X



【最高傑作】ランドクルーザープラド106台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 2337-npFx)
垢版 |
2018/04/15(日) 21:47:55.90ID:rCHjZRpr0

前スレ
【最高傑作】ランドクルーザープラド104台目
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1518921487/
【最高傑作】ランドクルーザープラド105台目
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1522499474/

公式
http://toyota.jp/landcruiserprado

次スレは>>950を踏んだ人が建ててください
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 812f-c97c)
垢版 |
2018/04/26(木) 02:09:29.85ID:lspnGV4s0
>>695
??
>>675 で 「元々ディーゼルはフロントヘビーだよね。ガソリンとのり比べるとよく分かる」
>>690で「 え?わからない?明らかにディーゼルガソリンよりあたま重いぜ。」
と書いたのはあなたでしょ?

「フロントヘビー」「あたま重いぜ」の意味が分からないで書いたのかい?
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW db08-F2Yt)
垢版 |
2018/04/26(木) 06:32:23.19ID:SjD/r5Dj0
プラドのサイトにTSSP書いてあるよ。
自動プレーキ
レーンディパーチャーアラート
自動ハイビーム
レーダークルーズコントロール
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b3d8-9yWf)
垢版 |
2018/04/26(木) 07:21:01.03ID:+XVpwdfC0
>>701
TSSPは前からついてたでしょ
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b82-pzuD)
垢版 |
2018/04/26(木) 08:36:09.19ID:G64xNl+z0
>>698
言ってる意味が分からない笑
買いたい時に買うだけじゃね?
新しくて買いたいなと思ったらまた買うだけだけなんだけど?
なんか可哀そうな人だねぇ
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b82-pzuD)
垢版 |
2018/04/26(木) 08:43:40.87ID:G64xNl+z0
ああ解った
価値観と経済力ね?
またモデルチェンジの時に買い替えればいいじゃん
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa23-wA5x)
垢版 |
2018/04/26(木) 09:39:36.44ID:7F/F6EZla
ご自慢の経済力で金が余ってるならいいんじゃない。普通は売るときに価格が下がる可能性があるからこの時期なら変更待つよね。
毎日エリートぶってるのがわいてるけど大衆車なのに吠えてるの見るとなんか可哀そうな人だな。
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b82-pzuD)
垢版 |
2018/04/26(木) 09:43:34.29ID:G64xNl+z0
↑ちょっと何言ってるかわからない笑
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb3-R0DR)
垢版 |
2018/04/26(木) 10:06:23.93ID:JLAyqfJOd
>>705
今契約はもう新しい水冷になってるってディーラーに言われたよ
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa45-R0DR)
垢版 |
2018/04/26(木) 10:07:37.98ID:lFujHOv3a
EGオイルの交換はどのくらいの周期でやってますか?大体、年20,000kmぐらいの走行で2.8Dです。
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b82-pzuD)
垢版 |
2018/04/26(木) 10:09:25.92ID:G64xNl+z0
>>714
だからそういう事なんだけど全然わかってくれなくて困ってる
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c9a7-7Q/Y)
垢版 |
2018/04/26(木) 10:12:17.90ID:7EWBjFSf0
エンジンオイルって純正キャッスルじゃだめなの?
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11e7-r9NQ)
垢版 |
2018/04/26(木) 10:40:39.23ID:YUKiS8bK0
6月中に欲しいって言ってあるのに営業から連絡来ない
値引きだって法外な要求してないのになぁ

車が無いのはつらいんだよ…
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11e7-r9NQ)
垢版 |
2018/04/26(木) 11:30:02.17ID:YUKiS8bK0
>>722
下取りじゃないからチョット…類なこと言われて実は少々?かなり?ムカついてる
知り合いの紹介でなかったら過去の人となっているはず

ただ、実家(半径3キロ以内)から借りようと思えば借りられるので何とかなるんだが
姪っ子や甥っ子の送り迎えに使ってるから予定を聞いたりせなあかんのでかなり気を使う
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdb3-a+a5)
垢版 |
2018/04/26(木) 12:36:03.62ID:0s4L2mXHd
しかも2日続けて。
関東の人
特に注意して下さい!
自分は対策は保険のみ。
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2b23-fxPF)
垢版 |
2018/04/26(木) 12:58:31.23ID:F6T/mMDE0
結局、一部改良の内容は?
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11e7-r9NQ)
垢版 |
2018/04/26(木) 13:04:21.08ID:YUKiS8bK0
>>726>>727

そうだよなー
これ以上何かあるようなら切り替えるよ

>>728

俺はこれからだけど、何か防犯をやりすぎても10円パンチとか地味な嫌がらせ・イタズラだけ
やられるような気がしてならない
なのでハンドルロックと防犯カメラくらい(現状付けてあるんで)にしておこうと考えてる(保険は必須ね)
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4b81-DOT4)
垢版 |
2018/04/26(木) 14:15:50.13ID:8d/fBE+I0
結局>>606の言うとおり一部改良はガセ情報かよ
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM6b-SNay)
垢版 |
2018/04/26(木) 14:48:23.60ID:LAtt0vyeM
ガセっぽいよね
ディーラーできいてもガソリンはレール廃止だけだった
0737名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa45-DOT4)
垢版 |
2018/04/26(木) 15:41:20.70ID:4UqtoENha
発表日がガセなんやろか
0738始めました (スップ Sdb3-SD+o)
垢版 |
2018/04/26(木) 15:56:58.50ID:aaTLMH2Cd
発表明日無かったら ゴールデンウィーク明けかなぁ。でもそうすると6月生産開始だと、どうなんだろ??
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11e7-r9NQ)
垢版 |
2018/04/26(木) 17:26:30.48ID:YUKiS8bK0
たった今トヨタから連絡が来たよ

水冷化・三列目電動廃止・レール廃止はホント
以外のことは現状正式な通達は無いそうな(TSS)
なので価格も不明

発表については週末を予定していたらしいがGW明けとのこと
日時の確定は未定

これが相手の「誤情報・エセ情報」ならもう知らん
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6181-EiRX)
垢版 |
2018/04/26(木) 20:31:20.16ID:fepSBgCg0
>>713
あのさ、重さがガソリンと比較して明らかに重いわけよ。重量配分なんて誰も語ってない。なにいってんだか。無知&エアおまけにあんたが頭でっかちだな
おれ親父がホリデーオートよく買うんで、クルマには結構くわしいんだ
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f92f-a+a5)
垢版 |
2018/04/26(木) 21:31:22.53ID:HK2L8AJM0
30年度のディーゼル補助金は、
4月登録以降しか出ないんですか?
補助金切れた期間中の納車は、
改良といい最悪ですね。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11e7-r9NQ)
垢版 |
2018/04/26(木) 21:34:55.29ID:YUKiS8bK0
本年度の補助金は3万円

過去のような金額が出るわけじゃないぞ
これで保有年数の縛りもでるんだろうから一長一短だよ
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa45-DOT4)
垢版 |
2018/04/26(木) 22:02:51.75ID:4UqtoENha
ホリデーオートw
しかも自分じゃなくて親父w
ギャグだよな?
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW f92f-a+a5)
垢版 |
2018/04/26(木) 22:06:39.80ID:HK2L8AJM0
>>747
回答ありがとうございます。
確かに3万で保有年数縛られるのは
気分的に嫌ですね。
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa45-DOT4)
垢版 |
2018/04/26(木) 22:19:21.21ID:4UqtoENha
>>751
コピペなんやw
でも当たり前の様に知ってるのも嫌やわ
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW b3d8-9yWf)
垢版 |
2018/04/26(木) 22:55:42.37ID:+XVpwdfC0
>>753
にちゃん20年もないだろ
って、これもコピペか
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMf5-R0DR)
垢版 |
2018/04/27(金) 07:46:51.12ID:wmqDLa99M
TX5Dブロンズを3月初めに契約、本日納車。間も無くここも卒業です。ずっと欲しかった車なので、色もオプションもリセール無視で選びました。
本物のプラド、エンジンの種別、グレード、ボディーカラー。そして年収や買い方、嫁の職業まで様々な論争があってのマウントの取り合いは見ていて滑稽だったけれど、納車を待つ間は良い暇つぶしになりました!今までありがとう。

ここもプラドが好きな人同士、有益な情報交換が出来る掲示板になるといいな。
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp0d-F2Yt)
垢版 |
2018/04/27(金) 07:54:11.69ID:1IY8HlTfp
>>755
おめっ!いい色買ったね!
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c9a7-7Q/Y)
垢版 |
2018/04/27(金) 07:57:52.71ID:hCIBZ6Y00
>>755
うp!
内装みたい!
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MM45-35sv)
垢版 |
2018/04/27(金) 08:04:16.96ID:I7qDT2W9M
あれ、住宅ローン返済するために自動車ローン組むとかいうアホはいなくなった?
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1a7-/P+7)
垢版 |
2018/04/27(金) 09:37:45.31ID:/JxRLg4+0
プラドの1GD-FTVは発売から2年程度の新型エンジンで、
開発段階で水冷インタークーラーも試験したはず。
その上で空冷によるメリットを優先して採用したんだろけど、
空冷のメリットってなんだろう???
今回、WLTCモード排ガス規制の対応のための水冷化だからやむを得ないんだろうけど、
近い将来トヨタもディーゼル撤退しないか心配だな。
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 114b-txLX)
垢版 |
2018/04/27(金) 10:09:00.50ID:RpPmhLX60
水冷と空冷の選択もそうだけど、エンジン自体の開発も数パターン存在したでしょうね。
結果、現在の1GD-FTVには空冷式が選択された。理由は耐久性、メンテナンス、コスト、重量バランスなど、
検証の結果が現行エンジンに至ったのだと思います。じゃあなぜ、クーリング方式を変えるかというと、
仰る通り、『WLTCモード排ガス規制』の為と考えるのが自然。
ネットでは安定した冷却効果による出力アップ等が期待されていますが、規制値をクリアすることが目的なのですから
デチューンの可能性も大いにあると思います。
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb3-Zq87)
垢版 |
2018/04/27(金) 10:23:00.26ID:2yIMUAmUd
>>761
2018年10月からのWLTC基準に対応するとためには、水冷+出力ダウンしか方法はないでしょうし、出力ダウンして排ガス規制対応させないなら、水冷化の意味もないですよね。
GW明けの発表で、まさかの・・・
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 21aa-gpdo)
垢版 |
2018/04/27(金) 10:45:45.13ID:LMOwgN5s0
国がCO2削減目的で2030年までに乗用車のディーゼル比率を10%にあげる目標かかげて
それを受けてトヨタもディーゼルに再参戦したからすぐに撤退はないと思うよ。
水冷で吸気温上がった分はEGRで調整するだろうからデチューンはないと見てるけど。
改良でパワーダウンはイメージ悪いからね。
個人的にはむしろ謎のパワーダウン現象が改善すると思ってる。
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d9a7-AU59)
垢版 |
2018/04/27(金) 10:47:58.18ID:IDq78ciL0
出力ダウンは既定ではあるまい。
空冷のメリットは一番はコスト、それから重さ。

WLTC基準に対応といっても、本来まだ必要がないことを実験的に行うんだし、
コストアップを極力価格に転嫁しないための
3列シート電動、ラゲッジレールのカットだろうから、
出力ダウンまでするかどうかは疑問だな。

普通に考えて、出力は変わらないか、若干アップだろう。
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 5b11-ROWl)
垢版 |
2018/04/27(金) 10:52:33.70ID:svlMaXki0
>>749
ホリデーオートでじゃなくてホリデーオートよく買うらしいぞwww買収だぞwww
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c9a7-7Q/Y)
垢版 |
2018/04/27(金) 10:56:17.29ID:hCIBZ6Y00
五人乗りしか興味ない我輩からすれば
サードシートが手動などまったく意味をなさないぞよ
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d9a7-AU59)
垢版 |
2018/04/27(金) 10:58:23.80ID:IDq78ciL0
水冷化することで吸気温が上がるという理屈が分からない。

水冷といっても、当然不凍液だし、エンジンの冷却とは別回路。
循環している液体の温度は外気温で冷やされて
ほぼ外気温に近い温度になるはずだ。

ターボチャージャーで圧縮され、外気温よりずっと高温になった
吸気温度を下げるのがインタークーラーの役割なのは言うまでもない。

吸気温度を空気で冷やすのと、不凍液で冷やすのとでは
比熱容量の違いを考えたら、不凍液で冷やすほうがより効率的に冷えるだろうし、
同一条件では空冷に比べて温度の変動も減るだろう。

高速域で、冷やす空気の入れ替わりが十分ならば、
空冷での効率も上がるだろうが、通常の使用条件であれば
むしろ水冷の方が吸気温度をより下げる可能性すらあると思うのだが。
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb3-Zq87)
垢版 |
2018/04/27(金) 11:05:06.26ID:2yIMUAmUd
現行プラドは義務ではないが、カタログにWLTCモード燃費表記に切り替えたい思惑もあって水冷を急いでいるようにも思える。
JC08モード表記の古いイメージのままFMCまでいくとは、トヨタがやるとは思えない。
デチューンさせてもWLTC表記したほうが、企業イメージは良い気もする。
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb3-Zq87)
垢版 |
2018/04/27(金) 11:06:59.88ID:2yIMUAmUd
>>767
水冷にすることで、吸気温度を安定させるということは、低い吸気温度を上げるという目的もある。
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d9a7-AU59)
垢版 |
2018/04/27(金) 11:23:31.59ID:IDq78ciL0
>>769
>低い吸気温度を上げる

ここが疑問。そもそもターボで圧縮された時点で吸気温は外気温よりも
高温になっていて、それをインタークーラーで冷やしているわけだ。

最大限冷えたとしても外気温より高い温度になるのは
空冷式であれ、水冷式であれ一緒。

冷やす空気そのものの温度と、冷やす水(というか不凍液)そのものの温度は、
当然空気の温度の方が低いだろうが、
それによって冷やされる吸気の温度は、冷媒の温度とイコールにはなり得ないし、
比熱容量は液体の方が気体よりはるかに大きいのだから、
多少の温度差があっても、水冷だからと言って
最終的な吸気の温度がそんなに高くなるとは思えない。

まあ、一旦冷媒の温度が上がるような事態になれば、逆に比熱容量があだになって、
水冷の方が冷えにくくなってしまうのだろうけれど、
通常の仕様であれば、むしろ空冷より冷えたとしても不思議ではないと思うのだが。
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb3-Zq87)
垢版 |
2018/04/27(金) 11:43:42.45ID:2yIMUAmUd
>>773
理屈は正しいと思います。ただし今回の水冷化目的は排ガス対応なので、ブーストがかからず吸気温度があがらない域において、インタークーラー水温を一定に保つことによって吸気温度を一定に保つことが目的。
低速域の負圧〜大気圧の域では、吸気温度はあがらないので、特に外気が氷点下の地域では影響が大きいのです。
目的により、手段も変わるということ。
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb3-Zq87)
垢版 |
2018/04/27(金) 11:49:40.34ID:2yIMUAmUd
独立ラジエターの水冷式インタークーラーでも、エンジン用ラジエター冷却水を必要に応じてバイパスさせて、水温を調節している。
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d9a7-AU59)
垢版 |
2018/04/27(金) 11:50:08.15ID:IDq78ciL0
>>775
さすがにラジエーターの温度とは比較にならんだろうなw>インタークーラーの冷媒の温度。

ごく初期の水冷インタークーラーでは、エンジン冷却用の水をそのまま使ったものもあったようだが、
現在は、別回路なのが常識。
圧縮された気体の温度と、エンジンそのものの温度を下げるのでは熱容量がだいぶ違うだろう。

>>774
まあ、目的はそういうところだろうね。
ただ、出力ダウンすると言い切るほどの材料ではないと思うわけだ。
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb3-Zq87)
垢版 |
2018/04/27(金) 11:54:38.27ID:2yIMUAmUd
>>777
別回路だが、必要に応じてバイパスさせるということ。
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bad-c97c)
垢版 |
2018/04/27(金) 12:01:50.71ID:3oEfqwUF0
なんでそこまでして吸気温度を一定化させたいかというと
冷間時でもEGRを作動させたいから
吸気温度が低くて燃焼がただでさえ難しい所へ排ガスを持ってくることになる
結果どうなるかはわかるよな
高回転時のパワーには影響ないだろうから最高出力は変わらんが
低速時のフィールは随分変わるかもな
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb3-Zq87)
垢版 |
2018/04/27(金) 12:12:30.08ID:2yIMUAmUd
目的のための手段だから。
温度を安定させるためには、熱を効率的に使う。
手段は一つではない。
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb3-Zq87)
垢版 |
2018/04/27(金) 12:36:24.03ID:2yIMUAmUd
個人的結論。
昨年のMCで完成されたプラドが、排ガス規制対応で開発段階に戻った・・・。
後期初期買っておけば良かったと後悔・・・

以上。
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d9a7-AU59)
垢版 |
2018/04/27(金) 12:42:35.32ID:IDq78ciL0
>>774
見落としてたw
>低速域の負圧〜大気圧の域

ディーゼルエンジンでは負圧にはならないだろ。

>>780
>冷間時でもEGRを作動

うーん。普通はクールドEGRだから、わざわざ温度を下げたのを還流してるんだけどな。
どうも理屈がよくわからないな・・・
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bad-c97c)
垢版 |
2018/04/27(金) 13:09:49.82ID:3oEfqwUF0
>>790
だからこれまでのエンジンは冷間時にEGRを作動させると
未燃焼の燃料が触媒に溜まってそれが燃焼し高温になる事による触媒の故障(糞詰まり)
これを防ぐために止めてたんだよ
糞詰まりの理由は燃焼不良だ
燃焼不良ってことはPMも大量に発生する
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d9a7-AU59)
垢版 |
2018/04/27(金) 13:24:14.82ID:IDq78ciL0
>>791
>未燃焼の燃料が触媒に溜まってそれが燃焼し高温になる事による触媒の故障(糞詰まり)
>これを防ぐために止めてたんだよ

それ違わない?
触媒に関しては、EGRすると排気温度が低くなってしまい、
触媒の効率が下がるから、冷間時には排気温度を上げる目的でEGRしない
っていう理屈だったはず。

これは、いすゞのパテントだけど、
ttps://patents.google.com/patent/JPH11229973A/ja

>ディーゼルエンジン等の排気ガス対策に
おいて、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)の排出量を
低減するために、不活性ガスである排気ガスの一部、即
ちEGRガスを吸気系に還流することによって、燃焼温
度を低く抑えて、NOxの生成を抑制するEGR(排気
再循環)が有効であることが知られており、広く実用化
されている。

>これらの触媒の触媒活性は、温度Tによっ
て変化し、特に低い温度範囲TL ではHC、NOxを浄
化する能力を示す浄化率(転化率)Rが著しく低下す
る。
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b82-8TvS)
垢版 |
2018/04/27(金) 13:29:28.45ID:vbCfFtDa0
>>785
みっともないやつだなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています