【TOYOTA】2代目 シエンタ Part25【Sienta】 ・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/15(日) 00:37:04.22ID:/Awc/BSg0
2代目シエンタのスレです。

公式 http://toyota.jp/sienta/
初代:2003年発売
2代目:2015年発売(2018年マイナーチェンジ)

主要諸元表(PDF)
ttp://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/pdf/spec/sienta_spec_201507.pdf
ttp://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_003/pdf/spec/sienta_spec_201809.pdf
ガソリン車取扱い説明書(PDF)
ttp://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/pdf/spec/sienta_201507.pdf
ttp://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_003/pdf/spec/sienta_201809.pdf
ハイブリッド車取扱い説明書(PDF)
ttp://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_001/pdf/spec/sienta_hybrid_201507.pdf
ttp://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_003/pdf/spec/sienta_hybrid_201809.pdf
Wiki
https://www.wikiwand.com/ja/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF

※次スレ立てる方は、一行目に必ず「!extend:on:vvvvv:1000:512」と入れること
※荒らしは徹底スルー、IP丸出しワッチョイ化は無しで
※テンプレ修正はスレで議論してから変更すること

前スレ
【TOYOTA】2代目 シエンタ Part23【Sienta】 ・
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1577053206/
【TOYOTA】2代目 シエンタ Part24【Sienta】 ・
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1580422120/
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 07:25:50.02ID:bzLfXbom0
>>42
別に変とは思わないけど
やっぱ明るいしオートライトもつくから予算許すならお勧め
ついでにライン状のLEDスモールもカッコイイ

>>46
オートなのに日中オフにする意味無くない?
俺もずっと固定で夜間の停車中にライト消したい時くらいしかスイッチ触らないよ
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 07:35:41.07ID:4qx0JkOG0
>>46
もちろん日中も

LEDは明るさがどうのこうのよりも、オートライト等の付加価値がメイン
バルブユニット交換でも光軸調整すれば前提だけどアフター品でLEDにはできる
LEDMOPは壊れたらユニットアッセン交換だから高くはつくがね
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 07:44:43.55ID:O6SaHWGT0
>>42
オートライトはトンネル内をよく走るんなら便利だね。あとは薄暗くなる夕暮れ時によく走る人とか。
うちは前車にはオートライトついてたけど、上記の条件で走る事があまりなかったからシエンタにはつけなかった。
フォグランプが一緒についてくるから、そこも検討するといいかも。
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 09:25:00.18ID:Zg5wPIFh0
>>51
同じトコロで悩んでコンセントとった千葉停電民です。前車にはオートライトあったのでかなり不便で後悔していて、社外品を物色中。
なお、コンセントは未だ使ってません。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 09:40:44.27ID:bzLfXbom0
LEDは後付けの難しい装備もパッケージに含まれるけど
コンセントは純正形状にこだわらなきゃ大容量でも割と簡単に後付けできるしなあ
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 11:33:13.34ID:4qx0JkOG0
ま、コンセントはシガーソケットのインバータ用意してればいいし、USB2口付いてるから代用できる訳で自分の使用頻度だとほぼ使わないかな

キャンプ等のアウトドアやってれば災害非常用かねてつけてもいいんじゃね?
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 12:10:30.84ID:xp8agUsZ0
>>42です
沢山意見ありがとうございます
オート機能は常にoffにすると思います
LEDとフォグの為だけに12万が高いなと…
予算的にXだとランプパッケージ付けられるけど、Gだとつけれません
小さい子いるし安全性能的にGにしたくて
嫁はそんなに悩むなら付ければと言ってくれるけど自分は予算オーバーしたくなくて
優柔不断な性格が嫌になる…
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 12:31:42.31ID:bzLfXbom0
明るいライトやオートも安全性能のうちなんだけどな
そこをどう考えるかは人それぞれだけど
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 12:38:40.19ID:4cweri9s0
俺も買う前に凄い悩んだけどフォグが蓋みたいになって気になるなら多少無理してでもLED付けた方が良い。
買って数年経ってるが蓋付いてるシエンタ見る度に付けて良かったと思う。
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 13:08:01.56ID:xp8agUsZ0
>>58
おっしゃる通りですねw
LEDとハロゲンて結局どっちが明るいんですかね
雪国住みだからわざわざハロゲンを選ぶ人もいますし

>>59
マイナーチェンジ後でも蓋みたいに見えますか?
個人的にはぎりセーフだと思ったけどやっぱりカッコ悪いですかね
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 14:17:29.21ID:4qx0JkOG0
>>60
個人的に青白いLEDのライトは目疲れるから嫌いだけどな…

雪国でハロゲンが選ばれる理由は
LEDだと熱量低いから風雪でライトが凍って
光源部隠れるとかって事だろうけど、シエンタの純正LEDはけっこう暖かいよ
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 14:24:24.04ID:5XDu5ZLU0
オートライトは薄暗くなっても、スモールさえ着けないアホがいるから義務化されるんだろ。
高速なんかでは便利だけど、日常は使ってないわ。
オートハイビームは便利だね。
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 14:42:04.94ID:1vMErWqa0
>>66
オートハイビーム試してみたけど15分の道のりで数台しかすれ違わなかった自分のことですか。
一台だけ反応しない車あったのだけど、光軸かライトの種類が違うのかな。見た目は違和感なかったのだけど。
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 15:07:05.23ID:xp8agUsZ0
オート機能が絶対になるのは知らなかったです
海や山は滅多に走らないですね
というか子供できてから夜自体走る事減った気がする

ハロゲンでウインカーバルブだけ交換しようかな
意見ありがとうございました!
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 15:08:50.71ID:UpUfgjM00
>>66
普段ハイビーム使わない人が、たまたま行った交通量が少ない場所でハイビームし忘れて人はねないようにって装備だから
LEDも歩行者発見のための光量確保って位置づけ
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 17:02:24.70ID:Gl3oDfbT0
道交法の正式名称では
ロービームは「すれ違い用前照灯」
ハイビームは「走行用前照灯」
つまりハイビームが基本ということになってる。
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 18:30:21.23ID:Lj4dvRMi0
心配してくれてありがとう
眩しいよ
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 20:18:53.93ID:oshQ2vJf0
>>54
後付けできる?
子が乳児のときはミルク用に湯沸かししたかった
シガーソケットのじゃダメ

ミルク飲まなくなったらコンセントの必要性も少し下がるかな、という判断でオートライト優先した
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 20:30:16.46ID:lq9lx9jk0
>>78
湯沸かしはシガソケじゃだめだね
容量大きいのをバッ直でリレー付けてACC連動とかでも取り付けはそんなに難しくないよ
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 23:37:54.50ID:z5GXorPn0
>>82
シガーソケットのインバータで1500wって出るんですかね?
なんか、シガーからだとサブバッテリーを使うイメージなんだけど。
メインバッテリーから1500wとるにはメーカーオプションしかないと思ってたのだけど、違うのかな。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 23:43:05.02ID:TZxlgZ3+0
>>84
シガーは無理。
一旦、ググろうか。

このくらい調べられないのならば諦めた方が良いかも。頑張って調べると知識も深まるよ。

バッテリーから直に電源取らないと。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 00:03:40.36ID:Jr9SP2RF0
>>85
いや、なのでメーカーオプションのコンセントとは別物では?と言いたかった。

最近ハイブリッドのコンセントでホットプレートとか炊飯器とか宣伝してるから、後付でそれが出来ると誤解してないと良いのだけど。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 00:40:53.06ID:xk/SfqfK0
>>88
誤解が有ったらごめんよ。

ネットで正弦波インバーターの2000w辺りと、30Aヒューズをかましてバッテリーに直接繋いで電源確保。
DOPじゃなくてアフターマーケット。
念のため。4極リレーをIGに繋げて、さらに2極スイッチを付けて、バッテリー負荷を少なくして、コンセントの完成。
まだ心配ならさらにディープサイクルバッテリーを、繋げて補器バッテリー系を増強。
このくらいやれば電子レンジ動かせるかな。
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 06:38:23.32ID:67DtXgXU0
難しいかどうかはDIYスキルによるわな
自分でナビやオーディオいじってる人ならかなり簡単なレベルだけど
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 07:36:18.90ID:MW1Io2Vp0
>>96
そうしてたよ
半日ちょっとしか持たない
遠方だと夕方以降はイオン、デパート、SAとかの授乳室に頼らないといけない

常磐道だと授乳室無くて詰む
東北道使わないといけない
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 07:37:12.73ID:DwdqjBMs0
ガレージの後が狭くリアハッチを開けてラゲッジの荷物の出し入れが難しいのですが
右のスライドドアがちょうど玄関ポーチの脇にくるのでここから荷物の出し入れをしたいと思います

でこの場合7人乗りの3列シート常時ダイブイン状態と5人乗りファンベースでは
どちらが荷物の出し入れがしやすいでしょうか?
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 08:11:02.20ID:y9zfwRwQ0
>>98
似た状況で7人乗り乗ってます。3列目は常時たたんで使ってます。
運転席側のスライドドアから2列目をたたんでリアデッキにアクセスしてますが、荷物が重くなければ苦にならないと思いますよ。
プラス2席が必要か、2列目たたんでフラットになるのが良いのかで判断すれば良いのでは?
因みに、3列車はフラットにならない分、若干ファンベースよりデッキの室内高は高いのではと思っています。
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 08:18:09.49ID:nIGCyKO00
ファンベースは2列目畳んだときにフラットにするために少し嵩上げしてるはず。そのぶん床下部分は広くなる。
許容できるかどうかは実物見て見比べるしかないんじゃないかな。
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 08:43:54.28ID:Jidsm/du0
ファンベースは2列目の背もたれを倒すと
畳んだ背面が座面の高さまでダイブダウンで低くなる造りだから
ドアから荷室へのアクセスとか実際やってるけど楽
畳んだシートが荷室の床とツライチになって障害物も皆無だし

3列
https://i.imgur.com/ugz7VvS.jpg
ファンベース
https://i.imgur.com/kb2RW1k.jpg

>>101
2列目のダイブダウン機構あるし嵩上げは最小限だよ
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 09:01:54.67ID:nIGCyKO00
>>102
俺がちゃんと読んでなかったわ。失礼しました。
二列目からならファンベースのほうがアクセスしやすいだろうな。うちはラゲッジボードつけてないから、そのケースでは小さい荷物が隙間に落ちたりすることが予想される。
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 10:05:25.71ID:f77WAXba0
来週納車予定です
先輩方よろしくお願いしゃす
リアスポ付けてマフラーぐらいは替えたいと考えてるんですが、おすすめあったら教えてください
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 11:39:12.16ID:Ndle2QnD0
>>105
イチオシは純正マフラーです
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 12:22:44.92ID:evqW61at0
>>104

うちは、7人乗りで

>>102 さんの写真の
2列目背、倒した時の3列との足元隙間考えてます。
ストレッチ用のマットで橋渡ししようかなとか。。
バックリアスペースは余り使わないので
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 16:09:11.59ID:Jidsm/du0
>>114
スポーツカーと間違えてるのか
それとも90年代の田舎からタイムリープしてきたのか
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 16:54:02.27ID:ZrsHX9uF0
カスタムやエアロの話が出ると、すぐにそんな車じゃないとか言い出すやつが沸くけど人の勝手じゃね
ボールペンでもパンツでも、自分の気に入ったものを使えばいいじゃないか
他人に迷惑かけない前提だけどな
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 17:03:32.68ID:f7TR/0wC0
そりゃファミリーカーのスレだしねえ
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 17:12:49.91ID:evqW61at0
小学校の時の
白いグンゼの前あきブリーフ
はいてるの?
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 18:41:22.60ID:QDdm90Tj0
白のモデリスタが至高
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 18:51:58.01ID:yxd2sKRB0
求めているものの度合いが、検討の枠を越えている感じ?

ファミレスで最上級のサービスを求めたり、ファストフードの安いハンバーガーに「使ってる肉が安い」と言っているような。

そこまで言うなら、それはシエンタじゃなくない?

というね。

僕もそんな印象を受けました。
主観なので分かりにくいかもですが。

まあ、軽自動車にポルシェのエンジン積む変態もいるから自由なんだけども。
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 19:47:17.24ID:X2aH+ce/0
>>122
ファミレスの例だとメニューに悩むような感じかな
そこに「どうせファミレスなんだからこれでいいだろ」と勝手に決められるような

食べたいものを食べたいじゃん
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 20:14:08.02ID:xk/SfqfK0
>>124
なんで?
哺乳って沸騰せないかんの?

冷ませば良いし、85まで待たなくても良いって思ってたんだけど。

ポイントずれてたり、あんたの要望とずれてたなら、それはスマン。
読み取る力がなかったわ。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 20:22:05.63ID:TE9JNT/q0
>>128
そうなんだよね
今なら前より悩まずに
コンセントよりもオートライト

ちなみに、どうしても、なときは
コンビニでカップラーメン買って
カップラーメン持ち帰りで
哺乳瓶にお湯入れさせてもらう
なんてひともいる
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 21:04:53.38ID:lAj4tOLu0
>>97
うーん、そんな小さい乳児がいながら丸一日近く何時間も車を走らせる状況が問題では???せいぜいサーモスが使える時間内で移動しなよ。まあ、サービスエリアの食堂で頼めば、お湯ぐらい沸かしたのをくれるけどね。
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 21:15:14.52ID:67DtXgXU0
どんだけ授乳の話伸ばしたいんだよスレタイ読め
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 21:46:26.08ID:8vGic5Yn0
子育て世代に求められてるの車なのに
ロールサンシェードがないのと
コンセントがクエロで選べないのは
残念としか言いようがない
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/19(木) 23:00:30.30ID:WlAumOmL0
災害のこと考えると欲しいけど
普段使わないからな迷うわな
結局Led選んだが
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 03:55:34.34ID:NTvJYdU+0
2011年のホンダフィットにのってるんだが
中古車査定サイトでみると20万
シエンタを購入する場合に、
ディーラーに下取りとして値引きと一緒にするか
フィットは中古車屋に売って
シエンタはそのまま商談にはじめるほうがいいのか
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 04:25:46.57ID:yQWxTEBa0
それって実際は対してお金にならないパターンじゃない?
俺もサイトだとそれくらいだったけど実際は5千円が精一杯だったよ
まぁ車の状態も悪かったけど
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/20(金) 06:07:21.77ID:RHlcVr/R0
>>140
9年落ちフィットじゃ実際の買取は二束三文
下取りで数万付けてもらうほうがよっぽどマシ
ネット査定とかただの客寄せだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況