X



【TOYOTA】 トヨタ ラクティス Part35 【RACTIS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/06(火) 22:35:09.02ID:ObDrwY2z0
トヨタ・ラクティス(スバル・トレジア)に関する話題はこちら♪
カタログ情報は公式サイトからPDFをダウンロードして下さい。

■ 公式
toyota.jp > カーラインナップ > 旧車カタログダウンロード
http://www.toyota-catalog.jp/catalog/

subaru.jp > アクセサリー > 過去のカタログ:カタログダウンロード
http://www.subaru.jp/accessory/catalog/oldmodel/

■ 前スレ
【TOYOTA】 トヨタ ラクティス Part34 【RACTIS】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1507570106/

■ 姉妹スレ
【携帯空間】ファンカーゴ28台目【2.16m3】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1462895001/

■ 関連記事
解体新車:ホビダスオート ラクティス
http://www.hobidas.com/auto/kaitai/article/toyota/ractis/index.html
carview試乗レポート
http://www.carview.co.jp/road_impression/ractis/default.asp
新車試乗記 トヨタ ラクティス G “S パッケージ” を徹底レポート!
http://www.motordays.com/newcar/articles/ractis20051112/
新型フリードvs現・売れ筋コンパクト徹底比較(2008年7月25日)
http://autoc-one.jp/hikaku/41418/
トヨタ ラクティスの試乗レポート記事一覧 【オートックワン】
http://autoc-one.jp/toyota/ractis/article/
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 22:42:20.09ID:eCwpN6Df0
フォグは車高高めのクロカンとかでも無ければ気にならないけど、採用増えてるプロジェクターの方がよほど気になるわ 少し道が悪いだけでも軸ズレて対向車からしたらめちゃ眩しかったりするし
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 23:13:55.87ID:CBJz6EOR0
>>290
道交法違反じゃボケ
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 09:00:38.53ID:chTrdbHt0
>>289
ヴィッツ同士ですらそうなんだから、現行カローラがヴィッツベースとして出てきたとき乗り換えを考えてたユーザーはびっくりしたろうな。
かつての10#系から11#系への切り替えの時みたいに。
マイナーチェンジでかなり整形したのも同じ。

ラクティスはあんまりテコ入れしてもらえなくて残念。
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 09:26:27.57ID:BPUm7wjE0
震災さえなければ
0299230
垢版 |
2019/02/02(土) 16:15:51.44ID:xntTzG7s0
>>239
ボンネット開けたら、純正スーパーロングライフクーラント使用とシールがあって、交換はあと2年後だった

エンジンオイル&フィルター:オートバックスで交換(メンテナンス会員なんで工賃不要)
ブレーキフルード:指摘されたら交換
エアコンフィルター、ワイパーのゴム:黄砂と花粉の時期が過ぎたら、多分オートバックスで交換(関西なんで黄砂が酷い)
タイヤ:フロントの外側の辺りが坊主化してるし、全般的にひび割れがあるので交換(2009年製)

車検は交換に関する費用含まずで最安6.1万円位
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 17:05:14.83ID:TYdAtKqG0
フォグ常時点灯で話題を荒らしてしまって申し訳ない

「あまり」テコ入れなかったと言うことは、もちろん個々の主観だけど、好意的に見て120系は前期も出来が良かったのかな?
評判悪かったチープなベース車にスバルのDNAを加えて、どれだけ上手く仕上げたかが気になってる
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 17:27:47.20ID:TYdAtKqG0
確か今月車検でしたっけ
距離少ないんで、考えられてる交換予定で問題なさそう

タイヤは…10年モノですか、ヤバイw
車検関係なく安全のために交換してくださいw

前に書き込んだけど、いつも自分と身内は近くのタイヤ屋にネットで安く購入したタイヤ持ち込んで6千円ちょいの工賃で交換してもらってます
多分このパターンが一番安いはず
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 17:44:48.59ID:TYdAtKqG0
連投すいません
インチダウン視野に入れてたよね
価格.comで調べてみた


純正サイズだと29件ヒット

http://s.kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&;pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1

175/65にインチダウンすると70件

http://s.kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&;pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1&lid=sp_facetsearch_narrow_lasttimecondition

185/60だと76件

http://s.kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&;pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1

変えちゃうデメリットと、インチダウンするメリットの天秤かなぁ
もちろんやるなら15インチホイールも用意しないとね
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 18:16:25.83ID:TYdAtKqG0
ホントに連投すいません

あとバッテリーもね!
いつ変えたやつか確認を

そこそこ距離乗る人みたいだけど、負担が多い乗り方(チョイ乗り、夜間ばかり、電装系過多使用など)だと、数年でアウト
今の時期はただでさえ液温低下等でバッテリー上がりやすいからね
0304230
垢版 |
2019/02/02(土) 19:36:44.95ID:u1x91ezt0
>>303
色々ありがとう
バッテリーは2年前に新品交換したからまだいけるかな
嫁が乗る時は市内のちょい乗り。俺の時は遠乗り主体。夜はそんなに走らん

タイヤは175/60/15で考えてたけど、もし185もいけるなら検討してみる。店は安い所探す
車検は通ると思うけど流石に寿命を感じる、峠とか飛ばすしw
タイヤのショルダーが減り過ぎて怖い。この車、ショルダーだけ異常に減る癖とかあるんかなあ?それともアライメント異常かな
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 19:56:02.97ID:ydvj0++S0
>>304
背が高くて左右にブレやすいからショルダー摩耗しやすいのかと。
うちのは空気多めに入れてる。
あとは高くなるけどミニバン用のタイヤにするとか。
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 20:45:16.03ID:7YICQQj/0
>>304
175/60R15だとタイヤ外径が純正に比べて小さくなるから185/65あたりを選んだ方がいいよ
以前スタッドレスでインチダウンしてた頃はそうしてたけど
幅広タイヤだと雪道での安定感が悪かったから純正サイズに戻した
0309230
垢版 |
2019/02/02(土) 22:37:13.68ID:u1x91ezt0
>>305
成程。フロントだけ激しく摩耗してるから、修正舵が影響してるのかもね
因みに空気圧は大体2.4〜2.5気圧にしてるわ
0310230
垢版 |
2019/02/02(土) 22:38:48.32ID:u1x91ezt0
>>306
成程、そういう影響もあるのね
またタイヤとホイール調べねば
0311230
垢版 |
2019/02/02(土) 22:40:46.51ID:u1x91ezt0
>>307
車検の制約もあるので、外径は気を付ける
確かにその写真見覚えあるわ。晴れてたらフォグ要らんからw
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/02(土) 23:24:16.00ID:TYdAtKqG0
自分は昨年末から乗り替えたけど、ブレーキ+コーナーで重さ(+160kg≒1.14マツコ・デラックス)と、横風の影響(特に高速で)を強く感じる
フロントタイヤにかかる負荷が大きい車だね

ソースの通り、一応175/60でも許容範囲内ではある
ただし、採用車種が少ないから要注意

あと、分かってるだろうけど、メーターが100km/h指してても新品タイヤでも実速96km/hだし、スリップサイン間際まで磨耗すれば実速90%ちょいになるからねw

なんにせよ、プライオリティを考えて消耗品を交換して不安なく乗ろう
お互い10年選手が相棒だからねw
それじゃおやすみー
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/03(日) 08:15:58.05ID:J2s6nH4O0
初代イストから初代ラクティスへの乗り換え
185/65R15のスタッドレス行けそうな感じかな
ちなみにアルミは6J +40
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/03(日) 08:58:53.07ID:ifA1YL2T0
庭に行って撮ってきました
参考までに、こんな感じです

キャリパーはギリギリ交わしてる
インナーフェンダーも当たらない
15×5.5J、ハブ径54mm

ここからはエビデンス不足の予想w
リアに関して、Sパケも問題ない(はず。リアキャリパーのが小さいはずだから)

オフセットはアクアetcの+45(byヤフオク説明文)

https://i.imgur.com/hMhbY8u.jpg

https://i.imgur.com/caoUlvx.jpg

https://i.imgur.com/9SqUgu0.jpg

https://i.imgur.com/QeC0iGC.jpg

https://i.imgur.com/NM1Dj8F.jpg

https://i.imgur.com/L4nREKG.jpg
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/03(日) 11:46:23.84ID:3WlKMeag0
>>315
早速ありがとうございます。結構ギリギリな感じですね・・・。

15インチはホイル形状によってブレーキに干渉してしまうのでしょうか・・・
インチダウン悩むなぁ・・・。
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/03(日) 12:34:39.67ID:ifA1YL2T0
100系のフロントキャリパー/ローターはNCP91・NCP131のRSと共通(Sパケはリアも)

みんカラとかのヴィッツRSインチダウン情報が参考になるかもね

ソース(品番見てね)
ラクティス
http://www.dixcel.co.jp/sx/e36.php?enode=57357535010301305003105111710501517571070130010111535-005-7700333110001-113-&;ts=rotor&qry=%A5%E9%A5%AF%A5%C6%A5%A3%A5%B9+#n1571

こっちはヴィッツ
http://www.dixcel.co.jp/sx/e36.php?enode=87691688161118007700060000100610007711806110811118877166100811011007-111176-1067100166611606-011861-&;ts=rotor&qry=%A5%F4%A5%A3%A5%C3%A5%C4+#n1874
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/03(日) 15:00:31.90ID:ifA1YL2T0
昨日の今月車検の人

忘れてたけどVベルト!
距離は2万キロくらいでも、交換履歴がないならやっといた方がいい

諸説持論あるけど、V/ファン/補機/リブドベルト(呼び方は人それぞれ)は5万キロ走行or5年経過のいずれか早い方で交換がお薦め

劣化してたら車検時に指摘あるはずだけど、万一切れたら自走不可・冷却水循環不可・発電不可・エアコン不可(自然風のみ)の多重コンボに
0319230
垢版 |
2019/02/03(日) 17:00:39.25ID:y8CWYuXM0
>>318
ほうほう。切れると致命的なのね。因みに交換にはどの程度費用要るのかな?
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/03(日) 20:49:57.17ID:ifA1YL2T0
全部で1万円しないくらい
ベルトが2〜3千円、工賃が3〜5千円
自分がいたトヨタでは工賃が1時間@¥7000(税別)、Vベルト交換はエンジニアなら5分、慎重にやっても30分程度≒3500円
工賃は会社によって不確定だけど、1万円までかからないはず

覚えがなくてしばらく乗るつもりならやっておいて損はない

前から見てエンジン左側のこのベルトね
https://i.imgur.com/snVtPeU.jpg

劣化して空回りし出すと、おばちゃん車みたいに盛大なキュルキュル音が聞こえだすよw
0321230
垢版 |
2019/02/05(火) 07:24:19.22ID:Wk4bm41s0
>>320
色々ありがとう。暫く様子見るかな
0322230
垢版 |
2019/02/05(火) 19:16:35.13ID:Fu4hToyL0
ヴィッツRS純正の15インチ
15×5.5J
100の4穴
インセット45
ハブ径54

ってラクティスに使えるよね
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 09:44:59.88ID:k96kuhG70
自称雪道チャンスだったんで家族寝かせて遊んできたよ

目的は
・新雪路面中古タイヤテスト
・中華LEDテスト(HB3+H11の2本ずつ計4本で4320円w)
・ストレス発散
・ボヘミアンラプソディーサントラ大音量視聴(過ぎてる方のアラフォーだから)

いろはを二週して少し奥まで行って帰って来た
二荒山は中宮祠の方ね

中古WM01は圧雪路OK新雪路ダメダメ、中華LEDは光量合格
手引きサイド(イミフだね)なしは恐い
足踏み式でも試行錯誤したけど、左足が鈍いのと微調整がやりづらい
雪道では色々かなり使うんで不便

コンソール下まではNCP91と一緒なんだよなぁ…

https://i.imgur.com/VdeUDoX.jpg

https://i.imgur.com/F354kJX.jpg

https://i.imgur.com/fG5EtVo.jpg
0330新潟県民
垢版 |
2019/02/10(日) 11:38:22.87ID:FAfOGIrS0
今年はまだいいが、去年の豪雪でLEDヘッドライトは泣かされた
雪それほど降ってなくても地吹雪で視界最悪、フォグも大して役に立たず
10分も走ってると雪で照射が塞がれて、そのたびに停車して払い落とす羽目に
ハロゲンだったら溶けるから何の問題も無いんだが
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 13:28:43.42ID:lnQ8tLy80
>>329
わざわざエアロばきばきにしに行ったのか
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 13:49:29.15ID:k96kuhG70
そいつはマジめんどくさい

いずれLEDライトのみになったら昔みたくワイパーが復活するのか、温水ウォッシャー採用するのか、灯体表面をどうにかしてヒートシンク化(素人考え)するのか

廉価グレードの装備ではなく、MOPで主要グレードでも選べるようになると良いね
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 14:14:52.22ID:k96kuhG70
「わざわざエアロばきばき」は目的にしてないよ、読み書き不自由な人?

って嫌み返しはさておき、自分の優先順位はエアロ・外観<3年間金かけず距離気にせず乗れること

>>146で書き込んだけど、探した条件が3年ロングラン保証50万以内パドルスマートキーハロゲンライトだからねw
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/10(日) 15:13:55.05ID:GYP9v6pW0
>>329
スタッドレススレのあんたかw
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 11:00:29.83ID:BLHMVU3+0
俺も新潟県民だけど雪国住みならハロゲン一択
テールランプも電球タイプじゃないと怖くて走れん
LEDは消費電力が低くて長持ちとかいうけど車に関してはそこまで気にする必要ないと思う
トヨタ車は電装関係がしっかりしてるのか14万キロ超えてもヘッドライトやテールランプのバルブ切れたことないし
切れたのは車幅灯とナンバー灯くらい
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 11:06:36.45ID:PRPw/5EM0
二代目後期の前照灯のHIR2は手に入りにくい上に高価なのがネックだな
量販店にはほとんど置いてないしあっても高効率バルブみたいなやつ
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 12:10:08.57ID:0POny7en0
ジェームスでオールシーズンタイヤが格安。問合せしたら、こういう回答来て悩む↓

サイズ185/60/15で、外径が純正616mmから603mmとかなり小さくなります。
スピードメーターや車検などに影響しますのでこちらのサイズはお勧め出来ません。
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 14:41:40.13ID:12jC1rHM0
>>340
横滑り付いてる年式?
当然サイドエアバック付きだよな?
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/11(月) 22:01:08.17ID:2nc94tmK0
>>341
横滑り防止装置ありですね
たまにだけど雪降るエリアなんでそこだけは外せないとこでした

サイドエアバッグは無し!
自分が探してた時、少なくとも関東じゃ一台もサイドエアバッグ搭載車に出会わなかったんでかなりの激レアだと思うw
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/13(水) 12:23:25.21ID:qRr2bXqo0
>>346
エスパーか!
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/15(金) 08:00:53.61ID:Mx+537+T0
>>356
ジャッキは助手席の下に付いてた
スペアないからおろした
レンチはホイールレンチ?
覚えてないけどスペアがないから付いてたとしても脱出用に室内に積んでいるはず(オレ基準の場所に)
ジャッキもレンチも前の車からのせかえるなり、安いものだし買えば?
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 11:16:48.89ID:D1JNQJi50
お前がそう思う(ry
って反論しようとしたけど、確かに全く使わないw

そもそもは出先でタイヤ交換するための「車載ジャッキとホイールナットレンチ」だけど、スペアタイヤない車も増えたし、保険・販社・JAF等のロードサービスも充実してきたしね

時間かけて自分でやる<プロに任せて対価を払う、ってスタイルが主流なのかな
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 12:09:31.98ID:G+JDmhEU0
送ってしまった

でも、積んでなくて困るケースはゼロではないし、積んでおいて困ることはないからね(誤差レベルで燃費に影響あったりしてw)

山走ってた人なら分かると思うけど、自分も学生の頃、メイン工具一色と、タイロッド、タイラップ、ダルマとシザーズジャッキ、牽引ロープ、ブースター、ガムテープ、針金、ロープ、ハンマーetc.、ぶつける前提で積んでたから今も癖が抜けないw

さすがに減らしたけど、サブ工具一色、クロスレンチ、スピンナー辺りは乗っけたままだね
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 14:32:50.27ID:G+JDmhEU0
そこまで品薄サイズとは思わなかったw

年末に乗り換えたばかりで夏タイヤは新品入れてもらったから、インチダウンは次のタイヤ交換の時にでもと思ってたけど、アルミごと売って春から15インチにするかなぁ
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 16:29:41.40ID:D1JNQJi50
話の流れで気づいたけど、120系はスペアタイヤMOPで¥10800だったんだね…
部品単位で頼むと数万かかるらしいね

ヤフオクとかでこつこつ集められれば安く上がるのかな
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 16:36:55.00ID:D1JNQJi50
今ヤフオク見たけど、100系のは結構出品あり、120系の5穴仕様は落札済まで見ても数件だね
トレジアはヒットしないし

正式名分からないけどグレーのスペンサー付きのは少ないね
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 19:14:36.23ID:r+VlwcfL0
リレーアタックが話題になったけど、窃盗グループが欲しがるような走破性も積載力もない、ぶっちゃけ人気もないラクティスに乗っててよかった。
盗んでも旨味のない車を選ぶのが、一番の防犯かもしれない。
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 19:19:51.93ID:Yhtt0Wm00
>>381
まぁ、中古車安いしな。実用車としては悪くないが。
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 21:21:30.83ID:D1JNQJi50
「トヨタのフィット・ノート」になれてれば、次期ヤリス派生で3代目になれたのかな?
終買するには惜しいパッケージだったよね
乗ってるから贔屓目だけどw

100系だけど年末まで乗ってた90系ヴィッツより断然広いし、義妹の新車タンクと比べても先進装備差くらいしかマイナス要素感じないしなぁ

ファンカーゴの道具力、GD・GEフィットの好燃費性とハイブリッドの先進性、E11ノートみたいなコスパみたいな売りが無かったのかなぁ
昔ファンカーゴに2年乗ってて、原チャリも乗るわ遠出すりゃ20km/L行くわですげーなこの車と思ったよ

だから今安く乗れてるんだけどねw
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/17(日) 22:59:23.92ID:2lBCTqiC0
>>385
スイングドアのコンパクトな2列シートのハイトワゴンのカテゴリーが廃れたというのが不振の原因かな
今はルーミータンクソリオのようなスライドドアのハイトワゴンか
シエンタフリードのようなコンパクト3列ミニバン、それ派生の2列ワゴン、
ハイブリッド設定のあるアクアヴィッツフィットノートのベーシックコンパクトカー
これに人気が集中してるからね

ラクティスの場合どっちかというと身内のアクアとヴィッツに食われたって感じかな
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 10:50:13.61ID:GsT7t3jv0
ラクティスをフィットやノートのような万能系小型車に仕上げることもできたかもしれないけど、他の車種との兼ね合いもあるから難しかったろうね。
とくにHVとかでてたらアクアの縄張りを荒らしてたうなぁ。
それを思えば生き残りの道はやはりファンカーゴ路線追求だったろうけど、個人的には乗用車よりになった120系の方が好みなんだよね。
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 11:03:33.67ID:R8Ok0cEE0
トヨタとしてはヴイッツやシエンタやポルテ等があるから、ラクティスを前面に押し出さなかったという販売の都合があったと思う。

実際乗り比べたらガソリンフィットやノートより静粛性や質感高いんだけど、そもそも知名度低いし試乗した人も少なかったんじゃないかな。120系の話ね。
100系は今でも結構見かける。
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 12:44:39.52ID:9sF+SsVQ0
まあファンカーゴ&ラクティスの怨念はシエンタファンベースとしてこの世に具現化したから・・。
実際に乗り換えた人いるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況