2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです
ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW
デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。
後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW BMW MINI Part44【R55~R59】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1540621756/
【3代目】NEW BMW MINI Part29
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1551104846/
※前スレ
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part14 [ミニ]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1552926763/
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part15 [ミニ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/08/26(月) 09:17:25.04ID:kkJ5zAzC02019/09/05(木) 01:15:30.26ID:JYbYNwJk0
マンツーマンで指導となると通常工賃より大幅に高くなりそうだけど
2019/09/05(木) 03:05:34.57ID:D2jXFBMo0
>>31 >>32 >>33 >>34
>>41
詳細に渡る情報をありがとう!自分で調べたり、整備工場から聞いたりした情報と違わなかったし、
それに加えて新しいことも知ることができて助かったよ。
レリーズベアリング、フライホイールの耐久性が頻繁に問題になるみたいだね。
純正フライホイールは1回目のクラッチ交換(純正)では継続使用できることが多いみたいだけど、
そのクラッチを使い切る10万ー15万キロの間に問題が起きることを避けるため、気持ち良く走ることを目指して、
フライホイールまで含めた交換を考えることにするよ。長い目で見てコストパフォーマンス高いかなって(そう、追加出費だけど)。
だとすると純正フライホイールはかなり高額だから、高いように思えたアルゴス(フライホイール含む)が良い選択になりそう。
VALEO の圧倒的な価格は魅力的だけどね。信頼できるものだと教えてくれてありがとう(まだひと悩みします)。
とにかく費用を抑えようとすると自分で部品を購入して、それをつけてもらう場所を探すことになりそう。
整備の方には嬉しい話ではないかもしれないけど、今回ばかりはなりふり構ってられないんだ涙。
ここに載せてもらったサイトも見せてもらうよ。
ありがとう!!
>>41
詳細に渡る情報をありがとう!自分で調べたり、整備工場から聞いたりした情報と違わなかったし、
それに加えて新しいことも知ることができて助かったよ。
レリーズベアリング、フライホイールの耐久性が頻繁に問題になるみたいだね。
純正フライホイールは1回目のクラッチ交換(純正)では継続使用できることが多いみたいだけど、
そのクラッチを使い切る10万ー15万キロの間に問題が起きることを避けるため、気持ち良く走ることを目指して、
フライホイールまで含めた交換を考えることにするよ。長い目で見てコストパフォーマンス高いかなって(そう、追加出費だけど)。
だとすると純正フライホイールはかなり高額だから、高いように思えたアルゴス(フライホイール含む)が良い選択になりそう。
VALEO の圧倒的な価格は魅力的だけどね。信頼できるものだと教えてくれてありがとう(まだひと悩みします)。
とにかく費用を抑えようとすると自分で部品を購入して、それをつけてもらう場所を探すことになりそう。
整備の方には嬉しい話ではないかもしれないけど、今回ばかりはなりふり構ってられないんだ涙。
ここに載せてもらったサイトも見せてもらうよ。
ありがとう!!
2019/09/05(木) 07:33:24.91ID:MiYERAM/0
都内の有名幼稚園に娘を通わせている従姉妹に
「外車のオープンカーでお迎えに行くのが最高のステータス」と言われたので
R52で迎えに行ってみた。
「なんか思ってたのと違う」と言われた。
「外車のオープンカーでお迎えに行くのが最高のステータス」と言われたので
R52で迎えに行ってみた。
「なんか思ってたのと違う」と言われた。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/05(木) 08:33:18.67ID:ixMyNpLd0 思ったより狭いとはよく言われる。特にうしろに乗った人(R50)
2019/09/05(木) 15:09:26.62ID:JYbYNwJk0
>>49
毎日ベンツで送迎されてる幼稚園(スクール?)の子を乗せた時は「この車よりベンツのほうがいい〜」ってdisられたけど否定はできなかった
毎日ベンツで送迎されてる幼稚園(スクール?)の子を乗せた時は「この車よりベンツのほうがいい〜」ってdisられたけど否定はできなかった
2019/09/05(木) 15:18:56.63ID:SeEJqQNc0
>>49
うちはど田舎だから、オープンにして迎えに行ったら園庭の子どもがワラワラよってきてすごい!かっこいい!って褒めてくれる。やさしい子どもばっかりだ
うちはど田舎だから、オープンにして迎えに行ったら園庭の子どもがワラワラよってきてすごい!かっこいい!って褒めてくれる。やさしい子どもばっかりだ
2019/09/05(木) 18:20:51.48ID:MiYERAM/0
やっぱ子育てするなら田舎だな
54名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/06(金) 22:42:39.24ID:0gpyOSz+02019/09/06(金) 22:54:30.12ID:5xP9aFXz0
>>54
ロービームがプロジェクターならD2Sです。
ロービームがプロジェクターならD2Sです。
2019/09/07(土) 00:53:48.18ID:pQXVScwj0
2019/09/07(土) 00:59:48.00ID:pQXVScwj0
>>46
そういうレンタルガレージあると思うよ
そういうレンタルガレージあると思うよ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/07(土) 02:00:20.26ID:uSPl4JL102019/09/07(土) 08:13:07.81ID:sMaU4Ei30
>>56
D1Sなんて有ったんだ。
年式って後期の末期の方なの?
まぁ、レンズカバーは共用なのか、H7/D2R /D2S ハイビーム側にH7/H9なんて書いてあるから混乱するよね。
自分の2006年式はD2Sでした。
https://i.imgur.com/F6QqgwN.jpg
D1Sなんて有ったんだ。
年式って後期の末期の方なの?
まぁ、レンズカバーは共用なのか、H7/D2R /D2S ハイビーム側にH7/H9なんて書いてあるから混乱するよね。
自分の2006年式はD2Sでした。
https://i.imgur.com/F6QqgwN.jpg
2019/09/07(土) 11:19:24.29ID:pQXVScwj0
>>59
自分は2011年にディーラーで新品に交換したんだ。
今売ってるのはD1Sになってると思う。
パーツリストにも出てこないからややこしいよね
年式も古いので必ず実車確認をお勧めしてる。
その写真のはd2sだね。
確かにややこしい表記だなしかし
レンズの型を使いまわしたのかなぁ
自分は2011年にディーラーで新品に交換したんだ。
今売ってるのはD1Sになってると思う。
パーツリストにも出てこないからややこしいよね
年式も古いので必ず実車確認をお勧めしてる。
その写真のはd2sだね。
確かにややこしい表記だなしかし
レンズの型を使いまわしたのかなぁ
2019/09/07(土) 14:56:54.91ID:E6EbR9750
ウチのはH7/D2Rとなってますね。
https://i.imgur.com/Cqaaxjk.jpg
ヤフオクで入手した2006年式R50に装着されていたとされるもの。
自車から取り外した2002年式R53も同じH7/D2Rとなってました。
>>57
そんなサービスがあるんですね。使ってみたいです。
特殊工具不要なものであれば自分でやりたいので。
クルマを入手した当初は自分でやろうとしてたのですが、折ったり割ったり色々壊してしまい自信喪失しました。
過去所有してた日本車はこんな事無かったんですけどね・・・。
そもそもこのクルマ、フロアジャッキ選びますよね。
自分の持ってるのもローダウン対応となってますがボディ下に入りませんもの。
https://i.imgur.com/Cqaaxjk.jpg
ヤフオクで入手した2006年式R50に装着されていたとされるもの。
自車から取り外した2002年式R53も同じH7/D2Rとなってました。
>>57
そんなサービスがあるんですね。使ってみたいです。
特殊工具不要なものであれば自分でやりたいので。
クルマを入手した当初は自分でやろうとしてたのですが、折ったり割ったり色々壊してしまい自信喪失しました。
過去所有してた日本車はこんな事無かったんですけどね・・・。
そもそもこのクルマ、フロアジャッキ選びますよね。
自分の持ってるのもローダウン対応となってますがボディ下に入りませんもの。
2019/09/07(土) 14:59:43.02ID:E6EbR9750
2019/09/07(土) 15:07:00.92ID:E6EbR9750
リフレクターな前期とプロジェクターな後期で同じ表記なのは乱暴な気がしますね。
2019/09/07(土) 15:09:33.05ID:E6EbR9750
あっ!違った!
前期には「H7/D2R」とだけあって「D2S」の併記はありませんでした。
誤った情報失礼いたしました。
前期には「H7/D2R」とだけあって「D2S」の併記はありませんでした。
誤った情報失礼いたしました。
2019/09/10(火) 04:49:29.08ID:5Mx1vpIU0
https://i.imgur.com/M0DgFSQ.jpg
https://i.imgur.com/WZwQNET.jpg
メーターに綺麗なイルミネーションが点灯したのでアッシー交換しようと思うけど、どっかに作業公開しているところありますか?
2006 R52 MTです。
https://i.imgur.com/WZwQNET.jpg
メーターに綺麗なイルミネーションが点灯したのでアッシー交換しようと思うけど、どっかに作業公開しているところありますか?
2006 R52 MTです。
2019/09/10(火) 08:04:36.11ID:4JdLpuiX0
R52 Cooper Sです。
今朝、エンジンからジャーというかシュゴーっといった異音がしていることに気がつきました。
レーシングしても回転数には変動しません。当然ですがエンジンOnで発生し、Offにすると消えます。
心当たりありますでしょうか?
今朝、エンジンからジャーというかシュゴーっといった異音がしていることに気がつきました。
レーシングしても回転数には変動しません。当然ですがエンジンOnで発生し、Offにすると消えます。
心当たりありますでしょうか?
2019/09/10(火) 08:15:33.54ID:4JdLpuiX0
なんかエンジンOnにしてエアコンを入れるとシュゴゴーって音がします。一度音がするとエアコン切っても直らずエンジンオフでなくなります。
エアコンコンプレッサかな?
エアコンコンプレッサかな?
2019/09/10(火) 18:44:00.22ID:uDnO1h5n0
>>65
メーター交換すると走行距離不明車になるけど良いの?
ECUにもエラーが記録されるよ。300km以上走行すると永遠に消せなくなる
チェックエンジンとパンク警告が点いてるけど
なぜメーター交換なんだろう?
まずOBD2からエラーコード確認するのが普通だけど
メーター交換すると走行距離不明車になるけど良いの?
ECUにもエラーが記録されるよ。300km以上走行すると永遠に消せなくなる
チェックエンジンとパンク警告が点いてるけど
なぜメーター交換なんだろう?
まずOBD2からエラーコード確認するのが普通だけど
2019/09/10(火) 18:46:21.30ID:UIRiZ3q40
故障の可能性を放置したまま警告灯を消すのは危険じゃない?
2019/09/10(火) 19:13:02.12ID:0rHrivdf0
>>69
そうでもない。
誤作動でなんか点いちゃった、みたいな事もあるので
本当に壊れてたらまたすぐ点灯するから、
「一度読み出した後全部消してみる」のは良くやるよ。
ディーラー入れずに乗ってる人だと昔のエラーコードとか残ってたりして
どれが今起きてる問題かわかんなかったりもするので。
警告灯つかない範囲でも色々記録されてます
そうでもない。
誤作動でなんか点いちゃった、みたいな事もあるので
本当に壊れてたらまたすぐ点灯するから、
「一度読み出した後全部消してみる」のは良くやるよ。
ディーラー入れずに乗ってる人だと昔のエラーコードとか残ってたりして
どれが今起きてる問題かわかんなかったりもするので。
警告灯つかない範囲でも色々記録されてます
2019/09/10(火) 21:11:36.88ID:5Mx1vpIU0
ディーラー行って「ABS、エンジン、タイヤに不具合無し メーターかコネクタの不具合」と診断され一回エラーリセットして貰ったけどしばらくしたらまた点灯したので、ヤフオクで安いメーターアッシー拾って交換してみようかと思ってるんだけど、やめた方が良い?
2019/09/10(火) 23:57:38.66ID:xKpCvitU0
2019/09/11(水) 02:51:48.72ID:HnCI+Ac70
>>71
やめとけその店
やめとけその店
2019/09/11(水) 16:36:08.78ID:ptw5QAzx0
>>71
メーターとボディコントロールモジュールbc1の通信が切れてるなら、
それは正しく診断出来るものだから。
メーターがおかしいならそれもちゃんと診断出来る。
それが出てない+警告灯が一度でも消えたならメーターには罪は無い。
OBDスキャンすれば一発でわかりそうだが、その店には
実質的に診断拒否されたと思った方が良い
タイヤマークならABSセンサー周りだと思うが、
その場合ASC/DSCランプが点灯するはず。
OBDからエラーコードさえ読めればあっさり原因わかりそうだが
メーターとボディコントロールモジュールbc1の通信が切れてるなら、
それは正しく診断出来るものだから。
メーターがおかしいならそれもちゃんと診断出来る。
それが出てない+警告灯が一度でも消えたならメーターには罪は無い。
OBDスキャンすれば一発でわかりそうだが、その店には
実質的に診断拒否されたと思った方が良い
タイヤマークならABSセンサー周りだと思うが、
その場合ASC/DSCランプが点灯するはず。
OBDからエラーコードさえ読めればあっさり原因わかりそうだが
2019/09/11(水) 16:36:36.52ID:ptw5QAzx0
>>74
ショップなら埼玉 上尾の店がいつもの定番
ショップなら埼玉 上尾の店がいつもの定番
77名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/11(水) 18:21:22.79ID:PoSqsOGo0 質問お願いします。
r53前期6速ですが、左フロントナックルボールジョイントをDIYで交換しようと思ってます。何かポイントはありますか?
ちなみにマイレ製が手元にあります。
エアインパクトは威力が弱いのはあります。
どなたかご教授下さい。
r53前期6速ですが、左フロントナックルボールジョイントをDIYで交換しようと思ってます。何かポイントはありますか?
ちなみにマイレ製が手元にあります。
エアインパクトは威力が弱いのはあります。
どなたかご教授下さい。
7871
2019/09/11(水) 18:26:24.98ID:tI2GaAC70 らじゃ
とりあえずAGO行ってみる
とりあえずAGO行ってみる
2019/09/11(水) 20:01:48.52ID:hHhe/oVM0
>>77
インナー?アウター?
インナー?アウター?
2019/09/11(水) 20:04:20.40ID:hHhe/oVM0
>>65
よく見たらABS + パンクのセットじゃん
ABSセンサー換えるだけで治るよ
安物で良いから2000円くらいのOBDリーダー買えば
どこのセンサーかわかるよ。
センサーは3000円くらいの安物で全然良い。
タイヤ交換できる人ならDIYも余裕。
プラスドライバーと六角レンチだけあれば良い
よく見たらABS + パンクのセットじゃん
ABSセンサー換えるだけで治るよ
安物で良いから2000円くらいのOBDリーダー買えば
どこのセンサーかわかるよ。
センサーは3000円くらいの安物で全然良い。
タイヤ交換できる人ならDIYも余裕。
プラスドライバーと六角レンチだけあれば良い
2019/09/11(水) 20:05:45.42ID:hHhe/oVM0
2019/09/11(水) 20:32:40.06ID:ptw5QAzx0
OBDリーダー買いなよ安いから
84名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/11(水) 21:01:13.46ID:aTDx+vq302019/09/13(金) 16:05:43.60ID:GlXfp2bx0
パワーウィンドウのレギュレーターはどこのメーカーのを買えばよいでしょうか。
交換後1ヶ月くらいで壊れてしまったので、実績のあるものを買いたいです。
交換後1ヶ月くらいで壊れてしまったので、実績のあるものを買いたいです。
2019/09/13(金) 22:58:43.89ID:5BOLn/3o0
悩んだら純正。
でもさすがに一ヶ月は短過ぎない?
補償ないの?
でもさすがに一ヶ月は短過ぎない?
補償ないの?
2019/09/13(金) 23:14:12.96ID:yKMwOiCO0
やはり純正ですかね。
価格が3倍くらい違うので躊躇してました。
保証は確認してみます。
価格が3倍くらい違うので躊躇してました。
保証は確認してみます。
2019/09/14(土) 10:41:36.65ID:q2RcrE5l0
ミニクーパー買ってきたよ
バッテリーあがったよ
バッテリーあがったよ
2019/09/14(土) 14:40:36.43ID:KkGPmdF/0
2019/09/14(土) 15:54:22.42ID:gVo1fdNI0
r53後期です。
キャンバーアーム買って交換しようとしましたが、交換に関して注意点ありますか?
ご教授お願い致します。
キャンバーアーム買って交換しようとしましたが、交換に関して注意点ありますか?
ご教授お願い致します。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/14(土) 16:19:20.06ID:EiLVyd3X0 77です。
固着が酷い位で簡単でした。
アドバイスくれた方々ありがとうございます。
ガタが無くなり安心です。
固着が酷い位で簡単でした。
アドバイスくれた方々ありがとうございます。
ガタが無くなり安心です。
2019/09/14(土) 18:34:39.84ID:ceFoXv//0
ラジエターファンレジスターをリペアキットで直して、確かにLO側でも回るのですが、すぐHI側に切り替わってしまいます。
例えば、エンジン始動直後、エアコンONすると30秒くらいで。
何が原因ですかね?
タンク目視ですが、LLCは規定通り入ってます。
なお、R53前期のため、リペアキットはレジスターの円筒状の抵抗部分をカットして、その端子に半田付けしてます。
なので自身では配線は大丈夫かな、と思ってます。
サーモ部分の温度センサーが壊れてるとかでしょうか。
例えば、エンジン始動直後、エアコンONすると30秒くらいで。
何が原因ですかね?
タンク目視ですが、LLCは規定通り入ってます。
なお、R53前期のため、リペアキットはレジスターの円筒状の抵抗部分をカットして、その端子に半田付けしてます。
なので自身では配線は大丈夫かな、と思ってます。
サーモ部分の温度センサーが壊れてるとかでしょうか。
2019/09/14(土) 19:56:07.94ID:SjE9IiMW0
>>92
エアコンONするとコンプレッサーが圧縮したエアコンガスをさらに液化させるためにコンデンサーで冷やすためにファンは高速で回るのが普通
エアコンONするとコンプレッサーが圧縮したエアコンガスをさらに液化させるためにコンデンサーで冷やすためにファンは高速で回るのが普通
2019/09/14(土) 23:20:11.49ID:i/rTE1ka0
そそ。エアコンついたらHIで正常
2019/09/14(土) 23:25:39.18ID:fmG9ZmZF0
>>90
リアのコントロールアームって事で良いかな?
しゃこちょー目的かな。
だったら4本変えないとトーが合わなくなるのに注意。
調整式はどうしてもアライメント狂うから
必ずすぐに調整に出そうね、くらいかな
作業は入り組んでる以外は特に注意点無いと思う
付ける前になるべく純正のと長さが合うように良く調整してから付けてね
特に中古は
リアのコントロールアームって事で良いかな?
しゃこちょー目的かな。
だったら4本変えないとトーが合わなくなるのに注意。
調整式はどうしてもアライメント狂うから
必ずすぐに調整に出そうね、くらいかな
作業は入り組んでる以外は特に注意点無いと思う
付ける前になるべく純正のと長さが合うように良く調整してから付けてね
特に中古は
2019/09/15(日) 14:10:49.98ID:/mXI8fcR0
97名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/15(日) 15:22:10.19ID:46i8pqgl0 24です。
皆様にアドバイスいただいて本日無事にバルブ交換できました。
結局フィリップスの4800Kにしました。
明るさなどは今後確認したいと思います。
昔の殺伐としたスレッドの時期も知っているだけに最近のなんでも情報を教えあう雰囲気は最高です。
ありがとうございました。
皆様にアドバイスいただいて本日無事にバルブ交換できました。
結局フィリップスの4800Kにしました。
明るさなどは今後確認したいと思います。
昔の殺伐としたスレッドの時期も知っているだけに最近のなんでも情報を教えあう雰囲気は最高です。
ありがとうございました。
2019/09/16(月) 12:37:00.50ID:rPtPs5Zq0
10年前のクラミニスレみたいな雰囲気だよね。
みんなただミニに乗るのが楽しい時期
みんなただミニに乗るのが楽しい時期
99名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/16(月) 19:10:56.12ID:X1Ex23rn0 >>98
そうなんです。
今は他の車種との比較や、新型との比較で批判し合うこともなく、ただただお互いのMINIを出来るだけ長く乗り続けることだけを考えてる人が多くて、ノウハウなども惜しみなく与えてくださる。
ここにいる人はいい人ばかりで、同じように自分も恩返し出来るように頑張りたいと思います。
そうなんです。
今は他の車種との比較や、新型との比較で批判し合うこともなく、ただただお互いのMINIを出来るだけ長く乗り続けることだけを考えてる人が多くて、ノウハウなども惜しみなく与えてくださる。
ここにいる人はいい人ばかりで、同じように自分も恩返し出来るように頑張りたいと思います。
2019/09/16(月) 20:45:32.62ID:kuVJPqtk0
101名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/16(月) 21:32:47.07ID:ngNBqS060 r53純正17インチホイールに225/45/17はフェンダーに干渉しますかね?
2019/09/17(火) 01:34:52.19ID:aKO3LSE50
>>101
車高だけ下げてアーム変えてない(キャンバーついてる)だと
215/45/17でもリアは擦るよ
225/45/17はもう運だな。入ると言う人も居るけど
入らなかった、擦ったの声が一気に増える。
タイヤのプロファイルに大きく左右される。
トレッド幅が欲しいなら225/40/17、は相当レアなサイズだから
235/40/17とかかなぁ...
そのサイズになるとホイール変えないと、
高速走ったらいかんレベルでオーバーサイズになるが
車高だけ下げてアーム変えてない(キャンバーついてる)だと
215/45/17でもリアは擦るよ
225/45/17はもう運だな。入ると言う人も居るけど
入らなかった、擦ったの声が一気に増える。
タイヤのプロファイルに大きく左右される。
トレッド幅が欲しいなら225/40/17、は相当レアなサイズだから
235/40/17とかかなぁ...
そのサイズになるとホイール変えないと、
高速走ったらいかんレベルでオーバーサイズになるが
2019/09/17(火) 08:38:56.88ID:oByJuzYn0
2019/09/17(火) 10:22:35.05ID:vi3r7bxo0
2019/09/17(火) 10:22:55.04ID:vi3r7bxo0
2019/09/17(火) 10:23:33.91ID:vi3r7bxo0
ちなみに冷却の切り替えは学習モード無いよ
単に温度で切り替わる仕組み
単に温度で切り替わる仕組み
107名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/17(火) 12:10:46.63ID:uOa2RzQQ0 そう、温度だ。動きを決めるのは、全て温度なんだ。
人を動かすのも、面接に通るのも、それは君の温度なんだ。
人を動かすのも、面接に通るのも、それは君の温度なんだ。
2019/09/17(火) 12:33:26.07ID:XvOd9IV00
この夏エアコンなしで乗り切った…暑かった…
2019/09/17(火) 20:29:35.29ID:vi3r7bxo0
熱いレスと暑いレスだな
2019/09/17(火) 21:48:58.84ID:oByJuzYn0
>>103 です。
みなさん熱いレスありがとうございます。(笑)
MINIと迎える夏がまだ2回目で、去年はレジスターが壊れた状態で乗ってました。
なので今年が正常な挙動を初めて知る夏でした。
7月に故障でエアコンコンプレッサーなどを換えてるので、色々重なって判断出来かねてました。
次はパワーウィンドウとスピーカーをメンテ予定です。
助手席側がたまに固着していて、運転席側が閉まる手前でギリギリと石でも噛んでるような音がするので、壊れる前に清掃やグリスアップをと。
スピーカーはパワーウィンドウ閉じてると鳴らなくなって、開けると鳴ります。(笑)
接触不良ですかね。
涼しくなるようでようやくメンテ日和です。
みなさん熱いレスありがとうございます。(笑)
MINIと迎える夏がまだ2回目で、去年はレジスターが壊れた状態で乗ってました。
なので今年が正常な挙動を初めて知る夏でした。
7月に故障でエアコンコンプレッサーなどを換えてるので、色々重なって判断出来かねてました。
次はパワーウィンドウとスピーカーをメンテ予定です。
助手席側がたまに固着していて、運転席側が閉まる手前でギリギリと石でも噛んでるような音がするので、壊れる前に清掃やグリスアップをと。
スピーカーはパワーウィンドウ閉じてると鳴らなくなって、開けると鳴ります。(笑)
接触不良ですかね。
涼しくなるようでようやくメンテ日和です。
2019/09/18(水) 07:00:02.80ID:JNzEEr9m0
エアコンなしどころか冷却系の負担減らしたくてHiにして乗ってました笑(さすがにエアコンオンにはしてないけど)
2019/09/18(水) 07:13:11.79ID:3ke3P25w0
マゾなの?
2019/09/18(水) 11:12:41.38ID:/p7IRuWh0
メンテ日和だねー
自分もやる事夏の間に溜まったからこの連休で一気に片付けるつもり
自分もやる事夏の間に溜まったからこの連休で一気に片付けるつもり
114名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/19(木) 10:15:15.46ID:sDVV1dKL0 エアコンONしても2分くらいHOT風が出る。これはガス抜けかな?
効きだすと強力に冷えるんだけどな。霧まではさすがに出ないけど。
効きだすと強力に冷えるんだけどな。霧まではさすがに出ないけど。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/19(木) 10:41:21.94ID:SmpLk8em0 シフトダウンするときにアクセル煽るんだけど
思ったとおりに噴けないときもある
そこで
スロコンつけてる人いる?
スロコンで改善するかな?
思ったとおりに噴けないときもある
そこで
スロコンつけてる人いる?
スロコンで改善するかな?
2019/09/19(木) 11:42:47.97ID:Qz/p091s0
>>114
エアコンON→冷風が出る→しばらくすると温風が出る→更にしばらくすると冷風になる
じゃないの?
室温測るための給気口がすぐ冷えて、それで温度が下がりすぎたと判断して
温風にしてまた冷風になるんでしょ。
入れる前に温度設定を20℃くらいにしておけばそうならないよ。
しばらくしたら設定したい温度に戻す。
エアコンON→冷風が出る→しばらくすると温風が出る→更にしばらくすると冷風になる
じゃないの?
室温測るための給気口がすぐ冷えて、それで温度が下がりすぎたと判断して
温風にしてまた冷風になるんでしょ。
入れる前に温度設定を20℃くらいにしておけばそうならないよ。
しばらくしたら設定したい温度に戻す。
2019/09/19(木) 13:52:25.72ID:ps1xKEyy0
>>115
要はスロットルの反応を過敏にするだけの仕組みなので
それで改善するか、少なくとも好みに近づくかはその人次第だと思う。
ただ、今既に「思った通りに反応しない」 -> 「燃調・点火に不具合」の可能性もある。
毎回同じように反応しないから思った通りになっていないわけで。
スロコンは言うなら「最後の味付け」だから
プラグ・コイル・インジェクター・各種センサーがベストに機能しているか
確認してみる方が先では無いかと思うよ。
どこもエラーが出るのは本当に最後の最後で、かなり調子悪くてもエラーは点かない仕様なんだ
要はスロットルの反応を過敏にするだけの仕組みなので
それで改善するか、少なくとも好みに近づくかはその人次第だと思う。
ただ、今既に「思った通りに反応しない」 -> 「燃調・点火に不具合」の可能性もある。
毎回同じように反応しないから思った通りになっていないわけで。
スロコンは言うなら「最後の味付け」だから
プラグ・コイル・インジェクター・各種センサーがベストに機能しているか
確認してみる方が先では無いかと思うよ。
どこもエラーが出るのは本当に最後の最後で、かなり調子悪くてもエラーは点かない仕様なんだ
2019/09/19(木) 14:08:23.41ID:ps1xKEyy0
とはいえ確認てのも難しいとされる部分なんですが、
今はOBDって便利な物があるのでスマホのDashcommandとかで
燃調・O2・点火タイミング・燃料トリムの値をモニタリングしてみると
案外あっさりわかりますよ。
インジェクター詰まってると燃料トリムの値が明らかに大きく暴れます
O2詰まってると酸素濃度の変化に対して燃調がスムースに反応できてないのがログ見ればわかります
今はOBDって便利な物があるのでスマホのDashcommandとかで
燃調・O2・点火タイミング・燃料トリムの値をモニタリングしてみると
案外あっさりわかりますよ。
インジェクター詰まってると燃料トリムの値が明らかに大きく暴れます
O2詰まってると酸素濃度の変化に対して燃調がスムースに反応できてないのがログ見ればわかります
119名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/21(土) 08:44:59.02ID:IhhOEMFO02019/09/21(土) 15:20:30.99ID:G9tFq1Ia0
>>119
10年超えたらみんな詰まってるよ。
JCW以外なら洗浄リビルド済みに交換が早いけど、
とりあえず安いPEA系洗浄剤を倍の濃度で4ー5回連続投入 + 料金所ダッシュ頻繁に、でも
見違える事が多いよ
10年超えたらみんな詰まってるよ。
JCW以外なら洗浄リビルド済みに交換が早いけど、
とりあえず安いPEA系洗浄剤を倍の濃度で4ー5回連続投入 + 料金所ダッシュ頻繁に、でも
見違える事が多いよ
2019/09/21(土) 15:22:09.66ID:G9tFq1Ia0
ああもしまだならとにかく燃料フィルター交換を。
あれほどコスパ最強のリフレッシュは無いぞ
他と完全に別れた部分だから工賃合わせとかも考えなくて良い
あれほどコスパ最強のリフレッシュは無いぞ
他と完全に別れた部分だから工賃合わせとかも考えなくて良い
2019/09/21(土) 20:03:01.57ID:/7WAPKO00
>>120
自分のは最近安売りしてたシュアラスターのLOOKだっけ?を入れてサーキットいったらその後だいぶフィーリング変わった。またやってみるつもり。
自分のは最近安売りしてたシュアラスターのLOOKだっけ?を入れてサーキットいったらその後だいぶフィーリング変わった。またやってみるつもり。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/21(土) 21:22:27.95ID:kF9bHhmB0 ホイールについて質問です
ボルト12mmと14mmではホイールの互換性は有るのでしょうか?
ボルト12mmと14mmではホイールの互換性は有るのでしょうか?
2019/09/22(日) 00:47:58.62ID:kpOPMZ2w0
>>123
公式には「無い」の回答になる。
実際には14のホイールは12に付く。
街乗りに高速の制限速度ならなんの問題もないと言う人が多い。
R50はハブベアリングもダメになってる車多いから
いっその事ことM14用のハブベアリングに替えてしまうのも一つの手。
公式には「無い」の回答になる。
実際には14のホイールは12に付く。
街乗りに高速の制限速度ならなんの問題もないと言う人が多い。
R50はハブベアリングもダメになってる車多いから
いっその事ことM14用のハブベアリングに替えてしまうのも一つの手。
2019/09/22(日) 00:48:54.11ID:kpOPMZ2w0
>>122
AZの1L缶がコスパ凄いよ
AZの1L缶がコスパ凄いよ
2019/09/22(日) 07:11:15.43ID:+EPLUJ1k0
昨日後ろの荷物取ろうと椅子倒したした時
リクライニング壊れて焦った
急いでたので暫く背中浮いたままで走ったけど
ヤフー知恵袋見てなんとか治った
リクライニング壊れて焦った
急いでたので暫く背中浮いたままで走ったけど
ヤフー知恵袋見てなんとか治った
127名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/22(日) 14:00:15.12ID:UAg5zvx602019/09/22(日) 17:58:49.52ID:guZE4fa50
>>126
ご存知かと思うが、座席をスライドさせて倒す窓側のレバーでリクライニング操作をすると壊れやすい
ご存知かと思うが、座席をスライドさせて倒す窓側のレバーでリクライニング操作をすると壊れやすい
129名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/22(日) 23:35:26.76ID:y6W94YY80 >>125
ありがとう。調べてみる。
ありがとう。調べてみる。
2019/09/23(月) 04:13:00.18ID:QSQ4mpRZ0
>>125
1リットル缶からどうやって給油口に入れてますか?以前オススメされて買ってみたけど、こぼしそうでまだ入れてない。
1リットル缶からどうやって給油口に入れてますか?以前オススメされて買ってみたけど、こぼしそうでまだ入れてない。
2019/09/23(月) 08:36:54.42ID:gAEZM+WT0
2019/09/23(月) 16:41:28.43ID:ohq42Q1S0
なるほどなっとく。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 08:02:43.19ID:aNDnkEYS0 口移しだ。愛さえあれば、そういうときは口移しだ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 09:47:54.22ID:n/wtoXSf0 質問です
R50 2006年車 CVT
空気圧警告灯が点灯
リセットが出来ません
前オーナーがタイヤ交換してますが、どうすれば良いですか?
R50 2006年車 CVT
空気圧警告灯が点灯
リセットが出来ません
前オーナーがタイヤ交換してますが、どうすれば良いですか?
2019/09/24(火) 10:55:26.78ID:Hn/stJvN0
136名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 11:03:21.81ID:3h3TKswR0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 11:24:56.25ID:n/wtoXSf0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 11:29:13.34ID:n/wtoXSf0 >>134 です
実は、かなり厄介なのですが再度、詳しく説明します
R50 2006年車 CVT 走行約12万km
前オーナーがバッテリー、タイヤ、CVTオイル交換したのは分かっています
購入後、高速道路走行は全く問題なく快適です(警告灯なし)
しかし、市内走行になると
@エンジン警告灯が点灯
A空気圧警告灯が点灯
BABS灯とサイドブレーキ灯が同時に激しく点滅
Cエンジン回転数が急激に上がりノッキングを起こし制御不能になる
(BCは走行時、同時に起きます)
Dしかし、エンジンはストップしない
E5分ほどで落ち着くが、また走行すると同じ症状が出る
(エンジンストップし再度エンジン掛ければ落ち着く)
Fこの症状が出ても高速道路走行(100kmほど)すると全ての警告灯が消える
G市内走行すると@の症状に戻り以下同じ症状
補足ですが、バッテリーは充電器を持っていますのでフルに充電しています
何が原因でしょうか?
プログラムリセット、書き換えで直りますか?
実は、かなり厄介なのですが再度、詳しく説明します
R50 2006年車 CVT 走行約12万km
前オーナーがバッテリー、タイヤ、CVTオイル交換したのは分かっています
購入後、高速道路走行は全く問題なく快適です(警告灯なし)
しかし、市内走行になると
@エンジン警告灯が点灯
A空気圧警告灯が点灯
BABS灯とサイドブレーキ灯が同時に激しく点滅
Cエンジン回転数が急激に上がりノッキングを起こし制御不能になる
(BCは走行時、同時に起きます)
Dしかし、エンジンはストップしない
E5分ほどで落ち着くが、また走行すると同じ症状が出る
(エンジンストップし再度エンジン掛ければ落ち着く)
Fこの症状が出ても高速道路走行(100kmほど)すると全ての警告灯が消える
G市内走行すると@の症状に戻り以下同じ症状
補足ですが、バッテリーは充電器を持っていますのでフルに充電しています
何が原因でしょうか?
プログラムリセット、書き換えで直りますか?
2019/09/24(火) 12:00:18.18ID:3h3TKswR0
140名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 12:04:44.91ID:n/wtoXSf02019/09/24(火) 13:00:56.42ID:lUUadZF00
>>137
一度でも消灯出来たならリセットスイッチは作動してる。
再度着くならタイヤに本当に何か起きてる可能性が高い。
タイヤ空気圧警告、たが実際に見ているのは「回転速度の差」。
本当にタイヤに問題ないか、異物が巻きついていないか点検。
理想はリフトに上げてもらって内側までしっかり見る。
全く消灯出来ない、無反応ならリセットボタンそのもの又は配線がおかしい。
見る人間の勘違いも笑えないがよくある話で。
点灯してるのは確実にタイヤ?
ブレーキ残量やエアバッグ警告では無い?
一度でも消灯出来たならリセットスイッチは作動してる。
再度着くならタイヤに本当に何か起きてる可能性が高い。
タイヤ空気圧警告、たが実際に見ているのは「回転速度の差」。
本当にタイヤに問題ないか、異物が巻きついていないか点検。
理想はリフトに上げてもらって内側までしっかり見る。
全く消灯出来ない、無反応ならリセットボタンそのもの又は配線がおかしい。
見る人間の勘違いも笑えないがよくある話で。
点灯してるのは確実にタイヤ?
ブレーキ残量やエアバッグ警告では無い?
2019/09/24(火) 13:02:08.58ID:lUUadZF00
2019/09/24(火) 13:06:14.91ID:QKhFw+sG0
緩く頻繁に、ブレーキかけてる状態で起きるんだよね多分
システムが負圧抜け検知したんじゃないか
システムが負圧抜け検知したんじゃないか
2019/09/24(火) 13:10:17.83ID:43ygYAmQ0
エラー頻発して、エンジン?出力?が正常ではないのに高速というか公道走行は控えるべきだよ
ごめん言い過ぎた早期解決すれば良いね
まずはエラーリセットではなくコード確認では
ごめん言い過ぎた早期解決すれば良いね
まずはエラーリセットではなくコード確認では
2019/09/24(火) 13:15:43.27ID:43ygYAmQ0
タイヤ警告灯に関しては、結果的に前輪左のバルブ劣化だった経験あり
2019/09/24(火) 13:41:33.20ID:A9//rtHe0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています