
・EV工場の稼働率は10%以下
・VWは自社のスタッフにID.4の購入を提案
・不振の要因として先進技術の不足、在庫を持たずに固定価格で売る販売戦略がうまくいっていない等

Reality check for VW in China after sluggish start for electric car series
https://www.reuters.com/business/autos-transportation/reality-check-vw-china-after-sluggish-start-electric-car-series-2021-06-22/
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 10:42:44.70ID:tMELhxY30
下北半島にゃ走っても走っても影も形も
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 10:47:48.44ID:Vyd5RGTW0
田舎の暮らしなんてそんなありがたいもんでも良いもんでもないからな
かえって森や山が近くにある都会のほうが自然を感じたり楽しめたりする
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 11:03:29.81ID:iBcQIeGH0
いずれにせよ、自動車メーカーが化石燃料車の新車販売も開発もやめる。
その為に別のものを売りつけようとしている。その為には政治の力を使ったインフラ整備も必要になる。
そこには多額のお金が投入されて巨大な経済効果が見込まれる。

そんな祭りに乗って栄えるか、日本人特有のケチケチ病を発症して貧乏になるか。
どっちの選択をするって話だと思うよ。欧米の奴ら云々は関係ない。勝ち馬に如何に乗るかが経済だから。
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 11:07:01.52ID:Vyd5RGTW0
盛大に金ばらまいて推し進めて公共事業もでかいのたくさんやればいい
自動運転専用道路とか作ればいいんじゃないか
長距離トラックのターミナルとかもインターチェンジに併設して物流の拠点にすればいい
走れる車は自動運転レベル3以上
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 11:12:20.53ID:Vyd5RGTW0
水素は再エネじゃないと作れないんだろ?
太陽光か風力の電力使って作らないと意味がないだろうけど
水素ステーションとか貯蔵施設も田舎も都会も関係なしに作りまくって一気に普及させればいいし
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/06(火) 11:18:19.66ID:Vyd5RGTW0
やるんだったらさっさとやれよって思うんだがなんでEVに振る?
EVで危機感煽って悪者にしてから終わらせて水素で茶を濁してうやむやにするって感じか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況