X



[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/01(金) 15:12:27.68ID:QLO4MFFW0
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです

ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW

デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。

後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW MINI Part46 【R55~R59】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1579565365/
【3代目】NEW BMW MINI Part35
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1582732858/

※前スレ
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part15 [ミニ]
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1566778645/
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/01(金) 19:04:34.95ID:QLO4MFFW0
前スレの異音ですがエンジンかけられるまで修理終わりました
気にならない程度まで静かになったと思います
https://www.youtube.com/watch?v=8LOBzCNHDtY
ベルトテンショナーは2018年5月に新品交換していたんですけどね
2mm厚のゴム板とワッシャーを使ってブッシングの代用としました。
知恵の輪みたいに外さなきゃいけないから大変だった
スーチャの脱着も初挑戦で苦戦しました。次の機会あれば早くできそうだけど
明日クーラントの水何度か入れ替えて清掃してエア抜きしたら完了です
さっきまでエア抜きしてたんですけどうまくいかなくて
あとアドバイスもらったリアの水漏れもコーキング処理しました
朝5時から作業してて腰が痛くなって中盤あたりから一作業ごとに休憩してしまいました
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/02(土) 16:57:06.93ID:m/ApOs4M0
試運転楽しい!ラジエーター後ろのエア抜きボルトの締め込み甘くて水吹き出しましたけど
精製水と工具一式トランクに入れててよかった
しかし緊急事態なのに自粛しない車で結構混雑しておりました
この連休中うちのすぐ近所だけで観光客の交通事故が2件発生、うち一件は死亡事故 怖くて連休中はもう走らない予定
GWと正月は運転慣れない人も多いですからね 春は初心者も多いし
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/02(土) 18:55:20.13ID:Lo4NsvPz0
こっち東北地方だけど関東ナンバーだらけだよ
関東の奴らやっぱアホばっかだな
これじゃ感染者減らないわな
関東由来のコロナウィルスで連休明けに全国各地で感染者爆発するのが目に見えるわ
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/02(土) 19:26:04.69ID:3AN5PRh/0
>>6
都内は都内でご当地ナンバーが溢れてたりするのよ

各クラスに一人くらい、どうにも先生の言うこと聞けない
問題児居たよねぇ。
これは全国、どころが全世界的な問題だから
狭い日本で揉めてもしゃあない。
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/02(土) 19:31:26.77ID:3AN5PRh/0
>>2
エア抜き、色んな人が色んなこと書いてるんですが

まずエンジン切ったまま、

1. ラジエーター上のブリーダー空けてそこから透明なのが流れ出すまでタンクに注ぐ 閉める
2. サーモハウジングのブリーダー開けて透明なのが流れ出すまで注ぐ 閉める


だけ確実にやったら、後はエアコンのヒート最大、風力1にして、
タンクのフタ開けたままクーラント温度が90度超えるまでアイドリングして、
そこからもう10分待つだけで大丈夫ですよ。
細かい気泡は走行中に勝手に抜けますので。

BluetoothのOBDリーダーあると便利ですが必須ではないです
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/02(土) 19:35:12.98ID:3AN5PRh/0
みんカラとかでたまに
「エンジンかけたままブリーダー開いてもクーラント出てこない」とか書かれてる方が居るんですが、
それってブリーダーから派手に空気吸い込ませてしまってる状態で
えらいことになってたりします。

この場合エンジン冷えてるときにクーラントタンクの蓋開いて、ブリーダー開くが正解です。

以上Sの手順でした。
ご存知かと思いますがこれからチャレンジする方向けに
書いてみますた
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/02(土) 19:38:58.43ID:3AN5PRh/0
もし全量入れ替えとかだと、
サーモ開いた瞬間に一気に水量が下がるのですぐ足せるように構えておきませう。
水温が見れてると便利です。
この時にゴボっと空気噛んじゃう事があるので...
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/02(土) 20:39:36.71ID:m/ApOs4M0
サーモハウジングのブリーダーって8mmボルトのエア抜きの場所ですか?
それとクーラント液って純正が一番いいのでしょうけど、そこらで市販されてる緑色の安物なんかは使わないほうがいいですかね?
今回は緑の安いクーラントと水は精製水購入しましたけど
ダメなら早めに入れ替えようかなーと
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/02(土) 22:45:45.72ID:3AN5PRh/0
>>11
そのボルトです。
ぴーっと泡の無いクーラントが一本線になって吹き出してればok。

BMW純正は凄いですよ。10万km以上ほんとに保ちます。

ただ一度でも水道水や普通のクーラント入れてしまうと、
全量完全に抜くのはかなり難しいです。
この場合後から入れるクーラントも性能が落ちます。

ブロワで吹いたりしてなるべく排出、
精製水でなるべく流して、排出量を見て希釈前の純正クーラントを入れて調整、を複数回やらないといけない、
と中々手間な事に。

とはいえこれは純正好きな方向けの一番の「綺麗事」なやり方、とでも言うんでしょか
殆どの整備工事は普通にスズキやヤマハと共通の
青いモノタロウ/KYKクーラント入れてると思います。
「超」長寿命、を謳ってる方です

次回早めに変えてあげる、
水道水は使わない、だけでよろしいかと。
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/02(土) 22:57:05.94ID:m/ApOs4M0
喜びもつかの間・・・
P1242 エンジンチェックランプが点灯しました・・・
スロットルボディバルブ周辺かインテークとS/C繋ぐとこのパッキンか・・・あたりが怪しいかなと考えていますが
分解できるのは3日後かな 注意力足りなくて反省してます
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/03(日) 19:49:17.66ID:CKpjmJ+20
ハイレベルな話題ばかりのところ申し訳ないのですがお教えいただきたく
パワーウインドウのレギュレーターを交換しまして、例の歯車のようなガラスの位置合わせの部品なのですがあれはどのくらい締めたらいいのでしょうか
引っ掛けレンチを使ってもうちょい締まるかなと言うところまで締めました

レギュレーターを取り替えたら静粛性が増しました、いいことなのか
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 00:09:34.37ID:wTpd7Gjo0
明日、P1242の原因調査してみようと思いますが過去スレにもありましたね
スーチャ - インテーク間のパッキンハメ忘れ
スロットルボディ交換
ハンチングの症状があるのですが、その場合ってスロットルボディの可能性がありますかね?
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 00:16:43.97ID:/M3JqaIW0
>>17
交換乙でした!gwはみんな整備してて楽しいなぁ

規定トルクは12Nmです。

トルクレンチとか当てようもない所ですが、
12って結構緩いです
レンチの真ん中〜端の方持って一度軽くキュッとしたら十分なはず

樹脂部品なので何度もやったりかけ過ぎにご注意を
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 00:20:36.86ID:/M3JqaIW0
>>18
TBは不具合あると明確にエラーが出るので
この場合は違うと予想しますよ

微弱な漏れのせいで、燃調が揺らいでるのかなと思います。

自分もまさに最近そんな感じで、700-900くらいでアイドリングが揺れてました。
今はド安定750+-10rpmでアイドリングしてます
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 00:36:08.47ID:/M3JqaIW0
>>18
スーチャーのメンテ直後でしたもんね。
近くのホースにガスケット類の総点検かなぁ

今回は違う気もしますが、
バイパスバルブのスプリング劣化でもそれが出たような。

一切バラさずに指が届くと思いますので、
手で押してちゃんとバネの感触があるか点検を
前期型はそこのバネが割れやすいので知られてます
002318
垢版 |
2020/05/04(月) 07:56:45.18ID:wTpd7Gjo0
インテークのMAPセンサーの根本が折れてました orz
スーチャ交換の時無理してがちゃがちゃやっちゃったぽです
MAPセンサーのほうは引っ張るだけで配管抜けるのでそちらをフリーにしておけばこんなことにならなかったかな・・・
https://imgur.com/gallery/IrX5Qu0
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 09:10:14.48ID:wTpd7Gjo0
とりあえず部品発注して応急的にくっつけてみました 
組んできます!これでエラー消えてくれ!お願いします!
11651504943 配線、インテークパイプ負圧センサー
https://imgur.com/gallery/9CSXsyL

ここが折れるくらいなら冷却系のT字分岐なんかもそろそろ折れそうかな 部品は取り置きしてありますけど
今回は疲れたのでまたの機会に
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 09:11:35.92ID:/M3JqaIW0
国内在庫ある筈なのディーラーさえやってれば
すぐ買えるはずですよ。

なぜわかるかってつい先月その部品、
ストックしたのです。
僕もスーチャーやろうと思ってて。

もし首都高とかで会える方ならお譲りも出来ますよ
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 09:18:39.73ID:wTpd7Gjo0
>>26
うわ・・・ディーラーに聞いたほうが納品早かったでしょうね
>>27
とりあえず電気のエフコテープとビニールテープも巻いて気持ち耐熱・耐候性補ってみました
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/04(月) 12:14:33.98ID:wTpd7Gjo0
最後スロットルボディのコネクタ挿し忘れててエラー増えて一瞬絶望のオーラがでましたが無事エラー消えました
家の近所をぐるぐる試運転してきます。
いろいろ相談にのってくださってありがとうございました。
下手糞なりにスーチャオイル交換・ウォーターポンプ交換において次回に活かせる気付いたことを書いておきます
(あくまで自分の作業環境・下手糞な上での感想です)
・樹脂パーツは経年劣化で壊れやすい。作業場所周辺のパーツもまとめて交換するのが望ましい
・ホースクランプもネジ式もしくは首が振れるホースバンドプライヤーがあると便利(注文した)
・時間をかけてでも締め忘れや接続忘れがないか2度3度確認する
・いろんなパーツが経年劣化で結構ギリギリ。これからも頑張る。終わったあとの満足感がヤバい。早くドライブしたい。
ModMINIさんの動画の4:00からのインテークダクトの作業でたぶん部品壊した。そしてその場所のクランプを嵌めるのが地獄だった
https://youtu.be/FA9QIXtBGuM?t=243
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 10:29:40.16ID:VJ3JCpXN0
ほんと税金腹立つー。車検の重量税もなー
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 12:57:23.18ID:LhQl/7Q20
R50 2006年式ですが、エアコンガスの補充はオートバックスでは
補充口が違うから出来ないといわれましたが、専門店に行かないと
ダメですかね
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 15:21:16.73ID:LhQl/7Q20
>>34

そうなんですか?
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 17:23:30.13ID:USIuKFes0
R50/R53の冷媒ガスはHFC-134aで冷媒ガスを入れるサービスポートも特に特殊なことはないですから。
断る理由が検討つきません。外車お断りの量販店は少なくなったように聞いてますけどね。
信頼できそうな近所の整備工場に電話か直接伺ってできるかどうか聞いてみると間違いないかと思いますけど。

予備に安く購入したヘッドライトを以前磨いていたのですが、内側の汚れか曇りでいまいちパっとしなかったので
ネットで紹介されてた磁石掃除法を試してみました。
しばらく使う予定ないので純粋とスポンジで磨いたあと、純粋とKYKの内窓クリーナーをバシャバシャと中に投入してブルブルと攪拌してすすぎました。
排水は逆さま向けてどばっと!完全乾燥したあとどうなるか心配ですがとりあえずかなりスッキリ透明感がでました。
使った材料はモノタロウの強力磁石2個+他の磁石2個(実際使うのは2個だけ)、100均のファンデーション用スポンジ詰め合わせ、ボンド、純粋、KYKの内窓クリーナー
https://i.imgur.com/L5dDYLk.jpg
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 17:34:06.03ID:USIuKFes0
厚さ10mm弱スポンジ+布1枚だとモノタロウ磁石(2個税込394円)だとギリギリな感じでしたがなんとか掃除できました。
外側は大きさきにせずもっと強力な磁石でもいいですけど値段が1000円以上するんですよね
スポンジは大き目でしたが押し込んで取り出しはラジオペンチで抜きました 純水だけでもけっこう綺麗になると思います
完全乾燥させないといけないので予備のライトを用意するかダンボール簡易乾燥器を自作するかですかね
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 18:42:27.10ID:LhQl/7Q20
>>36
ありがとうございます
もう一度、確認してみますね
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 19:10:27.16ID:USIuKFes0
エアコンが冷えない時、冷媒の圧力を見るゲージがあれば一番ですけど、
(オススメはしませんが)無い場合チャージバルブをほんのちょっと(一瞬)押してみてガスがブシュ!っと
たっぷり入ってるのに冷えないならエアコンコンプレッサーのマグネットクラッチかもしれませんね
冷媒ガスが空の状態で冷房を回すと空気圧縮しちゃって圧力異常によりコンプレッサーや配管が焼けたり壊れたりするかもしれないので
ガス欠の場合は冷房つけないほうがいいと思います(保護装置とかありましたっけ?)
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 20:33:02.26ID:LhQl/7Q20
>>39

ありがとうございます
勉強になります
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 20:45:48.81ID:USIuKFes0
あーマグネットクラッチの温度ヒューズが安全装置か ガス抜けで空気圧縮して異常な温度になったらヒューズが切れて
エアコンが止まるのかな
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 20:54:58.21ID:USIuKFes0
>>40
自分もネットで教えてもらった知識なので
https://minkara.carview.co.jp/userid/2790793/car/2390005/4255334/note.aspx
↑さんのページなんか画像付きで分かりやすいかな
リレーやヒューズやガス漏れよりはマグネットクラッチの破損のほうが故障率としては高いんじゃないかなーと思います
ラジエーター冷却ファンの低速リレーも修理してないのなら壊れてるんじゃないかなーと思います
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 21:03:09.92ID:LhQl/7Q20
>>42

本当にありがとうございます
早速、拝見いたしました

単にガスが無いだけじゃないんですね
もうちょい勉強します
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 21:34:09.16ID:USIuKFes0
テスターの抵抗値でマグネットクラッチ点検
(リレーは簡単に言うと、電気が流れると開閉するスイッチです。
 通電すると開→閉に動作するリレーをノーマルオープンNO 閉→開をノーマルクローズNCと言ったりします。ミニの場合はNOです。)
https://www.youtube.com/watch?v=-4CqN8jE520

マグネットクラッチ交換
https://www.youtube.com/watch?v=d1A41iHzBiE
https://www.youtube.com/watch?v=y9DQasHwdQA

[R50 低速ファン]のテスト・修理に関してはググればいろいろ紹介されております
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/10(日) 21:58:13.61ID:GgJfnwqZ0
自動車税額36,000円の15%重課で
41,400じゃないのかな
妙にそれより高いんだが
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 08:03:21.84ID:pZjQP19D0
39500の15%増しで45400だよ。ほんとに日本て国は・・
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 15:37:37.66ID:tTK+AZfA0
>>50
1年だよ2年で90800円そして車検で恐怖の重課税された重量税もやってくる
不満なら軽自動車乗れよってよく言われるけど、税金安くしたきゃ新車のエコカー乗れよってのは金持ち優遇しすぎかなと思う
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/11(月) 16:51:28.39ID:pZjQP19D0
重量税と併せれば年間1万くらいの費用差だけど、
いじって楽しくておもしろくておサイフにも響かないこんな車に乗る楽しみに
国からペナルティーを課されるのはまったくもって納得いかない。
10年超えた車が一律に毎年車検させられてた頃よりマシだから我慢しろってことか?
ミニのケツ見てるとかわいそうになってきたのでちょっと偏愛してくるわ!
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/14(木) 18:06:17.77ID:IrvFDccX0
新品のヘッドライトほしーな! ってたまに思うようになってしまった
今日はヘッドライトの保護フィルム検索してたけど、まだまだ品揃え悪くて最高級品か安物しかない印象
ヘッドライトスチーマーは有害でトラブル多そうだし、ウレタン塗装はまぁ綺麗だけど飽きてきた
磨くにしても水性・水溶性・油性のコンパウンドがあるんだね そこまで深く意識したことなかったよ
新品に保護フィルム貼るのが一番いいのかなーなんて今日は思ったけど、20万円必要だな!
自分でフィルム貼るなら1万円もあればできそうだけど、ヘッドライトウォッシャーの形にフィルムを整形するのは俺には無理だと思った
で、ノンウォッシャーのハロゲンタイプなら簡単に貼れそうだからHID化するかとか熱を避けるためにLEDにするかとか・・・
安物フィルムを2年くらいで張り替えてもコスパいいかもなーとか・・・
そう思いつつ、さっき愛車を眺めにいったけど「まだ綺麗だな・・・」といういつものオチになった
金が腐るほどあれば買っちゃえばいいんだけどね!
前期のヘッドライトが殻割できてレンズだけ交換できれば何も問題ないのに!後期は殻割できるみたいだね
レンズだけ売ってください
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/14(木) 19:15:23.14ID:IrvFDccX0
今週はとにかく何かしたくて黄色くなって剥がれかけてたシフトノブの保護フィルムを漂白してみました
https://i.imgur.com/fmQSOmo.jpg
写真撮ってみたけど汚いw

粘着ボンドみたいなので付いてるから剥がしてパーツクリーナーでベトベトの古いボンドを剥がして(溶剤だめかも?)
ジップロックにワイドハイターEXパワー(絶対に酸素系漂白剤!塩素系は変色する)とフィルムを入れて、日光(紫外線)にあてると良いと
ネットで見たので窓際に2〜3日ぶら下げておいた。
そうすると・・・白濁して透明感が無くなったようになって失敗した!と思ったけど、シフトに貼ってみたら意外と透明だった
貼り付けたボンドはまた剥がせるようにセメダインBBXってのを使用。使用方法をよく読み貼り付けたけどくっつかないので
マスキングテープでがっちり固定して1日放置してたらくっついた
新しい保護フィルム何かないかなーと考えてたけど、湾曲した程よいものを思いつけなかった
とりあえず安く遊べたのでよかった
次はダッシュボードに敷いてるダッシュマット(CLOS製)が日焼けして黒から紫っぽくなってるから染め直したいけど、
いろいろ染めるための小道具買いそろえてたら新しいの買ったほうが安そうだった
ダッシュボードが日焼けするのが嫌で敷いてるけどダッシュマットはすぐ日焼けして変色するんだよね
家に靴墨がいっぱい余ってるから塗ってみるか?

以上 日記でした
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/15(金) 11:19:39.52ID:ZIjrZD2J0
JCWの純正エアクリボックスフィルターが汚れてきたので新品に交換したいのですがなかなか見つからない…これで代用できるよ!みたいな情報あればご教授ください。ディーラー問い合わせしてみるかな。
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/15(金) 21:23:10.42ID:T/njisFF0
58です
みなさん情報ありがとうございます。海外からが間違いなさそうですが自信ないのでディーラー問い合わせしてみます。
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/16(土) 00:26:43.99ID:9cCkIy7e0
>>61
k&nつけてますけどイイですよ。
もう15万kmくらいは乗ったかな。3回ほどメンテしました

純正の紙フィルター、詰まるの早いし高いし
安心感が絶対必用な人向けな印象

スポンジタイプのは劣化してボロボロになるので
DIYする人向けです
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/17(日) 19:33:44.21ID:Z4vpmZZj0
ググってみたところ、ミンカラの情報だった様です。その方は初期型R56 JCWにR53 JCW用を装着していました。私はその逆をやったということになります。
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/17(日) 19:35:41.84ID:brTmEOjn0
保管してある純正ホイール(あまり綺麗じゃない)を徹底的に洗おうかと思って洗い場作ってみました
(お風呂場で洗ってて怒られた)
設計図は頭の中にあったのですが、材木がもう一つ洗い場作れるくらい余ってしまいました
https://i.imgur.com/GLiaIQ5.jpg

ホイールを回しながら掃除できたら楽だなーと思って何か考えているのですが、近所の焼き物やってるおっちゃんに不要なロクロ貰うか、
不要な回転椅子なんかでもいけるかな?とか考え中
でも毎晩寝る前にリムにへばりついたゴムを取ってたからだいぶ終わったんだけど。
あとは焼けついて何やってもとれないブレーキダストを削ってガリ傷1か所補修して部分塗装とクリアでごまかしたい
自分の純正ホイールはホルツのミニミックスっていう色を調合してくれるサービスで純正色作れた・・・けど缶1本で3千円くらいした
目立たないとこに吹いてみたけど色はバッチリで部分塗装でも分からない感じでした。
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/17(日) 22:47:35.23ID:PwAIuId30
>>64
58です。その情報を元に調べたらk&nのru-2710という型番でした。本当にありがとうございます。これで乗り続ける理由がまた増えた!
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/19(火) 10:13:30.77ID:r75EX5x40
>>66
ねこが飛びついて空いた網戸の穴も直そ〜ぜ
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 18:07:19.96ID:PqnHC0Im0
先週、走行中急にエンジン息継ぎ症状で2ストエンジン音のような状態に→家まで8キロくらいだったので走行継続
→すぐにエンジンチェックランプ点灯→なんとか帰宅→OBD2で簡易チェック→2番ミスファイア
となってとりあえず2番のプラグキャップを抜き差ししてみたらエラー解消→その後100kmくらい走行したけど特に異常なし
→現在に至る
いろいろ気になりだしたので安いカメラ購入して2番のプラグホールからシリンダヘッド覗いてみました
https://imgur.com/gallery/nRRNiUh
(\3000の安物カメラなのでピント調整などありません)
中古で走行距離5万kmから乗りはじめて、7万kmで燃料ポンプ&フィルター交換→9万kmでプラグNGK-BKR6EIX-11P・MSDイグニッションコイル&NGKプラグコードに交換→現在10万7千km
エアフィルターはK&Nで約5000km毎にオイル(wako's4CTS-5W40)交換&タイヤローテーションと一緒にメンテナンス
Fuel1を添加すること通算12回+最近リキモリの燃料添加型の洗浄液1回
なんとなくこんなもんかなという汚れ具合でした
ググってたらシリンダ割れで圧力漏れとかいろいろ怖いこと書いてあるから心配したけどまだ大丈夫そうだった
RECSやらなんやらググってみたけど一応wako'sのエンジンコンディショナー購入してみました。
あまり綺麗にするとクリアランスが大きくなって逆にまずかったりもあるのかな?
走行距離が増えると隙間が増えてきて汚れやすくなったりとかあるのでしょうか?
特に問題ないなら余計なことしないほうがいいかもだけどやりたくてウズウズしてるのです。
コンプレッションゲージも欲しい・・・どうせならデジタルで数値読みやすいほうがいいけど自作できないかな・・・
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 19:33:56.24ID:1cGnu0yo0
>>73
行動パターンがすごく自分と似てますw
安いカメラ楽しいですよね。

ピストンのエッジが地金見えてるのは良い状態だとおもいますよ!
状態悪いとその辺までカーボンが詰まります。

TRITECエンジンは今では古臭い鋳鉄ブロックのおかげで
耐久性はお化けレベルです。
ブロック割れとか無茶なチューニングでレースか事故、オーバーヒートで走行継続でも無い限りほぼ心配無用かと
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/20(水) 20:57:44.54ID:PqnHC0Im0
ついでにもう一つ質問です
R53前期のHIDヘッドライトなのですが、ヘッドライトをオンにした時、右目だけ点灯しないことがたまにあります
スイッチを何度かカチャカチャやれば点灯します。
中古ヘッドライト(バラスト込み)を1セット購入したのですが、そちらとユニット一式交換しても同じように右側だけに症状がでます。
海外サイトも結構ググってみたのですが「ヘッドライト本体が壊れてるよ」「バラストが悪い」「バルブは?」といったものでした。
バルブはHi-Lo共にフィリップスの新品に昨年交換済みです。
あと、バッテリーの電力不足も可能性があるようだったので本日バッテリー充電器にてフル充電してから点灯試験やってみましたが点きませんでした。
点灯するときは1発で点灯するのですが、どこか配線が接触悪いんですかね?
今日はスイッチONだけど点灯していない状態のヘッドライトをボンネット開けて裏からドツいてみましたが振動じゃ点灯しませんでした。
これ書いてて思い出したのですが、左右のヘッドライトを入れ替えて点灯試験するのを忘れていました。今度やってみます。
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/23(土) 11:31:05.62ID:DHloSyOk0
>>76
同じ現象起きてたから書きますね。

結論から先言うと、自分は後期ヘッドに入れ替えてしました。

バルブかえてもダメ、バラストかえてもダメ。で、中古の後期ヘッドで一発で解決しました。
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 18:27:00.16ID:59aGJLzf0
>>78
ども、クランクプーリーはテンショナー・アイドラプーリーと共に2年前に交換済みです。
ベルトもこないだ点検しました。
Fuel1の成果なのかインジェクターも外してみたのですが綺麗でついでにピストンヘッドとPCVバルブの掃除もしました。
ピストンヘッドとバルブはカーボンで真っ黒でした。
インテーク周りの掃除もしておこうとインタークーラー内部をエンジンコンディショナーで掃除したら真っ黒い液体がたくさん出てきました。
ついでにトレンディさんの30%強化バネも付けてみました。
ピストンリングの交換なんかもしてみたいけどプロに任せたほうがいいかな?
とりあえず違和感なく走行できていてエラーも出ないからしばらく様子見してみます。
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/24(日) 19:35:34.63ID:59aGJLzf0
走行距離30万km越えてる人のメンテナンスを教えて欲しいなー
50万kmとかいけるんだろうか?あと30年くらい乗りたいんだけど
引っ越しの手伝いで荷物運ばされてエアコンの移設もさせられて腰が死にそうです おにぎりもらったけど
DIY好きだと何か作業してる最中にあれもしてこれもしてと注文が増えて嫌になる!
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 22:25:05.76ID:O1Y4nnY00
>>82
前期の場合取り付け穴が空いてないとか聞いたことがある。
部品はディーラーに聞いてみたら?
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/27(水) 23:32:40.17ID:XxfzVf6o0
車検の際に五樋口引きと言われて
ニ諭吉でコーティング依頼したけど
ひと月もたねーでやんの
一年持つ言うたやろ 腹立つなあ
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 20:30:44.20ID:9WPUwc4A0
車を預けると色々ありますよね
自分もタイヤ交換依頼したらホイールに深さ2mm長さ3cmの傷がついたとかコーティング頼んだら長さ30cmくらい液だれ硬化して汚かったりとか
DIY整備のいいところは整備ついでに普段掃除できない場所も時間をかけて掃除できること 手抜きも徹底的にやるも自分次第ってのがいい
20周年記念になったら自分で磨いてコーティングしてみようと思う
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/30(土) 22:08:04.24ID:9WPUwc4A0
ホイール磨き途中経過
https://imgur.com/gallery/2DX9X03
1枚目 洗っても落ちないブレーキダスト (塗装に食い込んで穴になってる感じ)
2枚目 耐水ペーパーで磨くと取れる (塗装必須)
3枚目 ソナックスブレーキダストクリーナー 塗り置き30分x5回くらい+軽くペーパーがけで取れたところもあった
綺麗になったら塗装してみる予定 あとホイール3本綺麗にします・・・
こまめな掃除とコーティング大事!

2枚目の耐水ペーパーをかける前にピッチタールクリーナー→パープルマジック2回→ソナックスブレーキダストクリーナー2回
→99工房強酸パワーで溶かして落とす2回を試して取れなかったのでペーパーをかけた
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 01:12:25.62ID:UjsiKpkU0
クレンザーのジフとyoutubeでよくやってるサンポールも部分的に試しました
・クレンザー
 価格の安いものから高いものまであるけど安いものは荒く傷が付きやすい研磨剤50%配合、高いのはキメが細かい傾向。今回はジフ研磨剤20%配合
 #3000番程度のペーパーと同じくらい削れる
・サンポール
 洗っても落ちない・ブレーキダストクリーナー2回程度でも無理な頑固なダストには効果なし リスク不明の為非推奨。
 ブレーキダストクリーナーのほうが効果が目に見えてわかりやすい

ブレーキダストクリーナーのスプレーってそのままスプレーすると効果を発揮する前にほとんどが地面に流れ落ちて無駄なので小さなスポンジに塗布してから
ホイールに塗ったらかなり節約できた

次こそは低ダストのパッドに交換しなきゃ
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 05:38:16.34ID:Q/dfMtW50
わかってるかもしれないけど、低ダストパッドはフィーリング、少し止めにくいブレーキの方向に行くからね。
ABS入るくらいのブレーキングすればそりゃ止まるけど。スポーツ走行には勧めない。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 12:12:31.90ID:UjsiKpkU0
>>88
どの程度ブレーキ効果が変わるのか未経験なので知らないんですよね
やはり安全重視なら純正なのかな

>>89
塗装面へのダメージはあるかもしれませんが、ブレーキダストクリーナーで紫になるなら効果があるということなので、放置時間長めで何度も繰り返しやれば結構いけると思います
写真のホイールでは塗ってから3分くらいで紫になってくる感じで15分くらいで紫に染まります。
塗装に喰い込んでとても細かな穴が開いてる状態ですのでこだわるならサーフェーサー・塗装処理も必要になるでしょうが
クリアだけ塗り直し程度の研磨なら費用と手間も抑えられるかなーと思いました。
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 12:17:22.43ID:UjsiKpkU0
あと純正ホイール色もホルツ等で調合販売してもらえるので少しの補修程度なら綺麗に誤魔化せそうです。調合色はスプレー缶だと3000円、もう少しお安いタッチアップペンもあります。
塗装補修あまりやったことないので間違ってたらごめんなさい
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 12:39:51.21ID:SbsTUGDS0
戦車機にかけてきた。
梅雨に備えてコーティングしておこうと思ったのに
曇りの予想が結構日が照ってきたなあ
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 18:07:28.73ID:feoxTOY60
誰かわかる人教えてください
2004年式R53何ですがエアコンが利かなくなり調べていたところラジエーター低速ファンが回っていないことに気が付きました
インターネットの情報からリレーを外し短絡させてみたところ低速ファンが回っていなかったので(パワステファン?だけ回る状態)よくあるレジスター不良だと判断
高速ファンはたまにうなりをあげながら回っていたので短絡等で確認はしていません
早速尼にて修理キットの購入及び予備でメタルクラッド抵抗を数個購入し取り付けてみました
前期モデルですがファンは後期?タイプの三本線カプラー一つのタイプでしたので特に悩まず情報及びマニュアル通り作業することができました
動作確認のためリレー部を短絡させたところすぐに針金が持てないくらい熱くなりパワステ、ラジエーターともに電動ファンまわらずじまいでした
購入したキットの不具合の可能性も考え自作のメタルクラッド抵抗でも試してみましたが状況が変わらず
高速側のリレーを短絡しても同じような状況でもちろんエアコンをONにしても低速ファンは回りませんでした
今のところファンASSY交換かなと思ってるんですが
なにか情報ありましたらお願いします
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 18:15:46.85ID:tN6o/Q950
>>93
前期だけどファンは後期タイプで間違いない?
レジスタ故障とはいえ、高速が回るならファンでなく配線側の問題なきが。本当に低速側リレー?普通、高速側リレーの短絡にグリップとかつかうと熱くて持てないとかはあるけど、低速は電力大したことないしそこまで熱くはならないような。つまり、配線あやしくありません?
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 18:18:20.16ID:tN6o/Q950
つまり、リレーチェックするところ間違えてない?というのと、高速回るならたぶんファンの問題ではない気がします(レジスタは壊れてるけど)。
後期なら、だけど。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 18:32:20.23ID:tN6o/Q950
五月雨すまそ。
後期タイプはラジファンとパワステファンはリレーは共有だけど別物なので、パワステファンがリレー部ショートで回らないのはそれ以前の問題。
ただしパワステファンはキーON(エンジンはとまってていい)でないとそもそも回らないはず。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 18:57:34.23ID:feoxTOY60
コメントありがとうございます
リレーチェックなんですけど修理キットに付属のマニュアルを見て同じ場所を短絡しました
ヒューズボックス運転席側から二番目のR3って書いてあるファンマークのリレーを外し87と30番を短絡してます
ちょうど右と下の穴に針金を指して確認してます
あと2003年3月以降から前期ラジエーター17101475577から後期?タイプ17117541092にパーツ番号が変わっているみたいです
自分のものも3品のカプラー一つだけでした
改造方法としましては細い線は短絡し車体側の線と太い線とをメタルクラッド抵抗を挟んでつなぐようにしてます
なにか間違ってますでしょうか?
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 19:03:48.27ID:feoxTOY60
追記
短絡での確認はキーON(エンジンかけず)状態で改造する前は短絡するとパワステファンだけが回りラジエーターファンはまわりませんでした
改造後短絡させるとパワステファンもラジエーターファンも回らず短絡させた瞬間針金がめちゃくちゃあつくなります
みんから等の情報も併せてみておりますが同じような状況が見当たらないので何か自分が間違ってるのかとおもってます
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 19:46:43.74ID:tN6o/Q950
>>98
いずれにせよ施工後にパワステファンは回らなくなったと。どっか配線間違えたか壊したかな気が…。

後期タイプなら、低速リレーはここ。
https://imgur.com/a/SCvCISm

きっと読んでいると思うけど、https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/378316/car/285791/4453671/note.aspxとかに紹介された配線と本当に間違っていないか確認ですね。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/31(日) 20:31:05.48ID:feoxTOY60
画像確認しましたサイトと修理キット付属のマニュアルとも同じような方法になってます
リレーの確認場所も同じでした
短絡させた側の配線(細い赤い線)を外してからリレー短絡させるとパワステファンだけ回るようになります
太い赤い線側を配線する際エレクトロタップでは不安だったので線をむき出しスプライスにて線をカシメました
そこは最初の施工からさわらず短絡させた側の配線は何度か作り直したり抵抗を変えたりして確認しましたが現象変わりませんでした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況