X



SUBARU▼スバル3代目(BH/BE)レガシィ 89▼LEGACY
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/05(月) 12:47:19.69ID:j/7RQvH90
ここは3代目BH/BEレガシィのスレです。
3代目レガシィ全体に関する質問は本スレ?でどうぞ。

3代目レガシィもついに今年20歳!!いまや解体屋にも沢山・・・。
オーナーや関係者の皆さん情報交換しましょう。
※年式(A〜D型)、走行距離、ミッション形式を書き込むと答えやすいです。

 [A型:1998.6 〜 1999.5・BH / 1998.12〜1999.4・BE]
 [B型:1999.5 〜 2000.5]
 [C型:2000.5 〜 2001.4]
 [D型(前期):2001.5 〜 2002.4]
 [D型(後期):2002.5 〜 2003.4]

4代目・5代目・6代目についてはそれぞれ専用のスレがあります。
そちらへどうぞ。
専用スレが消滅した初代・2代目についてはほどほどにどうぞ。

※スレを立てるときは1行目に「!extend::verbose::」を入れてください。

前スレ

SUBARU▼スバル3代目(BH/BE)レガシィ 88▼LEGACY
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1532617766/
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:----: EXT was configured
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 11:31:40.80ID:M2aI56jk0
>>516
某メカが言ってたのは、外装よりも室内とかエンジンルームの方なんだって。
特にエンジンルームなんて普通は汚れてるものじゃない?
それをピカピカにしてて艶出し剤まで使ったりしてると相当変態だから、何かにつけてクレーム付けてきそうだから嫌だって言ってた。
まあ確かに激務が日常の中、更に気を遣う車なんて嫌だなとは思う。
要は、神経質な人はつべこべ言わずさっさと新車買えよ、って事だね。
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 15:00:39.61ID:YHHEFVvs0
エンジンルームは年に何回か自分で洗車する時だけ雑巾でサッと拭いてるけどピカピカやで
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 17:33:08.40ID:s2+50MMk0
エンジンルームか
掃除すっかな
前はインタークーター外して自分でブローバイ掃除してたっけ

ってやってる俺だからインタークーラーのフィン潰して黙って返すとか腹立つ
と思う俺みたいなのが面倒なのか
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 20:12:07.56ID:sOLtlN4g0
今日新型スイスポに乗り換えました
BE5Dの件でこのスレで色々教えて頂きお世話になりました

皆様のBH/BEライフに幸多かれ!ノシ
0526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 21:11:44.36ID:8MtBIWQya
>>525
Beとどっちが速い?ってのは野暮な質問だなw
どっちも一長一短、峠のコーナリングとかは
スイスポの方が楽しいんだろうなぁ
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/23(日) 22:44:02.11ID:g+wzKPJ2a
スイフト(非スポーツ)乗ったら、高速とかでも案外走りがいいなと感じました。それとウインカーレバーを軽く押すと3回だけ点滅するのが気に入ったけど、後部窓が小さくて後ろに乗ってるとなんとなく息苦しいなと。
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/24(月) 16:33:47.26ID:BGbynwLYpEVE
俺も16年乗ったBE5を今週降りたわ。

復活できるか分からんがナンバー切って置いとくつもり。
ここはたまに覗きます。

みんな頑張って維持してください。
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/24(月) 17:58:24.34ID:43HlA4ks0EVE
レガシィ買い換えない理由に後席の広さと積載量があるな
実用性のあるパッケージをツインターボのマニュアルでツーリング家族で遠出には最高なんだよな
峠では86やスイスポのみたく小さいくて軽いのが断然楽しいけど
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/24(月) 18:05:41.91ID:bXHBD7LAdEVE
昭和の車乗ってるからBHなんか未来の超ハイテクマシンにしか見えないw
次は絶対BH5Dに乗ります
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/24(月) 19:19:37.36ID:V5MI6DOc0EVE
>>535
こんなかっこいいワゴン他にないし今でもそこらの車より動力性能、積載性、安全性が上だよね 俺の中では完璧な車です
テールランプ点灯した時の電球丸見えの古臭さだけが欠点かなw
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/24(月) 22:03:06.55ID:V5MI6DOc0EVE
>>539
そう?つぶつぶの方が好きだなぁ
R32や33をつぶつぶにするとかっこいいけどね
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/24(月) 22:59:52.41ID:GpekQWYG0EVE
一部のアウディやレクサスみたいなライナー処理ならともかくLED丸出しの粒粒処理は無いわ
それならBEBHの電球をガーニッシュでぼかした処理の方が余程良い
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/25(火) 05:40:51.91ID:4wMmkFsQdXMAS
同じ電球でも17クラウンとかキラキラしたやつならいいけどさすがにBEBHみたいな昭和の光り方だったらLEDの方が断然いいわ
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/26(水) 00:04:18.78ID:JseuEqpGa
レクサスのランクルみたいなのの後ろについたときに流れるウインカー見て「昔のデコトラに憧れてるのか?」って思ったけど、これからはこれが主流になるんですかねぇ。なんか主張が強すぎてなじめない。
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/26(水) 12:21:36.19ID:TmrujlVdr
ウインカーがブレーキランプやヘッドライトより内側にあるのが何か気にくわないから
流れるウインカーは必然的に長くなって外側に行かざるを得ないから良い傾向
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 15:01:20.66ID:BgoM+eEw0
そんな意味があったのかw
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 17:18:27.72ID:1a41s/7H0
>>554
昔のリレーは機械式で磁石で切り替えてたので、端子が動いて切り替わる音がカチカチだから。
決まってるわけじゃないよ。

今の車はわざと音を出してて無音に出来るが、あの音でウインカー動作をドライバーが認識する事に慣れてしまっている為、音を付けている。
別にピコピコ音とかで作られたリレーがあれば、それに付け替えればその音にはなるよ。(有るかどうか、良いかは別としてね)
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 17:21:12.09ID:1a41s/7H0
因みにうちのBHはリレー壊れて汎用のものに変えたので、カチカチ音が今までとは変わった。
部品メーカーで音が微妙に違ったりするよ。
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/28(金) 18:14:21.57ID:1a41s/7H0
消えるね。バックのブザーとウィンカーのカチカチを同じ回路で鳴らしてるみたい。
ハザード付けてバックするとカチカチ消える。(最近のはカチカチってよりコツコツみたいな感じだけど)

うちのBHは、カチカチ音は電子音でなるようになってるけど、機構が別なので鳴るけどさ。
最近の車はその辺りの部品も、コストの為に簡略化してるんだね。
安い部品でも数があれば大きいんだろうな。
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/29(土) 01:42:47.92ID:8DeyJFx+0
閉扉音といえば、BHも含めたスバルのサッシュレスドアは最高だわね
トヨタもGX81あたりは硬質な良い音するし、サッシュレスなのにポイントがあるのかな
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/29(土) 17:09:53.27ID:eXzS1B4U0NIKU
今はリレーじゃなくてソフト制御してるからな
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/29(土) 19:02:16.74ID:tLnecWi1aNIKU
話題が別ですまんだが、
rsrのダウンサスを組み込んだら低速はガチガチな乗り心地で、ラバースペーサー入れようかと
思ったが、100均の防振ラバーをハサミで切って
バネに貼ってみた。これでも十分効果あるな
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/29(土) 19:09:34.21ID:eXzS1B4U0NIKU
ねっとり
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/30(日) 12:14:39.46ID:VWl3/uHTa
雪道で滑って98年産まれの遺産を廃車にしかけた…
生かして返してくれた神に感謝†
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 09:59:21.99ID:v04bAs4h0
昔運輸省のページには型式認定受けた車の情報が載っててBH4っていうのも
認定通ってるんだよね
見たことないけど
BH4はFFモデルだろうと推測されるけど市販されたのかな
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 13:12:57.92ID:uHzaa6CIF
ところで
俺四国なんだが初めてスタッドレスなるものを購入したんだが
凍結時や積雪時の下道や高速道路ってどう走ればいいの?
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 14:45:40.70ID:mJtITc4e
急な動作をしなければいいだけです

急ブレーキ 駄目
急加速急発進 駄目
急ハンドル 駄目
ブレーキかけながらハンドル 駄目
ケツが滑ったからあわててブレーキ 駄目
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 19:41:41.29ID:avnNSIp0d
教えて頂きたいのですが、テーパーカットした砲弾型マフラーはBLITZだけでしょうか?
カキモトやAPEX等はストレートカットみたいなので…
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 20:33:44.66ID:hmc1YRQTH
最近タイトコーナーでステアリングにジャダーが出るようになりました
原因は何でしょうか?

1 最近履き替えたスタッドレスタイヤ(4シーズン目のVRX)のせい
2 老体BH(走行13万キロ)のどこかのせい
0606porsche ◆porschexnzWX
垢版 |
2018/12/31(月) 22:58:55.11ID:4Y/jq3Arp
>>599
私もハプベアリングだと思う。早めに変えたほうがいいよ。私みたいにベアリング抜けなくなってしまう前に。
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/31(月) 23:58:37.23ID:hmc1YRQTH
>>605
>>606
たびたびありがとうございました

老体に鞭打って遠出先で年越ししてるので不安になってきましたがゆっくり帰って正月明けにデラに診てもらおうと思います
ただ初売りのかきいれ時に相手してもらえるかと高くつきそうなのが心配
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 00:06:10.65ID:4s2t0KyTd
ジャッキアップできるなら持ち上げてみんしゃい
揺らしてガタガタいったり回してカラカラ音がするならハブベアリング
走行中ゴーーーーーーって凄い音する?

交換自体はさほど難しい作業じゃないんだけどね
工賃は一カ所で二万くらいだったかなあ
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 00:32:12.65ID:PitScAhx0
>>599
タイトコーナーでジャダーってことはステアリングを深く切った時ってこと?
駐車時などで深く切った際にもジャダーが出るならパワステやステアリングラック周りが怪しい
ハブベアリングならコーナリングだけでなく直線の巡行でもガーガー鳴るのでわかるはず
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 06:59:57.62ID:9/BQcpX30
たしかにパワステポンプも怪しいか。まずはオイル残量チェックしてみるとか。
そう言えば日産車でサーキットとか走るとパワステオイルが吹き出るとかいってリザーバータンクキャップに軍手被せることを教えて
もらったなぁ。
0612porsche ◆porschexnzWX
垢版 |
2019/01/01(火) 11:02:23.72ID:T7iTeESt0
ハプベアリングなら基本前からくるよね。
右か左かどちらかがいってるので、右カーブか左カーブかのどちらかで強調されると思う。
低速直進では音は軽減、高速になると振動がひどかったよ。
0616697
垢版 |
2019/01/01(火) 16:35:16.26ID:ElVNgwj8H
>>608-613
新年あけましてありがとう

タイトコーナーに続いて駐車場から小回りで出るときなど左右どちらでもステアリングにジャダーが出るようになりました
ただ今のところ出たり出なかったりでまっすぐ走ってるときは違和感なし
0617607
垢版 |
2019/01/01(火) 16:36:26.80ID:ElVNgwj8H
すまん607でした
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 18:29:37.93ID:PitScAhx0
>>616
それだと多分パワステが一番可能性高いと思う、ステアリング限界付近まで切ったときにガガガガッって振動が出るでしょ?
パワステフルードを全然交換してないなら交換して様子見
それでも駄目ならポンプ、下手するとラックまで含めて丸ごと交換になる
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/01(火) 20:14:46.24ID:1rLitUUO0
まあ、状況から考えてパワステオイル交換するのがリスクの少ない事案だよね。
ATF : 1L(格安ので良い)
500ml以上の空ペットボトル
灯油ストーブ吸い上げ用ポンプ?(スポイトみたいなの)

1.とりあえず10kmくらい走ってパワステオイルに熱を入れる(温める)。
2.エンジンきってボンネットを開けパワステタンクのキャップを外して白いメッシュ(細かいザル)を取る。
*エアインテークダクトを外した方が作業しやすい、10mmボルトx2で止まっていた記憶
3.灯油ポンプでパワステフルードを吸い上げて、空ペットに入れる。(そこの十文字が見えるまで)
4.十文字が見えたらATFを入れ、キャップを閉めてボンネットも閉め、車を走らせる
 (低速で良いからロックtoロックまで10回程度はする。
5.2〜4を2回(容量的に可能なら3回)繰り返す。(ペットボトルがタプンタプンになったら適当に捨てる)
最後にはパワステオイルがかなり綺麗になる筈。

2交換目で大抵のパワステ音系トラブルなら解消できると思う。(ジャダーは判らん)
此れで駄目ならマジに修理屋さんいgo!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況