X



平野耕太†546 ドリフターズ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 732f-k276)
垢版 |
2018/10/05(金) 20:14:41.99ID:qB4sLlXe0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
▽代表作は>>2-4 辺りを参照
▽宿題を済ませる専ブラウザ導入推奨
▽歯を磨かない奴に見つけられないようにsage進行推奨
>>950超えたら新スレの準備をしましょう。※流れに応じてワッチョイ化(一行目に !extend:on:vvvvv:1000:512)

ドリフターズアニメ公式
http://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/drifters/
少年画報社公式
http://www.shonengahosha.co.jp/

†関連スレ†
旧作品スレ
【平野耕太】 HELLSING ヘルシング Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1422887271/

アニメ2板のスレは落ちました

※前スレ
平野耕太†545 ドリフターズ
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1537801466/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0552名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 6736-4Hut)
垢版 |
2018/10/13(土) 10:57:00.79ID:2L3T+gB40
日本みたいな湿気の多くて暖かい国じゃ肉なんて
その場ですぐ食べないと腐ってデンジャラスでしょ
山道が多くて早馬車はつかえないし
ついでに放牧するような草原が少ない
銀座でべこ飼うののが関の山
0556名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW e71c-6RDg)
垢版 |
2018/10/13(土) 11:07:02.94ID:oApbaTO60
>>538
昔の欧州は半農で森の動物やなってるものを狩りに行くとか放牧とかそんな感じとかなんとかいうな
そういうので狩猟系になるとかなんとか
完全狩猟ではないし、野苺とかも狩りに入ります
一方、日本人はゴボウとか筍とかを狩った
0559名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW e71c-6RDg)
垢版 |
2018/10/13(土) 11:11:38.87ID:oApbaTO60
>>550
現代においても法律が猿や猪や鹿を守っているだけで武装した農民に追い返されてるしな
これが法的にやっていいとなったら彼らの手にはエアガンや箒ではなく、猟銃や槍や鉈が握られるだろうな
猟友会もただの地元のおっちゃんだしな…
0562名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW e71c-6RDg)
垢版 |
2018/10/13(土) 11:36:31.63ID:oApbaTO60
>>552
仏教観とか、牛が荷役や農耕力に活用されてた影響で広くは大々的に食べてなかった話で
知る人ぞ知るみたいな感じで食されてはいたとか
特に紀州藩は牛に関する数頭制限や税金などで優遇があったので、但馬の子牛をわざわざ紀州に運んで飼育し、調教してから農業や荷役として卸すという牛の生産飼育出荷システムがあった
牛は生きて歩けるから長距離輸送に適していたんだね
ただ、最初から食肉目的と言うよりお役目を終えてから余裕がないときとか、好事家向きとかで、一般的と言う感じではなかった
特にその傾向がより強くなったのが肉より寿司をくいねえと言ったShogunツナよしさんの時代でございまして
犬よりツナ食いねえと日本人の食卓により多くの海産物が並ぶようになったんですな
0572名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c720-TK5P)
垢版 |
2018/10/13(土) 12:16:09.02ID:SfYkDsJ30
うり坊は物凄く可愛い
0574名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウーT Saeb-Zu1O)
垢版 |
2018/10/13(土) 12:24:47.23ID:oUCVMqm9a
牛肉?馬肉?を食うと精が付くってことで
病人やら怪我人やらが鼻摘んで我慢しながら食った
って例もあるらしいね

品種改良で食いやすい肉質になったってのもあるんだろうけど
脂の風味が受け付けられなかったらしいね昔は。肉であれ魚であれ
0583名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sa7b-zGf/)
垢版 |
2018/10/13(土) 15:16:54.47ID:qLKlKPvJa
>>546
俺が戦国時代にタイムスリップしたら肉が食えない生活に泣き叫びそう
なろう的小説に殿様に召し抱えられたら、「牛乳って兵士を強くするんですよ」あたりを突破口に牧場の建設を進言しまくるだろうな
0588名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW df81-inrk)
垢版 |
2018/10/13(土) 15:57:33.95ID:uTNQnxGu0
彦根は牛肉の味噌漬けだね

表向き食うの憚られるんで薬として肉食ってたわけだが
実際は江戸市中に肉を食わせる薬石屋が林立していた

将軍だけじゃなく庶民も肉食ってたんよ
文明開化以降とか嘘
0590名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7ff6-7Kxw)
垢版 |
2018/10/13(土) 16:10:35.98ID:0SUthyIP0
>>589
そうそう山岡荘八の大河の徳川家康でも
竹千代にママが蘇か醍醐を食べさせていたな。

スレ違だが鉄砲伝来の時種子島の漁民を観た南蛮人が
何だコイツらガタイはデカいから支那人ぢゃねーよって事で
与太話だがユダヤ人の喪われた部族の末裔と間違えられたらしい。
漁民は禁忌食なんて一切なしの雑食だしね。江戸人の方が
戦国時代の人より平均身長が縮んでいるしね。
0592名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sdff-+aSz)
垢版 |
2018/10/13(土) 16:12:17.34ID:ZYThKAtxd
桜田門外の変は、ひこにゃんが水戸の斉昭に牛肉味噌漬けを献上するのを渋り、それが恨まれた説というのを聞いたことが。
水戸でつくってみようとは考えなかったんだ。
0630名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 07a7-gma9)
垢版 |
2018/10/13(土) 21:12:22.66ID:JnsNyoud0
ビジネスの世界でも欧米は狩猟民で日本は農耕民とか言われてたね
日本の商社は異文化交流を通じて市場を育てるとか地道で気長な事をするけど
欧米の商社はそうやって市場が育ったら割り込んできて良いとこだけ狙い撃ちにしてゆく
でも今じゃだいぶ様変わりしたね〜
0634名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c736-+USR)
垢版 |
2018/10/13(土) 23:04:53.06ID:73NX1JoO0
考えてみたら九七式艦攻というチョイスで色々と想像できるな

戦闘機じゃない→ドラゴンは紫電改と空戦やれるほど速く飛べない?
単座ではなく三座→誰かと一緒に乗り込んで攻撃する?
艦爆ではなく艦攻→酸素魚雷が通じる相手が敵になる?
0642名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7ff6-7Kxw)
垢版 |
2018/10/14(日) 04:28:15.53ID:+baxsPDM0
戦国時代の武将(例伊達政宗)のWCって
槍衾を喰らわぬ様に広い部屋で書斎も兼ねてて
一時間籠って次食べるメニューを考えていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況