X



EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/24(木) 08:31:50.44ID:hiOf/yCU0
その1
そもそもEVを推進してるのは世界でEUだけ。そのEUは高齢化アンド景気減速でオワコン。
ロシアやイランやサウジやブラジルなど世界的に成長してる新興国はみんな石油が取れる。
アメリカもシェールオイルが取れるようになったのでガソリン推進派。

その2
バッテリーのサイズが大きくて車のデザインがダサくなる。
ガラケー→iPhoneやウォークマン→iPodのように技術発展というのはデザインの向上を伴ってこそ成功する。
デザインが退化する技術発展などこの世にない。

その3
日本のような広い国土で充電ステーション完備は不可能。
ガソリン運んでくるだけのガソリンスタンドと比較してもEVは急速充電など特殊な設備が必要。

その4
値段が高すぎる。しょせん金持ちの道楽。フォアグラや毛皮のコートみたいなものを消費しまくってた金持ちの罪悪感を満たすためだけのアイテムでしかない。
カップヌードル食べてユニクロ着てる一般人には無関係。

その5
世界的に電力不足。アメリカでも中国でも停電が起きている。
日本でも震災が起きれば電力ストップする。
こんな状況下で限られた自動車のバッテリーに電力を奪れたらたまったもんじゃない。

その6
中東の政情安定化。
そもそも脱石油論が始まったのはイラクなどの政情が不安定化して石油が安定供給できなかったから。
アメリカの介入でイラクの政権は崩壊し、まともな政府が誕生した。
昔はイランとサウジなど対立してる国も多かったが、今では中東の大多数の国は仲直りしてるので心配することはない。

前スレ
https://itest.5ch.net/fate/test/read.cgi/auto/1623390032
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 15:23:28.69ID:oeoBrLm20
>>380
テスラが全責任負えばいいんじゃないの?w
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 15:29:21.81ID:oeoBrLm20
シマッタ、キチガイ相手にしてしまった
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 15:41:01.61ID:VYFkLAad0
まず自動運転に関する国際的な機関を作ってそこで基本的な認可を取得する
その後に国別に国が認可し国が責任を負う形にすればいい
認可することによって国が責任を負う
認可したら自動車会社ごとに事故率でランク付けを行い評価する
最低ランクの会社は認可取り消しかペナルティ
評価ランクの高い車は税制優遇なり補助金を出せばいい
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 15:45:00.94ID:VYFkLAad0
>>388
コスト命な割に200万超えてる軽もあるけどね
最近の動向見てるとこれから全ての車種に置いて大きく燃費向上していくと踏んでる
軽にハイブリッドも搭載されるだろうな
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 15:58:44.48ID:EE6JdEBEO
>>371
国が責任を負うってことはその賠償の原資は税金なんだけどそれで納得する?
って言うかシステムが想定外の動作を起こして事故を起こすってなっても、
塵も積もれば〜ってなるのは避けられないし、
被害者や遺族の怒りや無念さの矛先をどこに、どうやって向けさせるのか、
メーカー側に責任を負わせるにしろ賠償の準備金の確保は必須になるし、開発者やサプライヤーが吹き飛ぶ可能性だって高い
そういう諸々の事情でどの立場の人も納得出来る落とし所が見つかるまでは、完全自動運転を一般向けに販売開発するって流れは難しいと思う
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 16:06:53.85ID:VYFkLAad0
>>394
まずお金は無限に刷れる
ある程度は無難な範囲で車の税金として取ればいいと思うけど
遺族の怒りとは言うけど車が急に暴走して突っ込んだりとかはないんじゃないかな
そういう事を防ぐ策はいくらでもあると思う
あくまでデータとして見るべきで
確実に事故や死亡者がデータとして見た時に減るならやるべきでしょう
不具合が起きて犠牲者が出たとしてもね
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 16:11:02.55ID:VYFkLAad0
人間の不手際による死亡事故がたくさん起きてる訳だから
自動運転によって半減したりそれ以下になるなら導入すべきじゃないのか?
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 16:30:19.24ID:m1w9ztwP0
>>365
テスラのオートパイロットとやらは、他社同様の運転アシストシステムから、フェイルセーフ機能を削りまくって、あたかも自律自動運転してるように見せかけてる感じだよね。
そりゃ事故も起こすだろうなと思うわ。、
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 16:30:40.73ID:XOXhbLQH0
>>394
>メーカー側に責任を負わせるにしろ賠償の準備金の確保は必須になるし、開発者やサプライヤーが吹き飛ぶ可能性だって高い
>そういう諸々の事情でどの立場の人も納得出来る落とし所が見つかるまでは、完全自動運転を一般向けに販売開発するって流れは難しいと思う

補償なんてのは自動車保険で自動運転特約を設定すりゃいいだけ。

そもそも、誰が運転しようが100%事故はないなんてありえないし、それでなくちゃダメなんて言ってたら永遠に前に進めない。
ただ人間が運転するよりも事故率を減らせるレベルにすることは、現状から考えてそれほど難しくはないと思うけどね。
もしも、レベルに達しても完全自動は100%じゃないからダメだ、人間に運転させるって方が不合理だし。

やらない言い訳ばっかり考えるより、合理的な判断で前進した方が良いと俺は考えるけど。
ただ日本人はこの手の決断は苦手だよね。セグウェイも解禁されなかったし。
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 16:32:35.93ID:TxwkbXd40
また免許持ってないお子ちゃまEV脳が、バカさらしてるんかww
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 16:32:50.24ID:m1w9ztwP0
>>368
通信とかに頼るなら、それは自律的な自動運転というより交通管制システムの一環やね。
それを否定はしないが、インフラとセットで語らなければ無意味だね。
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 16:35:03.97ID:m1w9ztwP0
>>399
その保険を受けるかどうかは保険会社の裁量なんやで?
彼らが納得するレベルの物を作らないとね。
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 16:39:53.02ID:AjlL1obQ0
そもそも、自動運転もコネクテッドもEV話とはぜんぜん別の話だろうに。w
使えないし売れもしないゴミの電池EV(笑)の馬鹿信者が
スレチに逃げようとしてるのかな。ww
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 16:44:01.71ID:lqvr4SaR0
テスラの自動運転技術は世界一とか言ってる人見ると目眩がするわ
頼むからシステムを過信して事故を起こすような行為はやめてくれ
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 16:44:26.99ID:VYFkLAad0
保険屋も悪く言えばある意味人の死や不幸で飯食ってる業種だけど
今までは人が運転するから必要だっただけで
事故が限りなく0になり車をぶつける事すら無くなれば任意保険はいらなくなるだろう
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 16:52:03.02ID:AjlL1obQ0
次期プリウスで・・HV版にFCEV版まで加える形にして、一気にFCEV普及、
これに伴って一気に水素スタンド拡大・・・ という未来が見える。

同じEVでも電池EVは用途が限られる。やはりFCEVが大本命。
つーか、全世界的に見ればTHSのような先鋭技術によるHV中心に、FCEVが脇を固める図式かな。
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 17:04:58.48ID:n8d/FqmN0
ID:VYFkLAad0 [38/38]

なんだこのアホは
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 17:13:46.31ID:yRqVcyrL0
自動運転をテスラの範疇で考えるなら不可能という見方は正解。
いち早く独自AI チップを作ったから良くできたレベル2を実現して評価を得た。しかし現時点ではもはや時代遅れ。効率の悪いAI チップではレベル2の先はない。イーロン得意のほら吹きでソフトアップデートでレベル4とか言っているが詐欺に近いレベルだ。

将来法律上自動運転が解禁されても、カメラだけのセンサーに低性能のプロセッサでレベル3や4が実現できるとは到底考えられない。AIは魔法ではない。アプリに応じたハードウェアの性能は不可欠だ。猿をどんなに訓練しても人語は解さない。
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 17:14:04.82ID:VYFkLAad0
EVと自動運転は切っても切り離せない話題だろ
別々に語る必要はないはずだ
自動運転と一番親和性が高いのがEVだし自動運転の付いていないEVなどありえないんだから
まあ今は運転支援レベルではあるが
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 17:14:11.20ID:yRqVcyrL0
しかしテスラを離れて自動運転の最先端の話ならばバイドゥ(中国)やクルーズ(GM/ホンダ)は既に市街地で人が介在せずに自動運転できる平均距離が5万Km 近い。また、これに近い性能のシステムはどんどん増えている
さらに中国や北米では完全無人運転の商用実験まで始まっている。

難しいのは技術より法律の話。どんなに進歩しても100%というのは有り得ない。もらい事故もある。人よりはるかに事故率が低ければ容認するか。もし容認したとして事故の責任は誰が負うのか、そこは難しい。今後当分の間はレベル2+から3が妥当なところだろう。

ちなみに EV だから自動運転可能?
これは全く関係ない。ガソリンでもディーゼルでも自動運転に関して EV より不利になる要因はない。
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 17:14:44.52ID:AjlL1obQ0
MIRAIは車格から言えばテスラSモデル級の大型高級車で、航続850kmクラスのグレードは
定価720万円くらい、補助金込みで600万円弱になる、と決して安くはない大型車だからな。

ここで、定価500万円台、補助金込みで400万円以下の大衆車プリウスクラスのFCEVが出れば
売れそうだ。
俺も買うわ。たまたまよく行くゴルフ練習場の近くに水素スタンドがある。
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 17:24:40.17ID:VYFkLAad0
>>416
人間も目というカメラで判断して運転してる訳だろ
音も大事だけどな
センサーサイズが大きくなれば解像度も上がり遠くのものもはっきりと解析できるだろうし
望遠も赤外線もある
センサーサイズが大きければ真っ暗闇でも昼間のように周りが見える
カメラのみの自動運転も十分可能だと思うけどな
むしろ複数のセンサーを使う事によって複雑になる
船頭が複数いる状態になる
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 17:27:50.65ID:AjlL1obQ0
>>418
まぁ、米国や中華の道路事情と、日本や欧州の道路事情は全く別。
中世以来の町並みがたくさん残っていて、今欧州ではヤリスやそれと同じようなコンパクトが
ようけ売れてるが、その理由も考えとけよ。
日本で言えば、軽ですら運転にストレスまみれになるような入り組んだ住宅地の自動運転なんか
出来る訳はないんだよ。そもそもGPSも、数センチ誤差を実現する「みちびき衛星」を、どれだけ
研究できてるかも怪しい。テスラなんかは国主導のみちびき実証実験にすら入ってないぞ。

レジェンドのレベル3なんかは「渋滞時の高速道路限定」というていたらくだ・

つーか、こんなところでスレチの自動運転とかの話題に逃げてるやつは、どう見ても自家用車の
エアプさんばかりだな。

あ、このスレも、電池EVの馬鹿信者は大抵「負け組貧民の左巻き団塊ジジイ・車エアプ」だろう。ww
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 17:29:14.10ID:VYFkLAad0
>>418
EVはモーター制御だけで車を制御出来る
ブレーキついてるものもあるだろうけど
機械的なガソリン車は制御が複雑になりコストも跳ね上がるはずだが
個別に複数の制御装置を付けてそれを統括するAIがそれに指令を出す
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 17:37:15.14ID:oeoBrLm20
ホンダ、北米でEV第1弾 24年にSUV「プロローグ」

ホンダ、2024年ってスピード感なさすぎw
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 17:44:37.24ID:oeoBrLm20
マツダ、ロータリーエンジン使う航続距離延長は中止
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC290PW0Z20C21A6000000/
EVとPHEV、HEVの3種類を開発するとしていたが、そのうちEVの投入をやめて、PHEVとHEVに注力する

自動車の製造から廃棄までのライフサイクル全体で見たときの環境性能面において、電池は現時点で製造時の環境負荷が高いとされる。

マツダ、EV切りやがった
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 17:49:37.77ID:m1w9ztwP0
>>416
本物の自動運転が実現するとすれば、それは、人間に近い自律的且つ主体的な思考と判断力を持つAIが、その能力を反映し得るセンサーと制御系に接続されて始めて成し得るものだよね。

それが可能ならば、C3POやR2D2レベルのドロイドだって出来るよね、ってレベルの話だわ。
あるいはナイト2000とか。
無理ですw
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 17:58:47.53ID:lqvr4SaR0
>>430
EUのルール変更のせいでREレンジエクステンダーは取りやめになったとの噂
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 18:03:57.12ID:Vvic1g2p0
LEAF現行も、BMW i3も、ほぼワンペダルの回生ブレーキだけで運転できる
だからといって、飛び出して来る子供を轢かないためのフットブレーキは外せない
衝突被害軽減ブレーキが進化して子供を轢かなくなれば、ドライバーがむち打ちになるぞ
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 21:41:17.11ID:GOfm3nkQ0
>>421
自動運転のレベル3が渋滞路に制限されているのは性能の制約ではなく法規上認可されていないから。
また道路が狭いとか入り組んでいるとかは高精度マップが作られれば自動運転の難易度にはあまり影響しない。

AIが誤るのは今まで出会った事もない様な状況に遭遇する事。例えば道路にトラックが横転している=突然見たこともない壁が現れた、といった状況

これも最近は出会った事もない状況を仮想的に作りあげてバーチャルで遭遇させるツールが活用され始めている。LSIの設計で動作に漏れがない様にあり得る全ての状態を網羅していくカバレッジという手法でデンソーとか既に適用している。
人が介在せずに走行距離5万kmというレベルは既に人の運転する以上のレベルですよ
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 21:45:00.60ID:GOfm3nkQ0
>>435
マツダは電池をたくさん積む必要があるEVベースのレンジエクステンダーは非現実だからPHVを選んだ。
ロータリーは将来的にHVとの組み合わせでやると言っている
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 22:09:24.69ID:6ehF4l4B0
>>441
マツダは兎に角電池を沢山積む事を良しとしないよね。
かつては理想主義的な思想こそが欧州メーカーの美点だったのに、今は逆だね。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 22:14:59.47ID:EE6JdEBEO
そういえば、レンジエクステンダー付きのEVとPHEVって定義上は明確に分かれてるものなのかね
どっちもエンジンも動力用モーターもバッテリーもあって、給油も充電も出来るし
EUでは規制上レンジエクステンダー付きEVの方が有利だったから優先的に開発された、とかどっかで見た記憶があるけど
今はあちらはポン付けのPHEVが流行りみたいだけど
どっちにしてもメーカーが言ったもん勝ち、みたいな感じなのかな
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 22:33:54.72ID:Vvic1g2p0
バッテリーがほぼ0にならないと発動しないのがレンジエクステンダー
PHEVはモーターとエンジンとどちらでも走れるが、EVはモーターでしか走れない
シリーズハイブリッドに充電プラグ付けると、また分類が面倒になるけどね
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 23:15:05.62ID:EE6JdEBEO
ありがとう
そういうことなんだね
シリーズハイブリッドのPHEVとレンジエクステンダー付きEV…これこそ言ったもん勝ちか
どっちもモーターでしか走らない、給油も充電も出来る、となると、
運転モード中にどの程度エンジンがかかるのか、くらいしか違わないもんね
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 23:23:43.68ID:AEXaDjMN0
完全バランスの直6とか言うのもあったな

衝突安全性に目をつむって、開発工数とコスト削減の為に4気筒エンジンに2気筒足した糞エンジン

欧州車は自己都合に上手く理屈をつけて正当化する技術は世界一上手い
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 23:23:54.79ID:Vvic1g2p0
>>446
まあでも、実際にはバッテリーとガソリンタンクの容量が全然違うけどね
自分が乗ってるEVは、レンジエクステンダー用のガソリンタンクは9Lしか入らない
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/29(火) 23:40:37.01ID:GOfm3nkQ0
>>448
i3のタンク容量が妙に小さいのはカリフォルニア州の陰謀
PHEVをCO2クレジットの対象にしたくないから総走行可能距離の半分以上はEVで走らないと認めないとされた。9リッターはそこから来てる。
その後i3の電池での実際の走行可能距離はスペックより短い事を指摘されて北米向けは7.2リッターまで減らされた。

せっかくわざわざエクステンダー用のエンジン積んでガソリンをチョピっとしか入れさせてもらえない。
ユーザーにとってわざわざ不便な車を州の都合で強要されるwww
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/30(水) 00:20:46.14ID:qiwnTIhW0
レンジエクステンダ付き電池EV と言うのを レンジエクステンダという何か新しいものがあるとか
壮大な勘違いしてる馬鹿までいるからなwww

電池EV馬鹿は救いがたい
つか、科学技術リテラシー皆無のド文系脳が大杉だろwww

ただのシリーズHV、それも手抜き丸出しのバチモンを、「これって発明?」とかいう詐欺宣伝で
コロっと騙される壮絶馬鹿が、この日本には結構湧いてたしなぁwww
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/30(水) 00:30:47.06ID:qiwnTIhW0
レンジエクステンダというのは、
電池EVの電池切れの非常時に備えて軽量小型ガソリン発電器と小容量のガソリンタンクを付けたもの。

ガソリンエンジンを電気モーターとシナジーコラボさせる機構を備えたTHSのHVのような高度なシステムとは
全然レベルが違う。
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/30(水) 00:40:48.57ID:qiwnTIhW0
あ、トヨタのPHVってのは、THSハイブリの電池を大増量して充電装置を付けたもの。
車の重量バランスとか無視して電池を他のBEV並に増やせば、アリアとかリーフとかテスラとか
他の電池EV並のEV航続距離も全然可能。THSというのは直列並列両用の自動切り替えHVだから。
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/30(水) 01:06:36.17ID:mPW839ul0
嘘はいかん
プリウスで8.8kWh
距離にして実力で50kmくらい
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/30(水) 01:15:30.18ID:y2cKBGSO0
レース会場や中東アフリカの紛争地帯でない先進国の一般舗装路を走るマシンとしての理想はダウンサイジングターボといっても依然存在してるターボラグを埋めるための48Vマイルドハイブリッドで完結してるのは明らか
あとはどんな屁理屈をこねて商機を増やすかだけの泥沼
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/30(水) 02:38:38.12ID:JK3ZCMLX0
>>453
俺もそれ考えてたけどコスト的にどんなもんなんだろうな
それだったらバッテリーの容量を3分の2や半分に抑えても全然実用になるし
毎日家で充電して走れるEVの利便性も備える事になる
EVよりのPHVかバッテリーたくさん積んだEパワーだよな
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/30(水) 02:44:35.09ID:JK3ZCMLX0
EVに小型高効率のエンジン積んで小容量のタンク積めばEVの弱点全て補える
発電機用だから発電に特化したエンジンなら一定の回転数で最大限の効率を目指せばいいだけだから
小型化高効率も可能だしあくまで非常用として備え付けとけばいい
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/30(水) 02:48:23.42ID:qxRae/5x0
>>458
HVとナニが違うの?
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/30(水) 03:56:31.74ID:H/0BZaRl0
>>459
トヨタのハイブリッドはエンジンとモーターを動力源として高度に使い分けて走る
日産の発電機専用のエンジン積んで小容量のバッテリーで走るEパワー
Eパワーに大容量のバッテリー積んで見たらどうなんだろうって考え
家で充電出来てEVとして普段は使い
長距離の時だけガソリン給油してレンジエクステンダーとしてエンジンを利用するみたいな
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/30(水) 08:13:36.45ID:mPW839ul0
コストが最大のネックのEVの欠点をさらに強調する車になる。
電池容量を減らせばコストは解消されるが、EV車として認定されてCO2クレジットをもらう為にはガソリン容量を制限されてしまう

PHEVの電池容量を増やすという手はある。
ただEVでの走行距離を増やして何か便利になるのか?CO2は減るの?どこがメリットなの?
それじゃモーターのアシストを強めて重いRAV4を0-100km 5秒台で走らせちゃいましょう、それが付加価値だから多少高くても買ってね、というのがトヨタの回答の一つ。
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/30(水) 08:49:48.72ID:y2cKBGSO0
>>463
根本的に売る相手が違う。
ラブホPHVはエコとか燃費とか内心どうでもいいけど外車は買えない奴向けの車
開発のインタビューからしてグイグイ走らせろって暗に言ってる
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/30(水) 09:31:21.72ID:KEVxN6+w0
ラブホってそんな車だったんだ…納得だ
良くまあトヨタのこんな車で首都高飛ばせるなあ、と思ったことがある
流石にブレーキもそれなりのを積んでるんだよね?
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/06/30(水) 09:58:07.72ID:jgYSRWds0
欧州の二枚舌や舌先三寸には戦前から振り回されてるのに、日本政府はいい加減に学習しろと言いたくなる。
あいつらが本気でエコなんて考えてるわけ無いだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況