X



美味しんぼ385「おたくの会社もこのままじゃ危ないわねえ…」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/13(水) 06:39:49.48ID:C9cc/fn00
★スレタイには作中の台詞またはモノローグを付加する。
  創作・改変は認められない。
★ワッチョイ導入禁止。

雁屋哲の今日もまた(旧名 美味しんぼ日記) :ttp://kariyatetsu.com/

前スレ
美味しんぼ384「定年か異動で島流しに哀れな身の上。」
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1605321507/
0158名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 10:56:48.04ID:gnauemYM0
前ふりとして今までの経緯を撮っておかないと
「今日はいちご大福持ってきました」
「よし新しいことやるために出店だ!」
そんなVTR見せられても視聴者ポカンだろ
0161名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 13:40:11.10ID:0TV2Creo0
>>158
なんせ煎餅が一瞬も出てきてないもんな

いちご大福の特集番組で「食べたらこんなに効果ありました」的なのが扱いだったのかも
0162名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 13:48:52.77ID:fyXhHx9y0
とにかく昔からあるのはありがたい。
ってことで鉛が入ってるようなものとかもありがたいんだろうな。雄山は。
0163名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 14:28:21.23ID:iys4HEpf0
無化調を謳う食べ物が結構あるけど、無化調は無化調にしか過ぎず別に美味いことを意味しない
0164名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 14:34:04.72ID:SjYHmg8N0
そもそも単なる抽出品を毛嫌いすんのがおかしいからな
その場で煮出すのも工場で煮出すのも変わらねーよ
0166名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 18:08:09.51ID:XxGknJMS0
>>163
まずい事を意味するわけでもないがな。
無化調で実際にハイレベルの店は多い。
俺は化調を否定なんかしないが、親の仇のように無化調を否定しまくるのもどうかと思う。
0168名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 18:26:48.00ID:XxGknJMS0
もちろん無化調でもまずけりゃ意味がない。
それは化調の使い過ぎで微妙な味が塗りつぶされてしまうのと一緒。
カリーを擁護するつもりはなく、カリーがブログで何度か書いていた「化学調味料アレルギー」というフレーズは読んでて、んな事ないだろと思ったし。
0170名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 18:31:28.06ID:ATO0zKD+0
例えばインド料理はスパイスの使い過ぎである意味皆同じ味になっちゃってるとも言える
0171名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 18:44:08.80ID:XxGknJMS0
ま、実際には違うが、「インド人はいつもカレーばかり食べてる。」と俗に言われるのは、料理から漂ってくる香りが、いわゆる「カレー」の匂いばかりだから、というのはあるだろうね。
0172名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 18:55:38.01ID:afjaiUP90
>>168
アレルギーなんざないけど 「ウソ!」って思うほど入れまくった料理を頻繁に食っていたら
化調が嫌になることはあるだろう
それはどんな調味料でも一緒だけど 化調は五味主体の調味料と違って味の尖り方での
加減が難しいから 食べる側が使いすぎに気が付きにくいと言える
0173名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 19:05:56.62ID:LjYmtTc80
>>166
無化調を売りにして美味いのは高級店或いは割高な店だと思う
当たり前だが、化学調味料を使うことでコストダウンしてるんだから高くなるし、高くなるだけあっていい素材を使ってるから美味いって言う感じ
無化調を売りにしてるラーメンって、一番安いメニューでも800〜980円程度な店が多いし…

まあそんだけコストを掛けれるなら美味いわな、って感じ
0174名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 19:10:59.20ID:LjYmtTc80
>>168
味が塗りつぶされるって言うけど、逆に言えば安定した味になるとも言えるんだよな
どの時期に行っても大きく味がブレないためには良くも悪くもある程度は味を塗りつぶす必要があると思うよ

とんこつスープみたいなのを化学調味料を使わずに毎日同じ味に仕上げろとか無理だと思う
0175名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 19:15:26.11ID:XxGknJMS0
>>172
あるある。
「舌が痺れる」という表現は大げさすぎって言われるけど、
俺は実際に酷い店に出会った事があって、舌が痺れるってこういう事なんだなと閉口した事がある。
食ってる途中で気持ち悪くなって店を出てから腹の調子までおかしくなって近くのコンビニでトイレに飛び込んだっけ...
0176名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 19:20:32.49ID:fyXhHx9y0
化学調味料と命名した味の素もバカだけど、化学を真に受けてなんか危険なもの
と考えたカリーも相当なバカだぞ
最初からグルタミン酸発酵調味料とでも名付けておけば
「発酵か、これはいい」とカリーも思ったろう。名称って大事だわ。
0178名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 19:20:50.85ID:SjYHmg8N0
寸胴程度じゃ出汁がぶれまくるからな
特に肉や魚の含有してるイノシン酸は
天然や処理の方法や時期もあって
全く安定しない
濃い方は薄めたらいいけど薄い時はどうしようもない
煮詰めたら鰹やら牛肉から取る出汁なんて微妙に変質しちゃうし
それで休むような道楽ラーメン屋なら有りなんだけど
むしろ化調使わねー方が怠慢というか
知識面の習得から逃げてるとしか思えんのよね
0179名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 19:22:38.17ID:XxGknJMS0
>>174
もちろんそれは分かるよ。
俺は化調否定なんかしないし、家庭料理なんかだと特に一々出汁を取ってとか、手間が掛かって大変だしね。

...ところで、本だしなどの顆粒だしは化調に入るんですか?
0180名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 19:26:48.33ID:ATO0zKD+0
マギーブイヨンみたいな洋風出汁の素もダメなのかな
店が使うならともかく家庭料理ならありでいいだろう
0181名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 19:33:30.43ID:XxGknJMS0
「ま、カリーの弁護をさせてもらうと化学調味料を悪者にしてるのは美味しんぼだけじゃないよ。」

「このラーメン屋は失格です!」
「料理のへたな奥さんほどたくさん使う調味料!」
「ただし、これを使うとどんな料理もみんな同じ味になってしまう!」
味平「そうか! あれを使ったんだ!」
(「包丁人味平」より)

「だし汁も化学調味料が大量に入った粗悪品だ。立ち食い店とはいえ、あまりにもひどいな...」
(「食キング」より)

「オレのラーメンは最高なのに最初は客が入らなかった。アク抜きもしないスープに大量の化学調味料をぶちこんでるような店には客が群がっているのに、だ。」
(「ラーメン発見伝」より)
0182名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 20:06:05.92ID:SjYHmg8N0
手間暇かけて味のぶれまくるもん作ってるパーが
コストまで上げてるって単なるバカでしょって話にしかならんからなぁ

単品毎に素材全て変えてますなんて
むしろ店よりコンビニや冷食のがやれてるし
化調嫌ってるやつはむしろブレに気付けない
舌バカなのでは?としかおもえない

そもそも出汁引きはめんどくさすぎるんだよ
時間はかかるし出るかどうかはやってみないとわからん
乾貨だのは下手したら出ない時まである
水の減りかたすら気圧で変わるし
グラスを焦がそうもんなら匂い台無し
それにラーメン屋の値段3桁でこだわれるかっていうと
絶対にノウ、なんだよね
チェーン店でスープの根幹だけまとめて作る言うてる店が漫画じゃ叩かれるけど
絶対にそっちの方が考えてるよって話
0183名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 20:07:41.58ID:LjYmtTc80
>>177
化学調味料をたっぷり入れても人気ある料理って、入れなくても味が濃かったり脂が多かったりでどっしりした味なんじゃないかと
だから元々の味が強いから大量に入れてもベースの味は大幅には変わらんのでない?

>>179
結局、適材適所と適切な量かどうかの問題なだけだと思うわ
入れすぎて味が壊れる、その味しかしないなんて、砂糖や塩を含めてどの調味料も同じだし
0185名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 20:17:23.86ID:2mujFRZ70
>>181
発見伝のラーメンハゲは続編の「才遊記」の方で
「自分が化調の味が好みでないというだけで、必要とあれば使う」とフォロー入れてるけどね
0186名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 20:17:32.07ID:HKiDsWpk0
日本は空港着いた時点で醤油の匂いが漂ってる
なに食っても醤油の味がする
そんなレベルの話だろインドのカレーの話は
慣れりゃ嗅ぎ分けられるし味の違いだってわかる
0187名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 20:29:39.66ID:ewE+YYfX0
>>182
化調の良いところを強調するのは良いんだが、
こういう風にやたら無化調に対して攻撃的になるのが、何だかなぁと思うわ。
0191名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 22:16:12.12ID:afjaiUP90

化調を使いすぎるのはさすがにどうかって意見があるだけなのに
いくら意見が上がっても無化調バンザイにしか見えないのね・・・

しかも化調を使わないと安定した味にならないとか 調理技術の
全否定もカリー憎しで当たり前にする有様

そんなに安定した味が好きなら カップ麺なんかが至高の味だろうな
0192名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 22:29:44.87ID:HKiDsWpk0
なんだ雁屋のこれまでの発言とかまったく考慮しないで
ここ数レスの自分の話だけで話題作ってるつもりだったのか
すまんね
化調の話はともかくあんたの話題それ自体にはあんまり興味ねえんだわ
0195名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/18(月) 22:51:11.18ID:afjaiUP90
>>192
カリーの発言の反対だけがカリー批判ではないんだけど
そーゆーコトがお前さんは分からないんだろうなぁ・・・
0197名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 07:15:26.79ID:LGMqSssE0
あるにはあるんだよな
無化調の二郎系ラーメン
新宿のは食ったことあるけど茹で野菜以外二郎と関係ないだろうってものだった
二郎を求める人には化調が必要と言うか二郎と化調が最も合うのかも知れん
0198名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 07:53:47.42ID:agtCZvf60
そもそも高級ブランドに傾きつつあったラーメンへのカウンターとして人気が爆発した側面もあるしな二郎は
0199名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 09:41:43.02ID:rKUwTI5EO
菜食主義者についてのレスがあったが、人間はそもそも雑食
歯の構成見れば一目瞭然
草食中心の雑食だ
自然が人間をそのように進化させた
0200名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 09:53:48.24ID:lLyk3+3c0
菜食主義とかヴィーガンの人って、母親が赤ちゃんに母乳を飲ませることにも反対なのかな
0202名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 10:02:41.64ID:oIhE+kRO0
>>195
書いてることは読めるが何が言いたいのかわからない
曖昧に濁した言葉でマウント取った気になって満足できるのならそれでいいんじゃないか
おめでとう
0203名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 10:09:35.97ID:HRVFZ+il0
ヴィーガン夫婦の赤ちゃんが栄養失調で死んだニュースが最近あったな
粉ミルクは当然アウトだろうし、母乳も与えなかったんじゃないか
0204名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 10:25:04.09ID:yvJTqYty0
母親本人も栄養不足で母乳が出なかったのかもな
ヴィーガンが飼う犬猫用の餌(もちろんオール植物性)とかもあるらしいし地獄だわ
他人(ペット含む)巻き込むなよと
0206名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 12:26:39.76ID:oCbBuwGP0
もう本当にバランス良く喰えよとしか思えんわ
極端に振り切ってるやつって精神イカれてるよ
0207名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 12:34:44.10ID:GYhzXVOY0
>>185
それに発見伝時点でも濃口も化学調味料を使ってないけど、濃口を食うやつはバカ舌って言ってるから
化学調味料が悪ってより、脂や濃い味(化学調味料もこちらに入る)や極端にニンニクや生姜の味しか求めないやつが
バカって感じで描かれてる

ハゲの苦悩は化学調味料云々より自分が好む求めてる味と市場のニーズの差のギャップを描いてるだけだしね

>>191
プラシーボで化学調味料を食ったら体調ガーみたいな意見しか見えないけどな
化学調味料が大量に入ってるものって脂も多いから、寧ろ脂で反応しただけじゃねえの?としか思えんが…
0209名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 13:28:02.29ID:7Azs56/u0
まあどんな調味料でも使いすぎたら味のバランスは崩れるよ
ただ砂糖や塩なんかは適量オーバーが分かりやすいが、化調は使いすぎて食えなくなるって事はないので特に安い中華料理屋では無神経にバサバサ使われることも多かった
昔のラーメン屋じゃラーメン一杯にお玉半分くらいドバッと突っ込んでたりなw
今は各店の研鑽も進んで適量であることが多いと思う
0210名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 19:21:49.28ID:4G9YP/LY0
ただ自分は、無化調を売りにするあるラーメン屋がオープンした際に、どんなもんなのか喰ってみようかな、位の軽い気持ちで食べに行って、いざ食べてみて、最初はスープがあっさりしすぎるように感じて、あぁ、やっぱり化学調味料使わないとこんなもんなのかな、なんて思いながら食べていて(そもそも最初は雑誌でも読みながら食べようと思って持参していた)、それがいつの間にか夢中になって、雑誌を広げる事も忘れて食べ続け、ついに完食してしまった。食べ終わって初めて自分が完全にそのラーメンに夢中になっていた事に気付き、しかもあっさりしすぎてるように思ったスープも、いつの間にか旨味たっぷりに感じるようになっていて驚いた、という経験があるから、それが原因で無化調に思い入れがあるという面がある。だからって化調を使ったラーメンが不味く感じるようになったなんて事はないし、化調ラーメンも旨い店は旨いと感じる。結局は、化調ラーメンでも無化調ラーメンでも、要は美味しければそれでいいんだと思う。
0211名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 21:39:47.04ID:evYCihra0
ラーメン戦争なぁ
できたラーメンについてもっと説明が欲しかったな
そういや究極のラーメンってやってないな
0212名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 21:43:33.58ID:qd5uF8eA0
ラーメン戦争は時代が時代ってのもあるけど
「ラーメンとはこれとこれとこれのパターンのどれかの組み合わせになります!」と
最初にブチ上げちゃってるのが今の何でもありの風潮とは逆で古さを感じるよな
続いてやってた「ラーメンマトリクス」回も結局は素材と調味料、具、麺の組み合わせを
図式にするってだけの話で、そこから発展したようには見えなかったし
0213名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 21:47:56.34ID:vYDWuUt10
化調を使い過ぎると味が崩れるなら
鰹節とかをいやって程使っても味がおかしくなると思う
0214名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 21:57:28.61ID:GewO4VnK0
村おこしの回の鰹出汁肉味噌ラーメンは、割とそれまでにないタイプの新しいラーメンだったのに
逆にラーメン戦争の頃には感性が退化しちゃったんじゃないかって思った
0215名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 22:47:01.99ID:qd5uF8eA0
番外のタンタンメン回とかはカリーお得意の「中国のオリジナルに近付ける」って路線だしな
0216名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 23:00:14.58ID:X4VqF1ky0
>>207
まぁ きっとあなたは熱心なカリー信者なのね!
自分の思い込みをいくつもできる推察の中から自信満々に語るなんて・・・
カリーを尊敬してそっくりな思考をしない限り そんな境地にはたどり着かないわよ!
0217名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 23:20:46.14ID:oIhE+kRO0
>>212
しかも結論醤油だぞ
なにか目新しいものと組み合わせたわけでもなく
ニョクマムだのなんだの遠回りした挙句
盲点だったとでも言わんばかりに出してきたのが醤油ラーメン
流星軒の親父も「なんだこの豊富なグルタミン酸!」とか言ってるけど
醤油の味もわからん味音痴の舌バカだ
0218名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 23:35:31.59ID:/iBEltN10
>>213
蕎麦屋の屋台に藪そばがごりっごりに出汁だすの教える奴あるじゃん?
あれ藪蕎麦は客だす前に相当薄めて調整するからね
実店舗名使ってんのに取材がスカスカすぎて凄い
0219名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 23:37:52.44ID:X4VqF1ky0
>>217
意外性ってのは 一切想像もしていなったことと 想像していたのと大きく違うことから感じる
流星軒の話の醤油ラーメンは後者のケース
予想もつかないキテレツな物が出てくると前者のケースを予想していたところに
当たり前の当たり前じゃない物が出されたんで二重に意外性の衝撃を受けたってことだよ

そのくらいはわかった上で批判しろよ・・・
0220名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 00:31:25.59ID:SSvTYNsT0
ただなあ、確か金銀軒のラーメンってもとから東京風の醤油ラーメンだろ?
そこに隠し味は長期熟成醤油だ!とか言われてもお、おう…ってなってしまうわ
これが塩ラーメンにそれと分からぬよう隠し味の醤油をとか、白濁豚骨や鶏白湯に更に醤油で旨みをプラス!とかならまだハッタリ効くんだが
0221名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 00:47:31.01ID:Zw7O9610O
飲酒喫煙の習慣がない身からしたら、煙草はともかく酒に甘いこの作品の姿勢は疑問符だらけだな
煙草が味覚を狂わせるなら深酒でも体調崩して味覚が狂うだろうに
山岡が酒飲みという時点で味覚に説得力がない
0223名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 01:37:14.34ID:kt3BOnqg0
>>221
そういや良三って調理の直前に吸ったとき以外はバレてないんだよな
海原先生の鋭敏な味覚・嗅覚なら採用試験のときに気付かれそうなもんだが
0224名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 01:44:24.88ID:pe8D5TP+0
そもそも葉巻と合わせて楽しむワインがあって
ソムリエ試験にも2000年くらいまであったのに
タバコ吸ったらソムリエが仕事失うとか
妄想もいいとこのデマ撒き散らかしたのがこの漫画だしな

単にカリーがタバコ嫌いなだけ
0227名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 07:27:47.92ID:yD8JLwAu0
>>212

執筆時点でのラーメンシーンの総括としてはいいとは思うけどね。
”これから”を指し示すもんじゃないよねあれ。
0229名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 08:51:21.31ID:kt3BOnqg0
>>227
テーマが未来のラーメンでも夢のラーメンでも
このままじゃ食べられなくなるとか理論武装した伝統的なラーメンが出てくるだけかと
0230名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 09:17:12.52ID:vxoVGa760
>>219
旨味がグルタミン酸かイノシン酸か判別できる舌と鼻で
隠し味でもなんでもないメインの味付けである醤油が判別できないのはおかしいだろ
0233名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 13:00:13.51ID:CbABVAr40
>>210
てか、ラーメンのジャンルによるんじゃね?
その無化調ラーメンって恐らく醤油か塩でしょ?

昔からあるような中華そばをハイクオリティに仕上げましたよみたいなラーメンだと元々味がくどくないから無化調でも美味しく満足できるものになるだろうけど
くどさを求める豚骨や鶏白湯みたいなやつだと無化調だと物足りないもので終わると思う
0234名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 13:53:19.80ID:SSvTYNsT0
今はイタリアンラーメンとか謎の四角い器に入ったディズトピア飯みたいなラーメンとか奇抜なの色々あるが
坦々麺でブチ切れてたラーメンは世界を救うオッサンはあれ見たら卒倒しそう
0236名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 22:02:46.97ID:IddxkTit0
>>232
自分の思い込みと好き嫌いで全てを判断してる姿がカリーそっくり
きっと大昔のしょぼい武勇伝も周りに聞かせてるんでしょ?
0237名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 22:15:32.69ID:IddxkTit0
>>220
>>230
もう大して変えようがないと思っていた味を さらにど真ん中の方法で進歩させたから
驚いたしタネにも気が付かなかったんだと何故わからない
0238名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 23:07:06.37ID:vxoVGa760
>>237
無理筋だよ
今までにない斬新な新しいラーメンとかじゃなく
流星軒に勝つ美味いラーメンという話だったろう
醤油なんかベタな調味料使うはずがないというような先入観をあの社長が持つ理由がない
0239名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 01:48:53.45ID:4HYrwi9y0
ただの醤油じゃなくて長期熟成有機醤油だかなんだかだっけ
要は言い方変えてるがいつもの「本物の素材を使えばこんなに旨くなる」なんだよなラーメン戦争の結論も
0240名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 07:05:27.52ID:BLSI9kNZ0
丸亀製麺ファンの奴がうどん粉で麺作ったラーメンが画期的にうまいとかテレビでやってたけど実際どうなんだろうな
食ったことないけど俺は割と懐疑的なんだけど
0241名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 07:19:25.31ID:qRM/PSZ40
ラーメンマニア(コレクション系)で沖縄そばってラーメン分類なのな
どっちかと言えばうどんカテゴリーじゃないかと思うんだけど
温かい具のある漬け汁に水で締めた麺が別皿で出るってのも
その麺が蕎麦であってもつけ麺だとラーメンコレクションにしていた人も
0242名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 07:31:59.52ID:+3hicSCd0
そもそも丸亀製麺とかいう
インチキ大阪うどん食ってる時点で…
小麦粉の紙袋を蒸気もくもくのとこに置いてたら
あれどうみても粉にカビ生えるやろ
その時点であの店で食えない
0243名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 09:32:32.86ID:PDnIMInb0
東京で増えている串カツなんとかってチェーン店も東京しかない
開業して数年後に大阪でも店を出したとか
0244名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 10:50:32.55ID:tMJRJ/h70
「今回はうなぎ対決です!」
山岡「日本産のうなぎを蒲焼きにした、山椒は好みでかけてくれ」
クリコ(あの人は全く箸をつけないわ?)
雄山「雄山風かば二郎だ。かまぼこをうなぎ風にした。タレは海原家秘伝でもう500年継ぎ足し続けている」
「今回は海原の勝ちとします」
山岡「なぜだ!」
雄山「審査員の宇名木さんは名前にうなぎが入っていて…」
0247名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 12:35:20.20ID:YHQv5ymc0
>>241
角煮的なものが乗ってるし、つゆも豚の茹で汁使うからどっちかったらラーメンかなぁ
0248名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 12:48:18.73ID:5CUba1Zq0
>>238
だったらなんで社長は引き下がったんだよ?
社長が雄山だったら「フ・・・」くらいで予想の範疇だったろうけど そうじゃないから負けを認めたんだよ
社長の思い込んでいたベタな調味料でその先を見せたとこに意味があるんだろうに
予想できるはずってんならそれこそ>>238の先入観であって 作中の描写とは一致しない

斬新な物に対して 一見ありふれた物や伝統的な物を更に深化させて勝利するケースって
カリーがよく使う演出のパターンなんだけど 全然読んでないのかな?
0249名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 14:31:02.01ID:TTGrfT+Z0
そりゃ美味かったからだろう
味に敏感なはずのあのおっさんがグルタミン酸の旨味まで味わい分けてるのに醤油がわからない(気づかないではなく)のが変だとか言ってるんであって、まずいとかつまらないとかありふれた醤油ラーメンなんだろうなとか思ってはいないぞ
醤油ダレの説明足りないとか、なんだもったいつけてたどり着いたのは醤油かよとは思ってるが、それは雁屋のストーリーの運びに文句つけてるのであって作中世界では美味しいラーメンなんだと理解してるよ
つまりあそこでは「醤油を工夫すればこんな美味しいラーメンになるのか!」くらいなリアクションならよかった
クリ子の暗い顔して一生懸命食ってる日本人の怨念だとかなんだとかもいらん
日本人は醤油好きで旨味たっぷりなんだから奇を衒わずに醤油ベースにしたって言うだけでいいじゃん
それだとつまらないと思うか?
だから小手先の演出で誤魔化してるけどつまらない結論だったって言ってるんだよ
0250名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 14:46:46.84ID:4HYrwi9y0
>>241
沖縄そばはどうやっても沖縄そばという独立ジャンルとして見てしまうなぁ
うどん・ラーメン、どっちかに無理やり分類しろと言われてもピンとこない
0251名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 15:43:13.64ID:tMJRJ/h70
山岡「失敗したぜ、まさかそんな名字の奴がいたとはな」
海原「山岡さん、今回は失敗しましたね。でも運が悪かっただけですよ」
山岡「すまんな海原、次は負けないぞ!」
海原「はい!ぼくも負けませんよ!」
0252名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 17:48:08.20ID:aAnVN9jo0
面白くないのでわざわざ続き書かなくていいですよ
0254名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 18:27:02.61ID:RAELOgxD0
初期に出てきた麺を作ってゆでる達人とスープの達人の兄弟の店はラーメンバトルでどうして出てこなかったのかな
中華そばはラーメンとは別ってこと?
0255名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 18:30:29.53ID:RAELOgxD0
あと結局カレーの定義は何なんだろう
スパイス使ってどうのこうの言ってたけど
そうして一般化しすぎるとカレーと考えられている料理以外にも当てはまるんじゃないかな
0257名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 19:14:20.01ID:BLSI9kNZ0
まあインドで「カレー」ってご馳走とかうまい物とかって意味らしいけどね
インドのうまいものは大体カレー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況