X



トップページ日向坂46
1002コメント309KB
音楽通のおひさま教えてUKロックが廃れた理由って何よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001走り出す名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:33:52.87ID:0pzbsYfA0
90年代途中まで無敵感あったよな?
オアシス辺りまではマジで強かった
0002走り出す名無し(神奈川県)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:35:21.91ID:V6C864+h0
動画配信の時代に乗り遅れた
0003走り出す名無し(中部地方)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:36:24.22ID:MM+t6DMv0
ギャラガー兄弟が喧嘩してるうちに皆が離れた
0004 走り出す名無し(マシュマロ)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:37:27.31ID:+0S6OgTp0
今でも重鎮たちは全部イギリスって感じ
0005走り出す名無し(福岡県)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:38:18.01ID:FORrHZvs0
まだロックは日本で生きているよ
ちょっと勢い落ちたけど日本最高峰のガールズバンドの楽曲と演奏に注目
BAND-MAID / Daydreaming
https://www.youtube.com/watch?v=RCaeUkrItyY

BAND-MAIKO / secret MAIKO lips
https://www.youtube.com/watch?v=NNHGABwme50

EMPiRE / ピアス [OFFiCIAL ViDEO]
https://www.youtube.com/watch?v=f7rAg1OQ79c

EMPiRE / MAD LOVE [NEW EMPiRE TOUR"EVOLUTiONS"]
https://www.youtube.com/watch?v=trndkNbNHCw

Q'ulle / 「EMOTION」 Video Clip
https://www.youtube.com/watch?v=SS6eXgZSQuM

BiSH / プロミスザスター[OFFICIAL VIDEO]
https://www.youtube.com/watch?v=ox8WVRnb8GA

BiSH / NON TiE-UP[OFFICIAL VIDEO]
https://www.youtube.com/watch?v=fZ_wJe50YzQ

大阪☆春夏秋冬 / NO-LIMIT -MUSIC VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=tvILz1v_fQY
0006走り出す名無し(黒酢)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:40:10.76ID:n/IjL2g60
一番のネックは英語で歌ってるから歌詞が分からない事だと思う
0007走り出す名無し(りんかい線)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:40:28.41ID:sbBeLMY60
アメリカが強くなったからな
けどアメリカの音楽はイギリスの真似しかできてないという
0008走り出す名無し(りんかい線)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:41:24.82ID:sbBeLMY60
>>6
逆に歌詞の意味分からないとメロディに専念できていいって荒木飛呂彦が言ってた
0009走り出す名無し(東京都)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:44:53.08ID:pMHSVlNt0
69年にアビーロード出てる国だから他国の30年先行ってたけどそこから止まってたとも言える
00年あたりから抜かれたのはそういうこと
0010走り出す名無し(ジパング)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:48:17.80ID:MLSYJOeE0
ピストルズとかもイギリスからってのが凄い
0011走り出す名無し(神都グランドカナン)
垢版 |
2019/10/14(月) 11:57:00.08ID:9s7mehbF0
00年代以降は世界の音楽ランキングがほぼアメリカと同じになった時代
日本だけ例外だけど他国はほぼ同じ
0012走り出す名無し(福岡県)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:07:06.57ID:FORrHZvs0
>>1 >>5
日本ガールズバンドのロックの後継者のバンドメイドの演奏
BAND MAID - ONSET LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=ud0pxII3YwM
ガールズバンドらしい洗練されたロックだから聞いてみて
0013走り出す名無し(大阪府)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:14:48.29ID:ayWWDUAf0
ガールズバンドはgogo7188好き
0014走り出す名無し(ジパング)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:17:48.09ID:hbo5tOYW0
イギリスのガールズバンドって誰がいるんだろ
0015走り出す名無し(東京都)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:20:05.34ID:pMHSVlNt0
復活してほしい
0016走り出す名無し(直島町)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:23:05.85ID:5s5QnbP20
バンドはやっぱりイギリスよ
0017走り出す名無し(静岡県)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:34:57.98ID:lreheWj30
アビーロード50年後でも1位だからイギリス人まだセンスあるわ
0018走り出す名無し(ジパング)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:38:54.81ID:X1ZdMonc0
奥田民生もUKロックはとんでもねえ的なこと言ってた
0019走り出す名無し(空)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:44:22.08ID:zMd84LxA0
日本でも好きな人イギリスまでフェス参加するために渡英するくらいだし
0020走り出す名無し(秋田県)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:47:16.08ID:9s7mehbF0
マシューベラミー「ロックは絶滅危惧種」
0021走り出す名無し(茸)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:51:00.40ID:1euJPm/+d
>>11
Apple Musicのトップ100が世界各国見れるんだけど日本だけ全く世界とリンクしてなくて逆に面白い
0022走り出す名無し(神都グランドカナン)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:52:34.04ID:9s7mehbF0
>>21
逆にグローバリズム進みすぎて文化的に面白みがないから日本いないとやばいよな
アベンジャーズが日本でコナンに負けたのとかあれでいいのよw
0023走り出す名無し(悠久の苑)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:54:26.21ID:LWIaBwW10
中国すらアメリカと同じランキングだからねえ
0024走り出す名無し(茸)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:56:24.65ID:uW3PCN3Od
日本の音楽マーケットはクソでかいから
今勢いあると言われてる韓国とかでもまだ5倍くらいでかいし
中国はこれから伸びるだろうけどまだ世界では10位くらい
0025走り出す名無し(大江山)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:58:13.42ID:ibHjTBRL0
日本はスマホゲー市場も世界一だしな
これも独自ランキング作ってるし
島国だからなのか不思議
0026走り出す名無し(邪馬台国)
垢版 |
2019/10/14(月) 12:59:50.78ID:rGzv5EsT0
けど日本も普通にUKロックは売れてたりハリウッド映画も売れてるからな
0027走り出す名無し(帝国中央都市)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:05:19.43ID:+hN1N6E60
本国とかアメリカで売れなくなりつつあるけど日本はわりと安定してると思うちに
0028走り出す名無し(ジパング)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:12:43.72ID:Pq6XK9fIM
そもそもバンドやる奴が激減してる
0029走り出す名無し(帝国中央都市)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:13:40.21ID:+hN1N6E60
ウェンブリースタジアムで演奏できるバンドがほぼいないのはやべえよな
0030走り出す名無し(庭)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:14:18.06ID:GACxZY4Ua
響読んだ?
0031走り出す名無し(ジパング)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:17:30.98ID:Pq6XK9fIM
レディヘみたいに芸術性重視でロック行こうとしたら大衆が離れたのかな
かといってノリノリのキャッチーなロックだけの奴らは淘汰されたし
0032走り出す名無し(SB-Android)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:18:49.73ID:PTeW5zgar
おひさまとかキッショ
0033走り出す名無し(SB-iPhone)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:21:11.02ID:uR2G0ld0p
ギターと太鼓どんどこじゃんじゃんはもう流行らない
リバイバルブームくらいならいつか来るかもしれないけど
俺も昔オアシスとか大好きだったけどヒップホップとかテンポ落として音の数減らすタイプの音楽聴き始めてからガキっぽく感じるようになって聴けなくなった
0034走り出す名無し(大江山)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:23:04.56ID:ibHjTBRL0
>>33
メタリカとかも売上落ちすぎてきついと言ってた
ヒップホップは売れ行きそんな変わってないんだよな
0035走り出す名無し(東京都)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:24:54.46ID:pMHSVlNt0
ギター自体が売れなくて会社倒産してるくらいギタリストが減った
0036走り出す名無し(茸)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:25:14.10ID:TcpYBHjud
モッズヘアやモッズスタイルがいなくなって、みんなベスパに乗らなくなったから。
0037走り出す名無し(ジパング)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:27:08.24ID:Pq6XK9fIM
エレキギターを突き詰めようする時代は終わったのかもしれんな…
0038走り出す名無し(埼玉県)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:44:29.51ID:SFD9r+4A0
つってもオアシスとU2だろ
つーかイギリスだけじゃなく、全世界でロックがオワコン化してるから
0039走り出す名無し(兵庫県)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:45:31.05ID:a47oRQRu0
カサビアン出てきたときの衝撃
0041走り出す名無し(茸)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:49:06.90ID:++I6zzpRd
ロックの歴史なんてせいぜい50年かそこいらだからまだこれからよ
0042走り出す名無し(大江山)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:54:31.95ID:ibHjTBRL0
>>38
むしろ日本は頑張ってる方なんだよな
0043走り出す名無し(大阪府)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:56:26.28ID:ayWWDUAf0
>>41
いいこと言うね!
0045走り出す名無し(庭)
垢版 |
2019/10/14(月) 13:58:34.81ID:GACxZY4Ua
長ちゃんとかこのちゃんの弾くのを見て癒されるくらいがちょうどいい
0046走り出す名無し(大阪府)
垢版 |
2019/10/14(月) 14:03:06.77ID:ayWWDUAf0
>>44
一時期日本も根づこうとしたけどジブラがDragonAshディスってDragon Ashがヒップホップと距離置いて終わったな
0047走り出す名無し(ジパング)
垢版 |
2019/10/14(月) 14:05:41.87ID:jMALj7yCM
日本語ラップは親に感謝し過ぎたな
0048走り出す名無し(ジパング)
垢版 |
2019/10/14(月) 14:24:21.33ID:Ko1xKhfQM
ビートルズ、ストーンズ、zepp、クイーン、Jam、U2、oasis
イギリスは世界に誇る国民的なバンドが多い
廃れる事はない
0049走り出す名無し(中部地方)
垢版 |
2019/10/14(月) 14:30:45.02ID:MM+t6DMv0
>>48
ここ最近の人たちがいない
0051走り出す名無し(兵庫県)
垢版 |
2019/10/14(月) 14:49:18.16ID:a47oRQRu0
乃木のスカイダイビングのUKロック感
0052走り出す名無し(神奈川県)
垢版 |
2019/10/14(月) 14:57:37.42ID:WvXhH5Zg0
UKロックじゃなくてロックが廃れたんだろ
その中で言ったらまだ相当頑張ってる方最近でも1975とかいるし
てかイギリス英語自体かっこいいからヒップホップでもストリーツとか未だに聴けるわ
イギリスの音楽だけはなかなか終わらん
0053走り出す名無し(兵庫県)
垢版 |
2019/10/14(月) 15:04:19.49ID:a47oRQRu0
ベルベットアンダーグラウンドはアメリカなんだよなぁ
めっちゃUKっぽいのに
0054走り出す名無し(空)
垢版 |
2019/10/14(月) 15:32:22.87ID:zMd84LxA0
>>52
イギリス人も音楽だけはアメリカに負けたくねえって思ってそうだしな
0055走り出す名無し(大阪府)
垢版 |
2019/10/14(月) 15:43:31.66ID:64CPNFv/0
>>48
オアシス復活して
0056走り出す名無し(北陸地方)
垢版 |
2019/10/14(月) 15:54:16.14ID:hb3ejkkQ0
今の日本の売れ線もロックから離れてるよな
0057走り出す名無し(兵庫県)
垢版 |
2019/10/14(月) 16:02:39.64ID:TzyMOc7j0
05年くらいが最後らしいな
ロックが音楽シーンの中心にいたの
0058走り出す名無し(茸)
垢版 |
2019/10/14(月) 16:14:59.92ID:TcpYBHjud
それでは聴いて下さい。
♪イエローサブマリン投法
0059走り出す名無し(東京都)
垢版 |
2019/10/14(月) 16:51:01.11ID:8xslJ6AQ0
iPodとか出たあたりからイヤホンで歩きながら音楽を聴くことが増えて
歩調に合う音楽=メロディ重視よりリズム重視な音楽が好まれるようになったのかな

個人的にはリアムギャラガーが未だに変わらない音楽やってて清々しい
0060走り出す名無し(東京都)
垢版 |
2019/10/14(月) 16:53:06.17ID:TWG/g3Nj0
>>59
これはなかなか鋭い考察だと思うけど昔からウォークマンあるやんけ!
0061走り出す名無し(庭)
垢版 |
2019/10/14(月) 17:00:40.88ID:GACxZY4Ua
イヤホンは音漏れ問題あるからな
爆音を旨とするロックが廃れる一因になったかもな
0062走り出す名無し(北山村)
垢版 |
2019/10/14(月) 17:06:07.65ID:c5V1rw3Y0
でも昔ラジカセ担いで音楽聴いてた時代もあるんやろ?
0063走り出す名無し(東京都)
垢版 |
2019/10/14(月) 17:12:48.62ID:8xslJ6AQ0
>>60
ウォークマン(カセット,CD,MD)の頃は
自宅の音楽コレクションを持ち出せるサブ機って認識で
音楽の嗜好をウォークマンに合わせようとはならなかったんじゃないかな
0064走り出す名無し(愛知県)
垢版 |
2019/10/14(月) 17:18:57.27ID:JKo1l9jd0
日本の場合アニソン聴くのもわりと普通になったと思う
海外はヒップホップに流れてるのかな?
よく分からんがロックから人がいなくなってジャンルが細分化してる
0065走り出す名無し(学校)
垢版 |
2019/10/14(月) 17:19:31.52ID:XTA2WrFX6
UKロックは廃れてないが、新しい形(EDMを取り入れたりドリームポップ的要素入れたり)に変化している
終わり
0066走り出す名無し(愛知県)
垢版 |
2019/10/14(月) 17:20:50.92ID:JKo1l9jd0
>>65
EDMすら既に廃れたぞ…
0067走り出す名無し(庭)
垢版 |
2019/10/14(月) 17:32:52.13ID:+X7hL0fQa
>>5
やっぱロックは死んでるわ
0069走り出す名無し(白川村)
垢版 |
2019/10/14(月) 17:54:49.81ID:+wCweV4S0
>>63
ウォークマン時代も自分の趣味のカセットとかMD作れたと思うけどね
今は無線のイヤホンとか当たり前だから女性も普通に聴くからその辺も影響するんかな
0070走り出す名無し(邪馬台国)
垢版 |
2019/10/14(月) 17:56:06.83ID:K1ILbvhs0
>>67
ワロタw
0071走り出す名無し(静岡県)
垢版 |
2019/10/14(月) 18:05:13.60ID:tE0hCs0F0
ロックから映画や音楽のその他ジャンルに拡散していったとの説もある
0072走り出す名無し(英雄都市アレックス)
垢版 |
2019/10/14(月) 18:06:08.05ID:GeqgQw5u0
今日ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

18:30
フェアリーズ LIVE DVD / Blu-rayネットサイン会 - LINE LIVE(ラインライブ)
https://live.line.me/channels/133/upcoming/12191890

19:30
東京女子流 LINE LIVE! - LINE LIVE(ラインライブ)
https://live.line.me/channels/563/upcoming/12271577

20:00
ニコ生
10月14日(月)20時は
『高橋李依の今晩なにつくろ?』生放送スタートぴよ
今月は番組2周年ということで、ゲストに
本渡楓さんをお迎えして楽しく料理をしていきますぴよ?
前半はどなたでも視聴可能なのでタイムシフトを宜しくお願いしますぴよ?

21:00
ArcJewel公式アカウント@Arc_Jewel 7m
10月14日21時からの@JAM応援宣言!@JAMTHE WORLDに
社長が乱入しかなみ先生と宇佐美幸乃と太田里織菜と吉橋亜理砂と
大切なおしらせをするから観てね!
https://www.showroom-live.com/at-jam
0073走り出す名無し(東京都)
垢版 |
2019/10/14(月) 18:18:29.47ID:xPuKDfdK0
ロックがもう死んだんならそりゃあロックの勝手だろう
0074走り出す名無し(西日本)
垢版 |
2019/10/14(月) 18:19:02.65ID:mAgx7w8w0
???「ブリットポップは死んだ」
0075走り出す名無し(埼玉県)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:01:33.51ID:hVu5u2Md0
ロックとポップの差がなくなった説
0076走り出す名無し(茸)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:10:25.69ID:Il0wWtZed
ファッキン>>1には勝手に言わせておけ
0077走り出す名無し(東京都)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:44:01.65ID:wtQR5Kgg0
ロックだけじゃなくてギターミュージックが終わったんだよね
個人的にはストロークスあたりのロックンロールリバイバルがきっかけでじわじわ死んでいったと思ってる
0078走り出す名無し(東京都)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:53:57.16ID:CGo7T6oz0
若いもんが言いたいことを表明する手段がロックからラップに移ったんだよ
ストリートの主役はロッカーからラッパーに移った。
それはダンスミュージックが廃れてヒップホップに移ったことと機を一にする。

でもこれはメリケンロックが廃れた説明にはなってもブリティッシュロックが
廃れた説明にはならないんだよなあ。

いろんなロックフェス見ても未だに大トリは60年代ミュージシャンだったりするから
そもそも英国が新陳代謝ができない体質、と理由づけるしか思いつかないや。
0079走り出す名無し(ジパング)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:55:21.33ID:blgmsxAh0
>>77
リバイバルブームは未だに起こるけど新規バンドとか出てこないよな

>>78
イギリスでそもそもバンド目指す若者も減ってるらしい
0080走り出す名無し(家)
垢版 |
2019/10/14(月) 19:58:46.84ID:l4hdYJnU0
ロッキュー!
0081走り出す名無し(東京都)
垢版 |
2019/10/14(月) 20:09:19.12ID:CGo7T6oz0
>>79
> イギリスでそもそもバンド目指す若者も減ってるらしい

こういうネットメディア(SNSやYouTubeなど)ができて
バンド以外に発散欲求を満たす手段が置き換わっていったのもあるかもね

ロックとダンスは切っても切れないとおもっていたが、
ダンスミュージックが廃れたのはなんでだろう

いま日本人がやってるダンスも(EXILE系とか)
女の子誘って一緒に踊るダンスじゃなくなってるよね
0082走り出す名無し(神奈川県)
垢版 |
2019/10/14(月) 20:43:45.01ID:V6C864+h0
ロックは一応若者のストレス発散というか
メッセージぶちまけるものでもあるから、確かにSNSにその熱量ぶちまける人の割合が上がると減るかもな
一概には言えないけど
0083走り出す名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2019/10/14(月) 20:44:49.75ID:2AjVbjCa0
アークティックモンキーズの育成失敗
0084走り出す名無し(神奈川県)
垢版 |
2019/10/14(月) 20:54:50.39ID:I/TC8EDo0
エンタメ全体が劣化してんだよ
0085走り出す名無し(埼玉県)
垢版 |
2019/10/14(月) 20:55:59.07ID:hVu5u2Md0
日本以外チャートにロックが入ることなくなってきたんだってな
ラッパーが海外では労働者の代弁してるからアメリカなんてtop10のうち半分以上ラッパーよ
0086走り出す名無し(大阪府)
垢版 |
2019/10/14(月) 20:58:52.02ID:WwF+z5MD0
>>35
フェンダーは好調だぞ
ギブソンが倒産したのは殿様商売で品質も悪化して客が離れたのが原因だと思うが
0087走り出す名無し(神奈川県)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:00:02.22ID:V6C864+h0
ギブソンってクラプトンとかが助けようとしてなかったか
殿様商売というか助かるチャンスが何度もありながら自ら死んでいったような
ある意味ロックな生き様だった
0088走り出す名無し(北海道)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:03:43.97ID:cFW4imoa0
アメリカは広大過ぎてバンド組むために数人集まることが至難の業
一人でラップ刻むのが当たり前になりつつある
0089走り出す名無し(大阪府)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:05:43.91ID:WwF+z5MD0
>>77
むしろストロークスやホワイトストライプスのアメリカのバンドが出てきた後にリバティーンズが出てきてUKロックが盛り返しただろ
その後にカサビアンやアークティックモンキーズが出てきたりいい流れができてたよ
0090走り出す名無し(ジパング)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:07:23.67ID:EKlrU3DT0
ジョンボンジョビ「あのさ、バンド名考えたんだけどボンジョビでどうかな?」

これ言われた時のメンバーの気持ちよ
0091走り出す名無し(大阪府)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:10:46.17ID:WwF+z5MD0
>>78
60年代のバンドが大トリやってるフェスなんてあるか?
ロックで大トリやってるのは今だとテームインパラとかキラーズ、1975あたりで古いのでもフーファイターズとかだぞ
0092走り出す名無し(大阪府)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:11:57.39ID:64CPNFv/0
アークティックモンキーズ出てきたときにはもう末期でしょ
延命治療みたいなもんだったよ
0093走り出す名無し(埼玉県)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:16:47.24ID:hVu5u2Md0
セールス的には90年代の頭と末で恐ろしく差があると思う
90年代末にはもう破滅に走ってた
0094走り出す名無し(なっとう)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:25:31.57ID:97AapEzn0
メタルもロックより先に死んだし白人がヒップホップに走るのも何か無理してる感あるしな
0095走り出す名無し(東京都)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:30:22.61ID:CGo7T6oz0
なんか急に集まりが良くなってきたな
0096走り出す名無し(はんぺん)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:38:54.54ID:tE0hCs0F0
>>95
結構的を射た意見多いのにビビった
0097走り出す名無し(北海道)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:42:33.91ID:1AjLIpkc0
アークティックモンキーズの2013年のAMはヒップホップやR&Bに接近しつつブラックサバスらハードロックを練り込むというアグレッシブな挑戦をして最近のUKバンドにしては珍しくアメリカでも売れた
でも日本のロックファンは初期のテンポ早い昔ながらのスタイルを求めてたからアメリカで売れるのと反比例する様に人気がなくなっていった
この辺に日本人の好みが現れてると思う
いいか悪いかはどうだろうね…
0098走り出す名無し(東京都)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:53:02.89ID:wtQR5Kgg0
アークティックモンキーズはアメリカでもまあまあ売れたし例外的だね
あとはどんどんタコツボ化してった
0099走り出す名無し(ジパング)
垢版 |
2019/10/14(月) 21:58:06.72ID:QQw0udUsM
アークティックモンキーズアメリカで100万枚とか売ってたしな
0100 走り出す名無し(マシュマロ)
垢版 |
2019/10/14(月) 22:01:38.97ID:+0S6OgTp0
>>97
でも結果的にロックが売れる唯一の国として残ったというw
0101走り出す名無し(王都中央区)
垢版 |
2019/10/14(月) 22:12:07.10ID:MM+t6DMv0
ここから何とか復活してほしいなあ
やっぱりロックっていいから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況