X



【TOYOTA】ミライ MIRAI Part22【FCV・燃料電池車】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/21(水) 18:41:06.77ID:j/fVwCHU0
2014年12月15日発売のトヨタ新型燃料電池車(FCV)「MIRAI (ミライ)」のスレです。

 価格 : 723万6000円 (北海道地域: 725万3280円)
 生産工場 : 愛知県豊田市 (元町工場)
 年間生産 : 2015年700台 (2016年 2,000台) (2017年 3,000台)
 発売〜1ヵ月受注 : 1,500台 (6割 : 官公庁/法人) (4割 : 個人)
 海外展開 : 2015年秋頃に米国/欧州で発売予定

◆公式サイト http://toyota.jp/mirai/
  よくある質問 http://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
  取り扱い販売店 http://toyota.jp/mirai/dealer/
  水素ステーション http://toyota.jp/mirai/station/
  エコカー減税 http://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
  納期について http://toyota.jp/information/nouki/mirai/

※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part21【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1557305997/
2019/09/26(木) 07:40:08.26ID:zb48Jrqy0
>>235
https://www.utc-yokohama.com/consulting/technology/hydrogen.html
2019/09/26(木) 07:55:30.73ID:EYxHItBX0
国の石油備蓄の代わりなら水素でいいだろうが、
再生可能エネルギーの需給調整用なら、変換効率2割の水素より
9割以上の蓄電池がいいに決まってんだろ。
2019/09/26(木) 08:04:31.71ID:zb48Jrqy0
エネルギー安全保障に資する水素エネルギー 〜豪州褐炭水素プロジェクトの推進〜
https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2017html/1-2-1.html

水素エネルギーは、気体、液体、固体(水素吸蔵合金の活用など)という様々な形態での輸送・貯蔵が可能であるという特性から、エネルギー安全保障上も重要な役割を果たすことが期待される
2019/09/26(木) 08:07:25.61ID:Iu6tWqxA0
数週間から数カ月といった長期間にわたり大量の電力を貯蔵する場合には、水素が優位になると考えられている。

って、自動車には向かないって言ってみたいなもんじゃん
2019/09/26(木) 09:13:20.39ID:oGeqwe2i0
馬鹿じゃなければ水素サプライチェーンの末端がFCVって解るよなw
2019/09/26(木) 11:00:28.94ID:Iu6tWqxA0
末端てのはつまりおまけだよね。無くても困らない程度のもの。一応選択肢として残す程度。
水素より高効率な選択肢があるから、こと車においては主流にはならん。
走行中のCO2出したくないだけなら自然エネルギー由来のEVの方が良いもの。
普通の頭してたらこのくらい分かるだろ。
2019/09/26(木) 11:39:39.37ID:rn3PLo010
>>218
ワロタwww
2019/09/26(木) 12:53:24.52ID:thrYv19e0
>>235
発電量が電力需要を上回って困るのは電力会社
電力会社は、水素得意のコスト無視した実証実験レベルの取り組みはあっても本気の電力貯蔵は蓄電池でやっている

>>236のような水素利害関係企業のバイアスかかった説明には事の本質はあらわれない
244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/26(木) 13:04:54.06ID:5VjSwpa/0
下手くそなポエムが続くねw
2019/09/26(木) 23:59:26.69ID:s1d9586c0
北海道電力
蓄電池
 https://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/wind_power/battery_utilization.html
 系統側蓄電池の活用による風力発電の連系拡大
 系統側蓄電池(9万kW程度、36万kWh程度)を設置します。

 https://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/large_accumulator/index.html
 南早来変電所に大型蓄電池(レドックスフロー電池)
 定格出力:15,000kW
 蓄電容量:60,000kWh


水素
 http://www.hepco.co.jp/info/2016/1200492_1693.html
 流動層ガス化炉にて、木質バイオマス(チップ)を蒸し焼きにして一酸化炭素を発生させ、
 改質器で水素を生成します。
 50kW程度

 https://www.nedo.go.jp/content/100871846.pdf
 稚内エリアにおける協調制御を用いた再エネ電力の最大有効活用技術
 500kW 程度


蓄電池9万kW+1.5万kW=10.5万kW
水素50kW+500kW=550kW
10.5万÷550=190倍

>>235
「長期間・大容量のエネルギー貯蔵に優れている水素の利用が進められている」なんて嘘っぱち
246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/27(金) 18:10:03.78ID:KuLioPsB0
トヨタの答えは水素!
2019/09/27(金) 18:29:47.35ID:/nKFloxh0
>>246
BMWはあんまやる気無いっぽいよね
2019/09/28(土) 07:47:35.35ID:cq8lHwM10
おらのスーパーカブもFCVになるんけ?
2019/09/28(土) 09:29:39.61ID:flzXs1/c0
自動車はガソリンエンジンより
EVのが先に開発されてて
100年くらいかかって
やっとモノになって来たのだから

FCVもまだまだ、これから20年以上
かかるんでないの?
2019/09/28(土) 11:26:24.87ID:6DDCBnVU0
「水を電気分解して作った水素で発電すると、元の電力の20%しか取り出せない」

これはどんな超テクノロジーが現れても決して克服できない物理法則による制約なので、
FCVがZEVとしてEVに勝つ事はあり得ません。
2019/09/28(土) 11:32:17.00ID:mtcO3uue0
ポエムw
2019/09/28(土) 11:41:18.49ID:6DDCBnVU0
木製とか土星から水素を何兆トンも取ってくれるようになれば
FCVも普及する芽が出てくるかも知れないね笑
2019/09/28(土) 11:50:37.15ID:mtcO3uue0
「砂糖は甘いんです。僕は昔からそう思っている」みたいなことをいってもねwww
254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/28(土) 13:48:35.11ID:/Da4XAoi0
トヨタ様の答えは水素なんだ
2019/09/29(日) 00:15:41.33ID:xtN8JciK0
>>253
砂糖は甘くないと頑なに信じてる
バカに説明してるだけだろw
256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 07:24:02.62ID:VBuhpEX00
NHK おはBiz 「いまエネルギーは豪州から 日豪水素プロジェクト」
https://www.nhk.or.jp/ohayou/biz/20190927/index.html
2019/09/29(日) 08:17:33.89ID:pUuY3R/B0
化石燃料ダバダバで水素作る奴ぢゃんwww
258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 09:26:08.48ID:OsztZVFN0
まあ当面は自然エネルギー発電より褐炭CO2貯留の方がコストパフォーマンスが
いからな。CO2貯留は適地が限られているからおそらく100年ぐらいしか
持たんだろうが、技術開発までの時間稼ぎとすれば十分役に立つ。
EVやFCVなんてCO2フリー化以外に存在意義はないから、
たやすくコストパフォーマンスが高く、CO2フリー化出来るFCVの方が
どー考えたって存在意義が高い。

100年どころか数十年後にはFCVもPCFCの多段化、SOEC等の開発で
その総合効率はEVの9割を超える可能性が高い。ちなみに現状では3割程度。
総合効率が9割超えたら、はっきり言ってEVの存在意義などなくなる。
実用化の糸口すら見えないリチウム空気電池が仮に実現して航続
1000qのEVが出来ても、充電時間や自然放電の問題はなくならないんだからな。
自然放電だけでも1割の効率差など簡単に逆転してしまう。
2019/09/29(日) 09:34:19.18ID:Uj8gXkYi0
で、壊れたレコード(死語w)みたいなポエムがまた繰り返されるのねwww
2019/09/29(日) 09:34:34.13ID:pUuY3R/B0
市場が数十年も待ってくれるといいね笑
EVは超テクノロジーの登場なんて待たなくても太陽光と蓄電池を備えた家で充電できるし、
あらゆる駐車場で充電できる状況になると、1回あたりの充電量なんてごく微量になるんだわ。

水素が適してるのは飛行機とか軍艦とか潜水艦とか空飛ぶタクシーだけだよ笑
2019/09/29(日) 09:40:04.21ID:pUuY3R/B0
水素やガソリン信者ってバカの1つ覚えみたいに「航続距離1000キロ必須」って言うけどさぁ、
日本で一番売れてる自動車N-BOXは航続距離400キロしかないのに、
だれも文句を言わずにベストセラーになってるのはどう説明すんの?笑
2019/09/29(日) 09:47:18.94ID:Uj8gXkYi0
バカの1つ覚えって、お前のポエムのことだよなwww
263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 09:54:36.21ID:OsztZVFN0
PCFCだと一定出力で発電して充電しながら走行が基本だから
総合効率は行ってEVの8割ぐらいか。まあこれでもEV相手ならほとんど勝利だろ。
トヨタの思惑通り、EVは短距離用途の小型車ぐらいでしか生き残れない。

いまのPEFC型FCVでも5年後にはHVとの価格差が70万円ぐらいになるってんだから、
もうその時点で勝負ありだろ。HVとの価格差70万円でHV並み性能のEVが5年後に
出来る訳がないからな。結局EVは実用レベルに達して普及する前にFCVに追い抜かれて終わり。

実際には水素ステーションが普及するまで多少の時間差はあるだろうが、
先進国では10年内にも、途上国でも20年内にはFCVがEVを追い抜く展開になるだろう。
HVなんてゴミ。と言い張って産廃ディーゼルなんかに力を入れた欧米勢は
またFCVなんかゴミ。と言い張って性懲りもなく産廃EVなんかに力を入れて、
またまた歴史に学ばず、先を読めず、同じ失敗を繰り返してトヨタに惨敗したいようだがw

今優位にある技術が、将来も優位であり続けるとは限らない。
こんな簡単な定理も分からず、技術の将来性も読めないバカの集まりか、
欧米の自動車屋は。まあ地道な努力を嫌がり、華々しくパッと使えるものに
飛びつく欧米流資本主義の構造的欠陥だな、この流れはw
2019/09/29(日) 10:54:40.99ID:pUuY3R/B0
液晶に圧勝するはずだった東芝SEDディスプレイが、
液晶にコスト低減ペースで勝てなくなって
量産すらできずに撤退したのを思い出すな〜w
2019/09/29(日) 10:57:49.40ID:pUuY3R/B0
>>263
HVと同じ性能で70万円も高く、燃料費が安いわけでもないFCVが
どんな理由でHVを駆逐するストーリーなの?w

ちなみに、アメリカではFCVにかかる燃料費はHVの2.5倍って事実も踏まえて論証よろしくw
2019/09/29(日) 11:05:59.58ID:pUuY3R/B0
あと、電気代が高いので有名なカリフォルニアでも、
EVにかかる電気代はHVにかかるガソリン代の半分です。
つまり、FCVの燃料費はEVの5倍って事ですwww
2019/09/29(日) 11:07:29.55ID:VBuhpEX00
GM advances stealthily into disaster relief zones with autonomous fuel cell concept
https://newatlas.com/gm-surus-fuel-cell-platform/51660/

水素燃料電池技術による自動運転車両の実用化に向けて軍用プラットフォームを初公開
GMのSURUSってなんだ? 水素燃料電池技術による自動運転車両の軍用プラットフォーム
https://motor-fan.jp/tech/10001337

ちょっと古いがポエムwよりは読む価値あり
2019/09/29(日) 11:15:24.79ID:pUuY3R/B0
そうそう。戦車とか戦闘機とか巡洋艦とか潜水艦の電動化には水素が最適だよ。
民生用の乗用車にも水素とか、考える方がバカ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/29(日) 12:39:57.92ID:QoeZ3dCz0
>>265
70万円高いのはわずか5年後の話だからな。
馬鹿は技術進歩どころか、時間軸もFCVやEVの普及がなぜ急がれているのかすら
認識してないからそんなアホな疑問がわいてくるんだろw
たった5年後で70万円差ならその後もどんどん差は縮まるに決まってる。
そもそもHV,ガソリン車はCO2削減に必要な費用負担をしていない。
今後は世界中でHVやガソリン車に対してそのCO2排出に対する課税、規制措置が
厳しくなる。ついこないだだって、77か国が2050年にCO2排出ゼロ(=HV、ガソリン車の禁止)
を約束するとニュースでやってたろ。バカはニュースもろくに見てないんだろうが。
それがFCVやEVが今後普及する理由だ。

まず差し当たってはEUのCO2排出規制、中国のNEV規制、アメリカカリフォルニアなどのZEV規制、
これらの規制措置によって2020年代にも数割のEV、FCVの生産が実質的に企業に義務付けられる。
日本の燃費規制でも今の延長線で考えれば、2030年代にも欧州や中国同様にEV,FCVの販売が
実質的に企業に義務付けられる事になる。

何で普及するかって、規制でEV,FCVの販売が義務付けられ、
HV,ガソリン車の販売には規制がかかるからに決まってるだろw
そんな事も分からず、EVの技術力を持ってすれば明日にもガソリン車を駆逐するに違いないー!!
とか、寝言言ってるからEVオタクはバカ信者と言われるんだよw

もっと長い時間軸で見ればFCVは現状の2倍近いエネルギー効率を達成する
見込みが十分あり得るし、原油は枯渇が近づけば必ず価格上昇するから、
単純な経済合理性だけで考えても数十年単位の時間軸ならFCVはHV,ガソリン車を
駆逐する事はあり得ない話ではないけどな。EVじゃ例えリチウム空気電池が実用化しても
ガソリン車と同等性能にはならないから経済合理性だけでHV,ガソリン車を
完全に駆逐するのは不可能だがw
2019/09/29(日) 12:47:50.63ID:pUuY3R/B0
ガソリン車のタンク容量を気にする奴がいないのは何故か少しでも考えた事があれば、
EVがガソリン車と同じ航続距離を実現する必要が微塵もないのがわかるんだけど、
頭蓋骨に水素が詰まってる奴にはわからないんだろうな笑笑
2019/09/29(日) 13:48:41.55ID:rn1BuhBW0
タンク容量気になるけどね?
車に興味ないだけだよねポエムさんはw
2019/09/29(日) 13:52:27.11ID:pUuY3R/B0
満タンでも300キロ台しか走らないコンパクトミニバンユーザーにも同じ事言ったら?w
2019/09/29(日) 14:03:51.24ID:rn1BuhBW0
ポエムさんはコンパクトミニバン乗りなんだ
下手なポエムに納得w
2019/09/29(日) 14:16:35.51ID:VBuhpEX00
燃料電池開発に融資=環境分野への対応強化−三井住友銀
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019092800374&;g=eco

エノモトは、山梨大学と共同で燃料電池の主要部品を研究。製造コストを半減させ、発電効率を倍増する技術開発にめどを付けているという。融資資金は2022年の実用化、25年の自動車への搭載に向けた量産体制の構築に充当する。
2019/09/30(月) 09:28:08.74ID:WzWL/AsJ0
>>269
その70万や高効率の具体的提示がないのはなぜ?
2019/09/30(月) 09:29:50.87ID:WzWL/AsJ0
>>269
テクノロジーってのは。
具体的になにがどう進歩して、どういう理論、理屈で成し得たか。
これ示さないと絵に書いた餅。
漫画脳なんじゃない?
2019/09/30(月) 09:34:43.20ID:rd8ol23O0
ポエム脳来たね
2019/09/30(月) 09:36:16.87ID:lq1fBsAK0
>>276
具体性が不要なポエム脳なんじゃないですかね
実社会で言われて反論でき無いから、意味考えずにポエム連呼
2019/09/30(月) 10:20:05.32ID:rd8ol23O0
だからポエムに「反論」はムリw
2019/09/30(月) 11:38:30.69ID:WzWL/AsJ0
>>279
具体的に説明してみたらどう?
2019/09/30(月) 12:41:31.34ID:zsaMjag10
燃料電池に都合の良い未来予測だけ信じる>>269

燃料電池に都合の悪い現実はポエムと言えば反論したことになる>>279

水素社会はこんな人たちと税金にたかる関係者が支えている
2019/09/30(月) 13:28:33.25ID:PRcWY9BU0
まあなんでもそうだけど予定通りには進まないよ。2030目標なら今世紀中じゃないかな。俺死んでるわ
2019/09/30(月) 13:35:33.81ID:mgLPOjuy0
>>274
これなんて技術進歩の順調さを客観的に示しているけどね。あの三井住友が融資だからなあ。アンチはアホだわ。ポエム野郎の事ねw
2019/09/30(月) 15:14:53.91ID:8lJnGeb60
>>283
主要部品とは?
製造コストの半減≠部品価格の半減だし
部品のFCにおける価格の割合
なんかがわからないから、画餅感
変にノルマ押し付けられて学生が苦しまなければ良いが
2019/09/30(月) 15:15:09.30ID:WzWL/AsJ0
>>283
こんな記事でいいなら、
FCV対抗馬だって腐るほど技術革新の話あるだろw
なんでFCVだけ進歩する前提なんだよw
お前本物のアホだろw
2019/09/30(月) 17:18:48.84ID:pZ9bILwB0
水素関連企業一覧
https://m.japan.cnet.com/amp/story/20397858/

新日本石油
出光興産
岩谷産業
大阪ガス
コスモ石油
西部ガス
ジャパンエナジー
昭和シェル石油
大陽日酸
東京ガス
東邦ガス
日本エアリキード
三菱化工機

石油利権の揃い踏みwww
2019/09/30(月) 18:03:47.27ID:eK0tV7Yl0
>>285
大好きな「ゼイキンガー」節が使えないねw
2019/09/30(月) 18:44:27.96ID:caxO42Zb0
>>286
そりゃ石油産業は何もしなきゃ衰退するからな。
次世代エネルギーに活路を見出して行くんだよ。
2019/09/30(月) 18:58:15.52ID:pZ9bILwB0
韓国、ヒュンダイのFCVは2万9300ドルでも売れず、
水素ステーション爆発事故で建設反対運動激化w
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN1WB06J

> 水素補給ステーションを運営するソンさんによれば、
> 補給そのものには約5〜7分しかかからないが、
> 次のドライバーは、水素を供給する貯蔵タンクの圧力が十分に高くなるまで、
> さらに20分ほど待たなければならない。
> さもないと、FCVのタンクが満タンにならないからだ。

> 今のままでは、ソンさんのステーションは1日に約100台のFCVにしか対応できない。
> これに比べ、彼のガソリンスタンドであれば最高1000台に対応可能だ。
> また、水素補給を求めてやってきた多くのドライバーは、
> 20分も待っていられず、満タンにせずに出て行ってしまう。

> ソンさんはロイターに対し、
> 「政府が運営コストを補助してくれない限り、どこの水素補給ステーションでも、閉鎖する以外に選択肢がなくなる」と語った。
>「さもなければ、ここは30億ウォンもかけた鉄クズということになる」
2019/09/30(月) 19:03:30.49ID:kdC+6qYe0
>>289
そりゃ韓国政府が本気出してないからな。
中国、日本、EUは本気出している。
米国は州が勝手にやっている感じ。
2019/09/30(月) 19:10:33.48ID:pZ9bILwB0
ずいぶん鼻息が荒いようだけど?w

>アジア第4位の経済規模である韓国では、
> 水素エネルギーを「未来の社会基盤」と位置づけ、
> 文在寅大統領自ら水素テクノロジーの推進役になることを宣言、
> 2030年までに85万台のFCVを導入するという目標を掲げている。
2019/09/30(月) 19:35:40.08ID:kdC+6qYe0
>>291
口だけで実際の政策と金が付いていかない。
何につけても其れが韓国の欠点だよ。
2019/09/30(月) 20:02:07.57ID:Qh+ENb7O0
東芝、福島県から燃料電池受注 水素で発電
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50385250Q9A930C1X20000/
2019/09/30(月) 20:15:48.11ID:044Kgk5t0
ミライと何の関係もないじゃん笑
2019/09/30(月) 21:36:27.19ID:Qh+ENb7O0
関係あるけどね。分からないんだ、バカだから?
2019/09/30(月) 21:52:14.94ID:8+b4Navg0
もっと関係ある記事を貼ろうよ。

ノルウェーの水素ステーションで爆発事故――トヨタなどFCVの販売を一時停止に
https://engineer.fabcross.jp/archeive/190706_a-hydrogen-refueling-station-exploded.html
2019/09/30(月) 23:17:35.42ID:caxO42Zb0
>>296
古い記事だな。
2019/10/01(火) 00:26:15.80ID:AIrVoSXO0
>>290
韓国は日本以上に本気なんだけどwww
2019/10/01(火) 08:38:44.04ID:gJBn1Ez10
>>298
金が着いて来ないのは本気とは言えない。
日本やドイツ並みに金出さなきゃな。
2019/10/01(火) 08:54:45.44ID:GUIwVKvg0
韓国はFCVは半額補助
日本は1/3補助

本気なのはどっちでしょうか?笑
2019/10/01(火) 08:58:30.08ID:xTM9CoHT0
>>300
規制緩和なら分かるけど、運営、購入費に金出すのは本気なのかな?
2019/10/01(火) 08:59:51.02ID:A+OQb6gk0
韓国にもポエム使いのFCVアンチ居るのかな?想像するとおかしいねw
2019/10/01(火) 09:27:07.97ID:OJK0tHef0
韓国軍の「自衛隊と同じ装備が欲しいニダ」と同じで、
車両だけ大安売りにして販売台数を稼いで
「ミライより売れてるニダ」とかホルホルするつもりかもなw

補給とか整備に費用はケチりまくりでまともに運用できない的なww
2019/10/01(火) 09:46:27.58ID:AIrVoSXO0
つーかw
韓国で採算採れないって実証されたもんを、日本でなら採算採れると言う根拠どこにあるの?
2019/10/01(火) 11:17:05.27ID:qMXwNgtm0
>>304
ポエム「ウリナラでだめなもんイルボンでもダメに決まっているニダ」ですねw
306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 11:28:25.97ID:u7G3e/cy0
トヨタ様の答え!
FCV→本命
phv→つなぎ
2019/10/01(火) 14:49:05.02ID:AIrVoSXO0
>>305
いやさ、マジの話教えて?
どうやったら採算採れるの?
目処たってるの?
2019/10/01(火) 16:38:39.76ID:gJBn1Ez10
>>307
車の台数とステーションの、設置数を増やす。
採算ラインに乗るまで補助する。
EVの補助金と一緒。
2019/10/01(火) 16:43:52.74ID:IUaAhCOA0
水素ステーションがガソリンスタンドと同じ3万軒になるまで補助しないと普及は無理だから、
ざっと12兆円ってとこか。がんばって!
2019/10/01(火) 17:40:53.13ID:Zwwo1m1W0
ポエム「がんばって!」
311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 18:25:41.51ID:PKp45eCB0
水素ステーション最低でも全国に欲しいよな
2019/10/01(火) 20:30:35.42ID:74tyj/J80
コストと水素ステーションの問題が万が一解決したところで、

ハイブリッドよりトータルのCO2排出量が増大するFCVが普及することなどない
2019/10/01(火) 20:34:37.43ID:DItHcaX60
>>309
バーカ。300件有れば車も普及し出して相乗効果で増えていき採算ベースに乗る。
2019/10/01(火) 20:37:20.07ID:DItHcaX60
>>312
なら、ガソリン車よりLCAで環境性能が劣るEVも普及させる意味ないじゃん。
2019/10/01(火) 20:47:09.04ID:IUaAhCOA0
充電ステーションは急速8000ヶ所+普通17000ヶ所あっても少ないとか言われてるのに、
水素ステーションは300ヶ所あれば皆さん安心なさるんですか?w

300ヶ所の段階って、内訳は東名阪で200、その他の県は2ヶ所ずつとかでしょ。
県庁所在地に2ヶ所作って終わりじゃんww

あと、高速道路には最低150キロおきに水素ステーションを作るには
単純計算で60ヶ所の水素ステーションがPAに必要。

いつになったら高速道路に水素ステーションができるんですか?w
316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/01(火) 20:51:34.68ID:2CrcEjET0
全国のレクサス店の店舗数が170
それの倍近くあればそこそこ使えるだろ
2019/10/01(火) 20:53:07.23ID:2CrcEjET0
つかそこまで拠点を心配するとかもしかしてEVで酷い目に逢った?
2019/10/01(火) 23:00:23.73ID:NsrKm6mh0
>>317
EVなら自宅で充電できるから
安いし便利

水素代はガソリンより高額なのに
水素スタンドはEVどころか
天然ガススタンドよりも少ないから悲惨だな
2019/10/01(火) 23:07:14.46ID:GUIwVKvg0
つーかFCVって「ガソリン車の後継」ってより「天然ガス車の後継」の方が実態に近いのに、
ガソリン車の後継に据えるからおかしな事になる。

天然ガス車の後継として、最初からタクシー、バス、トラックに注力してりゃ、
「ミライが売れてないからFCVはオワコン」なんて言われずに済むのに。
2019/10/01(火) 23:36:40.57ID:iz9MpSNo0
もうすぐ東京モーターショー
新型楽しみ
2019/10/02(水) 11:29:19.25ID:RhFqRgql0
>>308
補助しなきゃの時点で採算取れないじゃん。
ステーション増やせばコスト下がるのはどういうロジック?
水素の製造方法を根本的にどうにかしないと、ガソリン以上にコストダウンなんて無理ですけど?
ずっと税金ぶら下げて水素販売するつもりなの?
そんなお花畑みたいなやり方で普及すると本気で思ってるの????
2019/10/02(水) 12:26:17.03ID:BJihlQzV0
ポエムがお花畑?
悪い冗談だねえ
2019/10/02(水) 12:39:44.10ID:Yt8SVcoX0
>>322
反論できないときはポエムと言えば反論したことになるという謎理論
2019/10/02(水) 12:44:29.46ID:BJihlQzV0
ポエムに「反論」はむりよーw
2019/10/02(水) 13:08:17.37ID:YzfunyHl0
石油だって輸入してるんだし
水素だって輸入すればいいじゃない

選択肢はたくさん有ったほうが良い
2019/10/02(水) 13:15:08.26ID:tRTOP1XV0
オーストラリアから化石燃料由来の水素を輸入するなら
「究極のエコカー」とか言うのをやめろよ笑

EVにはすぐ石炭火力石炭火力って粘着するくせに笑笑
2019/10/02(水) 13:41:22.77ID:BJihlQzV0
他人のポエムに文句付けとんのか。ポエム会も単純じゃないねえ
2019/10/02(水) 15:00:07.69ID:3Gk4F7120
>>326
褐炭由来のはCCSでCO2フリーってことになってる
けど、放っておいても燻ってCO2出してるとは言えオーストラリア政府やメーカが保証できるのか、漏洩のリスクを負えるのかは疑問だよな
実証試験ネタ以上ではないと思う
2019/10/02(水) 15:41:28.63ID:BJihlQzV0
300年漏れないそうだから300年後に来いよ
ポエム君w
2019/10/02(水) 16:29:11.99ID:eCU2tlri0
>>321
お前ほんとに日本語の理解力がない奴な。
補助するのは採算ベースになるまで、なるまでだよ。
当然補助金は漸減していく。
2019/10/02(水) 16:30:24.62ID:61UVwXIa0
ポエム男は時空を超えそうだな。300年の実証試験、詩的だw
2019/10/02(水) 17:15:16.19ID:tRTOP1XV0
> 採算ベースになるまで

300年くらい?笑
333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/02(水) 19:01:30.12ID:8YpVRlRw0
ガソリンて、あと何年もつの?
埋蔵量的な意味で
2019/10/02(水) 19:25:29.92ID:YzfunyHl0
40年前から
ずっと今まで
あと40年有る
らしい
335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/02(水) 19:39:33.98ID:8YpVRlRw0
すいその方が長い目で見りゃ安上がりなのは明らかなんだが
いかんせんステーション工事がクソ高すぎる
本当は2〜3千万でできるとこを2〜3億ボッてるんじゃないかと思ってるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。