X



コンパクトカー総合スレッド Part167

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 09:29:58.24ID:aDpKgBJD0
>>150
小排気量は関係ない。
マツダの欠陥ディーゼルにススが溜まりまくるのは高額な尿素処理装置をケチったから。
結局はリコールの嵐で利益が吹き飛んだ。
尿素処理装置を付けていたほうがはるかに安上がりだった。
貧乏なマツダが悪い。
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 12:57:26.04ID:aDpKgBJD0
>>157
スカイアクティブXはもう大失敗確定だよwww

現状、熱効率40%以上のエンジンを作れるのは世界中の自動車メーカーのなかでもトヨタとホンダだけ。
ゆえにマツダのような技術のない三流メーカーはスカイアクティブXのようなウンコエンジンを作って盛大に爆死するwww
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 13:01:17.15ID:17+UvQ6i0
そんなマツダに役立たずだと首を切られたエマーソン千葉ちゃん(笑)
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 14:09:57.75ID:t8EHtCvQ0
ディーゼルよりも、煤がスロットルチャンバーにたまり突然エンストする
日産HRエンジンは更に恐ろしい
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 15:29:31.95ID:ldA9aO5g0
>>159
e燃費でデミオやアクセラが同クラスのガソリン車と比べて1・2位の燃費の良さから
マツダは最高効率を発表していないか、実用域の平均効率を重視しているだけ

スカイアクティブXはまだ失敗とは言えない
HCCIという全く新しい技術なので部品なども生産設備から新規に整備しないといけないし、開発コストも掛かっている
そのため新技術は非常に高くなりがちだが普及するにつれ価格は安くなる
初代プリウスが500万でも赤字と言われたのに2代目では230万で利益が出たのと同じ
たぶん次期デミオが出る頃にはディーゼルと同じ価格程度まで下がる(MAZDA3→CX-30→デミオ)
https://www.webcartop.jp/2016/03/37106
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 15:41:57.43
C-HR最強
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 15:47:56.07ID:ldA9aO5g0
次期デミオの廉価モデルは価格を抑えるためにたぶん現行の1.5G を積むと思う(MAZDA3と同じ)


むしろターボの1.0Tやインサイトで高コストが明らかになったi-MMDを積む次期フィットの方が失敗する予感
ターボは排気量の一回り大きいNAより高い
i-MMDのモーター出力を半分にしてもモーターの価格は半分にならない、バッテリーを減らし過ぎるとモーター走行出来る割合が減る
しかも四輪部門は利益率1.4%なのでそれ以外の部分が相当コストダウンされそう(そうしないと価格競争力がなくなる))
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 18:35:34.40ID:/YCLZcUN0
まぁ今時Bセグで5ナンバー幅なんて論外だからな
ヴィッツの次のヤリスだってそうなるかもな
ってかトヨタの場合全店全車種販売の方針だからどうしても5ナンバーがいいならパッソやルーミーがあるし
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 19:46:58.93ID:I/M1qhZy0
>>166
マツダの骨董品みたいなウンコエンジン1.5Gじゃ燃費規制を達成できないだろwww

熱効率40%以上のトヨタの2NR-FKEを積めばいんだが、能力は超低いくせに
プライドだけは高いマツダのアホエンジニアはトヨタのエンジンをデミオに載せることを
許さないだろうなwww

マツダは能力の低いアホエンジニアがすべてを破壊してるんだよ。
莫大な研究開発費を浪費してスカイアクティブXみたいなウンコエンジン作りやがってwww
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 20:42:44.84ID:I/M1qhZy0
フィットは5ナンバーサイズでも世界で50万台も売れてるホンダの大ヒット商品。
ヴェゼルやグレイスなどフィットと同じプラットフォームを使う車をすべて
合わせると150万台以上も売れてる。

15万台すら売れずまったく利益の出ない貧乏デミオは廃止必至だなwww
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 21:40:26.55ID:I/M1qhZy0
>>176
マツダの経営はどんどん悪化してるけどなwww
利益が前年比56%も減少してるのはマツダだけだwww

https://www.mazda.com/ja/investors/individual/accomplishment/
>営業利益は対前年44%減の596億円、経常利益854億円、税引前利益798億円、
>当期純利益は対前年56%減の370億円となりました。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 22:04:49.68ID:YgE9zXIP0
ホンダの利益率は?

https://s.response.jp/article/2019/02/02/318709.html
やはり気になるのが営業利益率の低さだ。5.8%となっているが、四輪事業に限ってみれば3.1%しかないからだ。
しかも四半期ベースで見ると、第1四半期5.3%、第2四半期2.6%、第3四半期1.4%と右肩下がりとなっているのだ。
第3四半期では、販売台数が140.8万台に対し営業利益が412億円だから、クルマ1台当たりの利益は3万円以下という状況である。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/22(金) 23:16:31.86ID:I/M1qhZy0
https://www.mazda.com/ja/investors/individual/accomplishment/

>営業利益は対前年44%減の596億円、経常利益854億円、税引前利益798億円、
>当期純利益は対前年56%減の370億円となりました。

利益は対前年比56%減のわずか370億円www
マツダだけ一人負けわろすwww
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 01:50:14.37ID:j4Geju+G0
>>182
米国以外の、過剰な生産設備、低稼働率
本田技研の独自な新車開発費用負担
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 08:34:29.19ID:0HfGwZaw0
デミオの車検でマツダ寺に行ったけど
昔からのマツダ乗りから見ても3は高いから厳しいと思うな
特にXは300万超えたら他の車種が視野に入ってくるから
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 08:37:09.12ID:lit7c5bw0
リアトーションビームサスで室内はフィットより狭く
トランスミッションは旧態依然とした時代遅れの6ATのゴミ、次期アクセラが
乗り出し300万以上とか頭おかしいwww
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 08:45:26.60ID:Kuf+dV+50
mazda3とフィットと比べられてもねw
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 08:51:09.16ID:lit7c5bw0
シビックは超高性能エンジン1500ccVTECターボを搭載しているのに
次期アクセラは先代から使いまわしの時代遅れで凡庸なスカイアクティブGだものなあ。

しかも1500ccVTECターボにパワーで匹敵する2500ccはラインアップになく、
2000ccマイルドハイブリッドもスカイアクティブXが売れなくなるwのでなし。

マツダはゴミみたいな三流自動車会社ですよwwww
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 09:00:34.17ID:lit7c5bw0
ゴミみたいな次期アクセラを買うよりはヴェゼルターボを買った方がいい。
次期ゴミセラよりヴェゼルターボの方が圧倒的に速くて高級感がある。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 09:06:38.79ID:lit7c5bw0
次期アクセラのエンジン、2000ccスカイアクティブGのマイルドハイブリッドを
スカイアクティブXが売れなくなるからという理由で日本だけラインアップしてないってことは、
スカイアクティブXの燃費はスカイアクティブGマイルドハイブリッドとほぼ変わらんのだろうなwww

マイルドハイブリッドを載せる金でターボ過給すればよかったのにwww
マツダのエンジニアは呆けてるなwww
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 09:21:55.29ID:lit7c5bw0
エンジンもトランスミッションもすべて先代の使いまわしで
新型車なのにすべてが古臭い次期アクセラは買う価値ゼロ
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 10:37:23.84ID:JV0BEZW00
Cセグメントならトヨタの新型2.0ハイブリッドが200万円台で買える車種にも設定されるから、それを待ってからでいいと思う
むしろXエンジンより先に販売されるはず(カローラツーリング)だし
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 10:44:45.74ID:3AEXYyoe0
現行フィットもヴェゼルもシビックも初代フィットに搭載されたL15エンジンの使いまわしなんだけど
(当然 マツダのスカイアクティブGエンジンより古く、原油が200ドルに高騰する前に開発されたエンジンで熱効率も低い)
次期フィットHVもこのエンジンの使いまわし
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 10:47:56.08ID:3AEXYyoe0
最初にL15エンジンが搭載されたのは2002年発売のモビリオスパイク
何と17年も前の古いエンジンを次期フィットにも載せようとしている
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 11:17:58.81ID:WdstOibH0
千葉ちゃんて本当にホンダ好きなのかなw
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 13:04:56.40ID:3AEXYyoe0
堀内 重人
13時間前 ・

 2/2の午後は、高松駅近くのサンポート高松にて、四国新幹線の整備に関する講演が行われた。
四国新幹線に関しては、岡山で分岐して多度津、伊予三島を通り松山や高知へ向かうルートだけでなく、新大阪で分岐して、関空や淡路島の洲本を経由して、鳴門大橋を渡って四国に入り、徳島と高松を経由して、多度津で合流するルートがあります。
 四国新幹線に関しては、費用便益分析を行ったところ、1.1~1.2と便益の方が大きくなっており、四国新幹線を建設した方が、良いという結果にはなっています。
 ただ今後、人口が減少することや、関空を経由して四国へ入るルートは、建設費が予想よりも高くなる危険性があることも確かであり、着工をする前に、再度、検証する必要があります。
 四国の住民や経団連などは、四国には新幹線が無いため、発展から取り残されていると感じており、特に徳島県の方々は、江戸時代の徳島は繁栄したため、新幹線が来れば人口も増え、徳島県が発展すると考えています。
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 13:05:59.82ID:3AEXYyoe0
誤爆
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 17:56:30.91ID:lit7c5bw0
次期アクセラほど新技術のないウンコみてえなクルマもめずらしい
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 18:58:06.05ID:lit7c5bw0
280名無しさん@そうだドライブへ行こう2019/03/23(土) 13:27:45.29ID:X5A+U9rk0>>282
SKYACTIV-X発売でメッキが剥がれる可能性大
多大なコストかけながら既存のガソリンエンジンと大差ない性能
信頼性もかなり怪しい
華々しく花火打ち上げちゃったからもう後に引けない状況なんだろう
どこの馬鹿が買うんだよという高価格設定はメーカー側も売りたくない気持ちの表れ
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 19:56:54.75ID:089sEK6J0
自演でドヤ顔(笑)
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 20:52:31.61ID:lit7c5bw0
マツダ車はロール剛性が低すぎる。
コーナーに入るとすぐにノーズダイブするのでハンドルを投げ出して運転を放棄したくなる。
GVCといいマツダ車は運転が下手糞なゴミどものために設計されている。
だから運転が上手い大人の男が運転するとアホらしくなってしまう。
ハンドルの軽さも安っぽい。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 21:26:03.37ID:WTqEAUMn0
コンパクトは所詮コンパクトだよな
トーションビームだしよ
新車でコンパクトより、中古でレクサス買うDQNの気持ちが分かった
わいもコンパクトは卒業や
高速運転が疲れてしょうがない
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/23(土) 21:50:28.21ID:WTqEAUMn0
フィットスレはすげーな、感性ドリフトだの150km/hからの伸びがEK4よりショボいだの、
プロの集まりか?
それにくらべて他のコンパクトカースレはド素人の集まりやな
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 09:48:12.13ID:Z5Ah+wIM0
俺の回りはピエロばかり
俺の回りはピエロばかり
俺の回りはピエロばかり
俺の回りはテレビのスクリーン
俺にはコミック雑誌なんかいらねえ
俺にはコミック雑誌なんかいらねえ
俺にはコミック雑誌なんかいらねえ
俺の回りは漫画だから
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 18:48:36.95ID:R2H3/Bd70
乗り心地にも哲学を
https://www.webcg.net/articles/-/40266

>そんなことよりモンダイなのは乗り心地で、簡単にいうと揺すられる。
>擬態語なのか擬音語なのかアレだが、「ユサユサッ」とか「ブルブルッ」という感じで
>忙しく揺さぶられる。そういう揺れが、走行中、ほぼ常に出ている。

>CX-8は走行中、車体(上屋)がいろんな方向に忙しく揺さぶられる。

>マツダのクルマづくり力に関しては、エンジン(もっというと、その基礎開発とか先行開発とかだろうか)
>以外の他の領域が取り残されている感が強い。端的に、特に、それは乗り心地の分野である。

>マツダ車はクルマの一番肝心なところ、すなわち乗り心地の快適さの仕上げがどうも雑。
>「真っすぐ走る」関係のもふくめてザツい。ガサツ。そういうのが多い。
>この程度の、つまり道具としてのデキのよしあしに直結するところでのかなりアカラサマな
>不出来をちゃんと指摘して直させることのできる人材すらいないのかということになる。
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 18:58:41.19ID:qrmgWvHx0
個人的な好みによるってことだな

https://autoc-one.jp/mazda/cx-8/report-5003011/
マツダ CX-8 2018年改良モデルに試乗! ガソリンターボ&NAエンジンを追加、乗り心地は国産SUV最高水準に

機敏に曲がる印象は乏しいが、安定性と乗り心地はもともと優れていたので、改良に基づく変化の度合いはCX-5ほど大きくない。
それでも運転感覚と乗り心地がさらに洗練され、国産SUVの中では最高水準の快適性を備える。
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 21:02:52.32ID:ob2czHj60
激辛開発者が一刀両断 マツダアテンザ&レクサスES 「快感は期待できない」【水野和敏が斬る!!】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190324-00010001-bestcar-bus_all

アテンザ
> 操縦性はニュートラルで安心感があります。
> 操舵に対するレスポンス遅れはなく、前後のロールバランスも適正で位相遅れなどはありません。
> サスペンションリンク剛性が高くアソビを感じません。ブレーキの前後配分バランスもいいです。
> タイヤとのマッチングもさることながら、エンジン特性との合わせ込みが上手。ボディ剛性は、ガッチリ固いということではないのですが、
>クルマ全体で変形がバランスされているので違和感を感じるところがありません。
> ロードノイズもよく抑えられているし、ディーゼルエンジンの音や振動もしっかりと抑えられています。
> 乗り心地もカド感がなくしなやか。どこにも「悪いところ」がない。

レクサスES
>走り出してすぐに足の硬さを感じます。カムリはこんなに硬くなく、柔らかさが上手くバランスされていました。
>スポーティモデルのFスポーツだからでしょうか!?
>ボディ剛性不足を感じる部分があります。タイヤとサスペンションのチューニングに対して、特にリア部分がブルブルと位相が遅れて振動します。
>これはカムリでは感じませんでした。操安性に関して、フロントは両輪がきちんと接地して気持よくスッと反応しますが、
>リアは前後フロアの車体接合部分で撓んでしまい、接地感が希薄になり、遅れて反応する動きをします。
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 23:12:30.87ID:R2H3/Bd70
英国「Top Gear」による新型マツダ3の試乗レポート
http://blog.livedoor.jp/auto2014/archives/1074278103.html

>マツダ3にはわずか2種類のエンジンしか設定されない。トレンドに反する自然吸気の
>122PS 2.0Lガソリンエンジンと、時代に逆行する116PSの1.8L可変ジオメトリー
>ターボディーゼルエンジンだ。

>2.0Lの自然吸気エンジンにはディーゼル以上にがっかりしてしまった。
>3,000-5,000rpmのトルクは十分にあるのだが(最大トルクは21.7kgf·m/4,000rpm)、
>パフォーマンスは鈍く、エンジンの唸りも気になるし、それほど滑らかなわけでもない。
>マツダ車ゆえに活力を期待してしまうのだが、このエンジンにそんな要素は存在しない。

>一方、ATはさほど優秀ではない。昔ながらのトルコンATは変速のタイミングが
>あまり適切ではなく、スポーツモードにしても状況は改善しない。
>パドルシフトもあるのだが、ATを選択すると1,300ポンドも高くなってしまうし、燃費も悪化してしまう。
>このATはマツダ3の素晴らしい走りを台無しにしてしまいかねない。

>しかし果たして、誰がマツダ3を買うのだろうか。上述の通り、若い人たちはもっと
>高性能な車を欲しがるだろうし、ファミリー層はもっと広い車を選ぶだろう。

>目を引くような変化はないのだが、新型になって着実に質は上がっている。
>これこそ人間中心のアプローチだ。そうして完成したのは、使いやすくて出来が良く、そして良くも悪くも地味な車だ。
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 09:20:17.65ID:yg5f86yY0
イギリス人がみても次期アクセラはエンジンとトランスミッションがゴミの老人向けの退屈なクルマってことか。
マツダ車が欧州で高評価ってのは大ウソだった。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 19:01:42.18ID:AgxiYg9S0
>>232
ポンコツ公営住宅住まいのクソデブアニオタアル中欠陥DNAのニートおじさんだよ
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 19:23:03.93ID:AgxiYg9S0
イグニスのオールグリップはどうかね
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 20:53:46.30ID:Uag8GZuP0
>>235
e-4WDは発進時だけの最弱4WD
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 21:23:43.59ID:67HZPOVS0
今日は休みなので

障碍者手帳の更新に役所に行く

弁護士事務所に電話する

明日入院なので入院の用意をする

ベンチプレスをやる
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 01:13:19.04ID:H+VkLDHq0
毎日ageてマツダ下げてる奴は一周回ってもうマツダ信者だろ
興味無いから情報いらねーし別の煽りスレあるんだからそっちでやっとけ
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 01:28:02.08ID:COH1z8R00
カロスポはスポーツモードにすると、G AI-SHIFT制御に変わる
加速時ギア比固定のギアを選ぶだけの6ATと違ってCVTだから最適なギア比にバシッと変速してくれる
これステップATだっけ?って思うようなクンッとした変速ショックを伴うシフトチェンジのダイレクト感に驚くぞ
百聞は一見に如かず、CVTの進化を感じるためにも試乗した方が良い
https://i.gyazo.com/c2019542b64d5d137a4a9ab4eb4dea9d.png
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 01:53:02.25ID:COH1z8R00
ちなみに10速CVTはカロスポじゃなくヴィッツGRが初搭載
https://gazoo.com/article/keyperson/170919.html
>ヴィッツの「GR」は、全日本ラリーで開発したスポーツCVT制御のノウハウを注ぎ込んでおり、今回採用した10速シーケンシャルCVTと相まってモータージャーナリストからも評判がいいんです。
>江藤:実際、ラリーでも速いんですよ。CVTはどちらかと言えば、燃費への手段的イメージで、使い方次第でスポーティな魅力があるとは理解されていませんでした。
>ただし高回転が続くので、乗っていると大丈夫か、と心配をしてしまうんですが、技術的にはまったく問題ありません。これまでそういう使い方をしていないから、気になるだけなんです。
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 06:28:57.73ID:WJS/9+x50
カローラスポーツ には伸び代がある
https://s.response.jp/article/2018/12/08/316990.html
コンセプトが明確で、そこに至るアプローチも堅実だ。そして完成度も、100%とは言わないまでも高いレベルに仕上がった。
CVTには一考の余地が残るし、3ペダルも決して楽しいとは言えないが、ボディの強さやアシ回りのしなやかさといったベースがそれらを補っている。伸び代、ポテンシャルのあるクルマだ。
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/26(火) 06:36:47.86ID:VhdA78xd0
>>241
マツダの6ATはゴミだからな。
いまの日本車のトランスミッションでもっとも低質。


英国「Top Gear」による新型マツダ3の試乗レポート
http://blog.livedoor.jp/auto2014/archives/1074278103.html

>一方、ATはさほど優秀ではない。昔ながらのトルコンATは変速のタイミングが
>あまり適切ではなく、スポーツモードにしても状況は改善しない。
>パドルシフトもあるのだが、ATを選択すると1,300ポンドも高くなってしまうし、燃費も悪化してしまう。
>このATはマツダ3の素晴らしい走りを台無しにしてしまいかねない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況