X



【DC2】インテグラ TypeR Part71【DB8】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/11(土) 01:47:06.38ID:yPPtBEVq0
ホンダ 
ttp://www.honda.co.jp/
HONDA FACT BOOK "R"
ttp://www.honda.co.jp/factbook/auto/INTEGRA/19950824/index.html
無限 
ttp://www.mugen-power.com
MUGEN Online Shop
ttps://online.mugen-power.com/b2c/b2c0102.php?CID=D10&CTG=01
ホンダネット(インテグラtype-Rのページ)
ttp://www.hondanet.co.jp/home/link/Automotive/Model/integra_type_r.htm


前スレ
[転載禁止] 【DC2】インテグラ TypeR Part69【DB8】
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1434719436/l50
【DC2】インテグラ TypeR Part70【DB8】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1457033574/
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/02(日) 15:18:16.53ID:AeqYekfG0
>>148
いま調べてみたらホントだわ。
なら一応電球外して受けるかな。
ABS車か否かなんて外観検査時じゃわからないんだし。まぁ夏になればまたこの症状は出なくなし、エンジン暖まってからの再始動なら点かないけどやはり一応
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/02(日) 15:24:42.02ID:60cxv4DU0
いや、だから電球付けなかったら点灯しないんだから、その時点でアウトやん
追加された検査項目だから尚更しっかり確認されると思うが
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/02(日) 16:59:46.59ID:6Vr5LU0q0
>>150
民間は知らないけど、陸運支局ではボンネットあけて車体番号とエンジン形式だけは確認してるよ
その時にABSレギュレーターあるの見られるけどな
その後、シフトノブにゲートマークあるとかシートベルトやメーター覗いたりとかされる。
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/02(日) 18:51:14.30ID:21unucWT0
ちょっと出かけに見てみたけど確かにランプ消灯しててもABSの文字は確認できるね。しかし電球抜けば始動前に点灯しないわけだから気にしないでしょ。
陸運行ってるけどレギュレーター見た後にちょっと待って、ランプもう一回見せて!となる流れにはならないと思う。そもそもそれがレギュレーターとかわかる検査官はいないと思う。
何回目かの時はエンジントルクダンパーはかなりこれは何?と説明させられたが、あれはオレンジアルマイト処理で目立ってた
し。
0159軽トラでもスポーツ可(DC2R乗り) ◆yqEbKj7CApRm
垢版 |
2017/04/02(日) 20:41:54.44ID:f7SUM7/u0
場合によっては通るって話じゃなくて、法律上は不合格だし
当分はきっちり見られると思うよ。

目立つ車だしね。

速度違反で3秒付かれなかったらラッキーなのと、
飲酒検問位の差があると思う。
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/02(日) 21:35:13.64ID:JiaQWReB0
この法改正あったときに、回路に割り込ませてランプを3秒くらい点灯させたあと消灯するシステム作れば売れるんじゃね?と思った
作り方はわからんから実現しないけど
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/03(月) 00:23:20.01ID:i1wJ7eyr0
>>155
だから点灯するも何もABS付い
てないなら最初に点灯するわけないでしょ?と。付いてない車で受けるわけなんだから。付いてるけど。
>>156
あら、古めかしい台詞w
>>158
陸運行って自分で車検通したことありますか?整備士も何も酷いもんですよ。通すだけなら何もかも応急処置や誤魔化しで通せる。自分で定期的に整備しないなら業者に整備してもらってからのがいいのは当たり前だけど。

>>161
それいい!
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/03(月) 00:51:13.34ID:r/TeR5zy0
>>162
毎回自分で改造公認車の車検行ってるよ。
毎回点検したかって確認のはがき来るわ
地元の検査員なんか、純正マフラー流用かと聞いてくる位ホンダ車に詳しいわ
純正流用なんで騒音検査省いてくれる
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/03(月) 21:53:41.38ID:EAWsCMyB0
やっぱりデスビかな〜・・・
工場で色々修理してもらって、治った日にVTEC入れて走ったら、酷いノッキングみたいな現象起こってまともに走らなくなったんだよね。
でも次の日は普通に街乗りできるの。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/03(月) 22:33:57.93ID:NDOUFhj30
うちの96も数年前からABSランプ付いたり付かなかったりですよ。
モーターの音はするのでガス抜けだと思うんだけどね。自分でダイアグ見ても高圧系診断と出ましたし。

車検ではメーターパネルを懐中電灯で照らして確認されると言うし、また自分でアキュムレーターの交換は難しいのでディーラーに見てもらったら、
結局原因は分かりませんですとw

仕方ないのでとりあえずアキュムレーターの交換をお願いしたけど、これで治ればいいんだけどねー。
費用は4万円ぐらい。ちなみにモジュレーターユニットではもう部品出ないそうです。
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/04(火) 11:42:46.91ID:OMn70J9N0
>>167
古いデスビに戻して確認すればいいじゃないか
リビルトだったら返送されちゃうから早めに工場へ確認に

>>168
センサー系は問題なかった?
永くのるんだったら早めにABS外したのが良いね
DC1やDB7から配管外してくるといい
0170168
垢版 |
2017/04/04(火) 13:58:37.41ID:pLwTpQmL0
>>169
センサーの問題もあるかもしれないけど、何しろ原因不明なのでわかりませんw
これでだめなら探ってみるしかないですね。車速センサーぐらいなら部品さえあれば自分で何とかなりそうだし。

中古パーツがあればABS外したいですね。あとこういうのに強いお店を探さないと。
付き合いのあった町工場は去年閉めちゃったしw
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/04(火) 20:15:17.57ID:OMn70J9N0
>>170
診断内容とか詳しくわからないけど、センサー側の問題で信号が来てないのを
ECUが故障だと表示する可能性もあるよね

セルシオなんかイモビの電池切れで電波でてないから受信できないのをECU故障って表示出たりするしね
それで車屋がコンピュータ交換で50万ですよ〜って脅して買い替えさせてるしな
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/05(水) 00:55:10.66ID:V1vt02An0
なんとなくエンジンからカラカラ音が鳴ってる気がする
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/05(水) 06:18:39.02ID:0uiZDevA0
       / ,            /⌒7
.      |   ′   -‐…‐-/ . : /
.      | /       . . . : : : ∧
.      |,:′      .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{:.:.',
       /         _:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`¨¨7
.      /       ./___ `ヽ:.:.:.:.:__,/
     {      // ,ィ心',:: 「¨´:.:.:.:/
.   _,x`ヽ   .: {/ 癶ツノ}:/.:.:.:.:.:.:{`ヽ
   {:{::::::/   :.:.. 、`¨¨´/`¨¨¨7¨´ ‐-ミ
   `¨7    .:.:.:.:.:`¨¨´.:.:.:.:.:.: // : : : __\    /‘,
     ,    .:.:.:./⌒〉:.:.:.:.:「¨¨´{,.  ´: : : : : `':,/: : : :|
     ′ .:.:.:.:.{_/ /},ノ: : : く: : :. :.__ : : : : `¨i : : :|
        :.:.:.:.:.:.:/ : : : : : : : : } /   `ヽ.:. .:.∧: :/
.          `¨7´/ ̄ ̄ ̄ヽ: ∨ / ̄ ̄ ̄`'く,ノ /
        /{ /        ∨  ′       〉/
.        / : : ,{       -‐'"        /:‘,
        {: : : :‘,   /               /.:.:.:.‘,
         ‘、.:. .:.‘、 {         _______/.:.:.:.:.:.:.:.:}
           >- 、\\     / : : :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: /
          く___,ノ¨¨^¨`ー─‐-ヘ,: : : : : : : : .: .: .:/
                       \: : : _,,. '" ̄}
                        `¨¨\   /
                            `¨¨´
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/10(月) 01:11:14.42ID:Mrrivl6+0
5万キロ走行時に、ロアアームとフロントメンバーを繋ぐメンバー内のナットの溶接が剥がれた
メンバーに穴を開けて、剥離したナットにメガネレンチを掛けられるように加工し、その時は問題解決
で、現在10万キロ走行して、ロアアームを止めてるメンバーのボルト穴が長穴になって、ロアアームが五ミリ位下がってるのを発見
止めてあるボルト上部から、ボルト穴が少し見える状態なんで、メンバー交換しようと思ってます
この場合、メンバー交換以外の選択肢ってあります?
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/10(月) 01:56:19.82ID:lTPgSbvR0
板金屋でワッシャーとか溶接してって方法もあるけど
リアビーム(フロントメンバー)って歪んで開いてくるから、交換したほうが良いよ。
中古も安価だが、新品でるなら絶対新品が良いんだが
こんな質問してくる奴に真意が伝わるかな・・・
0180178
垢版 |
2017/04/10(月) 02:44:40.49ID:Mrrivl6+0
今日、ディーラーで新品は相談部品で、実質出ない可能性が高いと言われました
ワッシャー溶接だと、元々剥離したメンバー側袋内のボルト溶接が困難かと思いましたが、出来ない事もなさそうですね
中古の程度の良い物を探す方向でいますが、レスありがとうございました
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/10(月) 18:54:11.69ID:uiVU4c5N0
足柄にスプーンボンネットの95がいたが・・・・お前いい加減にしろよwww.お前の悪行ドラレコに撮ってあるからなw洒落にならんぞ(`・ω・´)
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/10(月) 18:58:23.16ID:HvgUXVvR0
>>181
どんだけの所業かな?
試しに上げてみてよ。
気になる。
上げられないのは
ひょっとして君の動きも悪いのか?
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/10(月) 19:27:26.04ID:QgjaNEVT0
超受けるw
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/11(火) 02:37:02.26ID:xx/AZliz0
>>186
なるほどねー。どうもありがとう。
ちょっと調べてみたけど、95だと完全手仕上げエンジンなのかな?
確かにだから何?って感じですよね。
優位性だったら年式新しい方かな。
インテとすれ違うと、バックミラーでリアバンパーを確認して、なんだ96かよwとか
リアスポレスを見かけると、なんだシールで穴埋めかよwと思っています。
そんな俺はフィット乗りです。
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/11(火) 08:35:34.17ID:SMZhWmzl0
まだまだ元気だが、今回の車検で諸事情で手放すことになりそうだ。乗り換えた人、検討してる人、次何にする、した?
俺だけならマニュアル選択なんだが、嫁も乗るから断念。レヴォーグ高いね350行くね、、、インプレッサスポーツあたりを検討中。乗り換えた人いる?
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/11(火) 09:10:30.81ID:C3j5/UwX0
>>192
うちは嫁がMT運転できるのと大きい車は無理とのことでフィットRSにしました
子供がもう少し大きくなったらサーキット走行再開させることも見込んで
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/11(火) 12:53:30.78ID:GJ05xXq00
>>192
NーBOXとインテ2台体制がよろし。
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/11(火) 21:46:12.02ID:8lH2NsZQ0
>>196
付き合ってた人を貶す
お前の方がダメ人間
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/15(土) 17:10:02.24ID:CTvUTrkj0
>>183上げたぞw
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/15(土) 20:10:10.97ID:ZeFwzxnz0
>>205おまいらが無茶ばっかするから保険料爆上げしてアホらしくなって泣く泣く98手放しんだぞ!
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/16(日) 01:30:24.07ID:jUL6PP6U0
>>202
Give me upの選曲は良いと思うw

ところで、最近アイドリングとか徐行中?に運転席側のエンジンルーム辺りから小さくカンカンと金属が当たるような音するんですけど、何か思い当たる症状あったりしませんか?
音はそこまで大きくなくて、周り静かだと聞こえる程度です。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/16(日) 18:26:20.69ID:3c/ZGJwL0
>>210日本が一番元気だった時代の曲だぞ
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/16(日) 19:12:30.29ID:3c/ZGJwL0
>>212点数やばいの?
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/17(月) 01:50:46.25ID:rbI1M2N50
最近普通に乗ったときとかアイドリングとか徐行中?に運転席側のエンジンルーム辺りから小さくカンカンと金属が当たるような音するんですけど、何か思い当たる症状あったりしませんか?
音はそこまで大きくなくて、周り静かだと聞こえる程度です。サスの音かな?
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/17(月) 06:40:28.79ID:URrSSQBz0
>>202
全然悪業に値しない動画だね。
別に他の交通者の妨害してる訳でも無く、唯一違反はスピード超過位でしょう。

それよりやまさん、
動画上げるならもっとアクセル踏みぬいて下さい。

あとクラッチ切ってる時間が長いので、もっとシフトを速く、クラッチ切ってる時間を短くしないとFFだとトルクステアとホイルスピン、
s2000とかのFRだと直線でタコ踊りしちゃうよ。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/17(月) 12:54:01.68ID:M8XFwCUE0
悪行とはいえないかも試練が、行儀の悪い運転なのは確かだね
品性を疑われて当然だが

第二車線を走ってるインテ見かけたんで、アピールしてたのかもしれんがw
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/18(火) 12:45:40.41ID:4cQm+IIY0
>>220
前の人に同じく、サーキットはクルマがヨレます。
私のはドアが下の方に数ミリ落ち込み
閉まらないため、一度外して微調整しました。
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/19(水) 13:32:01.52ID:9GxDadJJ0
>>244
その根拠は?
タワーバーでエンジンルームのヨレは減っても、その分キャビン側に負担はかかるだろ
だからタイプRはボディー補強してあるんじゃないの?
お前の言う事が本当なら極太タワーバー入れればキャビンの剛性あがるから、スポット増しなんか不要だよね
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/19(水) 14:42:35.55ID:+bt4Cot40
全てにおいて剛性高ければ良いって訳でもないから使用用途にあわせて考えるのがいい
サスの問題もあったけどフロントにタワーバー2本つけてたときはフロントが突っ張りすぎた
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/19(水) 17:58:17.48ID:+tAAomj00
タワーバー付けるとキャビンに負担が行くって、もしかしてフロントタワーバーのことだけ言ってんのかね
リアタワーバーとかもあるだろうに
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/19(水) 23:40:52.34ID:9GxDadJJ0
リアタワーバー付ければ、ダンパーハウジング回りは剛性あがるだろうが、
無い部分のキャビンに負担かかるだろ
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/19(水) 23:41:59.79ID:9GxDadJJ0
タワーバーでボディー全体の剛性あがるなら雨漏りもしないんじゃねえの?
なんでいちいち突っかかってくるんだか
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/21(金) 07:44:16.73ID:ZpB8BjIv0
剛性というのは、びくともしないで、たわみが発生する程度の意味

バランスを考えないで剛性を上げると、たわみが集中し歪みになる

これなら良い?
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/22(土) 10:28:28.15ID:XZK9hSgm0
>>220
走ってから考えましょうw
0241軽トラでもスポーツ可(DC2R乗り) ◆yqEbKj7CApRm
垢版 |
2017/04/23(日) 05:39:01.51ID:LsXtEPfH0
>>240
シャシーというのは常にしなってるわけで、一切しならない車というのは無い。
このしなり=変形量が剛性が高い車は少なく、入力により変形した後に復元する能力も高い

剛性の低い車はよくしなる=変形量が多く、剛性を超える大きすぎる入力があった場合
変形したまま歪んでしまう可能性が高くなる。

剛性が低いと入力があった場合にサスペンションがストロークすると同時に
シャシーの変形も伴う為、足回りのジオメトリー変化も大きく、ドライバーに正確な情報として
伝わらないと同時に車体も無駄な挙動を示す為、正確なドライビングが出来ず修正の多い車となっていまう。

一番分かり易いのは、コーナリング中にバンプした場合、ステアリングをキープした時に
フロントが左右に振れてしまう車、これがブッシュ類を含めボディ剛性が低くドライビングプレジャーの低い車と判断出来る。

剛性の高い車、M3などでは上下に僅かにピッチングは起きるが、左右にヨーが発生することはなく
安定してバンプするコーナーを抜けることが出来る。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/24(月) 23:44:26.90ID:zUEh8j7w0
46歳の親父だけど、子供が就職で家を出てミニバンが不用になったので、
又、インテグラ買おうかな
買っても以前の様に5500ぐらいしか回せず、一生VTECのカムが切り替わる体験出来ないんだろうけど
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/25(火) 02:35:28.52ID:jpISSN5P0
オレよか1つ下じゃん。
自分は12になる娘がもう口も聞いてくれないんで若い頃の仕様に戻そうかなとか。
家族3人でSAで車中泊とかしたっけなー。ハッチ開けてビニールシートをマグネット止めで囲ってあげると秘密基地みたいで喜んでいたのも昔の話。
クーラーboxのビールを嫁と飲んで嫁が寝たら娘とこっそり食券買ってラーメンとか。んで、明日は富士急だー!とか。嫁とガキが寝るには良い後部スペースだったな。オレは助手席だけど。

でもサーキット復帰したら車が傷むから悩む。まだまだ乗りたいし
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/26(水) 01:06:10.78ID:JDYi740P0
>>246
やっぱ娘が一緒に下着洗われるの嫌ってパンツも自分で洗ってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況