X



センゴク 宮下英樹 147番槍
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/20(金) 16:36:04.54ID:2l1IDnzn0
戦国史上最も失敗し挽回した男 その名は仙石権兵衛秀久
週刊ヤングマガジンで絶賛連載中


・センゴク 全15巻(週刊ヤングマガジン 2004年21号〜2007年45号)
・センゴク 天正記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2008年3号〜2012年26号)
・センゴク 一統記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2012年31号〜2015年45号)
・センゴク 権兵衛 連載中(週刊ヤングマガジン 2015年50号〜 ) コミックスは1-10巻
・センゴク外伝 桶狭間戦記 全5巻(別冊ヤングマガジン→月刊ヤングマガジン→週刊ヤングマガジン 2007年〜2010年)


センゴク 宮下英樹 146番槍
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1523252434/
0102名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 14:23:06.49ID:xMmalHUm0
兵農分離という考え自体はあっても、それを実施させられるかどうかはまた別問題
元々、武士時代の軍制って、武士+その郎党であって
農民は主戦力として動員されるもんじゃないし
0104名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 16:54:22.15ID:IciVquvo0
発想はあっても出来る環境になかったとかいくらでも居そうだよね。
今川氏真も楽市とかやろうとしたぽいし。
勝頼が中央集権とか本気でやろうとしたら、国を割って内乱を誘発してその戦に勝利して重臣の半数を粛正してとか、踏まなきゃいけないプロセスが半端なさそう。
0105名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 17:07:20.02ID:wRyXuqVU0
中央集権化しなくても国を保った大名はいくらでもいる。
毛利なんて全くできてなかったけど国を保った、武田は判断ミスが多すぎる。
で、最近は勝頼は悪くない、武田は滅びるべくして滅んだんだとか、
いやいや信玄が悪いと言い出す輩まで出てくる、
なら信玄の家督相続したときと比べれ見ればいい、どれだけ勝頼が恵まれていたかわかろうものなんだが
0106名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 17:17:23.23ID:0FOBbrLg0
だから毛利は一地方大名で矛を収め、天下を狙おうなんて欲を出さなかったんだろ。しかも本家両川が独立した勢力になって、衰退の一途をたどる。
元々の話は信玄が三英傑と比してどうかというところからスタートしてる。勝頼との比較で誤魔化そうとすんなよ。議論のすり替え方はひでキチ君そっくりだな
0107名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 17:18:04.21ID:NhmQRcaV0
信玄が信虎を追放したのと同じように義信が信玄と今川を巡ってトラブった形跡はある
義信の死は病死か切腹か議論別れてるけど、山県、穴山の兄弟が連座して処刑されてるから何かはあったんだろう
0108名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 17:37:59.67ID:wRyXuqVU0
>>106
元々信玄を三英傑と比べてどうこうで議論などしていない、
武田家が滅亡した原因を信玄にあるとかいって勝頼を擁護し信玄を落す連中を批判しているだけ、
話をそらそうたってそうはいかん。
0111名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 17:51:43.55ID:wRyXuqVU0
それに俺がレスをつけたり反論したりしてるか?
関係ないレスをあげて何がいいたいの?
0113名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 18:14:04.67ID:wRyXuqVU0
俺のレスと話の流れで、俺が何に対してレスしているかくらいわかるはずなのだが、わからなかったのかな?
で、俺がレスしていない所や前日のレスを持ち出して、そのレスにレスしていないのが悪いとか逆切れにもほどがある
0115名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 18:19:43.04ID:V0XBtmNy0
この口調は十中八九あれでしょ
いくら別人ヅラしようとしても元々の頭の悪さはどうしようもないのに
0116名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 18:24:37.49ID:dQdFFJRk0
まあ戦国大名が滅んだ理由を当主とはいえ個人にもって来ちゃうのもどうなんだ、とは思う
0118名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 18:45:11.67ID:uiCdhYYt0
領地を拡げてもそれを安定させて治める事が出来なかったのが敗因では?
政治手腕の問題なのか、時間が足りなさ過ぎた問題なのかは詳しくないのでわからんけど
0119名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 18:49:55.91ID:wRyXuqVU0
>>116
それでも上手くやっていた前当主にもっていくよりは妥当でしょ、
家や家臣団に問題がないとはいわないけど、それはどこでも同じ、
いざとなれば家臣団は当主売ってでも自分の家の安泰を図る連中だが、そしてそれは武田に限らないわけだし。

織田と戦うなら上杉北条とは敵対してはダメであるし、
織田に恭順するなら領土を割譲してでも臣従しないとダメでしょ。上杉や毛利は豊臣に領土を割譲する事で大老としての立場を得ている。
0123名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 19:21:05.74ID:GlOOdyvW0
神子田の処刑が1587
あと3年で徳川の兄貴と懇ろになって小田原に陣借参戦

どういう繋がりなんだろね
どう描くのか
0125名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 19:50:41.69ID:R0WXRDgt0
秀吉が勝家と決戦した際に塹壕の作り方の差が出たって記載があったけど

雪国とそれ以外で差が出てて
毛利>>上杉だったんじゃないかな?
武田は平野部限定の強さ
0126名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 19:53:14.42ID:p9XyW0AS0
九州陣→内実はあやうく、抵抗勢力に気づかれなかったお陰で収まったから、秀吉憤慨

そこへ神子田が空気読まずきたから、処刑

小田原陣→こっちも内実は…なところはあったが、北条家を滅亡にまで追い込めた。秀吉、ご満悦

そこへ仙石が空気読んできたかから、破格の五万石で復帰

そう対比されるのかね
0127名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 19:57:09.18ID:V0XBtmNy0
主人公の最大の見せ場がそんな運任せで済まされるかと思うがもう1つの見せ場だった戸次川がああだったからな
0129名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 21:00:07.73ID:gQ1KFLRV0
センゴク権兵衛11巻 5月7日発売じゃ

(宣伝文)神がかり的な強さを誇る島津家久の前に、為す術もなく敗走した仙石権兵衛秀久!!
 数多くの家臣、同朋、盟友を喪いながら、讃岐へと帰り着いた仙石に、今や天下人となった秀吉はいかなる処断を下すのか…!?
 これより仙石家は厳しい試練の時を迎えるのだった!

しっかり買い支えて外伝まで繋げよう(提案)
0130名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 21:26:44.74ID:4foJLU7O0
一兵卒からやり直して線香あげたゴンベと頭丸めて帰参願い出たカスども
どっちが斬首か言わずもがな
0133名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 23:15:09.90ID:1BDli45E0
>>132
名物ならぬ迷物とはうまい表現よの。カブキ過ぎはよくない。
0134名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/22(日) 23:54:56.47ID:Izn+9pjZ0
今は亡きエスパー家久の、天空から童たちへ声をかけるシーン、
なんか情緒があって感動した。嘘だけど

しかしエピソードの締め、なんで藤堂メインだったのだろ・・・。
あんま関係ないじゃん

「戸次川のコト、いつかゴンに聞かなきゃ!」のセリフは、
異次元バトルの戸次川合戦の余韻を、あえてこの章のエピローグで入れたセンセの気持ちは分かるけど

でも、家久の話で「完」で終わらず、中途半端な感じで新章に突入したのは何故
0135名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 00:14:58.89ID:PoyjbW6q0
あと、小一郎さんの「自分は、この国の宰相だし」は
今後の展開で、何か含みあるのかなあ

秀吉vs秀長の内紛とかの珍説という意味ではなく、
小一郎さんが死んだ後で、秀吉が暴走し始めるって意味で。そこまでセンゴクで描くのかどうか
0136名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 00:36:54.04ID:Wwnkdged0
まーた秀吉に先祖を殺された連中が火病ってんのか
何がなんでも朝鮮出兵の話に誘導しようと必死だなw
0137名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 00:49:18.26ID:VYos5e4Y0
毛利が天下に興味なかったって話も本当かな…武田とかと違い、毛利は豊かな土地や銀山を抱えていた訳でなんで天下獲りに行かなかったんだろうね
0139名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 01:06:39.44ID:bz7wRdaX0
わざわざ天下を意識してた大名って、むしろ少数派じゃない?
元就の理想形は往時の大内家で、中国地方で安定勢力築いて足利幕府の管領にでもなれば万々歳、と見ておけば違和感はない
0140名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 01:07:03.46ID:zSIS5emW0
行かなかったんじゃなくて行けなかったんだろうな
0141名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 01:21:55.46ID:rfuNwMqJ0
それこそ作中で言われてたナントカ小氷河期で室町以降は大規模動員軍事覇権できる状況じゃなかったから天下を目指すレベルじゃなかったや
温暖な平安期なら源平みたいに天下平定にワンチャンしようとしたかも
0145名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 07:51:34.24ID:V/s+GAGs0
ifで言えば島津が関ヶ原に1万8千連れて来てたら家康討ち取ったんじゃないかと思える。
0146名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 08:13:51.20ID:9wqquowA0
真田太平記では「豊久の祖父・島津義弘」を連発していたのがどうにも…。
忠恒家久と混同してしまったんだろうな。
池波正太郎ともあろう大先生がこんな初歩的なミスを。。。
編集者も指摘しないといけない。
0148名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 08:33:37.16ID:fgQQsLPS0
島津は元々東軍につきたかったが
鳥居元忠が、あれは西軍の罠だとか深読みしすぎて追い払ったもので
やむなく…じゃなかったか?
もし島津が東軍についてたら、伏見城篭城戦でさすがに全滅してただろ
0154名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 11:48:14.73ID:V/s+GAGs0
小牧長久手で例えると

権兵衛=秀次
信親=鬼武蔵
存保=池田恒興
元親=堀秀政

って感じかな?
0155名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 11:59:03.91ID:H66xg/za0
朝倉氏一族(宗滴翁息子?)の高僧
利休と昵懇だったけど利休切腹の切っ掛けも作っちゃった人
0157名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 12:30:35.42ID:ov7MhpqQ0
高虎「ちょうちょがね!こう飛んできたのよ!マジで!」
秀長「ふーん」
樺山のアニキ「丁度良いタイミングで家久んトコに犬コロや蝶々が来るのは
       全部ワシの仕込みだったんよ」
0159名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 13:06:25.02ID:tV3SblLP0
こりゃ藤堂さん近々権兵衛さんとご面会だね。
古渓宗陳がどんな役回りになる分からん。
センゴク世界では利休あんまり重要じゃないし
その利休と昵懇なだけだもんね今のところ
0161名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 13:50:01.55ID:X0PxXCGz0
モブキャラのはずの鍋島さんが沖田畷から短時間でイケてる人になってる件について
0164名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 14:25:25.81ID:x24HSbsY0
ゴンベがいつの間にか知恵を肥やしてて笑ったw
へうげ家康のように体型までは変わらなかったみたいだが
0165名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 14:53:35.50ID:Vkk+AJFT0
>>157
藤堂さんが語る家久の異能を馬鹿馬鹿しいと切り捨てず
凄いけど勝ったのは俺らのやり方だよ?とやんわりと納得できる形で納める秀長さんはいい上司だなと
0168名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 15:59:36.72ID:Na+iG25f0
中書さぁ天に召され申したか

これはあれだね。小田原で攻め口が見当たらなくて
ダメかって時に家久の声が聞こえてくる伏線だね

「Use the force」
0171名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 17:01:49.88ID:DYy5pqup0
ラストは第二デススター大阪城を爆破したあと、信長秀吉家久の英霊が出てきてイウォークダンスかな?
0174名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 18:40:39.28ID:d9rUwwjv0
>>153
古渓さんのことか?
利久の名付けに関わったり
利久の像を破却しようとしたら切腹騒ぎを起こして役人を追い払ったり

とかいう豪傑らしいぞ
0176名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 19:18:26.85ID:ov7MhpqQ0
>>170
そんでもって小諸城に入り
城自体が城下町に見下ろされるヘンテコ縄張りにびっくりしてたら
領民が「Gonbe!, I have the high ground!」
0182名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 20:21:54.39ID:d9rUwwjv0
あれ?りきゅうで変換したから普通に利休になってると思ったら
利久になってるわ

お恥ずかしい
チェック不足でした
0184名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 20:53:06.26ID:unRSKcSa0
May the Force be with you
5月は武力がおまえとともにあるだろう
→5月はおまえが天下布武をなすであろう
→ときはいま、天が下しる、五月かな
0185名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 20:56:52.40ID:6HWGzo050
この流れでベイダーのスーツの元ネタの甲冑作った伊達政宗のキャラデザインが
アナキン・スカイウォーカーなのを想像してしまった
0189名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 21:50:02.69ID:+BS5gLU60
セニョーレスさんが壮健そうで良かった
凡人だが後世に記録残せたのは立派やんけ
0191名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 22:47:14.35ID:kDkgFBOC0
>>168
>小田原で攻め口が見当たらなくて
>ダメかって時に家久の声が聞こえてくる伏線だね
>
>「Use the force」

「具体的に言え!」

「・・・(城攻め苦手)」
0192名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 23:18:29.06ID:+fDwicE90
>>135
長生きしていたら、観応の擾乱の足利兄弟みたいになっていた可能性は否定できない
0193名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 23:21:52.44ID:67o6v1krO
名も無き寄せ集め部隊の献身的な活躍によって小田原城郭の詳細な絵図面が手に入るとか…
0194名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/23(月) 23:23:01.64ID:rfuNwMqJ0
秀吉死後に徳川おじさんと前田さんその他が暴走状態になったわけで、秀長存命ならもちろんその可能性の方がたかそう
0197名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/24(火) 00:26:30.74ID:d3Y/FTSY0
結局秀次事件は関白で自他共に認める後継者になった秀次が
政権No1の秀吉のコントロール下から脱しつつあった(もしくは秀吉がそう考えた)から起きたわけで

秀次(政権No3)が養子になるのは秀長(政権No2)、鶴松(嗣子)が死去した後
つまり秀長が生きてたら秀次が後継に指名されるかどうかすらあやしく
秀長存命のまま秀頼が生まれたら、秀次は良くて秀頼の後見役にしかなれない
そんな存在をわざわざ粛清する可能性があるかどうかは不確定要素が多すぎる
0199名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/24(火) 04:19:45.50ID:aaeUO81d0
秀長さんもあと4年か5年くらいで亡くなるのか
小田原にも参戦できなかったみたいだしここが最後の見せ場かな?
0200名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/04/24(火) 04:27:19.06ID:67Mo5YLi0
小一郎さんが兄貴より長生きして秀頼を補佐する政権だったら
あるいは豊臣政権はもう少し持ったかもしれが、まあ時間の問題だったろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況