X



【日産】E52 エルグランド Part39【まだまだ現役】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/03(土) 09:25:02.59ID:j33IQ0Dx0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
E52 エルグランドのオーナー専用スレです。
現行限りと言われるなか最後の化粧直しを行いましたが、各種情報交換などにお役立てください。

貧乏くさい、頭の悪いオーナーはお断りです。
荒らし・煽りは完全スルーで。

<メーカー公式サイト>
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/elgrand.html

<取扱説明書>
http://www2.nissan.co.jp/SP/OM/ELGRAND/1008/list.html

<前スレ>
【日産】E52 エルグランド Part33【貧乏人お断り】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1572280233/l50
【日産】E52 エルグランド Part34【貧乏人お断り】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1578494081/
【日産】E52 エルグランド Part35【売れ行き低迷】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1593402698/
【日産】E52 エルグランド Part36【次期は絶望】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1599474820/
【日産】E52 エルグランド Part37【次期は絶望】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1602735439/
【日産】E52 エルグランド Part38【次期は絶望】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1606109616/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
60名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7338-nFSz)
垢版 |
2021/05/11(火) 22:11:10.64ID:0JWvZfnR0
4気筒はエンジン音が情けないからね。
6気筒は音も静かだし、心地良いから燃費なんか気にならないよ。
2021/05/11(火) 22:15:30.33ID:Uv9UYmPnM
>>59
>1気筒辺りの排気量が多い方が低速トルクに優れるってしらんのか?
もちろん知ってるよ

逆に気筒数が多い方が1気筒辺りのピストン・コンロッド等回転系の軽量化ができ、高回転化=高出力化しやすい
(その代わり、パーツが増え、高回転化も相まって摩擦損失は増えるから燃費は悪化傾向 もちろん高コスト)
1960年代のF1なんて1500ccV12だもんな

だが、これらはあくまで自動車工学の基礎で習う エンジンの基本的な素性の話
現代ではVTCとか吸排気デバイスによる味付けでトルクはかなり変わるので 一概に4気筒がトルクで有利とは決めつけられないな
2021/05/11(火) 22:18:37.27ID:Uv9UYmPnM
以前はトルクカーブ、パワーカーブってカタログに必ず乗ってたが、今見つけ難いんだよな
そういうスペックにこだわる人が減ったのか

ここに2.5Lクラスの各車比較されてるね
ttps://brionac-yu-yake.com/seinou_hyouka/skyactive-d-na.html

VQ25DEは…やっとフーガ(2004年)のを見つけてきた E51のがあったら教えてくれ
ttp://www.car-all.com/NISSAN/NIS-spc-html/fuga-spc-html/fuga2004-10-spc.html

QR25DE   800rpmで155Nm、1600−195Nm、2400 ー215Nmってとこかな
VQ25DE   800 ー 180Nm 1600− 210Nm 2400 −225Nm

あれあれ、V6の方が全域で上回ってしまったなw ここまでとは

パワーの高いセダン用(プレミアムガソリン仕様)を持ってきてしまって悪かったが、仮にレギュラーガソリン仕様だとしても
>>59が大声で言うほど ”圧倒的に”トルクが優れていることにはならなそうだな
2021/05/11(火) 22:31:23.00ID:Uv9UYmPnM
なんだか流れでQR25DEをディスってしまったが、自分は4気筒エンジン大好きだ
なによりコンパクトだし やっぱり燃費とパワーのバランス良いよね
4気筒特有の振動も自分は気にならない お金を掛けて作ったすごく良いバランサーが付いてるから
C24セレナとか なかなか速かった

ちなみにエンジン工学の時間に戻ると、ガソリンエンジンの場合で燃焼室形状とプラグ点火−火炎伝播速度を考慮すると
燃焼に理想的なのは350〜500ccくらいと言われている
もちろんボア・ストロークや燃料性状にもよるが スクエア(ボア=ストローク)に近い場合

2.5Lエンジンで4気筒は625cc/1気筒 でちょっと大きめ
2.5L 6気筒は417ccで悪くない 3.5L 6気筒は583cc ちょっと大きめ

良さそうなのは 1.6〜2.0L 4気筒 または3L 6気筒あたりなんだが、プレミアムミニバンには流行らないんだよねw
1気筒あたり438ccのV8 3.5Lとか出ないものかw
2021/05/11(火) 22:40:12.31ID:NgdfmEHa0
E51の2.5と3.5の価格差が40万、E52では78万だから
VQ25を積んでたら恐らく40万くらい価格うpしてた

つかE51はすごく安かったんだな
ライダーハイパフォ買っても150万くらいお釣りが来る
2021/05/11(火) 22:44:10.30ID:NgdfmEHa0
>>63
V8最高だよな!次点で直6!
エル降りたらチャレンジャー購入予定
66名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d37b-nFSz)
垢版 |
2021/05/12(水) 06:48:58.76ID:zTgwmEiT0
やっぱ皆んなV6好きだな
E51のときV6だから買ったって人、たくさん居てるもんね
2021/05/12(水) 08:48:40.74ID:Xo9F2JAXa
V6なら3.5でいいわな。
VQは滑らかでも静かでもないし
2.5は燃費悪いだけでメリットなし。
2021/05/12(水) 10:36:30.21ID:wef90dYla
燃費わるいのもデメリットじゃんw

それを言うなら税金安いだけだメリット無しだろ
2021/05/12(水) 11:20:14.81ID:aiyhYl1Ca
日本語勉強してください。
2021/05/12(水) 19:42:40.28ID:yJQ70T9v0
>>62
NETだと車種が違えばそうなるかもね
grossだとどうなんだろう?
そもそもE52のQR25はCVTのトルク容量の関係でトルクリミッターかけられてるし
2021/05/12(水) 22:43:02.44ID:laRimqeu0
いうほど非力と感じる場面がない
高速なんて年に数回
72名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d37b-nFSz)
垢版 |
2021/05/13(木) 06:56:39.56ID:nZoH7ovN0
確かに街中で2.5は乗りやすいと思う
車格には合ってないが
2021/05/14(金) 22:32:12.99ID:jnwu4420p
>>62
フーガのはスペックが違うだろ
デチューンされてない上に縦置きじゃね?
2021/05/15(土) 00:29:37.04ID:Cxv0L+kLd
>>73
なんで蒸し返すのw

確かに縦置きのデータだな E51もそうだしな
3.5の方はE52になって40psもパワーアップしてるんだから横置き<<縦置きみたいに言うのは当たらない
もともとVQ、いやV6エンジンは(先代VGの頃から)気筒間の吸気量をなるべく均一にするため、インマニ形状にお金を掛けてるし
エンジン配置で決定的なパワー差には繋がらないよ

フーガはプレミアムガソリン仕様=ハイパワー仕様 ってちゃんと書いただろ
確かにMAXパワーは約12%違うが、じゃあ全域で15%トルクダウンさせたとして
>>62のデータから「VQ25は気筒が多いからQR25に比べて凄まじく低速トルクが劣る」結果になるかっての

これ以上議論したいならE51用VQ25DEのエンジン性能曲線のデータを持って来てくれ
広いネットを検索ワードを変えて1時間以上探しても一つも引っ掛からないんだ
持ってこれないなら 後は あんたの脳内でやっててくれ

http://history.nissan.co.jp/03_minivan.html
頼みの綱の日産過去カタログも、古いものは掲載終了してしまった
この前まで見られたのに
2021/05/15(土) 00:32:22.14ID:Cxv0L+kLd
>>63で言ったとおり自分は4気筒も好きだし(V6も3.5Lも好き)
日産が4気筒のメリットを認め、E52の2.5LにVQではなくQRを採用したのはれっきとした事実なんだから

ここで語られたとおり、主な理由はおそらく燃費とコスト(重量配分もあるかも)
それで話は終わり

せめてQRをもう少しチューンして200馬力オーバー、250N・m位にしといてくれたら
パワー不足とか言われなかったのにな
今からでも頑張って欲しいw

それかE-powerか?もし本当に載ったら速いだろうな
76名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f591-Nn/3)
垢版 |
2021/05/15(土) 00:34:00.40ID:leF9yTvB0
E51の2.5よりE52の2.5の方が乗りやすくトルク感があるって言うけどな、もちろんピークパワーやピークトルクの話じゃないぞ、エンジン重量もあると思うし

まあオレは3.5乗りだからどうでもいいけど
77名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f591-Nn/3)
垢版 |
2021/05/15(土) 00:36:45.92ID:leF9yTvB0
>>75
こんなミニバンにそんなピークパワー不要やろ
トルクは必要だけど

まあまず4気筒2.5の時点で回らないエンジンだし、200馬力も出せるとは思えん
2021/05/15(土) 01:01:29.38ID:0s9W0qqId
レス早いなw
>>76
伝聞調の評価はスルーさせてもらうよ どうとでも言えるし
2021/05/15(土) 01:04:35.40ID:0s9W0qqId
>>77
調べたらQR25の一番出てるのが200psらしいと出たから そう書いただけ 詳細不明 搭載車種も不明
おそらくハイオク仕様だろうな(不明)
面倒くさいから「2.5Lもハイオク仕様にしようってのか?とんでもねぇ」とかそういうツッコミは無しで
そんな話してないからw

>ピークパワー不要
そうかも知れない
だけどもし 自分が日産のセールスだったと考えてみなよ
ライバル アルファードはハイブリッドもあるし、ガソリン車のスペックも182ps 235N・m
バリエーションも少なく、絶対パワーも劣る車の魅力をどうやって伝えるの?って話

「いえ、エルグランドの方がずっとトルク感があって乗りやすいと言われているんですよ」

それで皆納得してくれるなら良いんだけどね
むしろ納得してくれないからこういう販売実績になってるんだろうな
2021/05/15(土) 01:34:28.66ID:/KQCzx030
せっかくのハイパワーミニバンなんだからたまには上まで回してやれよ
https://www.youtube.com/watch?v=GZjeOnTORxg
メータービンビンや!
2021/05/15(土) 02:02:09.06ID:3sjkRhhZp
いやエルの2.5の方が最大トルク10上回っていて発生回転数も低い
3900回転までは全域でアルを上回ってる
エルグランドの方が通常の使用では扱いやすい特性なんよ
ベタ踏みするなら話は別だけど
2021/05/15(土) 02:05:35.25ID:3sjkRhhZp
っていうかマツダの25sは
明らかに燃費が良いしトルクもあって
なんでこんなに性能差があるんかね
2021/05/15(土) 02:10:16.02ID:3sjkRhhZp
あとQRの4気筒はCVTとのマッチングも良くて
1600回転で最大トルクの80パーセントを発揮できる
ということなので
それも扱いやすさに繋がっているのかな
2021/05/15(土) 17:50:21.80ID:TrfyuZ/dM
>>81 >>83
だから数値上できちんと優劣比較をしたいなら、伝聞調は止めて根拠となるソースを貼れと何度言ったらwww
いくら言われても脳内妄想と見分けがつかんよw
2021/05/15(土) 17:55:34.90ID:TrfyuZ/dM
>>82
華やかなロータリーの影に隠れがちだったが、マツダは大昔からレシプロエンジンでもなかなか優れたものを作っていた
いま 一番技術者の発言力、商品化力の強いメーカーなんじゃないかな?

ただ、エンジンオタクや外見のデザインが好きな人には刺さるものの、
「クルマなんて走ればいい」と考えてる一般ユーザーにまで有益か?と言うと別問題だけど

昔はトヨタも日産も、少し前までCVCCやVTECのホンダもそうだったが、
今は株主の力が強く、「コストを掛けずに作れる技術」「誰にでも分かりやすく売れる技術」じゃないと開発にGOが出ない
だから車も安くて壊れないけど、少しずつ安全牌重視のつまらないものになっていく(GT-Rを除く)

逆にマツダやスバルは 無理にでも自社ならでの個性を出していかないと見てもらえないところはあるよね
86名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3138-/TFo)
垢版 |
2021/05/15(土) 21:22:14.43ID:OTfHp3NL0
俺のマツダ車のイメージは最悪だな。
昔、友人が自分のカペラのフェンダーに腰をもたれかかったらベコって凹んだのを見て鉄板がペラペラなのに愕然とした。
自分は営業車でカペラに乗ってたがやはり鉄板は薄いし、エンジンは頻繁にエンストするし最悪だった。
その後に乗ったサニーはなかなか良かった。
だからマツダ車の印象は今でも良いイメージないな。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f591-Nn/3)
垢版 |
2021/05/15(土) 21:30:50.76ID:leF9yTvB0
マツダってだけで拒否反応起こすヤツ結構いるよな
んでそいつが乗ってるのはだいたいトヨタで、たまにホンダ

今はいい車も多いとは思うけど、故障が多いね
友達で故障したって聞くのはだいたいマツダかスバル
まあそれでもドイツ車より少ないし、アメ車やイタ車はもはや語るまい
88名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2d7b-/TFo)
垢版 |
2021/05/19(水) 07:20:39.71ID:6iOUKFxD0
CX8 2.2d 2.5t
エルグランド2.5NA涙
89名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3138-/TFo)
垢版 |
2021/05/19(水) 12:59:05.69ID:pxzNBHgP0
>>88
カラカラ音のディーゼル車のどこがいいんだ?
変わった奴だな?
2021/05/28(金) 07:14:39.40ID:2sQau0sMd
この車よく壊れるって聞くけどどう?
2021/05/28(金) 08:47:02.98ID:hDy/5a+E0
>>90
7年7万km乗って何も不具合無し。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d991-a+bz)
垢版 |
2021/05/28(金) 09:00:27.06ID:ZujWRV130
一番壊れるのってやっぱりCVTかな?
オレのも5年5万kmなんてことはない
2021/05/28(金) 09:42:25.10ID:rpnByxj5a
10年8万キロ乗ったが走りに関するトラブルはなし。
2021/05/28(金) 17:19:23.89ID:MzrJMXHXH
前期型を2011年に新車で購入し8年12万キロ乗りましたが、トラブルなかったです。
2021/05/28(金) 17:40:18.54ID:2sQau0sMd
なんだ全然問題ないのか
中古屋の人曰くサスペンションの異音のトラブル多いって言うしなにかと故障多いからお勧めできませんってはっきり言われたわ
2021/05/28(金) 17:57:13.20ID:hDy/5a+E0
乗り方と整備にもよるし、当たり外れもあるからねえ。
故障で嫌になった人はとっくに乗り換えてるだろうし。
店の人が言うなら統計的に故障が多いのは事実なんでしょうな。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d991-a+bz)
垢版 |
2021/05/28(金) 17:59:21.74ID:ZujWRV130
サスペンションなんて長く乗るなら交換するべき
本来は10万kmも乗ったらオーバーホールか交換するもの
4本で5万くらいやし
98名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 51f4-f5pr)
垢版 |
2021/06/03(木) 17:10:45.51ID:OmuaXDtC0
>>43
走行距離が10万キロを超えたので5W-40から5w-35 に粘度を落としたら
燃費が9.5km/lから10km/lに伸びた
99名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d991-jk6a)
垢版 |
2021/06/03(木) 18:08:28.13ID:/RcFiz860
>>98
最近のエンジンだから心配はないけど、走行距離行ったエンジンに柔らかいオイルはご法度やで
2021/06/03(木) 22:17:49.25ID:P+NB8uvB0
急カーブの山道をスイスイ曲がって行く軽に追従するのも苦しい
走行性をアピールするならHICASくらい付けてくれよ
2021/06/03(木) 22:38:10.94ID:0sOxXSSv0
>>100
この車で苦しいなら他のミニバンだったら憤死するな。
2021/06/04(金) 18:32:15.88ID:B8GjtG8YM
>>98
5W-35ってあまり聞かない粘度グレードだな って思ったら
ほとんどNUTECしかヒットしないじゃねぇかw もしかしてステマ?ww

100%化学合成だから粘度の割に吹き抜けを抑えられるようにいろいろ工夫してあるんだろうね
粘度が低く、柔らかくて しかも圧縮が保てて、熱による組成変化も少ない
燃費が良くなるのは当たり前と言ってもいい

ってか、9.5km〜10km/Lは約5%しか違わないから、気温・天気・乗り方・経路の影響もかなりありそうw
2021/06/04(金) 18:55:15.28ID:B8GjtG8YM
>>99
確かに0W-20とかなら ご法度だろうだけど、それでも街乗りでエンジン焼き付くとかまでは行かないだろうね
寿命は確実に短くなっていきそうだけど
あくまで自己責任 みたいな


5W-35で調べてたら HKSのこれ(7.5W-35)がヒットしたが、販売店にもよるけど、100%化学合成なのに安いのな
高粘度グレードはレースにも使ってるくらいだから性能も良さそう
今度入れてみようかなw

https://www.hks-power.co.jp/product/oil/sop/index.html
2021/06/05(土) 19:22:20.59ID:G6hfonTN0
この車を購入しようかと思ってるのですが塩カルを沢山ばらまく地域に住んでいるため、よく事例として見かけるエアコンの配管が腐食してしまう心配があり悩んでます。
同じ条件で住んでる方はどのような対策をとってますか?
2021/06/06(日) 09:45:28.65ID:Rl2yDXzf00606
>>104

https://s.kakaku.com/bbs/70100310098/SortID=21888395/

コレのこと言ってるのかな。気になるならやめとけと。
でも事例はコレしか出てこないけど。
そんなの気にしていたら車なんて買えないと思うけどね。
2021/06/06(日) 13:22:23.75ID:a6HoadePM0606
>>105
>でも事例はコレしか出てこないけど。

いや いくらでも出てくるがw
https://www.google.com/search?q=e51+%E3%83%AA%E3%82%A2+%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%85%8D%E7%AE%A1+%E8%85%90%E9%A3%9F

過去スレ検索は詳しくないのでやらないが、ここの過去スレにも沢山同様の話があったはず

軽々しく、その場にある情報と 自分の思い込みだけで場当たり的にモノを言うのは止めたほうがいい
身近にもそういう奴が居るが、それでは信用してもらえないよ。
なにしろ、取得する情報が変わった途端に真逆のことを言い出しかねんからな。
2021/06/06(日) 13:34:33.82ID:a6HoadePM0606
>>104
リアタイヤが巻き上げた泥や塩カルが配管に付着してしまうと、 >>105 リンク先によると新車から3年でトラブった例もあるようです
本来はカバーが付いているのですが、なんらかの理由で付いていなかったり、カバー自体が錆びていて役目を果たしていなかったり
下手すると泥だまりみたいになって腐食を促進している場合もある模様

その場の延命修理でも2万〜数万、配管交換となると工賃込みで20万〜になるため E51の残価を考えると致命的

・買う前に面倒でも お店の人に嫌がられても しっかり腐食の無いことを確認してから購入する
・カバーが付いていて、きちんと機能していることを確かめる (本来ならパッキン?も付いている)
・夏←→冬のタイヤ交換等でジャッキアップした際にでも、 定期的にカバーを開けて付着物や腐食を確認

雪国で乗るなら最低限このくらいは必要かと
気になるなら、>>105 の言う通り このクルマを買うのは止めておいた方が良いかも知れません
2021/06/06(日) 13:54:50.08ID:a6HoadePM0606
調べてたらいくつか面白いの見つけたので話題提供

https://www.goo-net.com/pit/shop/0800444/blog/289677

うぉぉぉ!内部にネズミが住んで防音材を巣の材料にしていただと?
で、死んでエアコンかけるたびに車内に匂いが…(泣)

>停車時には内気循環モードにすれば外気導入口は閉じる

ネズミ以外にも何が入ってくるか分からんから忘れないようにしよう
2021/06/06(日) 14:04:26.28ID:a6HoadePM0606
昨夜E51でオフミーティングしてた人達が居たのか 良いな

https://cartune.me/notes/cvzXsuacId

奥から2台目 前期だと思うけどフロントが原型留めてないw 凄いな

E50を飛び越えて ラルゴ・ハイウェイスターまで居る!
こうして見ると渋いな〜少なくとも22年以上前のクルマなのに

全高 ボンネット部の長さ フロントガラスの角度等
こうしてみるとE51とあんま変わらないのな E50もそうだけど
ボンネット高さは ミッドエンジンだから低いな
2021/06/06(日) 14:12:09.89ID:iwPkxeRr00606
7人乗りのエルグランドがあるのに
2台目を5人乗りSUVから7人乗りのSUVに乗り換えw
最大14人での移動が可能に。
大家族万歳!
111名無しさん@そうだドライブへ行こう (テトリスW 1538-Wnv+)
垢版 |
2021/06/06(日) 17:29:13.30ID:A15DVGZe00606
>>110
嫁さんの腹が休まる暇も無かった程、子沢山なのか?
まあ、少子化の日本においては天晴れな奴だな。
2021/06/06(日) 21:19:58.68ID:Rl2yDXzf00606
>>106
だったら買うのやめろよ。ってだけの話では。
なんでわざわざ苦労する必要がある。
アホらしい。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 15f4-9b/0)
垢版 |
2021/06/07(月) 17:07:38.54ID:/W0pSB4q0
>>102
ステマでもなんでもないわ。
CASTROL EDGE 5W-40からNUTEC ZZ-01に変更して燃費の違いを書いただけ。
メーターの平均燃費も9.6Km/lから9.7Km/lになった。
2021/06/07(月) 17:45:23.11ID:TgXkATdv0
凄いな、今まで燃費0.1km/lもブレた事無かったのか。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1528-9b/0)
垢版 |
2021/06/07(月) 22:02:58.54ID:jVD4NrZn0
燃費は満タン法だけど常に0.5Km/l伸ばすの大変だと思うし、
車両データの平均燃費で0.1Km/l伸ばすのは俺には無理だわ。
2021/06/08(火) 00:57:20.81ID:lTIFAm8HM
>>113
>ステマでもなんでもないわ。

冗談が通じないのか
廊下などで角を曲がる時、ロボットが歩くみたいにカキーン!カキーン!って直角に曲がって歩いてそうだなw
もうちょっと隙がある方がモテると思うよ

だが、その几帳面さで良いオイルを選び抜いてるのはさすがだ
調べてみたが EDGEもZZ-1も全合成の割には安い、めっちゃ良いオイルだね

差は本当に粘度だけなのかな?
EDGEのほうはディーゼルエンジンにも適用があるみたいだから(CFなどの表示は見つけられなかったが)
もしかすると、その辺でガソリンエンジン用としてはやや妥協した性能になっている可能性もある

ACEA規格はAPI規格と違い、燃費向上よりもエンジン保護に主眼を置いて決められているそうだ
ZZ-1のほうが性能的にとんがったオイルと言えるんだろうね
2021/06/08(火) 00:59:31.41ID:lTIFAm8HM
車やエンジンにもよるから一概には言えないが、世の中の基準と合わせて 走行時の燃費悪化率はこんなもんか
ソースは自分の頭の中 すまん

・渋滞の都市部、または朝晩の渋滞時間に走行:5〜30%悪化
・エアコン(冷房)をかける or エアコンが必要な時期での走行 :10〜20%悪化、停車中なら∞に悪化
・寒い時期のファンなど電装関係使用による発電負荷の増加:5%悪化、停車中なら∞
・夜間走行による燃費悪化 :5%程度
・雨降りや暴風による走行抵抗の増加 :10%悪化
・冬寒いとどうしても燃費が悪化する(最大パワーは上がる) :10%悪化

・信号の200m前から惰性走行など、アマチュアレベルでの徹底的なエコラン :10〜20%向上
2021/06/08(火) 01:03:00.42ID:lTIFAm8HM
10km/Lがわずか1%燃費悪化すると9.9km/Lになる

 「俺はいつ、どんなところを走っても燃費は0.1km/Lは変わらん男だ 
  (だから、オイルを変えた場合の燃費の違いもすぐに分離して議論できる)
 と宣言するのは
>>117 の条件が毎日変わるのに それらを全て無視できるということで、ちょっと眉唾ものだな

 自動車会社のテストドライバーが 外的条件を受けないシャーシーダイナモの上で計測したって
 1%は毎回ズレるよw


 「私は朝7時00分00秒に起き、顔を洗い、ヒゲを剃り、食卓に付くと常に7時2分13秒である」
 みたいな感じだなw
 昔漫画の主人公でそんなのがあった
 2分14秒になってると慌てて起床からやり直すやつw
2021/06/08(火) 06:55:05.32ID:pC3H51t80
出た〜 新車半額!
 
https://item.rakuten.co.jp/shinshasenmon/nissan-elgrand_50off/?scid=af_sp_202106sstimesale&;sc2id=af_117_0_10002321
  
2021/06/08(火) 15:12:44.30ID:+IrFtlD00
>>118
だよなあ。
絶対同じ時刻の通勤にしか使わない条件なら一定になるのかね?
2021/06/08(火) 17:21:48.53ID:y9eTZ2wPM
>>120
まず無理。
同じ時間でも曜日によって混み具合が変わるのは周知だし
天候や気圧、気温などの条件も必ず異なってくるから。

毎日の気温の変化の少ない時期に、誰も居ない田舎道や渋滞時間前の高速を一定速度で走る
みたいな条件なら、ある程度比較しうるデータは取れるかも知れない
…が、それでも1%精度は無理。
2021/06/08(火) 17:36:45.86ID:y9eTZ2wPM
大学・高専や工業高校の機械工学の演習や実験でエンジンベンチやシャシダイで計測の経験がある人
または 仕事でパワーや燃費を測ったことがある人なら知っているが、
馬力や燃費≒燃焼効率、燃費率等を求めるには 大気圧や温度などを標準状態に換算しなければならない
そうしないと比較できないから

http://btl-kgr.com/wp/wp-content/uploads/2014/01/%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E9%A6%AC%E5%8A%9B.pdf

これの13ページを見ると分かるが、3%なんて毎日簡単に変動してしまう
「おお、今日は馬力出てんな、調子良いな!」 → 「なんだよ〜修正係数掛けたら大したことないじゃん・・・」
と何度思ったことかw

ちなみに日産などメーカーでは個別にもっと×2複雑な換算係数の式を用意している (※企業秘密)
2021/06/09(水) 06:32:28.39ID:jEZVGpzq0
>>79
アルファードが取りざたされているが、最大の利点は衝突安全性だと思う。
J-ncapの結果で一目瞭然。
アルファードは走る棺桶。
2021/06/09(水) 10:27:54.30ID:0GSSysO3a
>>123
なんか矛盾だらけ
2021/06/09(水) 13:09:33.98ID:WYrUsze1M
>>123
アルファードの顔って確かに良いんだよ 押しが強くて所有欲をくすぐる

ただ、故徳大寺翁も言っていたことだが
初代カローラの時代から トヨタ車のデザインは他メーカーと比べて陳腐化するのが早いと思う
しかも、トヨタのデザイン陣はわざとそれを狙い、計算しているとも言われている

最初は奇抜でめっちゃカッコ良く見えるんだけど、
数年経つと なんかダサく、時代遅れみたいに見えてきて、次の車に乗り換えたくなる
ディーラーに行くと とても親切で、すぐに次の新車の良さを分かりやすく伝えてくれる…
その繰り返しでトヨタは大きくなったと言われているよね

最近の日産は対極的で
エルのスタイルは あと10年経ってもそんなに陳腐化しないんじゃないかと思う
もう10年以上経っているわけだけどw
2021/06/09(水) 13:13:17.03ID:WYrUsze1M
例外は86とランクルね
トヨタだってやればできるんだけど、売り上げが落ちるからやらないんだよw

やっぱり、あまりとがってなくて、無骨で
「ちょっとダサいかな?」「四角いor丸っこいな」「なんか無難で面白みがないな」
くらいのデザインの方が長生きする
127名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1538-Wnv+)
垢版 |
2021/06/09(水) 13:32:10.04ID:Z71zbi0d0
ポルシェ911なんか何十年も基本デザイン変わってないが、それを有り難がってる変わり者も居るからな?
ランクルユーザーも同じだろ?
ランクル70に乗ってる変態も稀に見るぞ。
2021/06/09(水) 13:41:16.24ID:AcEdGJyyM
なぜ真上に向かってツバを吐くのかw
2021/06/09(水) 20:18:47.71ID:+UvJWH+Vr
>>125
もう陳腐化しているので売れていないのですが
130名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 357b-OyGI)
垢版 |
2021/06/10(木) 06:44:38.60ID:es/5f7/h0
>>129
既に10年前から売れて無いし
それなのにモデルを存続させてるってことは、時期モデルの希望はあるってことでしょ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1538-Wnv+)
垢版 |
2021/06/10(木) 08:23:01.74ID:vTTtkYr40
10年前に発売された車だけど、いまだに現行として販売してるのは完成されたミニバンの証と言える。
アルヴェルみたいな未完成のミニバンは頻繁にマイナーチェンジやモデルチェンジしないといけないみたいだがね?
2021/06/10(木) 09:01:32.94ID:jHXxhWu0a
本気で言ってるとしたら病気だな。
2021/06/11(金) 21:54:38.99ID:37QtcaA70
買っちゃダメな車って証明されましたね。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0338-istX)
垢版 |
2021/06/12(土) 05:16:06.10ID:gk0SM6fC0
>>133
そうだよね、アルヴェルみたいな未完成な車は買っちゃダメだな?
2021/06/12(土) 09:56:54.79ID:vRXRPhHfM
ハンターがそのアルファードに5付けちまったぞ
2021/06/12(土) 13:27:10.19ID:NP8ERAFOa
ハンターはどうでもいいわ。
いちいちあちこちのスレで必死の宣伝が痛くて。
2021/06/15(火) 07:58:49.91ID:32qKex8q0
>>125
>数年経つと なんかダサく、時代遅れみたいに見えてきて、次の車に乗り換えたくなる

もう数年経つけど馬鹿売れしてるんですがそれは
2021/06/15(火) 09:04:15.98ID:xQAryPG40
>>137
数年てのはモデルチェンジのサイクルって事でしょ。
まあ中古もバカ売れだけどな。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 837b-YknO)
垢版 |
2021/06/15(火) 13:05:12.42ID:afLSdeiD0
時期エルグランドはセレナオーラになるから、もう廃盤で決定かな
2021/06/15(火) 14:13:14.48ID:Et+qeJ6p0
エルグランドオーラでいいじゃん。
2021/06/15(火) 15:46:24.33ID:xQAryPG40
オデッセイ終了だって。
後継があるのか知らんがなんてこったい、選択肢が無くなっていく。
2021/06/15(火) 16:22:18.47ID:91i8OmM8d
E53発売決定ってマジ?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f391-byEW)
垢版 |
2021/06/15(火) 16:36:35.25ID:duzPVj6O0
>>141
オデッセイも開発費とか回収し終わって売れれば売れるほど利益が出る構造だと思ってたけど違うんかな

エルグランドはその状態らしく、CMとかを打たない限り、月数百台も売れれば利益が出るらしいんだけどな
2021/06/15(火) 17:03:08.02ID:0zWhItNM0
エルは日産車体九州を稼動させる為に1円でも利益が出ればいいんじゃね?
つかQX80を作ってるんだったら右ハンで国内販売すればいのに
2021/06/16(水) 12:13:37.08ID:UcWGN9XV0
>>143
キューブもそう言われてたけど消えたしな
146名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f391-byEW)
垢版 |
2021/06/16(水) 12:19:08.34ID:gecQyUUW0
>>145
さすがにキューブとは元々の利益率が違うやろ
これは最初から利益盛り盛りやろ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp87-+8BL)
垢版 |
2021/06/16(水) 12:21:48.62ID:Gy3BEbqHp
オデが生産終了…マジか
2021/06/16(水) 12:55:38.99ID:RYnyaGvp0
アルファードの真似しまくればいいよ。
アルファードは、元は、エルグランドのパクリなんだから。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0338-YknO)
垢版 |
2021/06/16(水) 13:07:27.26ID:iEMT9Z6V0
>>148
外観はアルファードで車高は現行エルグランド 並、後輪はマルチリンク、エンジンはV6 3.5Lのハイブリッドで出せば馬鹿売れだな?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd1f-YknO)
垢版 |
2021/06/16(水) 14:09:23.92ID:MLKDYFdLd
オデは去年の終わりにMCしたのに終了のお知らせ。オーナーは怒ってるだろうね。
エルグランドもいつ終了になるか分からんから、皆警戒して売り上げも上がらんでしょ。まさに負の連鎖。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f391-byEW)
垢版 |
2021/06/16(水) 14:26:46.02ID:gecQyUUW0
生産終了するとオーナーって怒るの?
2021/06/16(水) 14:27:09.23ID:Ev6sLoPI0
工場閉鎖が理由ってことはコロナのせいなのかね。
2021/06/16(水) 14:31:35.21ID:hPIG/LL3M
ホンダと日産ってモデルチェンジ下手だよね
ユーザーの意見を聞きすぎるのか、あるいは技術に奢ってる面があるのかも知れない

ちょっと古いけど、スカイラインは偶数が当たりのモデルって言われてた
○ R30(鉄仮面) → △ R31(GTS-R) → ◎R32(GT-R復活) → △R33 →○ R34
※現行GT-RはR35だからこのジンクスは崩れたが、あれはスカイラインって付いて無いからなw

スポーティで人気が出ると「後席が狭い」と苦情が出て、ホイールベースを伸ばすと「デカくてカッコ悪い」「トロくなった」と売れなくなる
で、これではマズいと再度コンパクト化 その繰り返し
2021/06/16(水) 14:32:47.35ID:hPIG/LL3M
昔のホンダシティも、オデッセイもそんなところ無かったっけ?
前モデルと似ても似つかないくらい、車高とかスタイルとか変えちゃう

トヨタはその辺やっぱり上手
売れている他者の車を冷静に分析して、もっと売れる車作っちゃうんだからね
そして売れている車はモデルチェンジでもしっかりキープコンセプト つまらないけどねw
2021/06/16(水) 17:10:15.31ID:Ev6sLoPI0
そうねえ。
大衆迎合すりゃ売れるんだけどつまらないんだよね。
でも売れなきゃ存続できないし。
だからニッチな製品や作品出してくれると嬉しいしそういう作り手が好きだね。
2021/06/16(水) 23:47:18.20ID:nCdlGkZ80
とにかく車高をアル位にしないとダメ
車高を上げれば2列目も広くなるし(52のオットマン欠陥も解決)見下ろし感があるのが重要
この2点はLLクラスミニバンには重要な必須項目
E52とオデッセイはこの2点が無いばかりに全く太刀打ち出来なかった
157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 837b-YknO)
垢版 |
2021/06/17(木) 07:16:04.47ID:AvzJ1I440
今は残価組が多いから、リセールの高いアルヴェルが売れるのもあるでしょうね。
2021/06/17(木) 08:39:57.24ID:q4biyPk8a
次出る見込み皆無だな。今のところ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3318-xH1U)
垢版 |
2021/06/17(木) 11:33:50.68ID:apqPgIQ40
スカイラインの話でいうと
偶数奇数は開発チームが違う
奇数チームが開発→販売中 手直し不具合対策してるうちに
偶数チームが次期型の開発を始める
じゃないと間に合わない
位に昔はモデルチェンジが早かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況