X



トップページSNS Plus
76コメント36KB
田中優子「中国系アプリ等がスパイだっていうならちゃんと証拠を…」 国のアプリ制限に異論 ネット「二郎といい法大の教授って… [Felis silvestris catus★]
0001Felis silvestris catus ★
垢版 |
2020/09/20(日) 15:19:15.32ID:CAP_USER9
https://sn-jp.com/archives/13614
自由さんのツイート

【スパイというなら証拠を】

田中優子
「(中国系アプリ等が)スパイだっていうならちゃんと証拠をあげないと」

「証拠を出せ」とかもはや中国側のスタンスw

中国の拡声器だな。

(略)
0060名無しさん@13周年
垢版 |
2021/01/21(木) 10:24:58.16ID:tH1I5sxH0
中国携帯、TVなんかは使わないのが無難だな。携帯は金融口座に直結しているからな。
***米連邦通信委員会(FCC)のパイ委員長は19日、ロイターとのインタビューに応じ、中国のスパイ活動が米国の通信網や
インターネットの自由を脅かすリスクがあると指摘、次期政権ではこれが国家安全保障上、最大の課題になるとの見方を示した。
同委員長は、中国の「様々な」活動が懸念されると主張。監視、経済スパイほか、「米国や世界各国のネットワークにマルウェア
(悪意のあるソフト)が埋め込まれる」リスクを挙げ、「安全性の低い機器で機密情報を処理すれば、数多くの問題が起こり得る」と
述べた。****
0062名無しさん@13周年
垢版 |
2021/02/01(月) 10:05:38.90ID:3Ewfko770
ツイッター投稿で投獄、締め付け強める中国政府 ・・・公安が監視してるわ・・・中国系アプリは危ない
https://jp.wsj.com/articles/SB10093615530679333931804587251840199259870
【香港】中国共産党は世界における自国のイメージを操作する取り組みを強化しており、
中国市民を次々に投獄している。そのほとんどは、外国のソーシャルメディアを使って
習近平国家主席や政府を批判した、ほとんど影響力を持たない一般人だ。 中国当局は
ここ3年で50人余りについて、公の秩序を乱し、党の支配を攻撃するためにツイッター
など外国のプラットフォームを使用したとして、刑務所に送り込んでいる。
0063名無しさん@13周年
垢版 |
2021/02/11(木) 20:37:20.57ID:ARO9HCwZ0
最悪死刑に─中国当局はなぜ豪州国籍の中国系ジャーナリストを逮捕したのか...怖い国だな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e77b10f5253c58ecc0a386e1425db97f18317de5
成蕾のケースでは、彼女が具体的に何をしたのか、確かなことは明らかにされていない。
ただスパイ容疑で有罪ともなれば、終身刑、または死刑もあり得る。
0064名無しさん@13周年
垢版 |
2021/02/15(月) 09:21:01.63ID:09l9hrOr0
中国はミャンマーのネット統制を支援するらしいな。
中国がいわゆる「万里のファイアウォール」と呼ばれるインターネット統制システム技術をミャンマーに支援しようとしている。
ミャンマーのオンラインサービス提供企業は政府が指定したところに3年間ユーザーのデータを保存し、ミャンマーの
主権と領土の完全性を脅かす場合には法に基づき当局に情報を渡さなければならない。法を犯した個人は3年の懲役刑
と7500ドル以下の罰金に処すことができる。
0065名無しさん@13周年
垢版 |
2021/02/15(月) 17:33:32.47ID:09l9hrOr0
中国では年々、インターネット上の規制が強化されている。中国国営新華社通信によると、中国当局は昨年1年間で、
「社会にとって有害な」ウェブサイト12万8000件を閉鎖するとともに、2015年からの3年間で交流サイト(SNS)に
おいて個人が情報を発信するユーザーアカウントを1000万件近くも凍結していたことが明らかになった。
ネット規制当局がまとめたネット上の違法・不適切情報の通報は昨年7月から急増しており、これ以前には月300万件
程度だったものが、7月からはほぼ2倍近くの600万台で推移している。

中国では「インターネット安全法」が一昨年11月に制定され、昨年6月1日に施行されており、取り締り件数の増加は
同法の施行がきっかけであることは明らかだ。標的となったのは、中国版ラインと呼ばれるテンセントのスマホ向け
無料対話アプリ「微信(ウィーチャット)」、新浪が運営するSNS「微博(ウェイボ)」、百度(バイドゥ)のネット
掲示板「ティエバ」で、3社の合計の利用者は中国の人口の13億人を上回る。

同法が「サイバー空間の主権の維持」を目的としており、中国で集めた顧客データの中国国内での保存や、海外に持
ち出す際の当局の審査を義務づける内容も含まれているからだ。
0066名無しさん@13周年
垢版 |
2021/02/16(火) 15:02:34.86ID:+NQTU9ey0
田中学長さんが編集委員をおつとめの週刊金曜日最新号のトップ記事「安田純平氏への旅券発給拒否」
その内容『権力によるジャーナリストへの圧迫・・・ジャーナリストの安田純平氏。日本政府は安田氏の労苦
をねぎらうどころか新しい旅券の発給を拒否し、海外渡航を事実上禁じる新たな「拘束」処分。
安田純平さんインタビュー・・・日本は独裁国家との「信義」を重んじるのか』
http://www.kinyobi.co.jp/tokushu/images/1316.jpg
意見−−−>外務省が安田純平氏への旅券の発給を拒否しているのは、シリアでの後藤、湯川の殺害事件の
−−−>ような惨劇を避けたいからで、一国の政府として当然の処置です。旅券発給拒否を「拘束」に
−−−>でっちあげるがすごいな。
次の過去の参照。
『2015年1月シリアのアレッポで、2名の日本人が過激派組織「ISIL」とみられる武装集団に拘束され、
身代金およびISILに関係のある死刑囚の釈放を要求したあげく、2名とも殺害された。この内の1人、
後藤健二のシリア渡航計画を知った外務省が10月までの間に3回中止を求めたが、無視して出かけた。』
『首相官邸前では、「許すな! 憲法改悪・市民連絡会」の約200人が「後藤さんを見殺しにするな」
「後藤さんの命を救え」とシュプレヒコールをあげた。』
『安田純平は2015年にISILと対立していると見られている武装勢力にシリアで拘束され2018年に解放された。』
0067名無しさん@13周年
垢版 |
2021/02/20(土) 17:13:42.51ID:4JKZsPG80
このスレはしぶとく残る。
Facebookにちょろりと書いてもこうなるから、中国のアプリで監視されたら危ないな。中国に行けなくなる。
*****中国は、オーストラリア国籍の女性キャスター成蕾(チェン・レイ)氏(45)を2月5日、「国家機密を違法に
外国に提供した」疑いで逮捕した。昨春、北京で暮らすシングルマザーの成氏は、コロナ禍で学校閉鎖となり、
11歳の長女と9歳の長男を豪州に住む母親に預けた。「豪中の架け橋」として知られた彼女だが、武漢市が感染
の隠蔽を図ったという調査記事をFacebookで紹介していた。彼女の人生が暗転したのは昨年8月。治安当局に
よって突然拘束され、日が差さない施設の独房で、拷問に複数回かけられたという。**************
0068名無しさん@13周年
垢版 |
2021/02/23(火) 21:07:15.73ID:fzkpQgz50
>>66 外務省が安田純平氏への旅券の発給を拒否しているのは....
安田純平が人質になっていた時、「私の名前はウマルです。韓国人です」とやったのが外務省にとって衝撃だったとか。
外務省が韓国政府に謝罪が必要となる。これをまたやられたら、外務省の幹部は責任とらされる。
****2018年7月中旬、新たな映像がインターネット上で公開された。映像は約20秒。安田本人と見られる男性は
「私の名前はウマルです。韓国人です」と述べた上で「とてもひどい環境にいます。今すぐ助けてください」と日本語で
訴えている。
0069名無しさん@13周年
垢版 |
2021/02/27(土) 15:14:39.21ID:aQB5G+wC0
>>1 中国系アプリ等がスパイだっていうならちゃんと...裁判やっています。
動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を運営する北京字節跳動科技(バイトダンス)は26日までに、
米国のアプリの利用者が個人情報の取り扱いを巡って起こした集団訴訟で、原告側に9200万ドル(約97億円)
を支払って和解することを決めた。原告側は「収益を得る目的でティックトックのアプリが利用者の端末に
入り込み、生体認証データなどの幅広い個人情報を収集している」と主張していたという。
訴訟は1年以上続いていた。正式な和解には今後、裁判所の承認を得る必要がある。
https://jp.reuters.com/article/bytedance-tiktok-lawsuit-idJPKBN2AP32K
0070名無しさん@13周年
垢版 |
2021/03/18(木) 21:26:35.52ID:Ybwrmh1q0
TikTok(ティックトック)どころか、「ライン」もアウトですか。IT業界は「データ入力」の外注多いし、パート・アルバイト多い
からリスク高い。クレジットカードでの買い物もなるべくしない方が良いとか。パート・アルバイトに何されるか分からない。
0071名無しさん@13周年
垢版 |
2021/03/28(日) 10:46:58.70ID:mfOPS62z0
「ライン」で漏れた情報は何に使われるか分からんね。中国国内で稼働している監視カメラ2億台の利用法はこれ。
中国には至る所に監視カメラがある。AIを駆使した最新のシステムで信号無視すら見逃さない。
・・・その中心地にある交差点の歩道側に、噂のモニターはあった。100インチはあるであろう巨大サイズだ。
ただ、驚かされたのは大きさではない。そこに映し出されていた映像の異様さだ。表示されていたのは、
赤信号を無視して交差点に進入するバイクの姿と、そのバイクを運転する女性の顔をクローズアップした写真。
モザイクなどは一切、かかっていない。顔写真の脇にはその女性の名前と身分証番号の一部まで表示されている。
プライバシーが丸裸にされ、街中で公開されている状況だ。
・・・すごいわ、中国は。
0072名無しさん@13周年
垢版 |
2021/04/18(日) 11:01:05.65ID:GVxXO6on0
中国製アプリ「TikTok」で変なニュースが出てきたな。******
2020年7月8日、静岡県の道路上で、10代の女子小学生を車で連れ去ろうとした
愛知県在住の中国籍の女(44)が静岡県警に逮捕された。しかし逮捕される
ケースは極めて稀で、ほとんど逮捕されていない。親が事前に気づいて未遂に
終わったケースでは、警察に届けても受理されない。
警視庁は、中国製アプリ「TikTok」から中国へ家族構成や居住場所等の情報が
流出している危険性を指摘している
0073名無しさん@13周年
垢版 |
2021/04/18(日) 14:50:08.48ID:9xH8NIJB0
酷すぎ
0074名無しさん@13周年
垢版 |
2022/01/07(金) 22:42:49.38ID:BF4JDTKq0
Tic Tok、cap cut、hello talk、DiDi等中国製アプリの情報流出の危険性は事実.だから一方で中国政府は自国IT企業が収集した個人情報が海外に漏れるのを危惧して、それらの企業の海外上場を制限している.最近の例DiDiの米国市場での上場廃止.
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況