X



【日産】ノートe-POWER納車待ち&オーナースレ20

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/09(日) 05:17:39.49ID:3wTv1XUi0
2016年11月2日発売の日産ノート e-POWER 納車待ちwktk及びオーナー用のスレッドです。

オーナーじゃない人はここ▼
【日産】ノート e-POWER専用 IP有 Part 33【HV】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1555859927/

荒らしの人はアンチスレへ。

■ 公式HP
・ノート
http://www.nissan.co.jp/NOTE/

前スレ
【日産】ノートe-POWER納車待ち&オーナースレ19
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1556354969/
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/21(日) 23:50:16.29ID:N8STVGCV0
>>813
e-powerでは発電された電力がバッテリーに蓄電されてそこからモーターへ送られてるとでも思っているのか?
e-powerでは発電のレスポンスイコールモーターのレスポンスだと言うことを理解してから、発電専用なんて事を考えるんだな。
e-powerにはエンジンのレスポンスが必要なんだよ。
走行用と変わらん。
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 00:14:23.84ID:AWvGtjS/0
>>815
実体験としてはバッテリーに貯めて走らせるほうが燃費いいよ
メーター読み時速45km/h程度
バッテリーのみで数キロ走ったところでまとめて充電という動作

そもそも現時点でも通常領域と高出力領域、あと謎の低回転領域で動作しているので、
それぞれの領域の効率に特化したエンジンってのはレスポンスやらなんやらを犠牲にせずに可能だと思うが
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 09:05:03.78ID:z/T9gpQJ0
馬鹿のくせに語ってんじゃねーよ
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 17:28:42.79ID:ykm2+x/n0
>>823
エネルギーをバッテリーに出し入れした方が燃費が良くなったら、エネルギーが自然に増えているぞ。
エネルギー的には発電した電力をバッテリーに溜めずに、直接モーターに送った方がロスが少ない。
でも、発電量と消費量のバランスは必ずしも取れないので、モーターに直接使いながらの余剰電力をバッテリーに溜めて時々使うことになる。
それが効率的。
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 18:03:38.65ID:LmhJDwEz0
>>825
読解力どこに置いて来たんだよ
高効率発電の結果としてバッテリーが「まとめて充電」されるんだろうが
同じこと言ってるんだよ



ちなみに発売初期にあったエンジンが掛かったタイミングでパワーを多く使うと効率的って主張、あれは間違いだと思う
充放電ロスを減らしても無駄に加速したら駆動系や空気抵抗のロスが増えるし、交通の流れも乱してしまう
速度によってエンジン、バッテリーの使い方が効率的な領域から外れる(満充電重視になる)感触もある
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 19:09:58.35ID:PrS3tJkX0
急加速したほうが燃費いいみたいに言ってる人もいるけど、
俺は普通に悪化する
エンジンはできるだけかからないようにした方がいいとしか思えん
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 20:49:38.48ID:kkzgyD3q0
ECOだと場合によるが、40Aくらいまでエンジンが
かからないみたいなので、緑箱3〜4つくらいで
加速するのはどうかな?
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 21:48:51.27ID:AWvGtjS/0
>>829
そこでまとめて充電してもらったほうが効率いいのではって仮説でしょ
頻繁にエンジンが掛け止めしたり満充電付近でも掛かりっぱなしな状態に対しての話


そもそもエンジンの特定領域を高効率化すればe-POWER専用エンジンとしてふさわしい特質になるって話だったのになんでこんな話になってるんだ
誤読して全域でレスポンスが無いとって言ってたバカはどこ行ったんだ
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 21:57:00.21ID:VOwr+3XT0
つーかやっぱりセレナのマナーモードみたいにエンジンかかるタイミングもマニュアルモード欲しいな。そんな難しい話じゃねーだろうに
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 21:59:32.56ID:Kxs996Zc0
>>831
ここに居るが^_^
e-powerはレンジエクステンダーではないので、発電専用エンジンとはいえモーターの出力はエンジンの出力にダイレクトに連動しているってわけ。
なのでモーターのレスポンスはエンジンのレスポンスに影響する。
瞬時に反応できるバッテリーの出力は40kwに過ぎない。
それ以上の出力はエンジンが発生するレスポンスが発電機を回す力にかかっているんだ。
一定の回転で発電していれば良いって訳じゃない。
燃費だけしか考えない頭をもう少し広げてくれないかな。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 22:23:29.53ID:AWvGtjS/0
>>833
必要な出力が得られる回転数まで上げて発電機まわすだけだろ?
回転上げる間はエンジンは無負荷(空吹かし)、それどころか余裕さえあれば発電機で回転上昇をアシストすることすらできるんだから、
全域で出力がある必要なんて必要ないでしょう
0835名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/22(月) 23:31:17.76ID:Kxs996Zc0
>>834
必要な出力が得られる回転まで上がる時間そのものがレスポンスだろ。
単に上がれば良いってもんじゃ無い。
エンジンのレスポンス、イコールモーターのレスポンスなんだよ。
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/23(火) 00:15:47.75ID:T2SPiWxB0
>>837
特定回転域に特化したエンジンなんて有り得ないつうの。
例えば4000rpmだけが極端に効率が良くても、その回転域だけでは使い物にならない。
バッテリーに貯める為だけのエンジンならそれでも良いけど、e-powerはダイレクトに発電をモーターに送ることで必要な電力を得ているからね。
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/23(火) 00:28:06.06ID:JTjq3vMY0
>>838
直接駆動が必要な場面なんて走行シーンの5%以下だろ
システム出力が必要なシーンでは必要十分な回転数でエンジンを回した上で余剰電力は充電すりゃいいじゃねぇか
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/23(火) 00:47:36.67ID:0iHAAjhe0
そもそもエンジンは一定回転数で回すのが効率いいってのがスタートにあって、
それに基づいて低燃費を追求したのが
e-powerシステムだと思ってたんだが違うのか?
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/23(火) 06:24:16.50ID:rvz0d7cH0
たぶんリーフくらいバッテリーからの
持ち出し能力あれば、
議論にはならないのだろうな。
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/23(火) 11:14:16.43ID:6JZV56kI0
>>842
確かにノートのエンジンは2400rpmが最も効率が良いので、そこを多用するとは言っていたね。
ただ、nismoはアクセル踏量に比例してエンジン回転が上がるように制御してるらしい。
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/23(火) 12:23:05.19ID:op/oiz9M0
バッテリーに溜めると燃費がいいっていうのは、実燃費じゃなくてメーター表示でしょ
表示する計算が実燃費と異なるから、メーター読み45でも給油するとリッター25だったりする、仕様だよ

慣れてくるとメーター20ちょいでも実燃費30越えてたりする。
ecoだとメーターを高めに表示するからまあ察しろ。
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/23(火) 22:27:25.81ID:JTjq3vMY0
TouchBRAINみたいな校正できる燃費計使えると割と正確な値が取れるんだけどね。
残念ながらE12ノートは非対応。
インジェクター開弁時間が取れないのが原因だと思うけど
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/26(金) 03:02:13.25ID:T+Fhyr3b0
ニスモ、ノート e-POWERとセレナ e-POWER用「ヘリカル式フロントL.S.D.」
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1198147.html

NISMO(ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル)は7月25日、「ノート」(E12)/「セレナ」(C27)のそれぞれe-POWER用の「ヘリカル式フロントL.S.D.」を発売した。価格は15万円(税別)。

これは、スポーツ走行でのコーナリング時にイン側のフロントタイヤが空転するのを抑え、コーナー脱出スピードを向上させるというもの。

作動方式は2WAYでイニシャルトルクは20Nm(2.0kgfm)。
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/26(金) 08:51:23.91ID:8aoSoAYf0
>>864
それよりnismoは2シーターにして後部座席は全て電池スペースにすれば1回の充電で1000km走行可能だな?
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/26(金) 20:56:13.47ID:WGUc7pWN0
そんなことより2ドア2シーターのe-Power V-Specをはよ!
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/26(金) 21:48:22.29ID:1Z9RN+oh0
それってスーパーチャージャー付きに換装して
2モーターで4WDか?
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/26(金) 21:54:44.27ID:8GLRVjSm0
そんなことよりe-powerニスモをRR駆動にする...
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 11:33:59.40ID:fgW7Yw9P0
>>875
変速機はいらないです
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 14:32:51.88ID:9DLyu3s20
従来の変速機なしモーター(M1)に比べ、
2速変速機付きモーター(M2=M1に比べより省電力のモーター)は、航続距離が4.7%伸びた。
M1とM2の消費電力の違い分が3%なので、2速変速機の寄与分は1.7%ということになるということ
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 16:21:20.02ID:4BIUq0Tw0
モーターの出力を上げて減速比を落としてもほぼ同じ効果だけどね。
加速も最高速も上がる。変速なしに。

変速機付きは70kmで変速する。
80kmでアクセルを踏めばシフトダウンするんだろ。
余計な動作だ。
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 17:20:40.41ID:fgW7Yw9P0
現状の良いところをスポイルしてまで変速に拘るぐらいなら別のハイブリッド車でええやんってなるよね
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 19:05:26.21ID:CRQOVujj0
駐車場に草が生えてて駐車するたびピピピうるさい
あれって車の外にも鳴り響いてるの?
夜中に帰ってきた時に近所迷惑になってないか心配
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 19:41:26.41ID:CRQOVujj0
>>892
ぶつかりそうになった時に鳴る音です
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/27(土) 21:31:27.26ID:CC+NBho60
>>891
草刈りしなよ!
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/28(日) 08:54:00.70ID:PgShyFvH0
みんな何色に乗ってるの
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/28(日) 09:41:05.58ID:wIr9tTbv0
>>903
安全機器は下手糞かどうかに関係なく、どんどん進化する。
自動ブレーキも運転が上手けりゃ要らないか?
レーダーで周囲の車や人も表示されるようになる。
カメラでAIが判断する。
危険は機械が回避する。
自動運転はどうでもいいけど。
自家用車くらい自分で運転したい。
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/28(日) 10:12:45.63ID:wIr9tTbv0
寒冷地仕様で思い出したけど、後部座席の吹出口から風が出てこないから変だなと思ってディーラで聞いたら、後部座席吹出口は前席の足元吹出しと連動していますってさ。
なるほど、出てるわ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況