X



★☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.95☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/05(火) 21:48:09.00ID:QegUw5DZ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ココは初代インプレッサ(GC,GF)に関する情報交換、雑談の場です。
お約束
・故障相談、トラブル相談の場合は、出来るだけ詳しく症状等をお願いします。
・NA乗りの方は以下のスレで質問した方が答えを得やすいかもしれないです。
【SUBARU】NAインプレッサ 57【GC/GD/GE/GF/GG/GH】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1510264625/

・又相談された方で、その後ディーラー等で修理された場合にはできるだけ結果
も書き込み下さい。
・疑問があれば過去スレも参照して下さい。
・荒らし・煽り行為に対しては放置願います。
・次スレは>>970踏んだ人が立てて下さい(980以降は一定時間経過でdat落ちの為)。

スレ立てるときに1行目に「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」と1行目に入れるとスリップ

※前スレ
★☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.94☆★
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1542280447/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/22(月) 13:57:20.07ID:AV5N2OW6M
>>317
不明です。はっきりしてる記述は「実用的で乗りやすい」主人公に「スランプになる」と言ったとこ。
まああのオヤジならDCCDなくても34Rでドリフトしまくるおっさん同様に「説明出来ない」スキルで手足の如く振り回すであろう。
2019/04/22(月) 14:08:19.05ID:AV5N2OW6M
×「実用的で乗りやすい」
○「実用的で楽なクルマ」
320名無しさん@そうだドライブへ行こう (エアペラ SDf3-KSMQ [148.67.4.230])
垢版 |
2019/04/22(月) 22:48:32.77ID:0chRuLcdD
BBSのRI-Aの16インチってそのまま履けるかな。
誰か履いてる人おらん?
2019/04/23(火) 15:08:55.42ID:UDZiQ6/d0
バッテリーにパナのライフウィンクつけてるんだけど。
今日電圧不足が点いてた、まだセルは余裕でまわるんだけど。
みんなどれくらいを目安に交換してる?
ちなみに電圧はエンジン停止で12.7V、7年4万キロってところかな。
使いすぎやろと思うかもしれないけど、前のバッテリーは10年10数万キロは使ってまだまだいけそうだったけど念のため替えたんだ。
2019/04/23(火) 21:33:03.56ID:HVM6cAmH0
>>321
ヤフオクでATLUSの75D23Lを2年で交換。
電圧も安定してて2年以上余裕で使えそうだけど送料・税込み5000円で買えるから長期使用はしない。
コスパ最高だよ。
2019/04/23(火) 22:10:32.71ID:UDZiQ6/d0
ネットで買って廃バッテリどうしてるの?
2019/04/23(火) 22:21:37.01ID:JCCYvtZq0
廃バッテリーは送ってくれって着払い伝票同封されてくるよね
2019/04/23(火) 22:21:45.28ID:RVMQBZSb0
2〜3年くらいで軽トラにお下がり
廃バッテリーは貯めて鉄屑屋さんに売る
326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfec-Pee2 [160.86.83.172])
垢版 |
2019/04/23(火) 22:58:35.01ID:hmj73kyn0
>>322
送料・税込み5000円のATLUS75D23L出てこないけど、どこにあるねん?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff8f-L8f3 [183.77.165.204])
垢版 |
2019/04/24(水) 00:32:57.70ID:M81O28Kq0
どうせなら、小型化しちゃえば。
2019/04/24(水) 18:31:21.04ID:UCJ+g8u4M
ブリッツのデュアルsbc シングルがついててコントローラー側の4-6の変換ゴムがヒビ入ってるからこれを機にホースを全部内径4mmのシリコンホースに取り替えようと思うけど、内径4mmで問題になるとこってありますかね?
6mmの方が良いとか。
2019/04/24(水) 21:54:27.41ID:9LctPM5r0
理屈上はホースが細いと、ウェストゲート閉じたい時にダイアフラムに送り込める空気量が減るからよろしくないけど
シングルソレノイドならコントローラー自体の最大流量が少ないから。影響ないと思う
2019/04/25(木) 08:27:57.87ID:/42cFSmd0
>>329
ありがとうございます。
2019/04/25(木) 20:21:33.13ID:bSYsI3Dr0
>>330
訂正
☓ウェストゲート閉じたい時に
○ウェストゲート開きたい時に
2019/04/26(金) 12:05:13.70ID:RH5tOg8e0
>>331
訂正
Xウェストゲート
○ウェイストゲート
2019/04/28(日) 09:21:35.82ID:cKVCc5xPM
誤 ジャガー  メルセデス
正 ジャグァー メルツェデス
なツッコミすんなよ
英語をカタカナ表記する時点で無理矢理なんだよ
象形文字で表音文字表すんだぞ?
2019/04/28(日) 20:21:18.86ID:mdU9sYOda
オイル交換で下に潜ったら、運転席側のロッカーカバーから油滲んでたわ…

連休明けに部品注文だな
2019/04/28(日) 21:15:13.68ID:h2NmgJjL0
ヘッドカバーからのオイル漏れはオイルが入ってる証拠
2019/04/28(日) 21:51:45.74ID:mIE8uXo80
じゃあパッキン交換したらオイルが空になるのか?
2019/04/28(日) 21:53:01.42ID:E97p8g5n0
ナローポルシェみたいなことを言い出した
2019/04/28(日) 21:53:52.78ID:uduykf+pa
つまりオイルはまだ十分に入っていると言うことか
2019/04/28(日) 22:08:42.70ID:SGlCLSEI0
そんなカワサキ乗りみたいな口の聞き方、おやめなさい!
2019/04/28(日) 22:16:12.42ID:36AZMjL+0
そんな方法のオイル量管理はやりたくない(笑)
2019/04/28(日) 23:20:57.28ID:mIE8uXo80
エンジンルームからの白煙はオイルがまだ有る証拠。
2019/04/29(月) 11:40:50.67ID:Ft2HY7WGa
超久々に光速つかって遠出したら燃費リッター8kmを越えた!
まさか1.5kmも延びるとは
2019/04/29(月) 11:50:22.13ID:T6fnLFond
波動エンジンかーw
2019/04/29(月) 14:19:31.06ID:uIiIFCQnrNIKU
まあ地上で出したら周囲のものが吹き飛ぶだろうな
345名無しさん@そうだドライブへ行こう (ニククエWW 769d-8A00 [153.163.36.235])
垢版 |
2019/04/29(月) 15:14:52.34ID:/ccEscUh0NIKU
高速で11km/l超えたことあるぜ!
2019/04/29(月) 15:15:11.55ID:jcSNIvkldNIKU
光速でリッター8kmだと俺は破産するわ
2019/04/29(月) 23:37:45.80ID:q0QC8En90NIKU
10km以上は普通にいくよな。
渋滞ならわからんでもない
2019/04/30(火) 00:07:35.27ID:FxwynCCJ0
いろいろリフレッシュしてやっと迎えたGWなのに後ろから突っ込まれて全てがおじゃんに…やっぱりミラーもちらちらチェックしないとだめね
2019/04/30(火) 00:14:42.97ID:xZy62PAI0
>>348
マジか、、、お気の毒に、、、
2019/04/30(火) 01:23:43.05ID:s0ykKHek0
>>348
代車借りるってもなぁ
レンタル費用出してもらうっても
現行ロードスター15000円/日は無理だろうし
車も空いて無いだろうしなぁ

自分は連休中は車乗らない派
出先の駐車場はパンクしてるし
道中渋滞に
ペーパーや初心者カーナビしか見てないドライバーウヨウヨだからな
2019/04/30(火) 02:11:35.05ID:9oLjAR2w0
>>348
修理代全額弁償してもらって直せるといいな
352名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 769d-8A00 [153.163.36.235])
垢版 |
2019/04/30(火) 06:04:05.47ID:Id9TPJUi0
>>348
お疲れ様です…
綺麗に直るといいですね
353名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 717d-fK9t [58.189.139.89])
垢版 |
2019/04/30(火) 08:59:47.53ID:wjbf1O5a0
初心者の自分は突っ込まないよう気をつけるよう...
2019/05/01(水) 18:44:20.64ID:cpu9b1zF00501
少し運転するだけでウインカー出さないあほを頻繁に見かけるんだけどあいつらは無免許なの?ウインカーなんか自然に出すもんだと思うけど。
警察はなんで取り締まらないのか良く分からん。スピード違反もいいがたまには交差点で取り締まればいいのに。
2019/05/01(水) 19:36:07.49ID:7lMM8J5y00501
ステンレスのバルクヘッドパネルをリアに取り付けたんだけどボルトはスチールだしこれ錆びたりしないよね…
2019/05/01(水) 19:59:08.43ID:7WqrnuNK00501
>>355
ボルトはSSでも大丈夫、不安ならメッキのボルトナット使うと良いよ
SUSのボルトナット使っても良いけど、下手したら齧って切らないといけなくなるから余程雨風に晒される所じゃ無い限り使わなくていいと思う
2019/05/01(水) 20:23:59.29ID:7lMM8J5y00501
ボディとステンレスのパネルが接触する事によって錆びたりはしないの?
2019/05/01(水) 23:31:59.33ID:LYVGYk+400501
仕事柄ボルトやナットを扱うけど

スチールは錆びて膨張することによって緩み辛くなるって特性を考慮した使い方はよくあるよ

単純にコストカットにもなるし

ステンレスは錆び辛いというメリットはあるけど微振動や何らかのきっかけで緩み易いというデメリットがある

自動車は微振動の塊だし稼働部が多いから
ステンレスボルトの使用はよく考えて使うべきだと思う

俺だったら基本的にはステンレスボルトにはスプリングワッシャーを噛ませるな
2019/05/01(水) 23:54:52.08ID:W8nK3g5br0501
ステンレス自体塑性変形少ないから
緩みやすいのは仕方無い
木工用ボンド塗っとけ
2019/05/02(木) 06:56:17.27ID:dHUXAdwQ0
>>358
良く勘違いしてる人がいるが、ステンレスは錆び辛いというより安定した錆(酸化被膜)に覆われているから錆が侵食しないんだよ。
アルミやチタンなんかもそうで、元々表面錆びているんだよ。
2019/05/02(木) 07:26:04.14ID:Tyq0ADFe0
>>357
取り付ける時とかに余程パネルどうしで擦ってボディ側の地金が出るとかしない限り錆は大丈夫かと
SUS側のパネルは多分出たとしても加工時とか取付時の貰い錆で点錆程度だと思う

気になるならSUSパネル側のボディとの接触面に軽くプラサフでも吹いて直当たりしないようにしておけば良いのでは?
2019/05/02(木) 20:24:10.39ID:3y1NeBmR0
走行距離9万キロの非STIアプライドGを買いまして、約2,3ヵ月経ちました
車速と共に変化するシャラシャラという異音が聞こえてくるんですよ。ただエンジンが温まってきたらだんだん音はしなくなるみたい
1か月前からこの異音はあり、直ぐ音は消えましたが最近は酷くなりました。
勿論ディーラーに行って治せって話だけど、私大学生なもんでお金がすぐに出せません(´;ω;`)
もしこの症状わかる方いらっしゃったら原因と処方をお聞きしたいです
363名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMff-zwle [210.149.253.195])
垢版 |
2019/05/02(木) 20:42:56.25ID:OdA5x/0hM
>>362
車なんてその個体によって故障箇所が違うんだよ
どこから音が出てるか特定しない限りアドバイスはできない
クラッチ切ってエンジン切ってもなるならブレーキとかだろうし
2019/05/02(木) 20:47:19.79ID:qfb6BH0s0
フロントパイプの遮熱板とか
2019/05/02(木) 21:26:20.80ID:sHqxdb7wM
寺で見てもらうくらいはいいんでないの
ある程度特定されなきゃDIYできる箇所かどうかの判断もできん
なんとなくクラッチレリーズっぽいとかエスパーw
2019/05/02(木) 22:01:55.85ID:3y1NeBmR0
>>363、>364、>>365
ご意見ありがとうございます。
クラッチ切っても鳴ってます。エンジンは分かりませんが
あと、段差やコーナー抜けたら一瞬だけ異音が一切しなくなります
そうですね。一度ディーラーに行って見てもらいます
2019/05/02(木) 22:05:11.17ID:dHUXAdwQ0
ブレーキパッドのウェアインジケーター引きずってるのかもね
2019/05/02(木) 22:20:55.26ID:vR+R4GVo0
ハブベアリングだな
2019/05/02(木) 22:22:06.23ID:Tyq0ADFe0
コーナーや段差で音が無くなるならブレーキ周りからが確かに怪しいかも?
2019/05/02(木) 22:53:45.33ID:aBD6GBarr
>>366
診断だけならただで診てもらえるよ
お得意だからかもしれないけど
2019/05/02(木) 22:55:25.69ID:aBD6GBarr
まあでもこんな車を大学生で乗ろうとするいきは良し

安くなってきたからかもしれないけど
2019/05/02(木) 23:18:34.13ID:3y1NeBmR0
>>367,>>368,>>369,>>370
皆さんありがとうございます!
前に助手席に人乗せた時、異音するかと聞いたら聞こえなかったみたいだったので右フロントからかなぁ
自分でみられるところはブレーキ関連チェックしてみます
総費用は車検二年込みで90万プラス、車両保険無し20歳6等級22万の合計112万円でした
親はクルマ嫌いなんで一銭も出してもらえず3年貯金して買った所存です。安い方なのかな
2019/05/03(金) 00:06:56.96ID:jQDRzTXTr
>>372
応援するわ
ここは詳しい人がいるから結構教えてもらえると思うけど聞き方間違うと叩くおっさんもいるから気をつけて勉強してってね
2019/05/03(金) 00:07:19.84ID:I9709GL90
g型非stiでそんなにすんのか
18年落ちでしょ、やべー
程度が良かったのかなぁ
今から修理費が嵩むだろうけど頑張れ

学生なら自走できなくなっても大した問題じゃないだろうし、dly技術を学べる良い機会になりそう
工具はいろいろ揃えたいね
375名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0b54-FsbH [126.161.134.196])
垢版 |
2019/05/03(金) 00:33:42.27ID:MOvjv+B80
車両保険なしで22万!等級低いと高いね。
俺車両保険なしで年間2万ちょいの全労災。
無事故って大事だなと思う反面捨ててると一緒かと思うと切ないな
みんなはネット見積?
2019/05/03(金) 02:28:18.80ID:cHw7bJ9c0
ドライブシャフトとかハブベアリングかもね
G型はそれ以前の型とはハブ周りとドライブシャフトの互換性ないから注意
2019/05/03(金) 03:11:30.90ID:QQkxf9Om0
ドラシャは全バージョン共通じゃないの?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87ec-T+Tk [160.86.83.172])
垢版 |
2019/05/03(金) 03:59:44.65ID:cugjH0ru0
エンジンルーム開けてみて、プーリー関係とかは確認したかな?
音の発生源が下回りなら、バックプレートの一部がゆがんでディスクに干渉してるとか、ブレーキパッドの引きずりとか
ドライブシャフト付近に接触物がないかどうかも、ドラシャ左右ならブレーキ周りと同時に見れるから簡単でしょ
運転席から聞こえるなら、ブレーキ周りが怪しいと思うけどね
2019/05/03(金) 09:22:18.91ID:SueK89JC0
若い仲間が増えるのは良いね

俺も20歳の時に乗り始めて12年位だけど、当時保険クソ高かった記憶があるな
車両は結構綺麗なVer.3 STI Type-Rが寺で150位だった

金が無くて、教えて貰いながらブレーキのオーバーホールとかクラッチ交換とか足回り交換とか色々やった思い出

>>372
応援するよ!楽しんでね!
2019/05/03(金) 10:03:47.52ID:07WXbvnVr
若い時からこんな車乗ったら
この先乗る車無いぞ
2019/05/03(金) 10:09:46.37ID:nm0QH7q90
俺は27くらいで新車購入。
保険は車両付けて12万くらいだったかな。
前のクルマから等級引き継ぎしてたがそれでも高くて3年で車両は外した。
今は通販でファミバイ特約付けて3万位。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 577d-6fP5 [58.189.139.89])
垢版 |
2019/05/03(金) 11:34:50.32ID:poQ/28QN0
この車以上の加速をする車ってどれくらいあるんだろうか
2019/05/03(金) 11:41:07.71ID:jK/uve5U0
>>382
そんな君に
つ加速スレ
2019/05/03(金) 13:07:26.76ID:I9709GL90
>>377
少なくともドラシャ、リアは違うよ
以前ハマったからw

後期と中期以前が違うとか
リアデフが違うからなのかサークリップがはまるスプライン部の溝の位置が違うんだわ
後期のリアデフはぬけ防止のサークリップがデフ玉の中にある

フロントも違ったと思うけどどこが違うがは知らね
2019/05/03(金) 13:54:19.69ID:/6BLDkPmr
>>384
そう言われてみるとここでその情報を知ったような気がする
ちなみにG型にGDBDのドラシャは普通についた
区切りがよくわからんな
2019/05/03(金) 14:15:01.92ID:0lzeivID0
こないだG型RAstiのフロントヘリカルデフから出てるシャフト?スピンドル?
注文したらメーカー欠品だったわ(ノД`)
2019/05/03(金) 14:22:21.17ID:9sWUoN2Ad
>>372
偉いなー
ここで色々情報集めて自分で出来るようになったら古い車でも維持できるようになるよ


親に買ってもらった車をさも自分が買ったかのように見せびらかしてすぐ刺さって廃車にするようなゴミみたいな奴がいる中で君みたいな子は貴重だからね、このスレの住民も優しくしてくれると思うよ
2019/05/03(金) 14:34:21.95ID:nVkePKA+0
>>386
へー
あんなもん交換することがあるのか

デフ玉換えたときのがあるから大事にしとこう
2019/05/03(金) 20:27:48.83ID:nm0QH7q90
まあ親に買ってもらってもいいじゃない。
バブルの頃はちらほら居たなあ。
2019/05/03(金) 22:52:57.31ID:IE5yUuFw0
社外エキマニにバンテージを巻くとすぐボロくなるし車両火災のリスクもあるしでバンテージ巻きたくないんだけどバンテージ巻かずにエキマニ付けてる人いる?
2019/05/03(金) 23:02:34.09ID:/ZJuEMAB0
麦巻いてない
392名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87ec-1MCs [160.86.83.172])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:30:54.77ID:tgyFJ0Q50
マルシェの石田さんの話だと、バンテージを巻くと割れやすくなるから車体側の遮熱をしたほうがいいてさ
特にhksは巻くと確実に割れる
ハーネスを延長して移動する純正部品があるそうなんだけど、昔の話なので忘れた
問い合わせしたら教えてちょ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87ec-1MCs [160.86.83.172])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:32:55.80ID:tgyFJ0Q50
自分は0.3ぐらいのステンレス板で囲って遮熱してた
394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 4e9d-Zic9 [153.163.36.235])
垢版 |
2019/05/04(土) 01:38:33.99ID:BNlIU4H+0
排圧計付けたいなー
取り出し口を穴開けて溶接しなきゃだから、ショップ頼みになっちゃうけど。
2019/05/04(土) 03:41:24.71ID:yDqlze5I0
>>392
車体側の遮熱って具体的にどの辺?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87ec-T+Tk [160.86.83.172])
垢版 |
2019/05/04(土) 08:10:44.00ID:tgyFJ0Q50
遮熱はオイルフィルターやそこに繋がってるオイルライン、ハーネスまとめたケーブル、ラジエーター付近のプラスチック部分等かな
ラジエーターのコックもプラスティックだから、解けて開かなくなる場合もあるらしい
2019/05/04(土) 08:42:55.01ID:rAk0bM5v0
azの品を燃料タンクに注入
滑らかに回転が上がる
和光ケミカルさんよりも財布にやさしい
2019/05/04(土) 12:20:44.55ID:WGDtcwQlM
おっさんたちウキウキでアドバイスしまくってて草
まぁ20年オチ車両に手を出す若者を応援したい気分はわかる
2019/05/04(土) 12:43:13.65ID:5/Bt1/Jsr
まあだいたいおっさんだから若者は珍しいし大事にしたいわな
今は車に興味がないのが多いし
初期型は30年が見えてきたな
400名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 4e9d-Zic9 [153.163.36.235])
垢版 |
2019/05/04(土) 13:22:36.46ID:BNlIU4H+0
30な俺は若者カテゴリーでいいですか?
2019/05/04(土) 21:23:07.40ID:rAk0bM5v0
平成元年式か?
基礎体力のあるうちに作業を覚えるといいョ
2019/05/05(日) 10:45:15.84ID:niNbC29i00505
元年式はないだろう
92からだよな

フロントのシャカシャカ音はハブの中のブレーキダストカップ何かの蓄積物の音に一票
2019/05/05(日) 11:39:28.60ID:h57Xm9kW00505
人間の方の年式じゃね?


しかしGC GFもいい年なんだよな
何年目から旧車の扱いになるかはよく分かってないんだけど、準旧車くらいにはなるのかな?
2019/05/05(日) 11:51:39.51ID:EKuUAA+4r0505
長久手の車博物館のイベント参加資格だと
クラシックカーの定義が30 年超だったかな
1.8のオールニューレオーネやアルシオーネは
もう居た
2019/05/05(日) 21:59:20.62ID:h57Xm9kW00505
なるほど30年か…もう直ぐだな…
そりゃパーツも廃盤になるわなぁ…
2019/05/05(日) 23:39:40.59ID:niNbC29i0
人間の方は大学生と言ってるが元年式なら大学13回生と言ったところか?
普通退学扱いだよな
2019/05/05(日) 23:48:55.62ID:CCP4jydu0
別人だろ、、、
なんか頓珍漢なコト書いてる人が多いな。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdba-dObO [49.97.95.172])
垢版 |
2019/05/05(日) 23:50:58.26ID:Ut5CCzNCd
>>406
全くもって意味不明だし大学って大人でも入って良いし何より全然面白くない
409名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 577d-6fP5 [58.188.118.2])
垢版 |
2019/05/05(日) 23:55:26.32ID:nrgtp10/0
stiのバージョン6の話なんだが所謂ドッカンターボにこの車は分類されるのか?
2019/05/06(月) 01:09:09.40ID:V1PxFdzbK
きんどーさんは・・・
 
いや、なんでもない
2019/05/06(月) 01:23:36.50ID:HBdMveiF0
>>409
それ以前のターボ車との比較なら
全然マイルドになってるし
今時のダウンサイジングターボからすりゃ
ラグ有りまくりのドッカンやろ

VerIIIがGC系でいっちゃんドッカンやったか?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 577d-6fP5 [58.188.118.2])
垢版 |
2019/05/06(月) 12:09:44.18ID:IYvGmKE/0
>>411
同年代の車と比較してもドッカン?
2019/05/06(月) 13:32:45.02ID:HghCfgaQ0
Ver.3とVer.6のSTIを同時に所持してた事あるけど、確かにVer.3の方がターボのかかり方はドッカンだったような気がしないでもないような…?
2019/05/06(月) 13:58:52.03ID:+foYhF9e0
実際ver3のタービンのが5、6のよりでかいんじゃなかった?
2019/05/06(月) 14:05:59.57ID:QG26axNu0
Ver3はカムもハイカム。
俺の素のD型もそう。4000rpm以下が頼りないぜ。
2019/05/06(月) 14:11:11.94ID:M87LoLSTa
昔CA18DET車に乗っていたからVer2に乗って驚愕したんだ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87ec-jtIE [160.86.83.172])
垢版 |
2019/05/06(月) 23:17:54.26ID:cnFPOdgP0
後期は同年代の車と比較してもドッカンじゃないよ
同年代はツインターボが多いから、それとの比較だと段付あるけどトルクの盛り上がりが薄いし
アクセラ・マツダスピードの初期の方が、トルクが急激に出て、乗ってて楽しい
ejエンジンは、とにかくトルクが細い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況