X



【TOYOTA】トヨタ カムリpart31【CAMRY】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/28(水) 19:26:45.84ID:JbyuBOql0
全世界100以上の国で愛され、
販売台数は累計1,000万台を超えた
トヨタブランドのグローバルモデル“カムリ”。
なかでもアメリカでの年間販売台数は40万台にも及び、
乗用車市場での販売台数は、過去9年間で8回のNo.1を誇ります。
また、デザインや走行性能など基本的なクオリティの高さから、
これまでにウィンダムやカムリグラシアワゴン、マークIIクオリスなど
数多くの派生車を世に送り出してきました。
高級ミディアムFFセダンの先駆者にふさわしい、
輝かしい軌跡を数多く残しています。

そんなトヨタ・カムリについて語りましょう

http://toyota.jp/camry/

【TOYOTA】トヨタ カムリpart30【CAMRY】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1510232869/
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 10:24:54.20ID:kI40I3Ef0
FRアテンザは次の次じゃないかな
縦置き直6FRだそうで
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 12:24:32.58ID:yJ5B5fj3O
>>768
分かってないようだから言っとくけどお前は世の中の全ての人にキモい言われてるからね
どんだけ偉そうな事言ってようが金持ってようがまともな人間関係も構築できない時点で人として終わってる
言ってる事が全部ネタだとしても面白くも何ともないし不愉快
いい加減消えてくれんかな?カムリ関係ない自分話ばっかしてホントキモいんだよ
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 12:26:24.53ID:tDpXmxqa0
オマエモナ
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 20:04:35.19ID:EgXPltZG0
ESって明日のNYショーで発表?
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 20:38:43.83ID:7hEEfuuX0
カムリは高級風なただの大衆車で最高だわ
値段も安くて庶民の俺でも楽に買えてうれしい
最近やっと燃費走行に開眼して満タンリッター22キロも超えて更にうれしい
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 20:52:45.47ID:kTSX1Xop0
2DINコンソールでHVなしの8ATを280万円で売ってくれてほうがコスパもいし長く使える
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 20:54:33.23ID:kTSX1Xop0
新型カムリ北米版は約260万円から
https://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20170622-20103247-carview/

北米仕様の価格は、ガソリン車が2万3495ドルから3万4950ドル(約260万円から388万円)。ハイブリッド車は2万7800ドルから3万2250ドル(309万円から358万円)に設定される。
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 21:26:05.99ID:7hEEfuuX0
>>787
大した事ないさ
たぶんここじゃ誰もが知ってる常識
スタートでドカンと踏んでスピード乗せてからすぐさまシフトアップ、その後はEV走行を長く続けるだけ
ハイブリッド初心者の俺は最初ダラダラダラダラ走って周囲に迷惑かけながら無駄に燃料失ってたわ
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 21:47:51.79ID:zLZYKYWI0
なるべくエンジンが動いている時間を短くするのが燃費向上のポイント。
あと、ホイールをインチダウンしてタイヤの扁平率を上げるのも有効。モーターで走れる距離が長くなるのでエンジン車よりも燃費向上の効果が大きい。
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 22:45:18.97ID:FYccXFkv0
そんなに燃費きにしてどうなのかと。
それなら後ろ指指されてるプリウスユーザーと同じかと。
ガツンとアクセル踏んで余裕のある走りしましょう。
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 01:00:11.52ID:dQ4dDpE+0
レジャーで新鮮な風景を走ってるならまだしも通勤メインなんだよ
ルーチンワークに等しいんだよ
こんな環境で目の前に燃費実績がグラフで出てるんだからそれを追ってしまうのが人間の性質ってもんだろ
燃費を気にしないようにするならディスプレイを空気圧モードにでもして燃費から目を塞ぐしかないわ
実際通勤でも燃費がリアルタイムで測定できなかった前車ではな〜〜んも気にしてなかったしな
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 01:33:01.93ID:LNebSuJ80
ガソリンに比べたら燃費はいいので
添加剤やインチダウンのコストのようがよほどかかる
気にしないのが一番

レギュラーなのは経済的でいいよな

アメリカでセダンの定番といえばカムリだし
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 02:20:36.16ID:HvByJKTq0
>>796
敗戦国日本の国民はアメリカの奴隷
生かさぬよう殺さぬよう、牛肉、小麦トウモロコシ、オレンジをエサとして食わされて
蟻のように月月火水木金金で働かされて、せっせとアメリカ人が乗る車を組み立てさせられている
看守(トヨタ)が儲けた金は株主配当で本国へ献上

日銀のばら撒き緩和とは米国債を買い、アメリカ経済を下支えすることなんだろうね
要は
日本人の金で米国債を買い、アメリカ人が日本車を買う金を提供してるだけ

日本人の血税でアメリカ人にこづかいを与えてトヨタ車を献上するだけの政策
つまり日本人はアメリカ人が乗る車を過労死寸前まで働いて組み立てて、だたで提供するだけの奴隷
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 02:22:45.21ID:HvByJKTq0
「日本が敗戦国で貿易国あることによって世界の秩序ができているのだ
これが日本なんですよ。『資源がない国』でなければならない。『敗戦国』でなければならない。
『あなたのようにそれを変えようとすると大変なことが起きますよ』と言われた」
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 02:23:27.73ID:HvByJKTq0
戦後60年をかけて復興とともに階級社会を排除してきた日本を
一度手にした地位惜しさに再びかつての特権階級だけが儲け続け
国民を奴隷のように使うような事実上の独裁国家に戻そうとしてる奴らがいる
恐ろしいことだ
日本の政治家というものは第2次世界大戦の戦勝国に貢物をするための政策しかしないWASPの手先でしかない集団
そのために日本国民が苦しもうが人口が減ろうがどうでもいいらしい
奴隷労働で生かさず殺さず状態にうまくコントロールするだけの簡単な仕事

サミットやG7、G20ってのは
これからも我が日本国は敗戦国としての身分をわきまえ
世界経済の下支え役をやらせていただきます
とういうことを総理が英米首脳に毎年上申するためのイベント
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 02:24:42.51ID:HvByJKTq0
なぜ、借金漬けでフィッチに格下げされた日本円が安全資産なのか教えてあげる
日本人は奴隷根性が染みついてて預金が紙くずになっても物言わずに黙々と働いて返済してくれるから

なぜ物言わずに黙々と働くのか?
それはなぜかというと、日本はやり直しが利かない社会だから
だから一度手離したものを取り返すのは至難の業
だから過去や現状を手放したくない日本人は奴隷根性が染みついてて物言わずに黙々と働く。
それも自分のためじゃなく他国民のために。
それは、敗戦国で従順な奴隷として戦後賠償を延々とさせられているからだ


日露戦争の負債を完済したのはいつなのか?
日露戦争で日本は、米国系ユダヤ人から借金をして戦争を行い、「ロシアに勝利」しました。
太平洋戦争開戦時もまだ、日本は米国のユダヤ系資本に莫大な借金を負っていました。
終戦後、米国は同盟国に戦争賠償金を課さないことを呼びかける一方で、
結局、しっかり昭和の終わりまでかけて金利を加えて日本から借金を回収したのです。
日露戦争遂行のためのポンド建て日本国債は、借換債を発行しながら1986年にようやく完済した
最終的に返済を完了したのは日露戦争の後82年経ってからでした。
82年前の人の借金をせっせと返済していたと、団塊世代の何割が意識していたでしょう。

日露戦争に「勝利」した日本
しかし、日本は日露戦争で賠償金を得ることさえなかったのである。

第二次世界大戦後、1951年のサンフランシスコ講和会議で米国は表向きは、賠償金負担を減らすよう各国に呼びかけました。
これは、「日本のことを思って」などというものではなく、日本からの借金取立てを優先させるための政治的判断でした。
米国は、日本から確実に借金を取り立てる一方、アジア諸国には賠償金取立てを諦めるように主張を押し通したのです。

米国は、1986年までゆっくり、しっかりと、貸し付けていた金に金利を上乗せして回収した。
日露戦争で負債を負った日本人は、太平洋戦争でも負け、戦勝国による占領支配をうけながら、
国債を通じてピンハネされ続ける機械の部品、歯車になり下がりました。
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 03:36:23.46ID:N9xoQfNb0
俺は、カムリは30系が今でも一番好き
50系で、一部問題になったインマニが後ろ側の問題はどうなった
新設計なんだろ、カー雑誌系が使えなさすぎる
FFキライじゃなきゃ良いんじゃねアウディー風だが口がデカいのでトヨタとバレるが
フロントバンパーのデザインが,分からない不細工過ぎる
Cピラー立てて真面目なセダンに出来ると思うがp○○○○○○nも
50系ハイブリッド迄しか見れないし怖くて買えないわ
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 05:16:30.62ID:Aift2lz80
>>794
ハイブリッドだし、環境にやさしい燃費のよい運転を心がけるというのは当然のことだと思う
エコドライブインフォメーションとか燃費画面、ESPO画面などで、トヨタもそれを推奨してるし
同じ行程を、いかに少なく走れるかというゲーム?は楽しそう
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 06:50:56.40ID:YsFWw0fW0
>>796
コンベモデルじゃなくてHV車同士の比較ならほぼ同じだよ
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 18:48:08.66ID:d7zDx3J+0
>>796
ガソリン車はアメリカで同じような値段で売ってるティアナ、アテンザ、レガシィは国内でも200万円台からだからな
それらは今の円高もあってアメリカでの販売価格と大きく変わることはない
カムリは日本でハイブリッドしか売らずに他社のガソリン車同士の価格比較になることを避けてる
価格競争から逃げてる=ハイブリッドとはいえ割高に売ってるのを気が付かれないように巧みに逃げを打ってるのさ
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 18:53:29.86ID:QxN1yrkE0
日本語でよろ(笑)
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 18:59:23.27ID:vNkd5/db0
ハイブリッド車の価格比べればそこまでの差はない
世界最大の市場である米国で安く売るのはメーカーの戦略的に普通のこと。フォルクスワーゲンなんてもっと露骨よ。
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 19:01:33.80ID:gT9lbydG0
仮に日本でガソリンモデルが出たらマークXと同じかそれより安いぐらいの価格設定だろうな

まぁ出ないと思うけどね
マークX誰も買わなくなるでしょ

カムリの方が新しいし広いし安いし、
マークXの唯一の長所はFRってだけでしよ
今は駆動方式に拘らない人が増えてるからその二択ならカムリ買うわな
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 19:03:22.79ID:QxN1yrkE0
中国とか東南アジアじゃカムリは
日本以上の高値で売ってるけどな
0811( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/28(水) 19:36:49.37ID:6WiMiQSt0
 
カムリは、いい車だね。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 20:53:29.81ID:1P8ka53H0
>>809
カムリと同じようにシャシーから駆動まですべて一新されたら買い替えも考えるけど
今の化石もいいとこな状態じゃガソリンモデルが出ようが出まいがディスコンだと思うけどなあ
GRMNからカーボンパーツオミットしたグレードでも出せば少数のマニアが買いそうなくらい
0814( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/28(水) 23:04:56.42ID:6WiMiQSt0
 
マークXが、ハイブリッドターボとか出たら、載ってみたいが、36GTRが欲しいから、

昔は、マーク2もイイかなと思った時期は合ったが、いまさら、興味は無い。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 23:41:30.08ID:IMtD061S0
>>809
6気筒
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 23:47:37.51ID:QH8soqCt0
>>812
ホンダ好き以外買わない
そんな車。
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 00:16:37.25ID:QPqMqUz80
日産 新型アルティマ(ティアナ)

https://www.netcarshow.com/Nissan-Altima-2019-800-01.jpg
https://www.netcarshow.com/Nissan-Altima-2019-800-03.jpg
https://www.netcarshow.com/Nissan-Altima-2019-800-04.jpg
https://www.netcarshow.com/Nissan-Altima-2019-800-05.jpg
https://www.netcarshow.com/Nissan-Altima-2019-800-0d.jpg
https://www.netcarshow.com/Nissan-Altima-2019-800-0e.jpg
https://www.netcarshow.com/Nissan-Altima-2019-800-11.jpg

https://www.netcarshow.com/nissan/2019-altima/
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 00:30:56.58ID:m4EhbA5W0
>>818
駆動方式と同じく残念なことにその"多気筒"って言うのも高級車やスポーツカーの世界でしか拘らなくなったんだよね

なにせトヨタの高級セダンのクラウンですら売れ筋は4気筒だよ?
欧州メーカーも売れ筋は4気筒だしねぇ

ユーザーも利口になったから自分の利用方法の中で本当に必要な装備、機能っていうのが分かってきたんだね
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 00:35:16.23ID:m4EhbA5W0
>>820
先代アルティマはカムリと悩んだ車の一つ

アメリカでしばらく乗ってたのもあるし
何よりもアメリカの大衆セダンとして癖がなく非常に乗りやすい

カムリと同じく北米向けでイイ車なのに
日本では不人気車で他人と被りにくいし適度に広い車内
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 05:13:24.80ID:FamDloGA0
>>823
流石に日本に全幅1.9mのセダンは投入しないでしょ。
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 10:21:34.84ID:3+YJL9bJ0
逆になんで蓋がないといけないんだろうか?灰皿じゃあるまいし

先代カムリもアメリカ仕様は蓋無しだったね
0828( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/29(木) 11:58:06.45ID:yTasFOJv0
カムリは、セカンドカーだろ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 12:57:25.75ID:3+YJL9bJ0
おいおい、あんだけスカイライン推ししてたじゃねーか(笑)
ダブスタだなぁ
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 14:09:49.59ID:lntsBS6p0
格好いいけど(幅)デカすぎるだろw
どう考えても一般的な駐車場入らない
0835( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/29(木) 14:58:23.94ID:yTasFOJv0
 
坂道で充電されると、なんか幸せ。(*’‐’*)

ウサギ小屋では無い、選ばれた駐車場にしか入らないよ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 15:00:44.32ID:RlXLura50
駐車できても、降りるときにドアが当たるわなあ。
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 15:10:28.81ID:3+YJL9bJ0
ハンバーガー馬鹿が絶賛してた欧州車は1800越え普通だけどな
もちろんスカイラインもな

ダブスタな奴だなぁ(笑)
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 15:37:39.75ID:3Geb7U2g0
>>827
カップホルダーはホコリ入るし汚れるし拭き取りにくくそれでフタがないってなあ
ベンツもBMWもむき出しカップホルダーではないんじゃないの?
フタケチってるトヨタはレクサスもむき出し多いのかもしれんけど
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 17:13:39.71ID:0zxOkSc90
>>839
蓋付きだって使えば埃入るし汚れるでしょ
むしろ蓋無い方が掃除しやすいし

車内で飲み物飲まないってストイックな人なら別だけど

たしか時期クラウンも蓋無しだよね
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 17:37:24.80ID:eR3ArXsH0
プラスチック剥き出しだから埃が気になるんだよ
フェルトとか貼ってごまかせ
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 17:52:10.09ID:Rmvieiuw0
飲み物飲みながら運転するなんてめったにないよ
個人的にはフタどころかドリンクホルダー自体いらない
昔のように丸い部分外して物入れになる方がいい
若い連中が年中飲み物飲んでるのが気になる世代ではある
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 18:42:28.22ID:m4EhbA5W0
安い大衆HV車にチマチマ細かい奴だな(笑)
蓋が無いだとかフェルト貼れだとかw
0845( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/29(木) 19:36:24.82ID:yTasFOJv0
 
自分がドアを当てるのはイイが、ドアを当てられるクソが居るのは、気分が悪いな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

今、北米では、カムリより、SUVが売れてるらしいな。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0846( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/29(木) 19:37:52.73ID:yTasFOJv0
 
あこがれのサンルーフ。(*’‐’*)

。。
0847( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/29(木) 19:41:39.29ID:yTasFOJv0
 
ドアをぶつけたクソ野郎の車の画像やナンバーは解ったとしても、当たる瞬間が撮影できないので、

横に止まった車が解ったとしても、その車がぶつけたという証拠としての能力が無い。(Φ(ェ)Φ)y─~~~

。。
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 20:19:14.45ID:aHH7lSyE0
ベンツビーエムはわからないけど、アウディA4は剥き出しタイプだったはず。そんなに気になるかね?

乗ってるパサートは蓋付きだけど、肝心の蓋がなかなかの安っぽさで内装的に微妙
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 20:38:50.26ID:yTasFOJv0
 
小物入れならともかく、ドリンクホルダーにふたなんか、必要ないだろ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 20:46:02.19ID:L9m1GIX70
カムリ良いじゃん。最近、トヨタの社長頑張ってるよな。
前の社長がカスだったのかな?
車が好きな社長じゃなけきゃだめだよな。
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 20:55:15.04ID:IuvKej0O0
通勤往復50Km
復路は29Km/リットル超を叩き出せるんだけど往路ではどんなに気を配っても21Km/リットルを超えません
いったいどうすればいいのでしょうか?

極端な勾配差はないが往路はチャリでも漕いで苦にならないほどの微妙〜〜〜〜な登り坂が多い
往路復路ともにさほど渋滞しない環境
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 21:10:41.14ID:Yo1neem00
今の会社の近所に引っ越して
今の家の近くの会社に転職する
0853( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/29(木) 21:39:20.43ID:yTasFOJv0
 
汁が木瓜。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

ガソリンを満タンにせず、3分の1にする。ダイエットする。

常にエコモードにする。

エアコンを使わず、服で温度を調節する。

省燃費タイヤに換える。空気圧を高めにする。

。。
0854( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/29(木) 21:56:03.83ID:yTasFOJv0
 
燃費が、20キロ超えたら、十分だろ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。
0856( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/29(木) 23:50:00.23ID:yTasFOJv0
年2万キロぐらい乗りたいな。

保険、年間走行5千キロ以下で契約すると、次年度継続だと、かなり割増くらいそうだから、

毎年、違う自動車保険会社に変更した方が良いかな。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
0857( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/29(木) 23:56:03.51ID:yTasFOJv0
 
タイヤはやっぱ、レグノがイイかな?まあ、その前に、冬タイヤだな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

うーむ。ロックナットはした方が良いかな?

。。
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 02:49:49.73ID:hhAf6MRV0
アルミホイールの真実 補足 | 創造の館
http://souzouno-yakata.com/2006/02/08/737/

7.タイヤの質量はどのように関係するのですか(2007/3/15追加)

 バネ下質量というとタイヤの重さが気になる人も多いようです。通常、ばね要素が質量を持つ場合、1/2ずつをバネの両端に割り振って単純化します。
タイヤの場合、質量の半分以上が路面側に分布すると考えられますので、振動伝達率を評価する場合はタイヤ質量の1/3程度をホイールの質量にプラスすればよいでしょう。
タイヤ質量が数キロ違ってもその1/3しか影響してこないので、これを考慮に入れても大差ないといえます。


8.重たい靴と軽い靴、軽い方が軽快だし有利なのは当たり前では?(2007/4/9追加)

 クルマの「減速機」が考慮されていません。ファイナルを含めた総合減速比は通常3〜15倍程度ですから、みかけの慣性質量は1/9〜1/225となってしまい慣性質量の影響はほぼなくなります。
人間には減速機がありませんので、靴の重さの例えをクルマに当てはめること自体適当ではありません。
類似の例えに、「同じ重りを背負った場合と、足の先に付けた場合とでは、足の方が重く感じるだろ」というものがあり、これも同様に減速機を無視した不適当な例えです。

インチアップで少しでも乗り心地の悪化を押さえたい場合は、ホイールを現状より重くするのが正解。
「ドレスアップ」と称してローダウン&インチアップする人が多いが、このとき現状より重くなるのを嫌って軽量ホイールを選択するのは間違いだ。
ホイールの軽量化でステアリングの重さの変化を感じることは、まずないだろう。低速域でステアリングの重さが大きく変化した場合は、空気圧や、タイヤ幅の変動(接地面積の変化)の影響だろう。
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 02:54:26.96ID:hhAf6MRV0
ばね下を1kg減らしたのだから、車体を10kg以上軽量化したことになると勘違いしてしまう人が多い
シャーシやサスにかかる負荷荷重はばね下の質量に比例するから軽量化は構造の簡素化やコストダウンの為には効果的である。
しかしこの理屈からは10倍という数字は出てこない。

ちなみに進行方向の慣性はばね下を1kg軽量化したらばね上でもやはり1kgである
ばね下が重いとサスの動きが鈍くなるので乗り心地が悪くなるのです  
「ばね下が軽くなれば、サスの動きが良くなり、乗り心地や居住性が改善されます
これらは一見正しそうに見えるが間違っている

ホイールが軽くなると路面追従性が良くなるという話は正しい
路面追従性が良くなるということは、ホイールが激しく上下することを意味するし、サスペンションから見れば、路面のおうとつが増えたのと同じこと※5。
100%路面追従する帯域では、路面の振動が直接サスペンションのバネに伝わるので、乗り心地が悪くなるのは自明だ。

そもそも「防振」とは路面の上下に追従しないことで発揮される効果。
ホイールを軽くするとこの共振周波数が上昇して100%路面追従する条件が拡大する。
つまり、ホイールを軽くすればするほど、車体に伝わる振動が増える結果になる。
タイヤが激しく上下動しているのに車体がフラットを保っている図を連想する人もいるだろう。
これは、サスペンションのばね定数を低くした場合の話であって、ばね下を軽くしてもこの状態を作ることはできない。

「サスペンションのばねを弱くすれば、サスペンションの動きが良くなり、乗り心地や居住性が改善されます」  
「サスペンションの動きが良くなると乗り心地が改善される」のは摩擦のためにダンパーの動きが悪くなっている不具合を指しているのかもしれない。

結論〜軽量ホイールのメリットはあるか
ホイールを軽量化して、慣性を小さくした効果は「加速」に表れるが、上記で仮定したような0-100km/h 10秒の世界では、軽量ホイールのメリットは無いに等しい。
但し、激しい加減速を繰り返す用途、例えばレースの世界では、大きなメリットになる。
もしあなたが軽量ホイールに履き替え、これまでと違う何かを体感できたら、それは軽量化した結果ではなく、空気圧など別の要因によるもの、と考えるのが正しいかもしれない。
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 02:59:37.89ID:+HP+9hhb0
>>851
家と会社で高低差あるんなら、往復の平均で考えるべきだろ。
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 06:03:53.50ID:myYQJ/900
FFじゃ、全て台無し
初代同様リアドライブに戻してからだな
この側で、GRターボなら
JZ3兄弟時代が戻るかもしれん
エクステリアは超絶クール、カッコ良いセダン
0870( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/30(金) 09:16:20.26ID:mk+xOd6U0
https://www.youtube.com/watch?v=xY4J_3IsQGo&;feature=youtu.be

0−100 6.5秒 ス−パ−カーで、だいたい3秒ぐらいだろ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。
0871( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/30(金) 09:29:26.64ID:mk+xOd6U0
 
レグノは、内側と外側でサイドの堅さが違うとか、いろいろなシートが入っていたりと、

構造が複雑に出来ている。その分、値段が高いけど。長持ちするイメージがある。

省燃費をうたってるし、モデルチェンジごとにデーターを出して、進化をし続けている。

ミシェランは、タイヤ屋さんで、サイドを触ったら、ふにゃふにゃしてた。(・(ェ)・)y◇°°°

タイヤ屋で、同サイズのタイヤのサイドとか、実際に触って、指で押してみるのもイイと思う。

。。
0872( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/03/30(金) 09:35:26.96ID:mk+xOd6U0
 
レグノも、ナンカンもはいたことがある。エンジン音とかうるさいので、

正直、静粛性は解らん買った。ナンカンは、値段を考えたら文句は言えないが、
タイヤの溝が半分になると、雨の日とか、なんかん、グリップが低下するイメージがあった。

。。
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 16:56:40.79ID:s4YDzzjN0
>>873
アメリカも日本もほぼ同じ金額なんですが?
ぼったくりプライスは東南アジアですけど?
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 17:16:23.56ID:eMSdOtIf0
>>873
350万のハイブリッド車を高いだなんて(笑)
20年落ちのポンコツに乗り続けて朝鮮バーガーのロッテリアを絶賛してる人は違いますねぇw
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 17:34:19.90ID:RNR7pqHP0
アメリカ人は半年ほど貯金すれば買えるくらいの給料と高物価のなかでその値段

平均的日本人だと1年位貯金しないと買えない
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 17:36:41.16ID:RNR7pqHP0
期間工の時給をアメリカ並みに上げろと訴えるデモが日本でも起こっているのですが、
日本の時給がアメリカよりも低いのは、日本がアメリカよりも貧乏な国だからです。
貧しい国は給料が低い、当たり前の話

カンボジアのバイト時給を日本並みに上げろと思いますか?
なぜ思わないかというと、カンボジアは日本より貧しいという認識があるからだと思います。
貧しい国は給料が低く、生活も厳しいのは当たり前だからです。

経済的豊かさの指標である1人当たりのGDPを見てみましょう。
アメリカは世界ランキング11位の約5万4000ドル、それに対し日本は、27位の約3万6000ドルです。
この数字で分かるとおり、日本人の所得がアメリカより低いのは、日本の方がアメリカよりも貧しいからなのです。
では、なぜ日本人はアメリカよりも所得が低いことに抵抗を感じるのかを考えてみましょう。
それは、時計の針を20年以上前に戻してみればわかります。
1995年の日本の1人当たりのGDPはランキング3位。10位のアメリカよりも上でした。
1991年から2001年にかけては、ほぼ全ての年でトップ5に入っていた。
当時は世界でも屈指の豊かな国だったのです。
この頃の日本は、同じ職種の仕事をしていれば世界でもトップクラスの給料をもらえたでしょうし、
トップクラスの豊かな生活ができたのでしょう。その想い出が27位に下がった今でも忘れられないのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況