X



テスラ Tesla バッテリー74個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45e6-LyTR)
垢版 |
2019/06/20(木) 17:03:06.28ID:AxSLrYcv0
テスラは2003年に設立された米国の新興EV・蓄電池・太陽光パネルメーカーです。
https://www.tesla.com/

現行モデル
モデルS(大型セダン) 米国2012年6月販売開始 日本2014年9月販売開始
モデルX(大型SUV)   米国2015年9月販売開始 日本2017年1月販売開始
モデル3(中型セダン) 米国2017年7月販売開始 日本2019年後半販売開始予定

予定モデル
モデルY(CUV)  米国2020年秋
セミトレーラー  米国2019年予定
新ロードスター  米国2020年予定
ピックアップトラック

終了モデル
ロードスター(2シータースポーツ) 米国2008年3月販売開始 日本2010年4月販売開始
2012年1月販売終了

前々々スレ
テスラ Tesla バッテリー71個目
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1556310126/

前々スレ
テスラ Tesla バッテリー64個目
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1556344470/

前スレ
テスラ Tesla バッテリー73個目
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1559401312/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdea-cGy/)
垢版 |
2019/07/03(水) 10:20:30.62ID:EXNmKpT9d
>>422
後出しじゃんけん
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a64-9NVx)
垢版 |
2019/07/03(水) 10:23:52.76ID:b9bFJQQT0
>>417
読みもしないのに素人呼ばわり?電験持ちなんか?

※お客さまが需要場所内または事業場所内の発電設備を系統に連系する場合は,「U発電
設備(特別高圧)」,「V発電設備(高圧)」に準じるものとします。
※費用は,特段の規定のない限り,各項目毎に要件を満たすための措置を行う側が負担
するものとします。

2万kWで受電したいんなら、6万ボルトの送電線をあなたが自腹で引いてくださいね
って書いてあるのが読めない?そのうえで系統につなぐのは拒否しませんって法律でしょ。
それができないんなら繋げませんね、って話だよ。

だから、街中に作ろうとするとどうしても2000kWが最大値になってくるだろう。
でもこれをポンポン街におけるかっていうと、ちょっと待ってほしいといわれるやろな。
で、そこは確かに法律が効いてくるかもしれない。

当たり前だがテスラは当然最大値で受電設備作ってるでしょ。
でないと壊れるがな。全機フル稼働時に自動的に出力を落とす仕様なら
それに応じた受電にはできるが、今度は充電設備として時間がかかって
台数捌けないだけのものになるな。今の目的は速やかに充電できる施設づくりなんやろ?

こないだのトラックの充電設備の話はどうなったん?
EVトラックのバッテリーを交換式にして、バッテリーの交換&充電施設を
高速道路沿いに作るってやつ。3万kW規模の施設でヒルズ一棟分の電力だなっての。
計算間違いを認めて納得したん?
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a64-9NVx)
垢版 |
2019/07/03(水) 11:08:06.66ID:b9bFJQQT0
>>416
後ろに相当でっかい専用キュービクルが並んでるなあ。
面白そうだから、一度ドライブかねて見に行ってみようかな。
6600Vにつなぐとしたら、ふつうにポンと設置するとして
これって結構いろんな点で限界に近いと思うわ。
もちろん受電容量としてはもうちょっと行けるだろうけど。
実際テスラとしてもここって最大規模なんだっけ?

EVの将来像としては、自宅で充電がメインだとして、高速道路、
国道沿いとかにこういう感じの急速充電スポットがそれなりに並ぶ。

どれくらいEVが走って、それに見合う急速充電スポットがどの程度必要か
必要な数の充電スポットを系統につなぐことが電力会社的に可能か
できないならば、どれくらいの投資と期間で新たな電力系統をインフラ整備して
それがペイするのかどうか。

そのあたりやね。
0431名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a64-9NVx)
垢版 |
2019/07/03(水) 11:13:15.37ID:b9bFJQQT0
>>427
全く理解できん。

電池が安くなるのと電気代の安売りを迫る???のと何の関係があるの。
むしろ、電池はいれたけど受電できないと使えないから
お願いしますから充電させてくださいっていう立場になっていくだけでは?
電力会社としては、平準化できればって思うやろうから、
需要の少ない時間に割安な価格で、これでどないですか?
ってことにはなるだろうね。通常運用としてそれは悪いことではない。
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 1547-/Hji)
垢版 |
2019/07/03(水) 11:20:06.66ID:4y/39rFx0
>>424
含まれる。嘘をつくな。
>>426
テスラは合計出力が大きくなる出力を落とす仕組み。自動車の充電設備にかかわらず、大口ならどの業界でもデマンド管理はしている。
テスラの場合、新しいurban superchargerなら全基で合計出力を制限している。日本にもある普通のスーパーチャージャーなら2基の合計出力がV1で120kw、V2なら145kw(1基は最大120kw)。
台数が多くなると出力が落ちてさばけなくなるかは、最大供給能力と平均需要で決まる。それは、コストとトレードオフだから。1000kwの受電設備あるのなら200kw×5基より、200kw×10基(正し、合計1000kw)にした方がいいという話。
それこそUSB充電器でもみたことあるんじゃないの?4ポートあって各ポート最大2.4A(max8A)みたいな。
それでも4ポート埋まることは稀だし、すべての端末が2.4Aに対応しているわけではないから問題ないみたいなこと。

送電設備の負担は電力会社が行うのがルール。送電線を自腹で引くことはない。
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa05-77Za)
垢版 |
2019/07/03(水) 12:42:14.51ID:pflrps4ka
中国、欧州へのデリバリーが始まったのに18年Q4を5000台上回っただけ
通年の予想台数もこっそり引っ込めてんのな
信者を釣るにはちょうどいい内容だわ
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a951-5hf/)
垢版 |
2019/07/03(水) 12:51:37.08ID:kG5qmRxt0
 
大幅前倒しへ、トヨタがEV戦略で「心変わり」した理由

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00113/00015/

 VWグループは、「2025年までに、EVの年間世界販売を最大300万台へ引き上げる」という目標を明らかにした。
販売台数のほぼ25%をEVに置き換える計画で、懐疑的に見る向きも多かった。その理由の1つが「電池が足りるのか」ということだ。

 300万台のEVに、必要になる電池の容量の合計は150GWhにもなる。
リチウムイオン2次電池の世界市場の規模は2016年の時点で46.6GWhだったから、この3倍の量を1社だけで使うことになる。
 米テスラは35GWhの生産能力を備えた「ギガファクトリー」を建設するための総投資額を50億ドルと発表している。
150GWhの生産能力を備えた工場を建設するのにかかる投資額は214億ドル(2兆3540億円)という膨大な額になる。

 2017年にパナソニックを抜いたCATLの生産量は11.2GWhだった。
2019年には50GWh以上を生産する見通しだ。2022年の生産能力は150GWh以上に達するみ見られており、5年間で、生産能力を10倍以上に拡大するというペースだ。
中国BYDも生産量を2017年の7.2GWhから2022年には100GWhへと拡大するとみられている。

 中国の中央政府は2020年の国内自動車市場を3000万台と予測し、NEVを200万台とすると発表した。
2025年には市場規模3500万台に対して、NEVを700万台(シェア20%)にまで拡大する計画だ。

 トヨタ自動車の現在の中国におけるシェアは5%程度なので、2025年にトヨタは約35万台のNEVを販売しなければならない。
この変化が今回の電動車両の販売目標を5年前倒しした背景の1つだろう。

 欧州では車両のCO2排出量規制の強化が決まり、2030年までに企業平均の車両1台当たりのCO2排出量を約60g/kmまで下げなければならなくなった。
これは2021年に95g/kmまで減らすという現在の規制に対して4割近く減らさなければならないことを意味する。60g/kmというのがどれだけ厳しい値か。
トヨタで最もCO2排出量が少ない車種の1つであるプリウスでさえ、CO2の排出量は75g/kmである。欧州の2030年CO2排出量規制は、すべての車種をプリウス並みの燃費にしても達成できない厳しい水準だということになる。
このためには現状のエンジン車やHVだけでは達成が難しく、EVの導入が必須とみられる。
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMce-9NVx)
垢版 |
2019/07/03(水) 14:09:47.18ID:B/02EftVM
>>432
電力会社は独占企業であるから、その裏返しとしてそういう法律はあるわけだが、こういう大口になってくるとそこにほかの需要があって、
それもかねてってことなら建設してくれるが、低圧供給で十分だったところに、自分のためだけに特高の電力線をどこか離れた場所から枝分かれして
引いてはくれない。接続点(責任分界点)を遠く離れた送電線の近くに設定することになって、そこから自分のところまでは、鉄塔立てるなりなんなりで自腹で引き込むことになる。

あなたのための線はあなたが引いてください、ということ。

電力会社が責任をもつのは、公共性が認められるところまで。この図でいう責任分界点が、離れた特高の送電線のところに設定されるだろう。
山の中のSAにほかに大きい電力需要があるとは思えないので、おそらくそうなってしまうでしょうね。
https://www.kdh.or.jp/safe/document/knowledge/hp_equipment03.html

ま、これは常識的に考えてもそうだろう。でないといろいろとむちゃくちゃなことになってしまうからね。もちろん、電力会社の判断で違うケースになることはある。

https://www.yonden.co.jp/business/assets/pdf/price/plan/supply_condition/tokutei.pdf

42 需給地点および施設
(1) 電気の需給地点(電気の需給が行なわれる地点をいいます。)は,当社の電線路または引込線とお客さまの電気設備との接続点といたします。
(2) 需給地点は,需要場所内の地点とし,当社の電線路から最短距離にある場所を基準としてお客さまと当社との協議によって定めます。ただし,次の場合には,お客さまと当社との協議により,需要場所以外の地点を
需給地点とすることがあります。
イ 山間地,離島にある需要場所等,当社の電線路から遠隔地にあって将来においても周辺地域に他の需要が見込まれない需要場所に対して電気
を供給する場合
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdca-cGy/)
垢版 |
2019/07/03(水) 21:07:57.78ID:b8YFhrt3d
暴落前の247ドルまで戻してやっと振り出しに戻る感じ
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f18-rgZK)
垢版 |
2019/07/04(木) 00:11:46.81ID:5ElPvY0p0
https://www.autocar.co.uk/car-news/new-cars/tesla-model-3-scores-five-stars-latest-euro-ncap-tests

モデル3、ユーロNCAPで過去最高スコアの5つ星
まあアメリカのNHTSAでもぶっちぎっていたので5つ星は余裕だろうが
ユーロNCAPだとぶっちぎりって程ではなかったな
(それでも過去最高スコアだから十分凄いけど)
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 0347-+ZgE)
垢版 |
2019/07/04(木) 01:12:18.25ID:YhPcqdXf0
>>449
モバイルコネクターとウォールコネクターでウォールコネクターを選択すれば貰える。選択しなかった場合、買える。電気工事士持ってるならテスラのマニュアル通りに設置すれば簡単に設置できる。
購入もしくは選択する場合、テスラの指定工事店に工事を依頼するなら、条件内(配線20mまで、30A等)ならテスラが工事費を負担する。
購入する場合、価格はアメリカで買えば500ドル(税別)、日本のテスラサービスセンターでの価格は分からん。
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp87-f9BL)
垢版 |
2019/07/04(木) 07:41:39.41ID:cbnOlslkp
市長は電気自動車と自動運転の未来を示すためにTesla車を買ったって報道されてたから先進的な考え方なんだろうな
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-x3TB)
垢版 |
2019/07/04(木) 08:14:53.28ID:W/9xl14cd
大量の電池を搭載している時点で環境破壊してることを理解してない阿呆連中だな
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 6f8f-oCmg)
垢版 |
2019/07/04(木) 09:02:14.62ID:wUETqd9H0
クラウンってカムリより後席は劣るんじゃね?
その辺気にするならミニバン行くかと
セレナイーパワーかENV200にしときゃ問題なかっただろうに

テスラの後席は上げ底で快適とは言わんがフロアトンネルがないのは褒めたいけど
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13e6-ebHh)
垢版 |
2019/07/04(木) 09:19:13.36ID:7wXBNV2t0
>>456
×ミラージュ並み
○ミラージュより劣る
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff55-I6Y9)
垢版 |
2019/07/04(木) 09:53:46.31ID:9BQ/aX++0
>>460
君のリンク、死んでるね
これが正解
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fc-c7/tmizuo3333/folder/1109398/95/35949595/img_3_m?1511674130

「少し劣る」の間違いだな
しかもミラージュなんざ10年でスクラップだが、テスラ車はクルマとしてダメになってもパワーウォール2が5台分の巨大蓄電池として働き続けるんだから
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13e6-ebHh)
垢版 |
2019/07/04(木) 09:58:01.71ID:7wXBNV2t0
>>464
226÷192=1.18
テスラは18%も劣る
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW ff55-I6Y9)
垢版 |
2019/07/04(木) 10:23:55.25ID:9BQ/aX++0
>>465
モデルS「P100D」でなw
見れば見るほど悪意に満ち溢れすぎだろ、この記事は
Pである必要も、100である必要も無いわな
75Dにした時点で逆転しそうやん、ワロタ

しかも、記事の時点では存在しなかったとはいえ、車格の違い考えればモデル3(しかもスタンダードモデル)と比較するのが適切だわな
となると、疑う余地なくテスラ車圧勝ですねw
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f351-rgZK)
垢版 |
2019/07/04(木) 10:27:41.06ID:GWTdQW9u0
>>453
 千葉県市川市「ガルウイングのスーパーカー」を市長用の公用車に導入で大炎上!

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12151-328387/

千葉県市川市の市長・副市長の公用車に、アメリカの高級電気自動車『テスラ・モデルX』(車両価格約1100万円)が導入されることが分かった。
市川市は7月2日、車両を公開し“環境保護に取り組む姿勢”をアピールしたのだが、市民からは「高過ぎる!」などと批判の声が殺到している。

 市川市はテスラを導入することで、これまでの公用車に比べて燃料費や二酸化炭素排出量が約3分の1程度節減できると言うが、一方で、公用車1台あたりのリース料が1カ月14万円余りと、これまでの2倍以上もかかることも問題視されている。

 ネット上では、
《これってただ市長がテスラに乗りたいだけだろ》
《わざわざテスラにする必要性を全く感じない。別に歩いたっていいんだぜ?》
《電気自動車ならもっと安価な国産車があるだろ。なぜ外国車をわざわざ導入するんだよ》
 など、非難轟々だ。

 「公用車といっても、使うことのできるのは市長と副市長だけ。これでは批判が集まるもの当然でしょう。
実際に市民からも続々と意見が寄せられていますが、9割以上は否定的な意見です。
市長は環境政策を進める姿勢を示すことや電気自動車の普及につながることなどを理由にしていますが、それならば350万円程度で購入できる同じ電気自動車の日産リーフでも十分じゃないでしょうか。周囲はみんな呆れていますよ」(市職員)

 近年は、自治体首長の公用車は経費節減などの理由から軒並み小型化したり、公用車そのものを廃止する自治体も増えている。
名古屋市の河村たかし市長は、ダイハツの軽自動車タントカスタムを公用車にしているが、公務に支障を来すことなど一切ないと公言している。

 市川市の住宅密集地域は道幅が極端に狭く、すれ違いに気を使うような場所も多いため、「そもそも全幅が1999mmもあるテスラで走れるのか?」という指摘もある。
テスラ・モデルXは車名が示すように、後部ドアが真上に開くガルウィングが特徴。市議会では導入見直しの決議が可決したというが、1974年生まれの村越市長が、子ども時代の“スーパーカーブーム”を懐かしんで採用したとしたら大問題だろう。
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp87-f9BL)
垢版 |
2019/07/04(木) 12:06:52.97ID:cbnOlslkp
日産のリーフは悪い車じゃないがテスラと比べると月とスッポンだからな
性能差がありすぎるからもっと日本勢がまともなEV作ってればこんなことにはなってない
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f351-rgZK)
垢版 |
2019/07/04(木) 13:06:23.44ID:GWTdQW9u0
 
トヨタが燃料電池車を増産へ、次期「MIRAI」は10倍の月3000台に

https://newswitch.jp/p/18274

 トヨタ自動車が2020年にも、燃料電池車(FCV)の生産能力を現状比10倍以上の月産3000台に引き上げることが明らかになった。
20年後半の投入を計画する量産型FCV「MIRAI(ミライ)」の次期モデルで増産を図る。
トヨタは20年以降にFCVの年間販売台数を3万台以上にする目標を掲げる。次期モデルの投入を機に、普及に弾みをつける。

 現行のミライは元町工場(愛知県豊田市)の専用ラインで生産しているが、同工場の量産ラインでミライの次期モデルを生産できるようにする。
現在の生産能力は年間約3000台で、単純計算すると月当たり250台程度。18年のグローバルでの販売実績は約2400台だった。

 トヨタはFCVの基幹部品となる燃料電池スタックと高圧水素タンクの生産設備を拡充し、20年頃に稼働させる計画を公表済み。
車両の生産も拡張し、現状の10倍以上となる販売目標の達成に向け、生産体制を整える。

 FCVは700万円ほどと高い車両価格が普及の課題となっている。
経済産業省は、25年までにFCVとハイブリッド車(HV)の価格差を現在の300万円程度から70万円程度に縮小する目標を掲げており、水素社会の実現を後押しする。トヨタも本格量産への移行でコスト低減を図る方針だ。

 ミライの次期モデルについて、トヨタの寺師茂樹副社長は、取り込んだ大気中の窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)を浄化して排気する機能を搭載する考えを明らかにしている。

 現行のミライも大気中の微小粒子状物質(PM2・5)をフィルターで取り除いて酸素を取り出しており、「大気汚染物質についてはマイナスエミッションのような働きがある」(寺師副社長)という。
コスト低減に加え付加価値も訴求し、本格普及につなげる。
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp87-MLtD)
垢版 |
2019/07/04(木) 15:51:46.26ID:AH4cSIq2p
>>478
東京の都心では既に水素バスが走り回っている。
FCVについても着々と進行中だな。

量産型燃料電池バスが導入されました
2018年3月28日
環境局東京都交通局

東京都は、水素社会の実現に向けて、水素ステーションの整備拡大や燃料電池自動車・バスなどの普及に取り組んでおります。

このたび、量産型燃料電池バスを交通局が3両導入し、東京駅丸の内南口〜東京ビッグサイトで3月29日より運行を開始することとしましたので、お知らせします(昨年3月から運行の2両と合わせ計5両となります。)。

環境局では、燃料電池バスについて2020年までに都内で100両以上の普及を目指しており、「燃料電池バス導入促進事業」の着実な実施及び水素ステーションの整備促進によりバス事業者の取組を後押ししています。
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp87-MLtD)
垢版 |
2019/07/04(木) 15:55:01.47ID:se/4F0KYp
>>472
市長の公用車にそんな性能必要ないし。
リーフでも十分。
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f1b-rgZK)
垢版 |
2019/07/04(木) 16:18:45.63ID:K9QK0Xd50
リーフについて、市は「黒色のセダン、多人数が乗車するワゴンという車種がなかった」

村越祐民市長は公開の際に「電気自動車や自動運転、エネルギーの地産地消という考えがこれから世の中に広まっていくと思う。
その新しい方向性を先進的に示していくために導入した」
市川市がソーラーも導入しててテスラを運用すれば、それは画期的なことだ
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp87-MLtD)
垢版 |
2019/07/04(木) 16:40:55.01ID:3U6z+rt0p
>>486
無駄な高性能にこれまでの倍以上の費用がかかるのでは意味がないな。
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMdf-qxtN)
垢版 |
2019/07/04(木) 16:57:53.72ID:HoMnSR1aM
>>488
恥ずかしい人ですね(笑)
そこにコメント入れたんでしょ、供給約款に規定する供給条件を満たさないとダメである、って。

>>437
に四電の場合のやつを書いているんで、御熟読ください。

なんなら、あなたが沖ノ鳥島に電動船舶用の大規模充電施設を建てたいから
本土から供給線建設しろ、って東電に言ってみたらどうですか?
法律でタダで建設しないといけないんでしょ?
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13e6-ebHh)
垢版 |
2019/07/04(木) 17:02:53.62ID:7wXBNV2t0
メルセデス EQC Edition 1886 を7月18日から受注開始、10月から順次納車
https://www.webcg.net/articles/-/41170
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMdf-qxtN)
垢版 |
2019/07/04(木) 17:07:38.06ID:HoMnSR1aM
>>493
だからちゃんと御熟読くださいって書いてるのに。

もう一度、関連部をコピペしますね。読んでから感想書いてください。

42 需給地点および施設
(2) 需給地点は,需要場所内の地点とし,当社の電線路から最短距離にある場所を基準としてお客さまと当社との協議によって定めます。ただし,次の場合には,お客さまと当社との協議により,需要場所以外の地点を
需給地点とすることがあります。
イ 山間地,離島にある需要場所等,当社の電線路から遠隔地にあって将来においても周辺地域に他の需要が見込まれない需要場所に対して電気を供給する場合

説明:「あなたのための送電線はあなたが現在の電線路までの施設を建設してください」
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-x3TB)
垢版 |
2019/07/04(木) 18:51:00.08ID:NAHoiQ5id
テスラ株、いつになったら暴落前の最安値247ドルまで復活するんだ?

Q2決算で黒字報告できるのか?
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp87-MLtD)
垢版 |
2019/07/04(木) 20:47:44.05ID:rnMzGWjgp
>>503
無駄に高いだけのEVを2台だけ入れて、省エネルギー都市宣言とかアホなの?

公費で美術品買いまくっていた舛添と同類。
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMc7-Mo89)
垢版 |
2019/07/04(木) 21:26:23.11ID:IefdcvDBM
>>508
需給地点は需要所内の地点と書いてあるだろ。例外は山間地や離島等。
SAなどの多くの人が年中集まる公共の商業施設で電力の通っている(それも大電力)所は当てはまらない。
山間地や離島だとしても需給地点が需要所内と違うだけで供給を拒否はできない。どんまい。諦めろ。
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sx87-rgZK)
垢版 |
2019/07/04(木) 22:36:30.89ID:5sqAcvq6x
 
メルセデスが電気自動車「EQC」を国内で発表。55台の限定車は“自動車の誕生日”を意味する1886を襲名

https://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20190703-20105341-carview/

7月4日、メルセデス・ベンツの電気自動車「EQC」が日本で発表されました。

55台限定の特別仕様車「EQC エディション1886」(1200万円、55台限定、今年10月以降納車予定)のWeb商談予約は18日午前11時から開始で、先着順です。

カタロググレードとなるのは「EQC 400 4マチック」(1080万円、2020年春納車予定)。

プラットフォームはEV専用ではなく、SUVでエンジン車の「GLC」がベース。
10.25インチのディスプレイを2つ横に繋げた超ワイドディスプレイなど、最新のメルセデスの内装デザインをベースに、ハイテックな演出を加えた雰囲気になっています。

前後車軸に1個ずつ搭載されるモーターの合計最高出力408ps(300kW)、最大トルク765Nm。
水冷式のリチウムイオン電池の容量は80kWhで、航続距離は400km(※欧州参考値)、0-100km/h加速は5.1秒です。
負荷の高くない時はフロントモーターのみで走行して効率を高めます。

「ジャガー I-PACE」が400ps/696Nm、90kWhのバッテリーで航続距はは438km/h(WLTCモード)、0-100km/h加速は4.8秒となっていて、EQCは5.1秒で負けているというご指摘もありそうですが、
650kgものバッテリーを積んで「ポルシェ カイエンS」を上回る加速を実現している時点で十分な気もします。
「テスラ モデルX」も含め、電気自動車SUVの価格やパワーは今のところ横並びといったところでしょうか。

EQCの安全運転支援システムなどは「Sクラス」と同等のものが標準装備されています。

バッテリーは新車購入から8年または16万km以内に残容量が70%未満に劣化した場合は特別保証が適用されるとのこと。EQCは水冷バッテリーなので、国産EVより劣化しにくいかもしれませんね。

充電はもちろんCHAdeMOに対応し、全国約2万1000基の提携充電ネットワークの月会費と充電費用が1年間無料になるサービスも付帯するそうですが、大容量バッテリーの場合、急速充電器を使っても満充電まではかなり時間がかかりそう。
長距離ドライブ時の使い勝手はどうなのか、今後のレポートにも注目したいところです。
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2355-T0Pq)
垢版 |
2019/07/04(木) 23:00:23.73ID:80ylbfB70
>>510
>650kgものバッテリーを積んで「ポルシェ カイエンS」を上回る加速を実現している時点で十分な気もします。

そして車重はGLクラスと同じで最大積載量は505kg www
典型的な電池運搬車で環境破壊車でもあるなwww
リーフe+以上のEVは6Lガソリン車並みの税金かけなきゃ。
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sx87-rgZK)
垢版 |
2019/07/04(木) 23:11:36.44ID:5sqAcvq6x
 
テスラ「モデル3」は、衝突回避の性能も“5つ星”:欧州の安全試験でお墨付き

https://wired.jp/2019/07/04/tesla-model-3-can-survive-crash-avoid-one-too/

テスラは4月から6月にかけて約95,200台を納車しており、これは同社が四半期に納車した台数としては新記録となる。これは生産に苦労した第1四半期と比べると、50パーセント以上の伸びだった。
テスラの株価は時間外取引で急伸した。「テスラのチームの皆さん、おめでとう!! テスラ車の新しいオーナーの皆さんのおかげです!!????」とマスクはツイートしている。

テスラにとっての朗報は、それだけにとどまらない。英国保険協会傘下の研究センター「サッチャム」が、「モデル3」を欧州で最も安全なクルマの1車種であると評価し、7月3日に発表したのだ。

モデル3は「5つ星」という満点の評価だった。
モデル3は、成人の保護性能について96パーセントのスコアを記録。同じ試験で子どもについては86パーセント、歩行者などの“交通弱者”に対しては74パーセントだった。

安全分野における専門家たちは、テスラが電動パワートレインの活用によって構造的に堅固なクルマをつくっていると以前から評価してきた。
今回の試験結果で際立っているのは、衝突を「避ける」ことについても高評価だったことにある。
6車種が5つ星を獲得しているが、モデル3だけが「セーフティ・アシスト」のスコアで80パーセント以上を獲得したのだ。94パーセントというスコアは、同カテゴリーの試験における最高水準だった。

今回のテストには、テスラの「オートパイロット」の評価は含まれていない。
過去数年にわたって評論家たちは、オートパイロットの能力が誇大宣伝であるとして、テスラ(特にイーロン・マスク自身)を非難してきた。

一方で、ドライヴァーが運転に集中していることを検出するテスラのシステム(ステアリングのトルクセンサー)は、キャデラックやアウディが採用している視線追跡技術と比べると“原始的”といえる。
オートパイロットは完璧ではなく、停車している消防車などの障害物を発見するようには設計されていない。
このためドライヴァーが注意を保ち続けることは、命にもかかわるほど重要な意味をもつ。実際にオートパイロットが原因の可能性が高い衝突事故で、少なくとも4人のドライヴァーが亡くなっている。
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2355-T0Pq)
垢版 |
2019/07/04(木) 23:42:47.50ID:80ylbfB70
>オートパイロットは完璧ではなく、停車している消防車などの障害物を発見するようには設計されていない。

巨大で赤色のものも認識できないで、操作表示系はハンドルとブリンカーレバー以外は
タブレット1枚などというふざけた設計。こんなもん買う人は命知らずだ。
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sx87-rgZK)
垢版 |
2019/07/05(金) 00:21:59.81ID:C7ejWtEIx
 
太陽電池で約860Wの定格発電電力を実現する「プリウス PHV」実証車。NEDO、シャープ、トヨタが公道走行実証開始

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1194262.html

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)、シャープ、トヨタ自動車は7月4日、EV航続距離や燃費向上効果の検証を目的に、
高効率太陽電池を搭載した電動車の公道走行実証を7月下旬から開始すると発表した。

 シャープは世界最高水準となる変換効率34%以上の高効率太陽電池セルを車載用にモジュール化した太陽電池パネルを製作。
トヨタは「プリウス PHV」のルーフやフード、バックドアなどに同パネルを搭載して、定格発電電力を約860Wまで高めた公道走行用実証車を製作した。

 完成した実証車は、太陽電池セルの変換効率は34%以上、定格発電電力は約860Wを実現。
駐車時の駆動用バッテリーへの最大充電電力量(日当たり)はEV航続距離で44.5km相当、
走行時の駆動用・補機バッテリー系統への最大充電・給電電力量(日当たり)はEV航続距離56.3kmに相当するという。

 太陽電池による約860Wの定格発電電力は、太陽電池パネルの高効率化と搭載面積の拡大によって実現したもので、
市販されているプリウス PHVのソーラー充電システム装着車(太陽電池セルの変換効率22.5%、定格発電電力180W)と比べて約4.8倍のものとなる。

 市販モデルのプリウス PHVでは駐車中にのみ行なっていた駆動用バッテリーへの充電を、実証車では走行中にも行なえるシステムを採用して、EV航続距離や燃費の大幅向上を見込む。

 太陽電池パネルの発電量や駆動用バッテリーへの充電量などのデータを検証して、今後の車載ソーラー充電システムの開発に活かすことを目的としている。

 実証データの一部は3者で共有して、NEDOが主催する「太陽光発電システム搭載自動車検討委員会」などで、CO2削減効果をはじめ、
充電回数低減などの利便性向上効果などを評価、太陽電池パネルの新規市場創出とエネルギー・環境問題解決への貢献を目指すとしている。
0517496 (オイコラミネオ MMdf-6fHr)
垢版 |
2019/07/05(金) 00:54:22.87ID:MSLFCyYPM
>>509
これで最後にするけど(同じことを何度も書いてるから、あなたが他人の文章を読まないんなら他のスレ住人にとってはもう迷惑だろう)

今、SAに大規模なトラックの充電ステーションを建てたらどうなるかって話だった。それに必要な電力は1万kWをかるく超えるだろうと思われる。

SAもいろいろだろうが、静岡の新東名のSAとか、そのあたりならおそらく千kW規模だろう。これなら6600Vの低圧供給で足りる。
でも今想定する充電施設にはこれだと全く足りない。したがってどこかからそのため専用の特別高圧の送電線路を新たに建設する必要がある。
供給約款の意味するところは、そういう新たな送電線路を電力会社側で設置するためには、それに見合ったそのほかの需要がそこに無ければならないということ。

あなた専用に使われる送電線路をあなただけのためには作りません

ということが供給約款にしっかり書いてある。そして電気事業法も「約款に従う限り」電気を届ける義務がある、と書いてある。

だから、ここに大規模受電施設をつくるから、なん10km遠くかは知らんが、とにかく敷地の入り口まで電力会社負担で特高の配線を鉄塔でもなんでもバンバンそっちもちで立てて作れ、という話は通らない。

テスラが日本で「使えるEV」であることをアピールするには、高速道路のSAにそれこそ10台、20台まとめて充電施設を作ってテスラ専用で囲い込みするのが簡単でいいでしょ?
テスラなら充電待ちとも無縁、こんなことができるのはテスラだけ!ってさ。それができないのは、結局はSAへの送電線路の容量の問題なんだよ。

SA管理者に1000kWぶん分けてくれないか?といっても

無理ですそんなに増やしたらいまの低圧での供給の限界を超えます
新たに特高の送電線路を我々のために作ってくれることはありません

という話。

しかし、たとえばもっと業界その他で一致団結して、EVの充電インフラは重要な社会インフラであることを主張し施設自体の公共性が高い、今後も拡張される可能性が高い、そんな理由を挙げれば、可能性もあると思う。

だから最後は電力会社の判断だろう、と書いたのよ。
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMc7-Mo89)
垢版 |
2019/07/05(金) 01:23:54.99ID:t7L05JHYM
>>517
違う。特別高圧受電だろうが高圧受電だろうが、電力会社は供給義務がある。これは拒否することはできない。そこに電力会社の裁量など存在しない。山間地の一軒家だと供給地が需要地と違うことはある。例えば山のふもとになったり。
ただ、こういう例はごく一部の例外で、どれだけ大電力だろうと供給する義務がある。何メガワットだろうとね。
大電力であることで拒否できる例は、それによって低圧の需要家(一般家庭等50kw未満の需要家)に供給できなくなる場合のみ。その恐れがないならGW級でも供給しなくてはならない。
送電設備に関しては100%電力会社の負担。受電設備は需要家の負担。配電設備に関しては、原則として電力会社の負担だが、工事こう長が著しく高い場合は一部を需要家が負担する。
これは、距離も工事金額も約款に定められたことで実際にかかる工事費ではないし、実際にかかる工事費よりも需要家が負担する金額はずっと低い。差額は託送料金で回収される。
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13e6-ebHh)
垢版 |
2019/07/05(金) 01:25:07.42ID:RpPsNxsz0
今どきのクルマの後方視界はカメラでカバーするのを知らない阿呆が湧いているね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況