X



【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/04(火) 18:48:45.23ID:oPLUR8XU0
公式ページ
博多編
https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_CW01200704010000_68/
対馬編
http://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_KS00000007010000_68/

アンゴルモア 元寇合戦記【ヤングエースUPの陣】
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000045/

作者ツイッター
https://twitter.com/7hiko

アニメ公式サイト
http://angolmois-anime.jp/
アニメ公式ツイッター
https://twitter.com/angolmois_anime

関連スレ
アンゴルモア元寇合戦記 Part.8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/anime2/1538816589/

前スレ
【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part 15
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1656234651/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part 16
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1679566356/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0023名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/05(水) 12:34:36.94ID:1Cwl1Vq/0
そんな…
平和を愛し、一方的な被害者のアイヌが他国を侵略だなんて…
嘘だよね、アシリパさん
0029名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/12(水) 15:59:50.52ID:tdARORVy0
あれ?義経流は伝授してないんか?
単に義経の剣の腕を借りただけか

大陸に渡った義経もしくは郎党の子孫が両蔵で本家義経流
義経と同流の使い手が義経の名を騙・・・借りて広まったのが迅三郎の義経流
だったりしてw
0036名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/15(土) 20:59:12.73ID:mHzgbiL40
伊勢三郎や佐藤継信、忠信ももう死んでる。
常陸坊は居合わせなかった。逃げたとも言われている。
実在性はさておき。
新宮行家も美濃で死んでる。
弁慶は作中で言及があるように衣川で死んだ。
鷲尾三郎や駿河次郎はたしか衣川までは一緒だったはず。
鈴木重秀…?
なんかそんな名前の兄弟もいたはず。
0039名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/20(木) 11:22:15.70ID:Gi8PHVG+0
モンゴルに渡ったと言う俗説だけ採用したのね
チンギスハーンは荒唐無稽過ぎるからね
0042名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/21(金) 08:15:44.31ID:lQnZ4UZ50
義仲が鎌倉との仲を悪化させてまで庇ったのに京に着くなり自分が総大将のように振る舞ってたな
当時の文献にも残ってたような
帝の前で行家が義仲より前に出る、今度は義仲が出るエンドレス
0043名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/21(金) 08:57:21.33ID:I7osR+RE0
司馬遼太郎の義経読むと
陰謀ばかり得意で戦争やらせると誰よりも下手という扱いで割と好き
視野が狭くて我欲の強いオーベルシュタインみたいな
0045名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/22(土) 12:41:23.89ID:xT68pHaR0
>>43
>視野が狭くて我欲の強いオーベルシュタインみたいな
いいところの無くなったオーベルシュタインで最悪じゃないかw
0050名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/26(水) 18:52:53.34ID:MMEVK9OS0
そもそも義経流というものがその場その場の状況に合ったアドリブ的な最適解を求めて行くものな気がする
なので後になるほど完成に近づくとかいうものでは無いと
0051名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/26(水) 21:55:55.79ID:AoCZGqsb0
そもそも義経自身が戦術家、戦略家として優れてたけど
個人的に武人として強かったというイメージは全く無いわ
伝説であろう五条大橋での弁慶との戦いや屋島での弓流し
壇ノ浦での八艘飛びでも身軽だけど非力だから逃げまわるイメージしかない
漫画のように無双できたら安宅の関も強行突破してたろうしね
0054名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/27(木) 09:18:14.14ID:3/Bi8+aN0
大陸に渡った義経から継承したなら義経流名乗るのもわかるが、迅三郎の方が何故義経流を名乗っているかだな
しかも鎌倉武士の間にも名前が知れ渡っている

義経には同門がいて、そいつらが義経にあやかって流派名を義経流にしたじゃダサいし、大陸の義経流と名前が被ったのは偶然か?てのもある

義経は晩年ひょっこり日本に帰って来ていて、そこでも義経流を広めたとか?
両蔵はそのことは知らない
みたいな?
0055名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/27(木) 10:16:37.74ID:+roc3MRR0
義経が強かったから単純に義経の師がその名を借りて義経流として国内で伝えたから、とか
0056名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/29(土) 21:04:28.90ID:qvbex1FW0
作者によってイメージが変わるキャラって、相当珍しいのかな?
基本義経って美形扱いだけど、作者によっては超キチガイ扱いだよな
0058名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/29(土) 22:03:42.07ID:IbceAMo/0
キチガイ代表というとますらおの義経かな
あれは兄上の方もたいがいだが
去年の大河も基本その路線
0060名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/29(土) 22:44:47.51ID:oUJK3Osf0
手塚の義経は手段を選ばないサイコパスだったな
0062名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/04/30(日) 08:02:48.32ID:SJ3nXuU20
>>58
ますらおも未完で終わりそうだし、最後までやって欲しかったわ
作者、今はエロギャグ漫画やってるし

義経は戦乱の英雄特化で、平時には娑婆に出しちゃいけない奴だ
0068名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/05/08(月) 15:02:22.40ID:1J6rQ8N70
結局迅三郎の義経流の成り立ちはぼかすのか
まあなんでもかんでもつまびらかに語りゃいいってもんでもないけど
0073名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/05/10(水) 12:52:55.59ID:ma94LyOl0
ライバルキャラじゃねえの?なんか主人公と関係無いとこで死にそうだな
0076名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/05/10(水) 13:33:09.58ID:ma94LyOl0
どっちがホンモノの義経流とか前振りから毒矢で死亡とか・・・
義経も毒矢で死んだからそれが本物とかオチじゃああるめえな
0080名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/05/10(水) 22:48:45.39ID:ma94LyOl0
なまずランプ結構面白いじゃん
キャラの顔が変だけど
0084名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/05/17(水) 20:38:48.63ID:ugHuHUpt0
あの村人はなんで居たんかね
去年、博多出の折に太宰府址に行ったが、原っぱ
元寇博物館懐かしい
0085名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/05/17(水) 22:12:20.27ID:Si22xKmd0
>>84
何も無さ過ぎで驚くだろ
0091名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/05/25(木) 13:04:32.09ID:mBuwNrFl0
待ち伏せが卑怯なら会戦とか成り立たないのでは
互いが行軍中に偶然鉢合わせるか、拠点を攻撃するくらいしか
0092名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/05/25(木) 23:00:02.04ID:XUOXkPhN0
>>90
皇国の守護者のバルクホルンが、
凍りつきそうな川を乗馬して見事に渡りきったシーンを思い出した
0095名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/05/31(水) 14:33:21.68ID:wna1Kb/q0
大城山や水城を使った戦術とかあったら面白かったなあ
0096名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/05/31(水) 14:47:50.57ID:fXhlDKEy0
中大兄皇子の時代ならともかく元寇で水城まで来られてるともうかなりダメじゃない?
0097名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/05/31(水) 14:50:25.22ID:wna1Kb/q0
そもそも対唐に作った遺物だから500年の時をえてそれを利用するとか熱くね?
0099名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/05/31(水) 22:00:46.39ID:wna1Kb/q0
戦術らしきものが暫く出て無かったな
0101名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/06/03(土) 01:08:00.14ID:J902ekaz0
二度目の元寇(弘安の役)からわずか五年後に、
モンゴルの王族複数による大内戦「ナヤン・カダアンの乱」が起きて、
大ハーン=クビライが親征して勝利するけど、
乱が起きた一因に元寇の失敗があったりするのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況