X



【修理】スズキメカニック24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/19(火) 17:01:34.80ID:VJ2PbgQH0
>>161
リヤは駆動しようとする
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 08:34:43.82ID:QkOVPmsjO
ドライブシャフトかな?ハンドル全切りして曲がるときカタカタ多少なるんだけど、そんな問題なし?ひどくなるとどうなります?
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 08:46:01.25ID:70CDy+XV0
ジムニーはタイヤグリップが良いから機械部分に負荷かかり最悪壊れる。
雪道等ならタイヤが空転なりスリップして機械部分がカタカタ言わない。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 10:54:31.17ID:C3mx3w6E0
ジムニーはスズキのフラッグシップ車じゃないですか!
ジムニー最高!
ジムニーで白飯3杯イケる!
ジムニーで3回ヌケる!
ジムニー!ジムニー!ジムニー!
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 12:16:42.31ID:u7qfnRg40
>>164
ドラシャブーツは?
切れっぱなしだとそのうち音じゃ済まなくなるよ。
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 18:57:40.15ID:K2ubQ1Ln0
ワゴンR(MH22S)のATミッションってエンジン傾けて単体で載せ替え出来たっけ?
エンジンごと降ろさないといけないのかしら
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 19:40:18.59ID:qdS46v9N0
>>171
単体で降りるよ。四駆の場合はトランスファだけ先に降ろすことになるけど。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 21:31:30.01ID:smp2IfoA0
>>172
ありがとう
何年振りかのミッション脱着でド忘れしてもうて(´・ω・`)
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 23:29:03.79ID:NJmFanIG0
お世話になりますMH21です
ステアリングラック脱着せずにギヤボックスのグリスアップについてお尋ねします
運転席側のラックブーツを捲ってステアリングを右一杯に切り
伸びてきたギヤ付きステアリングシャフト全体(プランジャ側も含む)にグリスアップ
これでよろしいですか?
手持ちのグリスはAZのウレアグリス、使用温度範囲(−20℃〜+200℃) ちょう度2です
他にステアリングラックを脱着せずにグリスアップする方法があればお願いします
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 05:42:17.32ID:sRw4mHMJ0
>>174
反対側もやっとくと吉。ブッシュとの摺動が有るから。
あと、付け過ぎるとブーツ内の空気の移動が阻害されてブーツが痛むんで注意して。
ブーツバンド留めたあと、右から左に急激にタイヤ動かした時に、右のブーツが一瞬膨らんだりしなければ大丈夫。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 10:33:38.57ID:ocCLYsl40
>>174
てか、ステアリングラックなんてグリスアップしたらダメだろ
グリス塗るのは分解整備時に軽く塗るだけ

ヘタにグリス詰めすぎるとラックブーツ裂ける
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 22:57:39.60ID:sRw4mHMJ0
>>177
19はマウントブッシュ。ラックブッシュじゃないよ。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 23:49:47.47ID:sRw4mHMJ0
>>179
だからマウントブッシュだって。ラックケースと18番マウントブラケットの間に入るもの。
ラックブッシュはラックケースアッシでしか出ない。
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 07:30:30.23ID:fkNKTrg50
HA36アルトのCVTフルード交換方法なのですが
フルードを抜いて、抜けた量を補充したあと
エンジン始動したままシフトレバーを全ポジション一巡させて
それを3回繰り返しで良いですか?
上抜きポンプは使えますか?
廃油はエンジンオイルと混ぜても買取ってくれますか?
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 15:24:07.14ID:cMH4RKos0
>>120
前輪にチェーン装着をしてみました。今まで後輪に装着してたのですがこのレスを見て前でやってみようと思ってやってみました。その感想を簡単に。
1 まず前輪に装着だとハンドルをめいいっぱい切って作業出来るので圧倒的に装着しやすいです。後輪だとこのメリットはありません。
2 走行ですが普通に走ってる分にはあまり変わりません。でも除雪が不十分な駐車スペース等で明らかに良かったです。帰りも積もった雪を力強くラッセル出来ました。操舵のコントロールも良かったです。
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 18:51:09.73ID:9KmBajta0
はいはいごくろうさん
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/25(月) 06:21:16.38ID:8AapPFTB0
>>186
リビルド会社によるんじゃね?
大抵はついてると思うが、以前マニなしリビルドってのも見たことあるし。

スズキからはリビルドエンジンそのものが出てないから、各リビルド屋に問い合わせるしかない。
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/25(月) 07:41:06.68ID:WgXCu4080
>>183
ウチにある5AT乗用車も交換不要と説明書に書いてあるくせに
ATFが劣化してくると普通より早くシフトアップして
キックダウンはアクセルをいつもより深く踏まないとしなくなるから
CVTFも劣化するんじゃないのかなと思って
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/25(月) 10:30:47.17ID:giUMG0N/0
>>188
劣化はするけど具体的な不具合は聞いたことない
何か症状がでてるの?
CVTFは温度による膨張率が高いからCVTFの温度測るのに診断機必須だよ
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/25(月) 15:08:44.16ID:Y+Pssn+70
>>190
インマニなしだとサーモスタット入ってなくね?
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/25(月) 16:14:39.46ID:giUMG0N/0
>>191
それがいいよ
地域にもよるだろうけど特にこの時期は外気温が低いから
CVTFの油温がなかなか上がらずに俺等でも時間かかるし

>>192
取り付いてはいないよ
サーモだけ別の箱に入ってる
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/26(火) 18:50:05.13ID:kC+bHgLX0
サーモはだいたいついて来たな
先にもう見積もりに入れて部品手配してたから純正使って、ついて来た社外を自分で使ったけど
2〜3年後に開かなくなった
DA64だったから、サーモ抜けはあっても開かないのはなぁ…
まぁ社外だしこんなもんか、と

あと、ターボは今だいたい付属の必要な物は付いてくるね
ただ、ターボ本体の出来がイマイチ信用ならない
ドラシャはナット付属って言われて、確かについて来たけど、物が違ったなんて事もあった

まぁ頼むリビルト業者に電話でちゃんと確認してみれば間違いは減る
ついて来た物が間違ってるのはどうしようも無いが
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/26(火) 21:19:34.78ID:uww/ifOc0
JB23の2型です、停車中など98℃でファンが作動するのは分かります、走行中に走行風受けてても停車中より高温維持気味なんですがそんなもんでしょうか?
それ普通って意見と走行中は90℃位を維持ってのも目にするので
ちなみに10月まではそんな感じで今の時期は走行中は90℃で位
サーモスタット交換するべき?
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/26(火) 22:07:02.95ID:QnZjV8Tc0
>>195
そんなもん。
走行風で冷やしたかったらファンとファンシュラウド取っ払うしかないんだが、そんなのはレーサーにしか出来ん。
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 05:44:23.90ID:F4hCaOct0
>>195
新車から一度もサーモスタット交換した事が無い車両ならば交換してみても良いかもね
スズキの純正サーモスタットはバカになるのが結構あるから
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 21:44:17.79ID:dudqGI4r0
>>198
戻るはず。
実際に見たのは54万キロまでしかないけどね。
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 06:30:16.49ID:G5qbt/dU0
SX4セダン(警ら車)
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 15:39:38.42ID:dagoFE6y0
MK21Sの鍵タイプなんですけどエンジンかからなくなりました
メーターの鍵マークのイモビ警告灯(オレンジ色)が点滅しています
イモビ登録し直せば直りますか?
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 16:01:55.99ID:dagoFE6y0
>>205
リモコンでエンジンボタンを押すやつですか?
うちの鍵挿して回すやつなのでやり方分からないっす
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 20:08:49.51ID:G5qbt/dU0
>>203
うちは割と警察車両入ってくるんだわ。
40万キロ級の交通課Keiが四台いるし、地域課のソリオやスイフトも度々入庫してくる。
契約工場が混んでると法定点検や車検も回ってきたり。
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 20:11:03.70ID:G5qbt/dU0
>>204
BCM異常も結構有ったけど、まずは再登録試すかな。
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 18:21:53.96ID:2joLcjNy0
>>208
ありがとう
今度試してみます
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 18:48:49.60ID:xgLC9psz0
>>209
試すって、Dか契約店行かないと出来ないし、依頼するんだったら「再登録して」じゃなくて「エンジンかからないから見て」でいいんじゃ?
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 23:43:06.78ID:QHnjfghaO
シボレーMW キー抜き忘れ音鳴らないんだけどイグニッションスイッチ交換したの関係あるかな?それとも、ドアについてるゴムに挟まれてるスイッチが駄目なのかな?
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 01:13:03.38ID:NKo1Z3Rd0
>>212
ルームランプをドアにして運転席ドア開けるとルームランプが点けばドアカーテシスイッチは問題ない。
バックするときにぴーぴー鳴ってればスピーカーも問題ない。

一番ありそうなのはメインスイッチ交換した時に、キー抜き忘れ防止装置のコネクタ付け忘れってケースだな。
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 20:14:31.92ID:7ForghNl0
MC11S F6Aターボのフロントブレーキディスクについて教えてください。左右ともディスク内側の外側から5mm位のところだけパッドと正しく当たっていないようでディスクが膨らんでます。これって片押しピストンの弊害でしょうか? ディスク外側はパッドがキチン当たってます。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 20:51:11.62ID:NKo1Z3Rd0
>>214
片押しでピストン側がそうなるってことなら、対向だと表裏がそうなるよ。

融雪剤の影響の強い地域、海岸沿いだとそうなる。
バックプレートに隠れて塩が洗い流されないせいだと思ってるが。
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 23:05:26.81ID:7ForghNl0
>>215
ありがとうございます。休み明けディスク研磨に出して
パッド表裏入れ替えて様子見てみます。
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 01:12:15.97ID:hJlxyels0
>>216
パッドは新品入れるか、パッドも研磨して面出せ。
じゃないとディスクに触れない部分が出来てその部分のディスクが錆びる。

ブレーキ鳴き対策でパッドの側面角削り込んでディスク錆びさせる時と同じメカニズムだね。
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 18:27:42.84ID:ZgwFiUMT0
>>217,218
216です。結局ローター研磨してパットも面出して組付けました。ともに新品にしても
金額は変わりませんでしたが、本日1/5に組付けまで終えるとなると研磨が手っ取り
早かったので。研磨後ローター厚みが15.5mmと限界値15mm一歩手前でしたので
次回は新品にします。それまで乗ってるか???ですけど、今回はありがとう
ございました。
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 06:25:24.50ID:+W+flkRR0
JB23ジムニー2型ATのファーストアイドルが今日やけに高かったのですが(2800回転〜3000位)
もっと寒い日もあったのにちょっと今までより高いように思うのですが
ファーストアイドルって最高で何回転位まで上がるのでしょうか?
バッテリーが弱ってくると高くなる様な情報もありますがそうなのでしょうか?
純正バッテリーが40B19の所、大きい方が良いと思って80B24にしました
やはり良くないのでしょうか?
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 06:53:37.94ID:2P+/8+Ma0
最初の10秒で2300回転ぐらいまで下がれば気にしなくておけ。一発目は3000ちょっと超えるケースもある。
バッテリーはそのままでも問題ないけど、でかくて重いってのは無駄とも言える。つか、でかいなw
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 15:00:51.79ID:/fDTqKq10
K6Aなんですけどドラシャ交換でデフドレンからATF抜いて
後にレベルゲージから補充した場合レベルゲージから溢れませんか?
エンジン掛けながらATF補充したほうがよいですか?
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 17:27:10.71ID:2P+/8+Ma0
>>224
溢れないように入れる。
エンジン始動は入れてから。
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 05:44:10.31ID:BqfjgRtx0
>>228
K6AのAT車はまぁ、みんなその部分は同じだし良いんじゃね?
もっと言うとドラシャ抜いても水平ならギリギリATF垂れなかったりするからフルード抜く必要もなかったりするが。
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 12:31:10.91ID:XQhLyP920
今年もよろしくです。スズメカ様
さて、MH34S ターボのCVTのCPUはどこについてますか??
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 20:21:52.80ID:ALZBedKZ0
愛車のda64
しばらく走っているとハンドルが重くなる タイヤを摩擦の少ないものにしても同じ症状 駐車場などでは軽い
アライメント調整で治るのかモーターやらラックがダメなのか原因が分かりません
スズメカさんアドバイスお願いします
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 20:31:46.46ID:G5c7VvNr0
>>233
なんかのトラブルでパワステ止まってるんだろうな。
ありがちなのは車速信号やエンジン回転信号が途切れるとかトルクセンサが止まるとか。
症状出てる時に見せてもらえればおそらくエラーは読めると思うので、一度Dに相談してもらってその後現象出たらエンジン切らずに持ち込んでくれ。
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/18(木) 12:22:18.86ID:5jFmY2Vv0
>>237
レス遅くなりました
どう説明したらいいのか
直線を走っていて修正舵をするような時にハンドルに根が生えたように固くなったり一定のカーブが続く道でも同じような症状が出ます
コーナーが左右に連続するような時はなりにくいです。しばらく走った後の駐車場は軽いです
前タイヤの空気圧を3キロくらいにすると軽減されますが完全に良くはなりません
新車の時は電動とは思えないくらい良い回し心地でした
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/18(木) 16:10:31.09ID:BqtkwSaK0
回答頂けたら幸いです。
ジムニーJB23 オートマです。
寒くなって来てから会社への出社時と帰宅時のエンジン始動直後の数分だけトルコン付近からゴワゴワと金属板が響くような音と共にします。鳴り止んでシフトをPからN、Dへ変えたときに音がまたしてすぐに鳴り止みます。
音は小さいです。
水温上がらなくても少し経つかシフト操作を一通りやれば治まります。
単に寒いからなのでしょうか?
それともどこかゆるんでるとかでしょうか?
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/18(木) 19:00:30.35ID:yFuTO0q/0
>>238
>駐車場は軽い
パワステは正常。
タイヤは良品付いてるの?
ハブベアリング異常でも前輪がスムーズに操舵できなくなるかも。
ジャッキうpしてタイヤの上下を掴んでゆすってみる。
ガタ感じればハブベアリング不良かも。
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 05:52:47.37ID:bax4m0OZ0
>>238
>駐車場は軽いです
パワステは低速でしかアシストしていないから問題ないと思われる
恐らく>240が言っている様にベアリングか、アライメントの狂いかと
まぁ、デラ行って「ハンドルが中・高速域が重い」と言って修理されたら良いかと


>>239
寒いからです。
気になるならATF交換も視野に入れてデラで見て貰えば良いかと
0243238
垢版 |
2018/01/21(日) 20:44:18.31ID:da/IQrzW0
>>242
アドバイスありがとうございます
早めにDに行ってみます
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 02:29:03.20ID:aMxAfN2w0
寒い時期ですが、
R06Aエンジンに10w-30のオイル入れたら無茶でしょうか?
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 05:20:37.21ID:0ce3G3Mp0
>>245
問題ないよ。
別に始動性上げるための0-20じゃないから。
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 13:12:59.78ID:BVZiwcsk0
>>247
S2で5K、S1で5K、選任検査員で3K、最大で13K。
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 23:00:01.00ID:96RmJYtZ0
>>188
スズメカじゃないけど趣味でユーザー車検とかやったりしてます
昨年HG21SセルボSR直噴ターボ10万キロ走行のCVTF交換しました(10万キロなので完全に自己責任でw)

使用したフルードはSUNOCO ULTRA SYNTHETIC CVTフルードSEをペール缶購入
下抜き+オイルパンはぐって磁石の鉄粉掃除とストレーナー清掃です

鉄粉は結構付いてたけどストレーナーは小さなゴミ数個、CVTFは驚くほど汚れてない
10万キロだとAFTだとかなり黒くなってたりスラッジ結構凄かったりするけど湿式他板クラッチ(ブレーキ)
を使用しないCVTはオイルの汚れ自体はあまりないです
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 23:15:28.63ID:96RmJYtZ0
効果は十分体感、走り出してロックアップ効く感じが新車の時こんなだった!と懐かしく思い出し
ロックアップ回転もなんか早い。燃費向上

ただ・・
機械も計測機器もないので(注入は灯油ポンプの先にシリコンホースを指してCVTFのレベルゲージ
より入れる)入れて少し暖気、シフトポジションを数巡して抜きを3回
ペール缶半分くらい使用して時間も掛かって

この車最近売ってしまった(調子絶好調でしたよ)ので、結論。別にやんなくてもよかったんじゃね
不具合は無かったし

です
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 23:33:25.27ID:96RmJYtZ0
全て10万6千キロ走行の物です

はぐる前
https://i.imgur.com/yikcvIn.jpg

はぐったオイルパン、驚くほど綺麗
右下に四角い磁石が張り付いてます
https://i.imgur.com/sxCqWUF.jpg

その磁石を外してペーパーウエスで拭くと鉄粉が凄い
https://i.imgur.com/7oEMu8Y.jpg

MT側写真、綺麗です。ストレーナーが底に付いてます
https://i.imgur.com/OQD1AAC.jpg

外したストレーナー、網に小さなゴミが付いてます
https://i.imgur.com/JKepPW3.jpg
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 00:44:09.64ID:NdLwqj7V0
すごい雪になってきました。
スズキのCVT車運転の際、雪道で注意すべきことあったらご伝授ください。

これまでワゴンRのMC21S4WDの
3ATコラムに乗ってたんですが、
今年の7月にスペーシア4WDのCVTに買い換えました。
で、これまではATのセレクターに2速があり、
雪道の下りはその2速でエンジンブレーキ掛けながら降りてく感じでしたが、
今のCVTはLレンジかDレンジしかないのでちょっと不安です。
その都度の状況にもよると思いますが、
やはり雪の下りはLレンジが無難でしょうか?
0253252
垢版 |
2018/01/23(火) 00:50:02.06ID:NdLwqj7V0
もう一つ追加質問すみません。
CVTのSモード使用は、雪道の際どんな効果があるでしょうか?
普段は燃費重視でノーマルモードで走ってます。
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 01:44:07.83ID:8JKOHWNC0
>>252
下りはS、またはLで。
加速時は…ESP付きだよね?ならなんも気にしなくて良いが。
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 00:57:12.17ID:bu7h4B5n0
ワゴンRのMH34です。
上抜きのオイルチェンジャーを購入して、
温かくなったら自分でオイル交換しようと思ってます。
某カーショップでオイル交換依頼したところ上抜きで作業していて、
あれなら自分にもできそう?と思っているところです。

某オークションやネット通販だと
2〜3000円で買えちゃうようですが、
お勧めのオイルチェンジャーってあるでしょうか?
電動と手動ポンプ式どちらにしようか迷ってます。
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 05:36:23.42ID:fkn0rt1/0
>>256
ここで勧められるとしても、せめてコンプレッサは必要とかそんな感じになるがよろしいか?
手動とか電動とか、んまもん使うなら下抜きの方が圧倒的に速い。
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 09:42:47.53ID:V7s0OtNB0
>>257
ジャッキアップする手間とかより時間掛かっても上からの方が手軽だから?
やったこと無いけど
俺はジャッキアップしなくても下に潜れるから自分でやってるけど、もう1台はジャッキアップが面倒だから店任せだし気持ちは分かる
確かに店に頼むとオイルのみ交換の時は上抜きみたいだし(ドレン周辺に外した形跡無し)
俺が買うとしたら手動ポンプ式かな
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 11:37:20.16ID:iNBJnPON0
>>260
下からのが大抵は楽。
スズキのFF軽ならどいつもジャッキアップいらんし、軽トラやエブリイ、ジムニーもそのまま行ける。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況