2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです
ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW
デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。
後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW BMW MINI Part44【R55~R59】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1540621756/
【3代目】NEW BMW MINI Part29
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1551104846/
※前スレ
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part14 [ミニ]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1552926763/
探検
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part15 [ミニ]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/08/26(月) 09:17:25.04ID:kkJ5zAzC02019/08/30(金) 17:02:05.81ID:KO2FK4hj0
R50が本日で退役します
現在14歳、12万キロオーバー
ブレーキタイヤの消耗品関連の交換時期がきていたタイミングで
パワステモーター故障、ポンプ割れ、フロントガラスパッキン割れ、サイドミラーモーター死亡
ウォッシャー液、冷却水漏れ、天井剥がれと立て続きどこから手をつけるか悩んだところで
謎のエンジン揺れとアイドリング中のエンストが頻繁して退役と相成りました
7月中頃までは普通に動いていたんですがいきなりの猛暑にお爺ちゃんは耐えられなかったようです
皆さんの第1世代が健康で13歳〜18歳を迎えられますように
現在14歳、12万キロオーバー
ブレーキタイヤの消耗品関連の交換時期がきていたタイミングで
パワステモーター故障、ポンプ割れ、フロントガラスパッキン割れ、サイドミラーモーター死亡
ウォッシャー液、冷却水漏れ、天井剥がれと立て続きどこから手をつけるか悩んだところで
謎のエンジン揺れとアイドリング中のエンストが頻繁して退役と相成りました
7月中頃までは普通に動いていたんですがいきなりの猛暑にお爺ちゃんは耐えられなかったようです
皆さんの第1世代が健康で13歳〜18歳を迎えられますように
2019/08/30(金) 17:27:05.56ID:dcw7ZiU00
乙
寿命報告有難
寿命報告有難
2019/08/30(金) 23:46:52.13ID:3Md18l/c0
>>2
お悔やみ申し上げます
やっぱり夏の暑さの影響か自分のR52もエンジンが掛からい時がありディーラーに出したのですが、エラーコードも検出出来ず原因不明で戻って来ました
いまは普通に掛かるのですが、また掛からなくなるかもってドキドキしながらキーを回しています
燃料ポンプとあたりをつけてフィルターと一緒に交換と思っていたのですが、ビックリする見積もりを出されたので民間の安い所を探すつもりです
それまで動いてくれると良いのですが
お悔やみ申し上げます
やっぱり夏の暑さの影響か自分のR52もエンジンが掛からい時がありディーラーに出したのですが、エラーコードも検出出来ず原因不明で戻って来ました
いまは普通に掛かるのですが、また掛からなくなるかもってドキドキしながらキーを回しています
燃料ポンプとあたりをつけてフィルターと一緒に交換と思っていたのですが、ビックリする見積もりを出されたので民間の安い所を探すつもりです
それまで動いてくれると良いのですが
2019/08/31(土) 03:47:45.10ID:PILqFuVP0
2019/08/31(土) 05:27:43.13ID:inQgq5yo0
ステアリングなんて社外品に変えれば良いのに?
モモのプロトに変えたけど、ノーマルより握りやすくて満足してるよ
モモのプロトに変えたけど、ノーマルより握りやすくて満足してるよ
2019/08/31(土) 05:33:18.70ID:PILqFuVP0
モモステいいなぁ〜
https://i.imgur.com/Odr05Qn.jpg
https://i.imgur.com/Odr05Qn.jpg
8名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/08/31(土) 08:18:53.42ID:/i/d935E0 初期の純正ホイール欲しいなあ(あれば)。>>2
2019/08/31(土) 08:27:55.75ID:wPvzGTbN0
曲げたリアコントロールアームとトレーリングアーム交換せなだけど、こうも雨続きだと作業できねえ
2019/08/31(土) 10:55:58.23ID:LdmzJEtj0
前スレ998です
バイブレーションダンパーで正解でした
ベルト、ついでにクランクシャフトシール交換の流れに
テンションプーリー交換は不要との診断でしたが予備交換するべきでしょうか?部品8899円、工賃2700円
ちなみにS/Cプーリーはディーラー部品無いです、スーチャーユニット交換との事
バイブレーションダンパーで正解でした
ベルト、ついでにクランクシャフトシール交換の流れに
テンションプーリー交換は不要との診断でしたが予備交換するべきでしょうか?部品8899円、工賃2700円
ちなみにS/Cプーリーはディーラー部品無いです、スーチャーユニット交換との事
2019/08/31(土) 10:59:51.72ID:LdmzJEtj0
2019/08/31(土) 11:03:06.03ID:LdmzJEtj0
走行スタート5〜8分後、エアコンON→信号待ちアイドルで微小なスタッカート振動をフロア前面→ クラッチ滑り的な感覚?→水温&高速ファン全開→ アクセル踏んでも出力が出ない
その時はO2センサー?ハーネス経年劣化? 冷却ファン?
感覚的には燃料ポンプ?
正解はバイブレーションダンパーでした
参考まで
https://i.imgur.com/UWydNIx.jpg
https://i.imgur.com/6IQKXuF.jpg
その時はO2センサー?ハーネス経年劣化? 冷却ファン?
感覚的には燃料ポンプ?
正解はバイブレーションダンパーでした
参考まで
https://i.imgur.com/UWydNIx.jpg
https://i.imgur.com/6IQKXuF.jpg
2019/08/31(土) 12:11:59.97ID:LdmzJEtj0
テンションプーリーはパスして、燃料ポンプフィルター<燃料ポンプ交換費用に回すかな
13万キロ超えは悩まし
13万キロ超えは悩まし
2019/08/31(土) 12:57:43.85ID:Gg5ewEci0
>>10
ディーラーで治すの?スーチャユニット交換だと結構な金額いくのでは?
S/Cプーリもクランクプーリも社外でしっかりした製品あるからそれだと純正よりいいと思うけど
ATI SUPER DAMPER オススメだけど
ディーラーで治すの?スーチャユニット交換だと結構な金額いくのでは?
S/Cプーリもクランクプーリも社外でしっかりした製品あるからそれだと純正よりいいと思うけど
ATI SUPER DAMPER オススメだけど
2019/08/31(土) 13:16:47.84ID:Gg5ewEci0
ざっくりだけど
Mini Cooper Crank Pulley Harmonic Super Damper $399.65 ちょっとパワーアップ+2%$415.65
Crank Pulley お手頃品Pulley $140
Supercharger Pulley ベルト+Pulley交換ツール+Pulleyセット $189.95
お手頃 3点セット CrankPulley+S/cPulle+ベルト $274.95
あっS/cPulleは交換の必要ないんでしたね
Mini Cooper Crank Pulley Harmonic Super Damper $399.65 ちょっとパワーアップ+2%$415.65
Crank Pulley お手頃品Pulley $140
Supercharger Pulley ベルト+Pulley交換ツール+Pulleyセット $189.95
お手頃 3点セット CrankPulley+S/cPulle+ベルト $274.95
あっS/cPulleは交換の必要ないんでしたね
2019/08/31(土) 14:45:05.43ID:vwPW1wIv0
ディーラーが一番実績ある田舎なんで()
壊れたら直せば良いでしょ?と過剰どころか予備交換すら控えめなので良心的、でも純正部品高いですよね
スーチャーは問題無しとの事
でも個人的にスプリングや内部清掃はしたいよね?と過去の見積りで、シャットオフバルブ交換(リリーフバルブ14,180円+工賃10,800円)
>Supercharger Pulley ベルト+Pulley交換ツール+Pulleyセット $189.95
エンジンマウント外すのは不安だけと、SST付きなら頑張ってみようかな、ついでにスーチャーOH出来るし
壊れたら直せば良いでしょ?と過剰どころか予備交換すら控えめなので良心的、でも純正部品高いですよね
スーチャーは問題無しとの事
でも個人的にスプリングや内部清掃はしたいよね?と過去の見積りで、シャットオフバルブ交換(リリーフバルブ14,180円+工賃10,800円)
>Supercharger Pulley ベルト+Pulley交換ツール+Pulleyセット $189.95
エンジンマウント外すのは不安だけと、SST付きなら頑張ってみようかな、ついでにスーチャーOH出来るし
2019/08/31(土) 14:51:58.18ID:vwPW1wIv0
>>12
ディーラー見積り(工賃/部品)
バイブレーションダンパー(10,800/48,000)、オルタネータードライブベルト(0/7,819)、ついでにクランクシャフトシール(5,400/5,054)で、約77,000円でした。
ご参考まで
ディーラー見積り(工賃/部品)
バイブレーションダンパー(10,800/48,000)、オルタネータードライブベルト(0/7,819)、ついでにクランクシャフトシール(5,400/5,054)で、約77,000円でした。
ご参考まで
2019/08/31(土) 14:54:02.26ID:Gg5ewEci0
良心的で話易いディーラーなら多少高くても付き合い保ったほうがいいかもね
上記のセットにはs/cPulleyのSST付いてない $90くらいだったかな あと送料と関税かかるから
上記のセットにはs/cPulleyのSST付いてない $90くらいだったかな あと送料と関税かかるから
2019/09/01(日) 01:09:00.89ID:gE9g4czT0
ディーラーは手数料もパーツも高いな。
たまたま困った故障した日にディーラーが休みで、ネットで探しまくって見つけた
外車を扱う個人店が、空き地に掘っ立て小屋みたいな怪しい雰囲気だったけど
すごく良かった。
数年後にまともな店を出して、オレも引っ越して30キロ離れちゃったけど
毎度車検や修理のたびに行ってる。
Amazonで仕入れたパーツの持ち込みも引き受けてくれるし。
たまたま困った故障した日にディーラーが休みで、ネットで探しまくって見つけた
外車を扱う個人店が、空き地に掘っ立て小屋みたいな怪しい雰囲気だったけど
すごく良かった。
数年後にまともな店を出して、オレも引っ越して30キロ離れちゃったけど
毎度車検や修理のたびに行ってる。
Amazonで仕入れたパーツの持ち込みも引き受けてくれるし。
2019/09/01(日) 02:49:48.58ID:pgoBHjNr0
横から失礼します。
上記の三点セットはどちらで購入可能ですか?
上記の三点セットはどちらで購入可能ですか?
2019/09/01(日) 04:16:43.28ID:ed6GcPt90
自分が見てるのはこれくらい あと数回前の過去スレで紹介されてた海外ショップでいいとこあったけどどこか忘れた
( みにまにあhttps://new.minimania.com/home.cfm アマゾンhttps://www.あmazon.com オートパーツエフhttp://autoparts-f.jp/ )
( みにまにあhttps://new.minimania.com/home.cfm アマゾンhttps://www.あmazon.com オートパーツエフhttp://autoparts-f.jp/ )
2019/09/01(日) 16:50:40.92ID:/WCvYY1R0
さっき洗車したら運転席側のガラスに飛び石っぽいダメージが
雨の降り始めのようなぽつぽつが二桁ほど……ボディには何もないからガラス収納時なにか不具合がある?
いたずらの心当たりもあるけどその元は絶ったので今後はないと思いたい
ドアガラスの交換っていくらかかるのかな
雨の降り始めのようなぽつぽつが二桁ほど……ボディには何もないからガラス収納時なにか不具合がある?
いたずらの心当たりもあるけどその元は絶ったので今後はないと思いたい
ドアガラスの交換っていくらかかるのかな
23名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/02(月) 14:30:20.73ID:xEI6V4Dw0 海外ならこの辺どでしょ:
欧州車乗りの定番
https://www.ecstuning.com/
チューニングパーツ多め
https://www.summitracing.com/
修理ガイドが神
https://www.pelicanparts.com/MINI/index-SC.htm
電話すると色々相談にのってくれるMINI専門店
https://www.outmotoring.com/
https://www.detroittuned.com/
WayMotorWorksはアメリカ国外からの注文受け付けなくなってしまった
欧州車乗りの定番
https://www.ecstuning.com/
チューニングパーツ多め
https://www.summitracing.com/
修理ガイドが神
https://www.pelicanparts.com/MINI/index-SC.htm
電話すると色々相談にのってくれるMINI専門店
https://www.outmotoring.com/
https://www.detroittuned.com/
WayMotorWorksはアメリカ国外からの注文受け付けなくなってしまった
24名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/04(水) 00:13:35.09ID:agdNWQCl0 R53です。2005年登録でもうすぐ15年です。
昨日より助手席側のヘッドライトが暗くなってきました。若干オレンジ色っぽくなり明らかに暗いです。
これは簡単に治るのでしょうか?
ガドリングガンみたいな後期型HIDヘッドライトです。
おおよその費用をご教示いただけましたら幸いです。
昨日より助手席側のヘッドライトが暗くなってきました。若干オレンジ色っぽくなり明らかに暗いです。
これは簡単に治るのでしょうか?
ガドリングガンみたいな後期型HIDヘッドライトです。
おおよその費用をご教示いただけましたら幸いです。
2019/09/04(水) 02:42:21.27ID:G+1aVfTf0
バルブ変えるだけだよ
HIDバルブはフィリップスかオスラムのが
セットで2-3万くらい
HIDバルブはフィリップスかオスラムのが
セットで2-3万くらい
2019/09/04(水) 06:29:21.80ID:R29GZZDz0
>>24
単に、HIDバルブの寿命じゃないの?
D2S規格のHIDバルブを効果するだけじゃない?
交換するなら左右二個共替えた方が良いわ、
ネットで無名の安いやつから、有名メーカーの物でも二個セットで、1〜2万円位です。
色味が青いと見た目は良いけど路面が見難いから、純正品から5000ケルビン位迄が見やすいかな。
自分は、6000ケルビンを入れたけど少し暗く感じます。
単に、HIDバルブの寿命じゃないの?
D2S規格のHIDバルブを効果するだけじゃない?
交換するなら左右二個共替えた方が良いわ、
ネットで無名の安いやつから、有名メーカーの物でも二個セットで、1〜2万円位です。
色味が青いと見た目は良いけど路面が見難いから、純正品から5000ケルビン位迄が見やすいかな。
自分は、6000ケルビンを入れたけど少し暗く感じます。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/04(水) 07:40:43.98ID:zISWNQMD0 ありがとうございます
いきなり切れるのではないのですね
勉強になります
ディーラーで交換じゃなくても自分で出来そうですが、社外品の方がお勧めでしょうか?圧倒的に安いのでしょうか?
あと、純正は何Kなのでしょうか?
いきなり切れるのではないのですね
勉強になります
ディーラーで交換じゃなくても自分で出来そうですが、社外品の方がお勧めでしょうか?圧倒的に安いのでしょうか?
あと、純正は何Kなのでしょうか?
2019/09/04(水) 08:47:00.36ID:R29GZZDz0
純正は、4300kくらいってよく聞くし、雨の日は純正が一番。
値段はピンキリ。安い無印は止めた方がいいです。
5000K→まぁ明るいけど、せっかく替えたのに見た目がイマイチ。
8000K→薄紫で見た目は良いけど全く見えない。
9000K→水色で綺麗だけど路面も青くて、当たり前だけど暗いが8000Kよりは見える。
6000K→まぁ少し見辛いけど見た目と実用性の妥協点かなって感じで今はこれ。
個人的な感想でした。
普通の車みたいに、狭くて手が入らないって事は無いけど、古いからプラ部品が劣化していて爪が折れるとかは気を付けた方が良いです。
値段はピンキリ。安い無印は止めた方がいいです。
5000K→まぁ明るいけど、せっかく替えたのに見た目がイマイチ。
8000K→薄紫で見た目は良いけど全く見えない。
9000K→水色で綺麗だけど路面も青くて、当たり前だけど暗いが8000Kよりは見える。
6000K→まぁ少し見辛いけど見た目と実用性の妥協点かなって感じで今はこれ。
個人的な感想でした。
普通の車みたいに、狭くて手が入らないって事は無いけど、古いからプラ部品が劣化していて爪が折れるとかは気を付けた方が良いです。
2019/09/04(水) 12:06:10.22ID:C0+LJL420
流れを無視した質問を失礼。どうか他の話題と並行でお願い。
R53 のクラッチ交換(ついでにロアコンブッシュ交換)の必要が迫ってるんだけど、
これまで問い合わせてみたところでは30-40万になりそう。まいった。。。。
日々のガソリン、タイヤ、諸々の整備にかなりお金使ってしまっているからカツカツなんだ。
皆さんのクラッチ交換、もっと安く済んだよなんて経験があったら聞かせて。
社外のクラッチセットでのおすすめ(パフォーマンスを落とすことなく費用を抑えられる)
なんかがもしあれば、それも教えて。よろしく!
R53 のクラッチ交換(ついでにロアコンブッシュ交換)の必要が迫ってるんだけど、
これまで問い合わせてみたところでは30-40万になりそう。まいった。。。。
日々のガソリン、タイヤ、諸々の整備にかなりお金使ってしまっているからカツカツなんだ。
皆さんのクラッチ交換、もっと安く済んだよなんて経験があったら聞かせて。
社外のクラッチセットでのおすすめ(パフォーマンスを落とすことなく費用を抑えられる)
なんかがもしあれば、それも教えて。よろしく!
30名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/04(水) 12:28:57.28ID:zISWNQMD0 24です
色々とご教示ありがとうございました。
純正の色味で特に気にならないので、ディーラーで見積もり貰って値段も含めて考えてみます。
ありがとうございました。
寧ろ通常は数年の寿命のようですので、14.5年も無交換で来れたことが驚きです。
色々とご教示ありがとうございました。
純正の色味で特に気にならないので、ディーラーで見積もり貰って値段も含めて考えてみます。
ありがとうございました。
寧ろ通常は数年の寿命のようですので、14.5年も無交換で来れたことが驚きです。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/04(水) 13:31:16.19ID:UzNkBhBc0 >>29
53はフライホイール側にダンパー入っているからカバー、ディスク、ベアリングの他にフライホイール代がかかるから高いよね。
個人的には小倉クラッチ アルゴスが良いのではないかな?
何が良いって専用レリーズベアリングが良い。ノーマルのレリーズベアリングがプラスチック使っている物だから
自分のお世話になるところは部品持ち込みだから部品代別で工賃12万円くらいだったよ。
53はフライホイール側にダンパー入っているからカバー、ディスク、ベアリングの他にフライホイール代がかかるから高いよね。
個人的には小倉クラッチ アルゴスが良いのではないかな?
何が良いって専用レリーズベアリングが良い。ノーマルのレリーズベアリングがプラスチック使っている物だから
自分のお世話になるところは部品持ち込みだから部品代別で工賃12万円くらいだったよ。
2019/09/04(水) 14:25:23.01ID:Kikvkw5E0
>>29
>社外のクラッチセットでのおすすめ
コスパならダントツでValeoのクラッチ+シングルマスフライホイールセット。
海外通販なら34000円+送料くらい
https://www.ecstuning.com/b-valeo-parts/single-mass-flywheel-conversion-kit-52151203/52151203~val/
15万km超えてくると純正のデュアルマスフライホイールのスプリングがへたってくるんだけど
純正のフライホイール、単品で12万もするんだよね。
耐久性は純正同等だそうだけど、自分はこれに変えてからもう16万km乗ってる。
純正より保つんじゃないかと。
交換クラッチセットだけなら21000円程度
>社外のクラッチセットでのおすすめ
コスパならダントツでValeoのクラッチ+シングルマスフライホイールセット。
海外通販なら34000円+送料くらい
https://www.ecstuning.com/b-valeo-parts/single-mass-flywheel-conversion-kit-52151203/52151203~val/
15万km超えてくると純正のデュアルマスフライホイールのスプリングがへたってくるんだけど
純正のフライホイール、単品で12万もするんだよね。
耐久性は純正同等だそうだけど、自分はこれに変えてからもう16万km乗ってる。
純正より保つんじゃないかと。
交換クラッチセットだけなら21000円程度
2019/09/04(水) 14:26:14.11ID:Kikvkw5E0
2019/09/04(水) 14:29:39.55ID:Kikvkw5E0
>>32
>Valeoの
ちなみに欧州車の純正クラッチは殆どValeoにLuKだから
信頼性は純正同等よ
チューニングメーカーとかの製品は信頼性で疑念があるとよく聞くので
海外通販とかでよく見るSpeedmasterとかは避けた
小倉とかOS技研も気になるんだけど当時は長期レビューがあまり無かった
長く使ってる人が推奨してるなら自分も興味があるなぁ
>Valeoの
ちなみに欧州車の純正クラッチは殆どValeoにLuKだから
信頼性は純正同等よ
チューニングメーカーとかの製品は信頼性で疑念があるとよく聞くので
海外通販とかでよく見るSpeedmasterとかは避けた
小倉とかOS技研も気になるんだけど当時は長期レビューがあまり無かった
長く使ってる人が推奨してるなら自分も興味があるなぁ
2019/09/04(水) 14:33:14.72ID:Kikvkw5E0
2019/09/04(水) 14:52:30.13ID:Kikvkw5E0
>>26
>D2S規格の
ヘッドライトのレンズの中に書いてあるから必ず確認してから注文した方が良いよ
D2SのとD1Sのが有るから
>>27
R50はバルブ交換めちゃくちゃ簡単よ。
ボンネット側にライト付いてるから、蓋開けてコネクタ差し替えるだけ。
工具も何もいらないけど点灯後は熱いからやけどに注意。
触っちゃうの防止で新品の軍手くらいはあっても良い。
最近のクルマはちょっとした工具がないと蓋にすらたどり着けないのが増えてるのだけどね。
PHILIPS/OSRAM/KOITO以外のはハズレしか無いから買っちゃダメ。
「暗い壊れる漏れる」のしか無い。中華は全部インチキ。
4300k/5000/6000k以外は暗いだけのゴミ。夜運転することが有るなら絶対避ける
ただの日本のパッケージ品高いんだよねどれも…
>D2S規格の
ヘッドライトのレンズの中に書いてあるから必ず確認してから注文した方が良いよ
D2SのとD1Sのが有るから
>>27
R50はバルブ交換めちゃくちゃ簡単よ。
ボンネット側にライト付いてるから、蓋開けてコネクタ差し替えるだけ。
工具も何もいらないけど点灯後は熱いからやけどに注意。
触っちゃうの防止で新品の軍手くらいはあっても良い。
最近のクルマはちょっとした工具がないと蓋にすらたどり着けないのが増えてるのだけどね。
PHILIPS/OSRAM/KOITO以外のはハズレしか無いから買っちゃダメ。
「暗い壊れる漏れる」のしか無い。中華は全部インチキ。
4300k/5000/6000k以外は暗いだけのゴミ。夜運転することが有るなら絶対避ける
ただの日本のパッケージ品高いんだよねどれも…
2019/09/04(水) 15:04:30.69ID:Kikvkw5E0
自分も最近HID暗くなってきてたから変えようと思ってたよ。
https://www アマゾン .com/OSRAM-Xenarc-Boost-Headlight-66140CBB-HCB/dp/B0771LG4ZQ/
これが今、海外のライトマニアの間で一番評価高いバルブなんだけど
日本への送料込みでも13000円くらい。
届いたらレポートしますわ
https://www アマゾン .com/OSRAM-Xenarc-Boost-Headlight-66140CBB-HCB/dp/B0771LG4ZQ/
これが今、海外のライトマニアの間で一番評価高いバルブなんだけど
日本への送料込みでも13000円くらい。
届いたらレポートしますわ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/04(水) 15:49:23.29ID:8geV68u20 >>36
高いというか、品質や信頼性を考慮すればそれが適正な価格なんだろうな。
高いというか、品質や信頼性を考慮すればそれが適正な価格なんだろうな。
2019/09/04(水) 16:19:49.07ID:qQvH86ct0
>>38
まず中華のはオスラムとフィリップスの特許が切れた
20年くらい前の技術で作ってるから安いのさ
で、上記メーカーの国内パッケージ品が高いのは
単純にクルマdiyの市場が小さいからだと思う
全く同じものが北米アマゾンから半値で買えることが多いのよ
アマゾンだと送料も800円と格安だったりするし
自動車部品は非課税だから本当に良い物が安く済むよ
まず中華のはオスラムとフィリップスの特許が切れた
20年くらい前の技術で作ってるから安いのさ
で、上記メーカーの国内パッケージ品が高いのは
単純にクルマdiyの市場が小さいからだと思う
全く同じものが北米アマゾンから半値で買えることが多いのよ
アマゾンだと送料も800円と格安だったりするし
自動車部品は非課税だから本当に良い物が安く済むよ
2019/09/04(水) 16:20:35.38ID:qQvH86ct0
>>37のとか日本ではd4sしか商品化されてないみたい。
倍くらいの値段
倍くらいの値段
2019/09/04(水) 20:43:50.62ID:xMBLIGkh0
>>29
自分もまだまだレストア途中で出費がかさんでるのですが、こちらのお店ならエンジン降ろさずクラッチ交換してくれるので、工賃はかなり安いです。
ttps://daikatsu-auto.com/case_maker/mini/#case_list
年式的に樹脂類がだいぶ劣化してる初代はこの方が破損のリスクが無くて却って良いかもです。
自分もまだまだレストア途中で出費がかさんでるのですが、こちらのお店ならエンジン降ろさずクラッチ交換してくれるので、工賃はかなり安いです。
ttps://daikatsu-auto.com/case_maker/mini/#case_list
年式的に樹脂類がだいぶ劣化してる初代はこの方が破損のリスクが無くて却って良いかもです。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/04(水) 20:58:32.33ID:zISWNQMD0 >>36
アドバイスありがとうございます。
適合すれば、
D2S 4800K 85V 35W エクストリームヴィジョンプラス XV2 Eマーク取得品 純正交換用 車検対応 3年保証 85122XV2X2
あたりが気になるのですが、皆様のお話よりも安いのですがやめた方がいいでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
適合すれば、
D2S 4800K 85V 35W エクストリームヴィジョンプラス XV2 Eマーク取得品 純正交換用 車検対応 3年保証 85122XV2X2
あたりが気になるのですが、皆様のお話よりも安いのですがやめた方がいいでしょうか?
2019/09/04(水) 22:43:42.81ID:G+1aVfTf0
2019/09/04(水) 23:43:24.89ID:k5Vb3FtW0
うちのR50もこの夏にエンジンぶっ壊れて15年ぶりに新車買ったわ
某フランス車でそれほど最先端装備付いてないけど近未来感が半端ない
あと燃費が6km→12kmと倍になった笑
中古で第1世代かなり安くなってるけど買う人はそれなりのお覚悟を
某フランス車でそれほど最先端装備付いてないけど近未来感が半端ない
あと燃費が6km→12kmと倍になった笑
中古で第1世代かなり安くなってるけど買う人はそれなりのお覚悟を
2019/09/04(水) 23:55:04.99ID:G+1aVfTf0
こまめに直して無いとある程度たまるとどうしようもないように感じちゃうのかな
R50のレストア商売でも始めたいよ...
R50のレストア商売でも始めたいよ...
2019/09/05(木) 01:04:54.19ID:TzMio63R0
次から独りでできるように、横で指導してもらいながら作業するようなサービスを希望。
いざという時に助けてもらえる安心がある。
いざという時に助けてもらえる安心がある。
2019/09/05(木) 01:15:30.26ID:JYbYNwJk0
マンツーマンで指導となると通常工賃より大幅に高くなりそうだけど
2019/09/05(木) 03:05:34.57ID:D2jXFBMo0
>>31 >>32 >>33 >>34
>>41
詳細に渡る情報をありがとう!自分で調べたり、整備工場から聞いたりした情報と違わなかったし、
それに加えて新しいことも知ることができて助かったよ。
レリーズベアリング、フライホイールの耐久性が頻繁に問題になるみたいだね。
純正フライホイールは1回目のクラッチ交換(純正)では継続使用できることが多いみたいだけど、
そのクラッチを使い切る10万ー15万キロの間に問題が起きることを避けるため、気持ち良く走ることを目指して、
フライホイールまで含めた交換を考えることにするよ。長い目で見てコストパフォーマンス高いかなって(そう、追加出費だけど)。
だとすると純正フライホイールはかなり高額だから、高いように思えたアルゴス(フライホイール含む)が良い選択になりそう。
VALEO の圧倒的な価格は魅力的だけどね。信頼できるものだと教えてくれてありがとう(まだひと悩みします)。
とにかく費用を抑えようとすると自分で部品を購入して、それをつけてもらう場所を探すことになりそう。
整備の方には嬉しい話ではないかもしれないけど、今回ばかりはなりふり構ってられないんだ涙。
ここに載せてもらったサイトも見せてもらうよ。
ありがとう!!
>>41
詳細に渡る情報をありがとう!自分で調べたり、整備工場から聞いたりした情報と違わなかったし、
それに加えて新しいことも知ることができて助かったよ。
レリーズベアリング、フライホイールの耐久性が頻繁に問題になるみたいだね。
純正フライホイールは1回目のクラッチ交換(純正)では継続使用できることが多いみたいだけど、
そのクラッチを使い切る10万ー15万キロの間に問題が起きることを避けるため、気持ち良く走ることを目指して、
フライホイールまで含めた交換を考えることにするよ。長い目で見てコストパフォーマンス高いかなって(そう、追加出費だけど)。
だとすると純正フライホイールはかなり高額だから、高いように思えたアルゴス(フライホイール含む)が良い選択になりそう。
VALEO の圧倒的な価格は魅力的だけどね。信頼できるものだと教えてくれてありがとう(まだひと悩みします)。
とにかく費用を抑えようとすると自分で部品を購入して、それをつけてもらう場所を探すことになりそう。
整備の方には嬉しい話ではないかもしれないけど、今回ばかりはなりふり構ってられないんだ涙。
ここに載せてもらったサイトも見せてもらうよ。
ありがとう!!
2019/09/05(木) 07:33:24.91ID:MiYERAM/0
都内の有名幼稚園に娘を通わせている従姉妹に
「外車のオープンカーでお迎えに行くのが最高のステータス」と言われたので
R52で迎えに行ってみた。
「なんか思ってたのと違う」と言われた。
「外車のオープンカーでお迎えに行くのが最高のステータス」と言われたので
R52で迎えに行ってみた。
「なんか思ってたのと違う」と言われた。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/05(木) 08:33:18.67ID:ixMyNpLd0 思ったより狭いとはよく言われる。特にうしろに乗った人(R50)
2019/09/05(木) 15:09:26.62ID:JYbYNwJk0
>>49
毎日ベンツで送迎されてる幼稚園(スクール?)の子を乗せた時は「この車よりベンツのほうがいい〜」ってdisられたけど否定はできなかった
毎日ベンツで送迎されてる幼稚園(スクール?)の子を乗せた時は「この車よりベンツのほうがいい〜」ってdisられたけど否定はできなかった
2019/09/05(木) 15:18:56.63ID:SeEJqQNc0
>>49
うちはど田舎だから、オープンにして迎えに行ったら園庭の子どもがワラワラよってきてすごい!かっこいい!って褒めてくれる。やさしい子どもばっかりだ
うちはど田舎だから、オープンにして迎えに行ったら園庭の子どもがワラワラよってきてすごい!かっこいい!って褒めてくれる。やさしい子どもばっかりだ
2019/09/05(木) 18:20:51.48ID:MiYERAM/0
やっぱ子育てするなら田舎だな
54名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/06(金) 22:42:39.24ID:0gpyOSz+02019/09/06(金) 22:54:30.12ID:5xP9aFXz0
>>54
ロービームがプロジェクターならD2Sです。
ロービームがプロジェクターならD2Sです。
2019/09/07(土) 00:53:48.18ID:pQXVScwj0
2019/09/07(土) 00:59:48.00ID:pQXVScwj0
>>46
そういうレンタルガレージあると思うよ
そういうレンタルガレージあると思うよ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/07(土) 02:00:20.26ID:uSPl4JL102019/09/07(土) 08:13:07.81ID:sMaU4Ei30
>>56
D1Sなんて有ったんだ。
年式って後期の末期の方なの?
まぁ、レンズカバーは共用なのか、H7/D2R /D2S ハイビーム側にH7/H9なんて書いてあるから混乱するよね。
自分の2006年式はD2Sでした。
https://i.imgur.com/F6QqgwN.jpg
D1Sなんて有ったんだ。
年式って後期の末期の方なの?
まぁ、レンズカバーは共用なのか、H7/D2R /D2S ハイビーム側にH7/H9なんて書いてあるから混乱するよね。
自分の2006年式はD2Sでした。
https://i.imgur.com/F6QqgwN.jpg
2019/09/07(土) 11:19:24.29ID:pQXVScwj0
>>59
自分は2011年にディーラーで新品に交換したんだ。
今売ってるのはD1Sになってると思う。
パーツリストにも出てこないからややこしいよね
年式も古いので必ず実車確認をお勧めしてる。
その写真のはd2sだね。
確かにややこしい表記だなしかし
レンズの型を使いまわしたのかなぁ
自分は2011年にディーラーで新品に交換したんだ。
今売ってるのはD1Sになってると思う。
パーツリストにも出てこないからややこしいよね
年式も古いので必ず実車確認をお勧めしてる。
その写真のはd2sだね。
確かにややこしい表記だなしかし
レンズの型を使いまわしたのかなぁ
2019/09/07(土) 14:56:54.91ID:E6EbR9750
ウチのはH7/D2Rとなってますね。
https://i.imgur.com/Cqaaxjk.jpg
ヤフオクで入手した2006年式R50に装着されていたとされるもの。
自車から取り外した2002年式R53も同じH7/D2Rとなってました。
>>57
そんなサービスがあるんですね。使ってみたいです。
特殊工具不要なものであれば自分でやりたいので。
クルマを入手した当初は自分でやろうとしてたのですが、折ったり割ったり色々壊してしまい自信喪失しました。
過去所有してた日本車はこんな事無かったんですけどね・・・。
そもそもこのクルマ、フロアジャッキ選びますよね。
自分の持ってるのもローダウン対応となってますがボディ下に入りませんもの。
https://i.imgur.com/Cqaaxjk.jpg
ヤフオクで入手した2006年式R50に装着されていたとされるもの。
自車から取り外した2002年式R53も同じH7/D2Rとなってました。
>>57
そんなサービスがあるんですね。使ってみたいです。
特殊工具不要なものであれば自分でやりたいので。
クルマを入手した当初は自分でやろうとしてたのですが、折ったり割ったり色々壊してしまい自信喪失しました。
過去所有してた日本車はこんな事無かったんですけどね・・・。
そもそもこのクルマ、フロアジャッキ選びますよね。
自分の持ってるのもローダウン対応となってますがボディ下に入りませんもの。
2019/09/07(土) 14:59:43.02ID:E6EbR9750
2019/09/07(土) 15:07:00.92ID:E6EbR9750
リフレクターな前期とプロジェクターな後期で同じ表記なのは乱暴な気がしますね。
2019/09/07(土) 15:09:33.05ID:E6EbR9750
あっ!違った!
前期には「H7/D2R」とだけあって「D2S」の併記はありませんでした。
誤った情報失礼いたしました。
前期には「H7/D2R」とだけあって「D2S」の併記はありませんでした。
誤った情報失礼いたしました。
2019/09/10(火) 04:49:29.08ID:5Mx1vpIU0
https://i.imgur.com/M0DgFSQ.jpg
https://i.imgur.com/WZwQNET.jpg
メーターに綺麗なイルミネーションが点灯したのでアッシー交換しようと思うけど、どっかに作業公開しているところありますか?
2006 R52 MTです。
https://i.imgur.com/WZwQNET.jpg
メーターに綺麗なイルミネーションが点灯したのでアッシー交換しようと思うけど、どっかに作業公開しているところありますか?
2006 R52 MTです。
2019/09/10(火) 08:04:36.11ID:4JdLpuiX0
R52 Cooper Sです。
今朝、エンジンからジャーというかシュゴーっといった異音がしていることに気がつきました。
レーシングしても回転数には変動しません。当然ですがエンジンOnで発生し、Offにすると消えます。
心当たりありますでしょうか?
今朝、エンジンからジャーというかシュゴーっといった異音がしていることに気がつきました。
レーシングしても回転数には変動しません。当然ですがエンジンOnで発生し、Offにすると消えます。
心当たりありますでしょうか?
2019/09/10(火) 08:15:33.54ID:4JdLpuiX0
なんかエンジンOnにしてエアコンを入れるとシュゴゴーって音がします。一度音がするとエアコン切っても直らずエンジンオフでなくなります。
エアコンコンプレッサかな?
エアコンコンプレッサかな?
2019/09/10(火) 18:44:00.22ID:uDnO1h5n0
>>65
メーター交換すると走行距離不明車になるけど良いの?
ECUにもエラーが記録されるよ。300km以上走行すると永遠に消せなくなる
チェックエンジンとパンク警告が点いてるけど
なぜメーター交換なんだろう?
まずOBD2からエラーコード確認するのが普通だけど
メーター交換すると走行距離不明車になるけど良いの?
ECUにもエラーが記録されるよ。300km以上走行すると永遠に消せなくなる
チェックエンジンとパンク警告が点いてるけど
なぜメーター交換なんだろう?
まずOBD2からエラーコード確認するのが普通だけど
2019/09/10(火) 18:46:21.30ID:UIRiZ3q40
故障の可能性を放置したまま警告灯を消すのは危険じゃない?
2019/09/10(火) 19:13:02.12ID:0rHrivdf0
>>69
そうでもない。
誤作動でなんか点いちゃった、みたいな事もあるので
本当に壊れてたらまたすぐ点灯するから、
「一度読み出した後全部消してみる」のは良くやるよ。
ディーラー入れずに乗ってる人だと昔のエラーコードとか残ってたりして
どれが今起きてる問題かわかんなかったりもするので。
警告灯つかない範囲でも色々記録されてます
そうでもない。
誤作動でなんか点いちゃった、みたいな事もあるので
本当に壊れてたらまたすぐ点灯するから、
「一度読み出した後全部消してみる」のは良くやるよ。
ディーラー入れずに乗ってる人だと昔のエラーコードとか残ってたりして
どれが今起きてる問題かわかんなかったりもするので。
警告灯つかない範囲でも色々記録されてます
2019/09/10(火) 21:11:36.88ID:5Mx1vpIU0
ディーラー行って「ABS、エンジン、タイヤに不具合無し メーターかコネクタの不具合」と診断され一回エラーリセットして貰ったけどしばらくしたらまた点灯したので、ヤフオクで安いメーターアッシー拾って交換してみようかと思ってるんだけど、やめた方が良い?
2019/09/10(火) 23:57:38.66ID:xKpCvitU0
2019/09/11(水) 02:51:48.72ID:HnCI+Ac70
>>71
やめとけその店
やめとけその店
2019/09/11(水) 16:36:08.78ID:ptw5QAzx0
>>71
メーターとボディコントロールモジュールbc1の通信が切れてるなら、
それは正しく診断出来るものだから。
メーターがおかしいならそれもちゃんと診断出来る。
それが出てない+警告灯が一度でも消えたならメーターには罪は無い。
OBDスキャンすれば一発でわかりそうだが、その店には
実質的に診断拒否されたと思った方が良い
タイヤマークならABSセンサー周りだと思うが、
その場合ASC/DSCランプが点灯するはず。
OBDからエラーコードさえ読めればあっさり原因わかりそうだが
メーターとボディコントロールモジュールbc1の通信が切れてるなら、
それは正しく診断出来るものだから。
メーターがおかしいならそれもちゃんと診断出来る。
それが出てない+警告灯が一度でも消えたならメーターには罪は無い。
OBDスキャンすれば一発でわかりそうだが、その店には
実質的に診断拒否されたと思った方が良い
タイヤマークならABSセンサー周りだと思うが、
その場合ASC/DSCランプが点灯するはず。
OBDからエラーコードさえ読めればあっさり原因わかりそうだが
2019/09/11(水) 16:36:36.52ID:ptw5QAzx0
>>74
ショップなら埼玉 上尾の店がいつもの定番
ショップなら埼玉 上尾の店がいつもの定番
77名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/11(水) 18:21:22.79ID:PoSqsOGo0 質問お願いします。
r53前期6速ですが、左フロントナックルボールジョイントをDIYで交換しようと思ってます。何かポイントはありますか?
ちなみにマイレ製が手元にあります。
エアインパクトは威力が弱いのはあります。
どなたかご教授下さい。
r53前期6速ですが、左フロントナックルボールジョイントをDIYで交換しようと思ってます。何かポイントはありますか?
ちなみにマイレ製が手元にあります。
エアインパクトは威力が弱いのはあります。
どなたかご教授下さい。
7871
2019/09/11(水) 18:26:24.98ID:tI2GaAC70 らじゃ
とりあえずAGO行ってみる
とりあえずAGO行ってみる
2019/09/11(水) 20:01:48.52ID:hHhe/oVM0
>>77
インナー?アウター?
インナー?アウター?
2019/09/11(水) 20:04:20.40ID:hHhe/oVM0
>>65
よく見たらABS + パンクのセットじゃん
ABSセンサー換えるだけで治るよ
安物で良いから2000円くらいのOBDリーダー買えば
どこのセンサーかわかるよ。
センサーは3000円くらいの安物で全然良い。
タイヤ交換できる人ならDIYも余裕。
プラスドライバーと六角レンチだけあれば良い
よく見たらABS + パンクのセットじゃん
ABSセンサー換えるだけで治るよ
安物で良いから2000円くらいのOBDリーダー買えば
どこのセンサーかわかるよ。
センサーは3000円くらいの安物で全然良い。
タイヤ交換できる人ならDIYも余裕。
プラスドライバーと六角レンチだけあれば良い
2019/09/11(水) 20:05:45.42ID:hHhe/oVM0
2019/09/11(水) 20:32:40.06ID:ptw5QAzx0
OBDリーダー買いなよ安いから
84名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/11(水) 21:01:13.46ID:aTDx+vq302019/09/13(金) 16:05:43.60ID:GlXfp2bx0
パワーウィンドウのレギュレーターはどこのメーカーのを買えばよいでしょうか。
交換後1ヶ月くらいで壊れてしまったので、実績のあるものを買いたいです。
交換後1ヶ月くらいで壊れてしまったので、実績のあるものを買いたいです。
2019/09/13(金) 22:58:43.89ID:5BOLn/3o0
悩んだら純正。
でもさすがに一ヶ月は短過ぎない?
補償ないの?
でもさすがに一ヶ月は短過ぎない?
補償ないの?
2019/09/13(金) 23:14:12.96ID:yKMwOiCO0
やはり純正ですかね。
価格が3倍くらい違うので躊躇してました。
保証は確認してみます。
価格が3倍くらい違うので躊躇してました。
保証は確認してみます。
2019/09/14(土) 10:41:36.65ID:q2RcrE5l0
ミニクーパー買ってきたよ
バッテリーあがったよ
バッテリーあがったよ
2019/09/14(土) 14:40:36.43ID:KkGPmdF/0
2019/09/14(土) 15:54:22.42ID:gVo1fdNI0
r53後期です。
キャンバーアーム買って交換しようとしましたが、交換に関して注意点ありますか?
ご教授お願い致します。
キャンバーアーム買って交換しようとしましたが、交換に関して注意点ありますか?
ご教授お願い致します。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/14(土) 16:19:20.06ID:EiLVyd3X0 77です。
固着が酷い位で簡単でした。
アドバイスくれた方々ありがとうございます。
ガタが無くなり安心です。
固着が酷い位で簡単でした。
アドバイスくれた方々ありがとうございます。
ガタが無くなり安心です。
2019/09/14(土) 18:34:39.84ID:ceFoXv//0
ラジエターファンレジスターをリペアキットで直して、確かにLO側でも回るのですが、すぐHI側に切り替わってしまいます。
例えば、エンジン始動直後、エアコンONすると30秒くらいで。
何が原因ですかね?
タンク目視ですが、LLCは規定通り入ってます。
なお、R53前期のため、リペアキットはレジスターの円筒状の抵抗部分をカットして、その端子に半田付けしてます。
なので自身では配線は大丈夫かな、と思ってます。
サーモ部分の温度センサーが壊れてるとかでしょうか。
例えば、エンジン始動直後、エアコンONすると30秒くらいで。
何が原因ですかね?
タンク目視ですが、LLCは規定通り入ってます。
なお、R53前期のため、リペアキットはレジスターの円筒状の抵抗部分をカットして、その端子に半田付けしてます。
なので自身では配線は大丈夫かな、と思ってます。
サーモ部分の温度センサーが壊れてるとかでしょうか。
2019/09/14(土) 19:56:07.94ID:SjE9IiMW0
>>92
エアコンONするとコンプレッサーが圧縮したエアコンガスをさらに液化させるためにコンデンサーで冷やすためにファンは高速で回るのが普通
エアコンONするとコンプレッサーが圧縮したエアコンガスをさらに液化させるためにコンデンサーで冷やすためにファンは高速で回るのが普通
2019/09/14(土) 23:20:11.49ID:i/rTE1ka0
そそ。エアコンついたらHIで正常
2019/09/14(土) 23:25:39.18ID:fmG9ZmZF0
>>90
リアのコントロールアームって事で良いかな?
しゃこちょー目的かな。
だったら4本変えないとトーが合わなくなるのに注意。
調整式はどうしてもアライメント狂うから
必ずすぐに調整に出そうね、くらいかな
作業は入り組んでる以外は特に注意点無いと思う
付ける前になるべく純正のと長さが合うように良く調整してから付けてね
特に中古は
リアのコントロールアームって事で良いかな?
しゃこちょー目的かな。
だったら4本変えないとトーが合わなくなるのに注意。
調整式はどうしてもアライメント狂うから
必ずすぐに調整に出そうね、くらいかな
作業は入り組んでる以外は特に注意点無いと思う
付ける前になるべく純正のと長さが合うように良く調整してから付けてね
特に中古は
2019/09/15(日) 14:10:49.98ID:/mXI8fcR0
97名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/15(日) 15:22:10.19ID:46i8pqgl0 24です。
皆様にアドバイスいただいて本日無事にバルブ交換できました。
結局フィリップスの4800Kにしました。
明るさなどは今後確認したいと思います。
昔の殺伐としたスレッドの時期も知っているだけに最近のなんでも情報を教えあう雰囲気は最高です。
ありがとうございました。
皆様にアドバイスいただいて本日無事にバルブ交換できました。
結局フィリップスの4800Kにしました。
明るさなどは今後確認したいと思います。
昔の殺伐としたスレッドの時期も知っているだけに最近のなんでも情報を教えあう雰囲気は最高です。
ありがとうございました。
2019/09/16(月) 12:37:00.50ID:rPtPs5Zq0
10年前のクラミニスレみたいな雰囲気だよね。
みんなただミニに乗るのが楽しい時期
みんなただミニに乗るのが楽しい時期
99名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/16(月) 19:10:56.12ID:X1Ex23rn0 >>98
そうなんです。
今は他の車種との比較や、新型との比較で批判し合うこともなく、ただただお互いのMINIを出来るだけ長く乗り続けることだけを考えてる人が多くて、ノウハウなども惜しみなく与えてくださる。
ここにいる人はいい人ばかりで、同じように自分も恩返し出来るように頑張りたいと思います。
そうなんです。
今は他の車種との比較や、新型との比較で批判し合うこともなく、ただただお互いのMINIを出来るだけ長く乗り続けることだけを考えてる人が多くて、ノウハウなども惜しみなく与えてくださる。
ここにいる人はいい人ばかりで、同じように自分も恩返し出来るように頑張りたいと思います。
2019/09/16(月) 20:45:32.62ID:kuVJPqtk0
101名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/16(月) 21:32:47.07ID:ngNBqS060 r53純正17インチホイールに225/45/17はフェンダーに干渉しますかね?
2019/09/17(火) 01:34:52.19ID:aKO3LSE50
>>101
車高だけ下げてアーム変えてない(キャンバーついてる)だと
215/45/17でもリアは擦るよ
225/45/17はもう運だな。入ると言う人も居るけど
入らなかった、擦ったの声が一気に増える。
タイヤのプロファイルに大きく左右される。
トレッド幅が欲しいなら225/40/17、は相当レアなサイズだから
235/40/17とかかなぁ...
そのサイズになるとホイール変えないと、
高速走ったらいかんレベルでオーバーサイズになるが
車高だけ下げてアーム変えてない(キャンバーついてる)だと
215/45/17でもリアは擦るよ
225/45/17はもう運だな。入ると言う人も居るけど
入らなかった、擦ったの声が一気に増える。
タイヤのプロファイルに大きく左右される。
トレッド幅が欲しいなら225/40/17、は相当レアなサイズだから
235/40/17とかかなぁ...
そのサイズになるとホイール変えないと、
高速走ったらいかんレベルでオーバーサイズになるが
2019/09/17(火) 08:38:56.88ID:oByJuzYn0
2019/09/17(火) 10:22:35.05ID:vi3r7bxo0
2019/09/17(火) 10:22:55.04ID:vi3r7bxo0
2019/09/17(火) 10:23:33.91ID:vi3r7bxo0
ちなみに冷却の切り替えは学習モード無いよ
単に温度で切り替わる仕組み
単に温度で切り替わる仕組み
107名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/17(火) 12:10:46.63ID:uOa2RzQQ0 そう、温度だ。動きを決めるのは、全て温度なんだ。
人を動かすのも、面接に通るのも、それは君の温度なんだ。
人を動かすのも、面接に通るのも、それは君の温度なんだ。
2019/09/17(火) 12:33:26.07ID:XvOd9IV00
この夏エアコンなしで乗り切った…暑かった…
2019/09/17(火) 20:29:35.29ID:vi3r7bxo0
熱いレスと暑いレスだな
2019/09/17(火) 21:48:58.84ID:oByJuzYn0
>>103 です。
みなさん熱いレスありがとうございます。(笑)
MINIと迎える夏がまだ2回目で、去年はレジスターが壊れた状態で乗ってました。
なので今年が正常な挙動を初めて知る夏でした。
7月に故障でエアコンコンプレッサーなどを換えてるので、色々重なって判断出来かねてました。
次はパワーウィンドウとスピーカーをメンテ予定です。
助手席側がたまに固着していて、運転席側が閉まる手前でギリギリと石でも噛んでるような音がするので、壊れる前に清掃やグリスアップをと。
スピーカーはパワーウィンドウ閉じてると鳴らなくなって、開けると鳴ります。(笑)
接触不良ですかね。
涼しくなるようでようやくメンテ日和です。
みなさん熱いレスありがとうございます。(笑)
MINIと迎える夏がまだ2回目で、去年はレジスターが壊れた状態で乗ってました。
なので今年が正常な挙動を初めて知る夏でした。
7月に故障でエアコンコンプレッサーなどを換えてるので、色々重なって判断出来かねてました。
次はパワーウィンドウとスピーカーをメンテ予定です。
助手席側がたまに固着していて、運転席側が閉まる手前でギリギリと石でも噛んでるような音がするので、壊れる前に清掃やグリスアップをと。
スピーカーはパワーウィンドウ閉じてると鳴らなくなって、開けると鳴ります。(笑)
接触不良ですかね。
涼しくなるようでようやくメンテ日和です。
2019/09/18(水) 07:00:02.80ID:JNzEEr9m0
エアコンなしどころか冷却系の負担減らしたくてHiにして乗ってました笑(さすがにエアコンオンにはしてないけど)
2019/09/18(水) 07:13:11.79ID:3ke3P25w0
マゾなの?
2019/09/18(水) 11:12:41.38ID:/p7IRuWh0
メンテ日和だねー
自分もやる事夏の間に溜まったからこの連休で一気に片付けるつもり
自分もやる事夏の間に溜まったからこの連休で一気に片付けるつもり
114名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/19(木) 10:15:15.46ID:sDVV1dKL0 エアコンONしても2分くらいHOT風が出る。これはガス抜けかな?
効きだすと強力に冷えるんだけどな。霧まではさすがに出ないけど。
効きだすと強力に冷えるんだけどな。霧まではさすがに出ないけど。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/19(木) 10:41:21.94ID:SmpLk8em0 シフトダウンするときにアクセル煽るんだけど
思ったとおりに噴けないときもある
そこで
スロコンつけてる人いる?
スロコンで改善するかな?
思ったとおりに噴けないときもある
そこで
スロコンつけてる人いる?
スロコンで改善するかな?
2019/09/19(木) 11:42:47.97ID:Qz/p091s0
>>114
エアコンON→冷風が出る→しばらくすると温風が出る→更にしばらくすると冷風になる
じゃないの?
室温測るための給気口がすぐ冷えて、それで温度が下がりすぎたと判断して
温風にしてまた冷風になるんでしょ。
入れる前に温度設定を20℃くらいにしておけばそうならないよ。
しばらくしたら設定したい温度に戻す。
エアコンON→冷風が出る→しばらくすると温風が出る→更にしばらくすると冷風になる
じゃないの?
室温測るための給気口がすぐ冷えて、それで温度が下がりすぎたと判断して
温風にしてまた冷風になるんでしょ。
入れる前に温度設定を20℃くらいにしておけばそうならないよ。
しばらくしたら設定したい温度に戻す。
2019/09/19(木) 13:52:25.72ID:ps1xKEyy0
>>115
要はスロットルの反応を過敏にするだけの仕組みなので
それで改善するか、少なくとも好みに近づくかはその人次第だと思う。
ただ、今既に「思った通りに反応しない」 -> 「燃調・点火に不具合」の可能性もある。
毎回同じように反応しないから思った通りになっていないわけで。
スロコンは言うなら「最後の味付け」だから
プラグ・コイル・インジェクター・各種センサーがベストに機能しているか
確認してみる方が先では無いかと思うよ。
どこもエラーが出るのは本当に最後の最後で、かなり調子悪くてもエラーは点かない仕様なんだ
要はスロットルの反応を過敏にするだけの仕組みなので
それで改善するか、少なくとも好みに近づくかはその人次第だと思う。
ただ、今既に「思った通りに反応しない」 -> 「燃調・点火に不具合」の可能性もある。
毎回同じように反応しないから思った通りになっていないわけで。
スロコンは言うなら「最後の味付け」だから
プラグ・コイル・インジェクター・各種センサーがベストに機能しているか
確認してみる方が先では無いかと思うよ。
どこもエラーが出るのは本当に最後の最後で、かなり調子悪くてもエラーは点かない仕様なんだ
2019/09/19(木) 14:08:23.41ID:ps1xKEyy0
とはいえ確認てのも難しいとされる部分なんですが、
今はOBDって便利な物があるのでスマホのDashcommandとかで
燃調・O2・点火タイミング・燃料トリムの値をモニタリングしてみると
案外あっさりわかりますよ。
インジェクター詰まってると燃料トリムの値が明らかに大きく暴れます
O2詰まってると酸素濃度の変化に対して燃調がスムースに反応できてないのがログ見ればわかります
今はOBDって便利な物があるのでスマホのDashcommandとかで
燃調・O2・点火タイミング・燃料トリムの値をモニタリングしてみると
案外あっさりわかりますよ。
インジェクター詰まってると燃料トリムの値が明らかに大きく暴れます
O2詰まってると酸素濃度の変化に対して燃調がスムースに反応できてないのがログ見ればわかります
119名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/21(土) 08:44:59.02ID:IhhOEMFO02019/09/21(土) 15:20:30.99ID:G9tFq1Ia0
>>119
10年超えたらみんな詰まってるよ。
JCW以外なら洗浄リビルド済みに交換が早いけど、
とりあえず安いPEA系洗浄剤を倍の濃度で4ー5回連続投入 + 料金所ダッシュ頻繁に、でも
見違える事が多いよ
10年超えたらみんな詰まってるよ。
JCW以外なら洗浄リビルド済みに交換が早いけど、
とりあえず安いPEA系洗浄剤を倍の濃度で4ー5回連続投入 + 料金所ダッシュ頻繁に、でも
見違える事が多いよ
2019/09/21(土) 15:22:09.66ID:G9tFq1Ia0
ああもしまだならとにかく燃料フィルター交換を。
あれほどコスパ最強のリフレッシュは無いぞ
他と完全に別れた部分だから工賃合わせとかも考えなくて良い
あれほどコスパ最強のリフレッシュは無いぞ
他と完全に別れた部分だから工賃合わせとかも考えなくて良い
2019/09/21(土) 20:03:01.57ID:/7WAPKO00
>>120
自分のは最近安売りしてたシュアラスターのLOOKだっけ?を入れてサーキットいったらその後だいぶフィーリング変わった。またやってみるつもり。
自分のは最近安売りしてたシュアラスターのLOOKだっけ?を入れてサーキットいったらその後だいぶフィーリング変わった。またやってみるつもり。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/21(土) 21:22:27.95ID:kF9bHhmB0 ホイールについて質問です
ボルト12mmと14mmではホイールの互換性は有るのでしょうか?
ボルト12mmと14mmではホイールの互換性は有るのでしょうか?
2019/09/22(日) 00:47:58.62ID:kpOPMZ2w0
>>123
公式には「無い」の回答になる。
実際には14のホイールは12に付く。
街乗りに高速の制限速度ならなんの問題もないと言う人が多い。
R50はハブベアリングもダメになってる車多いから
いっその事ことM14用のハブベアリングに替えてしまうのも一つの手。
公式には「無い」の回答になる。
実際には14のホイールは12に付く。
街乗りに高速の制限速度ならなんの問題もないと言う人が多い。
R50はハブベアリングもダメになってる車多いから
いっその事ことM14用のハブベアリングに替えてしまうのも一つの手。
2019/09/22(日) 00:48:54.11ID:kpOPMZ2w0
>>122
AZの1L缶がコスパ凄いよ
AZの1L缶がコスパ凄いよ
2019/09/22(日) 07:11:15.43ID:+EPLUJ1k0
昨日後ろの荷物取ろうと椅子倒したした時
リクライニング壊れて焦った
急いでたので暫く背中浮いたままで走ったけど
ヤフー知恵袋見てなんとか治った
リクライニング壊れて焦った
急いでたので暫く背中浮いたままで走ったけど
ヤフー知恵袋見てなんとか治った
127名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/22(日) 14:00:15.12ID:UAg5zvx602019/09/22(日) 17:58:49.52ID:guZE4fa50
>>126
ご存知かと思うが、座席をスライドさせて倒す窓側のレバーでリクライニング操作をすると壊れやすい
ご存知かと思うが、座席をスライドさせて倒す窓側のレバーでリクライニング操作をすると壊れやすい
129名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/22(日) 23:35:26.76ID:y6W94YY80 >>125
ありがとう。調べてみる。
ありがとう。調べてみる。
2019/09/23(月) 04:13:00.18ID:QSQ4mpRZ0
>>125
1リットル缶からどうやって給油口に入れてますか?以前オススメされて買ってみたけど、こぼしそうでまだ入れてない。
1リットル缶からどうやって給油口に入れてますか?以前オススメされて買ってみたけど、こぼしそうでまだ入れてない。
2019/09/23(月) 08:36:54.42ID:gAEZM+WT0
2019/09/23(月) 16:41:28.43ID:ohq42Q1S0
なるほどなっとく。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 08:02:43.19ID:aNDnkEYS0 口移しだ。愛さえあれば、そういうときは口移しだ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 09:47:54.22ID:n/wtoXSf0 質問です
R50 2006年車 CVT
空気圧警告灯が点灯
リセットが出来ません
前オーナーがタイヤ交換してますが、どうすれば良いですか?
R50 2006年車 CVT
空気圧警告灯が点灯
リセットが出来ません
前オーナーがタイヤ交換してますが、どうすれば良いですか?
2019/09/24(火) 10:55:26.78ID:Hn/stJvN0
136名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 11:03:21.81ID:3h3TKswR0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 11:24:56.25ID:n/wtoXSf0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 11:29:13.34ID:n/wtoXSf0 >>134 です
実は、かなり厄介なのですが再度、詳しく説明します
R50 2006年車 CVT 走行約12万km
前オーナーがバッテリー、タイヤ、CVTオイル交換したのは分かっています
購入後、高速道路走行は全く問題なく快適です(警告灯なし)
しかし、市内走行になると
@エンジン警告灯が点灯
A空気圧警告灯が点灯
BABS灯とサイドブレーキ灯が同時に激しく点滅
Cエンジン回転数が急激に上がりノッキングを起こし制御不能になる
(BCは走行時、同時に起きます)
Dしかし、エンジンはストップしない
E5分ほどで落ち着くが、また走行すると同じ症状が出る
(エンジンストップし再度エンジン掛ければ落ち着く)
Fこの症状が出ても高速道路走行(100kmほど)すると全ての警告灯が消える
G市内走行すると@の症状に戻り以下同じ症状
補足ですが、バッテリーは充電器を持っていますのでフルに充電しています
何が原因でしょうか?
プログラムリセット、書き換えで直りますか?
実は、かなり厄介なのですが再度、詳しく説明します
R50 2006年車 CVT 走行約12万km
前オーナーがバッテリー、タイヤ、CVTオイル交換したのは分かっています
購入後、高速道路走行は全く問題なく快適です(警告灯なし)
しかし、市内走行になると
@エンジン警告灯が点灯
A空気圧警告灯が点灯
BABS灯とサイドブレーキ灯が同時に激しく点滅
Cエンジン回転数が急激に上がりノッキングを起こし制御不能になる
(BCは走行時、同時に起きます)
Dしかし、エンジンはストップしない
E5分ほどで落ち着くが、また走行すると同じ症状が出る
(エンジンストップし再度エンジン掛ければ落ち着く)
Fこの症状が出ても高速道路走行(100kmほど)すると全ての警告灯が消える
G市内走行すると@の症状に戻り以下同じ症状
補足ですが、バッテリーは充電器を持っていますのでフルに充電しています
何が原因でしょうか?
プログラムリセット、書き換えで直りますか?
2019/09/24(火) 12:00:18.18ID:3h3TKswR0
140名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 12:04:44.91ID:n/wtoXSf02019/09/24(火) 13:00:56.42ID:lUUadZF00
>>137
一度でも消灯出来たならリセットスイッチは作動してる。
再度着くならタイヤに本当に何か起きてる可能性が高い。
タイヤ空気圧警告、たが実際に見ているのは「回転速度の差」。
本当にタイヤに問題ないか、異物が巻きついていないか点検。
理想はリフトに上げてもらって内側までしっかり見る。
全く消灯出来ない、無反応ならリセットボタンそのもの又は配線がおかしい。
見る人間の勘違いも笑えないがよくある話で。
点灯してるのは確実にタイヤ?
ブレーキ残量やエアバッグ警告では無い?
一度でも消灯出来たならリセットスイッチは作動してる。
再度着くならタイヤに本当に何か起きてる可能性が高い。
タイヤ空気圧警告、たが実際に見ているのは「回転速度の差」。
本当にタイヤに問題ないか、異物が巻きついていないか点検。
理想はリフトに上げてもらって内側までしっかり見る。
全く消灯出来ない、無反応ならリセットボタンそのもの又は配線がおかしい。
見る人間の勘違いも笑えないがよくある話で。
点灯してるのは確実にタイヤ?
ブレーキ残量やエアバッグ警告では無い?
2019/09/24(火) 13:02:08.58ID:lUUadZF00
2019/09/24(火) 13:06:14.91ID:QKhFw+sG0
緩く頻繁に、ブレーキかけてる状態で起きるんだよね多分
システムが負圧抜け検知したんじゃないか
システムが負圧抜け検知したんじゃないか
2019/09/24(火) 13:10:17.83ID:43ygYAmQ0
エラー頻発して、エンジン?出力?が正常ではないのに高速というか公道走行は控えるべきだよ
ごめん言い過ぎた早期解決すれば良いね
まずはエラーリセットではなくコード確認では
ごめん言い過ぎた早期解決すれば良いね
まずはエラーリセットではなくコード確認では
2019/09/24(火) 13:15:43.27ID:43ygYAmQ0
タイヤ警告灯に関しては、結果的に前輪左のバルブ劣化だった経験あり
2019/09/24(火) 13:41:33.20ID:A9//rtHe0
2019/09/24(火) 15:56:10.23ID:lUUadZF00
販売店が良いお店=BMW/MINIに強いメカさん常駐のお店だった場合にはそれで良いかと思うのだけど、
中古車は買った本人が自力で解決する以外ない事がほとんどだからなぁ。
ミニはショールーム映えが良いからって
あまり詳しくない所も数多く置いているから。
下手なそこらのメカさんより詳しい人が複数居るからねこのスレ
いくらでも頼ってくれ
中古車は買った本人が自力で解決する以外ない事がほとんどだからなぁ。
ミニはショールーム映えが良いからって
あまり詳しくない所も数多く置いているから。
下手なそこらのメカさんより詳しい人が複数居るからねこのスレ
いくらでも頼ってくれ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 16:32:21.39ID:B4vQ0g9y0 複数の警告灯が同時に点灯する場合、点灯してるランプそのものとは全く別の意味を持ってる場合が多い。
2019/09/24(火) 17:32:57.52ID:A9//rtHe0
>>147
いや、そーゆーことじゃなくて
まともに走らないんだから販売者責任を取っていただいたらどーなのかな、と
自動車の安全な運用ができない状態のものを販売したんだから過失は大きい
他人の命の危険もある
その辺を踏まえて販売店に連絡したらどーなんだろうと思ったわけだが
いや、そーゆーことじゃなくて
まともに走らないんだから販売者責任を取っていただいたらどーなのかな、と
自動車の安全な運用ができない状態のものを販売したんだから過失は大きい
他人の命の危険もある
その辺を踏まえて販売店に連絡したらどーなんだろうと思ったわけだが
2019/09/24(火) 18:41:22.73ID:QKhFw+sG0
言ってることはもちろんわかるよ。
ただ鼻を括ったような対応しかしない中古車販売店は今でもごまんとある。
販売店が頼りにならなそうなら、躊躇せずここやみんカラの詳しそうな人を頼ったほうが良いぞと。
ただ鼻を括ったような対応しかしない中古車販売店は今でもごまんとある。
販売店が頼りにならなそうなら、躊躇せずここやみんカラの詳しそうな人を頼ったほうが良いぞと。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/24(火) 23:09:03.71ID:THp/avnw0 つ木で
152名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/25(水) 13:44:37.32ID:co0nyVI602019/09/25(水) 17:02:05.41ID:VPm5Vf1l0
いくらで入手したか知らないけど、びっくりする見積もりに諦めてしまいそう
2019/09/25(水) 17:05:54.59ID:cPM3taKD0
ディーラーなんか持ってったらとんでもない金額になるわな...
BMW車は初かなぁ
BMW車は初かなぁ
2019/09/25(水) 17:07:51.65ID:UlCbaWZe0
しかも見積もりだけで金取ったりするとこもあるし
車検の見積もりはもれなく金取られるけど
車検の見積もりはもれなく金取られるけど
2019/09/25(水) 17:45:33.54ID:jsDya3yL0
>>155
うちのディーラーは、車検見積もりでも修理の見積もりでも料金を取られた事は無いけど良心的なディーラーだったんだな。
購入時は、1円も値引きは無かったけど。
今でも、ミニは値引き無しなのかな?ま、ディーラー次第かな…
うちのディーラーは、車検見積もりでも修理の見積もりでも料金を取られた事は無いけど良心的なディーラーだったんだな。
購入時は、1円も値引きは無かったけど。
今でも、ミニは値引き無しなのかな?ま、ディーラー次第かな…
2019/09/25(水) 19:09:30.82ID:dbTrZVGC0
ディーラー次第ってか時期次第じゃね?
荒れる元だから金額は伏せるけど
オレは引いてもらえた
荒れる元だから金額は伏せるけど
オレは引いてもらえた
2019/09/25(水) 19:17:37.19ID:s6k/maAt0
2019/09/25(水) 20:15:49.78ID:Z1ymZnFN0
ディーラー次第もあるけど、担当者次第もあるよ。ネジが紛失してたけど、カバー留めてるだけのネジだから、ディーラーのは高いからホームセンターで買って付けて!って言ってくれたメカさんとか親切だなって思った。
2019/09/25(水) 20:16:07.36ID:s6k/maAt0
R53純正スーチャーのメーカー在庫が切れたらしいって記事を以前どこかで見たんだけど、
今こんな値段になっとるんか新品…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t495309085
今こんな値段になっとるんか新品…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t495309085
2019/09/25(水) 22:15:37.07ID:tSXmbz9q0
第1世代はそろそろ全車15年超えてくるしアンティークカーになりつつあるんじゃないかね
ボディ内装綺麗でも中は交換済み部品どころか丸々交換しないとって感じのモノが増えてるし
ボディ内装綺麗でも中は交換済み部品どころか丸々交換しないとって感じのモノが増えてるし
2019/09/25(水) 23:16:22.29ID:lWUO+X1h0
英国ではその辺の世代をネオクラシックと言う
2019/09/26(木) 00:10:32.07ID:itqOhzie0
2019/09/26(木) 15:21:56.66ID:YK+SkC/C0
2019/09/26(木) 22:11:59.00ID:YK+SkC/C0
しかし涼しくなってMINI弄りが捗るねー
めちゃ良くなって嬉しい
めちゃ良くなって嬉しい
166名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/30(月) 07:43:06.07ID:HNyAoy2u0 ミニ弄り、または維持り。報告ヨロ。
2019/09/30(月) 08:55:31.30ID:WF6EBTah0
ウィンドウの動作が渋かったのでガラスが出るところのモール(インナー ウェザー ストリップ、アウター ケース カバー)を外して清掃しました。
破損を恐れて今まで躊躇してましたが、こんなに簡単に外せるものなのですね。
外したモールを風呂場に持ち込んで洗ったのですが、流した水がしばらく真っ黒になるくらい汚れてました。
これで動きが良くなると良いのですが。
今回は洗っただけなのですが、何かケミカルでケアした方がいいのですかね。
ガラス接触面はフェルトのような起毛処理されてるので、何を使ったものかと悩みました。
あれ、一体になってるので、ゴム表面に繊維的なものを接着してるのですかね。
せっかく清掃したのですが、片方のウィンドウはワイヤーが絡まってしまってレギュレータを交換するしかなさそうです。
手が届くか、工具があるか、元に戻せるか、と心配なのですが、難易度的にはどうでしょうか。
自力でやったのは、オーディオとスピーカーの換装、燃料フィルタ交換、ラジエターファンレジスタのリペアくらいです。
破損を恐れて今まで躊躇してましたが、こんなに簡単に外せるものなのですね。
外したモールを風呂場に持ち込んで洗ったのですが、流した水がしばらく真っ黒になるくらい汚れてました。
これで動きが良くなると良いのですが。
今回は洗っただけなのですが、何かケミカルでケアした方がいいのですかね。
ガラス接触面はフェルトのような起毛処理されてるので、何を使ったものかと悩みました。
あれ、一体になってるので、ゴム表面に繊維的なものを接着してるのですかね。
せっかく清掃したのですが、片方のウィンドウはワイヤーが絡まってしまってレギュレータを交換するしかなさそうです。
手が届くか、工具があるか、元に戻せるか、と心配なのですが、難易度的にはどうでしょうか。
自力でやったのは、オーディオとスピーカーの換装、燃料フィルタ交換、ラジエターファンレジスタのリペアくらいです。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/09/30(月) 11:17:17.94ID:HNyAoy2u0 乙!
2019/09/30(月) 12:00:59.17ID:TBb5KoSy0
>>167
>オーディオとスピーカーの換装
ドアトリム外せる人なら余裕だよー
特殊工具も要らない
窓ガラス固定調整用のフックレンチは有るとちょっと便利。
取り付け後の調整が後からでもできる。数百円だから買っとくと吉
レギュレータ脱着は取り出す向き、順番さえ間違えなければホントに簡単だから
みんカラとかよく見て予習してから着手すれば簡単で拍子抜けすると思う
>オーディオとスピーカーの換装
ドアトリム外せる人なら余裕だよー
特殊工具も要らない
窓ガラス固定調整用のフックレンチは有るとちょっと便利。
取り付け後の調整が後からでもできる。数百円だから買っとくと吉
レギュレータ脱着は取り出す向き、順番さえ間違えなければホントに簡単だから
みんカラとかよく見て予習してから着手すれば簡単で拍子抜けすると思う
2019/09/30(月) 12:01:52.65ID:TBb5KoSy0
長年のオイル漏れ箇所を全部直してギトギトだった
足回りを全部掃除したよ
見えないところだけど気分すっきり
足回りを全部掃除したよ
見えないところだけど気分すっきり
2019/09/30(月) 12:13:43.82ID:pHsRLhDP0
>>169
社外品だとモーターの音が安っぽくなったと感じる人が多いみたい。
純正のモーターユニットのギアがまだ生きてたらそこだけ純正から移植すると良いかもしれない
ギアがダメでも多少器用な人なら
モーターからギア抜いて移植は出来ると思う
社外品だとモーターの音が安っぽくなったと感じる人が多いみたい。
純正のモーターユニットのギアがまだ生きてたらそこだけ純正から移植すると良いかもしれない
ギアがダメでも多少器用な人なら
モーターからギア抜いて移植は出来ると思う
2019/09/30(月) 19:56:35.26ID:iAMKTsKU0
大事にしてるつもりだけど屋外駐車なのがつらい
塗装痛んだらオールペンしてもらう意思はあるんだけどいくらくらいかかるんだろ
塗装痛んだらオールペンしてもらう意思はあるんだけどいくらくらいかかるんだろ
2019/09/30(月) 20:14:27.31ID:WF6EBTah0
>>167 です。
みなさんレスありがとうございます。
簡単とのことで、部材調達次第DIYしたいと思います。
引掛スパナはサイズが多数あるようですが、45〜48mmで大丈夫でしょうか。
↓のFK0045です。
https://www.asahi-tool.co.jp/product/spanner-wrench/cate-fk-hook-spanner.html
みなさんレスありがとうございます。
簡単とのことで、部材調達次第DIYしたいと思います。
引掛スパナはサイズが多数あるようですが、45〜48mmで大丈夫でしょうか。
↓のFK0045です。
https://www.asahi-tool.co.jp/product/spanner-wrench/cate-fk-hook-spanner.html
2019/09/30(月) 20:16:33.10ID:WF6EBTah0
追伸。
今回は幸いモーターが生きているので移植します。
(ワイヤーの絡まり余地分はウィンドウが動く状態です。)
今回は幸いモーターが生きているので移植します。
(ワイヤーの絡まり余地分はウィンドウが動く状態です。)
2019/09/30(月) 20:42:07.21ID:oCVg8nB80
R50前期のバッテリーを交換したら排気ホースというものが無かった(ついでにバッテリー固定ステーも無かった)
ディーラーに聞いてみたらわからないとのこと
まあ密閉性皆無だしなんか良くないガスが出てるとしても問題ないよねーと
バッテリーのカバーはバキバキに割れてました
電池の防水ランタンなんかだと充電池はガスが出るのでNGというのがあるけどあれと似たようなものなのか
ディーラーに聞いてみたらわからないとのこと
まあ密閉性皆無だしなんか良くないガスが出てるとしても問題ないよねーと
バッテリーのカバーはバキバキに割れてました
電池の防水ランタンなんかだと充電池はガスが出るのでNGというのがあるけどあれと似たようなものなのか
2019/09/30(月) 21:57:09.82ID:ASXjKV7L0
>>173
同じサイズ使ってる。それでいけるよ
同じサイズ使ってる。それでいけるよ
2019/09/30(月) 21:58:06.63ID:ASXjKV7L0
2019/10/01(火) 00:59:00.57ID:U2KP5FFH0
2019/10/01(火) 03:01:28.13ID:wNUVPxBF0
2019/10/01(火) 08:01:55.58ID:3BUsC/fG0
181891
2019/10/01(火) 08:27:02.37ID:3pFCHfiK0182179
2019/10/01(火) 11:34:47.57ID:rdvcgCQS0 >>180
ボディは固形ワックス
窓は中性洗剤
ヘッドライトは初めてだったので使い比べてみたくて運転席側がピカール、助手席側がゼロリバイブ
ピカールの方が良い感じなので、今週末には助手席側もピカールで磨いてウレタンクリア吹きます。
ボディは固形ワックス
窓は中性洗剤
ヘッドライトは初めてだったので使い比べてみたくて運転席側がピカール、助手席側がゼロリバイブ
ピカールの方が良い感じなので、今週末には助手席側もピカールで磨いてウレタンクリア吹きます。
2019/10/01(火) 14:16:47.94ID:KjKdpcn/0
>>182
生まれ変わったようにピカピカですねー。ライトはピカールよりもお風呂洗剤のルックがオススメです。ピカールの半分くらいの労力で綺麗になります。
生まれ変わったようにピカピカですねー。ライトはピカールよりもお風呂洗剤のルックがオススメです。ピカールの半分くらいの労力で綺麗になります。
2019/10/01(火) 15:54:54.54ID:MSZ+nsU10
今日は山へドライブ おいしい水を採水したー
後ろに10リットルタンクが4つぴったり収まる
後ろに10リットルタンクが4つぴったり収まる
2019/10/01(火) 17:25:49.82ID:ThYzv1j+0
秋になってキノコのように活性化してきたなおまいら
どんどんやれ
どんどんやれ
2019/10/01(火) 19:32:48.70ID:3BUsC/fG0
ピカールorルック、真似させていただきます。
2019/10/03(木) 15:15:11.98ID:HLsjsHth0
足回り弄ったついでに見たらパワステフルードの漏れが中々激しくなってきてた。
交換しとこうと思って値段調べたらホース周りの値段相当上がってるな…?
向こう10年乗るなら純正新品がまだ普通に買えるうちに注文しとくか悩む…
交換しとこうと思って値段調べたらホース周りの値段相当上がってるな…?
向こう10年乗るなら純正新品がまだ普通に買えるうちに注文しとくか悩む…
2019/10/03(木) 19:11:30.20ID:02FW7rh30
ゴムや樹脂はストックしてるだけでも傷んでいくからなぁ
買い溜めは、お勧めできん
買い溜めは、お勧めできん
2019/10/03(木) 19:25:15.99ID:9FfOxb390
ゴム製の部品は日本製のものにリプレースしている方が多い気がします
エンジンルーム内のガソリンホースなど
うちのミニはひび割れだらけですね、、、やばいのかも
エンジンルーム内のガソリンホースなど
うちのミニはひび割れだらけですね、、、やばいのかも
2019/10/03(木) 20:36:03.23ID:ropXypO50
適合するホースの情報とか知りたいなぁ
どうやって測ったら良いのだろう
どうやって測ったら良いのだろう
2019/10/04(金) 04:18:18.59ID:m7QjpoSJ0
04年のR52乗りですが、運転席側ウインドウの風切り音がうるさくて困っています。
皆さんの車はそんな事をないですか?
以前はそんなにうるさくなかったのに、ここ最近60キロ位で、おや?お湯が沸いたかな?ってくらいです。
多分、ウインドウが少し下がっていると思うのですが、調節は素人でも出来る程度の作業でしょうか?
もし作業等経験した人がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
皆さんの車はそんな事をないですか?
以前はそんなにうるさくなかったのに、ここ最近60キロ位で、おや?お湯が沸いたかな?ってくらいです。
多分、ウインドウが少し下がっていると思うのですが、調節は素人でも出来る程度の作業でしょうか?
もし作業等経験した人がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
2019/10/04(金) 07:55:45.00ID:fa6gb2Io0
2019/10/04(金) 08:09:14.81ID:fa6gb2Io0
サイドウィンドウは密着させすぎ、も風鳴りの原因になるから気をつけて。
押し付けるようになるとレギュレータ故障の原因にもなる。
調整する箇所は下記の三つ
・ドア下のレギュレータ固定ボルト
・レギュレータとガラスの締結部
・モーター固定位置のイニシャライズ
ガラスとフレームの位置は実は滅多にずれる事は無いです。
ガッチリ固定されてるので。
レギュレータ交換した時くらい。
基準位置はヘインズ本とかに載ってます。
モーター停止位置の初期化は、キーをポジション2(スターター回す手前。エンジンはかかっててもかかってなくてもok)にして
ドアを閉め、窓を一番下まで下げた後、一番上まで上げたらそこから10秒押し続けます。
ドア開けた時に、ガラスがちょっと下がる動作をしてたら正しく初期化されてます。
押し付けるようになるとレギュレータ故障の原因にもなる。
調整する箇所は下記の三つ
・ドア下のレギュレータ固定ボルト
・レギュレータとガラスの締結部
・モーター固定位置のイニシャライズ
ガラスとフレームの位置は実は滅多にずれる事は無いです。
ガッチリ固定されてるので。
レギュレータ交換した時くらい。
基準位置はヘインズ本とかに載ってます。
モーター停止位置の初期化は、キーをポジション2(スターター回す手前。エンジンはかかっててもかかってなくてもok)にして
ドアを閉め、窓を一番下まで下げた後、一番上まで上げたらそこから10秒押し続けます。
ドア開けた時に、ガラスがちょっと下がる動作をしてたら正しく初期化されてます。
2019/10/04(金) 08:13:27.96ID:fa6gb2Io0
押し付け圧は、ガラスとモールの間にコピー用紙を挟んで調整します。
まず水拭きで、ガラスに触れる所を丁寧に拭き掃除。
ケミカル類はゴムの劣化を招くので使わないこと。
キレイにしたら、ガラスとの間にコピー用紙を挟み込みます。
コピー用紙が
・手を離しても動かない位置にとどまる
・でも、軽く引っ張るだけでほぼ抵抗無く抜き取れる
ように調整してください。
走行中は風で押し付けられる構造なので
無理やり押し付けるようなテンションは必要無いのです
まず水拭きで、ガラスに触れる所を丁寧に拭き掃除。
ケミカル類はゴムの劣化を招くので使わないこと。
キレイにしたら、ガラスとの間にコピー用紙を挟み込みます。
コピー用紙が
・手を離しても動かない位置にとどまる
・でも、軽く引っ張るだけでほぼ抵抗無く抜き取れる
ように調整してください。
走行中は風で押し付けられる構造なので
無理やり押し付けるようなテンションは必要無いのです
2019/10/04(金) 08:16:52.43ID:fa6gb2Io0
フロント窓との間は、
モールとボディの間に2-3ミリの隙間埋めチューブとか挟み込むの試してみると良いです
モールとボディの間に2-3ミリの隙間埋めチューブとか挟み込むの試してみると良いです
2019/10/04(金) 10:39:26.10ID:zLmCN1lH0
>>190
ローバー75とかジャガーが同じパワステフルードリザーブを使ってた。
耐圧ホースの普通の規格品でいけるみたい。
低圧側は特に割となんでもいけるみたいで
ブリジストンのEXCEL150、
ニチリン HYPLEXとかが人気のよう。
メーター二千円程度だから買って試してみる
ローバー75とかジャガーが同じパワステフルードリザーブを使ってた。
耐圧ホースの普通の規格品でいけるみたい。
低圧側は特に割となんでもいけるみたいで
ブリジストンのEXCEL150、
ニチリン HYPLEXとかが人気のよう。
メーター二千円程度だから買って試してみる
2019/10/04(金) 12:03:36.63ID:xxoJC/jW0
>>192
おおっ!
解答ありがとうございます。
今日は外は大雨なので、明日にでも試してみたいと思います。
隙間テープでまずは試してみたいと思います
コンバーチブルなので静寂性はあまり求めてはいないのですが、もう少し音を小さく出来たらと思っています。
おおっ!
解答ありがとうございます。
今日は外は大雨なので、明日にでも試してみたいと思います。
隙間テープでまずは試してみたいと思います
コンバーチブルなので静寂性はあまり求めてはいないのですが、もう少し音を小さく出来たらと思っています。
2019/10/04(金) 12:42:15.52ID:uInmc+N50
このスレはほんと素晴らしいな
2019/10/04(金) 17:27:48.07ID:trEuAT0Z0
>>138
俺も同じような警告灯ABS空気圧シートベルトの左のランプ
クリープ状態でブレーキかけるとたまにガクガクしてABSが作動してた
放置してたんだけどブレーキが滑る感じを体験して増税前に車屋に持ち込んだ
エラーコードは結構出てたから確定ではないけどスピードのセンサーの交換で直った
俺も同じような警告灯ABS空気圧シートベルトの左のランプ
クリープ状態でブレーキかけるとたまにガクガクしてABSが作動してた
放置してたんだけどブレーキが滑る感じを体験して増税前に車屋に持ち込んだ
エラーコードは結構出てたから確定ではないけどスピードのセンサーの交換で直った
2019/10/04(金) 21:36:30.20ID:kyAiMyea0
>>193
ガラス固定位置の調整は幅広のマスキングテープを使う
上の部分とフロント部分にマスキングテープを貼ったら、
ドアを閉めて、ガラスが少し上がる動作をする事を確認する
閉まったら、モールのエッジギリギリにそって、ペンでマーキングしていく。
ガラス上部は「挟み込み幅5mm」
「Aピラーとの部分は3.5mm」になるように調整
ほんとちょっとしか動かさないから、固定プリー緩めすぎないように。
レギュレータ交換の時も、同じ要領でガラスに位置マーキングしとくと戻す時多少ラクだよ
ガラス固定位置の調整は幅広のマスキングテープを使う
上の部分とフロント部分にマスキングテープを貼ったら、
ドアを閉めて、ガラスが少し上がる動作をする事を確認する
閉まったら、モールのエッジギリギリにそって、ペンでマーキングしていく。
ガラス上部は「挟み込み幅5mm」
「Aピラーとの部分は3.5mm」になるように調整
ほんとちょっとしか動かさないから、固定プリー緩めすぎないように。
レギュレータ交換の時も、同じ要領でガラスに位置マーキングしとくと戻す時多少ラクだよ
2019/10/04(金) 21:37:37.71ID:kyAiMyea0
前期はACの吹き出し口もぴゅーぴゅー鳴るんじゃ無かったっけ?
診断は着手する前に同乗者に聞いてもらってからの方が確実よ
診断は着手する前に同乗者に聞いてもらってからの方が確実よ
2019/10/04(金) 22:42:16.39ID:kePX1Hbb0
2019/10/05(土) 01:22:53.33ID:KWWo7D2V0
ウィンドウレギュレータ交換で質問です。
ワイヤーが絡まってる状態なのでガラスを下げられないのですが、ギヤ状の部品はどうやって外したら良いでしょうか。
とても手が入らなそうなので・・・。
ワイヤーが絡まってる状態なのでガラスを下げられないのですが、ギヤ状の部品はどうやって外したら良いでしょうか。
とても手が入らなそうなので・・・。
2019/10/05(土) 02:00:37.03ID:DMG2lz1g0
真ん中に六角突っ込む穴があるよ
L字の持ってない?
それかひっかけレンチ
L字の持ってない?
それかひっかけレンチ
2019/10/05(土) 02:01:39.52ID:IAimcEfx0
ガラスが動かないのか
だったら銀色のモール外して上から >>173のレンチ
だったら銀色のモール外して上から >>173のレンチ
2019/10/05(土) 07:35:30.83ID:e7Bvc/Dm0
>>203
ガラスを持って上下に揺すりながらウィンドースイッチを押してみる。ダメならニッパーでワイヤー切る。
ガラスを持って上下に揺すりながらウィンドースイッチを押してみる。ダメならニッパーでワイヤー切る。
2019/10/05(土) 12:02:43.23ID:KWWo7D2V0
>>203 です。
レスありがとうございます。
教えていただいた方法で明日チャレンジしてみます。
MOD MINIさん他いくつかの動画観ましたが、手で簡単にガラスを上げ下げしてるんですよね。
あれってワイヤー切ってしまってるのでしょうかね。
ウィンドウが動かない時はワイヤーが云々って解説してくれてるっぽいのですが、うまく聞き取れず・・・。
レスありがとうございます。
教えていただいた方法で明日チャレンジしてみます。
MOD MINIさん他いくつかの動画観ましたが、手で簡単にガラスを上げ下げしてるんですよね。
あれってワイヤー切ってしまってるのでしょうかね。
ウィンドウが動かない時はワイヤーが云々って解説してくれてるっぽいのですが、うまく聞き取れず・・・。
2019/10/05(土) 13:25:55.33ID:fquzETuY0
>>199
スピードセンサー交換っておいくら位掛かるんですか?
スピードセンサー交換っておいくら位掛かるんですか?
2019/10/05(土) 13:43:13.54ID:s4KAOJVa0
ABSセンサーなら部品代でこんな感じ
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/mini+r53+abs+センサー/
一番安いので全然大丈夫
自分は北米アマゾンから三千円くらいで買ったのをもう5年使ってる
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/mini+r53+abs+センサー/
一番安いので全然大丈夫
自分は北米アマゾンから三千円くらいで買ったのをもう5年使ってる
2019/10/05(土) 13:48:08.87ID:s4KAOJVa0
タイヤ交換できる人ならDIYで3-7000円くらい。
ディーラーだと25000円くらいかな?
ディーラーだと25000円くらいかな?
2019/10/05(土) 13:48:49.83ID:s4KAOJVa0
2019/10/05(土) 13:58:13.96ID:fquzETuY0
2019/10/05(土) 15:30:13.30ID:s4KAOJVa0
2019/10/05(土) 17:07:11.00ID:6m1uebHX0
215名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/05(土) 18:41:10.89ID:M9mRRH9m02019/10/05(土) 23:04:50.94ID:e7Bvc/Dm0
>>207
手で上げ下げ出来るのはギアが壊れてモーターが空回りするタイプの故障です。この場合はモーターユニットの交換で直ります。
手で上げ下げ出来るのはギアが壊れてモーターが空回りするタイプの故障です。この場合はモーターユニットの交換で直ります。
2019/10/06(日) 01:46:30.26ID:VDuuMRvk0
218名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/06(日) 14:22:53.29ID:0fab3f1P0 R50なんですけど助手席側のパワーウィンドが開ける時はチョン押しでオートで開くけど閉める時はオートになりません
エンジンかけて全開からスイッチ5秒保持全閉から5秒保持してみたけどやっぱりダメでした何が悪いのでしょうか
エンジンかけて全開からスイッチ5秒保持全閉から5秒保持してみたけどやっぱりダメでした何が悪いのでしょうか
2019/10/06(日) 14:50:08.37ID:pu2FvVDo0
うちのR53も同じだけど元々そういうもんだと思ってた
助手席の人がオートで挟まるから危険防止だと思ってる
助手席の人がオートで挟まるから危険防止だと思ってる
2019/10/06(日) 14:57:20.05ID:TQ6ZCYmv0
元々そういうもんですね。
あとはコーディングで変えれるはず
あとはコーディングで変えれるはず
2019/10/07(月) 18:24:59.79ID:6ry4f/Ig0
2019/10/07(月) 19:54:16.09ID:cmcg4hVM0
うちのも最近運転席側窓ガラスが開きにくくなってきました
なんか叩く位置がスピーカー上から下の方に変化している気がする
今日は雨なのにガラスが閉まり切らず大変でした
中華製のLEDライセンス灯にしたのが関係あったりするのだろうか
なんか叩く位置がスピーカー上から下の方に変化している気がする
今日は雨なのにガラスが閉まり切らず大変でした
中華製のLEDライセンス灯にしたのが関係あったりするのだろうか
2019/10/07(月) 23:56:26.82ID:UsDmg3A50
機械的な要因であれば電気的なノイズは関係無いとは思うけども
LEDバルブのせいでキーレスの電波が邪魔されたり
信号的には色々起こるんだけどね
LEDバルブのせいでキーレスの電波が邪魔されたり
信号的には色々起こるんだけどね
2019/10/08(火) 20:12:10.70ID:ShS2rTCI0
>>224
なるほど、、、カーテシランプのレビューにはルームランプが消えるまでリモコンでキーの操作ができないというレビューがありました
ぼくはレンズが破損してしまっていたので心ならずもLED化したのですが数百円でそこそこ明るくなったのでまあよかったかなと
連日の質問で申し訳ないのですが、昨日から右後輪タイヤハウスあたりから「シャッ」という何かがすれるような音が聞こえるようになりました
シャッシャッシャッと車速に合わせて音のリズムも変わるのでタイヤと何か干渉しているのかと思いましたが手探りではどうにもわかりません
下にもぐる道具もレンタルピットもなくちょっと困ったなという感じです
先日右テールランプのレンズカバーを交換しましたがこれが関係あるのでしょうか
とりあえずフリーになっているケーブルをテープで固定してみましたが改善されませんでした
同じような症状の方、解決した方、いらっしゃいましたらアドバイスくださいませ、、、
なるほど、、、カーテシランプのレビューにはルームランプが消えるまでリモコンでキーの操作ができないというレビューがありました
ぼくはレンズが破損してしまっていたので心ならずもLED化したのですが数百円でそこそこ明るくなったのでまあよかったかなと
連日の質問で申し訳ないのですが、昨日から右後輪タイヤハウスあたりから「シャッ」という何かがすれるような音が聞こえるようになりました
シャッシャッシャッと車速に合わせて音のリズムも変わるのでタイヤと何か干渉しているのかと思いましたが手探りではどうにもわかりません
下にもぐる道具もレンタルピットもなくちょっと困ったなという感じです
先日右テールランプのレンズカバーを交換しましたがこれが関係あるのでしょうか
とりあえずフリーになっているケーブルをテープで固定してみましたが改善されませんでした
同じような症状の方、解決した方、いらっしゃいましたらアドバイスくださいませ、、、
2019/10/08(火) 21:36:20.03ID:enz/oHvL0
2019/10/09(水) 00:13:04.58ID:XhmjG4Fb0
自分もシャッシャ系の音はブレーキに一票
タイヤとハウジングとかだったらもっと
ゴムらしいもももも、って音するよ
タイヤとハウジングとかだったらもっと
ゴムらしいもももも、って音するよ
2019/10/09(水) 03:18:46.01ID:ShoKhlbE0
先日、風切り音の件で書き込みをしたR52乗りです。
早速教えて頂いたやり方を試そうとした矢先、エンジンが掛からなくなり、それどころではなくなってしまいました。
今回で3度目。
何故か1日経つと普通に掛かるようになります。
一度掛かったあとエンストし、その後はセルは回るのですが全く掛からなくなってしまいます。
燃料系を疑い前回燃料フィルターを交換して調子が良かっただけにショックです。
キーをオンの所まで回すと普段は一度点いて消えるエンジンチェックの警告灯が点かず、ASC+T/DSCの警告灯が点きっぱなしになります。
何方か、この症状に心当たりのかたはいないでしょうか?
イモビライザーの不具合を疑っているのですが、どうでしょうか?
早速教えて頂いたやり方を試そうとした矢先、エンジンが掛からなくなり、それどころではなくなってしまいました。
今回で3度目。
何故か1日経つと普通に掛かるようになります。
一度掛かったあとエンストし、その後はセルは回るのですが全く掛からなくなってしまいます。
燃料系を疑い前回燃料フィルターを交換して調子が良かっただけにショックです。
キーをオンの所まで回すと普段は一度点いて消えるエンジンチェックの警告灯が点かず、ASC+T/DSCの警告灯が点きっぱなしになります。
何方か、この症状に心当たりのかたはいないでしょうか?
イモビライザーの不具合を疑っているのですが、どうでしょうか?
2019/10/09(水) 03:31:32.47ID:XhmjG4Fb0
AT?MT?
S?
バッテリー変えたのいつ?
S?
バッテリー変えたのいつ?
2019/10/09(水) 03:47:28.33ID:FFK4FPCb0
>>229
05年のマニュアルミッションのクーパーです。
バッテリーは去年純正のBOSCHに交換してあります。
ディーラーにも出したのですが、当然その時は普通にエンジンが掛かっておりエラーコードも検出されなかったのです
ここ3ヶ月で3度目です
最初にエンジンがかかる時は警告灯のエンジンチェックが一度点いて消えるのですが、その後エンストして掛からない時はその後はキーを一度抜いて掛けようとしてと、チェックマークは点灯せずエンジンもかかりません。
原因不明なのでホトホト困っています
05年のマニュアルミッションのクーパーです。
バッテリーは去年純正のBOSCHに交換してあります。
ディーラーにも出したのですが、当然その時は普通にエンジンが掛かっておりエラーコードも検出されなかったのです
ここ3ヶ月で3度目です
最初にエンジンがかかる時は警告灯のエンジンチェックが一度点いて消えるのですが、その後エンストして掛からない時はその後はキーを一度抜いて掛けようとしてと、チェックマークは点灯せずエンジンもかかりません。
原因不明なのでホトホト困っています
2019/10/09(水) 09:06:55.48ID:XhmjG4Fb0
まずは右側エンジンマウントとボディを接続してる
アース線のボルトが緩んで無いかチェックかな
アレが緩むだけでその症状が出る
後は確かにイモビもあり得るけど、
その場合エラーが残るはずだと思ったけど
https://www.rpmmotorsport.net/pages/removing-installing-a-mini-cooper-r50-r52-r53-dme-ews-location-years-2002-to-2008
これ。交換するとコーディングが必要になるから
ディーラー行きになる
あとはスターター回るならクラッチペダルのメカニカルスイッチ
では無い気もするけど、ケーブルの緩みや断線でスターター回らなくなる。
クラッチスタート制限をコーディングで無効にして試す事は出来るね。
走行中に止まる、には当てはまらないが
アース線のボルトが緩んで無いかチェックかな
アレが緩むだけでその症状が出る
後は確かにイモビもあり得るけど、
その場合エラーが残るはずだと思ったけど
https://www.rpmmotorsport.net/pages/removing-installing-a-mini-cooper-r50-r52-r53-dme-ews-location-years-2002-to-2008
これ。交換するとコーディングが必要になるから
ディーラー行きになる
あとはスターター回るならクラッチペダルのメカニカルスイッチ
では無い気もするけど、ケーブルの緩みや断線でスターター回らなくなる。
クラッチスタート制限をコーディングで無効にして試す事は出来るね。
走行中に止まる、には当てはまらないが
2019/10/09(水) 09:20:40.15ID:XhmjG4Fb0
電気系のノイズになりそうなもの何か付けてる?
EWSモジュール近くの経路に付けてたら外してみるのも一つの手。
その手の「たまにしか出ない症状」は根気良く潰し込みしてくしか無いのだよね。。。
スロットルが渋いかポジション学習がおかしい、もあり得るかも
ECUリセットかけるか外して清掃
これはトラブル対策だけでなくキレイにすると動きが良くなることが多いから
やって損はないかも
EWSモジュール近くの経路に付けてたら外してみるのも一つの手。
その手の「たまにしか出ない症状」は根気良く潰し込みしてくしか無いのだよね。。。
スロットルが渋いかポジション学習がおかしい、もあり得るかも
ECUリセットかけるか外して清掃
これはトラブル対策だけでなくキレイにすると動きが良くなることが多いから
やって損はないかも
2019/10/09(水) 11:07:34.76ID:53vbV+eH0
>>232
回答ありがとうございます。
エンジンマウントのアース線はちゃんと固定されていました。
イモビライザーを疑いスペアキーで試してもダメでした。
朝になれば掛かるかと思ったのですが、今回は同じ状態で掛からないのでこのまま修理工場に出すことになりました。
やはりエンジンチェック警告灯は点かないままでした。
現状、不動の状態でエラーコードをチェックすれば何か分かるかと期待しています。
色々と電装品も付けているので、その中の何かが干渉しているのかもしれません。
自分にもう少し車の知識が有ればと思います
細かいご意見をありがとうございます
また、何かあればよろしくお願いします。
結果報告を戻り次第書き込みます
回答ありがとうございます。
エンジンマウントのアース線はちゃんと固定されていました。
イモビライザーを疑いスペアキーで試してもダメでした。
朝になれば掛かるかと思ったのですが、今回は同じ状態で掛からないのでこのまま修理工場に出すことになりました。
やはりエンジンチェック警告灯は点かないままでした。
現状、不動の状態でエラーコードをチェックすれば何か分かるかと期待しています。
色々と電装品も付けているので、その中の何かが干渉しているのかもしれません。
自分にもう少し車の知識が有ればと思います
細かいご意見をありがとうございます
また、何かあればよろしくお願いします。
結果報告を戻り次第書き込みます
2019/10/09(水) 11:25:26.17ID:s0STfF6G0
あわわ残念。
ぜひ結果も教えてね
ぜひ結果も教えてね
2019/10/09(水) 11:29:47.77ID:WHVrWQAt0
2019/10/09(水) 11:31:26.44ID:WHVrWQAt0
燃料フィルター交換、簡単なんだけど
いくつかコツを知らないと密閉不良になる事が。
後ろの椅子外してクンクン嗅いでみて
ガソリン臭したら確定かと
いくつかコツを知らないと密閉不良になる事が。
後ろの椅子外してクンクン嗅いでみて
ガソリン臭したら確定かと
237名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/09(水) 17:41:11.87ID:pRdQQ0NV0238225
2019/10/09(水) 19:56:37.88ID:5d3igCMg0 レスいただきありがとうございます
天候の関係で週末は点検に出せそうにないですが急いでみてもらいたいと思います
ありがとうございました
ネットで修理事例をさがしてみましたが工具やらなにやらちょっと僕の手に負えるものではなかったです、、、
>>236
燃料フィルター交換は外したフィルターの処理が厄介でした
ガソリンのにおいが抜けないので可燃ごみで出すわけにもいかず、、、
みなさんどうされてるのでしょうか
天候の関係で週末は点検に出せそうにないですが急いでみてもらいたいと思います
ありがとうございました
ネットで修理事例をさがしてみましたが工具やらなにやらちょっと僕の手に負えるものではなかったです、、、
>>236
燃料フィルター交換は外したフィルターの処理が厄介でした
ガソリンのにおいが抜けないので可燃ごみで出すわけにもいかず、、、
みなさんどうされてるのでしょうか
2019/10/09(水) 19:58:18.65ID:bsQs8Pnt0
自分の車もたまにガソリン臭いので、燃料フィルタの蓋が締まり切ってないんですかね。
確かに交換したとき完全に元の位置までは蓋が回らなかったんで。
1〜2cmくらい届いてません。
プラハンで結構ガンガンやったんですけどね。
替えたのは去年の11月。
確かに交換したとき完全に元の位置までは蓋が回らなかったんで。
1〜2cmくらい届いてません。
プラハンで結構ガンガンやったんですけどね。
替えたのは去年の11月。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/09(水) 21:38:52.47ID:M3Rabw7e0 外す前にマーキングしておくのが確実だけど
数日経ってもガソリン臭いならおかしいですね
ズレてるのを無理に締め込むのはマズいかな
数日経ってもガソリン臭いならおかしいですね
ズレてるのを無理に締め込むのはマズいかな
2019/10/09(水) 22:50:15.25ID:XhmjG4Fb0
ガスケットをね、先にタンク側にはめないとかなりキツいんだけど
フィルターアセンブリに付けたままタンクに差し込んでしまう人が多いんだ。
簡単なフィルター交換の、燃圧抜く事に加えて唯一の注意点
フィルターアセンブリに付けたままタンクに差し込んでしまう人が多いんだ。
簡単なフィルター交換の、燃圧抜く事に加えて唯一の注意点
2019/10/10(木) 13:58:34.91ID:SVrpWHn10
>>239
>自分の車もたまにガソリン臭い
外でも臭かったらインテーク〜燃圧調整の細いホースが割れてると思うよ。
クパでもSでも、殆どの人が割れてる。
5年毎に予防交換した方が良いパーツ。8万kmは保たないと思う
割れたままにしてると燃圧レギュレータも不調になるので
一緒に変えとくのが安心。
上からだけで済むのでDIY中級者向け。基礎的なハンドツールだけで難しく無いです
>自分の車もたまにガソリン臭い
外でも臭かったらインテーク〜燃圧調整の細いホースが割れてると思うよ。
クパでもSでも、殆どの人が割れてる。
5年毎に予防交換した方が良いパーツ。8万kmは保たないと思う
割れたままにしてると燃圧レギュレータも不調になるので
一緒に変えとくのが安心。
上からだけで済むのでDIY中級者向け。基礎的なハンドツールだけで難しく無いです
2019/10/10(木) 22:39:17.56ID:mV2uyGL50
>>239 です。
これの7と13ですかね。
https://www.realoem.com/bmw/ja/showparts?id=RE32-EUR-09-2002-R53-Mini-Cooper_S&diagId=13_0978
DIYの場合、国内では売ってるところがなさそうですね。
海外から買うならチャコールキャニスタとかも一緒にやっちゃった方がいいですかね。
しかし、レギュレータ高いですね・・・。(;´Д`)
これの7と13ですかね。
https://www.realoem.com/bmw/ja/showparts?id=RE32-EUR-09-2002-R53-Mini-Cooper_S&diagId=13_0978
DIYの場合、国内では売ってるところがなさそうですね。
海外から買うならチャコールキャニスタとかも一緒にやっちゃった方がいいですかね。
しかし、レギュレータ高いですね・・・。(;´Д`)
2019/10/11(金) 00:12:13.00ID:VaqiCtL90
2019/10/11(金) 17:17:24.21ID:bXg6Y8910
先日書き込みをしたエンジンが掛からなくなったR52乗りです。
ディーラーからの見積もりで、ECU交換で25万との事。
本当にそれで直るのか不安もあり乗り換えを考えています
今までに幌、クラッチ、エアコンで70万ほど掛かっておりこのまま乗り続けていく事に心が折れそうです
(/ _ ; )
うーん、どうしようかな〜
ディーラーからの見積もりで、ECU交換で25万との事。
本当にそれで直るのか不安もあり乗り換えを考えています
今までに幌、クラッチ、エアコンで70万ほど掛かっておりこのまま乗り続けていく事に心が折れそうです
(/ _ ; )
うーん、どうしようかな〜
2019/10/11(金) 17:30:53.75ID:8WiBwMwQ0
>>245
頑張って乗ろうぜ(同じR52乗りから)
頑張って乗ろうぜ(同じR52乗りから)
2019/10/11(金) 17:38:20.85ID:ckHN/tZT0
気持ちは分かる
無責任に言わせてもらうと「乗り越えた先に安心と楽しさがある」
70万+25万で約100万だけど100万円で新しい中古車探してまた修理すると思えば安いもんかと
100万でお気に入りの車見つけるって難しいよね 通勤用に動けばいいよってならいくらでもあるけど
最終的には気に入ってこの先も乗り続けたいかってことだけど
無責任に言わせてもらうと「乗り越えた先に安心と楽しさがある」
70万+25万で約100万だけど100万円で新しい中古車探してまた修理すると思えば安いもんかと
100万でお気に入りの車見つけるって難しいよね 通勤用に動けばいいよってならいくらでもあるけど
最終的には気に入ってこの先も乗り続けたいかってことだけど
2019/10/11(金) 17:39:26.46ID:ckHN/tZT0
もちろん最新MINIの新車買えちゃうならそれもいいかなと思う
2019/10/11(金) 18:08:18.99ID:bXg6Y8910
おおっ!
励ましありがとうございます。
修理代プラス、モモにレカロ にアメリカ製のウインドディフレクター、スタッドレス一式等々長く乗ろうとお金を掛けてきました
乗っていてこんなに楽しい車はそんなには無いと思っています
確かに25万かかりますが、そのお金で車が買えるかってなると無理ですしね
背中を押されて前向きに考えてみたいと思います
励ましありがとうございます。
修理代プラス、モモにレカロ にアメリカ製のウインドディフレクター、スタッドレス一式等々長く乗ろうとお金を掛けてきました
乗っていてこんなに楽しい車はそんなには無いと思っています
確かに25万かかりますが、そのお金で車が買えるかってなると無理ですしね
背中を押されて前向きに考えてみたいと思います
2019/10/11(金) 18:32:05.18ID:/bpzl55W0
中古車なんて買うだけでいらん費用30万はかかるもんね。
世の中にその車体を残してあげる善行を積んでカルマ高められる、くらいの気持ちで
維持してあげると
閻魔様に褒められると思う。
世の中にその車体を残してあげる善行を積んでカルマ高められる、くらいの気持ちで
維持してあげると
閻魔様に褒められると思う。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/11(金) 19:35:57.86ID:dPpm7tA902019/10/12(土) 09:47:50.94ID:7lgOXYlf0
R53が水没してたな・・・NHK台風中継
2019/10/12(土) 10:16:23.72ID:FjhR/GWa0
ナンバーが53のですね。
悲しい・・・
悲しい・・・
2019/10/14(月) 10:04:12.52ID:DVwEO3rO0
ミニフェスだねー今日
2019/10/14(月) 14:16:15.17ID:PQoAF43D0
こんな会合があるんですね。
次は行ってみたいです。
次は行ってみたいです。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/14(月) 20:18:41.82ID:Nc8hJMM00 >>254
行ってきたけど当然ながらFが多くて50系少なかった。
行ってきたけど当然ながらFが多くて50系少なかった。
2019/10/14(月) 21:54:29.69ID:s7LfEjFD0
写真みたけどめちゃくちゃ少なかった感じですねー
2019/10/15(火) 02:26:02.53ID:HPTD6o7P0
不動のR52乗りです
今日、修理の依頼をしました
25万かかりますが、これで当分は大丈夫かな〜っと期待しています。
オルタネータ、燃料ポンプ等々まだまだ心配な部分はありますが少しでも長く乗りたいと思います
背中を押してくださった方々、ありがとうございます
秋のオープンシーズンに間に合って欲しいな〜
今日、修理の依頼をしました
25万かかりますが、これで当分は大丈夫かな〜っと期待しています。
オルタネータ、燃料ポンプ等々まだまだ心配な部分はありますが少しでも長く乗りたいと思います
背中を押してくださった方々、ありがとうございます
秋のオープンシーズンに間に合って欲しいな〜
2019/10/15(火) 14:47:59.08ID:HAHC/dcT0
>>256
あんまりリピーターは多くないイベントだからねー正直
離れたミニ仲間と集まりたい人なら楽しめるかもだが。
あとはカスタムに興味ある買ったばかりの人
初代乗りにはMINI LIVEの方がショップの出店が多くて楽しいと思う
あんまりリピーターは多くないイベントだからねー正直
離れたミニ仲間と集まりたい人なら楽しめるかもだが。
あとはカスタムに興味ある買ったばかりの人
初代乗りにはMINI LIVEの方がショップの出店が多くて楽しいと思う
2019/10/15(火) 14:49:45.05ID:sAtBA4AZ0
>>258
お、おめでとう!!
気になる所は距離ベースで考えて予防整備しちゃった方が遥かに安く上がるよ。
オルタは15万km、ポンプはフィルター5-10万kmごとに換えてれば20万kmは余裕で保つ。
燃料の質にもよるか
お、おめでとう!!
気になる所は距離ベースで考えて予防整備しちゃった方が遥かに安く上がるよ。
オルタは15万km、ポンプはフィルター5-10万kmごとに換えてれば20万kmは余裕で保つ。
燃料の質にもよるか
2019/10/15(火) 17:41:20.89ID:qolZkXvc0
MINI LIVEなるイベントもあるのですね。
イベント好きというわけではないのですが、R系のオーナーさんと日常の気遣い方やメンテ話をしたり、先輩オーナーさんに自分のMINIの簡易診断とかしてもらいたいです。
あと、余ったパーツの放出。(笑)
入手したものの、年式違いなどで使えなかったパーツが保管場所をとってまして。(^^;
イベント好きというわけではないのですが、R系のオーナーさんと日常の気遣い方やメンテ話をしたり、先輩オーナーさんに自分のMINIの簡易診断とかしてもらいたいです。
あと、余ったパーツの放出。(笑)
入手したものの、年式違いなどで使えなかったパーツが保管場所をとってまして。(^^;
2019/10/16(水) 04:16:24.33ID:exjb26jv0
>>260
ありがとうございます
やっぱり気に入って買った車なので、長く乗ろうと思っています
走行距離はまだ8.2万キロなので、10万キロになったら燃料ポンプを交換するつもりです
当面の保守は幌の水切りのモールを交換したいなと思っています。
部品代だけで5万もするのでDIYでやろうと思って作業の情報を集めているところです。
まずはECUの交換で直ることが前提ですが^_^
ありがとうございます
やっぱり気に入って買った車なので、長く乗ろうと思っています
走行距離はまだ8.2万キロなので、10万キロになったら燃料ポンプを交換するつもりです
当面の保守は幌の水切りのモールを交換したいなと思っています。
部品代だけで5万もするのでDIYでやろうと思って作業の情報を集めているところです。
まずはECUの交換で直ることが前提ですが^_^
2019/10/16(水) 19:11:31.27ID:kcYBWeBl0
>>262
自分はr53乗り。いま代車でr56s?のコンバーチブル乗ってるけど、屋根開くの最高だね。
閉めたらこないだの台風なんかもへっちゃらだし、2つの車に乗れてるみたい。
r56下からのトルクあったり操作系軽々で楽チンだけど、逆を言うと手ごたえがない。やっぱり自分の車戻ってくるの待ち遠しいな。たまに屋根開いて欲しいw
自分はr53乗り。いま代車でr56s?のコンバーチブル乗ってるけど、屋根開くの最高だね。
閉めたらこないだの台風なんかもへっちゃらだし、2つの車に乗れてるみたい。
r56下からのトルクあったり操作系軽々で楽チンだけど、逆を言うと手ごたえがない。やっぱり自分の車戻ってくるの待ち遠しいな。たまに屋根開いて欲しいw
2019/10/17(木) 15:35:16.56ID:UfmzBcUQ0
週末に悪天候が続き、全然MINIがいじれず。
欲を言えば2日連続で晴れてくれるといいなぁ。
欲を言えば2日連続で晴れてくれるといいなぁ。
2019/10/18(金) 10:55:48.43ID:3Brlgaa00
オレは雨の日こそ弄る気になる。
天気が良いと走りに行っちゃうから
天気が良いと走りに行っちゃうから
2019/10/18(金) 15:26:21.71ID:wojaiyuC0
ガレージ派と晴天派やねぇ
267225
2019/10/18(金) 21:53:16.65ID:nLDRgKB+0 右側ドアガラスが開かなくなったので中見てみたいがあいにく雨
ガラスを人力で押し込めることが分かったので実害は無さそうだし仕方ないかなという感じです
ガラスを人力で押し込めることが分かったので実害は無さそうだし仕方ないかなという感じです
2019/10/19(土) 16:23:44.21ID:zhGIxgeB0
ウィンドウレギュレータはDIYでもけっこう簡単にできるよ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/19(土) 20:01:09.76ID:BoCIink/0 >>228
遅レスですが、燃料ポンプの可能性はないですか?
私の場合もセルは回るけどエンジンがかかりませんでした。
警告灯も点滅しませんでした。
レッカーしてもらって工場で一日置いたらかかったそうです。
その後またかからなくなって燃料ポンプを叩いたらかかったみたいです。
7万くらいかかりましたがECU交換よりは安く上がるんじゃないかなと。
遅レスですが、燃料ポンプの可能性はないですか?
私の場合もセルは回るけどエンジンがかかりませんでした。
警告灯も点滅しませんでした。
レッカーしてもらって工場で一日置いたらかかったそうです。
その後またかからなくなって燃料ポンプを叩いたらかかったみたいです。
7万くらいかかりましたがECU交換よりは安く上がるんじゃないかなと。
2019/10/19(土) 23:26:33.10ID:XBEaUkfr0
こないだドアミラーが動かなくなったけど、叩いたら治った。調子悪い時はとりあえず叩いてみること!
271225
2019/10/20(日) 07:54:34.60ID:cwaHlvst02019/10/24(木) 07:46:40.98ID:k/h1814Y0
123456記念
コーションランプも盛大に祝ってくれました_:(´ཀ`」 ∠):
https://i.imgur.com/V6jTux6.jpg
https://i.imgur.com/Ld6jXcI.jpg
コーションランプも盛大に祝ってくれました_:(´ཀ`」 ∠):
https://i.imgur.com/V6jTux6.jpg
https://i.imgur.com/Ld6jXcI.jpg
273名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/24(木) 08:26:58.19ID:XXbIz1dJ0 これはABSスピードセンサーだっけ?
2019/10/24(木) 12:27:18.13ID:ZP7iLkfE0
そだね。パンクとABS同時はABSセンサー
275名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/25(金) 12:03:12.99ID:sT3gxFiP0 ダッシュ上にある”1”っていうのは何?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/25(金) 12:04:58.47ID:sT3gxFiP0 シフトインジケータでした。自己解決。スマソ
2019/10/25(金) 14:15:30.36ID:gL+GCi4e0
給油口表示が有ることに今気がついた!
2019/10/25(金) 16:03:28.69ID:KSZ3aBRM0
>>272
走ったね、おめでとう!
走ったね、おめでとう!
279名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/25(金) 20:51:38.96ID:93pWx78X0 ラジエター低速ファン動作不良で、春にメタルクラッド新品に交換したのに、今日妙に水温高かったのでおそらくまた故障していると思われます。
放熱で故障するみたいですが、何か良い対策はありますでしょうか?
放熱で故障するみたいですが、何か良い対策はありますでしょうか?
2019/10/25(金) 21:08:44.55ID:QfTYdRpx0
自分はこんな感じにしてみた
https://i.imgur.com/CKPxTCe.jpg
アルミの角材にCPUグリス塗ってメタルクラッド抵抗密着
角材と抵抗の固定は3mmのタップでネジ山作ってビス止め
角材は車体に空いていた6mmのビス穴を利用。角材の間はネジ締めこんで変形しないようスペーサーを入れてみた。
自分も何度もメタルクラッド抵抗焼いてしまったので点検したとき壊れてたら新しい対策考えて遊んでる
メタルクラッド抵抗8個も買ってストックしてるw
https://i.imgur.com/CKPxTCe.jpg
アルミの角材にCPUグリス塗ってメタルクラッド抵抗密着
角材と抵抗の固定は3mmのタップでネジ山作ってビス止め
角材は車体に空いていた6mmのビス穴を利用。角材の間はネジ締めこんで変形しないようスペーサーを入れてみた。
自分も何度もメタルクラッド抵抗焼いてしまったので点検したとき壊れてたら新しい対策考えて遊んでる
メタルクラッド抵抗8個も買ってストックしてるw
2019/10/25(金) 21:15:11.21ID:QfTYdRpx0
そういえば過去スレで見たけど抵抗かますよりトランスで電圧変えるとかなんとか
間違ってたらごめん
間違ってたらごめん
2019/10/25(金) 22:08:34.01ID:nXDEwlRS0
>>279
熱故障対策はね、
・発熱部のキャパを増やす
・排熱効率をあげる
の二つしか基本的には無いんだ。
キャパを増やすなら、抵抗を並列に繋げば良い。
排熱効率は、空冷では到底追っ付かないから
よりデカい金属の塊に密着させるのが一番早い。
ミッションマウントに小さい穴開けるのが一番オススメ
実績多いやり方
熱故障対策はね、
・発熱部のキャパを増やす
・排熱効率をあげる
の二つしか基本的には無いんだ。
キャパを増やすなら、抵抗を並列に繋げば良い。
排熱効率は、空冷では到底追っ付かないから
よりデカい金属の塊に密着させるのが一番早い。
ミッションマウントに小さい穴開けるのが一番オススメ
実績多いやり方
2019/10/25(金) 22:11:26.86ID:nXDEwlRS0
二つ繋いでも、同じ場所に置くとヒートソークと言って
熱飽和状態に到達してしまうと結局壊れるから
ミッションマウントに熱グリスかシリコングリス塗って
密着させるのが良いよ。
二つを密着させれば完璧だろうけど、多分必要無い
熱飽和状態に到達してしまうと結局壊れるから
ミッションマウントに熱グリスかシリコングリス塗って
密着させるのが良いよ。
二つを密着させれば完璧だろうけど、多分必要無い
284名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/25(金) 23:32:25.80ID:mm3s3DSd0 279です。
皆さんありがとうございます。
穴を開けてリベットで密着固定
1年で破損。
熱伝導テープで銅テープを貼ってから熱伝導テープによりメタルクラッドを固定、銅テープの上にアルミヒートシンク5個貼り付け
半年で破損。
やはり夏に渋滞にハマると壊れるのだと思われます。
皆さんのアドバイスを参考に次は別の対策を試してみます。
皆さんありがとうございます。
穴を開けてリベットで密着固定
1年で破損。
熱伝導テープで銅テープを貼ってから熱伝導テープによりメタルクラッドを固定、銅テープの上にアルミヒートシンク5個貼り付け
半年で破損。
やはり夏に渋滞にハマると壊れるのだと思われます。
皆さんのアドバイスを参考に次は別の対策を試してみます。
2019/10/25(金) 23:35:19.93ID:xM6Msb6Q0
286名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 01:12:10.34ID:yPDW40Dt0 抵抗の代わりに同じ電気抵抗を持った電球を取り付けてみるとか。
>>281
目的をそれに絞って勉強すれば原理自体はそんなに難しくはないはずだけど、
現実的には夏の渋滞のエンジンルームという極悪の環境で正常に機能し続けるものを一般人が作るのは難しいんじゃない?
>>281
目的をそれに絞って勉強すれば原理自体はそんなに難しくはないはずだけど、
現実的には夏の渋滞のエンジンルームという極悪の環境で正常に機能し続けるものを一般人が作るのは難しいんじゃない?
2019/10/26(土) 01:22:56.81ID:4ewJtpDv0
別に抵抗器作るわけじゃない
2019/10/26(土) 04:45:39.73ID:qBJzfaBQ0
おれはミッション?マウントのアルミ鋳物に3mmの穴を開けて固定してる。
熱容量大きいものにくっつけてると熱引けいいから。
半年以上たつけどまだ壊れてない。いちおうスペアの抵抗が2つ残ってる。
熱容量大きいものにくっつけてると熱引けいいから。
半年以上たつけどまだ壊れてない。いちおうスペアの抵抗が2つ残ってる。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 09:55:31.24ID:IhhiGkJB0 抵抗値を下げると発熱量は下がるよ。
0.33オームが推奨だけど、自分は0.2オームにしてる。
0.33オームのスペアあるなら2個並列でもいいんじゃないかな?
いろいろ悩むなら直結でもいいんじゃないか?と思うこの頃。
ブン回して水温下がればファン止まる(はずだ)し。←試してないが
0.33オームが推奨だけど、自分は0.2オームにしてる。
0.33オームのスペアあるなら2個並列でもいいんじゃないかな?
いろいろ悩むなら直結でもいいんじゃないか?と思うこの頃。
ブン回して水温下がればファン止まる(はずだ)し。←試してないが
290名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 10:00:31.03ID:IhhiGkJB0 そもそも低速ファン機能ってメリット何?
水温で空燃比変えてるとか?ファン音がうるさくないとか?詳しい人いませんか?
水温で空燃比変えてるとか?ファン音がうるさくないとか?詳しい人いませんか?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 10:19:33.66ID:XGxa3+6e0 >>290
ファンモーターの冷却が追いつかないとか、全開で回し続けられる時間には限度があるんだと思う。
ファンモーターの冷却が追いつかないとか、全開で回し続けられる時間には限度があるんだと思う。
2019/10/26(土) 10:55:43.44ID:UmkvJ7wv0
根本的にファンの対策って出来ないのかな?
別車種のファンに置き換えちゃうとかそーゆーことしてるユーザーさんとかいないのかな?
別車種のファンに置き換えちゃうとかそーゆーことしてるユーザーさんとかいないのかな?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 12:50:23.37ID:Bj9w5ggO02019/10/26(土) 13:06:46.94ID:4ewJtpDv0
2019/10/26(土) 13:07:45.20ID:4ewJtpDv0
2019/10/26(土) 13:09:12.87ID:4ewJtpDv0
297名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 15:22:27.15ID:XGxa3+6e0 小さいラジエーター付けて水冷にしてやったらどうだ?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/26(土) 16:46:27.31ID:Cl5D5S130 >>138です
1週間ディーラーに預けましたが、DMEと交信できないとの事でした
で、最終的にDMEとASCコネクター接触不良との事で回路の設定をしたそうです
サービスの方が言うには、バッテリーと回路がうまく信号のやり取りが出来ていない
いないために起こった現象とか!
その部分を回路を綺麗に掃除して終りとか!
テスト走行後に問題なし、と言われ引き取りに!
しかし、その帰り道で10kmほど走り再発
タイヤ空気圧警告灯が点灯、ABSとブレーキ警告灯が同時に点滅
更に以前にはなかったが、タコメーターが5000回転まで一気に上昇、
スピードメーターは激しく上下に振れる・・・
走行はノッキング起こしながら何度となく路肩に停車しながらの帰宅
もう一度、ディーラーに電話すると再度、入庫させてくださいとの事でしたが、
再入庫は今の処、未定・・・
回路のリセットはしていないとの事だったので、恐らくDMEと通信できないままの
返却だったんだなぁ・・と思いました
原因は何だったんでしょうね??
1週間ディーラーに預けましたが、DMEと交信できないとの事でした
で、最終的にDMEとASCコネクター接触不良との事で回路の設定をしたそうです
サービスの方が言うには、バッテリーと回路がうまく信号のやり取りが出来ていない
いないために起こった現象とか!
その部分を回路を綺麗に掃除して終りとか!
テスト走行後に問題なし、と言われ引き取りに!
しかし、その帰り道で10kmほど走り再発
タイヤ空気圧警告灯が点灯、ABSとブレーキ警告灯が同時に点滅
更に以前にはなかったが、タコメーターが5000回転まで一気に上昇、
スピードメーターは激しく上下に振れる・・・
走行はノッキング起こしながら何度となく路肩に停車しながらの帰宅
もう一度、ディーラーに電話すると再度、入庫させてくださいとの事でしたが、
再入庫は今の処、未定・・・
回路のリセットはしていないとの事だったので、恐らくDMEと通信できないままの
返却だったんだなぁ・・と思いました
原因は何だったんでしょうね??
2019/10/26(土) 19:07:38.08ID:4ewJtpDv0
2019/10/26(土) 21:33:44.27ID:4ewJtpDv0
ディーラーなら通信エラーが出たら
ワイヤハーネスの総交換を提案されると思うが、
ディーラーだと50万とかのわけのわからん金額になると思う
ハーネスの修正は可能だから、
電気関係に詳しい所を探さないといかんな...
一般的には廃車を勧められる症状。
自分のクルマだったらチクチクばらして対処するんだが...
ワイヤハーネスの総交換を提案されると思うが、
ディーラーだと50万とかのわけのわからん金額になると思う
ハーネスの修正は可能だから、
電気関係に詳しい所を探さないといかんな...
一般的には廃車を勧められる症状。
自分のクルマだったらチクチクばらして対処するんだが...
2019/10/27(日) 17:02:29.48ID:tSG+EGGY0
R53後期サンルーフ無しですがトランク右側とバッテリー置きに水深1センチくらいの雨漏りがあった。侵入経路が分からない。
リアハッチのウェザーストリップがアカンのか、他に侵入経路があるのか。
経路がある方いますでしょうか?
リアハッチのウェザーストリップがアカンのか、他に侵入経路があるのか。
経路がある方いますでしょうか?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/27(日) 18:27:30.58ID:46v99xdZ0 >>296
並列に接続すると故障率を低減できるようですが、
0.33が1個でも、0.33を並列で2個でも、抵抗部の発熱は同じにはならないのでしょうか?
2つの方がむしろ高音部が2か所に増えて更に故障に繋がりそうな感じがするのですが。
並列にすると個別のメタルクラッドの発熱は下がるのでしょうか?
並列に接続すると故障率を低減できるようですが、
0.33が1個でも、0.33を並列で2個でも、抵抗部の発熱は同じにはならないのでしょうか?
2つの方がむしろ高音部が2か所に増えて更に故障に繋がりそうな感じがするのですが。
並列にすると個別のメタルクラッドの発熱は下がるのでしょうか?
2019/10/27(日) 22:54:27.89ID:WQa7Oewj0
>>301
テールライト周りは大丈夫?
テールライト周りは大丈夫?
2019/10/27(日) 22:55:07.93ID:WQa7Oewj0
2019/10/28(月) 00:07:11.37ID:qOszclV20
>>301
結露で1cmくらい水溜まってたことある。今の時期は違うかな。
結露で1cmくらい水溜まってたことある。今の時期は違うかな。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/28(月) 01:30:03.63ID:5KVmToOz02019/10/28(月) 11:48:44.01ID:SPGuq6QG0
>>306
まずオームの法則があって
V = i R
V は固定値 (バッテリー電圧)
R は固定値 レジスタのオーム数
i が 流れる電流
レジスタを2つ並列ににしたとき、複合抵抗としてのRが元の抵抗と等しければ
流れる電流は
V = ( i1 + i2 ) R
になる。
「 I = ( i1 + i2 ) 」として、「i1 と i2が等しい( i1 = i2 )」ならば
i1 = I / 2 になるわけなのです
まずオームの法則があって
V = i R
V は固定値 (バッテリー電圧)
R は固定値 レジスタのオーム数
i が 流れる電流
レジスタを2つ並列ににしたとき、複合抵抗としてのRが元の抵抗と等しければ
流れる電流は
V = ( i1 + i2 ) R
になる。
「 I = ( i1 + i2 ) 」として、「i1 と i2が等しい( i1 = i2 )」ならば
i1 = I / 2 になるわけなのです
2019/10/28(月) 12:02:47.26ID:SPGuq6QG0
そして熱量は W = V x I なので、
Iが半減すると熱量も半分と言うことになり申す。
抵抗器の熱故障モードは一般に熱量の二乗に比例するので
ざっくりいうと4倍壊れにくくなる。
この場合の4倍、は「確率的に25%になる」という意味では無く
耐えきれずに故障してしまうまでの余裕が4倍広くなると言う意味です。
それに加えて熱の発生源が二分する事で冷却キャパシティに余裕が出来るため、
熱飽和時が起きにくくなり、起きたとしても負荷が遥かに低くなる。
(同じ場所に密着させて設置したら結局同じことになる可能性はありますが、
それを回避するためにやることなのでそんな事する人はおらんでしょう)
Iが半減すると熱量も半分と言うことになり申す。
抵抗器の熱故障モードは一般に熱量の二乗に比例するので
ざっくりいうと4倍壊れにくくなる。
この場合の4倍、は「確率的に25%になる」という意味では無く
耐えきれずに故障してしまうまでの余裕が4倍広くなると言う意味です。
それに加えて熱の発生源が二分する事で冷却キャパシティに余裕が出来るため、
熱飽和時が起きにくくなり、起きたとしても負荷が遥かに低くなる。
(同じ場所に密着させて設置したら結局同じことになる可能性はありますが、
それを回避するためにやることなのでそんな事する人はおらんでしょう)
2019/10/28(月) 12:22:04.00ID:SPGuq6QG0
>>298
ドンマイ!!
車の調子そのものはいかがですか?
なんかほんのちょっとした事とかでそうなってると思うので、
ディーラーにセカンド・チャンスで預けて見るか、
他の店を探すか…
DIYでちょっと頑張ってみるのが一番のオススメだったりします。
時間かかる上に結果が保証できない作業はどこもやってくれんのですよな…
ドンマイ!!
車の調子そのものはいかがですか?
なんかほんのちょっとした事とかでそうなってると思うので、
ディーラーにセカンド・チャンスで預けて見るか、
他の店を探すか…
DIYでちょっと頑張ってみるのが一番のオススメだったりします。
時間かかる上に結果が保証できない作業はどこもやってくれんのですよな…
2019/10/28(月) 14:40:02.56ID:DO8qCQrC0
数字ばかりだとわかりにくいかな
父ちゃんと子供が入っても溢れない風呂に、
たまに母ちゃんも一緒に入ると少し溢れてしまう。
その風呂桶の大きさを二倍にすると、
同じ量の水と人が入っても溢れなくなる、と
そんな話です。
父ちゃんと子供が入っても溢れない風呂に、
たまに母ちゃんも一緒に入ると少し溢れてしまう。
その風呂桶の大きさを二倍にすると、
同じ量の水と人が入っても溢れなくなる、と
そんな話です。
2019/10/28(月) 15:05:02.80ID:+N2fkW+w0
312名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/28(月) 20:55:41.51ID:Sgew0v4k0 >>308
説明は分かるのですが、同じ0.33Ωの抵抗を並列にするのを勧められたので混乱してました。
100V0.66Ωのメタルクラッドは何処で購入出来ますでしょうか?
発熱を抑えるために、100V0.5Ωを並列にするなどした方が良いのでしょうか?
説明は分かるのですが、同じ0.33Ωの抵抗を並列にするのを勧められたので混乱してました。
100V0.66Ωのメタルクラッドは何処で購入出来ますでしょうか?
発熱を抑えるために、100V0.5Ωを並列にするなどした方が良いのでしょうか?
2019/10/28(月) 21:20:42.55ID:zRb73arX0
昨日イグニッションキーのシリンダーにキーが刺さらなくて焦った。
刺さって回らない、ではなく、全く刺さらない感じ。
キーの角度を微妙に変えたりハンドルを揺すったりして15分くらい格闘してようやく刺さった。
ショッピングモールの駐車場だったから周りからは自動車盗や車上荒らしに見えたかも。(;´Д`)
キーやシリンダーの摩耗かなぁ。
シリンダーの寿命だったら嫌だなぁ。
さすがにそれに10何万も出せないから廃車かなぁ。
そういやハンドル揺すった時にハンドルロックが掛かってない感じだったんだけど、抜く時に中途半端な位置で抜いちゃったのかなぁ。
刺さって回らない、ではなく、全く刺さらない感じ。
キーの角度を微妙に変えたりハンドルを揺すったりして15分くらい格闘してようやく刺さった。
ショッピングモールの駐車場だったから周りからは自動車盗や車上荒らしに見えたかも。(;´Д`)
キーやシリンダーの摩耗かなぁ。
シリンダーの寿命だったら嫌だなぁ。
さすがにそれに10何万も出せないから廃車かなぁ。
そういやハンドル揺すった時にハンドルロックが掛かってない感じだったんだけど、抜く時に中途半端な位置で抜いちゃったのかなぁ。
2019/10/29(火) 10:06:19.01ID:qn0mxDM10
シリンダーの寿命なんてそうそう来ないよ
100万kmでも行けるんじゃないか
556とか液体グリスは絶対吹いたらいかん、事だけ
間違えなければ壊れる事はまず無い
100万kmでも行けるんじゃないか
556とか液体グリスは絶対吹いたらいかん、事だけ
間違えなければ壊れる事はまず無い
2019/10/29(火) 10:13:15.28ID:qn0mxDM10
316名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/29(火) 10:46:05.65ID:qT+oj4Nv0 >>309
ありがとうございます。
車の事は詳しくないのですが、本当に電子回路というか、コンピューターの
不具合の様に思えます。
ディーラーの方は親切なので再入庫は検討しているところです。
空気圧警告灯が点灯すると必ず不具合が起きますね。
リセットは効かないようですし・・・
しかし、帰宅途中に空気圧警告灯が珍しく消えたので、ダメもとでリセットボタンを
押して、そのまま学習走行と思い高速道路を走行したらこの間は空気圧警告灯が
点灯していないので、今は悪くない状態です。
ただ、また突然、走行中に不具合が起きそうで怖いですが!
ありがとうございます。
車の事は詳しくないのですが、本当に電子回路というか、コンピューターの
不具合の様に思えます。
ディーラーの方は親切なので再入庫は検討しているところです。
空気圧警告灯が点灯すると必ず不具合が起きますね。
リセットは効かないようですし・・・
しかし、帰宅途中に空気圧警告灯が珍しく消えたので、ダメもとでリセットボタンを
押して、そのまま学習走行と思い高速道路を走行したらこの間は空気圧警告灯が
点灯していないので、今は悪くない状態です。
ただ、また突然、走行中に不具合が起きそうで怖いですが!
2019/10/29(火) 10:47:38.38ID:xJYo0U1q0
>>314
そうそう壊れるものじゃないのかー。安心。
>>312
容量大きくする方向はどう?
先人も居るみたい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3029764/car/2676776/5246344/note.aspx
そうそう壊れるものじゃないのかー。安心。
>>312
容量大きくする方向はどう?
先人も居るみたい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3029764/car/2676776/5246344/note.aspx
318名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/29(火) 12:26:18.07ID:TSlrmTGj02019/10/29(火) 15:02:28.34ID:qn0mxDM10
>>316
>コンピューターの
>不具合の様に思え
OBDスキャナは買ってないのかな?
予想とか思い込みでは誰もなんとも言いようが無いと思うよ。
エラーコードさえわかれば一瞬で前例が見つかることも多い
10年落ちの輸入車乗るなら必須だと思っといた方が良いです
ものすごい節約に繋がる
>コンピューターの
>不具合の様に思え
OBDスキャナは買ってないのかな?
予想とか思い込みでは誰もなんとも言いようが無いと思うよ。
エラーコードさえわかれば一瞬で前例が見つかることも多い
10年落ちの輸入車乗るなら必須だと思っといた方が良いです
ものすごい節約に繋がる
320名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/29(火) 15:18:38.69ID:qT+oj4Nv02019/10/29(火) 15:28:11.70ID:qn0mxDM10
>>320
最近のでBMW対応と書いていれば割りとなんでも良いです。
利用者多いのはこれみたい。
https://www.アマゾン.co.jp/Creator-C110-ミニ故障診断機-コードスキャナーリーダーC110-Scanner診断機/dp/B07BJ35P6Q/
パソコン詳しい人なら
https://アマゾン.co.jp/OBD2診断USBケーブル-コネクタケーブル-OBDIIツールケーブル-Ediabas-USBインターフェイス/dp/B07Y9Z9X53/
このケーブル一本あればディーラーと同じレベルの診断が出来ます
やり方は英語で海外の BMW Coding 関連のサイトにごろごろ
最近のでBMW対応と書いていれば割りとなんでも良いです。
利用者多いのはこれみたい。
https://www.アマゾン.co.jp/Creator-C110-ミニ故障診断機-コードスキャナーリーダーC110-Scanner診断機/dp/B07BJ35P6Q/
パソコン詳しい人なら
https://アマゾン.co.jp/OBD2診断USBケーブル-コネクタケーブル-OBDIIツールケーブル-Ediabas-USBインターフェイス/dp/B07Y9Z9X53/
このケーブル一本あればディーラーと同じレベルの診断が出来ます
やり方は英語で海外の BMW Coding 関連のサイトにごろごろ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/29(火) 15:35:23.45ID:qT+oj4Nv0 >>321
早速ありがとうございます。
早速ありがとうございます。
2019/10/29(火) 17:59:00.03ID:UTMkawOi0
俺も診断機欲しかったから気になってた
ここの人達は本当に親身で有難いね
ここの人達は本当に親身で有難いね
2019/10/29(火) 21:24:08.88ID:5EwR5/nS0
>>317
キーシリンダそのものは確かに相当保つんだけど、
そん中のセンサーやらロック機構は輸入車全体として鬼門だったりする
VW/audiで多いって聞くよね。
対策、ってほどでも無いが抜き差しは気持ち丁寧にやっとこう、
と輸入車修理屋のオヤジが言ってた
キーシリンダそのものは確かに相当保つんだけど、
そん中のセンサーやらロック機構は輸入車全体として鬼門だったりする
VW/audiで多いって聞くよね。
対策、ってほどでも無いが抜き差しは気持ち丁寧にやっとこう、
と輸入車修理屋のオヤジが言ってた
2019/10/29(火) 21:29:47.29ID:5EwR5/nS0
>>323
もうすぐ初代登場からまる20年だからねー。
人気車種のスレは、初めは嫉妬多めの荒れる流れ、
長期保有者と中古購入者の和気藹々時代を経て、
最後はサバイバルモードに入ってくのだな。
如何に多くの個体をサバイブさせられるか、
団結してやってくしか無いもんね。
ちなみにクラシックミニのスレとかずっとこんな感じ。
最近ちょっと平均年齢が上がって拗ねだした人も居るけど
ミニ愛がすごい
もうすぐ初代登場からまる20年だからねー。
人気車種のスレは、初めは嫉妬多めの荒れる流れ、
長期保有者と中古購入者の和気藹々時代を経て、
最後はサバイバルモードに入ってくのだな。
如何に多くの個体をサバイブさせられるか、
団結してやってくしか無いもんね。
ちなみにクラシックミニのスレとかずっとこんな感じ。
最近ちょっと平均年齢が上がって拗ねだした人も居るけど
ミニ愛がすごい
2019/10/30(水) 08:11:48.53ID:y+BCkY9E0
>>324
気持ち丁寧に、了解っす。
車を降りる時、キーを引っ張りながら回すと変な位置でキーが抜けそうな印象。
しっかり回しきってから抜くように心掛けよう。
ちなみに、エンジンかける時は警告灯が落ち着いてからセル回すようにしてる。
以前誰かが書いていたのを実践。(笑)
それでも半年に1回くらいはASCの警告灯が残っちゃう時がある。
少し走ると消えるけど。
ワンセットでTRIPがリセットされるけど、警告点灯時ってこういうものなのかな。
気持ち丁寧に、了解っす。
車を降りる時、キーを引っ張りながら回すと変な位置でキーが抜けそうな印象。
しっかり回しきってから抜くように心掛けよう。
ちなみに、エンジンかける時は警告灯が落ち着いてからセル回すようにしてる。
以前誰かが書いていたのを実践。(笑)
それでも半年に1回くらいはASCの警告灯が残っちゃう時がある。
少し走ると消えるけど。
ワンセットでTRIPがリセットされるけど、警告点灯時ってこういうものなのかな。
2019/10/30(水) 09:46:07.88ID:pIs0L8DC0
時々ASCライトが単独で点いて消えるのは、
ステアリングアングルセンサーの不調かな?
ABSが一緒に点くなら
ABSポンプ、
ABS、パンクが一緒に点くなら
ABSセンサーなんだけどね。
>>321のリーダーが有れば2分で診断できるよ。
ステアリングアングルセンサーの不調かな?
ABSが一緒に点くなら
ABSポンプ、
ABS、パンクが一緒に点くなら
ABSセンサーなんだけどね。
>>321のリーダーが有れば2分で診断できるよ。
2019/10/30(水) 09:48:11.55ID:pIs0L8DC0
走ってて早々に消えるならあまり気にしなくて大丈夫です
アングルセンサーってようはただの連続抵抗なので
カーボンカスや汚れ、湿気とかで一時的に変な値が出るのは良くある事で。
もし点きっぱなしになったら安全の為に早めの交換を
アングルセンサーってようはただの連続抵抗なので
カーボンカスや汚れ、湿気とかで一時的に変な値が出るのは良くある事で。
もし点きっぱなしになったら安全の為に早めの交換を
329名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/30(水) 11:43:44.32ID:5+l9/ocV0 ディーラーで点検に出してる間、代車として新車のクーパーカブリオレを貸してくれました。
乗った瞬間、流石に感動したのですが、30分も走るとその感動も消え、普通の運転しやすい
新車にしか思えなくなってMINIに乗ってる感はゼロでした。
第一世代特有というか、地面にはりついて走ってる感覚、まさにゴーカートフィーリング
が懐かしく思えました。
ただ、カブリオレの爽快感は凄いものがありましたで、次に買い替える時は程度の良い
カブリオレの中古を探したいと思いましたね!
乗った瞬間、流石に感動したのですが、30分も走るとその感動も消え、普通の運転しやすい
新車にしか思えなくなってMINIに乗ってる感はゼロでした。
第一世代特有というか、地面にはりついて走ってる感覚、まさにゴーカートフィーリング
が懐かしく思えました。
ただ、カブリオレの爽快感は凄いものがありましたで、次に買い替える時は程度の良い
カブリオレの中古を探したいと思いましたね!
2019/10/30(水) 12:39:39.84ID:b1QSs9iH0
>>327
全然使わないけどC110は押さえてる。
以前チェックした時に確かにステアリングアングルセンサーのエラーが出てたわ。
換えると地味に高い部品だけど、分解清掃も難しいものらしいので、深刻にならない事を願う。
全然使わないけどC110は押さえてる。
以前チェックした時に確かにステアリングアングルセンサーのエラーが出てたわ。
換えると地味に高い部品だけど、分解清掃も難しいものらしいので、深刻にならない事を願う。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/30(水) 12:52:51.48ID:0YSku5EB0 >>327
ASCのみの点灯ならカム角センサーの清掃で消えた事があります。
ASCのみの点灯ならカム角センサーの清掃で消えた事があります。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/30(水) 17:47:04.24ID:tUGExHAE0 遅レスだけど、抵抗値下げれば下げるほど、(抵抗器は)発熱しない。
だって、普通の導線ってほぼ発熱しないよね。
以前測ったらファンの抵抗が0.9オームだった。以下、あくまで計算。
抵抗器0.1オームなら回路抵抗1オームでファン電圧10.8Vとなり抵抗器消費14W。
抵抗器0.2オームだと回路抵抗1.1オームでファン電圧9.8Vとなり抵抗器では24W。
抵抗器0.33オームだったら回路抵抗1.23オームでファン電圧8.8Vとなり抵抗器では31W消費。
抵抗器0.33並列にすると回路全体で1.065オーム。ファン電圧は10.1V。11.3A流れる。
抵抗器2つで21W消費するはずなので、とどのつまり抵抗器1つあたり10.5W分の発熱量を負担。
ただ、抵抗器のばらつきがあるはずだから、どちらかが一方より熱い、というのはありえる。
だって、普通の導線ってほぼ発熱しないよね。
以前測ったらファンの抵抗が0.9オームだった。以下、あくまで計算。
抵抗器0.1オームなら回路抵抗1オームでファン電圧10.8Vとなり抵抗器消費14W。
抵抗器0.2オームだと回路抵抗1.1オームでファン電圧9.8Vとなり抵抗器では24W。
抵抗器0.33オームだったら回路抵抗1.23オームでファン電圧8.8Vとなり抵抗器では31W消費。
抵抗器0.33並列にすると回路全体で1.065オーム。ファン電圧は10.1V。11.3A流れる。
抵抗器2つで21W消費するはずなので、とどのつまり抵抗器1つあたり10.5W分の発熱量を負担。
ただ、抵抗器のばらつきがあるはずだから、どちらかが一方より熱い、というのはありえる。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/30(水) 20:28:02.87ID:+/9HEP1f02019/10/30(水) 21:12:45.90ID:a4PAhxVd0
335名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/10/31(木) 18:44:47.97ID:nL2nCYKx0 過大にアシストしない油圧ステアリングは、ミニフィールの大きな要素かも。
2019/11/01(金) 00:00:37.15ID:sEs0Gy6p0
でも、MINIのステアリングに慣れると他の車に乗ったときにヤバい。
コーナーは人的フィードバックが働くからどうかなるってことはないけど、
路上の異物を避けるのにいつもの調子でハンドルクィッと切っても
切れない、真っ直ぐ進む、アーーーーッ。
コーナーは人的フィードバックが働くからどうかなるってことはないけど、
路上の異物を避けるのにいつもの調子でハンドルクィッと切っても
切れない、真っ直ぐ進む、アーーーーッ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/01(金) 12:31:49.76ID:Q4hMmN7P0 車種にもよるだろうけど、軽四のハンドルなんか、どこか外れてるんじゃないかと思うよな。
2019/11/01(金) 13:48:23.51ID:QXdMWqY00
貨物車両は走行安定性のためにわざと
ステアリングをダルダルに作るからねー。
昔のアメ車とかもそう。
MINIの真逆。
MINIもフロントのブッシュは千切れない奴に変えた方が良いぞと
思い出させてくれる話ですな
ステアリングをダルダルに作るからねー。
昔のアメ車とかもそう。
MINIの真逆。
MINIもフロントのブッシュは千切れない奴に変えた方が良いぞと
思い出させてくれる話ですな
2019/11/01(金) 19:03:55.75ID:bJFoYrNK0
プーリー破断した私が通りますよ
2019/11/01(金) 20:16:09.23ID:TwTq+8JY0
OKみな通る道さハハハ
テンショナーにアイドラもリフレッシュする良いきっかけが出来たね
テンショナーにアイドラもリフレッシュする良いきっかけが出来たね
2019/11/02(土) 08:33:30.36ID:x59PLPBP0
これから開かなくなった運転席側ドアガラスの整備であります
どんなぶぎんが必要になるのやら
どんなぶぎんが必要になるのやら
2019/11/02(土) 10:54:23.88ID:LjvE70ex0
>>341
おれが直した時はぶぎんは使わなかったが、、
おれが直した時はぶぎんは使わなかったが、、
343名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/02(土) 11:34:33.04ID:K91LzS/40 ぶぎんはあんまり売ってないぞ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/02(土) 15:26:50.42ID:cFrMztSp0 >>298 です
動画に録ってみました。
相変わらず不調です
https://www.youtube.com/watch?v=R2SspNsHM7w&feature=youtu.be
動画は走行時に症状が出たので路肩に停車し撮影しました。
画面が揺れているのは、車が前後に揺れているためです。
少し落ち着いたところで発進し撮影を続けました。
どなたか原因が分かる方いませんか?
動画に録ってみました。
相変わらず不調です
https://www.youtube.com/watch?v=R2SspNsHM7w&feature=youtu.be
動画は走行時に症状が出たので路肩に停車し撮影しました。
画面が揺れているのは、車が前後に揺れているためです。
少し落ち着いたところで発進し撮影を続けました。
どなたか原因が分かる方いませんか?
2019/11/02(土) 15:58:57.89ID:JYlnB5dS0
EP出てるならOBD見れば一瞬でわかるやつだな...
346名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/02(土) 16:15:24.96ID:cFrMztSp02019/11/02(土) 16:40:03.56ID:fHNecp5G0
女性かな?
2019/11/02(土) 18:17:39.30ID:jaYM8yQG0
>>344 さん 新しい人が来ることがないと思いますが、
名前欄に138とか書いて下さるとここの皆が時系列がわかると思います
あと、YouTubeの動画の概要欄にも138とかに書かれた不具合を書かれるといいかもしれませんね。
気になったんですがタイヤのアライメントは取ってあるんですか?
この症状とは別ですが、アライメントとっていないだけで異常が出るみたいです。
名前欄に138とか書いて下さるとここの皆が時系列がわかると思います
あと、YouTubeの動画の概要欄にも138とかに書かれた不具合を書かれるといいかもしれませんね。
気になったんですがタイヤのアライメントは取ってあるんですか?
この症状とは別ですが、アライメントとっていないだけで異常が出るみたいです。
349138 298 344
2019/11/02(土) 18:41:03.92ID:cFrMztSp02019/11/02(土) 22:06:19.82ID:JYlnB5dS0
OBDリーダー買うのは絶対無いんだよね?
まぁディーラーと頑張ってみてください
まぁディーラーと頑張ってみてください
2019/11/02(土) 22:59:22.99ID:wC6zqqel0
>>345
EPってなんでしょうか?あと、obdは上の方で書いてあるc110である程度異常が見つかりますかね?
EPってなんでしょうか?あと、obdは上の方で書いてあるc110である程度異常が見つかりますかね?
2019/11/03(日) 12:44:45.79ID:iJaT8bH/0
マフラー変えたいからリアバンパー工作してます
2019/11/03(日) 12:58:19.06ID:49q7hZ4I0
354138 298 344
2019/11/03(日) 14:12:16.82ID:U6HDgup502019/11/03(日) 14:26:49.52ID:iJaT8bH/0
バンパーのアミアミの部分を本当のあみあみに
https://i.imgur.com/qh7iZu6.jpg
孤独のグルメでロールキャベツの回のせいで作ってしまった
https://i.imgur.com/JDYz8Nu.jpg
https://i.imgur.com/qh7iZu6.jpg
孤独のグルメでロールキャベツの回のせいで作ってしまった
https://i.imgur.com/JDYz8Nu.jpg
2019/11/03(日) 16:27:04.28ID:iJaT8bH/0
2019/11/03(日) 16:54:31.01ID:iJaT8bH/0
358138 298 344
2019/11/03(日) 17:51:53.98ID:U6HDgup50 >>353
明日のディーラーへの入庫前に近くのオートバックスで社外ナビの取り外しを
してもらいました。
ナビの電源は既存のオーディオから分岐していたようです。
作業後、30kmほど走行しましたが、全く症状が出ることなく完治(今の処ですが)
しました。
本当に感謝、感謝、感謝です。
因みに、この件をディーラーに話をしたところ驚いていましたよ!
明日のディーラーへの入庫前に近くのオートバックスで社外ナビの取り外しを
してもらいました。
ナビの電源は既存のオーディオから分岐していたようです。
作業後、30kmほど走行しましたが、全く症状が出ることなく完治(今の処ですが)
しました。
本当に感謝、感謝、感謝です。
因みに、この件をディーラーに話をしたところ驚いていましたよ!
2019/11/03(日) 18:07:12.37ID:uG+FXaUA0
よかったな
これからMINIを楽しんでね
これからMINIを楽しんでね
360138 298 344
2019/11/03(日) 18:26:27.18ID:U6HDgup502019/11/03(日) 19:15:03.50ID:iJaT8bH/0
362名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 03:27:58.52ID:wYByxIWQ0 >>353
あんた天才かい?
あんた天才かい?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 07:48:31.29ID:8lxU6hsm0 >>358
よかったですね
ちなみに付いていたナビのメーカーとモデルは何ですか?
私の中古車で購入したR50にはパナソニックのHDDナビが付いていて今のところ快調なのですが、今後同じような症状が出先であったら怖い
よかったですね
ちなみに付いていたナビのメーカーとモデルは何ですか?
私の中古車で購入したR50にはパナソニックのHDDナビが付いていて今のところ快調なのですが、今後同じような症状が出先であったら怖い
364名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 08:52:12.49ID:GbWtzBYG0 >>353
貴方にブラックジャックの称号を与える。一歩前へ出よ。
貴方にブラックジャックの称号を与える。一歩前へ出よ。
365138 298 344
2019/11/04(月) 10:35:00.47ID:Ui4ecpke0 >>363
メーカー、モデルは控えていなかったのでオートバックスに処分してもらうよう
頼んでいたので電話して確認しました
carrozzeria AVIC-MRP006 です
ポータブルナビですが、センターメーターの上に設置してありました
電源は既存オーディオから分岐しシガーソケットのようなものから
取っていたようです
メーカー、モデルは控えていなかったのでオートバックスに処分してもらうよう
頼んでいたので電話して確認しました
carrozzeria AVIC-MRP006 です
ポータブルナビですが、センターメーターの上に設置してありました
電源は既存オーディオから分岐しシガーソケットのようなものから
取っていたようです
2019/11/04(月) 12:13:59.15ID:JWhaZCev0
そして、令和時代の初代乗りは皆純正戻しにハマっていくのである
取り敢えずおめでとう
取り敢えずおめでとう
2019/11/04(月) 13:55:06.54ID:eQzBaAAY0
設置型ナビとかホント要らなくなったもんなー
ウチもこないだ外した。
純正オーディオにiPhoneインタフェース最高だわ
ウチもこないだ外した。
純正オーディオにiPhoneインタフェース最高だわ
368138 298 344
2019/11/04(月) 15:18:05.85ID:Ui4ecpke0 残念なお知らせです
今日、200kmほど走ってみましたが、中間地点でまた、同じ症状が出てしまいました。
以前のような頻繁ではありませんが・・・
他にもまだ原因が有りそうです。
今日、200kmほど走ってみましたが、中間地点でまた、同じ症状が出てしまいました。
以前のような頻繁ではありませんが・・・
他にもまだ原因が有りそうです。
2019/11/04(月) 17:14:20.52ID:dnfwogC30
あらま、何がだめなのか。俺には分からない。
今日は内装をコロコロとテープとコストコ青タオルで綺麗にして気持ちよかった。
あとボンネットを開けるレバー近くにETCを両面テープで貼り付けてたけど、スボンで引っ掛けて剥がれたので小物とかガムを入れる所に穴あけて入れてみた。
今日は内装をコロコロとテープとコストコ青タオルで綺麗にして気持ちよかった。
あとボンネットを開けるレバー近くにETCを両面テープで貼り付けてたけど、スボンで引っ掛けて剥がれたので小物とかガムを入れる所に穴あけて入れてみた。
2019/11/04(月) 17:45:41.38ID:7pzL9PnN0
>>368
EP表示が出てるってことは、システムは正しく異常値を認識して大きな故障を回避する為に
システムをエマージェンシーモードに切り替えたの。
識別されたエラーはOBDポートから、pの何番、dの何番ってのを絶対間違いない形で教えてくれている。
それをあなたは読みたくない。
数千円で確実な情報が得られるのにそれをやらない理由を俺は知らない。
心から不思議に思っているよ。
EP表示が出てるってことは、システムは正しく異常値を認識して大きな故障を回避する為に
システムをエマージェンシーモードに切り替えたの。
識別されたエラーはOBDポートから、pの何番、dの何番ってのを絶対間違いない形で教えてくれている。
それをあなたは読みたくない。
数千円で確実な情報が得られるのにそれをやらない理由を俺は知らない。
心から不思議に思っているよ。
2019/11/04(月) 17:47:58.12ID:wYByxIWQ0
ディーラーならエラーコードくらい見てると思うけどなー
2019/11/04(月) 17:52:33.96ID:7pzL9PnN0
で、ディーラーはそれにどう対処して良いかわからない。
または、分かった上で、客が絶対納得しない内容だから提案すらしてこない。
ディーラーは整備書に書いてある内容以外はやってはいけない縛りがある。
多少気の利くメカさんもゼロじゃないけど、既にそういう人を知らないのならそんな人は居ないと思った方が良い。
もしかしたら安くやってくれとか、そう取られかねない話をしたのかもしれないね。
だとしたらディーラーはクルマに触る事すらしたくないだろう。
エラーのリセットすらせずに前回返却されたのなら、
そのディーラー・ショップは対応する気が無いのだと俺なら解釈するよ。
消したら次の店で診断に支障が出たとか言われたら面倒くさいから。
「関わりたく無い」のだろうと予想するのが普通の感覚かと。
もしそうでないだと思うなら、ぜひもう一度その店に持っていってみてみては。
自分ならさっさとエラーコードでググるが。
過去それで解決できなかった事が無いから。
または、分かった上で、客が絶対納得しない内容だから提案すらしてこない。
ディーラーは整備書に書いてある内容以外はやってはいけない縛りがある。
多少気の利くメカさんもゼロじゃないけど、既にそういう人を知らないのならそんな人は居ないと思った方が良い。
もしかしたら安くやってくれとか、そう取られかねない話をしたのかもしれないね。
だとしたらディーラーはクルマに触る事すらしたくないだろう。
エラーのリセットすらせずに前回返却されたのなら、
そのディーラー・ショップは対応する気が無いのだと俺なら解釈するよ。
消したら次の店で診断に支障が出たとか言われたら面倒くさいから。
「関わりたく無い」のだろうと予想するのが普通の感覚かと。
もしそうでないだと思うなら、ぜひもう一度その店に持っていってみてみては。
自分ならさっさとエラーコードでググるが。
過去それで解決できなかった事が無いから。
2019/11/04(月) 17:57:17.42ID:7pzL9PnN0
>>371
見たところでTISに書いてある内容以外はディーラーは出来んのよ。
500円のパーツ変えれば済むような話でも、
ASSY交換5万円とかそんな内容ばっかり。
「古いクルマ持ってきて悪いねえ。
長く乗りたいから金に糸目はつけねぇよ。徹底的にやってくんねえか」
くらいのこと言わないと、10年落ちのクルマとか
まともに見てくれないよどこのディーラーも。
見たところでTISに書いてある内容以外はディーラーは出来んのよ。
500円のパーツ変えれば済むような話でも、
ASSY交換5万円とかそんな内容ばっかり。
「古いクルマ持ってきて悪いねえ。
長く乗りたいから金に糸目はつけねぇよ。徹底的にやってくんねえか」
くらいのこと言わないと、10年落ちのクルマとか
まともに見てくれないよどこのディーラーも。
2019/11/04(月) 18:05:27.26ID:7pzL9PnN0
で、ディーラー以外なら多少ケチくさい方法でも工賃払えばやってくれる。
一番確実なのはDIYだけど、手を汚す気が無いなら長く付き合える主治医探すしか無い。
それかディーラーに金持ちであること証明した上でもっかい相談。
(新車の一台も買えって意味ね)
誰かに金払う話ばっかりだけど、せめてOBDリーダーだけ持っとけば、
コード晒すだけでこのスレのエスパー勢が
事前にアタリつけてくれたり、
そもそも自分で治せる方法教えてくれるかもしれん。
一番最短の手間で自分も周りの人も幸せになる手段はそれやぞ、と何度か書いとるんだがな。
それも嫌なら、
まぁがんばれよと。応援はするから色々やってみたらええんじゃないかなと。
一番確実なのはDIYだけど、手を汚す気が無いなら長く付き合える主治医探すしか無い。
それかディーラーに金持ちであること証明した上でもっかい相談。
(新車の一台も買えって意味ね)
誰かに金払う話ばっかりだけど、せめてOBDリーダーだけ持っとけば、
コード晒すだけでこのスレのエスパー勢が
事前にアタリつけてくれたり、
そもそも自分で治せる方法教えてくれるかもしれん。
一番最短の手間で自分も周りの人も幸せになる手段はそれやぞ、と何度か書いとるんだがな。
それも嫌なら、
まぁがんばれよと。応援はするから色々やってみたらええんじゃないかなと。
2019/11/04(月) 18:11:38.59ID:7pzL9PnN0
ちなみにこのスレに居るメンテ上級者勢、
ディーラーの整備書、TISにETKとか普通に読める環境の人も複数いるよ。
その上で、ディーラーを頼ると
如何に無茶な内容を提案されるか知ってるのよ。
ディーラーで15万、25万と言われた修理、
300円で治ったわとかそんな話ばっかり。
ディーラーは悪くないのよ。確実な方法を彼らは取るしか無いんだから。
ただ普通の金銭感覚の人には、確実でクソ金かかる方法より
99%の確率でいいから数百円で済む方法をまずやってみたいわね。
だったらディーラー以外でうまくクルマと付き合う方法に慣れとかないとどうしようもないよな。
ディーラーの整備書、TISにETKとか普通に読める環境の人も複数いるよ。
その上で、ディーラーを頼ると
如何に無茶な内容を提案されるか知ってるのよ。
ディーラーで15万、25万と言われた修理、
300円で治ったわとかそんな話ばっかり。
ディーラーは悪くないのよ。確実な方法を彼らは取るしか無いんだから。
ただ普通の金銭感覚の人には、確実でクソ金かかる方法より
99%の確率でいいから数百円で済む方法をまずやってみたいわね。
だったらディーラー以外でうまくクルマと付き合う方法に慣れとかないとどうしようもないよな。
2019/11/04(月) 18:13:35.67ID:ybTYGVLZ0
関東民ならウチ持ってきたらディーラーのソフト同等のでタダで診断したげるのにな...
ミニがかわいそうだから早く治してやって欲しい。
ミニがかわいそうだから早く治してやって欲しい。
2019/11/04(月) 18:21:26.49ID:ybTYGVLZ0
何度か話出ては消えた初代ミニ不調相談オフを開催すべき時なのかな?
平日の夜に大黒とかに集まって診断機刺して
結果見ながら色々言い合うオフ、みたいな。
店持ってく程じゃないけどちょっと気になって...
みたいな人多そうだもんね。
35万km乗ってる某さんとか来てくれたら面白そう
平日の夜に大黒とかに集まって診断機刺して
結果見ながら色々言い合うオフ、みたいな。
店持ってく程じゃないけどちょっと気になって...
みたいな人多そうだもんね。
35万km乗ってる某さんとか来てくれたら面白そう
2019/11/04(月) 18:26:13.54ID:dnfwogC30
皆優しいなあ。そのオフが開催されるなら参加したいですね!
2019/11/04(月) 20:03:27.32ID:Ui4ecpke0
今日はウィンドウレギュレータの交換をしました。
1ヶ月くらい前にアドバイス貰っていたのに、なかなか都合がつかず放置していました。すみません。(汗)
ガラス調整がちょっと心配ですが、無事交換できました。
後日雨漏りや風切り音がしないかチェックしたいと思います。
運動不足なので身体中が筋肉痛ですが、自力でやると達成感ありますね。
これからもコツコツ直していきたいと思います。
1ヶ月くらい前にアドバイス貰っていたのに、なかなか都合がつかず放置していました。すみません。(汗)
ガラス調整がちょっと心配ですが、無事交換できました。
後日雨漏りや風切り音がしないかチェックしたいと思います。
運動不足なので身体中が筋肉痛ですが、自力でやると達成感ありますね。
これからもコツコツ直していきたいと思います。
380138 298 344
2019/11/04(月) 20:59:14.19ID:Ui4ecpke0 7pzL9PnN0 の方へ
全てあなたの言われる通りだと思います
相当な知識と技術をお持ちなのでしょう
頼もしい限りです
そこで、ひとつ質問ですが、
完全ではなかったですが、少なくとも社外ナビを外しただけで状況が改善した事は事実です
これをどのように説明されますか?
解説頂けると幸いです
私は全くのド素人なので分かりませんが、電気系統が影響しているなら、次回からは
シガーソケットに接続しているドラレコとFMトランスミッターを外して走行してみた
いと思っています
全てあなたの言われる通りだと思います
相当な知識と技術をお持ちなのでしょう
頼もしい限りです
そこで、ひとつ質問ですが、
完全ではなかったですが、少なくとも社外ナビを外しただけで状況が改善した事は事実です
これをどのように説明されますか?
解説頂けると幸いです
私は全くのド素人なので分かりませんが、電気系統が影響しているなら、次回からは
シガーソケットに接続しているドラレコとFMトランスミッターを外して走行してみた
いと思っています
2019/11/04(月) 21:12:46.37ID:7pzL9PnN0
382138 298 344
2019/11/04(月) 21:38:19.60ID:Ui4ecpke02019/11/04(月) 21:49:44.82ID:MjjunpV30
これは前期だけど症状が似てるね
http://ag-ordinary.jp/?p=1134
http://ag-ordinary.jp/?p=1134
2019/11/04(月) 22:02:20.30ID:ybTYGVLZ0
2019/11/04(月) 22:09:57.57ID:ybTYGVLZ0
386名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/04(月) 23:14:30.86ID:XwfbCKi80 >>379 です。
今後やられる方向けに個人的に感じたり引っかかったポイントを残します。
・モーター移植にはT20トルクスが必要
年式にもよるかと思いますが、私の前期R53は、モーターの脱着にT20のトルクスが必要でした。
よく使うT30ではないので単品で買ってる方は注意です。
私は安いセットを持ってたので対処できました。
http://www.pwt-gear.com/smartphone/detail.html?id=000000000114
・引掛スパナはあると超便利
5mmのヘックスでもできますが、ガラスを固定している歯車状の部品は引掛スパナだととても楽ですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001996546/
・ガラスが全閉で動かない状態ならモールのところから
私はガラスが閉じた状態でワイヤーが絡まって動かなくなってしまったので、ドア内部からでは歯車状の部品に工具が届きませんでした。
なので、ガラスが出入りするモールを外したところから引掛スパナを入れて対応しました。
アドバイスくれた方、大正解でした。ありがとうございます。
なお、全閉の位置では内部の幅が足りず歯車状の部品を完全には取り外せないのですが、レギュレータの固定を外してガラスごと斜めに下げる事で対処しました。
・上部ボルト脱着時のボルト落下に注意
レギュレータの上部を固定している10mmボルトですが、脱着時に取付部付近に落としちゃうと取り出すのがかなり困難です。
ここはドア内部の空間に繋がってないので落ちてきません。
私もやってしまいホームセンターに買いに行くハメになりました。
あらかじめ軍手などで落ちるスペースを塞いぢゃってからやると良いかと。
軍手の指数本分を穴に詰めるのがちょうど良かったです。
掌部分など余ったところは垂らす感じで。
というのも、ティッシュとかでもいいのですが、奥につめちゃうとティッシュ自体を取り出せなくなる可能性があるので。
ボルト調達する場合はM6の15mmです。元々のは12〜13mmですが、5mm刻み以外はホームセンターとかでは手に入らないかと。
なお、私の使った社外品レギュレータは微妙にボルト穴が上にずれており、10mmソケットが入らなくなってしまったため、ドライバーが使えるアプセットボルトに替えました。
今後やられる方向けに個人的に感じたり引っかかったポイントを残します。
・モーター移植にはT20トルクスが必要
年式にもよるかと思いますが、私の前期R53は、モーターの脱着にT20のトルクスが必要でした。
よく使うT30ではないので単品で買ってる方は注意です。
私は安いセットを持ってたので対処できました。
http://www.pwt-gear.com/smartphone/detail.html?id=000000000114
・引掛スパナはあると超便利
5mmのヘックスでもできますが、ガラスを固定している歯車状の部品は引掛スパナだととても楽ですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001996546/
・ガラスが全閉で動かない状態ならモールのところから
私はガラスが閉じた状態でワイヤーが絡まって動かなくなってしまったので、ドア内部からでは歯車状の部品に工具が届きませんでした。
なので、ガラスが出入りするモールを外したところから引掛スパナを入れて対応しました。
アドバイスくれた方、大正解でした。ありがとうございます。
なお、全閉の位置では内部の幅が足りず歯車状の部品を完全には取り外せないのですが、レギュレータの固定を外してガラスごと斜めに下げる事で対処しました。
・上部ボルト脱着時のボルト落下に注意
レギュレータの上部を固定している10mmボルトですが、脱着時に取付部付近に落としちゃうと取り出すのがかなり困難です。
ここはドア内部の空間に繋がってないので落ちてきません。
私もやってしまいホームセンターに買いに行くハメになりました。
あらかじめ軍手などで落ちるスペースを塞いぢゃってからやると良いかと。
軍手の指数本分を穴に詰めるのがちょうど良かったです。
掌部分など余ったところは垂らす感じで。
というのも、ティッシュとかでもいいのですが、奥につめちゃうとティッシュ自体を取り出せなくなる可能性があるので。
ボルト調達する場合はM6の15mmです。元々のは12〜13mmですが、5mm刻み以外はホームセンターとかでは手に入らないかと。
なお、私の使った社外品レギュレータは微妙にボルト穴が上にずれており、10mmソケットが入らなくなってしまったため、ドライバーが使えるアプセットボルトに替えました。
2019/11/05(火) 01:27:19.60ID:gwepwgxU0
388138 298 344
2019/11/05(火) 16:22:50.56ID:xMgqbrU10 電装系を外し、試しに20kmほど走行してみました
一連の症状は出ませんでしたが、前回は100km走ったところでの症状なので
まだ何とも言えませんが・・・
ただ、不思議なのは電装系を全て外した状態だと先日まで必ず点いていたエンジン
警告灯が消えていた事
エンジン警告灯とは関係なさそうなんですけど・・・!
一連の症状は出ませんでしたが、前回は100km走ったところでの症状なので
まだ何とも言えませんが・・・
ただ、不思議なのは電装系を全て外した状態だと先日まで必ず点いていたエンジン
警告灯が消えていた事
エンジン警告灯とは関係なさそうなんですけど・・・!
2019/11/05(火) 19:56:45.50ID:dqq/Vul90
2019/11/05(火) 21:05:48.10ID:PDD4EI300
リザーバータンクからまたクーラント漏れた…今年3回目。匂いで気づいた。
何が悪いのか、よくわからん…オーバーヒートしてる訳じゃないし。モノなのかな?
困っています…
何が悪いのか、よくわからん…オーバーヒートしてる訳じゃないし。モノなのかな?
困っています…
2019/11/05(火) 23:50:56.89ID:clVfAaVF0
アッパーまで入れてると溢れるんじゃない?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/06(水) 01:51:22.06ID:tvxXRCEP0 低速ファン壊れてる時も溢れてた気がする
2019/11/06(水) 02:04:03.53ID:veQJrQ4o0
>>386
あざす!まだ必要になってないから全文読んでないけどw レポートおつ!
あざす!まだ必要になってないから全文読んでないけどw レポートおつ!
2019/11/06(水) 04:56:48.37ID:Q1M61wnK0
上からあふれるんじゃなくて、タンクの割面(溶着してるところ)から漏れる。なんかモノがダメな気がしてきた。次はコーキング剤でも塗ってもらうよ。
2019/11/06(水) 07:58:43.56ID:tvxXRCEP0
ごめん上から漏れるってのは社外タンクでエア抜きがある物のこと
2019/11/06(水) 12:52:06.57ID:Kpbac5KR0
こんな感じですね。悩まされています。
https://i.imgur.com/DR0cTJq.jpg
https://i.imgur.com/DR0cTJq.jpg
2019/11/06(水) 13:22:58.41ID:DXZHq+tB0
>>396
オレが前に乗ってた前期R53もそうだった
なぜかサーキット走ると全く吹かなくて、街乗りしてると継ぎ目から漏れてキャップから吹いてたな〜
原因わかんなかった
アルミの社外タンクはあまりよくないって聞いたことあったから純正の新品タンクに交換した
一応これが対策になった
継ぎ目からのモレ滲みはなくなってキャップから吹くこともなくなった
オレが前に乗ってた前期R53もそうだった
なぜかサーキット走ると全く吹かなくて、街乗りしてると継ぎ目から漏れてキャップから吹いてたな〜
原因わかんなかった
アルミの社外タンクはあまりよくないって聞いたことあったから純正の新品タンクに交換した
一応これが対策になった
継ぎ目からのモレ滲みはなくなってキャップから吹くこともなくなった
2019/11/06(水) 14:07:42.68ID:uGatnKHi0
>>396
これはド定番中の定番のヤツだね
社外流通の純正同等品が安く買えて交換も楽勝だから
さっさと変えてしまうのが良いよ。
国内ならこんな感じ。これはAL製かな?納期長いな
https://item.rakuten.co.jp/autoparts-agency/501900090/
英語発注に抵抗が無いならこれとか
https://www.pelicanparts.com/More_Info/17137529273M6.htm?pn=17-13-7-529-273-M6&bt=Y&fs=0&SVSVSI=698
BEHR/HellaはBMW純正納入メーカー。
チャレンジャーなら
https://www.アマゾン.com/BOXI-Expansion-Replacement-17137529273-17137509072/dp/B07KF53MWY/
これは多分パチもん。だけど日本への送料込みで4500円(39.99USD)くらいと格安
これはド定番中の定番のヤツだね
社外流通の純正同等品が安く買えて交換も楽勝だから
さっさと変えてしまうのが良いよ。
国内ならこんな感じ。これはAL製かな?納期長いな
https://item.rakuten.co.jp/autoparts-agency/501900090/
英語発注に抵抗が無いならこれとか
https://www.pelicanparts.com/More_Info/17137529273M6.htm?pn=17-13-7-529-273-M6&bt=Y&fs=0&SVSVSI=698
BEHR/HellaはBMW純正納入メーカー。
チャレンジャーなら
https://www.アマゾン.com/BOXI-Expansion-Replacement-17137529273-17137509072/dp/B07KF53MWY/
これは多分パチもん。だけど日本への送料込みで4500円(39.99USD)くらいと格安
2019/11/06(水) 14:08:35.57ID:uGatnKHi0
どうしても送料高くなり勝ちだから何人かで一緒に注文出来ると
送料がかなり節約できるんだけどねー。
自分は2年に一回くらい、まとめて頼んでる
送料がかなり節約できるんだけどねー。
自分は2年に一回くらい、まとめて頼んでる
2019/11/06(水) 14:31:49.48ID:tvxXRCEP0
あれ?前からこんなに高かったっけ?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/solltd/17137529273-A0.html
これはダメなのかな?\4400
自分はアルミの社外使ってるので予備に↑を購入済みで保管してるんだけど。
実際届いたのはコレ https://i.imgur.com/GJN4wbL.jpg
中国製の粗悪品なのかな?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/solltd/17137529273-A0.html
これはダメなのかな?\4400
自分はアルミの社外使ってるので予備に↑を購入済みで保管してるんだけど。
実際届いたのはコレ https://i.imgur.com/GJN4wbL.jpg
中国製の粗悪品なのかな?
2019/11/06(水) 19:12:40.94ID:oeqadA+y0
>>397
そうなんだよね。街乗りで乗ってて、水温もたいして上がらないのにこうなっちゃうんだよね。よく理由がわからんです。
そうなんだよね。街乗りで乗ってて、水温もたいして上がらないのにこうなっちゃうんだよね。よく理由がわからんです。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/06(水) 22:31:33.78ID:EePfNb6z0 R53のタンクは密閉型なので、いずれ圧に耐えられなくなってダメになるものかと。
https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/96d4fff84d985a1814375a2a6a6233d4
継ぎ目から漏れたり、キャップが馬鹿になったり。
ここは消耗品と思って交換してます。
4000円くらいのヤツを使ってますが、数年間は保ってるので充分かな、と。
https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/96d4fff84d985a1814375a2a6a6233d4
継ぎ目から漏れたり、キャップが馬鹿になったり。
ここは消耗品と思って交換してます。
4000円くらいのヤツを使ってますが、数年間は保ってるので充分かな、と。
2019/11/07(木) 01:08:17.02ID:vP4eOL560
社外の金属のアルミなんだ。ステンだと思ってた。俺は純正同等品にしたけど全く漏れてこない。多分5年は使ってる。金属製ならホースをかしめるときに力加減強くても大丈夫な気がするから安心しそうだね
2019/11/07(木) 06:38:13.89ID:+2g5D48t0
>>403
すみませんアルミじゃないです
すみませんアルミじゃないです
2019/11/07(木) 06:59:19.95ID:oF9Pp1+u0
>>398
上尾の店にお世話になってるんだけど、純正品に変えても3ヶ月くらいで壊れてしまうんだ。アルミはアルミで漏れてくるみたいだし。今度はシーリング剤塗ってつけてもらおうかと考えてる。
上尾の店にお世話になってるんだけど、純正品に変えても3ヶ月くらいで壊れてしまうんだ。アルミはアルミで漏れてくるみたいだし。今度はシーリング剤塗ってつけてもらおうかと考えてる。
2019/11/07(木) 11:51:27.70ID:vP4eOL560
2019/11/07(木) 12:12:44.87ID:oF9Pp1+u0
>>406
継ぎ目だね。キャップからはあふれない。
継ぎ目だね。キャップからはあふれない。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/07(木) 13:34:44.02ID:WRpYp4wy0 C110を購入しOBD端子に接続しましたが認識しないのは不良品ですかね?
USBに刺しても画面がつきません
USBに刺しても画面がつきません
2019/11/07(木) 15:49:54.12ID:vP4eOL560
>>407
保証効くなら交換してもらえないのかな?検討を祈ります
タイムリーな話でさっき走ってて、ボンネットから湯気が立ち上ってエンジンルーム見たらリザーブタンクのキャップが無くなってた…
先週クーラント液入れようとしてた時に触ってた…うわぁ…初歩的ミスぅ…
保証効くなら交換してもらえないのかな?検討を祈ります
タイムリーな話でさっき走ってて、ボンネットから湯気が立ち上ってエンジンルーム見たらリザーブタンクのキャップが無くなってた…
先週クーラント液入れようとしてた時に触ってた…うわぁ…初歩的ミスぅ…
410名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/07(木) 17:36:53.92ID:XK+sjbke0 すぐにダメになるとのことなので、どこか詰まってるとか、通常以上の圧が掛かってるとかはないですかね。
でも、それだと水温上がって気付きますかね。
私もファンレジスタ壊れてた時は街乗り後にタンクの継ぎ目付近からシューシュー言って微量吹いてましたね。
いまはレジスタもタンクも換えてしまって発生しませんが。
でも、それだと水温上がって気付きますかね。
私もファンレジスタ壊れてた時は街乗り後にタンクの継ぎ目付近からシューシュー言って微量吹いてましたね。
いまはレジスタもタンクも換えてしまって発生しませんが。
2019/11/07(木) 17:40:42.78ID:oF9Pp1+u0
>>410
レジスタは壊れたので密林で補修キット買って直した。水温見てるけど、高速ファンは回ってないのでまだ壊れてないと思う。
詰まりといったら、もしかしたらサーモスタットが開ききってないのかもしれない。
レジスタは壊れたので密林で補修キット買って直した。水温見てるけど、高速ファンは回ってないのでまだ壊れてないと思う。
詰まりといったら、もしかしたらサーモスタットが開ききってないのかもしれない。
2019/11/07(木) 19:13:16.13ID:+2g5D48t0
>>411
補修用レジスタは取付悪いと短期間ですぐ壊れるよ 一応確認したほうがいいかと
補修用レジスタは取付悪いと短期間ですぐ壊れるよ 一応確認したほうがいいかと
2019/11/08(金) 18:48:01.14ID:fqF/C55o0
2019/11/08(金) 18:50:11.19ID:fqF/C55o0
2019/11/08(金) 19:27:59.03ID:JG4NF3vR0
416名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/08(金) 19:28:17.20ID:Q/g+Tz/Y0 漏れはR53で良く聞きますが、クーパー&ワンは事例を見たこと無いです。50系タンクはキャップの蓋がネジ込み式じゃなく普通の蓋みたいなので圧がかかると蓋から抜けタンク自体からの漏れが無いのかと思います。
2019/11/08(金) 19:40:08.43ID:JG4NF3vR0
自分はこれと同じか似たようなの別の場所で購入して使って2年くらいだけど特にトラブルは起きてない
圧逃がす口からホース伸ばしてやらないとタンクが溢れた冷却水で汚れちゃうけど
安物はラジエーターキャップの精度が心配だったりするけど
www.あまぞん.co.jp/dp/B073RZF79D
圧逃がす口からホース伸ばしてやらないとタンクが溢れた冷却水で汚れちゃうけど
安物はラジエーターキャップの精度が心配だったりするけど
www.あまぞん.co.jp/dp/B073RZF79D
418139 298 344
2019/11/08(金) 23:21:04.95ID:JejB9I640 obd2で診断してみた結果です
エラーコードは以下の通り
1613 smooth running controller
1739 clutch solenoid-commnication error
1749 secondary pressure actuator-commnicatoin error
1611 serial communication connection gearbox control unit
1612 DDF warnning lamp activated
解説出来る方がいらっしゃれば、お願い致します。
エラーコードは以下の通り
1613 smooth running controller
1739 clutch solenoid-commnication error
1749 secondary pressure actuator-commnicatoin error
1611 serial communication connection gearbox control unit
1612 DDF warnning lamp activated
解説出来る方がいらっしゃれば、お願い致します。
419138 298 344
2019/11/08(金) 23:34:28.85ID:JejB9I640 obd2 追加がありました
DTC
5E5C initialize run flat indicator , see owner's handbook
5E14 can connection to DME/DDE(DSC lamp on until ignition reset)
5E18 can deta fault from DME/DDE
5E11 can fault in control unit
5E16 can connection to instrument cluster
私が調べることが出来た範囲は以上です
宜しくお願いします
DTC
5E5C initialize run flat indicator , see owner's handbook
5E14 can connection to DME/DDE(DSC lamp on until ignition reset)
5E18 can deta fault from DME/DDE
5E11 can fault in control unit
5E16 can connection to instrument cluster
私が調べることが出来た範囲は以上です
宜しくお願いします
2019/11/09(土) 00:36:45.15ID:CyaIPPyk0
>>138 >>298 >>344
ID:n/wtoXSf0 ID:Cl5D5S130 ID:cFrMztSp0
診断項目/異常検出内容/関連部品
1613 smooth running controller
ASCとの通信異常/ASCからメッセージがない/バスシステム
1739 clutch solenoid-commnication error
接続ソレノイドコミュニケーションエラー/TCMソレノイド/TCM
1749 secondary pressure actuator-commnicatoin error
セカンダリプレッシャソレノイド/通信異常/TCM
1611 serial communication connection gearbox control unit
トランスミッションコントロールモジュールとの通信異常/TCMからメッセージがない/バスシステム
1612 DDF warnning lamp activated
インストルメントクラスタとの通信異常/インストルメントクラスタからメッセージがない/バスシステム
バスシステム バス上のデータの流れを制御する回路
TCM Transmission Control Module Unit
部品コード 24 60 7 578 242 T/M シグナルコンバーター 45,561円 ←ちょっと自信ない 海外サイトだと中古1万円程度〜
俺は適当に調べただけなんで誰か詳しい人いるといいけど 廃棄車のものと入れ替えて試してみるとかできるといいんだけどね
ID:n/wtoXSf0 ID:Cl5D5S130 ID:cFrMztSp0
診断項目/異常検出内容/関連部品
1613 smooth running controller
ASCとの通信異常/ASCからメッセージがない/バスシステム
1739 clutch solenoid-commnication error
接続ソレノイドコミュニケーションエラー/TCMソレノイド/TCM
1749 secondary pressure actuator-commnicatoin error
セカンダリプレッシャソレノイド/通信異常/TCM
1611 serial communication connection gearbox control unit
トランスミッションコントロールモジュールとの通信異常/TCMからメッセージがない/バスシステム
1612 DDF warnning lamp activated
インストルメントクラスタとの通信異常/インストルメントクラスタからメッセージがない/バスシステム
バスシステム バス上のデータの流れを制御する回路
TCM Transmission Control Module Unit
部品コード 24 60 7 578 242 T/M シグナルコンバーター 45,561円 ←ちょっと自信ない 海外サイトだと中古1万円程度〜
俺は適当に調べただけなんで誰か詳しい人いるといいけど 廃棄車のものと入れ替えて試してみるとかできるといいんだけどね
421138 298 344
2019/11/09(土) 00:46:51.97ID:ZlCjsf/002019/11/09(土) 00:58:04.07ID:CyaIPPyk0
翻訳サイト経由なので間違ってるかもしれませんが↓に似てる感じですかね
https://www.mini2.com/threads/speedo-abs-problem-please-help.192324/
この中では配線の断線が疑われているようですが。
https://www.mini2.com/threads/speedo-abs-problem-please-help.192324/
この中では配線の断線が疑われているようですが。
2019/11/09(土) 01:00:53.09ID:CyaIPPyk0
424138 198 344
2019/11/09(土) 01:08:29.83ID:ZlCjsf/00425138 198 344
2019/11/09(土) 01:10:44.55ID:ZlCjsf/00426名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/09(土) 03:38:26.72ID:ZlCjsf/002019/11/09(土) 20:00:25.76ID:kghb5qA50
>>418
四桁の数字の前にpとかdとか無かった?
四桁の数字の前にpとかdとか無かった?
428139 298 344
2019/11/09(土) 20:26:28.07ID:ZlCjsf/002019/11/13(水) 11:35:47.01ID:fE9i5IEJ0
最近、ふらついたり、ハンドルシャキッとしてなくて乗り心地悪い気がします。足回りリフレッシュするとしておすすめの店とかありますか?広島県東部なのですが、、、
430名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/16(土) 16:31:05.79ID:5LI/dign0 左側インナーブーツ交換って結構手間かかりますか?
近々交換しようと思ってるんですが...
近々交換しようと思ってるんですが...
2019/11/16(土) 23:32:15.24ID:8iv/o/IU0
さっきガソリン入れて16kmくらい走ったんだけど燃費が17.8km/lだった普段14km/lだったからなんでだろ
寒くなったから程よく冷えてるのかなー
寒くなったから程よく冷えてるのかなー
2019/11/16(土) 23:32:33.83ID:8iv/o/IU0
2003年R53です
2019/11/16(土) 23:42:04.78ID:WUllBQwj0
何でそんなに燃費がいいの?俺は9行く程度だけど、高速とか北海道の人?
2019/11/16(土) 23:44:43.06ID:8iv/o/IU0
田舎だから夜遅いと信号1つくらいしか止まらない
2019/11/18(月) 21:10:04.72ID:UQZYI2dE0
ボンネットが開かなくなった。
レバーを目一杯引いても、カチッと外れる感覚がない。
ワイヤーが伸びちゃったのかな。
さて、どうしたもんか。
レバーを目一杯引いても、カチッと外れる感覚がない。
ワイヤーが伸びちゃったのかな。
さて、どうしたもんか。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/19(火) 00:01:40.09ID:O/pgGp1M0 >>435
内装をはぐればワイヤーを直接引っ張ることができるんじゃない?
内装をはぐればワイヤーを直接引っ張ることができるんじゃない?
2019/11/19(火) 09:01:15.63ID:yBQsaQOc0
>>435
誰かに手伝ってもらって、1人はエンジンフードを開けるように保持してもらい、もう1人は室内のレバーを引いてもらって開けられるないか?
もしそれで開けられたらエンジンルームのフードストライカーを少し下に調整してやれば良い
誰かに手伝ってもらって、1人はエンジンフードを開けるように保持してもらい、もう1人は室内のレバーを引いてもらって開けられるないか?
もしそれで開けられたらエンジンルームのフードストライカーを少し下に調整してやれば良い
438名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/19(火) 21:15:43.98ID:BgvEFjPM0 そもそも閉まってないという可能性は、ないか。
2019/11/19(火) 21:25:25.09ID:KPJyB2K50
ワイヤーが伸びた場合の対処は動画か画像付きのブログで見たような記憶があるけど
440435
2019/11/19(火) 21:27:17.70ID:vzA/J4jy0 色々やってみたけどダメでした。
すでにロックは開いてる可能性は考えたけど、ボンネット下に指突っ込んで
目一杯持ち上げてもびくともしないので無さそう。
前から、レバーをかなり引っ張らないと開かなかったのは確か。
仕方ない、馴染みの店に持ち込みますわ。
すでにロックは開いてる可能性は考えたけど、ボンネット下に指突っ込んで
目一杯持ち上げてもびくともしないので無さそう。
前から、レバーをかなり引っ張らないと開かなかったのは確か。
仕方ない、馴染みの店に持ち込みますわ。
2019/11/19(火) 21:39:10.32ID:KPJyB2K50
最近スレにベテラン神勢がお隠れになってるような雰囲気がある
あの人とかあの人とか
あの人とかあの人とか
2019/11/20(水) 23:51:20.92ID:hn9T+4sS0
ウィンドウレギュレータ直したと思ったら今度はミラーが閉じなくなりました。
ほんと手の掛かる子よ・・・。(;´Д`)
ほんと手の掛かる子よ・・・。(;´Д`)
443名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/24(日) 19:37:44.73ID:7MXaNHns0 今日は2台のR53のシート全取替えしたが
リアの背もたれがめちゃくちゃ外れにくくて汗だらだらでやったわ
リアの背もたれがめちゃくちゃ外れにくくて汗だらだらでやったわ
2019/11/25(月) 16:38:03.85ID:Y3Numjwz0
>>262
自分はr53乗り。いま代車でr56s?のコンバーチブル乗ってるけど、屋根開くの最高だね。
閉めたらこないだの台風なんかもへっちゃらだし、2つの車に乗れてるみたい。
r56下からのトルクあったり操作系軽々で楽チンだけど、逆を言うと手ごたえがない。やっぱり自分の車戻ってくるの待ち遠しいな。たまに屋根開いて欲しいw
自分はr53乗り。いま代車でr56s?のコンバーチブル乗ってるけど、屋根開くの最高だね。
閉めたらこないだの台風なんかもへっちゃらだし、2つの車に乗れてるみたい。
r56下からのトルクあったり操作系軽々で楽チンだけど、逆を言うと手ごたえがない。やっぱり自分の車戻ってくるの待ち遠しいな。たまに屋根開いて欲しいw
2019/11/25(月) 19:08:34.64ID:Y3Numjwz0
失礼。スマホでスレッドを更新しようとしたら前の書き込みを再投稿してしまった。
本日燃料フィルターを交換。以前やった自分の車に続いて2台目。
交換後エンジン始動時、エンジンチェックランプついたけど、
再度ばらさず、蓋をギュギュッと押し込んで何度か始動を繰り返したら消えた。
これからテスト走行行ってくる!
本日燃料フィルターを交換。以前やった自分の車に続いて2台目。
交換後エンジン始動時、エンジンチェックランプついたけど、
再度ばらさず、蓋をギュギュッと押し込んで何度か始動を繰り返したら消えた。
これからテスト走行行ってくる!
2019/11/25(月) 22:25:54.68ID:OX4fDZxi0
2019/11/26(火) 01:56:34.77ID:jOlpSEz70
>>446
1台は自分の、今日やった1台は親のだよ。
誕生日プレゼント代わりにガチ洗車と燃料フィルター交換。
自分の車のクラッチ交換諸々でお金なくてw。
最近親の車、フロントだけ純正からビルシュタインのダンパーに替えてもらったそうなんだけど、
生きてるダンパーってああいう感じなんだね。路面を捉え続ける感じうらやましい。
1台は自分の、今日やった1台は親のだよ。
誕生日プレゼント代わりにガチ洗車と燃料フィルター交換。
自分の車のクラッチ交換諸々でお金なくてw。
最近親の車、フロントだけ純正からビルシュタインのダンパーに替えてもらったそうなんだけど、
生きてるダンパーってああいう感じなんだね。路面を捉え続ける感じうらやましい。
2019/11/26(火) 22:56:48.09ID:mzZ6riXN0
2019/11/27(水) 02:20:03.95ID:tfzmHE8d0
>>448
ありがとう。燃料フィルター交換はあまり体感できないだろうけど、
ガチ洗車はガチだから喜んでもらえるといいなと思ってるよ。
70過ぎた母親もシート一番前にしてMTの運転楽しんでるんだ。はは。
フロントだけでもかなりいいなって感想。
親の車も車検を機にクラッチ交換その他をやってもらって出費が大きかったから、
きっと店側が気を使ってフロントだけって判断をしてくれたんじゃないかな。
リアも揃えたらどんなにいいだろうとは確かに思うよ。さらにしっとりするはず。
同じくみんながどんなサスペンションにしてるかは知りたいところ。
自分はサーキット(たまに)、峠(ほぼ毎日)って使い方だから多少固いのにしたい気もするけど、
ガタガタ道走行が大半だから突き上げが強くなるのも嫌だなあと考えてる。
バネはそのままにあのビルシュタインくらいでいいのかな。
それともサーキットでは物足りなくて、失敗したってなるのかな。
ありがとう。燃料フィルター交換はあまり体感できないだろうけど、
ガチ洗車はガチだから喜んでもらえるといいなと思ってるよ。
70過ぎた母親もシート一番前にしてMTの運転楽しんでるんだ。はは。
フロントだけでもかなりいいなって感想。
親の車も車検を機にクラッチ交換その他をやってもらって出費が大きかったから、
きっと店側が気を使ってフロントだけって判断をしてくれたんじゃないかな。
リアも揃えたらどんなにいいだろうとは確かに思うよ。さらにしっとりするはず。
同じくみんながどんなサスペンションにしてるかは知りたいところ。
自分はサーキット(たまに)、峠(ほぼ毎日)って使い方だから多少固いのにしたい気もするけど、
ガタガタ道走行が大半だから突き上げが強くなるのも嫌だなあと考えてる。
バネはそのままにあのビルシュタインくらいでいいのかな。
それともサーキットでは物足りなくて、失敗したってなるのかな。
2019/11/27(水) 09:53:23.79ID:Aei++Uy20
フィルター交換したい!簡単?
うちの詰まり過ぎでガックンガックンする
うちの詰まり過ぎでガックンガックンする
2019/11/27(水) 10:48:43.53ID:tfzmHE8d0
>>450
それって燃料フィルターだけの問題なの?w
今回バッテリー弱ってそうな車のエンジンのかかりが良くなったって変化はあったかな。
あっ、確かに自分の車をやってから走行中の変な息つぎなくなったかも。
MOD MINI の動画を皮切りにみんからの色んな人の記録を読み込めば比較的やりやすい部類かと。
自分は初めVAICOのフィルター買ったら、小さなOリング破断、大きなOリング微妙にサイズ違いで
これまでの物を使い回すことになったよ。それでは気持ちわるいし、返品に対応してくれるって言う
から追加で純正品を買ったけど、外すの面倒だなとそのまま使い続けた。だから1つ純正品が余ってたんだ。
ワセリンをもっとしっかり塗っておけば破断は防げたのかな、どうだろ。純正がおすすめかな。
フィルターハウジング?タンク?を外したり、開けたり、フィルター交換してからそれを戻したりが
一番面倒なところだと思う。中でOリング破断してたり、外れてたり、ハウジングの締め付け甘かったり
2台ともチェックランプ点灯したけど、時間かけて丁寧にやり直して解決。
Oリング外すフックやらスポイトやらの必要な工具(安価なもの)を揃えておけば助けになるはず。
あのよく見る青いペーパータオルもすごく役立つよ。
それって燃料フィルターだけの問題なの?w
今回バッテリー弱ってそうな車のエンジンのかかりが良くなったって変化はあったかな。
あっ、確かに自分の車をやってから走行中の変な息つぎなくなったかも。
MOD MINI の動画を皮切りにみんからの色んな人の記録を読み込めば比較的やりやすい部類かと。
自分は初めVAICOのフィルター買ったら、小さなOリング破断、大きなOリング微妙にサイズ違いで
これまでの物を使い回すことになったよ。それでは気持ちわるいし、返品に対応してくれるって言う
から追加で純正品を買ったけど、外すの面倒だなとそのまま使い続けた。だから1つ純正品が余ってたんだ。
ワセリンをもっとしっかり塗っておけば破断は防げたのかな、どうだろ。純正がおすすめかな。
フィルターハウジング?タンク?を外したり、開けたり、フィルター交換してからそれを戻したりが
一番面倒なところだと思う。中でOリング破断してたり、外れてたり、ハウジングの締め付け甘かったり
2台ともチェックランプ点灯したけど、時間かけて丁寧にやり直して解決。
Oリング外すフックやらスポイトやらの必要な工具(安価なもの)を揃えておけば助けになるはず。
あのよく見る青いペーパータオルもすごく役立つよ。
2019/11/27(水) 10:58:38.99ID:tfzmHE8d0
ダンパーの交換なんか自分でやってみたい。
できたら車高調とか入れる前にそのビルシュタインなんかを試してみるのになあ。
自動車整備カルチャースクールあったらすぐに申し込むのにw。
ハイグリ履いてそれなりの速度域になったら純正足程度のものに不満を持つもの?
そこらへん含めて足回りの知識深めたいんだけど、さっぱりわからず。
求む自動車整備カルチャースクール足回り編!
できたら車高調とか入れる前にそのビルシュタインなんかを試してみるのになあ。
自動車整備カルチャースクールあったらすぐに申し込むのにw。
ハイグリ履いてそれなりの速度域になったら純正足程度のものに不満を持つもの?
そこらへん含めて足回りの知識深めたいんだけど、さっぱりわからず。
求む自動車整備カルチャースクール足回り編!
453名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/28(木) 20:22:54.12ID:mJxmUpIb0 ブラウン×マルチにしました!
454名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/29(金) 09:38:22.90ID:mBdM2+vq0 >>448
純正スプリングにKONIのスペシャルアクティブってダンパーを使ってるよ。
純正スプリングにKONIのスペシャルアクティブってダンパーを使ってるよ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/11/29(金) 22:21:25.74ID:vrScqvKZ0 ザックスのダンパー入れてる人はいないかな?
純正相当でお値打ちなんだけど。
純正相当でお値打ちなんだけど。
2019/11/30(土) 01:49:33.90ID:caljb5BY0
2019/11/30(土) 02:13:23.86ID:KeP5sBqq0
2019/11/30(土) 08:42:00.57ID:NxpUsSB30
社外オーディオに入れ替えたら
ラジオの受信感度がやたら悪くなった
AMに至っては全く受信しない
FMも街の中心エリアじゃないと聴取困難
なぜや
eBayで買ったアンテナアダプタが原因かしら
ラジオの受信感度がやたら悪くなった
AMに至っては全く受信しない
FMも街の中心エリアじゃないと聴取困難
なぜや
eBayで買ったアンテナアダプタが原因かしら
2019/12/01(日) 20:18:51.21ID:FmkiTFaG0
R52乗りです。
運転席の右肩の辺り、ちょうど幌が折れる辺りから水漏れします。洗車機に入れるとダメで、長雨が降ってもダメです。
何か対策ありませんか?
運転席の右肩の辺り、ちょうど幌が折れる辺りから水漏れします。洗車機に入れるとダメで、長雨が降ってもダメです。
何か対策ありませんか?
2019/12/01(日) 23:39:20.04ID:BOEPYHKE0
靴にかける撥水スプレーでどうですかね?
破れてるんですか?
破れてるんですか?
2019/12/02(月) 06:29:04.73ID:hv2A4mCs0
2019/12/03(火) 03:32:52.43ID:oBaG397N0
463名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/03(火) 09:02:52.10ID:tUYJCWnT0 青線に12v入力しる。ブースターが働いてないから聞こえない。
2019/12/03(火) 15:23:25.66ID:r95AwcPM0
>>459
車内にタオルを常備してこまめに拭く。除湿剤を、置いておく。カーポートを買う。これで大丈夫!
車内にタオルを常備してこまめに拭く。除湿剤を、置いておく。カーポートを買う。これで大丈夫!
2019/12/04(水) 05:10:36.50ID:68Z67XkO0
>>459
洗車機はやめた方が良いのでは?
自分もR52ですが、買った時に販売店の人から洗車機の横からの水とかはあまり良くないので、使わない方がよいと言われました。
自分は幌から日光が差し込むようになったので、交換しました。
直らなければ幌は消耗品なので交換を考えてみては?
洗車機はやめた方が良いのでは?
自分もR52ですが、買った時に販売店の人から洗車機の横からの水とかはあまり良くないので、使わない方がよいと言われました。
自分は幌から日光が差し込むようになったので、交換しました。
直らなければ幌は消耗品なので交換を考えてみては?
2019/12/04(水) 06:16:41.22ID:aygs46Ov0
私も幌の交換考えてるんですが
安く出来る所とかありますか?
安く出来る所とかありますか?
2019/12/04(水) 10:26:18.13ID:68Z67XkO0
>>466
私はコンバーチブル研究所で購入して、提携先の家の近くの修理工場で交換してもらいました
工賃込みで15万位だったと思います
自分て交換出来るスキルが有れば半額位になるかと思います
幌は消耗品なので傷んだら交換した方がよいと思いますよ
私はコンバーチブル研究所で購入して、提携先の家の近くの修理工場で交換してもらいました
工賃込みで15万位だったと思います
自分て交換出来るスキルが有れば半額位になるかと思います
幌は消耗品なので傷んだら交換した方がよいと思いますよ
2019/12/04(水) 18:56:48.04ID:/iYg6NUo0
>>464
シートを社外レカロにしてるからぐっしょり濡れるんだよね。除湿剤は導入します。
シートを社外レカロにしてるからぐっしょり濡れるんだよね。除湿剤は導入します。
2019/12/04(水) 18:58:45.17ID:/iYg6NUo0
>>465
最近は手洗いがめんどくさくてね…もっぱら洗車機です。ただなるべくブラシは避けてるし、幌を叩かないようキャリア付き(タクシー)を選んでる。
最近は手洗いがめんどくさくてね…もっぱら洗車機です。ただなるべくブラシは避けてるし、幌を叩かないようキャリア付き(タクシー)を選んでる。
2019/12/04(水) 19:00:28.03ID:/iYg6NUo0
幌も機会があれば変えようと思うけど何かきっかけがないとね。前乗ってたNAロドスタはリアのスクリーンが割れたので変えた。
2019/12/05(木) 11:12:47.22ID:7QTOehNp0
2019/12/06(金) 14:07:53.56ID:wbQd9RWK0
はなしぶった切りスミマセン。ミニに限らず外車ってバッテリー上がり早くないですか?1週間のらないだけで上がったんですが、皆さんどうですか?
2019/12/06(金) 15:09:19.09ID:9cAtRiAm0
>>472
odbに何かつなげてませんか レーダーとか
odbに何かつなげてませんか レーダーとか
2019/12/06(金) 15:48:41.95ID:Yjv6gRMF0
475名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/06(金) 16:16:48.30ID:CHsOKLjF0 予備バッテリー常にトランクに積んでる俺は勝ち組。かな?
2019/12/06(金) 20:08:26.58ID:wbQd9RWK0
2019/12/07(土) 01:24:47.94ID:VzJdl4yC0
ちょうどAmazonでBOSCHが少し安いのでレポよろ
Panasonicカオスは四年で怪しくなってきた、クランクプーリー破断のせいかもだが
Panasonicカオスは四年で怪しくなってきた、クランクプーリー破断のせいかもだが
2019/12/07(土) 11:25:19.41ID:p6J9g0Q40
2019/12/07(土) 16:22:57.22ID:QwZfU85S0
俺はAC delcoだなあ
週末乗りで特に困った印象はない。
週末乗りで特に困った印象はない。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/08(日) 12:18:23.49ID:2mQF15K00 R50のルーフライナーをネットで安く買えるとこありますか?後接着剤は何がが良いのでしょう
2019/12/08(日) 21:15:37.45ID:0kJBlBiZ0
15年目の車検が来るなあ
2019/12/08(日) 22:19:37.01ID:63FdIb0z0
スマホナビ使ってる人はどんな方法で
固定してますか
ダッシュボードに置くだけのスタンド使ってるけど
ダッシュボード上だと天気のいい日は過熱するんだよね
それに視界のど真ん中に来るので
視線移動少なく見やすい一方、
注視したとKさつに因縁つけられやしないか心配
オーディオの手前くらいにうまくマウントできるといいんだけどなあ
固定してますか
ダッシュボードに置くだけのスタンド使ってるけど
ダッシュボード上だと天気のいい日は過熱するんだよね
それに視界のど真ん中に来るので
視線移動少なく見やすい一方、
注視したとKさつに因縁つけられやしないか心配
オーディオの手前くらいにうまくマウントできるといいんだけどなあ
2019/12/08(日) 22:45:49.37ID:5XT5++UZ0
>>482
タコメーターの裏にビス2つあるからそれを利用してステーを付けるか既製品を買うかってのが多いと思うけど
CDに差し込むタイプのスタンドもあるし、自在バンドなんかを加工してオーディオやスイッチのバーからフレキシブルの棒を
伸ばすとかいろいろあると思うけど
買うなら国内販売してる既製品より海外漁ったほうが満足できると思う 自作楽しめれば自作がいいと思うけど
タコメーターの裏にビス2つあるからそれを利用してステーを付けるか既製品を買うかってのが多いと思うけど
CDに差し込むタイプのスタンドもあるし、自在バンドなんかを加工してオーディオやスイッチのバーからフレキシブルの棒を
伸ばすとかいろいろあると思うけど
買うなら国内販売してる既製品より海外漁ったほうが満足できると思う 自作楽しめれば自作がいいと思うけど
2019/12/10(火) 23:15:05.20ID:ON5o7nYA0
オービスで変顔して捕まった若い子の乗ってる車がSじゃなくクーパーで頑張ってる
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000171303.html
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000171303.html
2019/12/11(水) 20:31:03.66ID:AuQ/Hl0M0
486名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/11(水) 23:33:37.79ID:S+Y6qy/E02019/12/12(木) 19:43:54.53ID:h4Rd2CFD0
488名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/12(木) 21:32:19.44ID:OVCIV2HF0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/12(木) 21:38:48.02ID:1wRm7DCl0 質問お願いします。r53前期乗りです。
ヒーターをhighにしても温かい風がでません。オートでhighにすると、殆ど風がでないです。手段なら風はでますが、冷たい風がです。
これっていったいなんでしょう?
ヒーターをhighにしても温かい風がでません。オートでhighにすると、殆ど風がでないです。手段なら風はでますが、冷たい風がです。
これっていったいなんでしょう?
2019/12/12(木) 23:29:49.14ID:1X97AmZT0
レジスタが逝かれたね
大して高い部品じゃないと思うけど前期中期後期で
パーツが違うと思ったのて注意
大して高い部品じゃないと思うけど前期中期後期で
パーツが違うと思ったのて注意
491名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/13(金) 17:04:32.30ID:DdrJD6c60 489です。
内規循環なら暖かい風がでます。
冷却水のエア抜きか、ヒーターコアの詰まりを疑うのですが、他何か考えられますかね?
内規循環なら暖かい風がでます。
冷却水のエア抜きか、ヒーターコアの詰まりを疑うのですが、他何か考えられますかね?
2019/12/14(土) 18:13:32.20ID:NfKiOJZX0
H18年R53オートマです。表現が難しいですが、インパネあたりからザザー、ザザーと波の音みたいな雑音が聞こえてきます。しばらくすると消えたりするので放置してますが何の音なんでしょうか。
2019/12/15(日) 12:10:13.74ID:JwfgslEs0
R52 Cooper Sです。
最近、エンジンがハンチングします。
7,800から1100rpmくらいの間です。エンストはしません。発進時ももう少し高めの回転でクラッチつなぐので特に問題ありません。
問題はないのだけど気になっています。
エアクリが汚れているのか?プラグが消耗しているのか?かなぁと思っています。
エアクリは社外です(キノコタイプ)。排気系も社外です。イグニッションコイル、プラグコードは最近替えました。プラグも替えてまだ1年経っていません。
コメント頂きたくよろしくお願いします。
最近、エンジンがハンチングします。
7,800から1100rpmくらいの間です。エンストはしません。発進時ももう少し高めの回転でクラッチつなぐので特に問題ありません。
問題はないのだけど気になっています。
エアクリが汚れているのか?プラグが消耗しているのか?かなぁと思っています。
エアクリは社外です(キノコタイプ)。排気系も社外です。イグニッションコイル、プラグコードは最近替えました。プラグも替えてまだ1年経っていません。
コメント頂きたくよろしくお願いします。
2019/12/15(日) 12:12:57.02ID:JwfgslEs0
追記。S/Cプーリー小径化でブーストアップしています。ECUはノーマルです。なのでたぶん濃い目に吹いています。
2019/12/15(日) 12:17:05.99ID:JwfgslEs0
あっ、燃料ポンプ&フィルターはまだ替えてないのでその可能性もあります。11万キロ近くのクルマです。
2019/12/15(日) 13:22:14.39ID:kMHk8SNn0
497名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/15(日) 13:30:43.98ID:kMHk8SNn0 >>492
異音の修理はプロでも本当に難しいので実際に音が出る条件を突き止める
エンジン回転、速度、気象状況、
インパネを外して誰かに同乗して貰って場所の特定をしてみては?
ミニに詳しい店ならば何か情報を持っているかもね。
異音の修理はプロでも本当に難しいので実際に音が出る条件を突き止める
エンジン回転、速度、気象状況、
インパネを外して誰かに同乗して貰って場所の特定をしてみては?
ミニに詳しい店ならば何か情報を持っているかもね。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/15(日) 13:31:37.78ID:kMHk8SNn0 >>495
とりあえずラムダセンサーでも交換してみては?
とりあえずラムダセンサーでも交換してみては?
2019/12/15(日) 22:45:58.58ID:x9sQvjhx0
2019/12/16(月) 22:04:56.27ID:ST+oT7520
流れる音はエア噛みだよ。
サーモスタットハウジングのブリードスクリューから抜いてないとなりやすい。
クーラント作業後じゃなくて鳴り始めたなら
多分パイプの何処かにヒビとか入って少しづつ漏れてる
一度じっくり水漏れ探してみると良い
見つからなかったらタンク周り綺麗に拭き掃除して
数日後にまた見る
サーモスタットハウジングのブリードスクリューから抜いてないとなりやすい。
クーラント作業後じゃなくて鳴り始めたなら
多分パイプの何処かにヒビとか入って少しづつ漏れてる
一度じっくり水漏れ探してみると良い
見つからなかったらタンク周り綺麗に拭き掃除して
数日後にまた見る
2019/12/17(火) 11:19:46.69ID:Y5Uu20tu0
以前、風切音の事で書き込みしたR52乗りです。
その後エンジン不調でディーラーに修理に出し、25万掛けて復活しました。
しかし、ディーラーのズサンな作業で酷い目に遭いました。
それはさて置き、風切音の原因が判明しました。
右側リアガラスが垂直になっておらず、運転席のガラスとの間に隙間が出来てました。
これをどうしたものか、迷っております。
何か良い知恵がありましたら是非お願いします。
その後エンジン不調でディーラーに修理に出し、25万掛けて復活しました。
しかし、ディーラーのズサンな作業で酷い目に遭いました。
それはさて置き、風切音の原因が判明しました。
右側リアガラスが垂直になっておらず、運転席のガラスとの間に隙間が出来てました。
これをどうしたものか、迷っております。
何か良い知恵がありましたら是非お願いします。
2019/12/17(火) 14:19:28.79ID:x+IOpJp/0
r53乗り仲間に質問(ひょっとしたら他の型式も共通かも)。
スロットルボディの様子見のためエアクリ周りをバラすべく
まずは車両フロント側の空気の入り口(プラスチック製、インテークパイプ)に手をかけたら
樹脂蛇腹部分、クランプのかかっていない方の端が手で外せる感じだった
しかし実際に外そうとすると半分くらいはきっちり接着?されている
わざわざ密着しているものを少し外してしまったかも
MOD MINI の関連動画を再度見るとこの部分は外さず、ちゃんとクランプ側を外してる!
半分くらい接着されていないのは経年劣化ということだったのか
とりあえず元に戻そうとしたけどきっちり隙間は埋まらない がーん
ボンネット開ける機会があったらこの部分どうなってるか教えてくれるとありがたい
正常の状態がどうなんだかわからないんだ 長文スマソ
スロットルボディの様子見のためエアクリ周りをバラすべく
まずは車両フロント側の空気の入り口(プラスチック製、インテークパイプ)に手をかけたら
樹脂蛇腹部分、クランプのかかっていない方の端が手で外せる感じだった
しかし実際に外そうとすると半分くらいはきっちり接着?されている
わざわざ密着しているものを少し外してしまったかも
MOD MINI の関連動画を再度見るとこの部分は外さず、ちゃんとクランプ側を外してる!
半分くらい接着されていないのは経年劣化ということだったのか
とりあえず元に戻そうとしたけどきっちり隙間は埋まらない がーん
ボンネット開ける機会があったらこの部分どうなってるか教えてくれるとありがたい
正常の状態がどうなんだかわからないんだ 長文スマソ
2019/12/17(火) 14:37:11.65ID:mnbZVH7g0
>>501
リアのウインドレギュレータは取り付け穴が長穴になってて角度を調整出来たような気がするよ。
リアのウインドレギュレータは取り付け穴が長穴になってて角度を調整出来たような気がするよ。
2019/12/17(火) 22:39:04.61ID:CpRTygPv0
2019/12/17(火) 22:39:43.74ID:CpRTygPv0
2019/12/17(火) 23:05:26.03ID:XLQX+xZF0
2019/12/17(火) 23:32:39.09ID:x+IOpJp/0
2019/12/18(水) 20:38:31.23ID:X6LN4vWA0
2019/12/18(水) 21:49:51.93ID:B1MxI8Nb0
>>500
波の音で相談したものです。みなさんありがとうございます。
1年ほど前に冷却水タンク交換しましたが音が気になりだしたのは最近なので漏れてるかもですね。
スキルゼロなのでさっさと持ち込んで相談してみますm(_ _)m
波の音で相談したものです。みなさんありがとうございます。
1年ほど前に冷却水タンク交換しましたが音が気になりだしたのは最近なので漏れてるかもですね。
スキルゼロなのでさっさと持ち込んで相談してみますm(_ _)m
2019/12/19(木) 09:39:50.18ID:N4KXBd+M0
寒くなってくるのオイルの粘度が気になるんだけど
最近は純正で0w-8なんて粘度が指定されてくる時代なんだな
昔ネタでR53に短期間だけ0w-5なんてオイルを入れてみたけど調子はすこぶる良かった。
また0w-20くらいに落としてみようかなぁ
最近は純正で0w-8なんて粘度が指定されてくる時代なんだな
昔ネタでR53に短期間だけ0w-5なんてオイルを入れてみたけど調子はすこぶる良かった。
また0w-20くらいに落としてみようかなぁ
2019/12/19(木) 14:09:54.73ID:qRGSky5c0
油膜切れには注意しろよ。
今のクルマは燃費のために低粘度オイル前提で設計されてるけど、昔のクルマは違うから。
今のクルマは燃費のために低粘度オイル前提で設計されてるけど、昔のクルマは違うから。
2019/12/19(木) 20:40:21.31ID:3vl4vQ8m0
2019/12/20(金) 03:23:47.06ID:iDIEaJNq0
2019/12/20(金) 19:05:42.71ID:vZfk2wQm0
2019/12/20(金) 19:57:59.63ID:ez3D+hix0
2019/12/20(金) 20:11:32.62ID:dPIJJZ470
>>504
クランプ外して取り外してみた。
爪4つってのは車の最も前側の掃除機の吸い取り口(プラスチック)のことだったんだね。
説明が十分でなくてすまない、そこから少しエアクリ側に進んだゴムの蛇腹部分のことなんだ。
一方はクランプで固定、一方は掃除機の吸い取り口に密着してるんだけど、蛇腹溶かして接着してるのかな。
やはり自分のは半周くらい剥がれて、数ミリ自分で切るように傷口を広げてしまっていたよ。
接着の取れていない部分を中心に9割方収まってるけど隙間が少しある状態。
あちゃーと思ってホームセンター行くべく再度組み付けたらエンジンチェックランプ点灯。
バスンバスンいってスムーズに走らなくなっちゃった。隙間を広げてしまったのか。
しかしあそこ安定しないと随分と吸気が不安定になるもんだね。
セメダインのスーパーX2(120度まで対応)で接着。バスンバスンは無くなりやがてチェックランプも消灯。
完全硬化(24−48時間)を待たずに組み付けるしかなかったけど、様子見だね。
今後似たような経験をする人の参考になれば。
X2の近くにあったJBウェルドってのがより適していたかもと後から調べて思った。
明日以降、X2がダメになった場合また再施工して報告するよ。
クランプ外して取り外してみた。
爪4つってのは車の最も前側の掃除機の吸い取り口(プラスチック)のことだったんだね。
説明が十分でなくてすまない、そこから少しエアクリ側に進んだゴムの蛇腹部分のことなんだ。
一方はクランプで固定、一方は掃除機の吸い取り口に密着してるんだけど、蛇腹溶かして接着してるのかな。
やはり自分のは半周くらい剥がれて、数ミリ自分で切るように傷口を広げてしまっていたよ。
接着の取れていない部分を中心に9割方収まってるけど隙間が少しある状態。
あちゃーと思ってホームセンター行くべく再度組み付けたらエンジンチェックランプ点灯。
バスンバスンいってスムーズに走らなくなっちゃった。隙間を広げてしまったのか。
しかしあそこ安定しないと随分と吸気が不安定になるもんだね。
セメダインのスーパーX2(120度まで対応)で接着。バスンバスンは無くなりやがてチェックランプも消灯。
完全硬化(24−48時間)を待たずに組み付けるしかなかったけど、様子見だね。
今後似たような経験をする人の参考になれば。
X2の近くにあったJBウェルドってのがより適していたかもと後から調べて思った。
明日以降、X2がダメになった場合また再施工して報告するよ。
2019/12/20(金) 20:13:17.03ID:dPIJJZ470
みんからに載せるような情報だったかな。
長文が場にふさわしくないなら知らせて。すまぬ。
長文が場にふさわしくないなら知らせて。すまぬ。
2019/12/20(金) 23:48:38.26ID:D74iXQM20
全然大丈夫です!失敗も成功も含めてみんなの情報になりますから
2019/12/21(土) 00:27:11.37ID:h1x/GpLY0
520名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/21(土) 09:29:03.40ID:3blyIDlz0 >>516
エアダクトホースの蛇腹かな?
裂けるのは定番コースだね。針金でやんわり巻いて、針金ごとシリコンコーキング!
鉄線より銅線がやわらかくて形状になじませやすい。
1年くらいはじゅうぶん持つよ。何かのときにペリカンパーツなんかで輸入しておく。
エアダクトホースの蛇腹かな?
裂けるのは定番コースだね。針金でやんわり巻いて、針金ごとシリコンコーキング!
鉄線より銅線がやわらかくて形状になじませやすい。
1年くらいはじゅうぶん持つよ。何かのときにペリカンパーツなんかで輸入しておく。
2019/12/21(土) 11:15:44.29ID:KYTq6X4w0
2019/12/21(土) 23:23:45.34ID:qGat5sOH0
現代にこっんなに壊れる車あるか!!?
国内メーカーはここまで壊れないぞ!?
クラブマン買おうかなと思ったがここ読んでいやーな気持ちになったわ
古いポルシェ、アメ車、クラシックカーなど乗ってたから愛するきもちは分かるよ…でもみんな耐えすぎだ
国内メーカーはここまで壊れないぞ!?
クラブマン買おうかなと思ったがここ読んでいやーな気持ちになったわ
古いポルシェ、アメ車、クラシックカーなど乗ってたから愛するきもちは分かるよ…でもみんな耐えすぎだ
2019/12/21(土) 23:34:35.60ID:qGat5sOH0
くそー
すごい欲しいけど、維持費が半端ないよね
故障したらハイ25マンとか出せない
出せないなら購入するなってことですよね
すごい欲しいけど、維持費が半端ないよね
故障したらハイ25マンとか出せない
出せないなら購入するなってことですよね
2019/12/22(日) 00:27:42.61ID:zvKdEi6N0
>>522
幸い故障(消耗)する箇所はどの車も同じようで情報が出尽くしてる。
このスレッドや YOUTUBE などが DIY の世界へ誘ってくれてその楽しさを教えてくれるよ。
英語が得意ならより情報は集めやすいし、パーツを安く手にいれる可能性も広がるかも。
もちろんその25万円は取っておいて。きっと大きな故障はプロに任せるしかないから。
ちなみにクラブマン、スレ違いwww
8マソkmを中古で購入してから8マソkm走破。ちょこちょこ手をかけたりかけてもらったりしながらも、あれ?エアクリ周り何もしてない。
どうなってんだと開けてみたら当然ホコリまみれ。洗車場のブロワーで吹き飛ばしただけで走り激変(そりゃそうか)。
下手したら購入時からずっとあった蛇腹の隙間、セメダインのスーパーX2で埋めることで爆発的な吹け上がりを手にする。
楽しい。
幸い故障(消耗)する箇所はどの車も同じようで情報が出尽くしてる。
このスレッドや YOUTUBE などが DIY の世界へ誘ってくれてその楽しさを教えてくれるよ。
英語が得意ならより情報は集めやすいし、パーツを安く手にいれる可能性も広がるかも。
もちろんその25万円は取っておいて。きっと大きな故障はプロに任せるしかないから。
ちなみにクラブマン、スレ違いwww
8マソkmを中古で購入してから8マソkm走破。ちょこちょこ手をかけたりかけてもらったりしながらも、あれ?エアクリ周り何もしてない。
どうなってんだと開けてみたら当然ホコリまみれ。洗車場のブロワーで吹き飛ばしただけで走り激変(そりゃそうか)。
下手したら購入時からずっとあった蛇腹の隙間、セメダインのスーパーX2で埋めることで爆発的な吹け上がりを手にする。
楽しい。
2019/12/22(日) 00:42:13.80ID:AmZvTvPy0
>>523
それでも皆分かりきって乗ってますからね笑
国産は本当に耐久性は有りますねトヨタ車はストレス感じなかったですもん
ただ、クラブマンは2代目になりますのでエンジンが初代より壊れやすいので気をつけてください。エンジンが駄目で降りたやつ二人見てます(一人はシトロエン)
それでも皆分かりきって乗ってますからね笑
国産は本当に耐久性は有りますねトヨタ車はストレス感じなかったですもん
ただ、クラブマンは2代目になりますのでエンジンが初代より壊れやすいので気をつけてください。エンジンが駄目で降りたやつ二人見てます(一人はシトロエン)
2019/12/22(日) 01:43:50.39ID:yNdfMddb0
2019/12/22(日) 01:50:39.69ID:d5bg8jKV0
そんな壊れるかねえ?
とりあえず言っとけみたいになってないか
とりあえず言っとけみたいになってないか
2019/12/22(日) 05:04:23.15ID:SGgrbXol0
自分のR52は、幌、エアコン、クラッチ、エンジンで100万の修理代が掛かりました。
その度に代車で日本車に乗るのですが、本当に日本車ってよく出来てるって感心してます
痒い所に手が届くって感じです
通勤に使うには申し分ないのですが、その車でドライブに行きたいとは思わないです
やはり運転していて楽しいのはbmw mini かな〜
100万もかけたので引くに引けないってのもありますが(^_^;)
その度に代車で日本車に乗るのですが、本当に日本車ってよく出来てるって感心してます
痒い所に手が届くって感じです
通勤に使うには申し分ないのですが、その車でドライブに行きたいとは思わないです
やはり運転していて楽しいのはbmw mini かな〜
100万もかけたので引くに引けないってのもありますが(^_^;)
2019/12/22(日) 10:38:01.42ID:yNdfMddb0
2019/12/22(日) 11:17:12.52ID:2kET8r+t0
2019/12/22(日) 12:02:35.96ID:d5bg8jKV0
2019/12/22(日) 12:08:33.59ID:d5bg8jKV0
2019/12/22(日) 17:01:47.03ID:d5bg8jKV0
エンジンマウント換えて、古いのを残してあるんだけど
これ強化ブッシュで使うよなウレタンゴムを流したら二度と漏れなくなるよね?
誰かやったことある人居ないかしら
これ強化ブッシュで使うよなウレタンゴムを流したら二度と漏れなくなるよね?
誰かやったことある人居ないかしら
534名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/23(月) 12:43:24.47ID:zQ0cCUh30 中身がどんな構造になってるのか知らないけど、液体封入式のマウントブッシュのメリットって何だろ?
ストロークの長い振動を吸収出来るとか?
ダンパーみたいに減衰させる機能を持たせてあるとか?
>>533
液体が漏れないようにってウレタン流して済むなら最初から液体封入式なんか採用してないと思うが。
ストロークの長い振動を吸収出来るとか?
ダンパーみたいに減衰させる機能を持たせてあるとか?
>>533
液体が漏れないようにってウレタン流して済むなら最初から液体封入式なんか採用してないと思うが。
2019/12/23(月) 12:57:35.98ID:F2ZX6f7n0
NVH対策に尽きますわな理由は。
ホントは漏れない揺れない社外品に換えたいけど高いんだよねー。
だったらあるものにチョイ加工で行けりゃ良いなと
ロワエンジンマウントの穴とかに液体ゴム流し入れるキットとこ売ってるのを見て
同じことをやってみようと思ったのさ
ホントは漏れない揺れない社外品に換えたいけど高いんだよねー。
だったらあるものにチョイ加工で行けりゃ良いなと
ロワエンジンマウントの穴とかに液体ゴム流し入れるキットとこ売ってるのを見て
同じことをやってみようと思ったのさ
2019/12/23(月) 20:36:58.65ID:Z06R4EIU0
>>534
じゃあなんで油を封入してんだよwwwこちとら大迷惑だよwww2個目もすぐ漏れ漏れwww普通のエンジンマウントにしてクレメンスーwww
じゃあなんで油を封入してんだよwwwこちとら大迷惑だよwww2個目もすぐ漏れ漏れwww普通のエンジンマウントにしてクレメンスーwww
537名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/23(月) 22:39:42.88ID:zQ0cCUh30538名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/23(月) 23:13:55.45ID:t/D691dV0 封入されてるオイルほどの流動性はなくてもウレタンよりもっと柔らかい素材を詰め込むことが出来ればある程度性能を維持できるかも知れん。
例えば水回りの防水とかに使うシリコーンコーキング材とか、固まってもそこそこ柔らかいんじゃなかったかと思う。
例えば水回りの防水とかに使うシリコーンコーキング材とか、固まってもそこそこ柔らかいんじゃなかったかと思う。
2019/12/24(火) 10:49:14.76ID:18LG18nD0
>>538
実際に試してクレメンス
実際に試してクレメンス
2019/12/24(火) 11:14:25.34ID:uqRL0Y8l0
2019/12/24(火) 13:23:48.76ID:6yu8Tugn0
>>538
コーキング材だとすぐ底突きしそう!ガンガンガンガン!今日はXmas!ガンガンガンガン!底突きしてやる!!
コーキング材だとすぐ底突きしそう!ガンガンガンガン!今日はXmas!ガンガンガンガン!底突きしてやる!!
2019/12/24(火) 23:52:45.51ID:mr3mvZgR0
リアハッチのダンパーが緩くなってきた気がするけど
気のせいだな!うんうん
気のせいだな!うんうん
2019/12/25(水) 09:01:49.28ID:kXV4zIYN0
うちはボンネットのダンパーがダメになって抑えてないと閉まっちまう。
2019/12/25(水) 10:07:22.33ID:DGrwG9Xs0
おれもボンネットのダンパーだめになって突っ張り棒買った
545名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/25(水) 10:08:57.24ID:LweVHYRr0 エアコンがぎゅーぎゅー言い始めた。これってコンプレッサー交換かな?
ライン洗浄もした方がいいよね?経験者いませんかー
ライン洗浄もした方がいいよね?経験者いませんかー
546名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/12/25(水) 10:43:29.63ID:54uuiQxv0 >>542
それariで注文した2本セット1275円
それariで注文した2本セット1275円
2019/12/25(水) 11:46:05.56ID:HoDd3msF0
ライン洗浄が必要な壊れ方そうそうせんよ
2019/12/26(木) 07:36:36.07ID:65btsT9l0
>>543
https://item.rakuten.co.jp/beruf-as/41626801258_sta_2_r50r53/
これ買って付け替えるだけよ
マイナスドライバー一本あれば10分で終わると思ったけど
https://item.rakuten.co.jp/beruf-as/41626801258_sta_2_r50r53/
これ買って付け替えるだけよ
マイナスドライバー一本あれば10分で終わると思ったけど
2019/12/26(木) 10:51:26.93ID:sXIexJf/0
>>548
ボンネット用はやっぱこれくらいするんだよね
ボンネット用はやっぱこれくらいするんだよね
2019/12/26(木) 14:42:41.60ID:GazBzvLA0
車両8 対人7 対物2 傷害7
ひー誰ですかRH16で事故ぶっかましとるのは…
めっちゃ上がっとるやんけ。
車両8とかポルシェじゃないんだから
ひー誰ですかRH16で事故ぶっかましとるのは…
めっちゃ上がっとるやんけ。
車両8とかポルシェじゃないんだから
2019/12/26(木) 15:14:30.72ID:MdNB0nI50
>>548
それ、リアハッチ用じゃん
それ、リアハッチ用じゃん
2019/12/26(木) 16:58:58.38ID:sXIexJf/0
>>550
犯人はルーレット族の白クーパーじゃないか?
犯人はルーレット族の白クーパーじゃないか?
2019/12/27(金) 00:47:34.26ID:MZtUFYo50
2019/12/27(金) 22:22:27.03ID:yeQ5AR/X0
R53、AT、13万キロです
ABS、DSC、空気圧のランプ点灯で
OBD診断してもらうと、左前のスピードセンサー異常、
データモニタしても左前のみ車速入らずだったので
センサー替えても、異常直らず、車速も取れないまま。
ハブベアリングも1年前に交換済みです
これはABSユニットとかがダメなパターンでしょうか?
ABS、DSC、空気圧のランプ点灯で
OBD診断してもらうと、左前のスピードセンサー異常、
データモニタしても左前のみ車速入らずだったので
センサー替えても、異常直らず、車速も取れないまま。
ハブベアリングも1年前に交換済みです
これはABSユニットとかがダメなパターンでしょうか?
2019/12/27(金) 22:53:48.04ID:0M27K6pG0
配線だろう
2019/12/28(土) 01:18:39.16ID:u3sfEFqw0
>>554
僕もこれに悩まされています。
僕もこれに悩まされています。
2019/12/28(土) 02:52:42.59ID:qq2F9H6A0
>>554
53ならHIDヘッドライトだと思うけど
ライトレベライザのハイトセンサー抜けてるか切れてない?
左前のアームについてるやつね。
不思議な作りで、それに異常あると
スピードセンサーも死ぬ構造らしい
53ならHIDヘッドライトだと思うけど
ライトレベライザのハイトセンサー抜けてるか切れてない?
左前のアームについてるやつね。
不思議な作りで、それに異常あると
スピードセンサーも死ぬ構造らしい
2019/12/28(土) 07:03:35.54ID:+gw//ePa0
2019/12/28(土) 07:04:43.29ID:+gw//ePa0
2019/12/28(土) 10:14:29.35ID:u3sfEFqw0
2019/12/28(土) 11:14:57.32ID:qq2F9H6A0
ハブからセンサー抜いて穴の中掃除するとかはもうやったのかな
あとセンサーのコネクタ側、見ないで刺すとコネクタの中のピン曲げやすかったりする
ワイヤの固定間違えると走行中に何か巻き込んで切れたりも
あとセンサーのコネクタ側、見ないで刺すとコネクタの中のピン曲げやすかったりする
ワイヤの固定間違えると走行中に何か巻き込んで切れたりも
2019/12/28(土) 19:23:34.64ID:PBaS5qXg0
初代MINIではOBD2(BT接続)とTorqueの組み合わせでアクセルの開度を取得できますか?今試してみたら無反応。以前は取得できていたような気がするけど記憶がおぼろ……。
一速から二速へのシフトアップがシビア過ぎてECUリセット(Torqueでエラーログリセット)したところ低速域のトルクがスカスカになって非常に運転しづらいです。距離を走れば学習するのだろうか……。
一速から二速へのシフトアップがシビア過ぎてECUリセット(Torqueでエラーログリセット)したところ低速域のトルクがスカスカになって非常に運転しづらいです。距離を走れば学習するのだろうか……。
2019/12/28(土) 20:45:04.90ID:yqx40y2c0
2019/12/29(日) 00:09:40.77ID:NdP0p9b40
2019/12/29(日) 20:52:20.55ID:4GcL6pmk0
話ぶった切りすみません。
今日は逃げ恥見たあとに水垢取ってたら日が暮れたけど、めちゃ綺麗になった。
明日は鉄粉取るけど、オススメの粘土とかスプレーはありますか?
スプレーすると鉄に反応するスプレーってボディに悪そう。
今日は逃げ恥見たあとに水垢取ってたら日が暮れたけど、めちゃ綺麗になった。
明日は鉄粉取るけど、オススメの粘土とかスプレーはありますか?
スプレーすると鉄に反応するスプレーってボディに悪そう。
2019/12/29(日) 22:48:03.12ID:pcsExL+k0
今日は逃げ恥ってなに?
2019/12/29(日) 23:12:04.16ID:07/BRs3p0
>>565
自分は年1で鉄粉溶かすシャンプーで全体洗ってから、
その洗剤液をスプレーしながら粘土してるけど
塗装の状態はいつもみんなに褒められるくらいよ。
すぐ濯ぎ落とすのでダメージは心配要らんと思う。
粘土はどーだろね?
そう言えば比較レビューとか見たことないなー
自分は年1で鉄粉溶かすシャンプーで全体洗ってから、
その洗剤液をスプレーしながら粘土してるけど
塗装の状態はいつもみんなに褒められるくらいよ。
すぐ濯ぎ落とすのでダメージは心配要らんと思う。
粘土はどーだろね?
そう言えば比較レビューとか見たことないなー
2019/12/30(月) 00:33:08.15ID:HfH6WrCR0
2019/12/31(火) 12:43:51.73ID:HACNf0Ze0
パワステフルード交換をやってみたんだけど、
想像以上に効果あるのねえ
五万km毎くらいの推奨メニューかな
10万kmまでには遅くとも
想像以上に効果あるのねえ
五万km毎くらいの推奨メニューかな
10万kmまでには遅くとも
2019/12/31(火) 12:45:13.15ID:HACNf0Ze0
新品ポンプとかに換えた後、早目にやるのが良いのかなと想像した
慣らしの過程で細かい鉄粉が出そうだものね
慣らしの過程で細かい鉄粉が出そうだものね
2020/01/01(水) 01:31:06.04ID:C2qTQYdO0
あけおめ。
今年も故障無しで走ってほしいね。
今年も故障無しで走ってほしいね。
572554
2020/01/01(水) 06:54:57.73ID:nrtWuyVQ0 あけおめです。
あれからABSポンプ横の黒い部分を交換してみましたが
左前の車速は拾えずでABSランプたちは相変わらず点灯します
ポンプごとでの交換しないとダメなんでしょうか?
あれからABSポンプ横の黒い部分を交換してみましたが
左前の車速は拾えずでABSランプたちは相変わらず点灯します
ポンプごとでの交換しないとダメなんでしょうか?
2020/01/01(水) 07:50:33.00ID:um9zfaof0
あけましておめでとうございます
皆様のお陰でうちのミニ昨年は調子良かったです、ありがとうございます
新年早々クーラントリザーバータンクのフタをボンネットに落としてしまいました
今すぐ入手できるもので何かかわりになるものありますか?お風呂の栓でいいかな?
皆様のお陰でうちのミニ昨年は調子良かったです、ありがとうございます
新年早々クーラントリザーバータンクのフタをボンネットに落としてしまいました
今すぐ入手できるもので何かかわりになるものありますか?お風呂の栓でいいかな?
2020/01/01(水) 20:02:15.18ID:6m2ZG5UA0
エキスパンションタンクだっけ?
蓋だけ売って欲しいよね
蓋だけ売って欲しいよね
2020/01/01(水) 20:31:39.70ID:FDwIXnb40
>>573
coopersですかね?停車中ならエンジンルー厶のどこかに落としたのは探せられそうだけど、走行中なら見つからないだろうね
圧力で風呂の蓋は難しいんじゃないですかね?
NAのリザーバータンクとキャップは形違うけど、蓋はネジ式なんですかね?
coopersですかね?停車中ならエンジンルー厶のどこかに落としたのは探せられそうだけど、走行中なら見つからないだろうね
圧力で風呂の蓋は難しいんじゃないですかね?
NAのリザーバータンクとキャップは形違うけど、蓋はネジ式なんですかね?
576573
2020/01/01(水) 21:42:52.62ID:um9zfaof0 レスありがとうございます。
エンジンルームに落っことしたのは何て言うのかな、クーラントのサブタンクのフタなんです。
樹脂製のかぱっと嵌めるだけのアレです。
とりあえずテープで養生したので異物は入らないかなと。
amazonアメリカで安くてに入りそうです。でもお風呂の栓の方だったら明日手にはいるなあ。
エンジンルームに落っことしたのは何て言うのかな、クーラントのサブタンクのフタなんです。
樹脂製のかぱっと嵌めるだけのアレです。
とりあえずテープで養生したので異物は入らないかなと。
amazonアメリカで安くてに入りそうです。でもお風呂の栓の方だったら明日手にはいるなあ。
577573
2020/01/01(水) 21:50:10.31ID:um9zfaof0 忘れてた、車種はミニクーパーです。ちなみにフタの部品コードは17107515485です。
もともと劣化で外れたりするのでテープで留めていたのですが、クーラントを足そうとテープをはがしたらすっぽ抜けて……という感じです。
もともと劣化で外れたりするのでテープで留めていたのですが、クーラントを足そうとテープをはがしたらすっぽ抜けて……という感じです。
2020/01/01(水) 23:25:29.03ID:FDwIXnb40
NAだと嵌めるだけなんですね
取れることより、タンクの中に入らないようにするならテープ良いかもしれませんね
取れることより、タンクの中に入らないようにするならテープ良いかもしれませんね
2020/01/02(木) 00:10:27.70ID:WYTdIA5v0
先日、リアガラスか垂直になってなくて強引に直した書き込みをしたR52乗りです。
それで風切り音が直ったと思っていたのですが、原因は他にありました。
普段はエアコンを外気導入で使っているのですが、これをリサイクルにすると音が出ないと分かりました。
てっきり窓枠からの音かと思っていたのですが、送風口からの音でした。
走行中でもリサイクルのスイッチのオンで風切り音が全くしなくなります。
どなたかこれの直し方等をご存知の方がいましたら、教えて欲しいのですが。
他の皆さんミニはそんな事ないでしょうか?
それで風切り音が直ったと思っていたのですが、原因は他にありました。
普段はエアコンを外気導入で使っているのですが、これをリサイクルにすると音が出ないと分かりました。
てっきり窓枠からの音かと思っていたのですが、送風口からの音でした。
走行中でもリサイクルのスイッチのオンで風切り音が全くしなくなります。
どなたかこれの直し方等をご存知の方がいましたら、教えて欲しいのですが。
他の皆さんミニはそんな事ないでしょうか?
2020/01/02(木) 05:12:07.52ID:BXTj93P60
2020/01/02(木) 06:57:50.56ID:BT/GK4SW0
>>580
制御部交換では確かにID違うぜってエラーは出ましたが
問題の部分の切り分けしたいのと制御部の問題だろ?って思ったのと
ポンプは内部のエア抜き出来るかどうか分からないのでポンプ部分は替えて無いです
ポンプ死んでる場合も左前だけの車速センサー拾えない場合有るのか。
アクティブテストが出来るか診断機触ってきます
データの数値は出来ても稼動テストは出来ないっぽいのですよ
制御部交換では確かにID違うぜってエラーは出ましたが
問題の部分の切り分けしたいのと制御部の問題だろ?って思ったのと
ポンプは内部のエア抜き出来るかどうか分からないのでポンプ部分は替えて無いです
ポンプ死んでる場合も左前だけの車速センサー拾えない場合有るのか。
アクティブテストが出来るか診断機触ってきます
データの数値は出来ても稼動テストは出来ないっぽいのですよ
2020/01/02(木) 10:57:13.99ID:BXTj93P60
>>581
強制稼働テストはINPAからじゃないと全ては出来ないと思うんだ。
診断機だと10万以上のモデルが一部対応してるくらいで。
適合するOBDケーブルさえあれば、あとは
Bmw standard tools とかをインストールするだけの簡単作業なので
ミニ弄りする人はぜひ試してみて欲しいよ。
ちなみにケーブルの断線はこの辺で良く起きるみたいだ
https://www.northamericanmotoring.com/forums/electrical/247867-abs-unit-not-responding-to-inpa.html
強制稼働テストはINPAからじゃないと全ては出来ないと思うんだ。
診断機だと10万以上のモデルが一部対応してるくらいで。
適合するOBDケーブルさえあれば、あとは
Bmw standard tools とかをインストールするだけの簡単作業なので
ミニ弄りする人はぜひ試してみて欲しいよ。
ちなみにケーブルの断線はこの辺で良く起きるみたいだ
https://www.northamericanmotoring.com/forums/electrical/247867-abs-unit-not-responding-to-inpa.html
2020/01/02(木) 14:13:40.15ID:Z38myuzB0
低回転時にアクセル踏み込むと息継ぎというかノッキングというか、エンストしそうになるんだけど なんかセンサー類か燃料系かなんだろ
2020/01/02(木) 14:53:18.62ID:BXTj93P60
2020/01/02(木) 14:55:12.69ID:BXTj93P60
2020/01/02(木) 14:56:48.60ID:BXTj93P60
2020/01/02(木) 15:13:16.88ID:Z38myuzB0
588名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/02(木) 15:27:07.46ID:s2k4MWyq0 なんかヒュインヒュインかウィンウィンみたいな音が聞こえるんだけど、分かる人?
停止してても音はする、走り出して速度が上がるにつれて間隔も短くなっていく。
停止してても音はする、走り出して速度が上がるにつれて間隔も短くなっていく。
2020/01/02(木) 17:44:57.36ID:alujASb70
2020/01/02(木) 19:20:05.63ID:dRtDt4r30
>>588
「車速と連動」か「エンジン速度と連動」のどちらかまず調べてみて。
PかNのままアクセル吹かしてヒュンヒュン言うならエンジン、
変わらないなら足回りをチェック。
勘だけで言うとアイドラプリーの鈴鳴りかなと思った。
あればシャリンシャリンって感じの音だが
「車速と連動」か「エンジン速度と連動」のどちらかまず調べてみて。
PかNのままアクセル吹かしてヒュンヒュン言うならエンジン、
変わらないなら足回りをチェック。
勘だけで言うとアイドラプリーの鈴鳴りかなと思った。
あればシャリンシャリンって感じの音だが
591名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/02(木) 20:52:21.56ID:bC5Kcf7s0 R53のリアゲートに一部塗装浮きが発生してしまっていることに気付いてしまいました。直径1センチ程度です。もうすぐ15年なので仕方ないのでしょうか?
どのように対応するか悩みます。
どのように対応するか悩みます。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/02(木) 21:32:29.06ID:H4ck+UtL0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/02(木) 21:44:01.45ID:H4ck+UtL0 >>591
ゲート全塗装する気ならこんなこと聞かないだろうから、サビをキッチリ削り落として錆止めを塗った上でタッチアップしてやるしかないんじゃない?
ゲート全塗装する気ならこんなこと聞かないだろうから、サビをキッチリ削り落として錆止めを塗った上でタッチアップしてやるしかないんじゃない?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/02(木) 23:54:30.09ID:bC5Kcf7s0 >>593
ありがとうございます。
浮いてるのは下地が錆びているものなんですね!
車検に出すときにディーラーに聞いてどうするか決めたいと思います。
あまりコストを掛けたくないので、下地アンドタッチペンになりそうですが。
ありがとうございます。
浮いてるのは下地が錆びているものなんですね!
車検に出すときにディーラーに聞いてどうするか決めたいと思います。
あまりコストを掛けたくないので、下地アンドタッチペンになりそうですが。
2020/01/03(金) 01:37:31.68ID:dGK8XikV0
>>594
塗装の補正なんてディーラーも外注に出すだけだから
キズ修理、とかでググって地元の業者さん探した方が
多分早いし安いと思うよ。
安い業者もホントピンキリなんだけど
「自社でペイントブース持ってる」所ならまず外れないと思う
塗装の補正なんてディーラーも外注に出すだけだから
キズ修理、とかでググって地元の業者さん探した方が
多分早いし安いと思うよ。
安い業者もホントピンキリなんだけど
「自社でペイントブース持ってる」所ならまず外れないと思う
596名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/03(金) 12:41:05.63ID:yas6DmhK02020/01/04(土) 12:24:35.79ID:J4vrOZdJ0
R53 jcw 新年早々走行中に全ランプ点灯
とりあえずレッカー移動して今日行きつけの工場で診てもらったところ
エンジン交換するしかないね…とのオヤジの呟きで廃車確定致しました
半年に一度は色々と診てもらってただけに完全にエンジン寿命きたようです
後年はサブで20万キロにはちょっと届かなかったけどよく走ったなと
でもやっと浮気したかったVOLVOやPEUGEOTに浮気出来るかなあって思ってるw
ここのスレの皆さん今までありがとう
とりあえずレッカー移動して今日行きつけの工場で診てもらったところ
エンジン交換するしかないね…とのオヤジの呟きで廃車確定致しました
半年に一度は色々と診てもらってただけに完全にエンジン寿命きたようです
後年はサブで20万キロにはちょっと届かなかったけどよく走ったなと
でもやっと浮気したかったVOLVOやPEUGEOTに浮気出来るかなあって思ってるw
ここのスレの皆さん今までありがとう
598名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/04(土) 13:40:49.28ID:cwO5fEO902020/01/04(土) 14:45:06.89ID:FEEH1V8D0
>>597
ええええ!それはとても残念だったね。既にポジティブに考え始めていることは共に喜びたいけども。
しかしまだ20万弱とは。30万40万目指してガンガン乗ってる身としては驚きの情報だよ。
エンジンの故障箇所。ああしとけば防ぐことができたかも等。落ち着いた頃ここにコメントくれたら有難いよ。
良い新年を!
ええええ!それはとても残念だったね。既にポジティブに考え始めていることは共に喜びたいけども。
しかしまだ20万弱とは。30万40万目指してガンガン乗ってる身としては驚きの情報だよ。
エンジンの故障箇所。ああしとけば防ぐことができたかも等。落ち着いた頃ここにコメントくれたら有難いよ。
良い新年を!
2020/01/04(土) 18:15:03.61ID:W6DD8/cK0
601名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/04(土) 20:26:07.46ID:xHc290aT0 え?
20万キロ届かずにエンジン自体が終わることなんかあるんか?
20万キロ届かずにエンジン自体が終わることなんかあるんか?
2020/01/04(土) 21:28:58.22ID:SF2bU6dg0
>>601
「外車のヘッドガスケット交換とかようやらん」のが
普通の工場の対応よ最近だと。
MINI慣れしたショップなら車載のままさっさとやってしまう、4時間程度の作業だけど
普通の工場だったら「まず一度エンジン下ろそう」となると思う。
そうなると実作業で最低丸2日以上、エンジン手配加えたら
数週間吊りっぱなしで置いとく作業になっちゃう。
多分だけど工場の親父さんは冷却水にオイル汚れでも見たんじゃないかな。
MINIのエンジン自体は馬鹿みたいに頑丈なんだけど、
皆が皆MINI慣れしたショップの近くに住んでる訳でも無いもんね。
解体されて誰かのミニの中で元気にやって欲しいね。
「外車のヘッドガスケット交換とかようやらん」のが
普通の工場の対応よ最近だと。
MINI慣れしたショップなら車載のままさっさとやってしまう、4時間程度の作業だけど
普通の工場だったら「まず一度エンジン下ろそう」となると思う。
そうなると実作業で最低丸2日以上、エンジン手配加えたら
数週間吊りっぱなしで置いとく作業になっちゃう。
多分だけど工場の親父さんは冷却水にオイル汚れでも見たんじゃないかな。
MINIのエンジン自体は馬鹿みたいに頑丈なんだけど、
皆が皆MINI慣れしたショップの近くに住んでる訳でも無いもんね。
解体されて誰かのミニの中で元気にやって欲しいね。
2020/01/04(土) 21:37:18.65ID:SF2bU6dg0
2020/01/04(土) 21:45:36.08ID:SF2bU6dg0
「全ランプ点灯」、はかなりざっくり書いてるよね?多分
エンジンそのものでは無くハーネス周りの問題だと感じる。
治すには確かにエンジン載せ替えと同じ手間がかかるね
エンジンそのものでは無くハーネス周りの問題だと感じる。
治すには確かにエンジン載せ替えと同じ手間がかかるね
2020/01/05(日) 16:28:31.35ID:dfR7cdVU0
606名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/05(日) 17:25:20.44ID:dfR7cdVU0 mini2に、普通に64万マイル = 103万kmとか走ってるおじいちゃんが居るのだけど、
自分もこのくらい長く乗りたいなぁ
https://www.mini2.com/threads/whos-driven-the-most-miles-hws-has-over-317-000.145760/page-26#lg=thread-145760&slide=0
自分もこのくらい長く乗りたいなぁ
https://www.mini2.com/threads/whos-driven-the-most-miles-hws-has-over-317-000.145760/page-26#lg=thread-145760&slide=0
2020/01/05(日) 19:46:26.47ID:z4F8L8pe0
物語は続く!
2020/01/06(月) 19:06:29.72ID:3XGdtxBK0
パワステオイルが漏れてきた。。どうも高圧側っぽい。ホース類変えなくちゃならなそうだけど、いくらくらいするかな?
2020/01/06(月) 19:21:33.84ID:uLLg4EUZ0
>>608
ホントに高圧側?
タンク周りは良く滲み漏れるので有名だけど増し締めするかタイラップで締めれば止まるよ。
タイラップの方がオススメかも。
高圧側だったとしてサブフレーム降ろすので工賃も部品代も高い。
合わせて12万くらい?
継ぎ足しで足りるなら継ぎ足して
足回りとかのメンテする時まで粘れば良いと思う。
フルード交換できてちょうど良い、くらいに考えちゃえ
ホントに高圧側?
タンク周りは良く滲み漏れるので有名だけど増し締めするかタイラップで締めれば止まるよ。
タイラップの方がオススメかも。
高圧側だったとしてサブフレーム降ろすので工賃も部品代も高い。
合わせて12万くらい?
継ぎ足しで足りるなら継ぎ足して
足回りとかのメンテする時まで粘れば良いと思う。
フルード交換できてちょうど良い、くらいに考えちゃえ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/06(月) 19:50:39.86ID:BSWg7srY02020/01/06(月) 23:40:16.66ID:xp3lg30F0
>>610
ディーラーはあくまで新車を買った客をもてなす為の場所だよ。
終売から10年超えた車体のメンテとかもはやボランティアみたいなもので。
たまに古いクルマ持ち込んでも嫌な顔しないディーラーもあるけど
それの方が特殊だと思っておいた方が嫌な目に遭わないと思う。
これは最近のほぼ全メーカーがこうなってるのよね...
ディーラーはあくまで新車を買った客をもてなす為の場所だよ。
終売から10年超えた車体のメンテとかもはやボランティアみたいなもので。
たまに古いクルマ持ち込んでも嫌な顔しないディーラーもあるけど
それの方が特殊だと思っておいた方が嫌な目に遭わないと思う。
これは最近のほぼ全メーカーがこうなってるのよね...
2020/01/07(火) 01:14:21.15ID:iZ/JvnPn0
まあBMWのディーラーいじめもあるか直すより売れも原因であると思う。
エンジニアならぬチェンジニアってな!
みんなあけおめ!今年もミニちゃん頑張ってくれるといいな!
エンジニアならぬチェンジニアってな!
みんなあけおめ!今年もミニちゃん頑張ってくれるといいな!
613名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/07(火) 11:23:29.94ID:t1wCQ1I40 >>611
そうは言っても、町工場で対処出来ない以上(どうにかしたい気があるなら)頼みの綱であることは間違い無くない?
そうは言っても、町工場で対処出来ない以上(どうにかしたい気があるなら)頼みの綱であることは間違い無くない?
2020/01/07(火) 23:55:42.92ID:ocVNLob70
>>608
パワステオイルなら総額最低10万以上
放置してるとモーターもいかれて総額30万近くいくから直せるなら直す
放置するなら壊れるまで放置して新しい車のこと考えたほうがいいよ
もうこの車自体ビンテージ扱いだからね
パワステオイルなら総額最低10万以上
放置してるとモーターもいかれて総額30万近くいくから直せるなら直す
放置するなら壊れるまで放置して新しい車のこと考えたほうがいいよ
もうこの車自体ビンテージ扱いだからね
615名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/08(水) 01:20:57.94ID:TC1OxCXj0 今のMINIはMINIの名を借りたBMWのコンパクトハッチバックだけど、この車R50の基本設計はローバーなんだっけ?
2020/01/08(水) 12:33:04.67ID:XA6kNym90
>>609
ちょっと高圧側か低圧側かはまだわからないんだ。
年末増し締めしてもらったけど、年明けサーキット走ったら漏れてきた。
ただタンクにはまだオイル入ってる。
またワコーズの漏れ止め剤でも入れようかなと思ってる。高圧側だと効かないけど。
ちょっと高圧側か低圧側かはまだわからないんだ。
年末増し締めしてもらったけど、年明けサーキット走ったら漏れてきた。
ただタンクにはまだオイル入ってる。
またワコーズの漏れ止め剤でも入れようかなと思ってる。高圧側だと効かないけど。
2020/01/08(水) 12:34:05.30ID:XA6kNym90
>>614
とりあえずちょくちょくタンクを見て空にならないようにはするよ。
とりあえずちょくちょくタンクを見て空にならないようにはするよ。
2020/01/08(水) 20:04:42.28ID:XS12yLW50
2020/01/08(水) 23:18:07.46ID:bVn7LP0t0
>>615
設計段階ではネジもインチ目だったしな
設計段階ではネジもインチ目だったしな
2020/01/09(木) 07:20:55.92ID:SvWbBkJc0
なかなか時間とれなかったから今朝4時から洗車してワックスがけまでギリできた
今年も元気に走ってくれるといいな
今年はミッション・クラッチあたり手を入れたいけど
今年も元気に走ってくれるといいな
今年はミッション・クラッチあたり手を入れたいけど
621名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/09(木) 08:16:39.48ID:zBC5v/nh0 >>620
あったかいガレージ裏山。ミニ見ながらコーヒー飲めたりするんじゃ?
あったかいガレージ裏山。ミニ見ながらコーヒー飲めたりするんじゃ?
2020/01/11(土) 06:50:59.42ID:edq6pGDk0
2020/01/11(土) 09:24:14.25ID:edq6pGDk0
ブレーキフルード余らせても捨てるしかないんで1L缶900ml程入れ替えました
ジャッキ揚げたついでに下回りの点検したけど、去年塗装したマフラーが塗装の下から錆び浮いてきてた
今日はマフラー外して錆び取りして塗装する元気ないのでまた今度やります
去年の塗装風景 https://i.imgur.com/ZiIhDtX.jpg 面倒になって錆び取り妥協したから・・・
来年車検前にブレーキローターとパットも替えたいなー
窓回りのウェザーストリップ?も交換したいし、お金余裕できたらヘッドライトも新調したい
106538km 最低20万kmは乗りたい できれば一生乗りたい
ジャッキ揚げたついでに下回りの点検したけど、去年塗装したマフラーが塗装の下から錆び浮いてきてた
今日はマフラー外して錆び取りして塗装する元気ないのでまた今度やります
去年の塗装風景 https://i.imgur.com/ZiIhDtX.jpg 面倒になって錆び取り妥協したから・・・
来年車検前にブレーキローターとパットも替えたいなー
窓回りのウェザーストリップ?も交換したいし、お金余裕できたらヘッドライトも新調したい
106538km 最低20万kmは乗りたい できれば一生乗りたい
2020/01/11(土) 10:21:57.29ID:YUe8GuK60
>>623
あなたならやれるよ
あなたならやれるよ
2020/01/11(土) 16:28:55.58ID:4PhvV3ih0
2020/01/11(土) 17:45:25.82ID:edq6pGDk0
>>625
ヘッドライトは実験用に中古の黄ばんだもの1万円くらいで購入してポリッシャーで磨いてピカピカにしてみて
そこそこ綺麗になったので手持ちのライトも磨きましたが、あと10年先を考えると新品を買えるうちに買っとくのもいいかなーと思いまして。
ヘッドライトリングカバーは純正を購入してタンスに仕舞ってあります
ヘッドライトは実験用に中古の黄ばんだもの1万円くらいで購入してポリッシャーで磨いてピカピカにしてみて
そこそこ綺麗になったので手持ちのライトも磨きましたが、あと10年先を考えると新品を買えるうちに買っとくのもいいかなーと思いまして。
ヘッドライトリングカバーは純正を購入してタンスに仕舞ってあります
2020/01/12(日) 02:10:31.30ID:ZOl48A/u0
グローブボックスの扉が路面のギャップなどちょっとした振動で開いてしまうようになってしまいました。
どうにか直せないものですかね・・・。
どうにか直せないものですかね・・・。
2020/01/12(日) 03:13:22.48ID:CNow6e5x0
629名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/12(日) 18:44:53.98ID:w4+fwCsd02020/01/12(日) 22:50:59.92ID:ZOl48A/u0
2020/01/13(月) 11:39:14.99ID:LUfeLE340
>>630
BONDIC 補修材 スターターキットなんてどうかな?
BONDIC 補修材 スターターキットなんてどうかな?
2020/01/14(火) 14:04:08.99ID:plLsPvo00
2020/01/19(日) 09:51:41.39ID:Iozxnq+B0
以前ボンネットの開きが悪くワイヤーの公館を考えていた方は交換されたんですかね?
私もワイヤーが伸びてきて開きが悪いので交換したいですが、新品パーツって有るんですかね?
それとも、ワイヤーの留め具(鉛の玉)を自作出来るのでしょうか?わかる方居ませんでしょうか?
私もワイヤーが伸びてきて開きが悪いので交換したいですが、新品パーツって有るんですかね?
それとも、ワイヤーの留め具(鉛の玉)を自作出来るのでしょうか?わかる方居ませんでしょうか?
2020/01/19(日) 12:32:24.29ID:FQ5RKQbi0
ボールエンドの手前に太めのタイラップ巻くだけで治る
2020/01/19(日) 14:08:58.26ID:Iozxnq+B0
細いタイラップならあったけど、太めのやつ買いに行ってきます。もし金属製のタイラップがあるとするなら一番なんですけどね。似たようなものないか考えてみます
636名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/21(火) 11:09:57.68ID:nG/aLIBh0 釣りに使う重りでカシメて固定するようなのあるけど、あれでもいいんじゃね?
2020/01/21(火) 11:53:14.64ID:w86+ig/00
巻きつくものならなんでもええね
伸びたワイヤ補修の定番ライフハック
伸びたワイヤ補修の定番ライフハック
2020/01/21(火) 21:20:15.49ID:ERQU8NIW0
>>636
がん玉ってやつですね、調べたらスゴく良さそうなので試してみます。ありがとうございます!
がん玉ってやつですね、調べたらスゴく良さそうなので試してみます。ありがとうございます!
2020/01/22(水) 16:06:00.96ID:JS1kOsyi0
R53 miniの天井(ルーフ)の張替えをdiyで検討しているのですが、
経験者の方に生地をどこで購入したのか教えてほしいです。
現在貼られている記事は白っぽいベージュなんですが色合いも取り寄せてみないと分からないので気になります。
厳密に同じ色じゃないと嫌だってことはないのである程度合ってればいいのですが。よろしくお願いします。
作業や道具についてはググってみました。
経験者の方に生地をどこで購入したのか教えてほしいです。
現在貼られている記事は白っぽいベージュなんですが色合いも取り寄せてみないと分からないので気になります。
厳密に同じ色じゃないと嫌だってことはないのである程度合ってればいいのですが。よろしくお願いします。
作業や道具についてはググってみました。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/22(水) 16:36:52.00ID:SdIPoLXA0 https://item.rakuten.co.jp/youlove/soft-kimou-45/
これのライトグレー貼ったけど高級感あり
クラッシックディーラーズでやってたのと同じ様な色合い
サンプル送ってくれるから頼んでみると良いよ
サンプルセットのは表面がガーゼみたいな布目で好みが分かれるかもしれないけど
これのライトグレー貼ったけど高級感あり
クラッシックディーラーズでやってたのと同じ様な色合い
サンプル送ってくれるから頼んでみると良いよ
サンプルセットのは表面がガーゼみたいな布目で好みが分かれるかもしれないけど
2020/01/22(水) 17:24:05.62ID:JS1kOsyi0
>>640
紹介してもらったの購入しようと思いますが長さって2mでいけました?
紹介してもらったの購入しようと思いますが長さって2mでいけました?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/22(水) 19:28:45.36ID:SdIPoLXA0 2mで行けたスプレーのりはちょうど2本
あと天井引き出す時ベトベトしたノリがポロポロ落ちて大変な事になるので養生必須
貼付作業は二人作業必須ってところです
あと天井引き出す時ベトベトしたノリがポロポロ落ちて大変な事になるので養生必須
貼付作業は二人作業必須ってところです
2020/01/22(水) 20:25:45.92ID:JS1kOsyi0
>>642
ども ポチってみます
ども ポチってみます
2020/01/24(金) 14:13:30.05ID:ij5o6xU+0
だいぶ前にやったから忘れたけど、アセトンでノリをふやかして、かなだわしで取っていくんだよね。今思うとスクレーパーもあると良かったかなと思った。
それで、スプレーノリは3mの黄色にした覚えがある。(どっかのサイトだとコニシの緑缶使ってたかな)
真ん中から前席→後部座席の順で貼るとシワが目立たない。
というより、毎回運転して目につくところにシワがあると嫌だから、見える所にシワができないようにする事がいいよね
それで、スプレーノリは3mの黄色にした覚えがある。(どっかのサイトだとコニシの緑缶使ってたかな)
真ん中から前席→後部座席の順で貼るとシワが目立たない。
というより、毎回運転して目につくところにシワがあると嫌だから、見える所にシワができないようにする事がいいよね
2020/01/25(土) 21:25:12.98ID:jJ/MBDGB0
2020/01/25(土) 22:32:21.67ID:KNsEJESS0
代用品は分からないけど、ネットで買えばいいのでは?
2020/01/25(土) 23:27:59.64ID:jJ/MBDGB0
648名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/27(月) 00:07:29.40ID:ZnZrF6pg0 r53前期ノリです。
燃料ポンプが逝きました。。
質問ですが、
1. 前期後期で部品は違いますか?
2.DIYは簡単ですか?
当方、燃料フィルターは自力で交換しました。
3.特別な工具はいりますか?
どなたか教えてください
燃料ポンプが逝きました。。
質問ですが、
1. 前期後期で部品は違いますか?
2.DIYは簡単ですか?
当方、燃料フィルターは自力で交換しました。
3.特別な工具はいりますか?
どなたか教えてください
2020/01/27(月) 00:52:35.79ID:hue6vOoM0
>>648
1僕はわからないので調べてください
2フィルターの交換が出来たなら何も恐れることはないです
3フィルター交換の時に特殊工具を使ったならそちらを使ってください。
基本、マイナスドライバーとハンマーでなんとかなりますよね
1僕はわからないので調べてください
2フィルターの交換が出来たなら何も恐れることはないです
3フィルター交換の時に特殊工具を使ったならそちらを使ってください。
基本、マイナスドライバーとハンマーでなんとかなりますよね
2020/01/27(月) 08:28:55.52ID:DFexKiKK0
>>648
Perican Parts(ペリカンパーツ)にフューエルポンプの交換の手順が解説されています。
簡単かどうかはご自分で判断を。
パーツ代は$200+か
https://www.pelicanparts.com/techarticles/MINI/17-FUEL-Fuel_Pump_and_Filter_Replacement/17-FUEL-Fuel_Pump_and_Filter_Replacement.htm
パーツナンバーの確認は
https://www.realoem.com/bmw/ja/select
で
Perican Parts(ペリカンパーツ)にフューエルポンプの交換の手順が解説されています。
簡単かどうかはご自分で判断を。
パーツ代は$200+か
https://www.pelicanparts.com/techarticles/MINI/17-FUEL-Fuel_Pump_and_Filter_Replacement/17-FUEL-Fuel_Pump_and_Filter_Replacement.htm
パーツナンバーの確認は
https://www.realoem.com/bmw/ja/select
で
651名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/28(火) 22:18:50.59ID:T4QHvSLn0 車検の見積もりがヤバくて心が折れそうです
15年だから仕方ないのですが
皆さん力をください
15年だから仕方ないのですが
皆さん力をください
2020/01/28(火) 22:30:10.85ID:CbdQ35vp0
この前はカードで5回払いにした
10回でもええんやで
10回でもええんやで
2020/01/28(火) 23:50:05.58ID:v7T6LdhT0
他のクルマに乗り換えてもまた帰ってくるだけだから
乗り続けるのが一番安いよ
乗り続けるのが一番安いよ
2020/01/29(水) 04:00:33.80ID:Q6cSR3FR0
655名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/29(水) 05:07:11.21ID:8iDtM4x70656名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/29(水) 05:09:37.05ID:8iDtM4x70 >>653
他のMINIはもう自分のMINIではないようで乗り換えることも考えられません。
他のMINIはもう自分のMINIではないようで乗り換えることも考えられません。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/29(水) 07:57:58.70ID:hpsNwxB+0 >>651
見積もり貰ったら公開すること。話はそれからだ。
ここにはエスパーや熟練工・預言者が多数そろっている。
見積もり貰ったら公開すること。話はそれからだ。
ここにはエスパーや熟練工・預言者が多数そろっている。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/29(水) 08:02:09.23ID:hpsNwxB+0 あ、ごめん。すでに車検中?
だったら安心を先行投資したと考えれば良いのでは?
だったら安心を先行投資したと考えれば良いのでは?
2020/01/29(水) 14:57:01.40ID:jG2973+00
2020/01/29(水) 16:20:46.23ID:bZPFLlF70
661名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/29(水) 22:43:19.66ID:YfFn2REs0 >>660
確かにその通りなのですが完全に特定されてしまいますので勘弁です。
エンジンオイル漏れの原因が不明なのが1番のなやみです。
クランクシャフト側だったらかなり追加費用がさらに高額に追加されるみたいですし。
確かにその通りなのですが完全に特定されてしまいますので勘弁です。
エンジンオイル漏れの原因が不明なのが1番のなやみです。
クランクシャフト側だったらかなり追加費用がさらに高額に追加されるみたいですし。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/30(木) 08:14:37.06ID:+nqGHtHv0 オイル漏れ、まずはヘッドガスケットかもよ。あちこち飛んで広く汚れる。
じゃなくて、オイル減りってこと?
じゃなくて、オイル減りってこと?
2020/01/30(木) 10:13:19.12ID:A2iCSZpk0
664名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/01/30(木) 12:47:21.97ID:H3HNuV+s02020/01/30(木) 15:07:44.01ID:A2iCSZpk0
>>661
>エンジンオイル漏れの原因が不明
クランクセンサーOリングは変えたの?
2-3年毎に変えないと必ず漏れるよ。大半はそこから
クランクシャフトOリングのタイミングチェーン側なんて
「クランクプリー交換のついで」にやれば+3000円くらい。
R53もR50もそこは必ず滲む、けど汚れる以外は実害は無い。
ギアボックス側は殆ど漏れない。MTならクラッチの度にやればOK
>エンジンオイル漏れの原因が不明
クランクセンサーOリングは変えたの?
2-3年毎に変えないと必ず漏れるよ。大半はそこから
クランクシャフトOリングのタイミングチェーン側なんて
「クランクプリー交換のついで」にやれば+3000円くらい。
R53もR50もそこは必ず滲む、けど汚れる以外は実害は無い。
ギアボックス側は殆ど漏れない。MTならクラッチの度にやればOK
2020/01/30(木) 15:14:30.64ID:A2iCSZpk0
ウチもってきてくれりゃ1時間もかからん作業なのにな…
まぁオイル漏れなんて「全部無視」で良いのではとも思う。
なにがしらのついでにやってくようにすれば工賃が圧倒的に節約出来るよ。
(「個別に」やってくと何度も同じような工賃が発生してイヤになっちゃうと思う)
もし今、下回りとか触る所があるなら
クランクプリーの予防整備すると思ってやっちゃうのも手
まぁオイル漏れなんて「全部無視」で良いのではとも思う。
なにがしらのついでにやってくようにすれば工賃が圧倒的に節約出来るよ。
(「個別に」やってくと何度も同じような工賃が発生してイヤになっちゃうと思う)
もし今、下回りとか触る所があるなら
クランクプリーの予防整備すると思ってやっちゃうのも手
2020/01/30(木) 15:20:48.48ID:A2iCSZpk0
https://whollycustomize.com/oil-leak-minicoopers/
この辺のまとめが写真多くてわかりやすかった。
「メンバー(サブフレーム)下ろす用事」が出来た時についでにやれば、
ほぼ部品代だけで全部まとめて治せるよ。
クルマで節約するコツは「一回の作業をケチらない」事。
・パワステポンプ交換
・クラッチ交換
・ロワコンブッシュ交換
この辺の作業は必ずメンバー降ろすので、
「オイル漏れ修理全部やってください」といえば数千円の部品と多少の追加時間だけで全部治るよ。
この辺のまとめが写真多くてわかりやすかった。
「メンバー(サブフレーム)下ろす用事」が出来た時についでにやれば、
ほぼ部品代だけで全部まとめて治せるよ。
クルマで節約するコツは「一回の作業をケチらない」事。
・パワステポンプ交換
・クラッチ交換
・ロワコンブッシュ交換
この辺の作業は必ずメンバー降ろすので、
「オイル漏れ修理全部やってください」といえば数千円の部品と多少の追加時間だけで全部治るよ。
2020/01/30(木) 15:22:40.36ID:A2iCSZpk0
全部はちょっと言い過ぎか
ヘッド周りにオイルパンのガスケットは他の作業関係なく何時でも出来る。
手軽。
なんだけど、自分の経験てきにはそこから大幅に漏れる事はあんまり無いね。
クランクOリング、
オイルフィルターガスケット
オイルクーラー(R53)ガスケット
チェーン側クランクシャフトOリング
の順で(なるべくまとめて)やるのがコスパ良いと思う
ヘッド周りにオイルパンのガスケットは他の作業関係なく何時でも出来る。
手軽。
なんだけど、自分の経験てきにはそこから大幅に漏れる事はあんまり無いね。
クランクOリング、
オイルフィルターガスケット
オイルクーラー(R53)ガスケット
チェーン側クランクシャフトOリング
の順で(なるべくまとめて)やるのがコスパ良いと思う
2020/01/30(木) 18:44:09.12ID:vv7uXeIm0
2020/01/30(木) 22:05:20.18ID:ttSHdvog0
2020/01/30(木) 22:26:24.45ID:A2iCSZpk0
近い?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/01(土) 02:41:25.26ID:9EtZTj5L0 >>665
クランクセンサーのOリングは交換した記憶がありません。
地方なので持ち込めるショップも知り合いもなく、いつもディーラーに出している次第です。
皆さんのような博識の方々が羨ましいです。
何か追加で情報がありましたらご報告いたします。
クランクセンサーのOリングは交換した記憶がありません。
地方なので持ち込めるショップも知り合いもなく、いつもディーラーに出している次第です。
皆さんのような博識の方々が羨ましいです。
何か追加で情報がありましたらご報告いたします。
2020/02/01(土) 19:44:14.62ID:KgqUAN0c0
今日ルーフ張替やろうと思ったけど、抑えすぎて凸凹できたりするかもなーとか不安があってコタツにくるまって見送ってしまいました
明日バラして下地処理くらいまでやって次の休みに貼ろうかなと思いますが。
ピラー脱着でピラー割れそうで怖いんだよなー
今日はお酒呑んじゃったから明日早起きして作業できるかなー
明日バラして下地処理くらいまでやって次の休みに貼ろうかなと思いますが。
ピラー脱着でピラー割れそうで怖いんだよなー
今日はお酒呑んじゃったから明日早起きして作業できるかなー
2020/02/01(土) 21:29:08.38ID:Axy/WQOo0
>>673
大丈夫、俺は手で結構強めに貼り付けたけど凸凹にならなかったよ。
大丈夫、俺は手で結構強めに貼り付けたけど凸凹にならなかったよ。
2020/02/01(土) 23:09:04.82ID:E094YSJS0
内装を弄るなら暖かくなってからの方が破損の心配は少ないと思う。
2020/02/02(日) 12:42:55.12ID:4e4y3+//0
岩手、八戸辺りでMINIをいじれるお店、ありませんか?
今まで上尾のお店にお願いしていましたが、転居するため。
自分でやれることはやりますが。
知っていたらよろしくお願いします。
今まで上尾のお店にお願いしていましたが、転居するため。
自分でやれることはやりますが。
知っていたらよろしくお願いします。
2020/02/02(日) 13:00:47.14ID:NZ489vN80
一部sst使うところ以外はどの店でも触れるのだから
自分でsst買って持っていく、くらいすれば
どこでもやってくれるとは思うんだけどね。
ただそれでも田舎は輸入車アレルギー強いから...
普通の国産車もあるならまずそれを依頼して仲良くなってから、なら
大概の所でやってくれるとは思うんだけど、
この辺は田舎で生き抜くノウハウの話で、
ミニとは別の次元の話になってくるな。
田舎でそんな事やってるミニ乗りを何人か知ってる
持ってく時はコンビニ菓子に缶コーヒー差し入れする様なそういう近所付き合い
自分でsst買って持っていく、くらいすれば
どこでもやってくれるとは思うんだけどね。
ただそれでも田舎は輸入車アレルギー強いから...
普通の国産車もあるならまずそれを依頼して仲良くなってから、なら
大概の所でやってくれるとは思うんだけど、
この辺は田舎で生き抜くノウハウの話で、
ミニとは別の次元の話になってくるな。
田舎でそんな事やってるミニ乗りを何人か知ってる
持ってく時はコンビニ菓子に缶コーヒー差し入れする様なそういう近所付き合い
2020/02/02(日) 15:01:16.78ID:kc6nomc00
2020/02/02(日) 15:38:48.64ID:4e4y3+//0
田舎の工場じゃあトルクスすらないだろうなぁ…
2020/02/02(日) 20:28:33.93ID:Oj0t9AIL0
グローブボックスが勝手に開いてしまう件で相談した者です。
今日ようやく対応できました。
グローブボックス下ろして精査してみたところ、蓋のラッチはしっかりラッチ受けに引っかかっているのですが、ラッチを保持するバネ的なものの力が弱くなっていて、振動で開いてしまっていたようです。
若干ガタついてもいるみたいなので、ラッチの支持部分のヒンジが片方折れたりしてるのかも知れません。
ラッチを盛るために樹脂の補修材も2種類用意しましたが、症状的にこれらを使わず、ラッチの背面にクッションスポンジを貼りつけてラッチの保持力を補う対応をしました。
それほど走行確認できていないのですが、開け閉めした感触がしっかりするようになったので、とりあえずは大丈夫そうです。
たぶん次壊れるとしたらヒンジが完全に折れてノブやラッチがグローブボックスから分離してしまうような感じかも知れません。
そうなったらグローブボックスごと交換ですね。
今日ようやく対応できました。
グローブボックス下ろして精査してみたところ、蓋のラッチはしっかりラッチ受けに引っかかっているのですが、ラッチを保持するバネ的なものの力が弱くなっていて、振動で開いてしまっていたようです。
若干ガタついてもいるみたいなので、ラッチの支持部分のヒンジが片方折れたりしてるのかも知れません。
ラッチを盛るために樹脂の補修材も2種類用意しましたが、症状的にこれらを使わず、ラッチの背面にクッションスポンジを貼りつけてラッチの保持力を補う対応をしました。
それほど走行確認できていないのですが、開け閉めした感触がしっかりするようになったので、とりあえずは大丈夫そうです。
たぶん次壊れるとしたらヒンジが完全に折れてノブやラッチがグローブボックスから分離してしまうような感じかも知れません。
そうなったらグローブボックスごと交換ですね。
2020/02/02(日) 20:32:57.82ID:Oj0t9AIL0
そうそう、グローブボックス脱着で気になった事が。
グローブボックス左右のトルクスネジを締める際、ネジ穴がだいぶ奥まった所にあるためかなり難儀したのですが、何か良い方法はありませんかね?
ネジをポロポロ落としちゃうんですよね。
磁石使ってトルクスドライバーを磁化させておくくらいでしょうか。
グローブボックス左右のトルクスネジを締める際、ネジ穴がだいぶ奥まった所にあるためかなり難儀したのですが、何か良い方法はありませんかね?
ネジをポロポロ落としちゃうんですよね。
磁石使ってトルクスドライバーを磁化させておくくらいでしょうか。
2020/02/02(日) 20:41:15.95ID:NSzMjjFy0
>>681
隙間に落としてしまうと全部やり直しになってしまうんだよねw
隙間に落としてしまうと全部やり直しになってしまうんだよねw
2020/02/02(日) 20:47:18.84ID:gFDa12mm0
2020/02/02(日) 21:08:28.69ID:NSzMjjFy0
磁力付きの工具がお安いプラスネジに変えてしまうのもいいかもね
一度近所の工具屋さんに磁力付きトルクスドライバ買いに行ったら4千円だか5千円の工具しかなくて買わなかった
一度近所の工具屋さんに磁力付きトルクスドライバ買いに行ったら4千円だか5千円の工具しかなくて買わなかった
2020/02/03(月) 13:07:35.87ID:N3HkjqHn0
エンジン不動で25万掛けて直したR52乗りです。
今度はオープンにならない不具合が。
オープンボタンを押してサンルーフのようになって、もう一度押すとオープンになるのですが、そこでボタンのランプが点いて先に進めなくなってしまいました。
あーあ、ホントに心が折れそうです。
春に車検が来るのでそこまでかな〜(/ _ ; )
今度はオープンにならない不具合が。
オープンボタンを押してサンルーフのようになって、もう一度押すとオープンになるのですが、そこでボタンのランプが点いて先に進めなくなってしまいました。
あーあ、ホントに心が折れそうです。
春に車検が来るのでそこまでかな〜(/ _ ; )
2020/02/03(月) 14:04:39.81ID:3WmmZIMg0
初代MINIはもうあまり街中で見ないもんな
ニュービートルは同じ頃の車のイメージだけどまだ街中で見かけるけど
ニュービートルは同じ頃の車のイメージだけどまだ街中で見かけるけど
2020/02/03(月) 17:01:07.48ID:x+0XhI1g0
688名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/03(月) 17:08:17.16ID:+3vWyXDi0 R50のロービームをLEDに換えたのでコーディングに挑戦中なのですがざっとBC1モジュール覗いてみて
ヘッドライトLOのHot/ColdモニタリングとパッセンジャーウィンドウオートUPみたいなのを触ってみようかと思いますが何かこれもやっとけみたいなの有りますか?
ヘッドライトLOのHot/ColdモニタリングとパッセンジャーウィンドウオートUPみたいなのを触ってみようかと思いますが何かこれもやっとけみたいなの有りますか?
2020/02/03(月) 19:56:58.13ID:eQ8gYhZ60
676だけど、田舎帰ったら走行会でも探してみようかと思う。上尾のお店は走り系だから、同じように信頼がおける店が探せるかも。BMWで走ってる人がいればなぁ…
2020/02/04(火) 00:08:48.02ID:WWAsDER70
>>688
パッセンジャーウィンドウはコーディングでどうにかなるものじゃないと思ったけどな?
「ワイパーアーム自動で正位置に戻して停止」が個人的にオススメ
雨の日にエンジン切って、ワイパー中途半端な位置に止まってカッコ悪いのが
起きなくなります
パッセンジャーウィンドウはコーディングでどうにかなるものじゃないと思ったけどな?
「ワイパーアーム自動で正位置に戻して停止」が個人的にオススメ
雨の日にエンジン切って、ワイパー中途半端な位置に止まってカッコ悪いのが
起きなくなります
2020/02/04(火) 00:45:21.18ID:r9kDsOk40
>>685
トランクの中のフタ?絨毯みたいなモジャモジャのペラペラの室内とトランクを仕切ってるヤツの後端がスイッチ押してないと屋根開かないから、そこも見てみて
トランクの中のフタ?絨毯みたいなモジャモジャのペラペラの室内とトランクを仕切ってるヤツの後端がスイッチ押してないと屋根開かないから、そこも見てみて
2020/02/04(火) 06:19:24.61ID:dtLy3LqH0
693名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/04(火) 09:58:13.33ID:KuCI6bsD02020/02/04(火) 10:58:20.84ID:TkPnJhZG0
>>692
>去年の秋にオープンにしたのが最後
幌は動かせば動かすほど良い事が多いよ
後は年イチくらいでグリスアップしてあげる
対処法、ここに良いまとめがあった:
https://www.mini2.com/threads/my-complete-guide-to-the-convertible-top-problems.299769/
1. トランクスイッチを確認
2. 「すべての窓を完全に開けて」から、ルーフオープンを試みる
3. システムをリセット:ルーフと窓を全て閉め、セントラルロックスイッチを5秒間上に押し続ける(窓オープンの動作が始まる)
4. フューズを確認
5. バッテリーの充電:リチャージ又は交換
6. サンルーフオープンから、ほんの数ミリ、センサーの認識位置からずれている事がある。
サンルーフ開放位置から(第一段階フルオープン)、第二段階のボタンを押す際に、サンルーフを開放側に強く押してみて、幌が開き始めるか確認
>去年の秋にオープンにしたのが最後
幌は動かせば動かすほど良い事が多いよ
後は年イチくらいでグリスアップしてあげる
対処法、ここに良いまとめがあった:
https://www.mini2.com/threads/my-complete-guide-to-the-convertible-top-problems.299769/
1. トランクスイッチを確認
2. 「すべての窓を完全に開けて」から、ルーフオープンを試みる
3. システムをリセット:ルーフと窓を全て閉め、セントラルロックスイッチを5秒間上に押し続ける(窓オープンの動作が始まる)
4. フューズを確認
5. バッテリーの充電:リチャージ又は交換
6. サンルーフオープンから、ほんの数ミリ、センサーの認識位置からずれている事がある。
サンルーフ開放位置から(第一段階フルオープン)、第二段階のボタンを押す際に、サンルーフを開放側に強く押してみて、幌が開き始めるか確認
2020/02/04(火) 11:05:54.32ID:TkPnJhZG0
スライドレール部分の潤滑は、
純正でもあるんだけどめっちゃ高いので、
ほぼ同成分でエアゾールタイプ(使いやすい)の
ワコーズのフッソオイル105か、
デュポン社の「クライトックスGPL105」の小分け瓶を探すと良いよ
樹脂の潤滑、ビビリ防止には最強なので。
よく拭き掃除してから、薄く塗ってウェスやスポンジで塗り拡げる
純正でもあるんだけどめっちゃ高いので、
ほぼ同成分でエアゾールタイプ(使いやすい)の
ワコーズのフッソオイル105か、
デュポン社の「クライトックスGPL105」の小分け瓶を探すと良いよ
樹脂の潤滑、ビビリ防止には最強なので。
よく拭き掃除してから、薄く塗ってウェスやスポンジで塗り拡げる
2020/02/04(火) 11:10:36.68ID:TkPnJhZG0
>>694
が全てダメだったら、緊急時用の手動オープンを一度試して見ると良いよ。
車載工具だけで緊急時に開け締め出来るようになってる
(ルーフ中央のボックスを開けて、ヘックスレンチで回す)
https://www.goo-net.com/pit/shop/0121418/blog/99084
こんな感じで一目瞭然で原因見えることがある
が全てダメだったら、緊急時用の手動オープンを一度試して見ると良いよ。
車載工具だけで緊急時に開け締め出来るようになってる
(ルーフ中央のボックスを開けて、ヘックスレンチで回す)
https://www.goo-net.com/pit/shop/0121418/blog/99084
こんな感じで一目瞭然で原因見えることがある
697名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/04(火) 15:37:57.41ID:YtkXjM190 >>696
リンク先の樹脂パーツが今まで2回割れました。
とりあえず部品交換後サンルーフモードになりますがフルオープンにならなくなりました。
多分センサーの調整で治ると思いますがまた壊れると思いますのでそのままでオープンにしたい時には手動で開閉しています。
クローズ時、幌を持ち上げるのに多少力は使いますが慣れればそう時間がかからないです。
リンク先の樹脂パーツが今まで2回割れました。
とりあえず部品交換後サンルーフモードになりますがフルオープンにならなくなりました。
多分センサーの調整で治ると思いますがまた壊れると思いますのでそのままでオープンにしたい時には手動で開閉しています。
クローズ時、幌を持ち上げるのに多少力は使いますが慣れればそう時間がかからないです。
2020/02/04(火) 16:07:14.57ID:TkPnJhZG0
2020/02/04(火) 18:41:11.41ID:YrZ2rjkM0
>>681 です。
レスありがとうございます。
普通のプラスネジに換えて磁力付きのドライバー使うのが良さそうですね。
今回はマスキングテープでネジをドライバーに軽く固定して対応しました。
次にバラした時は干からびたマスキングテープが出てくる事でしょう。(苦笑)
レスありがとうございます。
普通のプラスネジに換えて磁力付きのドライバー使うのが良さそうですね。
今回はマスキングテープでネジをドライバーに軽く固定して対応しました。
次にバラした時は干からびたマスキングテープが出てくる事でしょう。(苦笑)
700名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/04(火) 19:17:23.97ID:V1opbYWG0 >>698
ありがとうございます。
最初ワイヤーが切れた時、ディーラーではアッシー交換60万と言われ修理工場を探しワイヤー部を交換してもらいました。
その後、オクで中古の幌一式が出ていたので入手し、樹脂パーツが破損した時に部品取りに使っています。
電動でまた壊れないかと思うより手動で開閉してる方が精神的楽になりました。
ありがとうございます。
最初ワイヤーが切れた時、ディーラーではアッシー交換60万と言われ修理工場を探しワイヤー部を交換してもらいました。
その後、オクで中古の幌一式が出ていたので入手し、樹脂パーツが破損した時に部品取りに使っています。
電動でまた壊れないかと思うより手動で開閉してる方が精神的楽になりました。
2020/02/04(火) 21:49:04.90ID:r9kDsOk40
>>700
手動幌いいかも。うちのはリアウィンドウが壊れて今開けれない。開閉用のモーターとか取り除いたら軽量化できそうですね。車内から開け閉め出来ますか?
手動幌いいかも。うちのはリアウィンドウが壊れて今開けれない。開閉用のモーターとか取り除いたら軽量化できそうですね。車内から開け閉め出来ますか?
2020/02/04(火) 22:26:52.27ID:WWAsDER70
>>700
幌はassy交換なんかマジか...
幌はassy交換なんかマジか...
2020/02/04(火) 23:20:15.42ID:dtLy3LqH0
>>694
>1. トランクスイッチを確認
>2. 「すべての窓を完全に開けて」から、ルーフオープンを試みる
>3. システムをリセット:ルーフと窓を全て閉め、セントラルロックスイッチを5秒間上に押し続ける(窓オープンの動作が始まる)
>4. フューズを確認
>5. バッテリーの充電:リチャージ又は交換
>6. サンルーフオープンから、ほんの数ミリ、センサーの認識位置からずれている事がある。
>サンルーフ開放位置から(第一段階フルオープン)、第二段階のボタンを押す際に、サンルーフを開放側に強く押してみて、幌が開き始めるか確認
おおっ!
書き込みありがとうございます。
1.2はやってみましたがダメでした。
3のセントラルロックスイッチとはどれのことでしょうか?
エアコンの下ドアのロックスイッチの事でしょうか?
やってみましたが、窓が下がる事は無かったです。
別のスイッチの事でしょうか?
4のヒューズはどれを確認すれば良いのでしょうか?
5は確かにチョットバッテリーが弱ってる感じがします。
近々チャージしてみようかと思っています。
6は明日にでも試してみようかと思います。
色々教えて君で申し訳ありません。
しかし、半ば車検迄と諦めていましたがこの書き込みで希望の光が見えてきました。
本当にありがとうございます
>1. トランクスイッチを確認
>2. 「すべての窓を完全に開けて」から、ルーフオープンを試みる
>3. システムをリセット:ルーフと窓を全て閉め、セントラルロックスイッチを5秒間上に押し続ける(窓オープンの動作が始まる)
>4. フューズを確認
>5. バッテリーの充電:リチャージ又は交換
>6. サンルーフオープンから、ほんの数ミリ、センサーの認識位置からずれている事がある。
>サンルーフ開放位置から(第一段階フルオープン)、第二段階のボタンを押す際に、サンルーフを開放側に強く押してみて、幌が開き始めるか確認
おおっ!
書き込みありがとうございます。
1.2はやってみましたがダメでした。
3のセントラルロックスイッチとはどれのことでしょうか?
エアコンの下ドアのロックスイッチの事でしょうか?
やってみましたが、窓が下がる事は無かったです。
別のスイッチの事でしょうか?
4のヒューズはどれを確認すれば良いのでしょうか?
5は確かにチョットバッテリーが弱ってる感じがします。
近々チャージしてみようかと思っています。
6は明日にでも試してみようかと思います。
色々教えて君で申し訳ありません。
しかし、半ば車検迄と諦めていましたがこの書き込みで希望の光が見えてきました。
本当にありがとうございます
704名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/04(火) 23:20:41.63ID:V1opbYWG0 >>701
ヘックスレンチがあれば開閉出来ます。
サンルーフモードまでは電動で開きますのでそこからは手動で開けますが、ピラーのロックが外れるまで回して手で押し上げると出来ない事は無いです。
ただ閉めるのは結構な重量ですので降りて持ち上げてます。
トランク左奥にあるモーター部のロックは2回転半回してる状態です。十得ナイフ型の六角レンチを使うと力がかかりやすく収納にも便利です。
ヘックスレンチがあれば開閉出来ます。
サンルーフモードまでは電動で開きますのでそこからは手動で開けますが、ピラーのロックが外れるまで回して手で押し上げると出来ない事は無いです。
ただ閉めるのは結構な重量ですので降りて持ち上げてます。
トランク左奥にあるモーター部のロックは2回転半回してる状態です。十得ナイフ型の六角レンチを使うと力がかかりやすく収納にも便利です。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/05(水) 00:55:25.20ID:NcdPc+4k0 コンバチは代車として1日借りて乗り回したことがあるが、楽しかったな。
2020/02/05(水) 21:58:03.52ID:oFfCiu6D0
>>704
詳しくありがとう。なかなか大変そうですね。軽量化したらもっと楽しい車になるんだろうなあと夢見ています
詳しくありがとう。なかなか大変そうですね。軽量化したらもっと楽しい車になるんだろうなあと夢見ています
2020/02/08(土) 16:18:45.67ID:WMUxOp0W0
乗り始めてからおよそ2年、私自身はバッテリー交換をまだしていないのですが、もう交換した方が良いですかね?
前オーナーが交換されたと思われるバッテリーはGSユアサの562-048というもののようです。
060217Wと記載があるので、タイヤの表記と同じなら17年2月製造でしょうか。
安くておすすめの製品があればご教示賜りたく・・・。
前期R53のMTです。
前オーナーが交換されたと思われるバッテリーはGSユアサの562-048というもののようです。
060217Wと記載があるので、タイヤの表記と同じなら17年2月製造でしょうか。
安くておすすめの製品があればご教示賜りたく・・・。
前期R53のMTです。
2020/02/08(土) 19:48:03.40ID:5nMH8/4a0
バッテリーは使えてる限りあんまり神経質にならなくても大丈夫だよ。
短距離が多いならたまに充電すると安心だけど。
gsユアサなら一番良い奴が付いてるね。
冬のピーク超えた?し自分ならまだ変えないかな
短距離が多いならたまに充電すると安心だけど。
gsユアサなら一番良い奴が付いてるね。
冬のピーク超えた?し自分ならまだ変えないかな
2020/02/08(土) 19:48:41.34ID:5nMH8/4a0
66-25H PSIN-6C LN2 D15に互換 Norautoバッテリー No.11 H5/L2 | パナソニック BOSCH ACデルコ VARTA 適合
https://store.shopping.yahoo.co.jp/norauto/560408054.html
自分は最近これ買ったよ。
安いのにフランス製
https://store.shopping.yahoo.co.jp/norauto/560408054.html
自分は最近これ買ったよ。
安いのにフランス製
2020/02/09(日) 12:04:51.93ID:3PzEV3Dw0
2020/02/10(月) 10:11:06.53ID:8UQSkkhM0
>>707 です。
返信ありがとうございます。
週末に買物に行く+α程度で距離にして15〜30kmくらいしか乗らないので、逆シビアコンディションかなと思いまして交換を考えました。
どれくらいの期間安心して使えるんですかね。
返信ありがとうございます。
週末に買物に行く+α程度で距離にして15〜30kmくらいしか乗らないので、逆シビアコンディションかなと思いまして交換を考えました。
どれくらいの期間安心して使えるんですかね。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/10(月) 10:54:36.31ID:qADIGBDT0 >>711
定期的にディーラーなどに持ち込むのであれば、夏前にでも電圧測ってもらって、交換をその時判断するのがよいのでは?
シビアなのはバッテリーが弱る今の季節と、消費か増える夏なので
いいバッテリーとのことですので、個人的には無理に交換は勧めません。
ただし、バッテリー電圧低下に伴い不具合が出ることもあるので、電圧は定期的に測定してもらうのをお勧めします。
定期的にディーラーなどに持ち込むのであれば、夏前にでも電圧測ってもらって、交換をその時判断するのがよいのでは?
シビアなのはバッテリーが弱る今の季節と、消費か増える夏なので
いいバッテリーとのことですので、個人的には無理に交換は勧めません。
ただし、バッテリー電圧低下に伴い不具合が出ることもあるので、電圧は定期的に測定してもらうのをお勧めします。
2020/02/10(月) 14:17:49.33ID:CwMBhdZ30
ダイナモの容量アップってできるんですかね?してる人はいますか?
2020/02/10(月) 19:54:28.86ID:8UQSkkhM0
2020/02/10(月) 20:49:28.56ID:XgT5VOOF0
2020/02/10(月) 20:49:56.99ID:Yj9LIGBp0
>>714
ホームセンターに行けば電圧計くらい売ってますよ。Amazonでも良いと思いますが。
測って12.5vあれば良い
バッテリーが上がる前の兆候は僕の場合は、エンジン始動時にスピードメーターの針が0以下に落ちると近いうちに上がります。
ホームセンターに行けば電圧計くらい売ってますよ。Amazonでも良いと思いますが。
測って12.5vあれば良い
バッテリーが上がる前の兆候は僕の場合は、エンジン始動時にスピードメーターの針が0以下に落ちると近いうちに上がります。
2020/02/10(月) 20:55:27.07ID:XgT5VOOF0
718名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/10(月) 22:16:02.47ID:lp1tPxPz0 >>714
アストロで売っている安いデジタルテスターで十分 点検できる
まずバッテリー端子に接続して無負荷の状態で12.8Vあれば理想的
次にスターターを回してクランキング中に10V以上あればバッテリーは問題無いと判断できる
クランキング中の電圧が9V以下になるようならバッテリーは突然タヒするから早めに交換した方が良い
アストロで売っている安いデジタルテスターで十分 点検できる
まずバッテリー端子に接続して無負荷の状態で12.8Vあれば理想的
次にスターターを回してクランキング中に10V以上あればバッテリーは問題無いと判断できる
クランキング中の電圧が9V以下になるようならバッテリーは突然タヒするから早めに交換した方が良い
719名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/10(月) 22:42:58.02ID:jrAeEhdY0 安いバッテリーチャージャー買っておけばチェックも充電も出来ると思う
ついでにバッテリー在庫しとけば最強
ついでにバッテリー在庫しとけば最強
2020/02/12(水) 18:53:07.87ID:6gwXDNBz0
>>716
>測って12.5vあれば
電圧だけだと最近のはわかんないよ。
「最近のバッテリーは突然死する」っていう人の殆どが電圧法だけで見てる人だったり。
CCAに内部抵抗見ないと。
ちなみにその辺のテストはバッテリーに負担かかるので、
一度車体から切り離した上で
テスト後すぐ充電できる環境で使うのが前提なんだけど、
そんな事やってる所はまず無いのよね…。
>測って12.5vあれば
電圧だけだと最近のはわかんないよ。
「最近のバッテリーは突然死する」っていう人の殆どが電圧法だけで見てる人だったり。
CCAに内部抵抗見ないと。
ちなみにその辺のテストはバッテリーに負担かかるので、
一度車体から切り離した上で
テスト後すぐ充電できる環境で使うのが前提なんだけど、
そんな事やってる所はまず無いのよね…。
2020/02/12(水) 18:55:08.36ID:6gwXDNBz0
まぁ如何に「安心」を買うかは各々でどぞ、て事で。
充電できる人なら「たまに充電」がコスパ最強。
そゆの無い人は、「たまに長距離走る」or「気持ち早めに交換」をどぞ、
>>719氏の案が一番現実的だと当方も思いまする。バッテリー在庫はしないけどw
充電できる人なら「たまに充電」がコスパ最強。
そゆの無い人は、「たまに長距離走る」or「気持ち早めに交換」をどぞ、
>>719氏の案が一番現実的だと当方も思いまする。バッテリー在庫はしないけどw
722名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/12(水) 19:05:45.06ID:YUzqt0HE0 安いジャンプスターター買うのが最強な気がして来ました。エンジンかかれば問題ないですので。
如何でしょうか?
如何でしょうか?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/12(水) 20:18:29.24ID:PRAiZpBo0 R52.53のJCWキット付きの方にお聞きしたいのですが、前期53クーパーSから前期53JCW(ノーマル)への乗り換えを検討しています。現在の仕様は吸排気、15%プーリー、点火系はやっています。ずばりJCWとの決定的な差はどこに出ますか?体感で結構なのでご教授ください。
2020/02/12(水) 20:20:25.70ID:NKLdwAv70
2020/02/12(水) 20:42:00.81ID:VpdUflUp0
キット付やけど付いてないのは試乗で数キロしか乗ってないし
踏み込んだ時の加速が違ったような気がする
ただ車検の時にブースト圧下げられたから違いはなくなってるかもしれん
踏み込んだ時の加速が違ったような気がする
ただ車検の時にブースト圧下げられたから違いはなくなってるかもしれん
2020/02/13(木) 08:43:46.56ID:N33aJKeT0
>>723
インジェクターの容量とエアクリーナーが
最大の違いかな?
JCWは380cc、Sは330cc。
もう老齢の個体ばかりだから同列比較ってのは
なかなか難しいけど、
当時乗り比べたらJCWの方が全域で力強かった記憶
インジェクターの容量とエアクリーナーが
最大の違いかな?
JCWは380cc、Sは330cc。
もう老齢の個体ばかりだから同列比較ってのは
なかなか難しいけど、
当時乗り比べたらJCWの方が全域で力強かった記憶
2020/02/13(木) 09:08:58.43ID:N33aJKeT0
2020/02/13(木) 09:43:40.01ID:xBBA2xI10
2020/02/13(木) 09:57:17.65ID:q3Is/67D0
点火系だろうけど価格的に点火プラグ交換からイグニッションコイル交換が安く済むのかなー
それでもダメだな大変そうだけど
今日の朝から天井ルーフ張替のため内装バラしてるけど一旦お茶いれて休憩しだしたら1時間経過してしまった・・・
あとB・Cピラー外したら終わりだけど、念のためバッテリーも外したらバッテリー置く場所に少々水が溜まってて
上部のトランクカバーにカビが生えてた・・・そっちのほうが処理大変そうで動きが鈍ってしまった
それでもダメだな大変そうだけど
今日の朝から天井ルーフ張替のため内装バラしてるけど一旦お茶いれて休憩しだしたら1時間経過してしまった・・・
あとB・Cピラー外したら終わりだけど、念のためバッテリーも外したらバッテリー置く場所に少々水が溜まってて
上部のトランクカバーにカビが生えてた・・・そっちのほうが処理大変そうで動きが鈍ってしまった
2020/02/13(木) 10:04:38.99ID:q3Is/67D0
2020/02/13(木) 11:36:57.29ID:ny8TUK6m0
2020/02/13(木) 11:38:08.65ID:ny8TUK6m0
ちなみに今ワコーズECP + PEA添加剤10本連続添加なんて
狂ったようなエンジン洗浄を試みてる最中だったりします。
関係あるのかなぁ
狂ったようなエンジン洗浄を試みてる最中だったりします。
関係あるのかなぁ
2020/02/13(木) 16:39:31.93ID:q3Is/67D0
天井貼り失敗したー!
運転してる分には気にならないけどリアのポコっと楕円の盛り上がってるとこの運転席側を20cmx10cm程度のりをつけ忘れて若干浮いてる
それほど気にならないけど
あと運転席側のAピラーとCピラーの爪がそれぞれ1つ折れた!
気にしないように精神の訓練しなきゃ・・・
運転してる分には気にならないけどリアのポコっと楕円の盛り上がってるとこの運転席側を20cmx10cm程度のりをつけ忘れて若干浮いてる
それほど気にならないけど
あと運転席側のAピラーとCピラーの爪がそれぞれ1つ折れた!
気にしないように精神の訓練しなきゃ・・・
2020/02/13(木) 20:57:29.69ID:UFlvQ7pC0
ちきしょー…またP0130だ…
去年o2センサ変えてからなんともなかったのになあ
去年o2センサ変えてからなんともなかったのになあ
2020/02/13(木) 22:06:01.57ID:q3Is/67D0
よく見たら去年貼ったばかりのリアガラスフィルムの端っこも欠けてた 外から見ると分からないけど orz
つらい・・・
つらい・・・
736728
2020/02/13(木) 22:37:14.78ID:N33aJKeT0737名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/13(木) 23:39:11.54ID:q3Is/67D0 簡単に満足感が得られる修理で良かったね
でも端子剥き出しって怖いね
でも端子剥き出しって怖いね
738名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/13(木) 23:45:08.34ID:3prQ7Sc/0 サンルーフ下のネットの巻き取りが不調です。
これって皆さん経験あります?
どのように対応したらいいでしょうか?
これって皆さん経験あります?
どのように対応したらいいでしょうか?
2020/02/14(金) 08:08:26.36ID:pLNGbykE0
一応ルーフ張替えで自分の仕様した道具・材料を記しておきます(自分なりなので効率的ではないかもしれません)
生地 横155cmx縦200cm (前後左右20cm~30cm余裕あり)
3Mスプレーのり 111 (すぐ乾き粘着力が強いので手早い作業が必要。111は耐熱温度が高い)
FRP用ベンジン (古いシートを剥がしたあとの古い糊を清掃)
手袋 (使い捨てニトリルグローブで作業したけどすぐに破れて手がベンジンだらけに・・・分厚いビニール手袋を用意しよう)
ナイロンデッキブラシ (古いスポンジを剥がず。柄のないブラシ部分だけのものが売ってます)
食器洗い用スポンジ (ベンジンで清掃する際に使用)
コロコロローラー (自分は買い忘れたのでスプレーのキャップで生地の貼付け・抑えに使用。大きすぎると使い辛いと思います))
ブルーシート・透明シート (車内の養生・貼替作業で古いベトベトのスポンジゴミがでるので。清掃段階でブルーシートの上にもう一つシートを敷くと、清掃後片付けて次の作業が綺麗な環境で行える)
カッターナイフ・はさみ (生地を切る。よく切れる刃じゃないとダメ。)
マスク・防護メガネ (アセトンは匂いも成分も強力。眼鏡なんかに飛び散ると眼鏡のレンズがダメになるかも)
-内装はがし-
針のような細いマイナスドライバー
プラスドライバー
-感想-
家の壁紙を張り替えられる程度の技術は必要かなと感じた。スプレーのりでは手早い作業が必要になるので不器用だと失敗もあり得る。
内装ピラーの脱着は注意しないと壊しがち(疲れてくると余計に)
慣れない人・体力のない方は作業2日かかるかも
天井が剥がれた時に応急処置でボンドで仮止めしたりすると剥がすのが大変。剥がれないのでやめたほうがいい。
今回は満足できない結果だったのでまた機会があればやってみたい。
生地 横155cmx縦200cm (前後左右20cm~30cm余裕あり)
3Mスプレーのり 111 (すぐ乾き粘着力が強いので手早い作業が必要。111は耐熱温度が高い)
FRP用ベンジン (古いシートを剥がしたあとの古い糊を清掃)
手袋 (使い捨てニトリルグローブで作業したけどすぐに破れて手がベンジンだらけに・・・分厚いビニール手袋を用意しよう)
ナイロンデッキブラシ (古いスポンジを剥がず。柄のないブラシ部分だけのものが売ってます)
食器洗い用スポンジ (ベンジンで清掃する際に使用)
コロコロローラー (自分は買い忘れたのでスプレーのキャップで生地の貼付け・抑えに使用。大きすぎると使い辛いと思います))
ブルーシート・透明シート (車内の養生・貼替作業で古いベトベトのスポンジゴミがでるので。清掃段階でブルーシートの上にもう一つシートを敷くと、清掃後片付けて次の作業が綺麗な環境で行える)
カッターナイフ・はさみ (生地を切る。よく切れる刃じゃないとダメ。)
マスク・防護メガネ (アセトンは匂いも成分も強力。眼鏡なんかに飛び散ると眼鏡のレンズがダメになるかも)
-内装はがし-
針のような細いマイナスドライバー
プラスドライバー
-感想-
家の壁紙を張り替えられる程度の技術は必要かなと感じた。スプレーのりでは手早い作業が必要になるので不器用だと失敗もあり得る。
内装ピラーの脱着は注意しないと壊しがち(疲れてくると余計に)
慣れない人・体力のない方は作業2日かかるかも
天井が剥がれた時に応急処置でボンドで仮止めしたりすると剥がすのが大変。剥がれないのでやめたほうがいい。
今回は満足できない結果だったのでまた機会があればやってみたい。
2020/02/14(金) 08:13:14.22ID:pLNGbykE0
追記
スプレーのりは430mlx2本使用でちょうど無くなる。垂れるほど吹きすぎる・何度も重ね塗りすると足りない人も居るかも。
ネットで検索すると価格に開きがあるけど安いものを購入した。
FRP用ベンジンは1リットルのうち500ml程度を使い捨てバケツに入れて使用。汚れがよく落ちる。
ベンジンも様々なメーカー・品名があるけどFRP用ベンジンという申請なしで買える安いものを購入。
スプレーのりは430mlx2本使用でちょうど無くなる。垂れるほど吹きすぎる・何度も重ね塗りすると足りない人も居るかも。
ネットで検索すると価格に開きがあるけど安いものを購入した。
FRP用ベンジンは1リットルのうち500ml程度を使い捨てバケツに入れて使用。汚れがよく落ちる。
ベンジンも様々なメーカー・品名があるけどFRP用ベンジンという申請なしで買える安いものを購入。
741728
2020/02/14(金) 08:15:31.45ID:WGjWXsH402020/02/14(金) 08:16:21.14ID:WGjWXsH40
2020/02/14(金) 08:17:53.47ID:WGjWXsH40
2020/02/14(金) 10:32:05.28ID:qC9JN7OA0
745名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/14(金) 12:33:18.21ID:+6I5rjqO02020/02/15(土) 03:18:08.54ID:s5c+qzGz0
2020/02/16(日) 10:50:32.99ID:9laMLgAG0
今日はパカパカ開くグローブボックスの調整してみます
2020/02/16(日) 13:55:26.24ID:9laMLgAG0
無理でしたー
取手の裏側も破損リスクありでバラせるらしいので挑戦してみたけどびくともしないので諦めました
引っ掛け部分のボルト調整でも無理
取手のバネかなにかが伸びてる感じなのでバラさないと無理ぽい
レバー付近にマジックテープ付けてみるとガッチリ留まるけど開けるのが面倒に
磁石なんかだと良さそうだけどカード類が心配だしなー
取手の裏側も破損リスクありでバラせるらしいので挑戦してみたけどびくともしないので諦めました
引っ掛け部分のボルト調整でも無理
取手のバネかなにかが伸びてる感じなのでバラさないと無理ぽい
レバー付近にマジックテープ付けてみるとガッチリ留まるけど開けるのが面倒に
磁石なんかだと良さそうだけどカード類が心配だしなー
2020/02/17(月) 16:34:29.12ID:RQBHIAyn0
ちょっと前にバッテリーで相談した者です。
なぜか板にアクセスできずに時間が過ぎてしましました。
結局、気にするくらいなら安いものを短いスパンで替えることにしました。
輸入車用バッテリーは全体的にお高いのがネックですね。
なぜか板にアクセスできずに時間が過ぎてしましました。
結局、気にするくらいなら安いものを短いスパンで替えることにしました。
輸入車用バッテリーは全体的にお高いのがネックですね。
2020/02/17(月) 22:05:28.19ID:uuHLi76X0
安いバッテリーは1年少しでパーになるから高いの買った方が良いかもしれない、そんな僕は安いバッテリーです
バッテリー関連のことで聞きたい事がありますが、バッテリーチャージャーのおすすめがあれば教えてほしいです
バッテリー関連のことで聞きたい事がありますが、バッテリーチャージャーのおすすめがあれば教えてほしいです
2020/02/17(月) 22:08:46.79ID:Hg0otY3n0
大橋産業、何処のホムセンでも売ってるBALって書いたのを
もう10年以上使ってるよ
もう10年以上使ってるよ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/17(月) 22:34:52.86ID:EIu4uMYn0 サイズ的に6A有れば何でも良いかと
753名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/19(水) 18:25:56.25ID:Em2wZR/u0 R52、幌の不調で降りようか悩んでた方はその後上手くやったかなぁ…
2020/02/20(木) 02:07:58.71ID:+NBzLNFY0
>>753
書き込みありがとうございます
結局、買い換える事にしました
色々と見ては貰ったのですが故障箇所を探すのにもそれなりの金額が掛かるのと、その間また代車に乗るというのが嫌になってしまいました
買った代金よりもお金を掛けて直したのですが、もう限界でした
もう少し自分に直す技術と知識が有れば良かったのですが
ここの皆様には本当にお世話になりました
ありがとうございました
既に次のオープンカーの納車待ちです
今度は日本車なので今よりは維持し易いのでは期待しています
書き込みありがとうございます
結局、買い換える事にしました
色々と見ては貰ったのですが故障箇所を探すのにもそれなりの金額が掛かるのと、その間また代車に乗るというのが嫌になってしまいました
買った代金よりもお金を掛けて直したのですが、もう限界でした
もう少し自分に直す技術と知識が有れば良かったのですが
ここの皆様には本当にお世話になりました
ありがとうございました
既に次のオープンカーの納車待ちです
今度は日本車なので今よりは維持し易いのでは期待しています
2020/02/20(木) 09:02:14.20ID:fYrazsom0
2020/02/20(木) 15:28:51.54ID:9J2o3Mnz0
ちょくちょく買取マン現れるけど何者?
2020/02/20(木) 16:33:30.23ID:SyNqXWZR0
ミニが廃車されるの辛い人です
2020/02/20(木) 23:10:12.01ID:MGh/2fSw0
2020/02/20(木) 23:12:39.24ID:IFvku7N00
S660、コペン、ロードスターなんかかな
2020/02/21(金) 00:02:31.47ID:4QeK8E710
2020/02/21(金) 00:21:27.79ID:MXxZE2Zm0
2020/02/21(金) 05:10:10.85ID:4QeK8E710
763名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/21(金) 07:24:18.63ID:ZrBneLTb02020/02/21(金) 09:55:35.25ID:pCCL8VCv0
2020/02/21(金) 10:12:09.47ID:btNXwwUl0
>ミニ同士みたいに「やぁ」ってすると楽しいよ
みんなしてるの?
みんなしてるの?
2020/02/21(金) 10:53:24.86ID:pCCL8VCv0
する人はするし
しない人はしない
しない人はしない
2020/02/21(金) 13:15:46.59ID:UPn9FBFQ0
皆様、書き込みありがとうございます
なんかグッときました
ロードスターもミニと同じ様に愛着が湧くと良いのですが
三菱ジープJ53
ホンダS2000
bmw mini R52
出来れば長く乗りたかった車ばかりです
やむにやまれぬ事情で乗り換えましたが、ロードスターは何年乗れるのか楽しみです
なんかグッときました
ロードスターもミニと同じ様に愛着が湧くと良いのですが
三菱ジープJ53
ホンダS2000
bmw mini R52
出来れば長く乗りたかった車ばかりです
やむにやまれぬ事情で乗り換えましたが、ロードスターは何年乗れるのか楽しみです
2020/02/21(金) 15:58:45.98ID:QuqX7R7J0
前田敦子「ロドスタに乗っても、ミニスレに遊びに来てくだたいっ!!
2020/02/22(土) 08:24:13.47ID:xprI124e0
そう言えば一年前にこのスレで譲り受けたR50なのですが、
ガッチリメンテして丸1年トラブルフリーで走り抜きました。
MINIは定期メンテしてあげればホントに頑丈な良いクルマですな〜
ガッチリメンテして丸1年トラブルフリーで走り抜きました。
MINIは定期メンテしてあげればホントに頑丈な良いクルマですな〜
770名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/22(土) 20:18:02.34ID:BhO+DkRR0 新車で買って13年経つが、定期点検で補修箇所が見つかることはあっても、いわゆる故障で工場に入ったことはない。
買うときは初めての輸入車って事で若干心配してたけど、案外丈夫だった。
買うときは初めての輸入車って事で若干心配してたけど、案外丈夫だった。
2020/02/24(月) 08:16:22.47ID:vxZqXrXa0
2年3万km、
で毎度毎度のエンジンマウント液漏れだぉ...
予備二個くらい買っとこうかなもう
で毎度毎度のエンジンマウント液漏れだぉ...
予備二個くらい買っとこうかなもう
2020/02/24(月) 08:17:55.85ID:vxZqXrXa0
2020/02/24(月) 08:42:56.82ID:yVwMsQyC0
>>772
そういう車体に出会えると良いですね
私が購入したR52は4年で100万以上の修理代金が掛かりました
中古で購入したので、前のオーナー次第だとは思います
出来ればお金を掛けても乗り続けたかってのですが、修理の間代車に乗るというのに嫌気が差してしまい手放してしまいました
新車で購入して大事に乗り続けいけたら本当に良い車だと思います
そういう車体に出会えると良いですね
私が購入したR52は4年で100万以上の修理代金が掛かりました
中古で購入したので、前のオーナー次第だとは思います
出来ればお金を掛けても乗り続けたかってのですが、修理の間代車に乗るというのに嫌気が差してしまい手放してしまいました
新車で購入して大事に乗り続けいけたら本当に良い車だと思います
2020/02/24(月) 13:29:05.76ID:rVi+5nkr0
普通の中古車屋(軽自動車、外車、国産高級ゼダンが各3台程度置いてある。)で買っても大丈夫ですかね?エアーインテークが付いたやつが64万円です。
2020/02/24(月) 14:30:20.51ID:QaHmnRqR0
>>774
大丈夫じゃないと思う。あなたが壊れても修理すれば良いや!金なら有るし!って人なら大丈夫。
大丈夫じゃないと思う。あなたが壊れても修理すれば良いや!金なら有るし!って人なら大丈夫。
2020/02/24(月) 16:38:42.11ID:Hl4sARxw0
>>774
おれのR53、5万円で売ったろかw
おれのR53、5万円で売ったろかw
2020/02/24(月) 16:42:36.05ID:vxZqXrXa0
2020/02/24(月) 20:20:46.33ID:3/dhhiDf0
ノウハウのある専門店で買うか
認定にしようと思います。
ありがとうございます。
認定にしようと思います。
ありがとうございます。
2020/02/24(月) 20:42:37.21ID:Wk/eHEUG0
>>778
できれば交換・修理歴がしっかり分かる車体を選んでそれから相談するとこれから修理代いくらくらい必要かとか
ここの偉い人がアドバイスしてくれるんじゃないですかね
とりあえず経年劣化も出始める車種なのである程度の出費は必要な場合が多いです
できれば交換・修理歴がしっかり分かる車体を選んでそれから相談するとこれから修理代いくらくらい必要かとか
ここの偉い人がアドバイスしてくれるんじゃないですかね
とりあえず経年劣化も出始める車種なのである程度の出費は必要な場合が多いです
2020/02/24(月) 20:49:39.00ID:Wk/eHEUG0
あと、そういう話を相談できる販売店であればいいと思います。
売る側も「売れる客に売ってしまいたい」「細かな状態を話すと買ってもらえないかもしれない」とかあるかもしれませんので。
今後いくらくらいつかって修理もしようと思うとか正直に相談して楽しく商談できればいのかなと。
とにかく安くとなると難しいかも。
ローンで新車のミニ買うのもありだと思いますが
安物買いの銭失いってのが一番面倒 皆が皆DIYで時間を割いて修理できるわけでもないですしね
自分の場合は走行距離5万kmの車体を購入してDIYの工具類を20万〜30万円くらい購入してあとは
部品代なんか(シートカバー等内装含む)で30万円〜40万円くらい使ってます。あと20~30万円くらい整備に使いたい予定。
売る側も「売れる客に売ってしまいたい」「細かな状態を話すと買ってもらえないかもしれない」とかあるかもしれませんので。
今後いくらくらいつかって修理もしようと思うとか正直に相談して楽しく商談できればいのかなと。
とにかく安くとなると難しいかも。
ローンで新車のミニ買うのもありだと思いますが
安物買いの銭失いってのが一番面倒 皆が皆DIYで時間を割いて修理できるわけでもないですしね
自分の場合は走行距離5万kmの車体を購入してDIYの工具類を20万〜30万円くらい購入してあとは
部品代なんか(シートカバー等内装含む)で30万円〜40万円くらい使ってます。あと20~30万円くらい整備に使いたい予定。
2020/02/24(月) 22:07:00.21ID:vxZqXrXa0
ミニに限らずだけど、車齢14ー20歳のクルマに手を出すなら
それなりの覚悟はしといた方が良いよね。
その覚悟たって、どこもまだ普通に部品も出るし安くも直せる。
フルにメンテしてやんぜ、くらいの気持ちなら全ての個体が当たり個体なんじゃないだろうか。
それなりの覚悟はしといた方が良いよね。
その覚悟たって、どこもまだ普通に部品も出るし安くも直せる。
フルにメンテしてやんぜ、くらいの気持ちなら全ての個体が当たり個体なんじゃないだろうか。
2020/02/24(月) 22:12:45.95ID:Wk/eHEUG0
あまりメンテナンスされていない数万キロ車両よりしっかりメンテされた10万キロのほうが状態が良い場合もあるしなー
メンテナンス履歴は大事
メンテナンス履歴は大事
2020/02/24(月) 22:30:14.89ID:W7C9hsbL0
>>777
そう思っていたのですが、手放す直前になりエアバッグの警告灯がついてしまい、さらに少しの渋滞で水温が上がる様になり今年の夏を乗り切るのは厳しいと思います
みんカラ等で日本車の修理のブログ等を読んでみると、部品代の安さにビックリしてしまいます
コレがミニなら○万だな〜って思ってしまいます
まあ、それらを含めても良い車と思います
皆さんのミニが長く乗れます様に
そう思っていたのですが、手放す直前になりエアバッグの警告灯がついてしまい、さらに少しの渋滞で水温が上がる様になり今年の夏を乗り切るのは厳しいと思います
みんカラ等で日本車の修理のブログ等を読んでみると、部品代の安さにビックリしてしまいます
コレがミニなら○万だな〜って思ってしまいます
まあ、それらを含めても良い車と思います
皆さんのミニが長く乗れます様に
2020/02/24(月) 22:33:18.04ID:VAgmYlgo0
中古買いたいんですがある程度は自分で直しながら乗ろうと思ってます
ミニのおすすめ診断機ってあります?
ミニのおすすめ診断機ってあります?
2020/02/25(火) 00:34:20.13ID:63NJr9T80
2020/02/25(火) 02:08:55.10ID:qhJncy7b0
2020/02/25(火) 02:24:42.94ID:Wi67wp9i0
田舎だけど部品どりしたあとの不動車をレッカーで運ぶといくらくらい必要なのかな?
3万円くらいでいける?
3万円くらいでいける?
2020/02/25(火) 11:05:55.19ID:o4ag4Vdf0
季節的に、一冬超えて久しぶりに使ったエアコンで
不具合出てくる人も居るタイミングかなぁ
ミニのエアコントラブルはほとんどの場合、
簡単な部品交換(5000ー10000円の部品)で治る物が殆どだよ。
これからの季節もしエアコントラブルの人が居たら思い出してあげて下さいね。
不具合出てくる人も居るタイミングかなぁ
ミニのエアコントラブルはほとんどの場合、
簡単な部品交換(5000ー10000円の部品)で治る物が殆どだよ。
これからの季節もしエアコントラブルの人が居たら思い出してあげて下さいね。
2020/02/25(火) 11:06:34.36ID:o4ag4Vdf0
2020/02/25(火) 11:46:37.43ID:3hAC+5UK0
>>787
買い取ってもらえんかね?
買い取ってもらえんかね?
2020/02/25(火) 20:56:03.98ID:63NJr9T80
2020/02/28(金) 09:47:19.18ID:Wz49hqjJ0
ボッシュの安い方のバッテリーがアマゾンでも一万切った
円安になったのにどんどん値が下がる
円安になったのにどんどん値が下がる
793名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/02/28(金) 12:11:20.11ID:KQSuLWBA0 為替より季節需要で大きく動くからね。
そのバッテリなら去年の6月に品切れになる直前に大きく値上がりして、
入荷後しばらく高止まりしてたのが、今日また一昨年の水準に戻ったみたいね。
Keepaってプラグイン入れてみると面白いよ
そのバッテリなら去年の6月に品切れになる直前に大きく値上がりして、
入荷後しばらく高止まりしてたのが、今日また一昨年の水準に戻ったみたいね。
Keepaってプラグイン入れてみると面白いよ
2020/02/28(金) 12:15:21.76ID:KQSuLWBA0
https://i.imgur.com/HtMrMeP.jpg
こんな感じで値動きがグラフで見られるよ。
アマゾンの値付けアルゴリズムは本当に面白い
競合製品が他所でセールしたりすると
勝手に反応してそれを1円上回るセール価格になったりする
しかも値引きの原資はアマゾン負担
こんな感じで値動きがグラフで見られるよ。
アマゾンの値付けアルゴリズムは本当に面白い
競合製品が他所でセールしたりすると
勝手に反応してそれを1円上回るセール価格になったりする
しかも値引きの原資はアマゾン負担
2020/02/29(土) 12:30:17.84ID:9WRbOsmW0
>>785
確かに、単純な故障で知識や技術があればDIYで直せるのかもしれませんね
この考えは人それぞれなのですが、私は日常では味わえないオープンカーのドライブでの開放感でストレス発散をしたいのです
そのための車なのに、その車の故障がストレスになってしまっているのです
確かに、単純な故障で知識や技術があればDIYで直せるのかもしれませんね
この考えは人それぞれなのですが、私は日常では味わえないオープンカーのドライブでの開放感でストレス発散をしたいのです
そのための車なのに、その車の故障がストレスになってしまっているのです
2020/02/29(土) 16:54:07.08ID:39oJeF200
糞だといわれるCVTに15年ほど乗ってるけど、SDモードと併用で未だに楽しい。
そんな人いるかな?
まぁ本音はそのうちMT換装したいけど・・・
そんな人いるかな?
まぁ本音はそのうちMT換装したいけど・・・
2020/02/29(土) 17:55:04.48ID:nStIL8YR0
>>795
ぼくも楽しいオープンカーとしてミニを買ったので、すごく分かる。開けれないストレス!いまリアウインドウ故障で屋根開けれない。早く直さねば。
ぼくも楽しいオープンカーとしてミニを買ったので、すごく分かる。開けれないストレス!いまリアウインドウ故障で屋根開けれない。早く直さねば。
2020/02/29(土) 18:06:12.01ID:UAC3e5Uk0
BOSCHのバッテリー、PS-IとSilver Xで5,000円以上、Blackでさらに5,000円以上価格差がありますが、そんなに安心感って変わりますかね?
気休めならPS-Iにしてしまおうかと。
電気食いそうなのは真ん中のメーターの代わりに装備されてる純正ナビくらいです。
こいつはドア開けただけでモニター点いて光学ドライブの回転音がしだしますので、そこそこ負荷かなと思います。
エンジン掛けずにしばらくすると停止しますが、またドア開け閉めとかすると動き出します。
たぶんルームランプと同じ挙動ですかね。
気休めならPS-Iにしてしまおうかと。
電気食いそうなのは真ん中のメーターの代わりに装備されてる純正ナビくらいです。
こいつはドア開けただけでモニター点いて光学ドライブの回転音がしだしますので、そこそこ負荷かなと思います。
エンジン掛けずにしばらくすると停止しますが、またドア開け閉めとかすると動き出します。
たぶんルームランプと同じ挙動ですかね。
2020/02/29(土) 20:24:11.02ID:U6M4jFK/0
2020/02/29(土) 21:33:00.40ID:amJeFjhb0
2020/02/29(土) 21:36:16.48ID:amJeFjhb0
バッテリーの高い安いは「あんまり乗らない人」向けの安心度の違いだと
思っておけば良いよ。
月一しか乗らない、補充電出来ない人の気休めと思っておけば良い。
思っておけば良いよ。
月一しか乗らない、補充電出来ない人の気休めと思っておけば良い。
2020/02/29(土) 21:38:21.81ID:amJeFjhb0
2020/02/29(土) 21:41:05.56ID:UAC3e5Uk0
おぉ、早速の返信ありがとうございます。
サンデードライバーですがさすがに1ヶ月乗らないとかは無いです。
それではPS-Iにします。
サンデードライバーですがさすがに1ヶ月乗らないとかは無いです。
それではPS-Iにします。
2020/02/29(土) 22:09:12.90ID:AAhm8iQW0
>>802
分かりました、ありがとう
分かりました、ありがとう
2020/02/29(土) 22:17:18.60ID:UAC3e5Uk0
PS-Iバッテリー、尼だとクーポンで表示価格から更に1,700円引でした。
Silver Xだとクーポン1,000円です。
期限の記載はなかったのですが、バッテリー検討されてる方は要チェックです。
Silver Xだとクーポン1,000円です。
期限の記載はなかったのですが、バッテリー検討されてる方は要チェックです。
2020/03/01(日) 13:07:31.17ID:BVhBoEnP0
2020/03/01(日) 13:23:07.73ID:UU/5+qvX0
>>797
リアウィンドウの根本のあたりから
「カコンっ」って音が、段差乗り越えたりすると
鳴るのだけど、これって正常なのかなぁ?
もう5、6年そんな感じなのだけど、
昔は鳴らなかった気が。
ウチのだけかな
リアウィンドウの根本のあたりから
「カコンっ」って音が、段差乗り越えたりすると
鳴るのだけど、これって正常なのかなぁ?
もう5、6年そんな感じなのだけど、
昔は鳴らなかった気が。
ウチのだけかな
2020/03/01(日) 15:02:18.64ID:6rehUFtu0
r53クロノパッケージで、キーON時
燃料計を中心に針がブルブル震える症状が頻発するようになった
すぐに解消してその後は異状はないんだけど
経験者いませんか
燃料計を中心に針がブルブル震える症状が頻発するようになった
すぐに解消してその後は異状はないんだけど
経験者いませんか
2020/03/01(日) 16:32:44.47ID:MoYnPzIb0
キャリブレーションしてるだけじゃ無いの?
2020/03/01(日) 17:51:30.40ID:stVe1hZK0
>>809
キャリブレーションってどんな現象なんですか?
キャリブレーションってどんな現象なんですか?
2020/03/01(日) 19:30:37.88ID:iOOx2Nr10
明日はミニの日だけどどっか集まったりしないのかな?
2020/03/01(日) 23:28:33.01ID:UU/5+qvX0
2020/03/01(日) 23:37:00.38ID:MNFEx/hk0
2020/03/02(月) 00:08:21.06ID:qhtBBIBC0
>>813
クロノじゃないから分からないですが、バッテリーがイカレル前兆にスピードメーターの針が落ちてから0km/hに戻ることがあると前にレスしました。
クロノじゃないから分からないですが、バッテリーがイカレル前兆にスピードメーターの針が落ちてから0km/hに戻ることがあると前にレスしました。
2020/03/02(月) 00:11:31.40ID:FnJXNLRO0
2020/03/02(月) 00:24:59.27ID:FnJXNLRO0
それか、一度バッテリー外せば
必ずキャリブレーションするからそれで確認出来るね
必ずキャリブレーションするからそれで確認出来るね
2020/03/02(月) 12:18:04.27ID:tSuNOz4s0
シートを前の方で使ってたら、そこの位置では強めにブレーキ踏むと
ちょっとガクッとズレるようになってきました
これはシートレールの交換で直りますか?
ちょっとガクッとズレるようになってきました
これはシートレールの交換で直りますか?
2020/03/02(月) 12:46:41.71ID:hw+YB6nt0
まず異物とか噛んでないか掃除してみたら?
2020/03/02(月) 18:53:20.98ID:qhtBBIBC0
今日はミニの日!海岸沿いドライブしたけど楽しかった。
2020/03/02(月) 19:40:19.17ID:1EDvKbw80
ミニの日、
って事で自分はオイル交換したよ
って事で自分はオイル交換したよ
2020/03/02(月) 23:15:56.50ID:7imzAIpd0
2020/03/02(月) 23:38:14.77ID:51DYPuM00
2020/03/03(火) 10:22:55.15ID:nn7l2fws0
結局在宅ワークになったけど
ミニ通勤の数日間楽しかったなぉ...
ミニ通勤の数日間楽しかったなぉ...
2020/03/06(金) 10:02:45.20ID:4oeBWroc0
今朝、早起きしてフロントウィンドウの上の黒い樹脂部分(ウェザーストリップ?)を磨きました。
露天駐車なので劣化が激しく細かなヒビが入って色落ちしてたので窓交換する機会あればついでに交換かなと思ってたけど
なかなか機会がないのでダメ元で研磨しました。
マスキングでガラスと屋根を養生してとりあえず2000番の耐水サンドペーパーがけしたけどヒビが深く消えないので
600番→2000番→3500番コンパウンドで磨いてヒビがほぼ分からない程度になりました。
仕上げはワコーズのSUPERHARDを時間をおいて2度塗り。
完璧ではないけどそこそこ満足できる仕上がりになりました。
ペーパーでガラス引っ掻くとえらいことになるので注意ですね。
露天駐車なので劣化が激しく細かなヒビが入って色落ちしてたので窓交換する機会あればついでに交換かなと思ってたけど
なかなか機会がないのでダメ元で研磨しました。
マスキングでガラスと屋根を養生してとりあえず2000番の耐水サンドペーパーがけしたけどヒビが深く消えないので
600番→2000番→3500番コンパウンドで磨いてヒビがほぼ分からない程度になりました。
仕上げはワコーズのSUPERHARDを時間をおいて2度塗り。
完璧ではないけどそこそこ満足できる仕上がりになりました。
ペーパーでガラス引っ掻くとえらいことになるので注意ですね。
2020/03/06(金) 14:02:43.67ID:CQJUyJOM0
おおーお疲れ様でした!
樹脂磨きはメラミンスポンジも良いっていうよね
自分もやってみたいなぁ
樹脂磨きはメラミンスポンジも良いっていうよね
自分もやってみたいなぁ
2020/03/06(金) 21:32:54.21ID:gWp+tdlr0
一年前に実家に譲ったR50を一年点検で預かってきたんだけど、
快調そのものでほっとしてる。
一万km走ってノートラブル。
最近ホントに見かけなくなって来たけど、
まだまだ元気に走って欲しいなぁ
快調そのものでほっとしてる。
一万km走ってノートラブル。
最近ホントに見かけなくなって来たけど、
まだまだ元気に走って欲しいなぁ
2020/03/10(火) 22:16:21.84ID:pTvr4wvr0
いやー、バッテリー替えたらすこぶる快調になりました。
エンジン掛かれば良いというわけではないのですね、バッテリーは。
安売り情報教えてくれた人、ありがとうございます。
そうそう、バッテリーのプラス側に、HIDのバラストのような物々しい装置が付いてるんですけど、これってなんですかね?
R53です。
エンジン掛かれば良いというわけではないのですね、バッテリーは。
安売り情報教えてくれた人、ありがとうございます。
そうそう、バッテリーのプラス側に、HIDのバラストのような物々しい装置が付いてるんですけど、これってなんですかね?
R53です。
2020/03/11(水) 13:54:57.97ID:qXRkxdw40
2020/03/11(水) 13:57:16.89ID:qXRkxdw40
ちなみにその機構が経年劣化で壊れるのがよく知られててね。
「なぜか消えないエアバッグ問題」としても知られてるんだけど、
対策は50円くらいの抵抗器挟むだけで解決するんだな...
(ディーラーだとヒューズユニットと配線ごと交換で、10万以上かかると言われるらしい)
ついでなんで覚えといて頂けるといざというとき慌てないで済みます
「なぜか消えないエアバッグ問題」としても知られてるんだけど、
対策は50円くらいの抵抗器挟むだけで解決するんだな...
(ディーラーだとヒューズユニットと配線ごと交換で、10万以上かかると言われるらしい)
ついでなんで覚えといて頂けるといざというとき慌てないで済みます
2020/03/11(水) 23:10:09.41ID:yMdjXv7+0
あれはヒューズなんですね。
バッテリー交換の時にどれくらい慎重に扱えばいいのか悩みました。
そうそう、バッテリー繋ぎ直した時、ラゲッジランプやルームランプが点かないので接触不良かと思って更に端子清掃や増し締めとかしてしまいました。
あれって通電しただけでは点灯せず、ドア開けたりトリガーが無いと点灯しないんですね。
今まで乗ってた車と違ったので焦りました。
バッテリー交換の時にどれくらい慎重に扱えばいいのか悩みました。
そうそう、バッテリー繋ぎ直した時、ラゲッジランプやルームランプが点かないので接触不良かと思って更に端子清掃や増し締めとかしてしまいました。
あれって通電しただけでは点灯せず、ドア開けたりトリガーが無いと点灯しないんですね。
今まで乗ってた車と違ったので焦りました。
2020/03/12(木) 07:07:38.96ID:FT3vEXrY0
2020/03/12(木) 12:01:03.21ID:wKFR+Pxr0
2020/03/12(木) 12:02:04.69ID:wKFR+Pxr0
2020/03/12(木) 12:04:46.26ID:yvppYd//0
https://www.あmazon.co.jp/AP-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-FAKRA%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D-AP-EC058/dp/B01KYZANRK
こんな奴。
これちょっと高いね。他に安いのあると思う
こんな奴。
これちょっと高いね。他に安いのあると思う
2020/03/13(金) 00:22:55.35ID:+7PN+Y0s0
2020/03/13(金) 18:02:23.18ID:ed9BsSyL0
今日走ってたらエアコンオートで冷風がでた
今年はエアコン大丈夫そうで安心した 暑くなる前に点検を
今年はエアコン大丈夫そうで安心した 暑くなる前に点検を
2020/03/17(火) 16:51:42.47ID:LimKx/W60
みなさん、オイル交換とかはどこでやっていますか?DIY?
自動後退や黄色い帽子ではやってくれなさそうな気がしていて、やってくれるお店を探さないとなぁと思っています。
自動後退や黄色い帽子ではやってくれなさそうな気がしていて、やってくれるお店を探さないとなぁと思っています。
2020/03/17(火) 17:02:17.09ID:kpvXnRTX0
>>837
近所のエネオスでやってもらってる。家から近いというだけの理由で。最近は外車断るところってあまり無いと思うよ
近所のエネオスでやってもらってる。家から近いというだけの理由で。最近は外車断るところってあまり無いと思うよ
2020/03/17(火) 19:04:33.28ID:KtgDTx760
>>837
ABもYHもやってくれる。
ABもYHもやってくれる。
2020/03/17(火) 21:50:02.11ID:VE5jZkje0
助手席ドアが中から開かなくなった(外からは開く)
いろいろ問題出てくるなぁ。
いろいろ問題出てくるなぁ。
2020/03/17(火) 22:01:01.17ID:gEgAAqbZ0
>>837
あまりあることではないと思いますけど怪力でボルト締めこまれるのが怖いのと、好きな銘柄を入れたいのでDIY派です。
上から交換作業なら関係ないですが、規定トルクで締めないと気が済まない(締めすぎが嫌って意味で)
好きな銘柄だとネット購入のほうが安かったりするので。待ち時間と好きな時にやれるってのもあります。
選択できる状況であれば人柄を気に入った整備士さんに預けたいってのもあるかな。
DIYでは上抜きの安いコロ助みたいなの使ったり5000km前後でやってます。オイルフィルターはオイル交換2回に1回
5000kmでタイヤローテーションもついでにやります。タイヤローテーションやるとタイヤの持ちが全然違う
ジャッキ揚げしてタイヤ外したついでにホイールの裏側洗ったり下回りの点検して錆び処理したりオイル漏れ点検したり
点検フルコースは毎回はやりませんが年に2回ほど
あまりあることではないと思いますけど怪力でボルト締めこまれるのが怖いのと、好きな銘柄を入れたいのでDIY派です。
上から交換作業なら関係ないですが、規定トルクで締めないと気が済まない(締めすぎが嫌って意味で)
好きな銘柄だとネット購入のほうが安かったりするので。待ち時間と好きな時にやれるってのもあります。
選択できる状況であれば人柄を気に入った整備士さんに預けたいってのもあるかな。
DIYでは上抜きの安いコロ助みたいなの使ったり5000km前後でやってます。オイルフィルターはオイル交換2回に1回
5000kmでタイヤローテーションもついでにやります。タイヤローテーションやるとタイヤの持ちが全然違う
ジャッキ揚げしてタイヤ外したついでにホイールの裏側洗ったり下回りの点検して錆び処理したりオイル漏れ点検したり
点検フルコースは毎回はやりませんが年に2回ほど
2020/03/17(火) 22:09:26.62ID:3piGycki0
ABはアルミのオイルパンが出回り始めた20年くらい前に
バイト店員が各地でやらかして、やたら過剰に警告してたのよなぁ。
今どきアルミなんて当たり前だし
量販店でなんの問題も無いと思うよ。
とか言いながら自分もDIY派ですが
バイト店員が各地でやらかして、やたら過剰に警告してたのよなぁ。
今どきアルミなんて当たり前だし
量販店でなんの問題も無いと思うよ。
とか言いながら自分もDIY派ですが
2020/03/17(火) 23:45:21.80ID:/2izKTOE0
廃油どうしてる?
自治体で回収してないでしょ?
自治体で回収してないでしょ?
2020/03/17(火) 23:59:52.96ID:0R+tgICa0
ウチはすぐ近くにいつも入れてるスタンドがあるから
そこ持ってくだけだね。
王道は、市販のボロ布が入った箱に入れて燃えるゴミかと思うが
地域によっては機械油禁止の所もあるから自治体のHP見てみると良いよ。
最近分別し過ぎたせいでゴミが燃えなくて、
わざわざ燃料かけて燃やしてる所多いから
出せるなら可燃ごみに出したほうが焼却所のために良いんだそうだ。
知り合いはペットボトルに詰めて、ボロ布でぐるぐる巻にして普通に燃えるゴミに出してるとさ。
そこ持ってくだけだね。
王道は、市販のボロ布が入った箱に入れて燃えるゴミかと思うが
地域によっては機械油禁止の所もあるから自治体のHP見てみると良いよ。
最近分別し過ぎたせいでゴミが燃えなくて、
わざわざ燃料かけて燃やしてる所多いから
出せるなら可燃ごみに出したほうが焼却所のために良いんだそうだ。
知り合いはペットボトルに詰めて、ボロ布でぐるぐる巻にして普通に燃えるゴミに出してるとさ。
2020/03/18(水) 00:49:03.53ID:S8XE1w8I0
>>843
うちは廃油処理BOXに吸収させてゴミ袋に入れて燃えるゴミに混ぜて捨ててる
うちの事業ゴミで捨ててるから詳しく調べてないけど ちょっと調べてみる・・・
ミニも少しやってたジュリエッテちゃんの絶望音楽が面白かった
https://www.youtube.com/watch?v=dN2FtRBwQuw
うちは廃油処理BOXに吸収させてゴミ袋に入れて燃えるゴミに混ぜて捨ててる
うちの事業ゴミで捨ててるから詳しく調べてないけど ちょっと調べてみる・・・
ミニも少しやってたジュリエッテちゃんの絶望音楽が面白かった
https://www.youtube.com/watch?v=dN2FtRBwQuw
2020/03/18(水) 01:05:04.22ID:S8XE1w8I0
こういうコース見るとアメリカってやっぱすげーな 日本って狭いなって思ってしまう
https://www.youtube.com/watch?v=Qo0O_Rogehk
https://www.youtube.com/watch?v=Qo0O_Rogehk
2020/03/18(水) 08:07:33.16ID:puEqe6fw0
848名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/18(水) 12:59:55.58ID:lhKsYU4e0 2006年 R50ですが、
エンジン始動すると運転席前のタコメーターの電源が入らない、
もしくは入っても直ぐ切れる
走行中は電源が入ったり切れたり
またETCの電源はオーディオから取ってるみたいなんだが、これもエンジン始動して
5回に一回くらいしか通電しない
たまに走行中にETCの電源が入るらしく、突然「ETCカードが挿入されていません」
としゃべる
この原因て何ですかね?
解決方法分かる方、お願いします
エンジン始動すると運転席前のタコメーターの電源が入らない、
もしくは入っても直ぐ切れる
走行中は電源が入ったり切れたり
またETCの電源はオーディオから取ってるみたいなんだが、これもエンジン始動して
5回に一回くらいしか通電しない
たまに走行中にETCの電源が入るらしく、突然「ETCカードが挿入されていません」
としゃべる
この原因て何ですかね?
解決方法分かる方、お願いします
2020/03/18(水) 13:31:42.59ID:S8XE1w8I0
>>848
解決方法は分かりませんが、原因を絞ってみてはどうでしょうか?
オーディオ外したりの作業が必要になりますが。
・バッテリーのチェック
・フューズのチェック
・ETC外してエンジンかけてみてタコメーター通電しないか確認。次にオーディオも外してみて確認。
・ETCユニットの配線を追いかけてみて電源・アース結線部分での断線や接触不良がないか確認。
・タコメーターの断線はあまり考えられないからオーディオ・ETC部分の配線で何かあるのかも?
・アース不良もあるかも?
すみません特定はできませんが
配線弄る時は念のためバッテリー外したほうが安心だと思います。
解決方法は分かりませんが、原因を絞ってみてはどうでしょうか?
オーディオ外したりの作業が必要になりますが。
・バッテリーのチェック
・フューズのチェック
・ETC外してエンジンかけてみてタコメーター通電しないか確認。次にオーディオも外してみて確認。
・ETCユニットの配線を追いかけてみて電源・アース結線部分での断線や接触不良がないか確認。
・タコメーターの断線はあまり考えられないからオーディオ・ETC部分の配線で何かあるのかも?
・アース不良もあるかも?
すみません特定はできませんが
配線弄る時は念のためバッテリー外したほうが安心だと思います。
2020/03/18(水) 13:33:41.34ID:S8XE1w8I0
他の電気系統は通電しているかも分かるといいと思います
ルームランプとかスイッチパネルとかエアコンとか
ルームランプとかスイッチパネルとかエアコンとか
851名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/18(水) 13:52:18.24ID:lhKsYU4e0 >849 >850
ありがとうございます。
原因は色々考えられるんですね
他の電気系統は問題ないようなんです
オートバックスとかでみてもらって分かるもんですかね?
ありがとうございます。
原因は色々考えられるんですね
他の電気系統は問題ないようなんです
オートバックスとかでみてもらって分かるもんですかね?
2020/03/18(水) 14:02:09.64ID:S8XE1w8I0
オートバックスは分かりませんが「電装 修理」でググるとでてきますね
でも、点検・修理代がそこそこ必要かと思いますが
でも、点検・修理代がそこそこ必要かと思いますが
853名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/18(水) 14:27:39.86ID:lhKsYU4e02020/03/18(水) 16:09:41.49ID:TWWMwDBN0
2020/03/18(水) 16:40:11.18ID:S8XE1w8I0
電装系にこういうのもありました
http://www.jidosha-densou.or.jp/member_list/member_list_index.html
修理受け付けてくれるか問い合わせたほうがいいかもです
http://www.jidosha-densou.or.jp/member_list/member_list_index.html
修理受け付けてくれるか問い合わせたほうがいいかもです
856名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/18(水) 16:47:50.54ID:lhKsYU4e0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/18(水) 16:48:39.54ID:lhKsYU4e02020/03/18(水) 17:15:00.21ID:a4up5TFT0
関東の人なら見てあげるから持っておいでよと言いたい所ですが(ただの素人です)
https://www.goo-net.com/pit/repair/list?jititai_id=131024&cate2=150&p=1
こんなサービスとかでお住まいの地域調べてみてはと
案外ディーラー以外の選択肢って多いのです
https://www.goo-net.com/pit/repair/list?jititai_id=131024&cate2=150&p=1
こんなサービスとかでお住まいの地域調べてみてはと
案外ディーラー以外の選択肢って多いのです
2020/03/18(水) 21:51:04.58ID:FfDRYL6v0
うおー3年ぶりにチェックエンジンが点いた
治すの楽しみだ
治すの楽しみだ
2020/03/20(金) 19:06:40.58ID:zSxRP3rr0
エアコンって使わな過ぎると不具合起きたりする印象ですが、オフシーズンに回してあげる時に、単にA/Cボタンをオンしてあげるだけで良いのですかね?
それとも外気温より低くなるような温度設定をする必要があるのでしょうか。
それとも外気温より低くなるような温度設定をする必要があるのでしょうか。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/21(土) 07:53:44.13ID:ZnmZ4rAv0 AC押すだけで大丈夫です
2020/03/21(土) 19:44:11.08ID:sbkSWPVg0
おぉ、回答ありがとうございます。
A/Cオンだけでいいのですね。
寒い思いしなくて済みます。(汗)
A/Cオンだけでいいのですね。
寒い思いしなくて済みます。(汗)
2020/03/27(金) 23:15:33.71ID:CcliIXjP0
粘土で鉄粉落として見たけど、鉄粉よりタールが凄かった。
次にワックスかコーティングでいいのかな
次にワックスかコーティングでいいのかな
864名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/28(土) 12:25:19.69ID:fZtys2/U0 ダメ押し的に鉄粉除去のシャンプーとかかけてみても良い。
2020/03/28(土) 12:32:41.02ID:OInk/1UM0
そんなシャンプーもあるんだ。鉄粉除去のスプレーでボディにかけたら色が変わるやつもあるけど、あれはどうなんだろう?
2020/03/28(土) 13:47:32.25ID:FdiOLJHm0
鉄粉除去シャンプーは15年間位
洗車の王国のアイアンカット使ってるけど
結構きれいになると思う
洗車の王国のアイアンカット使ってるけど
結構きれいになると思う
2020/03/28(土) 13:48:18.65ID:FdiOLJHm0
シャンプーじゃなくスプレーでした
2020/03/28(土) 17:24:21.02ID:OInk/1UM0
洗車の王国アイアンカットですね、チェックしておきます!
869名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/30(月) 06:00:35.04ID:a+/e+Yoz0 R50のミニクーパーセブンともうすぐお別れです。
ディーラー下取り契約にしたけど実験用って言われちゃった。
それならこのスレの方で貰ってくれる人いないかな
部品取り用でも良い。こいつの魂を受け継いで欲しい。
セブン専用デザインのホイールとか、
ルームミラーユニオンジャックカバーとか。
前輪ブレーキパッドも換えてまだ1年経っていないし。
CVT ブラックアイパープルのシルバールーフ 走行距離5万7000、車検6月です
ディーラー下取り契約にしたけど実験用って言われちゃった。
それならこのスレの方で貰ってくれる人いないかな
部品取り用でも良い。こいつの魂を受け継いで欲しい。
セブン専用デザインのホイールとか、
ルームミラーユニオンジャックカバーとか。
前輪ブレーキパッドも換えてまだ1年経っていないし。
CVT ブラックアイパープルのシルバールーフ 走行距離5万7000、車検6月です
870名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/30(月) 10:13:16.69ID:xCzWsaV/0 いーなー どの地方住みですか?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/30(月) 12:11:08.43ID:TQODxRB+0 >>870
北陸です
北陸です
2020/03/30(月) 18:55:27.29ID:8szwa5X20
>>869
素晴らしい提案だね。自分が車を必要としててAT希望なら間違いなくいくわ。謝礼幾らかあっていいんじゃないかい。CVT載せ換えの不安はあるのかもだけど、MTのクラッチ交換みたいに考えればいいのかな。
素晴らしい提案だね。自分が車を必要としててAT希望なら間違いなくいくわ。謝礼幾らかあっていいんじゃないかい。CVT載せ換えの不安はあるのかもだけど、MTのクラッチ交換みたいに考えればいいのかな。
2020/03/30(月) 19:10:03.31ID:DcrWJ3P30
>>869
欲しい!
欲しい!
874名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/30(月) 19:36:45.91ID:a+/e+Yoz0 レス有難う御座います。869です。
ディーラー下取り価格は3万円の提示でした
プラスアルファでスタッドレス用にしていたホイール(純正8スポーク)とか
1年しか使っていないフロアマット(1年で今使っているラバーマットに交換した)
とかあります。
ディーラー下取り価格は3万円の提示でした
プラスアルファでスタッドレス用にしていたホイール(純正8スポーク)とか
1年しか使っていないフロアマット(1年で今使っているラバーマットに交換した)
とかあります。
2020/03/30(月) 19:58:13.78ID:DcrWJ3P30
2020/03/30(月) 20:15:18.55ID:7kikK0ca0
3万・・・今次期なら就職したての若い子とかちょうど良さそう
車検だけ面倒みてあげないと車検きたら捨てちゃいそうだけど
車検だけ面倒みてあげないと車検きたら捨てちゃいそうだけど
877名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/30(月) 20:43:20.63ID:a+/e+Yoz0 869です。今も毎日通勤で使っておりますが走りには何ら問題ありません。
難を言えば
1)天井が垂れてきました
2)なぜかAMラジオが受信しにくい
3)左のミラーを格納すると30秒ぐらいカタカタ音がする
4)オイルの滲みが少し気になる
無事故、毎年ディーラーに点検出しています。
車検さえ無ければ自分がまだ乗りたいくらいです。
車検来たら捨てられちゃうかなあ。でも
ディーラーさん、実験用なら車検切れた段階でも3万で買ってくれそうな
難を言えば
1)天井が垂れてきました
2)なぜかAMラジオが受信しにくい
3)左のミラーを格納すると30秒ぐらいカタカタ音がする
4)オイルの滲みが少し気になる
無事故、毎年ディーラーに点検出しています。
車検さえ無ければ自分がまだ乗りたいくらいです。
車検来たら捨てられちゃうかなあ。でも
ディーラーさん、実験用なら車検切れた段階でも3万で買ってくれそうな
2020/03/30(月) 20:49:44.93ID:rmI621nA0
>>869
1年前の妻の車も似たような感じでした
R50のミニクーパーCVT
色はエレクトリックブルーで約70,000Km走行
車庫保管で不具合も特にありませんでしたが新車の下取り3万円て言われ妻がそれなら手放したくないって言うんでナンバー外して納屋にしまって3ヶ月に1度エンジンかけてます
1年前の妻の車も似たような感じでした
R50のミニクーパーCVT
色はエレクトリックブルーで約70,000Km走行
車庫保管で不具合も特にありませんでしたが新車の下取り3万円て言われ妻がそれなら手放したくないって言うんでナンバー外して納屋にしまって3ヶ月に1度エンジンかけてます
2020/03/30(月) 20:51:41.29ID:8szwa5X20
ディーラー車とは!!状態良さそう。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/30(月) 22:11:07.57ID:a+/e+Yoz02020/03/30(月) 23:11:35.85ID:E/q1JZDL0
ブラックアイパープル懐かしいなー
レアカラーたよね
レアカラーたよね
2020/03/31(火) 06:34:21.21ID:dbp/Ca7U0
私的R50系ボディーカラーランキング
1 リキッドイエロー(73票)
2 ブラックアイパープル(16票)
3 ペッパーホワイト(7票)
4 チリレッド(4票)
5 エレクトリックブルー(3票)
番外編
クールブルー(R52、11票)
シルクグリーン(なにこれ!見てみたい)
尚、屋根の白い車はホイールも白とする
1 リキッドイエロー(73票)
2 ブラックアイパープル(16票)
3 ペッパーホワイト(7票)
4 チリレッド(4票)
5 エレクトリックブルー(3票)
番外編
クールブルー(R52、11票)
シルクグリーン(なにこれ!見てみたい)
尚、屋根の白い車はホイールも白とする
883名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/03/31(火) 16:41:03.19ID:BZ3tzku90 >>833の人、
今日有休だってんでやってみたら無事完了したよ
ラジオが見違え、じゃなくて聞き違えるかのごとく
割としっかり入るようになった
自動選局で捕まえられない曲もあるくらいだけど
手動でチューニングしたらちゃんと聞ける
ラジオで困ってる人はぜひやるべき。
833氏ありがとう。
今日有休だってんでやってみたら無事完了したよ
ラジオが見違え、じゃなくて聞き違えるかのごとく
割としっかり入るようになった
自動選局で捕まえられない曲もあるくらいだけど
手動でチューニングしたらちゃんと聞ける
ラジオで困ってる人はぜひやるべき。
833氏ありがとう。
2020/03/31(火) 20:16:02.25ID:dbp/Ca7U0
頼む、みんなの選ぶカラーランキングでややしばらく盛り上がってくれないか?
2020/03/31(火) 21:37:24.02ID:+Wt6PemV0
2020/03/31(火) 22:17:34.62ID:P0NFdOrO0
>>884
自分やや浮いてんで??
自分やや浮いてんで??
2020/03/31(火) 22:23:27.58ID:ceaUmJOU0
自分の持ってるミニのカラーが最高だよ
2020/03/31(火) 22:54:39.67ID:wh0jMC3w0
コンバチの柿みたいなオレンジ色好きだったなあ。嫁に派手すぎるからダメって言われて白にしたけど、
2020/04/01(水) 02:15:32.22ID:1Fh8IaOH0
自分はブリティッシュレーシンググリーン。屋根も同色。
屋根同色って意外とマイナー? 白の人が多い印象。
グランツーリスモでもそうなので自分で色変えてます。
屋根同色って意外とマイナー? 白の人が多い印象。
グランツーリスモでもそうなので自分で色変えてます。
2020/04/01(水) 03:04:15.55ID:O+znPMGk0
屋根同色、写真以外では見たことないかも。かっこいいよね。白屋根+白ホイールもやはりまたいいんだけど。
2020/04/01(水) 10:05:56.79ID:Mu10yknA0
同色ってONEだけの設定なの?
僕は黒屋根が好きかな。
僕は黒屋根が好きかな。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/01(水) 12:09:44.91ID:06H4dmCw0 869です。ブラックアイパープルに1票。
レス頂いた方々ありがとうございました
車検まではなんの問題も無く乗って頂けるとは思うのですが、
その後は皆さんご存知のとおり維持費がそれなりに。
それをお分かりであろうリキッドイエローさんなら適任かとも思ったのですが、
このご時世、受渡しに動くのも自粛するべきではないかとの結論に達しました。
お騒がせして申し訳ありません。
特に引き取りご検討頂いた方々、すみませんでした。
皆様と皆様のMINIのご健康をお祈り申し上げます
レス頂いた方々ありがとうございました
車検まではなんの問題も無く乗って頂けるとは思うのですが、
その後は皆さんご存知のとおり維持費がそれなりに。
それをお分かりであろうリキッドイエローさんなら適任かとも思ったのですが、
このご時世、受渡しに動くのも自粛するべきではないかとの結論に達しました。
お騒がせして申し訳ありません。
特に引き取りご検討頂いた方々、すみませんでした。
皆様と皆様のMINIのご健康をお祈り申し上げます
2020/04/01(水) 20:47:22.61ID:MyQbq7pQ0
横からですが、
万が一、書類ごととかに不慣れで面倒に感じる部分があったら
全部代行してあげるけどいかが?
いつものとにかくR50延命したいだけの人です
万が一、書類ごととかに不慣れで面倒に感じる部分があったら
全部代行してあげるけどいかが?
いつものとにかくR50延命したいだけの人です
2020/04/01(水) 20:50:09.72ID:O+znPMGk0
2020/04/01(水) 23:12:36.94ID:1Fh8IaOH0
屋根同色の者です。
自分のはCooper Sです。
なのでOne限定では無いかと思います。
そういえば知人が赤+ユニオンジャック屋根のCooper乗ってました。
この屋根もレアですよね。
結構長く乗ってましたが維持が大変そうでした。
赤はなんでクリア層が他より早くダメになるんですかね。
紫外線?
自分のはCooper Sです。
なのでOne限定では無いかと思います。
そういえば知人が赤+ユニオンジャック屋根のCooper乗ってました。
この屋根もレアですよね。
結構長く乗ってましたが維持が大変そうでした。
赤はなんでクリア層が他より早くダメになるんですかね。
紫外線?
2020/04/02(木) 12:13:44.84ID:DzGKCHrk0
>>892
885です。
時期的に色々自粛ムードですしね。
車検切れた後まだ手元に残して引き継ぎ手を探すことがあるようでしたら、またここでご連絡頂ければと思います。
オークション等に出品されることがあれば是非入札させてください〜
ご丁寧な連絡ありがとうございました。
885です。
時期的に色々自粛ムードですしね。
車検切れた後まだ手元に残して引き継ぎ手を探すことがあるようでしたら、またここでご連絡頂ければと思います。
オークション等に出品されることがあれば是非入札させてください〜
ご丁寧な連絡ありがとうございました。
2020/04/03(金) 09:28:57.41ID:Q3gKzVkp0
朝6時から洗車してたら「これも洗って!」と3台洗車してKF96コーティング?までやって疲れ果てた
2020/04/03(金) 12:22:43.85ID:+T2em5pA0
PEA添加剤を鬼のように入れ続けてたんだけど、
プラグホールからスコープ入れてみたら信じられんほどピカピカになってたよ。
どのシリンダも鉄の地肌が完璧に見えてる。
明らかに絶好調になったと感じてたのが
視覚的にも確認できて良かった。
皆ももうだいぶ古い個体だから、まだの方ぜひ。
燃料フィルター変えたときみたいな感じの改善ぶりです
プラグホールからスコープ入れてみたら信じられんほどピカピカになってたよ。
どのシリンダも鉄の地肌が完璧に見えてる。
明らかに絶好調になったと感じてたのが
視覚的にも確認できて良かった。
皆ももうだいぶ古い個体だから、まだの方ぜひ。
燃料フィルター変えたときみたいな感じの改善ぶりです
2020/04/03(金) 12:48:03.72ID:S/E9kF/F0
>>898
シリンダーの地肌が見えなかったら終わってるだろw
シリンダーの地肌が見えなかったら終わってるだろw
2020/04/03(金) 13:20:55.45ID:FCC/M8sx0
2020/04/03(金) 16:16:51.85ID:Q3gKzVkp0
>>900
今まで使ったことのある商品を比較すると (屋外駐車、洗車は月1〜3回)) ★評価5段階はイメージ的な感想
★1 カー用品の安い液体ワックス(スプレーの安いやつ)
安い、簡単、耐久性がない、一雨で効果激減、艶はそこそこ
★3 シュアラスラーなんかの固形ワックス(自分で)
2000円〜、綺麗だけど面倒、耐久性は2か月〜3か月くらい?未塗装樹脂に付くと大変
★4 キーパー技研のクリスタルキーパー(プロショップに依頼)
2万円前後、1年耐久、綺麗だけど汚れは蓄積するので洗車は必要、業者任せなので楽
★3 キーパー技研の艶パック(自分で)
1万円弱だったかな?20台分くらいはあると思う、固形ワックスを液体にした感じ、3か月は持つ、未塗装樹脂に付くと大変
★4 KF96-50cs (50csは粘度、固すぎる350csなんかだと塗るのも拭くのも大変)
まだ3か月の使用、初使用時はドロドロに塗って放置して浸透させてから拭き取った、2回目からは洗車後少量吹付けてから拭き取り
ガラス・未塗装樹脂・合皮・エンジンルーム・金属・内装全てに塗れる、レザーは塗らないけど塗っても大丈夫そう
耐久性は雨ざらしボディなら1か月くらいかな
艶はあるけど要は油塗りたくってるようなもんかな、一番気に入ってるのは細かなところまで浸透して防錆効果も発揮してくれそうなところ
エンブレムの細かな隙間に塗って柔らか歯ブラシで優しくゴシゴシすると汚れがすごく落ちる
ドアのヒンジにも塗るとドアの開閉が軽くなる、家のドアや家電製品の外装なんかにも使ってる、万能油
ただ塗ったあと拭き取りが2回〜3回必要なので面倒、ミニは小さいからできる、自分の場合洗車から拭き取りまで1時間〜1時間20分(ホイール洗い込)
油なので拭き取り甘いと汚れは付着しやすいと思う、最低月1~2回の洗車できる人向け
今まで使ったことのある商品を比較すると (屋外駐車、洗車は月1〜3回)) ★評価5段階はイメージ的な感想
★1 カー用品の安い液体ワックス(スプレーの安いやつ)
安い、簡単、耐久性がない、一雨で効果激減、艶はそこそこ
★3 シュアラスラーなんかの固形ワックス(自分で)
2000円〜、綺麗だけど面倒、耐久性は2か月〜3か月くらい?未塗装樹脂に付くと大変
★4 キーパー技研のクリスタルキーパー(プロショップに依頼)
2万円前後、1年耐久、綺麗だけど汚れは蓄積するので洗車は必要、業者任せなので楽
★3 キーパー技研の艶パック(自分で)
1万円弱だったかな?20台分くらいはあると思う、固形ワックスを液体にした感じ、3か月は持つ、未塗装樹脂に付くと大変
★4 KF96-50cs (50csは粘度、固すぎる350csなんかだと塗るのも拭くのも大変)
まだ3か月の使用、初使用時はドロドロに塗って放置して浸透させてから拭き取った、2回目からは洗車後少量吹付けてから拭き取り
ガラス・未塗装樹脂・合皮・エンジンルーム・金属・内装全てに塗れる、レザーは塗らないけど塗っても大丈夫そう
耐久性は雨ざらしボディなら1か月くらいかな
艶はあるけど要は油塗りたくってるようなもんかな、一番気に入ってるのは細かなところまで浸透して防錆効果も発揮してくれそうなところ
エンブレムの細かな隙間に塗って柔らか歯ブラシで優しくゴシゴシすると汚れがすごく落ちる
ドアのヒンジにも塗るとドアの開閉が軽くなる、家のドアや家電製品の外装なんかにも使ってる、万能油
ただ塗ったあと拭き取りが2回〜3回必要なので面倒、ミニは小さいからできる、自分の場合洗車から拭き取りまで1時間〜1時間20分(ホイール洗い込)
油なので拭き取り甘いと汚れは付着しやすいと思う、最低月1~2回の洗車できる人向け
2020/04/03(金) 16:30:57.98ID:Q3gKzVkp0
KF96は高温100℃とか200℃になる場所のゴム製品には不向きらしいです
ラジエーターホースなんかに塗るとあまり良くないかもしれないですね
ラジエーターホースなんかに塗るとあまり良くないかもしれないですね
2020/04/04(土) 12:02:49.21ID:R7V4PeeR0
分かる方教えて下さい。
R53jcwのブレーキキット(594mmローター)ってR56クーパーSのローターキャリパーと同じものでしょうか?
R53jcwのブレーキキット(594mmローター)ってR56クーパーSのローターキャリパーと同じものでしょうか?
2020/04/04(土) 17:24:12.77ID:X/uJ6H0T0
>>903
全く同じだよ
全く同じだよ
2020/04/04(土) 18:42:23.29ID:R7V4PeeR0
>>904
ありがとうございます。助かります。
ありがとうございます。助かります。
2020/04/04(土) 21:07:45.29ID:X/uJ6H0T0
ホームセンターの駐車場でミニコンバーチブル乗りの家族と出会ったよ。
娘さんがMTで免許取ったから初代コンバチのMTを買われたんだそうで。
なんちゅう理想的な一家だろう。
初代はいい感じに「初めての一台」に最適なクルマだなぁ
娘さんがMTで免許取ったから初代コンバチのMTを買われたんだそうで。
なんちゅう理想的な一家だろう。
初代はいい感じに「初めての一台」に最適なクルマだなぁ
907名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/08(水) 20:40:19.66ID:W6jVi5Q00 どなたか教えて下さい、R50後期のウィンカーレバー先端に付いている赤ランプは何でしょうか?
ちなみにミニ持っていません、これから買いたいと思ってます。画像を見つけて調べていたんですがわかりませんでした。
ちなみにミニ持っていません、これから買いたいと思ってます。画像を見つけて調べていたんですがわかりませんでした。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/08(水) 21:10:33.86ID:NAuYXJUY0 イモビライザー作動中を示す灯だったかと。
ちな
俺のはなんでか点灯しない なんでだろ
ちな
俺のはなんでか点灯しない なんでだろ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/08(水) 21:29:44.56ID:W6jVi5Q00 >>908
なるほど!そうだったんですね!早速ありがとうございました。スッキリです。
なるほど!そうだったんですね!早速ありがとうございました。スッキリです。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/08(水) 22:37:28.83ID:NAuYXJUY0 いいってことよ
軽く訂正すると
イモビライザーというかセキュリティな
軽く訂正すると
イモビライザーというかセキュリティな
911名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/08(水) 22:54:19.36ID:NAuYXJUY0 何度もすまぬ
気になって確認したら、
セキュリティの他にウォッシャー液残量警告の場合もあるみたい
赤だとセキュリティ、
黄色だとウォッシャー液だって。
オプションなのかな?
詳しい人の光臨求む
気になって確認したら、
セキュリティの他にウォッシャー液残量警告の場合もあるみたい
赤だとセキュリティ、
黄色だとウォッシャー液だって。
オプションなのかな?
詳しい人の光臨求む
912名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/09(木) 00:03:13.02ID:f0YonoEe0 後期は黄色だとウォッシャー残量警告ですよね。
イモビライザーも聞いたことありますが、ウインカー側でしたっけ?
イモビライザーも聞いたことありますが、ウインカー側でしたっけ?
2020/04/09(木) 12:52:36.33ID:AJs/ahou0
うちの中古で買ったMINIに取り付けられていたETCも読み込みに失敗することがあったのでカードに接点クリーナーをつけて抜き差ししたら不調がなくなりました。
2020/04/09(木) 18:16:02.77ID:5+R0ZyVe0
ウインカーレバー先のランプってどんなの?
前期乗りだから見せてほしい
前期乗りだから見せてほしい
2020/04/09(木) 19:13:34.75ID:VthuF+/J0
2020/04/09(木) 21:52:26.91ID:oo1s4uTB0
>>915
初めてみたかも、なんかウルトラマンを思い出した 笑
初めてみたかも、なんかウルトラマンを思い出した 笑
2020/04/09(木) 22:59:40.70ID:eNlE7fIs0
918名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/14(火) 00:22:19.15ID:P0VE7ifR0 R53のロアコンブッシュの交換作業を始めました。
3年前に部品は購入していたのですが時間と場所と道具が揃わず
作業が伸び伸びになってました。
が、外出自粛により自宅での時間が増えたためにミニの修理を始めました。
今のところロアコンブッシュの打ち替えロアアームに取付までは完了です。
作業していて思ったのは意外と整備しやすい。
ドライブシャフトブーツとスタビブッシュとエンジンマウントも交換予定です。
3年前に部品は購入していたのですが時間と場所と道具が揃わず
作業が伸び伸びになってました。
が、外出自粛により自宅での時間が増えたためにミニの修理を始めました。
今のところロアコンブッシュの打ち替えロアアームに取付までは完了です。
作業していて思ったのは意外と整備しやすい。
ドライブシャフトブーツとスタビブッシュとエンジンマウントも交換予定です。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/14(火) 20:08:22.69ID:K9o6uhQI0 R50なんですけどボンネット開けたままエンジンかけるにはどうしたら良いの?
2020/04/14(火) 23:19:33.57ID:ORmsi2SY0
ボンネット開けたままキーを回せばいいんじゃね
921名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/15(水) 17:39:03.60ID:rgdQl1aN0 Pに入れて、ブレーキとあるならクラッチも踏む必要があるな。
2020/04/15(水) 20:50:56.25ID:lJXYXolf0
困りました
トランクが開きません
R52です
どうしたら開けられるでしょうか
ドアは開きますがなぜかトランクだけ開きません
トランクのリッドを外して、コネクタの両端をショートしてみましたがそれでもダメでした
泣
トランクが開きません
R52です
どうしたら開けられるでしょうか
ドアは開きますがなぜかトランクだけ開きません
トランクのリッドを外して、コネクタの両端をショートしてみましたがそれでもダメでした
泣
2020/04/15(水) 22:07:53.76ID:WhLJ/GPa0
リアシートを倒してゲート内側の三角形のハンドルを引く。
でロック解除じゃなかったかな
でロック解除じゃなかったかな
2020/04/15(水) 22:23:15.02ID:lJXYXolf0
ありがとうございます
R52のリアシートって倒れるのでしょうか
R52のリアシートって倒れるのでしょうか
2020/04/15(水) 22:48:24.39ID:iXkgNQMK0
>>924
取説にあるけど、リア座面シート下にリアシートを倒す取っ手を引っ張る工具が入ってるよ。
チャチな工具なんで、手を滑らして傷つけたり窓割ったりしないようにね。あと、リアシート肩に鍵かかってるかもしれないから気をつけてね。
コーディングできる人は無理やり解錠コマンド打ち込んで解決できることもあるけど、物理スイッチやモーターの故障だったら修理しかなさげ。
取説にあるけど、リア座面シート下にリアシートを倒す取っ手を引っ張る工具が入ってるよ。
チャチな工具なんで、手を滑らして傷つけたり窓割ったりしないようにね。あと、リアシート肩に鍵かかってるかもしれないから気をつけてね。
コーディングできる人は無理やり解錠コマンド打ち込んで解決できることもあるけど、物理スイッチやモーターの故障だったら修理しかなさげ。
2020/04/15(水) 23:43:41.98ID:lJXYXolf0
ありがとうございます
車検証もマニュアルもトランクのなかでほとほと困ってました
明日明るくなったら確認します
車検証もマニュアルもトランクのなかでほとほと困ってました
明日明るくなったら確認します
2020/04/16(木) 09:20:17.94ID://W5ExaU0
>>924
座面は単純に上に引っ張れば外れるよ
座面は単純に上に引っ張れば外れるよ
2020/04/16(木) 14:45:49.99ID:dLOIDUxd0
ありがとうございます
外れました
そしてレバーを引っ張ったらトランクのロックが開きました
再度電動開閉スイッチで開かないか試しましたがダメです
また、なぜかナンバープレートのランプが点灯しなくなりました
どこかヒューズが切れているのかと思いヒューズボックスをみましたがどれも切れてませんでした
原因不明です
外れました
そしてレバーを引っ張ったらトランクのロックが開きました
再度電動開閉スイッチで開かないか試しましたがダメです
また、なぜかナンバープレートのランプが点灯しなくなりました
どこかヒューズが切れているのかと思いヒューズボックスをみましたがどれも切れてませんでした
原因不明です
2020/04/16(木) 18:55:23.06ID:uRoOoNvm0
2020/04/16(木) 19:45:21.73ID:dLOIDUxd0
ありがとうございます
もしかしてアースって茶色の線だったりしますかね
もしかしてアースって茶色の線だったりしますかね
2020/04/16(木) 20:33:18.57ID:uRoOoNvm0
2020/04/16(木) 20:39:20.10ID:dLOIDUxd0
本体側ゲートというのは、ナンバープレートランプの付いているやつではなく、トランクのふたのことでしょうか
それともミニの車体側のことでしょうか
それともミニの車体側のことでしょうか
2020/04/16(木) 20:43:24.12ID:uRoOoNvm0
2020/04/16(木) 21:40:05.79ID:dLOIDUxd0
ありがとうございます
確かに蛇腹がありました
車両本体に入っていってます
アース線にアクセスするには、トランク入り口本体内側のあのグレーのプラスチックのフードをはずすのでしょうか
確かに蛇腹がありました
車両本体に入っていってます
アース線にアクセスするには、トランク入り口本体内側のあのグレーのプラスチックのフードをはずすのでしょうか
2020/04/16(木) 22:11:12.34ID://W5ExaU0
2020/04/16(木) 22:36:46.16ID:uRoOoNvm0
>>934
アースポイントにアクセスしたいなら、トランク覗き込んで左隅のカバーをめくればあるはず。
ナンバー灯とアースは短絡っぽいから、球外してテスターあててもいいかもしれないね。
あと上にも書いたけどデラなら診断機で強制アンロックできるから、それで開けばアースはOKってわかる。
アースポイントにアクセスしたいなら、トランク覗き込んで左隅のカバーをめくればあるはず。
ナンバー灯とアースは短絡っぽいから、球外してテスターあててもいいかもしれないね。
あと上にも書いたけどデラなら診断機で強制アンロックできるから、それで開けばアースはOKってわかる。
2020/04/16(木) 22:54:31.05ID:uRoOoNvm0
ナンバー灯、アースに直結っぽい?
とりあえず球抜いて、ライトオン時に12Vでてるか見て、12Vでるのと反対側(つまりボディアース側)とボディ金属部分(トランクのシガーマイナスでもいい)とが短絡してるかテスターあててみよう。抵抗無限ならアースが切れてる。
…ナンバー灯アース側とボディ直結して、ロック復活してらビンゴだけど、ちょっと怖いので事故責任で。
とりあえず球抜いて、ライトオン時に12Vでてるか見て、12Vでるのと反対側(つまりボディアース側)とボディ金属部分(トランクのシガーマイナスでもいい)とが短絡してるかテスターあててみよう。抵抗無限ならアースが切れてる。
…ナンバー灯アース側とボディ直結して、ロック復活してらビンゴだけど、ちょっと怖いので事故責任で。
2020/04/16(木) 22:58:41.37ID:dLOIDUxd0
皆様ありがとうございます
明日明るくなったら確認してみます
明日明るくなったら確認してみます
2020/04/17(金) 13:22:12.54ID:K3hJ3TmQ0
アースは繋がっていました
多分蛇腹のところから車体側で12Vラインが切れてそうです
でも蛇腹のところは取れそうもありません
多分蛇腹のところから車体側で12Vラインが切れてそうです
でも蛇腹のところは取れそうもありません
2020/04/17(金) 17:23:57.95ID:CkOhD5jJ0
>>939
うーん…、ナンバー灯とスイッチとアンロックモーターは別々の12V線だし、全滅は考えにくいような。
うーん…、ナンバー灯とスイッチとアンロックモーターは別々の12V線だし、全滅は考えにくいような。
2020/04/17(金) 21:37:38.69ID:PKWedRnD0
ドライバだけでトランクのカバー取れるよ。
車体側はリアのカバー外すのそこそこ面倒だった記憶だけど
手間なだけで難しくは無かったかと。
外して一本ずつテストしてみるのが手間だけど確実だね
車体側はリアのカバー外すのそこそこ面倒だった記憶だけど
手間なだけで難しくは無かったかと。
外して一本ずつテストしてみるのが手間だけど確実だね
2020/04/17(金) 22:16:28.68ID:K3hJ3TmQ0
やってみます
それにしてもトランクの中にシガーライターソケットがあるとは知りませんでした
感動
それにしてもトランクの中にシガーライターソケットがあるとは知りませんでした
感動
2020/04/18(土) 18:52:59.76ID:aFHYUxdO0
皆さま
本当にありがとうございました
蛇腹のところで複数のラインが切れていました
繋ぎ直したらナンバー灯とトランクモーター作動しました
明日明るくなったら半田付けして元に戻します
ナンバー灯はLEDタイプに変えようかなと考えていますが変えた方はいらっしゃるでしょうか
本当にありがとうございました
蛇腹のところで複数のラインが切れていました
繋ぎ直したらナンバー灯とトランクモーター作動しました
明日明るくなったら半田付けして元に戻します
ナンバー灯はLEDタイプに変えようかなと考えていますが変えた方はいらっしゃるでしょうか
2020/04/19(日) 14:20:05.01ID:pcRxlurm0
2020/04/19(日) 17:12:18.19ID:wEzhoD4d0
ありがとうございました
今日は1日かけてゆっくり修理しました
じゃばらはエーモンのを、ナンバー灯は結局スタンレーの電球をつけました
バッチリです
あとは最近減り気味のパワステオイルを注ぎ足しておきました、微妙に漏れてます
なにか防止する添加剤とかないもんですかね
今日は1日かけてゆっくり修理しました
じゃばらはエーモンのを、ナンバー灯は結局スタンレーの電球をつけました
バッチリです
あとは最近減り気味のパワステオイルを注ぎ足しておきました、微妙に漏れてます
なにか防止する添加剤とかないもんですかね
2020/04/21(火) 15:47:07.84ID:BKWio1vw0
チェーンテンショナー外してみようと上からラチャット入れたけどボルトが固すぎてびくともしない
2020/04/21(火) 16:22:25.21ID:BKWio1vw0
楽しようと上からやってましたが下手糞なのでジャッキ揚げてタイヤはずして工具入れました
ボルトは一応緩んでいたようで簡単に外れました 若干舐めてました
ボルトは一応緩んでいたようで簡単に外れました 若干舐めてました
2020/04/21(火) 20:13:09.90ID:BKWio1vw0
とりあえずカラカラ異音はスーチャオイルメンテしないとダメっぽい・・・ギアが曲がってたらASSY交換ぽいけど
プーリー類は昨年全部交換済み 大変だなー ついでにチェーンテンショナー注文したけどウォーターポンプも替えようかな お金かかるなー
聴診器買っておいたけど使わないからどこに収納したか忘れた
プーリー類は昨年全部交換済み 大変だなー ついでにチェーンテンショナー注文したけどウォーターポンプも替えようかな お金かかるなー
聴診器買っておいたけど使わないからどこに収納したか忘れた
2020/04/22(水) 01:21:37.44ID:+ldX70rw0
スーチャ用オイル何かお安いの語存じないでしょうか?トヨタのは売り切れみたいで
2020/04/22(水) 01:50:05.78ID:+ldX70rw0
もうひとつ質問ですが、MODMINIさんの動画では8オンス(約240cc)用意されていたようですが
おおよそ6000円くらいするのでしょうか?
80W90のギアオイルならあるのですが代用しちゃやっぱマズいですよね?
おおよそ6000円くらいするのでしょうか?
80W90のギアオイルならあるのですが代用しちゃやっぱマズいですよね?
2020/04/23(木) 23:42:39.85ID:H5Qq9+mr0
オイルはトヨタ共販から購入してプーリー側145ml ウォーターポンプ側45mlで交換してみようと思います
チェーンテンショナー交換・ウォーターポンプ交換もついでに部品取り寄せました
チェーンテンショナー交換・ウォーターポンプ交換もついでに部品取り寄せました
2020/04/24(金) 17:23:06.37ID:vwVkBQTP0
片道50分かけてトヨタ共販行ってきたのですが、地域の在庫は100mlしかなく連休挟むので納品は5月中旬ということでした
価格は50mlで約1300円+税ということでR53の場合6000円弱でした
ネットで調べるとスバル用スーチャオイルMSC K0378Y0000が500mlで送料込み5600円程度だったのでそちらを注文しました
品質の違いがよく分かりませんが今回はとりあえずこれでやってみようと思います
ウォーターポンプ回りのOリングはOリング.comというところが安くていろいろあったので購入してみました
線径3.53mmx内径34.52mm 規格AS568-220 EPDM-70
価格は50mlで約1300円+税ということでR53の場合6000円弱でした
ネットで調べるとスバル用スーチャオイルMSC K0378Y0000が500mlで送料込み5600円程度だったのでそちらを注文しました
品質の違いがよく分かりませんが今回はとりあえずこれでやってみようと思います
ウォーターポンプ回りのOリングはOリング.comというところが安くていろいろあったので購入してみました
線径3.53mmx内径34.52mm 規格AS568-220 EPDM-70
2020/04/24(金) 18:51:12.80ID:lKpAIXVq0
今日、運転してたらソフトボールくらいのたぶん石にもろヒットしてしまった。片側一車線だったから避けられなかった。スポイラーの塗装が少しはげた。オイルパン、割れてないか少し心配(大丈夫だよね?)ダンプのヤローが落としていったんだな、きっと。
2020/04/25(土) 00:24:29.17ID:tmM5hXfA0
>>949
トヨタ用のは確か500ccが廃盤になったのよね
スバルは多分日本で一番スーチャー車売ってるんじゃないかとおもわれますね
良いチョイスではないかと
海外だとACDELCOが定番扱いされてますが
今の時期海外からは納期もわからんですね
トヨタ用のは確か500ccが廃盤になったのよね
スバルは多分日本で一番スーチャー車売ってるんじゃないかとおもわれますね
良いチョイスではないかと
海外だとACDELCOが定番扱いされてますが
今の時期海外からは納期もわからんですね
2020/04/25(土) 00:35:19.53ID:tmM5hXfA0
>>948
カラカラやカチカチは、多分スーチャじゃないです。
スーチャオイル抜けると最後ウォポンが回らなくなってしまうのが末期症状なんですが、
削れたギアの歯が高速で回るすごい音します。(そこまで行くとリビルドかスーチャ交換しかない)
スーチャ自体は他に不調が無ければ30万kmとか普通に走ってたりするので、
そこまで神経質にならなくても良いと思いますが、
既に車齢的にはみんなサバイバルモードだと思うので
オイル交換はやれるなら絶対やった方が良いですね。
出たオイルは量測るとシール周りの残りライフが点検できて良いですよ
クルマによってホント違うらしいので
カラカラやカチカチは、多分スーチャじゃないです。
スーチャオイル抜けると最後ウォポンが回らなくなってしまうのが末期症状なんですが、
削れたギアの歯が高速で回るすごい音します。(そこまで行くとリビルドかスーチャ交換しかない)
スーチャ自体は他に不調が無ければ30万kmとか普通に走ってたりするので、
そこまで神経質にならなくても良いと思いますが、
既に車齢的にはみんなサバイバルモードだと思うので
オイル交換はやれるなら絶対やった方が良いですね。
出たオイルは量測るとシール周りの残りライフが点検できて良いですよ
クルマによってホント違うらしいので
2020/04/25(土) 00:43:49.36ID:tmM5hXfA0
>>953
スマホ、ビデオ撮影にして車体下に突っ込んで見てみると案外よくみえるよ。
もしオイルパン当たるくらいならその前にバンパーから整流板がボッコボコになる筈なのですぐわかるはず。
樹脂部分だけ削れた程度なら多分オイルパンまで行ってないはず。
ちなみに万一割れてたら、あっという間に警告灯点くくらい減るはずなので
ある程度走れてたらそこまで心配要らんかと。
ただ念の為オイル残量は見ときませう。
スマホ、ビデオ撮影にして車体下に突っ込んで見てみると案外よくみえるよ。
もしオイルパン当たるくらいならその前にバンパーから整流板がボッコボコになる筈なのですぐわかるはず。
樹脂部分だけ削れた程度なら多分オイルパンまで行ってないはず。
ちなみに万一割れてたら、あっという間に警告灯点くくらい減るはずなので
ある程度走れてたらそこまで心配要らんかと。
ただ念の為オイル残量は見ときませう。
2020/04/25(土) 00:45:31.72ID:tmM5hXfA0
958名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/25(土) 00:48:49.36ID:GFn0idMn0 >>955
聴診器見つかったのでエンジン周りの音を聞いていたのですが
気になる音があったのはテンショナープーリ、アイドラプーリ、すーちゃんでした
スーチャはそれほど大きな音はないですが、プーリ類は昨年全部交換したばかりなんですよね
フロントばらすついでに新しいアイドラプーリあるので交換してみます
んーまずは簡単なプーリだけ交換してみて様子みながら作業進めてみます
ベルトテンショナーのバネが鳴ってるような?音鳴り修理は経験ないのでいろいろやってみます
聴診器見つかったのでエンジン周りの音を聞いていたのですが
気になる音があったのはテンショナープーリ、アイドラプーリ、すーちゃんでした
スーチャはそれほど大きな音はないですが、プーリ類は昨年全部交換したばかりなんですよね
フロントばらすついでに新しいアイドラプーリあるので交換してみます
んーまずは簡単なプーリだけ交換してみて様子みながら作業進めてみます
ベルトテンショナーのバネが鳴ってるような?音鳴り修理は経験ないのでいろいろやってみます
2020/04/25(土) 00:51:09.96ID:tmM5hXfA0
>>945
ワコーズMPSが定番なんですが、
その手のはまぁ全て気休め程度で。
パワステフルード、よくネジ式のクランプに変える方が多いんですか、
あれ結構緩むんですよ。
自分は元のクランプに加えてタイラップ二本ずつ、タンク下のホースそれぞれに付けたら
ほぼ完全に漏れが止まりました。
サブフレーム下ろしてるときにやったんで付けやすかったですが、
上からでも出来なくは無いと思います。
なるべく太いのが良さけです。
締めすぎ注意、だけどホースがほんの少し凹む程度にはペンチとかでしっかり締めあけます。
ワコーズMPSが定番なんですが、
その手のはまぁ全て気休め程度で。
パワステフルード、よくネジ式のクランプに変える方が多いんですか、
あれ結構緩むんですよ。
自分は元のクランプに加えてタイラップ二本ずつ、タンク下のホースそれぞれに付けたら
ほぼ完全に漏れが止まりました。
サブフレーム下ろしてるときにやったんで付けやすかったですが、
上からでも出来なくは無いと思います。
なるべく太いのが良さけです。
締めすぎ注意、だけどホースがほんの少し凹む程度にはペンチとかでしっかり締めあけます。
2020/04/25(土) 00:55:16.90ID:tmM5hXfA0
>>948
ヘッドからのタペット音は、
リキモリのハイドロリックリフターアディティブが効きますよ。
結構お高いですが長く効くので良いオイルとセットが良いかと。
安いオイルでワコーズECP+PEA添加剤連投とか
クリーニング的な事を先に済ませてから
使うのがオススメです
ヘッドからのタペット音は、
リキモリのハイドロリックリフターアディティブが効きますよ。
結構お高いですが長く効くので良いオイルとセットが良いかと。
安いオイルでワコーズECP+PEA添加剤連投とか
クリーニング的な事を先に済ませてから
使うのがオススメです
2020/04/25(土) 04:35:03.58ID:8j/dVnuH0
>>956
ありがとう。当たってから20キロくらい走ってるから大丈夫だとは思うんだ。油圧も下がってないし。念のため油量は確認します。
ありがとう。当たってから20キロくらい走ってるから大丈夫だとは思うんだ。油圧も下がってないし。念のため油量は確認します。
2020/04/25(土) 11:59:09.66ID:tmM5hXfA0
2020/04/25(土) 14:25:31.69ID:GFn0idMn0
リキモリをネットで注文しましたので届き次第試してみようと思います
添加剤関連では半年前のオイル交換の際ワコーズのフラッシングオイルを使用し、オイルはワコーズの4CTSを使用しています
オイルフィルターはオイル交換2回に一度、燃料ポンプ・フィルターは2年前に交換済みです
一応異音の録音をしてみました
https://youtu.be/nIJNK-w1gCM
添加剤関連では半年前のオイル交換の際ワコーズのフラッシングオイルを使用し、オイルはワコーズの4CTSを使用しています
オイルフィルターはオイル交換2回に一度、燃料ポンプ・フィルターは2年前に交換済みです
一応異音の録音をしてみました
https://youtu.be/nIJNK-w1gCM
2020/04/25(土) 19:21:48.45ID:tmM5hXfA0
>>963
今走行15万kmくらいだったりしますか?
今走行15万kmくらいだったりしますか?
2020/04/25(土) 21:11:57.26ID:GFn0idMn0
>>964
10万キロです
10万キロです
2020/04/26(日) 04:52:30.05ID:JGQ44WWv0
2020/04/26(日) 09:51:48.77ID:bR4N2wRi0
タイラップも種類あるので耐候性のものが長持ちするかもですね
白いのはすぐボロボロになります(ホームセンターブランドとかも)
ヘラマンタイトン社のがしっかりしてると思います
白いのはすぐボロボロになります(ホームセンターブランドとかも)
ヘラマンタイトン社のがしっかりしてると思います
2020/04/26(日) 13:00:14.40ID:MKhVjZXB0
>>965
自分のも、その金属的な音してたんですよ
オルタネーターのベアリングのオイル切れで、
13万kmくらいから音が目立つようになって
17万kmでオルタネーターがロックしました。
聴診器か長いレンチとかをオルタネーターに当てると
まさにその金属的な音が聞こえたらビンゴだと思います
自分のも、その金属的な音してたんですよ
オルタネーターのベアリングのオイル切れで、
13万kmくらいから音が目立つようになって
17万kmでオルタネーターがロックしました。
聴診器か長いレンチとかをオルタネーターに当てると
まさにその金属的な音が聞こえたらビンゴだと思います
2020/04/26(日) 13:01:48.05ID:MKhVjZXB0
オルタのリビルド、も出来ると思うんですが
自分はアメリカからデンソー製のリビルド品に交換しました。
DIYだと不動時間は短いほうが良いかと思うので、
中古オルタ買ってリビルド(ベアリング、ブラシ交換」してから載せ替えるのが良いのかなと思います
自分はアメリカからデンソー製のリビルド品に交換しました。
DIYだと不動時間は短いほうが良いかと思うので、
中古オルタ買ってリビルド(ベアリング、ブラシ交換」してから載せ替えるのが良いのかなと思います
2020/04/26(日) 13:04:52.31ID:MKhVjZXB0
2020/04/26(日) 19:22:14.96ID:MKhVjZXB0
2020/04/29(水) 13:47:04.45ID:HXzVKgen0
スーチャオイルがまだ届かないのでとりあえずオイル交換してみました
オイルフィルター交換とリキモリ添加しました
動画では判りづらいですが、異音はかなり静まったような気がします
https://www.youtube.com/watch?v=mZVwI-uNkWk
オイルフィルター交換とリキモリ添加しました
動画では判りづらいですが、異音はかなり静まったような気がします
https://www.youtube.com/watch?v=mZVwI-uNkWk
973名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/04/29(水) 17:33:48.98ID:RoSRuzFg0 R52クーパーSです。
ど素人でありますがGWで時間があるので過去ログ参照にdiy、
燃料フィルターで躓いています。
フロント左右ウィンドレギュレーターとエアフィルターを交換して、
次に燃料フィルターに挑戦しました。
みんからを参考に燃料デリバリーパイプから加圧されたガソリンを抜き
作業を進めたのですが、ポンプの上部分を外すことが出来ず一旦元に戻しました。
その後過去の参考に「ACC -> ON、少し待つ、-> ACCに戻す -> ONに回す、少し待つ x5回」を数回してみたのですがエンジンがかかりません。
何か見落とした点あるでしょうか?
ど素人でありますがGWで時間があるので過去ログ参照にdiy、
燃料フィルターで躓いています。
フロント左右ウィンドレギュレーターとエアフィルターを交換して、
次に燃料フィルターに挑戦しました。
みんからを参考に燃料デリバリーパイプから加圧されたガソリンを抜き
作業を進めたのですが、ポンプの上部分を外すことが出来ず一旦元に戻しました。
その後過去の参考に「ACC -> ON、少し待つ、-> ACCに戻す -> ONに回す、少し待つ x5回」を数回してみたのですがエンジンがかかりません。
何か見落とした点あるでしょうか?
2020/04/29(水) 19:06:15.57ID:HXzVKgen0
作業下手糞ですけど自分がやった時のイメージだと
燃料ポンプのコネクタ接続忘れ、燃料ポンプのフタが完全に閉まっていない
まずACC -> ONの時点で燃料ポンプのとこに手を当ててみて燃料ポンプがウィーンと音がでていますか?
(ACCの時点でポンプ動くんだっけ?) 音がでないなら電源コネクタ接続、ヒューズも確認
ポンプ回ってセルは回るけどエンジンがかからないなら蓋が密閉されてなくて空気が入ってきてる
フタにマーク付けて元々どの位置まで閉まっていたか記録しておくと分かりやすいよ
見当違いだったらすみませんが
燃料ポンプのコネクタ接続忘れ、燃料ポンプのフタが完全に閉まっていない
まずACC -> ONの時点で燃料ポンプのとこに手を当ててみて燃料ポンプがウィーンと音がでていますか?
(ACCの時点でポンプ動くんだっけ?) 音がでないなら電源コネクタ接続、ヒューズも確認
ポンプ回ってセルは回るけどエンジンがかからないなら蓋が密閉されてなくて空気が入ってきてる
フタにマーク付けて元々どの位置まで閉まっていたか記録しておくと分かりやすいよ
見当違いだったらすみませんが
2020/04/29(水) 19:16:06.31ID:HXzVKgen0
あと、燃料ポンプのフタをドンドンと叩いて動くなら燃料ポンプが終わりかけかもです
2020/04/29(水) 20:05:52.71ID:HXzVKgen0
ついでに質問ですが、オイルフィルターを買い置きしてたのですが、車部品を扱ってるヤフーの某ネットショップで購入したオイルフィルターが
穴が小さくて入らなかったんですがこれはゴミでしょうか?
MEYLEの製品と形が違いすぎて・・・型番はあってるはずなのにちょっと混乱してます
伝票捨てちゃったけど・・・
https://imgur.com/a/JljX0Rs
穴が小さくて入らなかったんですがこれはゴミでしょうか?
MEYLEの製品と形が違いすぎて・・・型番はあってるはずなのにちょっと混乱してます
伝票捨てちゃったけど・・・
https://imgur.com/a/JljX0Rs
2020/04/29(水) 21:00:10.90ID:m+ASKs+W0
2020/04/29(水) 21:14:06.51ID:HXzVKgen0
>>977
かれこれMEYLEを5つくらい使用してますけど問題ないです
かれこれMEYLEを5つくらい使用してますけど問題ないです
2020/04/29(水) 21:17:58.69ID:HXzVKgen0
いろいろ検索してたけど、信頼できるショップでBoschやMEYLEの正規販売店で購入するしかないですね
それ以外の安い販売店は偽物かな
それ以外の安い販売店は偽物かな
2020/04/29(水) 21:24:08.11ID:HXzVKgen0
ちなみに穴を広げて使用済みオイルフィルターから部品を移植すれば使えないこともないかもしれませんが
フォルターに光を当てて見てみるとフォルターの目が粗すぎてとても怖くて使えないから未練捨てて処分します
3つも買わなきゃよかったー!!
フォルターに光を当てて見てみるとフォルターの目が粗すぎてとても怖くて使えないから未練捨てて処分します
3つも買わなきゃよかったー!!
2020/04/29(水) 21:28:42.86ID:HXzVKgen0
ちなみに欧州車パ●ツの●箱 S●Lってお店です
どうも中華製模造品も多いようなのでご注意ください
どうも中華製模造品も多いようなのでご注意ください
982973
2020/04/29(水) 22:15:10.28ID:RoSRuzFg0 >>974さん
ポンプ戻し初動ACC-ONの際、燃料ポンプ「シャー」と聞こえガソリンは供給されているようです。
2回目以降はポンプ音はしておりますので通電しているかと。蓋ですがマークして元位置に戻しております。
コネクタは外していませんので(上記なら外れてもいない?)密封不足でしょうか。
フィルター交換する再、パイプ抜き取った穴にドライパー差し込んで回すかとおみますが、
当方ここで挫折次第ですが、もしかして若干緩んでおりそれが原因かも。明日再トライします。
因みに、左ウィンドレギュレーターは窓が締まる直前位に「カッチャ!」と音がしたので
、モーター等一式手配して交換したのですが原因はっケーブルガイドからワイヤーが外れていただけの様でした。
ご参考までに。
ポンプ戻し初動ACC-ONの際、燃料ポンプ「シャー」と聞こえガソリンは供給されているようです。
2回目以降はポンプ音はしておりますので通電しているかと。蓋ですがマークして元位置に戻しております。
コネクタは外していませんので(上記なら外れてもいない?)密封不足でしょうか。
フィルター交換する再、パイプ抜き取った穴にドライパー差し込んで回すかとおみますが、
当方ここで挫折次第ですが、もしかして若干緩んでおりそれが原因かも。明日再トライします。
因みに、左ウィンドレギュレーターは窓が締まる直前位に「カッチャ!」と音がしたので
、モーター等一式手配して交換したのですが原因はっケーブルガイドからワイヤーが外れていただけの様でした。
ご参考までに。
2020/04/29(水) 22:32:30.22ID:HXzVKgen0
>>982
自分の場合はこの方の動画とほぼ同じ作業でした
https://www.youtube.com/watch?v=F0CU7YYUBXE
マーカーで印をしてマイナスドライバーで叩いてハメてる蓋がありますが、自分の作業ではフィルターとフルター容器の設置が悪かったのか
分かりませんが、蓋で抑えきれておらず微妙な隙間があったのかエンジンがかかりませんでした
その後その蓋をしっかり締めなおしてエンジンがかかるようになりました
自分の場合はこの方の動画とほぼ同じ作業でした
https://www.youtube.com/watch?v=F0CU7YYUBXE
マーカーで印をしてマイナスドライバーで叩いてハメてる蓋がありますが、自分の作業ではフィルターとフルター容器の設置が悪かったのか
分かりませんが、蓋で抑えきれておらず微妙な隙間があったのかエンジンがかかりませんでした
その後その蓋をしっかり締めなおしてエンジンがかかるようになりました
2020/04/29(水) 23:52:54.37ID:Zu9SmwZt0
>>982
これの7番の注意点のような気がします
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/378316/car/285791/4736227/note.aspx
ガスケット、「フィルターassy側に付けて押し込む」だと失敗しやすいので、
フィルターに嵌めて位置決めしつむ、
「押し込む前にタンク側に付け替える」がラクでした
これの7番の注意点のような気がします
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/378316/car/285791/4736227/note.aspx
ガスケット、「フィルターassy側に付けて押し込む」だと失敗しやすいので、
フィルターに嵌めて位置決めしつむ、
「押し込む前にタンク側に付け替える」がラクでした
2020/04/29(水) 23:54:48.61ID:Zu9SmwZt0
>>981
あそそ安いので良い部品は割り切って使うと便利なんだけど、
メーカー名の明記が無いやつは要注意ですね。
そのフィルター見覚えあります。
値段ダケ見て買っては駄目だとよくわかりますな...
個人的にはフィルター類はMANN一択てすが
昔からBMW純正作ってるので
あそそ安いので良い部品は割り切って使うと便利なんだけど、
メーカー名の明記が無いやつは要注意ですね。
そのフィルター見覚えあります。
値段ダケ見て買っては駄目だとよくわかりますな...
個人的にはフィルター類はMANN一択てすが
昔からBMW純正作ってるので
2020/04/29(水) 23:57:16.11ID:Zu9SmwZt0
そういえばオイルフィルター、「最初期型だけ」は今のと形が違うんですけど
もしかしてそっちなのかも?
型番シールが適当なのかもしれません。
最初期のはフィルターハウジング側に細いシャフトがあったような...
もしかしてそっちなのかも?
型番シールが適当なのかもしれません。
最初期のはフィルターハウジング側に細いシャフトがあったような...
2020/04/30(木) 06:39:10.65ID:Gvg+ubB70
988982
2020/04/30(木) 13:35:30.84ID:mamf3JAC0 本日リトライしフィルター無事交換出来ました。
昨日ポンプ上部の蓋?を最初の一撃で緩んだらしいのですが、
等の本人はそれに気が付いておらず、永遠と握力を使い固くて断念していました。
本日よく見ると既に緩んでいたことに気が付き無事作業終了しました。
助言有難うございました。
aliexpressで購入した02センサーが届いたいので力量と相談してdiyに励みたいとおみます。
昨日ポンプ上部の蓋?を最初の一撃で緩んだらしいのですが、
等の本人はそれに気が付いておらず、永遠と握力を使い固くて断念していました。
本日よく見ると既に緩んでいたことに気が付き無事作業終了しました。
助言有難うございました。
aliexpressで購入した02センサーが届いたいので力量と相談してdiyに励みたいとおみます。
2020/04/30(木) 13:52:22.59ID:Gvg+ubB70
O2センサーは固着して固いくらいであとは配線がエキマニや高熱部分に接触して溶けないように注意くらいですかね
O2センサー自体が相性の良いメーカーじゃないとトラブルの原因になったりするとかこのスレで見たような
NTK社製 O2センサー 25648 を使用して問題でていません
自分も今から数日かけて異音場所の特定・プーリ類の点検・クーラント清掃・スーパーチャージャーオイル交換・ウォーターポンプ交換・各所グリスアップをするために
ジャッキ揚げして今日は日が落ちるまで作業してみます。
O2センサー自体が相性の良いメーカーじゃないとトラブルの原因になったりするとかこのスレで見たような
NTK社製 O2センサー 25648 を使用して問題でていません
自分も今から数日かけて異音場所の特定・プーリ類の点検・クーラント清掃・スーパーチャージャーオイル交換・ウォーターポンプ交換・各所グリスアップをするために
ジャッキ揚げして今日は日が落ちるまで作業してみます。
2020/04/30(木) 16:36:16.85ID:Gvg+ubB70
とりあえず異音の原因らしき部品はベルトテンショナーでした
ベルトテンショナーのダンパーのゴムブッシュが千切れてダンパーがガタガタでいつ外れてもおかしくない状況でした
あとエンジンのタイミングベルトのタイミングケースのトルクスネジがかなり緩んでいました。(部品番号07101485186)
ココは全く触っていない場所だったんですけど
スーチャはシャー!っという音はしますがそれほど気になるほでではありません
オルタネーターも静かでした
とりあえず時間があるのでスーチャのオイル交換はしてみようと思います 明日かな
https://imgur.com/a/aJ272Hl
ベルトテンショナーのダンパーのゴムブッシュが千切れてダンパーがガタガタでいつ外れてもおかしくない状況でした
あとエンジンのタイミングベルトのタイミングケースのトルクスネジがかなり緩んでいました。(部品番号07101485186)
ココは全く触っていない場所だったんですけど
スーチャはシャー!っという音はしますがそれほど気になるほでではありません
オルタネーターも静かでした
とりあえず時間があるのでスーチャのオイル交換はしてみようと思います 明日かな
https://imgur.com/a/aJ272Hl
2020/04/30(木) 19:17:14.38ID:Gvg+ubB70
ひとつ質問があります
2003年式R53なのですがリアのバッテリーケースの底に水が溜まります
同じような経験ある方いますか?
1か月前も水が溜まってて綺麗に拭いて防錆処理したのですが、今日見たらまた水が水深1cm溜まっていました
リアハッチのウェザーストリップですかね?修理終わったら水かけてみて確認したいのですけど
2003年式R53なのですがリアのバッテリーケースの底に水が溜まります
同じような経験ある方いますか?
1か月前も水が溜まってて綺麗に拭いて防錆処理したのですが、今日見たらまた水が水深1cm溜まっていました
リアハッチのウェザーストリップですかね?修理終わったら水かけてみて確認したいのですけど
2020/04/30(木) 21:07:12.31ID:In3epe/00
>>991
僕の場合は一気にコーキングを施したのでピンポイントで原因究明はしてませんが、通気口が怪しいと思っています。
バッテリーケースの水溜まりに通気口のフィルターが落ちていたのでそう思います。
コーキングとしましては、リアバンパーの奥に有る通気口のカバーが接するところ、リアバンパーのネジ横辺りに水が入らないようにコーキングを塗りました。
洗車しても水溜まりやトランクカバーが濡れることはなかったです。
こちらを参考にしております。
http://memochougawari.blog.fc2.com/blog-entry-25.html?sp
僕の場合は一気にコーキングを施したのでピンポイントで原因究明はしてませんが、通気口が怪しいと思っています。
バッテリーケースの水溜まりに通気口のフィルターが落ちていたのでそう思います。
コーキングとしましては、リアバンパーの奥に有る通気口のカバーが接するところ、リアバンパーのネジ横辺りに水が入らないようにコーキングを塗りました。
洗車しても水溜まりやトランクカバーが濡れることはなかったです。
こちらを参考にしております。
http://memochougawari.blog.fc2.com/blog-entry-25.html?sp
2020/04/30(木) 21:15:48.13ID:Gvg+ubB70
>>992
ありがとうございます。どこで何をすればいいか分かりましたー
ありがとうございます。どこで何をすればいいか分かりましたー
2020/05/01(金) 00:26:43.91ID:Y+NHBi0c0
>>991
テールライトも水漏れ定番箇所ですので
一緒にチェックなさると良いと思います。
スポンジが弱ってたらエプトシーラーなど防水スポンジでぐるっと一周貼ってあげると
効果が有りますよ
トランク外の排気口はスポンジフィルタが付いてるんですが
この年式だと殆どが完全にボロボロになって無くなってますよね。
キャンプ場みたいな環境で虫が入ると聞いたことが有るので
トランク修理で外したついでに細めのネットを貼りました
テールライトも水漏れ定番箇所ですので
一緒にチェックなさると良いと思います。
スポンジが弱ってたらエプトシーラーなど防水スポンジでぐるっと一周貼ってあげると
効果が有りますよ
トランク外の排気口はスポンジフィルタが付いてるんですが
この年式だと殆どが完全にボロボロになって無くなってますよね。
キャンプ場みたいな環境で虫が入ると聞いたことが有るので
トランク修理で外したついでに細めのネットを貼りました
2020/05/01(金) 00:28:55.64ID:Y+NHBi0c0
2ヶ月くらい格闘したミスファイアがやっと解決したよー。
すこぶる快調。
首都高くらいしか走れないのが残念ですが。
コロナ明けとか旅しまくってやんぜ
すこぶる快調。
首都高くらいしか走れないのが残念ですが。
コロナ明けとか旅しまくってやんぜ
996名無しさん@そうだドライブへ行こう
2020/05/01(金) 10:12:32.80ID:7BGks+eu0 おめでと。ちなみに原因は?
997どなたか次スレお願いします〜
2020/05/01(金) 12:40:39.04ID:kjMZMrjj0 [BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです
ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW
デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。
後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW MINI Part46 -R55,R56,R57,R58,R59
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1579565365/
【3代目】NEW BMW MINI Part35
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1582732858/
※前スレ
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part15 [ミニ]
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1566778645/
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです
ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCW
デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・ 大いに語りましょう。
後継モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【2代目】NEW MINI Part46 -R55,R56,R57,R58,R59
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1579565365/
【3代目】NEW BMW MINI Part35
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1582732858/
※前スレ
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part15 [ミニ]
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1566778645/
2020/05/01(金) 15:13:20.40ID:QLO4MFFW0
すみません 950私でした
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1588313547/
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part16 [ミニ]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1588313547/
2020/05/01(金) 16:11:29.99ID:R2TxdprD0
>>998
乙です!!!
乙です!!!
2020/05/01(金) 16:12:10.82ID:R2TxdprD0
1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 249日 6時間 54分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 249日 6時間 54分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝 [愛の戦士★]
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に100%関税 「安全保障上の脅威」 [蚤の市★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★5 [ぐれ★]
- 【芸能】フランスのコンビニで買ったおにぎりの値段に辛坊治郎が仰天 「狂ってる」 ネットもあ然「日本は完全に落ちぶれた」 [冬月記者★]
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 6
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 5
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 4
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 3
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1691
- 地方競馬実況8694
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 👩「日本人男性がケチなせいで港区インフルエンサーみんなドバイ行っちゃってんじゃん。何してんの」 [834922174]
- 井上尚弥さん(165cm)の試合、もうすぐ!!!!
- 【画像有り】女子陸上部「鍛えた腹筋チラ見せしてぇ…❤クラウチングでおしりも見せつけちゃうの…❤」👈何これ [782460143]
- 井上尚弥8ラウンドKO勝利 [412290841]
- ▶ゲーマーズで一番べろちゅーしたい子は?