X



[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/01(金) 15:12:27.68ID:QLO4MFFW0
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです

ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW

デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。

後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW MINI Part46 【R55~R59】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1579565365/
【3代目】NEW BMW MINI Part35
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1582732858/

※前スレ
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part15 [ミニ]
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1566778645/
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/12(金) 20:48:57.71ID:KaoAYVGT0
>>197
ダッシュボード奥の3連メーターは何ですか?
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 01:30:42.30ID:Htk9oKrx0
>>191
ヒーターコア詰まったとか
クーラントに茶サビ、


みたいな人って例外なく水道水入れてる人。
純正 + 精製水の人は
10年経っても信じられんくらいに水キレイなまま
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 06:55:15.64ID:IarxQwqD0
>>199
いいですね!
乗り始めて16年目になりますが、
カスタム欲がふつふつと湧いて来てます
0203199
垢版 |
2020/06/13(土) 07:44:31.07ID:Ru3vG3Oj0
>>202
私は14年目です。
ミニはアフターパーツも多いので色々入れ替えていると
長く乗ってても全然飽きませんね!
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 11:09:44.36ID:W4Ox0HNE0
信者には何を言っても聞き入れて貰えないだろうけど、
10年10万キロくらいなら2年毎にきちんと交換すれば普通のクーラントに日本の水道水なら全然問題無いよ。
さすがに20年超えるとコアにカルキ成分が付着してくるけど、その頃にはラジエーターが寿命で水漏れて来る。
アッパーホースを揉むとジャリジャリするような錆が発生している車はクーラントが漏れるような事故で長時間そのままにされた車やエンジンオーバーホールでシリンダウォータージャケットが乾いている状態が長かった車に多いね。
勿論、クーラントのメンテナンスが悪い車も。
自分の勝手な想像だけど、そもそも精製水を使うのは欧州の水は石灰質が多いからなんじゃないかな?
昭和の時代の日本車のサービスマニュアルにはクーラントを希釈するには天然水は使用不可で水道水を使用するように書いてあったし、
まぁ、孫の代まで維持するならば話は別ですが、その頃には電気自動車が普及しているつまらない世の中になっていそう。
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 12:34:54.59ID:Htk9oKrx0
あと日本で「水道水」と一括にするのは無理だよ
水系、地域で数十倍変わるから

硬度計買って自分の水道調べる、なんて殆どの人には難しいから
最も確実な方法を前提にみんな話してるわけさ
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 12:41:21.38ID:Htk9oKrx0
上記のソースは水質管理系の研究室勤めの知り合いから。

ちなみに最近、コストコの純水製造機に簡易硬度計が付いてきたので測ってみたら
東京都心部の水道水のほうが長野県山間部の水道より遥かに硬度が高くて驚いた。

直近の気候でも硬度がコロコロ変わるらしい。
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 13:20:39.63ID:Htk9oKrx0
連投ごめんね。
攻撃したいわけじゃないんだけど、
レギュラーガソリンでいいんだ、とか
安物クーラントでいいんだ、とか

ネットとかに書いた後、壊れたとかの記事は書かない人が多いから...
間違った知識で悲しい思いして欲しくないんだ
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 13:30:21.11ID:Htk9oKrx0
追記ですがウォーターポンプも30万km無交換で全然平気で、
サーモスタットも予報交換しましたが変に水路が詰まったりしてなければ早々壊れるものでも無いと思う。
少なくとも15万kmは平気。

唯一よく壊れるのはタンクのキャップ。
これは5万kmごとに変えちゃう + 予備を一個積んどくと良いと思う。
吹きこぼれとかでミニ詳しくない店だとサーモの不良と勘違いされがち
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 13:49:22.94ID:Ry90Gtbq0
>>203
そうですね
致命的に壊れるまで自分は頑張って維持したいと思ってます。最近はr50,52,53と台数が減って来たように思いますので、お互い楽しく維持しましょう。
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 14:37:00.82ID:W4Ox0HNE0
なんか必死だなw

孫の代まで維持するならば話は別と書いたでしょう!

こちらは水道水を使っていても壊れていないのを何台も見てきたから書いたんだけど、
今となっては哀しいくらい価値のなくなってしまった初代ミニを最近手にした人がそんなに長く維持するとは思えないし、
だから皆さん何年くらい乗るのかと問いた。
ハッキリ言って数年で降りてしまうならそこまでコストをかける車ではないし、これからオーナーになる為に情報を集めている人には、そんなにコストがかかるならオーナーになるのを諦めて欲しくない。
乗れば楽しさがわかるからねっ
勿論、車はお金をかけただけ長く維持出来るが、このスレには過剰な整備を推す人が多いと思っただけ。
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 16:13:49.50ID:Htk9oKrx0
2年に一度のクーラント交換は過剰じゃないのかな?

と突っ込むと意地悪になっちゃいそうね
まぁみんなで楽しくマイミニ可愛がりましょぜ
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 17:14:34.11ID:Ru3vG3Oj0
水道水入れようが精製水入れようが炭酸水入れようが自分の車を弄っている分には好きにすれば良い。自分の車なんだから

ただ他人の整備方法に口出したり押し付けてはいけない。他人の車なんだから
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 23:09:16.75ID:YSdJLx7G0
エア噛みが続くと書いたものですが、
トップホースのジョイントパイプが割れてました...

割れが悪化したのかそこから滴るようになって気付きました

樹脂の劣化が厳しい年式になってきたなぁ
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 23:25:46.56ID:W4Ox0HNE0
だからね、2年毎の交換の話は普通のLLCに水道水を使う場合の事を書いたのね。
その根拠は自分が使っている普通のクーラントの説明文に2年毎の交換を推奨しているからなんだよね。
スーパーロングライフのクーラントと違い防錆作用や消泡作用性能が劣るからね。
クーラントのメンテナンスが悪い車ほどウォーターポンプの寿命は短い傾向にあるよ。

ちなみにミニ(BMW)のクーラント交換時期は最長4年と書かれているね。
最長とね!
それに私の新車から付いて来たミニのサービスブックの40ページには少量の補給であれば水(上水道)でも可能と書かれているんだよね。
自分も間違った情報を流す人は嫌いです。このスレにもいるね
オイル漏れなんてオイルが入っている証拠とか
エアコンガスなんてプシュとやっても構わない
とか言う人
だから気持ちはわかりますが、私はそれなりの根拠があって書いているし、勿論他人に強要もしていません。
精製水を使うメリットも否定してないし逆にカルキ成分がって認めているじゃん、
まあ、私が言いたいのはそんなに特別な車じゃないんだし、水道水を使っているから錆びるとか壊れやすいとか間違った事は平然と書いて欲しくないんだよね。

あと、私はハイオク指定のエンジンにはハイオクを使うべきと思っているけど、日本のレギュラーは欧州のオクタン価に少し足りないだけだから少しくらい混ぜても大丈夫って話と違う?
国産車の場合はカタログ上の性能が保証されないだけで別に問題無いって習ったけどね、昔だけどw
そういえばミニのエンジンオイルはスノコのオイル以外云々とか言ってた人、まだいるのかな?
新車買って長く維持するからって丁寧に慣らしして、良いオイル使って、とか言う人ほど5年くらいで買い替える人も沢山見て来たし、孫の代まで大事にするってコアな人以外は、気軽にミニを楽しんでもらいたいですね。
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/13(土) 23:45:16.80ID:W4Ox0HNE0
>>215
原因がわかって良かったですね!
過給機のない50の方は低速ファンが正常ならそれほど傷みは少ないですよ。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/14(日) 09:14:18.85ID:BD63s/Mr0
樹脂パーツやゴムパーツは在庫がある内に換えといたほうが良いかな?
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/14(日) 09:42:56.16ID:O69AbtnT0
>>219
BMWは部品供給はかなり優等生だから
焦って変える必要は無いと思うけど、

変えるときはまとめてやった方が節約になるから
計画的に賢く予防整備したいですね
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/14(日) 10:05:48.40ID:nu4No3120
修理なんてした事もなかったけどミニ買って少し弄り出して修理が楽しくなりハマってしまったど素人なので間違った事もドヤ顔で言ってしまうこともありますが優しくお願いします。
間違いは指摘されるとありがたいのでどしどしお願いします。
スレが活性化して色んな情報があると楽しいかなと思います。
オイルとか添加剤とかネットに色んな情報があって面白いですよね。
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/14(日) 11:34:44.35ID:O69AbtnT0
>>222

( ´・ω・`)人(´・ω・` )ナカーマ

料理とかPC弄りとかコダワリの効く趣味の人は
ハマる素地有ると思う


添加剤だと最近はなんでもpea入れてます
連続投与でホント見違えるね
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/14(日) 17:15:05.07ID:0KxnV48a0
スレ違いになってくるけど、安いオイルは清浄能力が低いから早いサイクルで交換してもスラッジが溜まるとかそれなら洗浄系添加剤やフラッシングすればいいとか、高いオイルにも添加剤追加しちゃう人とか、○○モリブデンとか、継続的に添加剤入れないと意味が無さそうなのに無理して1回だけ糞高い添加剤入れるとか、もはやオカルトとか実験の域だよね
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 12:33:14.90ID:nhw7ZIXX0
215の人。もうジョイント直した?割れたのはH型ジョイントかな?
部品高くないのでもう一回プラ純正でもいいけど、
金属製のHパーツもどこかで売っていた。こっちは結構高かった。
自分は試しに直管パイプ2本でつないでるけど、エア抜けに時間かかった。
毎日乗って2週間くらい。
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/15(月) 18:43:37.98ID:wGsxYxr30
>>229
パーツ頼んでて明日朝ディーラーに届く予定です

適当な32mm経のパイプで応急処置も考えたんですが、
エア抜き作業の時にあそこから抜けないと大変なので
純正パーツ待ちにしました
R53です

ヒント頂いてあざますです
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 00:17:02.31ID:92k5Dtqa0
先週定期点検して来たんだが、その後なんだか平均燃費が良くなってる。
以前は確かリッター13キロくらいで安定してたはずが今日確認したら15キロとかになってる。
なんなんだろ?
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 00:44:11.93ID:92k5Dtqa0
>>232
いや〜、普段から規定値になるように管理はしてたし、ディーラーが極端に高い空気圧を入れるとも思えない。
今日リセットしたからしばらく様子みてみるけど、コンピュータの一時的なエラーの可能性とかあるんかな?
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 07:08:30.51ID:joVcx9/R0
ディーラーに点検・修理をお願いする場合ってあまり独自に弄ってたら断られるらしいけど、どの程度から断られるんだろ
店によっても基準は違うだろうけど
低速ファンの抵抗改造・社外クランクプーリ・社外イグニッションコイル&コードくらいだけどダメかな?
お願いするとしたらクラッチ板交換くらいだと思うけど
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 07:40:59.89ID:HELxAeq80
>>236
「もう付いてるもの」に関しては結構おおらかというか、
スルーしてくれると思うよ。

断られるのは「社外品を取り付けてくれ」のオーダーの時。
0239215
垢版 |
2020/06/16(火) 10:42:34.82ID:HELxAeq80
無事交換してクーラントを1リットル補充しました

BMWのパーツ物流の優秀さホント偉い
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/16(火) 22:52:04.42ID:aBwZcl6g0
長年使った力口のオーディオが御臨終なったので
とりま純正に戻したんだけど
(1) 収まりのよさにびっくり
 まるで最初からそこにあったかのようだ

(2)ラジオの受信感度にびっくり
 AMラジオってこんなに鮮明に聞こえることもあるのか……

当分純正でいいかなと思い始めている
早速AUXハーネスをゲットした。
あとはbluetoothトランスミッターだな。
オススメあったら教えて欲しい
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 14:28:49.33ID:jAdu0Lyc0
すみません、以下の対策や応急処置としたら何ができますか?同様の症状を経験された方、ご教授お願いしたいです。

症状:電圧?が掛かるとカーナビの電源が落ちる。

状態:エンジン低回転時にエアコンオン、パワステ全切り近い状態、窓の開閉を行うとき。(駐車発車する時になります)

社外パーツは2dinカーナビ、ledテールランプ(抵抗かます機械有り)
バッテリーは1サイズ大きいもの、オルタは2年前に交換済みなんですがどこが良くないのだろうか悩んでます。
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 16:26:34.19ID:9j47wdGK0
>>245
バッテリーの銘柄は何ですか?
デルコとかだとバッテリーの可能性が高い気がする
セルモーターを回している時の電圧が10ボルト以下ならバッテリーの寿命です。
あとよくあるのが右側エンジンマウントの所のアース線緩み
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 16:43:22.45ID:9j47wdGK0
>>246
ごめん10V以下じゃなくて未満の間違い
あくまでも簡易点検方法です。
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 21:01:15.20ID:swAYyS/e0
>>241-242
良さげですね
そっかスキップ操作ができるのがいいね
スマホは操作できないから

>>249
これUSBメモリのMP3等を
再生できるってことなのかしら?
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 21:37:28.30ID:b5DNbxXX0
>>245
エンジン停止時に12V以下ならバッテリー電圧不足、エンジン始動後電圧が上がらないならオルタネーターが怪しいかなと自分は思います
まずはキーOFFでも使える常時電源を使用している社外機器を接続していないか、バッテリーの寿命、オルタネーターの動作を確認してみては?
社外・リビルトオルタネーターは絶対に大丈夫という先入観はもたないほうがいいかもしれません
バッテリーの劣化ぽいですけど
チョイ乗りが多い・乗車頻度が少ない場合はバッテリーチャージャーを使用するとバッテリーが長持ちします。
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 23:23:28.48ID:b5DNbxXX0
何が正解ってのはないと思いますが、バッテリーに関しては自分はとりあえずMeltec バッテリーチェッカー ML-140ってのをシガーソケットに挿してます。
充電はMeltec SCP-1200っての使ってます。バッテリーはBoschのPSIN-6Cです。
毎日通勤で50km走行してるので充電状態は良いと思いますがバッテリーはとりあえず4年目に突入しました。
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/17(水) 23:39:30.51ID:b5DNbxXX0
ごめん、別の車とバッテリーの耐久間違えてた。整備記録確認したら前回交換したの平成25(2013)年1月だから7年越えてたw長持ちだね
電圧はセル回す瞬間に10-11V弱に落ち込む。エンジン始動で14.3V。1日くらい放置した時のエンジン始動前の電圧は12.5V。
次の車検で交換考えるかなー特に不具合ないけど
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 00:00:52.01ID:Adb21giu0
シガーソケットに挿すタイプのものはドリンクホルダーの干渉具合も様々なので適当に買うと失敗するかもです。
ML-140は首振りできるタイプですが、起こし気味に使わないとドリンクホルダーを使う場合干渉します。
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 00:35:00.73ID:3WBcdcTj0
三代目から遂にMTが選べなくなったらしいなあ...

待ってたらF57にもMT出るんじゃないかと待ってたんだが、
これはもうホントに初代と墓まで走るしか無さそうだ
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 19:43:20.29ID:BwSe6kg60
>>254
ダメというわけではないのですが、品質にバラツキというか、ハズレが多いような気がします。純正よりも安いので2年くらい持てば良いと考える人なら全然OKではないでしょうか?
オルタネータとバッテリーはDIYで交換されたのでしょうか?
本来ならばB端子のワイヤーにクリップ式のアンメーターを付けて無負荷の状態と負荷をかけた状態の電流も見ておきたいところですね。
バッテリーの一番のオススメはやっぱり純正かパナソニックのカオスあたりが良いと思いますが高いので、上の方が書いているボッシュが安くて良いのではないでしょうか?
7年も使えるとは驚きですね!
最近のバッテリーは突然ダメになる事が多いようなので、私は長く使っても5年で交換するようにしています。
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 21:15:24.93ID:BwSe6kg60
>>261
ありがとう
そうとも言うね!
クリップオンのオンが抜けたんだ
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 21:25:42.79ID:DMGOwlfB0
>>251
筐体はどこに設置してますか?
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/18(木) 23:04:08.47ID:Adb21giu0
九州は梅雨入りしたっぽいです
R53のバッテリーケースへの水漏れにご注意ください
ドア下側のウェザーストリップめくって錆が出ていないかも注意
自分の車は錆で部分的に朽ち果てていたので削ってパテ盛って適当に塗りました
雨で車が綺麗になるといいな
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/20(土) 22:32:45.81ID:Iq9DYcEs0
>>264
ありがとう ポチッた
右下の小物入れってことは配線用に穴開けたのですか
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/21(日) 15:04:08.86ID:2nRrfQ3u0
窓の開け閉めでガタガタいってたけど、内張り剥がして掃除してシリコンオイルをレール等に塗りたくったらスムーズに動くようになった
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/22(月) 23:34:43.63ID:QdatgbID0
走行距離10万キロ目前にして初重ステ体験しました
キーを回してエンジン始動、発進しようとしたらあれっ?重い!曲がれない!
幸いにしてエンジンの入り切りで直りましたがまさかあれほどまでの重さとは、、、
以前国産セダンでパワステ切れを経験しましたがアレよりも数段重かった
走行中発生ししたら私の技量では対応できそうにありません
パワステポンプのファンは元気に動いているのですが詳しそうなとこで一度見てもらおうと思います
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/22(月) 23:36:21.69ID:QdatgbID0
>>269
レギュレーターを交換して以来窓の開閉でびびりが出て困ってたのですがシリコンオイルでいけるのですね
試してみます、ありがとうございます!
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/23(火) 06:57:35.52ID:178NBjTD0
>>271
私は面倒なので錆防止に多少効果あるかなと思って内張りの中に普段使って余ってるKF96をスプレーしまくっただけなのでシリコンオイルが効果的という根拠はありません。
流れやすいと思うので長期的な効果は保証できません。耐久性ならシリコングリスなどのほうがいいかもしれません。
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/23(火) 10:44:43.89ID:IJC40l3J0
どなたかリアハッチいる方いませんか?
カマ掘られて交換したんですが、ガラスは使用可能です。
大阪からですが、捨てるの勿体無くて...
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/23(火) 17:03:19.81ID:178NBjTD0
うちも右のドアが余ってる。ドア中央辺りに針穴程度の小さな傷があってそれをタッチアップして軽く擦ったら板金跡だったみたいで下地の黒いサフ層が8mmほど露出
それをタッチアップでどうにかしようと下手に触って500円玉くらいに拡大!
プロに頼むと数万円かかるらしいので中古ドア購入した。
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/23(火) 17:51:36.65ID:8BnwANHp0
以前エアコン故障していたものですが本日無事修理が完了しましたので報告します
自分でいろいろ見ておりましたがこれ以上の作業は素人では難しいと判断し、ショップに出しておりました
故障の原因なのですがリキッドタンク内のフィルターが破れ乾燥剤?がコンデンサーや配管に詰まっていたみたいです
配管清掃、コンデンサー交換及びACコンプレッサー、コンデンサーファン予防交換を実施、
本日車を引き取りしっかり冷えていることを確認しました
お金はかかりましたが部品類が比較的安く手に入り助かりましたこれでまだしばらく乗れそうでよかったです
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/23(火) 18:41:18.18ID:178NBjTD0
>>275
おめでとう!そういう故障もあるんですねー参考になります。工賃+部品で15万くらい?
R50系のリキッドタンクって中のフィルターだけ交換できるんだろうか?コンデンサASSYなのかな
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/23(火) 20:44:22.10ID:8BnwANHp0
ざっくりですけど工賃その他5万+持込部品代5万で10万前後でした
部品は自分で安いところを探して手配したので安く済んだと思います
ACコンプレッサー2.5万 ファン1.5万 コンデンサASSY1万
ACコンプレッサーとコンデンサASSYが思っていたより安く売っていたのに驚きました
今回はコンデンサASSYで交換しましたがリキッドタンク単体も売ってたので交換できると思います
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/23(火) 22:35:14.73ID:oJKSjbUw0
純正オーディオが壊れて社外品でも載せようかと思っているんだけど
最近のは、どれも青色LEDバリバリでMINIに似合わない
1DINサイズで真空管使ったのがあれば理想的なんだけど…

社外品のオーディオ付けてる人は。どんなの付けていますか?
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/24(水) 23:39:37.82ID:itPFoS8w0
勤務先で
あの赤いMINI乗ってるの〇〇さん?
急に声をかけられてびっくり、なぜか名前も知られてる
相手が何者かわからないまましばらくMINIのことについて話しました
パワステが効かなくなったり、あちこち壊れる、でも楽しいし周りの人も走るとこ見て楽しんでくれてるみたい

子供の頃に読んだ絵本に出てきた車が多分MINIなんですよね
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/24(水) 23:45:21.07ID:itPFoS8w0
>>278
パイオニアのPNDをオーディオプレイヤーにしてます、映像もビットレートが低ければいけます
PNDを1DINに取り付けるアタッチメントも出回っているので選択肢は豊富かと
真空管のお洒落さはありませんが、、、
0282278
垢版 |
2020/06/25(木) 03:28:26.08ID:k/biIg3e0
>>279
MINIアルアルですね!
「昨日、あそこ走ってたでしょ」とか「休みの日アソコの店に行ってたでしょ」とか言われて、いつも見られている気にもなりますが

>>280
ナビもMINIに似合わない気がして付けていないんです
ワガママ言ってすいませんm(._.)m

>>281
そうなんですよ!

あのイルミネーションに合うオーディオを探しているんですけど
最近のは青色LEDばっかりで色を変えられるのはレインボーカラーだったり
筐体デザインがド派手だったりで…
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/25(木) 10:41:17.42ID:Smn15y5S0
>>282
ケンウッドのU380BTってのをつけたんだけど、
イルミカラーはかなりMINIのアンバーに近い色が選べたよ。

ただ曲送りボタンが小さくて操作性はあまり気に入ってないのが難点ではあったり。

スマホ側で操作するなら気にならない部分だけど
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/25(木) 10:46:30.80ID:Smn15y5S0
ただ去年実際探して驚いたんだけど、
「1DINオーディオ」なんてものは日本では既に絶滅危惧種になってる。
ケンウッドも撤退を表明したのだったかな。
選択肢はかなり少ないよ。


もし純正で音に不満無かったのなら、
ヤフオクで純正の中古探した方が良いかも。
自分はhkオーディオ付きなのでずっと純正
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/25(木) 12:50:48.41ID:wXqzrE2J0
>>283
同じの使ってます。運転中にオーディオを注視することはありませんが雰囲気を重視する方にとっては見た目は重要ですよね
社外だと取付枠とか購入する必要もあるので取り扱いが面倒でなければ中古の純正購入+BTもありかもしれません
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/25(木) 14:01:02.47ID:ZCrEmJ8g0
CDとかMDは機械的に故障するのは良くある話だけど、
オーディオアンプそのものの機能が壊れるのは
とても珍しい気がするね。

自分はCDなんてもう何年も聴いてないなぁ
0287278
垢版 |
2020/06/25(木) 14:20:44.05ID:lnAnmc1X0
皆様、色々とありがとうございました。
純正を探してみます。

carrozzeriaのDEH-P7みたいなのが今でもあればと思っていたのですが
最近のはみんなサイバーな感じなんですね。

純正のはヤフオクだとR50用が多いようですがR52に付けても問題ないですよね?
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/25(木) 19:37:47.71ID:fyxRIP4j0
R50とR52とR53は共用できるはずです。
0289278
垢版 |
2020/06/25(木) 20:11:17.72ID:k/biIg3e0
>>288
ありがとうございます ぺこ <(_ _)>
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/25(木) 22:22:24.20ID:BVo8ofxi0
私はPioneerのDEH-7100というのを使っています。
イルミ色も調整可能です。
使うかと思ってCDドライブ付きにしましたが今まで使った事ありません。(汗)
MINIはデッキの裏が窮屈なので、使わないならドライブ無しが良いかと思います。
0292272
垢版 |
2020/06/26(金) 17:50:21.44ID:LnQZ6LjD0
窓はやっぱりガタガタ言ってました 全開から全閉だとガタガタならないけど半開から全閉だとガタガタ鳴った
シリコン塗ってもほとんど意味ないっぽい モーター変えなきゃダメかな とりあえず窓が開かなくなるまで静観
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/26(金) 23:42:38.24ID:wB4fg4HS0
ショック・・・。
直して半年でウィンドウレギュレータを壊してしまいました。
ウィンドウ下げてるのを忘れて同じ力でドアを閉めたら衝撃で壊れてしまいました。
レギュレータのレールの内側に樹脂の可動パーツがめり込み動かなくなった模様です。
当時見つけられる最安の社外品使ったのですが、同じ行為すれば純正だろうが一緒ですよね?

追い討ちを掛けるようにリヤタイヤにタッピングビスが刺さってました。
まだバリ山なのに・・・。
明日カー用品店行って補修材買ってきます。
誤作動ではなく正しく空気圧警告を聞いたの初めてかもしれません。(苦笑)
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/27(土) 00:53:13.87ID:KpeCAlSX0
>>293
タイヤ、ご愁傷様です
私も今年の正月にボルトを踏んでタイヤ買い替えと相成りました
思わぬ出費でした

ウインドウレギュレーターですが先日私も交換しました
私はヤフオクで走行距離10万km程度のものの個体の部品を入手し交換しましたが全く問題ありません
安価なOEM品より純正の中古パーツの方がいいのかなと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況