X



旧型カローラフィールダー Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0239235
垢版 |
2018/05/18(金) 22:22:26.42ID:qK8l2xTE0
>>235
こんな便利な表があるのね
ありがとうございます

>>236
言い方としては容量アップですかね
失礼しました

>>237
寒冷地仕様が46B24Lだかを載せてるらしいので
それくらいのほうが安心できるかなと…
コスパ悪いですかね
0240235
垢版 |
2018/05/18(金) 22:22:55.98ID:qK8l2xTE0
ごめんなさいレス番1コずれました
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 22:15:04.23ID:rqYz1FXX0
エアコンガス補充のついでに、エアコンオイル(添加剤?)入れてみた
アレ、本当に効くわ
チンタラ走るからパワーがどうこうとかは分からんけど、明らかに静かになった
ハッキリした違いはエアコンON時のアイドルUPが小さくなったこと
前は信号待ちの時、いつもの踏力だと「ギギギッ!」みたくなってブレーキ踏み足してたけど、それが無くなった
くたびれた120には入れてみる価値あるよ
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 23:27:13.92ID:LyaQugxb0
それ入れなくても補充だけで効果はおんなじやったろうな
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 00:37:28.58ID:JDdFL42H0
13年目の120系だけど(屋根付き保管)
ウインドウモールとかルーフモール等のくたびれたパーツ交換したらやたらキレイになってワロタ

とても13年落ちには見えない

やっぱ紫外線避けてる車は年数経つと差が出るね
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 14:39:52.22ID:CLOtfybu0
>>251
ウインドウモールはちょっと頑張れば自分でできるよ
ドアの内張り剥がさないといけないけど
ルーフモールは外してハメるだけ

こういうゴムパーツ変えるだけで古臭さがなくなるからオススメ
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 23:39:48.18ID:NzqJ+ZYD0
ウインドウモール 5,940円×4本
ルーフモール 5,292円×2本

全部で34kくらいか

ボディはコーティングとかで保護できるけど
こういう外装のゴムパーツ類は劣化が避けられないからね
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/30(水) 09:49:10.40ID:nJwoFGuo0
15年落ちだと買取いくらぐらいかな?
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/30(水) 16:22:37.78ID:msLw7kjH0
運転席内側のウインドモールは劣化でゴムが切れてて
去年ガラスを下げた時に巻き込まれてバキバキバキという音と共に破壊された
ドアの内張り外して見たら内張り側の取り付け穴が見事に全部割れてたので外したまま放置中
ホコリや露とか入り放題…
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/02(土) 18:29:30.95ID:sYfAk52s0
ところで車中泊してる人は網戸はどうしてる?
車種別に丁度良く出来てるのはこんな古い車にはないかな?
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/03(日) 21:45:05.00ID:tRrqIizM0
120の四駆乗り
これのタンク容量は50Lだけど、燃料警告灯はどれくらいで点灯してる?
ランプが点いて30kmほど走ってから給油しても、37〜39Lくらいしか入らない。
さすがに点灯するタイミングが早過ぎる気がするのだが。
個体差なのかな。
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 10:19:17.78ID:VRkg8Z/u0
時速60km走行で距離80〜100km走れるんじゃなかったかランプついてから。
つまりフィールダーで言えば残5〜6Lくらいで点灯

つかもっと余裕もって燃料いれとけなんの実験だよタンク40Lなのに
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 12:56:37.79ID:XytiF+CW0
貧乏ランプが点いてからちょっと走ったなぁって思って給油しても41〜2Lぐらいの記憶しかないな
50Lタンクなのに40Lを超えるのがたまにしかないからなぁ
メーターの精度をちょっと疑いたくもなるな
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 10:39:50.69ID:dx88vnsT0
ダッシュボード上のホコリ払おうとしたらベタベタしてて取りづらかった
このダッシュボードのベタベタってどうすれば治ります?
140
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 15:55:01.89ID:CPYp+aHb0
検索すれば分かるけど、高濃度の無水エタノールあるいは高濃度の消毒アルコールが効くようだ
140系のダッシュボードのベタベタは比較的よく聞くね
うちのはまだ大丈夫だけど、経年劣化が進むとベタついてくるんだろうな・・・
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 16:47:01.70ID:tBh0mI890
7万もかけるのか
愛だね
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 17:11:02.82ID:SJyXoUcG0
120後期のエンジンの金属音っていうのかか?
カラカラと音がしてきた 9万キロなんだけど
そろそろ160前期のガソリン探そうかな〜
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 21:50:36.41ID:KbwClaJ20
ベタベタは加水分解とかいう現象らしいぞ
我がBPレガシィもその持病がある車種の一つ
12年目でその内7年は車庫保管だが軽く症状が出てきてる
ベビーパウダーがいいとか聞いたが
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 22:24:27.27ID:CPYp+aHb0
加水分解で思い出した
先日押し入れに保管しておいた昔のスニーカーを整理してたんだ
それで約20年ぶりに開封したら底が加水分解でベタベタのボロボロに崩れた(泣)

140系のダッシュボードは表面にポリウレタン使ってるんじゃないかな
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 21:26:52.49ID:p46P14bQ0
後付け過給気を見越して設計してない構造部が多々あるだろうし、
金額と手間を考えると乗り換えた方が…
120系で良ければ、Zグレードの中古がポン付けターボ車より気楽かも。
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 23:11:14.49ID:p46P14bQ0
確かにそうですね。
ただ、この手の車種を乗る層を考えると、
改造とその維持の仕方で悩み楽しむ人は少数なのかなって思いまして。
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 08:13:51.71ID:3dDs9qXV0
>>241だけど、しばらく走ったのであらためてレポすると、エアコンオイル入れても何も変わらないわ
入れた時に良くなったと感じたのは、その日は涼しい日だったからエアコンへの負荷が元々小さかっただけだな
結論としては体感的に良くも悪くもなってない
たからといって意味が無いとも思わないが
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 15:17:09.32ID:DrBdVzs90
>>302 ワコ-ズ入れたんかな?

それにしても140までの塗装って弱くないか??
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 17:57:30.09ID:DrBdVzs90
>>304 レスd

そうなんか 白、黒はどのメーカーでも塗装強いと思ってたわ
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 13:06:43.95ID:N+qzb7Is0
塗装も心配だけど、ヘッドライトのくすみと黄ばみが一番つらい
表面の樹脂だけ変えれたらいいけど、ほとんどがアッセンブリで部品代も高い
ヤフオクとかの中古はどんな条件で使用したのか不明だから怖くて買えない・・・
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 14:58:52.57ID:EWSzvDbX0
ディーラーでヘッドライトの中古探してもらえば
自分はそれで変えた
新品に比べたら半額程度
もちろん中古なんで黄ばみやすいけど元は透明で綺麗だから定期的に磨けば何とかなる
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 20:41:02.98ID:fOa+8p7h0
>>309 中古パーツってディーラー嫌わないか?

中古部品OKならディーラーで探すのが一番早いかもな??

けど高そうだww
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/16(土) 01:19:16.71ID:iT2uZAYz0
自分で磨いて、定期的にコーティング剤塗るか
業者に磨いてもらうか

たまに磨くだけの業者があるけど、すぐに曇るよ
コーティングもしないとダメ

本当はキレイな中古ライトに交換がベストなんだろうけど
120系はもう数が少ない
140系は多いけど
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/16(土) 10:33:49.67ID:BO2+b5Qe0
色んな意見が聞けて良かったわ、ありがとう
ディーラーで聞いてみて中古を渋られたらヤフオクで未使用品出るの待とうかな
表面が荒れだしたのが急速で焦ったわ
ほんの1週間前まで綺麗だったのに太陽光がよく当たる上の部位が一気に濁った
屋外駐車の屋根なしコーティング等対策なしの素だと6〜7年が限度か・・・

現行のヘッドライトは黄ばまないような素材に変更されてるんかな
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/17(日) 10:29:16.35ID:uuhPpRcr0
青空駐車ではどんな素材とコートでも経年劣化はあるよ。なるべく北向きに停めるのと左右均等にするくらいしか・・
あと、業者は3000円程度じゃ技術ない人が磨いて、取り返し付かなくなるほど逆に傷つける場合もある(日産でやられた)
信頼できるところを探せなかったら、新品交換の方がストレスなく済むね


ちょっと話は変わるんだが、ごく最近になって低速で、みゅーん、みゅぅぅぅーんんんんn、っていう音が前方から鳴るようになった
始動してすぐが起こりやすいんだけれど、原因に見当がつく方いますかね? あと直せるものなのかな
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/18(月) 11:58:25.98ID:RWVV3jvF0
140の黒って
アクアと同じ塗料?

アクアの黒って塗装強い気がするんだが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況