X



【修理】スズキメカニック24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 13:12:59.78ID:BVZiwcsk0
>>247
S2で5K、S1で5K、選任検査員で3K、最大で13K。
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 23:00:01.00ID:96RmJYtZ0
>>188
スズメカじゃないけど趣味でユーザー車検とかやったりしてます
昨年HG21SセルボSR直噴ターボ10万キロ走行のCVTF交換しました(10万キロなので完全に自己責任でw)

使用したフルードはSUNOCO ULTRA SYNTHETIC CVTフルードSEをペール缶購入
下抜き+オイルパンはぐって磁石の鉄粉掃除とストレーナー清掃です

鉄粉は結構付いてたけどストレーナーは小さなゴミ数個、CVTFは驚くほど汚れてない
10万キロだとAFTだとかなり黒くなってたりスラッジ結構凄かったりするけど湿式他板クラッチ(ブレーキ)
を使用しないCVTはオイルの汚れ自体はあまりないです
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 23:15:28.63ID:96RmJYtZ0
効果は十分体感、走り出してロックアップ効く感じが新車の時こんなだった!と懐かしく思い出し
ロックアップ回転もなんか早い。燃費向上

ただ・・
機械も計測機器もないので(注入は灯油ポンプの先にシリコンホースを指してCVTFのレベルゲージ
より入れる)入れて少し暖気、シフトポジションを数巡して抜きを3回
ペール缶半分くらい使用して時間も掛かって

この車最近売ってしまった(調子絶好調でしたよ)ので、結論。別にやんなくてもよかったんじゃね
不具合は無かったし

です
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 23:33:25.27ID:96RmJYtZ0
全て10万6千キロ走行の物です

はぐる前
https://i.imgur.com/yikcvIn.jpg

はぐったオイルパン、驚くほど綺麗
右下に四角い磁石が張り付いてます
https://i.imgur.com/sxCqWUF.jpg

その磁石を外してペーパーウエスで拭くと鉄粉が凄い
https://i.imgur.com/7oEMu8Y.jpg

MT側写真、綺麗です。ストレーナーが底に付いてます
https://i.imgur.com/OQD1AAC.jpg

外したストレーナー、網に小さなゴミが付いてます
https://i.imgur.com/JKepPW3.jpg
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 00:44:09.64ID:NdLwqj7V0
すごい雪になってきました。
スズキのCVT車運転の際、雪道で注意すべきことあったらご伝授ください。

これまでワゴンRのMC21S4WDの
3ATコラムに乗ってたんですが、
今年の7月にスペーシア4WDのCVTに買い換えました。
で、これまではATのセレクターに2速があり、
雪道の下りはその2速でエンジンブレーキ掛けながら降りてく感じでしたが、
今のCVTはLレンジかDレンジしかないのでちょっと不安です。
その都度の状況にもよると思いますが、
やはり雪の下りはLレンジが無難でしょうか?
0253252
垢版 |
2018/01/23(火) 00:50:02.06ID:NdLwqj7V0
もう一つ追加質問すみません。
CVTのSモード使用は、雪道の際どんな効果があるでしょうか?
普段は燃費重視でノーマルモードで走ってます。
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 01:44:07.83ID:8JKOHWNC0
>>252
下りはS、またはLで。
加速時は…ESP付きだよね?ならなんも気にしなくて良いが。
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 00:57:12.17ID:bu7h4B5n0
ワゴンRのMH34です。
上抜きのオイルチェンジャーを購入して、
温かくなったら自分でオイル交換しようと思ってます。
某カーショップでオイル交換依頼したところ上抜きで作業していて、
あれなら自分にもできそう?と思っているところです。

某オークションやネット通販だと
2〜3000円で買えちゃうようですが、
お勧めのオイルチェンジャーってあるでしょうか?
電動と手動ポンプ式どちらにしようか迷ってます。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 05:36:23.42ID:fkn0rt1/0
>>256
ここで勧められるとしても、せめてコンプレッサは必要とかそんな感じになるがよろしいか?
手動とか電動とか、んまもん使うなら下抜きの方が圧倒的に速い。
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 09:42:47.53ID:V7s0OtNB0
>>257
ジャッキアップする手間とかより時間掛かっても上からの方が手軽だから?
やったこと無いけど
俺はジャッキアップしなくても下に潜れるから自分でやってるけど、もう1台はジャッキアップが面倒だから店任せだし気持ちは分かる
確かに店に頼むとオイルのみ交換の時は上抜きみたいだし(ドレン周辺に外した形跡無し)
俺が買うとしたら手動ポンプ式かな
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 11:37:20.16ID:iNBJnPON0
>>260
下からのが大抵は楽。
スズキのFF軽ならどいつもジャッキアップいらんし、軽トラやエブリイ、ジムニーもそのまま行ける。
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 18:40:47.29ID:fkn0rt1/0
>>262
やめてください
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 12:57:12.17ID:QkoZnsdl0
>>262
灯油100%はダメだけど、60〜70%(オイル):40%〜30%(灯油)の割合で
フラッシングオイルを作ってやれば良いよ

灯油の代わりに軽油で代用しても可! ガソリン、シンナーは絶対ダメ!!
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 13:07:57.78ID:QEmQo2QV0
混ぜても10%まで。
ジュース缶みたいな容器のフラッシング剤は主成分灯油。
自己背金で。
調子の良いエンジンにフラッシングは要りません。
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 08:46:43.81ID:I9xq2Anh0
zc32s 1型 77000キロ
走行中にESP OFFとESP作動表示灯が同時点灯し、スピードメーターが0になる現象が頻発します。
1秒ぐらいで正常に戻るのですが、原因なんでしょうか?
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 13:04:15.04ID:FaTrNH+R0
>>271
ESPコントローラのCAN信号通信異常だな。
ワーニングが点灯したんならエラコードが残ってるから、ディーラー行って診断機でチェックしてもらえばよろし。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/27(土) 20:40:35.01ID:7MGnFgt60
ない。
ガソリン用、ディーゼル用 殆ど同じオイル。
取説どおりのメンテしてればフラッシング要らない。
そろそろフラッシングなどと強迫観念が生じたら
新車に買い替えよう。
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 08:48:30.08ID:FJstwuSG0
zc32s 1型 77000キロ
走行中にESP OFFとESP作動表示灯が同時点灯し、スピードメーターが0になる現象が頻発します。

その後、チェックランプとESP作動の警告灯が点灯し、フューエルカットが入り加速しなくなりました。
故障コードはP2122が出てますが、アクセルポジションセンサー断線となってます。
アクセルポジションセンサーを交換すれば完治致しますでしょうか?
アイドリングは安定しています。
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 09:06:52.81ID:ot+5bYXE0
>>277
アクセルポジションセンサーの断然、コネクターの接触不良、ハーネスの断線、または一時的な不良が考えられる。
テスタ当ててどこが切れてるのか確認しないと判らん。
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 13:14:41.23ID:FJstwuSG0
>>280
付けてます。

先ほどスロコンのカプラーを抜き、元に戻しました。
バッテリーの端子を抜いて3時間ほど放置して、再度繋ぎ、スロットルの学習をさせた後にエンジン掛けました。
ESPの作動警告灯は消えましたが、エンジンチェックランプは付いたままです。
また乗ってないので、加速しないかどうかは分かりません。
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 15:20:28.18ID:zE7me4yb0
OBD2関連の故障コードは、3ドライビングサイクル以上連続で正常判定しないとチェックランプは消えない。
走行〜イグニッションオフを繰り返してみ。
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 15:08:59.72ID:gVirEYqQ0
>>294
http://9ch.net/II    エンジンフラ
には申し訳ないけど
本添加剤は0.325リットルで対象エンジンオイル量は3リットルから6リットル
10%プラスマイナス。
本添加剤の成分には触れないが
エンジンに対して害が無い量が10%程度。
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 00:20:02.27ID:kr7qYG9g0
HA24Sのベルト鳴きが最近頻繁になってきたので触ってみたら、
だいぶ緩んでいるようなので調整しようと思うのですが
オルタネーターとコンプレッサーの締め付けトルクを教えていただけないでしょうか?
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 06:20:35.12ID:3cCfUdG20
>>288
25N・m
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 08:30:06.23ID:A583PYsC0
スプラッシュのベルトが鳴いているようなんですが、前に乗っていた日産車も冬になると鳴いていたようで、一般的に寒いと鳴くものなんでしょうか?
逆に寒いときに鳴かないように張ってしまうと暑くなるとまずいんでしょうか?
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 12:04:03.77ID:pEMKeFkV0
>>292
今回の原因はおそらくスロコンだから、スロコン外しておけば発生しないと思うよ。
ESPコントローラで出力されたのダイアグコードは確認した?
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 12:15:02.53ID:yCAuC68p0
>>292
自分で交換はお薦めしない。
他社互換品でもいいからスキャンツール必須だよ。
>>291
寒くなると鳴きやすいのは確か。
プーリが小さくなるのとベルト表面が硬化するせいだね。
だけど、適正なら氷点下でも鳴いたりしないので点検整備をお勧めする。
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 13:04:59.94ID:kr7qYG9g0
>>290
ありがとうございます。
ボルト全部同じトルクでいいのでしょうか?
以前どこかでオルタの下側だけ違う数値だったのを見た気がするのですが..
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 14:13:38.03ID:CEefxERH0
>>293
>>294
スロコン外しても再発します。
スキャンツールは持ってないので確認のしようがないのです。
ちなみに、ECU書き換えはディーラーで分かるものなんですか?
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 16:40:37.31ID:yCAuC68p0
>>296
スキャンツール無いと交換できないんだよ。
二次配管のエア抜きができない。
>>295
オルタの下は55N・mだったかな。ここだけ10mm使ってるから。
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 20:05:18.42ID:pEMKeFkV0
>>297
新品HUはフルード充填済みなので2次配管のエア抜きは不要。
というよりHU内部にエア噛ませてしまう可能性があるのでやっちゃ駄目。
最新のスズキ純正診断機にはメニュー無いし。
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 22:39:52.84ID:WzNuLCID0
>>296
後付け社外品が原因のトラブルが多いから、入庫したときはまず最初に純正では無い箇所をチェックすることが多い。
スイスポはほぼ確実にチェックされるから、わかってしまう可能性高いだろうね。
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 09:39:42.55ID:FdR6ThlG0
>>271
これの件ですが、昨日点検していた所、ハイドロユニットのアースボルトがきちんと締まって無く、ゆるゆるでした。
締め直しで、再発してないのでこれが原因かと思われます。

メカニックの方々、お騒がせしました。
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 12:14:27.28ID:pf/CUObh0
>>301
原因分かって良かったね。
一時的にECMへの車輪速信号が途絶したということね。
P2122はスロポジ周りをいじってるときに記憶されたもので、今回の不具合とは直接的には無関係と思われ。
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 08:25:03.05ID:9OoLZEnf0
HA21Sのフューエルレベルゲージのガスケットを交換しようと思っています
パーツリストにはゲージアッセンブリ(34810-74F00)しか載っていませんがガスケット単体の入手はできないでしょうか
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/02(金) 13:30:16.18ID:h+ZPIN8f0
DA63Tでブロワファン動かすと異音がする
音の種類としてはファンに何かが接触してるような音だけど
ファン自体に何かと接触してるような跡や変形はないし
ファンモーターが収まってる空間に異物などもない
取り外した状態でファンを動かしても異音はしない
別のモーターに変えると止まるからファンモーター自体に原因があるんだろうけど特定できない
そんな事例って他に無いかな?
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/02(金) 14:19:13.77ID:zM5igp8W0
外した状態 モーターの負荷小。
装着     モーターの負荷大。ダクトにむりくり送風するため。
ファンに負荷かかると、異音でるのかも。
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/02(金) 20:57:31.43ID:uSQ0ajZx0
>>304
ドライブジョイの黒ボンはガソリンに溶けるからダメ。
つか、耐ガソリン性満足する液ガスって無いわ。
俺らの1207Fは割と強いけど、長期だとやっぱ溶けるしな。
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/02(金) 21:07:17.45ID:5+0cGImq0
2010年式スプラッシュのCVTが壊れてリビルト品に交換することになりました。
このときついでに作業した方がいいことってありますか?
9万5千キロくらい走っています。
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/02(金) 22:03:22.83ID:19yD75+z0
>>308
ホースとかマウントとか
要はゴム部品
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 08:19:40.87ID:mrS9aGpR0
>>307
何なの?07Fは今の万能No1なの?
何となく07Dの方が良くて未だに使い続けてるんだけど
何か細かい違いが分からなくてどれ選べば良いのか分からん
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 09:19:47.01ID:vJB6X7jb0
>>304
単体の入手は無理ですか・・・
流用も考えていましたがサイズがピッタリ合うのを探すのは難しそうなので自作が一番手堅そうですね
ありがとうございました

>>307
とりあえずガスケット塗って凌ごうと思ってたんですが溶けるんですね危なかった
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 10:22:08.40ID:QVavcQqc0
>>311
完全に硬化しちゃえばDの方がわずかに強いんだけど、硬化前の耐圧性能がFの方が圧倒的に高いんだわ。
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 16:54:55.89ID:OLKr1IVI0
JB23 ATです。
シフトチェンジのタイムラグについて
DからODオフ、2、それぞれ減速しながら(無理の無い範囲で)シフトダウンした場合、タイムラグの基準値はありますか?
停止状態でのPからR、D、へのシフト操作時の基準値はあったと思うのですが
ATF交換してからシフトショックが酷くなり、セーフモードになったりエンストしたりして、1年乗ってるうちに改善されてきたのですが、最近下り坂でシフトダウンしてもしばらく切り替わらず疑問に思いました。
分かる範囲で回答お願いします。
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 08:53:12.64ID:zSEmpurx0
オイルキャッチタンクの底蓋にTB1212使ってるけど問題無いよ。
ブローバイにガソリンも含まれてるだろうけど大丈夫みたい。
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 13:32:47.13ID:cXaXQKh70
HA12S アルトC AT
ブロアモーターが 異音→衝撃で動く→完全停止
部品取り寄せて交換しようとしています。
ビス×3と回り留め外して あとブロアモータ抜くだけなんですが 
配線をまとめてガチガチに固めたようなものが抜こうするルートの上側にあって 

邪魔でどうにも抜けない状態です。
配線まとめてるかなり固いタイラップ?みたいの切るしかないんですかね?
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 13:56:14.39ID:hecKtY3C0
アルトのATは楽なんだけどねぇ。
クラッチが邪魔なMTとかパーキングブレーキが邪魔なワゴンRから見たら天国。

ハーネスクランプされてる部分外れない?クリップになってるかと思うんだが。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 17:47:12.20ID:cXaXQKh70
>>319
引っ張って抜けました。
ありがとうございます。おかげでエアコン復活しました。

調べてATだからできる範囲だと思って手を出したらまぁいろいろ苦戦したという
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 13:19:14.06ID:/xvWv/Uj0
お世話になりますMH21です
必ずと言う訳ではありませんがアクセルonからブレーキ等の車の上下運動に伴い
助手席ドア付近からカラとかカラーンとか異音がするようになりました
音的にはドアノブのリンク鉄棒が外れたか緩んで少し動くような音です
内バリを外して確認したところリンクに遊び程度のガタはあるものの
原因となるようなガタ異物は見つかりませんでした
リンク類などをガムテープで仮固定して走行しても異音がするので
他に助手席ドアも含めサイドシルやピラーやフェンダー付近での異音など経験例などあったら教えてください
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 14:30:35.70ID:mkjAqdcn0
まずは内張り外してドアや内張りを揺すったり叩いたりして音の場所を特定
次にドア底部や内張りのポケットに異物が無いか確認
グローブボックスの中に入ってる物も音の原因になるから注意
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 18:10:19.06ID:/xvWv/Uj0
>>323-324
確認済みです
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 21:42:17.12ID:/xvWv/Uj0
>>326
半ドアで走行しても異音がするは確認しましたが
タオルを挟んではやってないのでやってみます
あとゴムハンで一通り打診しましたが停車中は再現できないんですよね
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/10(土) 10:59:17.49ID:u+mU/aCw0
うちも異音で緊急入院
サス交換するらしい
代車のわごんR ハイブリッドだけど
足回りのセッティングまじいい
小さな異音も皆無、素晴らしいけど高そう
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 13:08:22.60ID:k4OE5ifE0
スイフト(ZC72S)なんですが、燃料フィルター交換するには燃料ポンプも1式交換しないといけないとネットで見たのですが本当でしょうか?
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 13:29:23.77ID:T8KRSKmm0
>>333
そいつの燃料フィルター(フューエルストレーナー)は詰まるようなもんじゃないから変えなくていいよ。
大抵、ポンプが先にいかれるし。
交換は工賃込みで5万かからないと思ったが。
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 14:38:15.50ID:k4OE5ifE0
>>335
レスありがとうございます。

全回転域でパワーダウンを感じます。アクセルレスポンスも悪く、アクセルをあけると一瞬ラグがあってコツンとショックの後に進みます。アクセルオフでも少しショックあります。コーナーはアクセルオンでラグがあるのでめちゃくちゃアンダーになって恐ろしいです。
ちなみにエンジンオイルとフィルターも新品、エアクリも新品、プラグも新品、バッテリー電圧も良好、タイヤ空気圧も適正、スロットルバルブも外して清掃しましたが直りません。フューエルワンを入れてると直るので、燃料系を疑ってるのですが見当違いでしょうか?
ディーラーに持って行ってもエンジン、ミッションとも異常無しと言われるので今度OBD2のスキャンツールで燃圧をはかろうと思ってます。
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 15:37:25.02ID:gPmNgqkg0
>>336
走行距離はどのくらいなの?
10万超えてるのならポンプの疑いもあるし予防整備の意味を込めて替えても良いと思うけど
プラグを外したらどんな感じ?
ポンプに不具合があって燃圧が不足してるのならもっと不具合が出そうに思うけど
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 16:54:05.43ID:XtyryroA0
zc72s rsになります。
サイドブレーキの調整は、サイドブレーキレバーで行うで正しいでしょうか?
リヤブレーキはディスクになります。
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 17:12:34.05ID:k4OE5ifE0
>>337
5年落ちの走行距離5万2千kmです。
プラグの焼け方ですか?換えたばかりなので新品のプラグの方はチェックしてませんが、古い前のプラグは特別異常は無かったと思います。新品の方のプラグあとでチェックしてみます。
素人なので分からないのですが、燃料ポンプが異常ならもっと不具合が出るのですね、ちなみにエンジンの始動は1発でかかります。今まででもかかりが悪いなんて事は1回もありませんでした。
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 01:15:14.25ID:8TFg5M+90
お世話になります。
エブリィDA52のF6Aターボ4WD、ATです。
電気系統トラブルのようですので、お力貸してください。

一昨年11月頃に、走行中に突然オーディオやメーター照明などが切れ、
スローダウンし、路上で動けなくなりました。
やむを得ずロードサービスにレッカーしてもらい、得意先の工場で修理。
単なるバッテリー劣化、異常だろうとのことで、バッテリー交換しました。
で、その後、1か月以内でまた同じ症状が出て、再びレッカー。
どうもオルタも悪いかも?ということで、オルタをリビルト品に交換しました。

それ以降は、どうにか問題なく乗ってました。
先々週も上りのきつい峠道も含め100キロ位走行しましたが、
特に問題なく、ターボエンジンらしくスイスイと上ってました。

しかし、また今夜9時過ぎ、突然走行中にオーディオが止まり、エンジンがスローダウン。
かろうじてすぐ脇にあったパチンコ屋の駐車場に入れて停止。
再びエンジンかけようとセルを回すもかからないという状態になりました。
途方に暮れ、またロードサービスを呼ぼうかと思い、
試しにもう一度セルを回してみるとかかりました。
恐る恐るどうにか乗って帰ってきましたが、いったいどこが悪いのでしょうか?
当地は高冷地で、寒い時期でもあり、毎朝−10度以下になるので
バッテリーにはタフな環境だとは思いますので、
とりあえず明日バッテリー外して充電器にかけてみようとは思いますが、
他に点検すべき箇所など、よきアドバイスよろしくお願いします。
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 05:42:03.76ID:hUYfii/F0
オーディオが落ちるほど電圧低下したあと、再始動できるってのはバッテリーが原因とは考えづらい。
配線やコネクタ類の接触不良とかイグニッションスイッチあたりを疑いたくなるが。

でも、ACCとメインが同時死亡だとスイッチよりも上流だよなぁ。此処から先は見てみないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況