>>305
浅学なので教えてもらえるかな

>攻める走りをするとバッテリーが空になるのでエンジンはモーターより充電を優先するので
>出力が低下する。
モーターに消費しないのなら充電していてもエンジンの出力は変わらないのでは?

>そのような状況ではバッテリーの発熱がすごくて爆発を防ぐために電地の電気の出入りを制限する。
そうなの?
バッテリーの残量によって発熱が変わるの?
バッテリーの内部抵抗が残量によって変わるってこと?

>するとエンジンからの電気だけで走るので出力が低下する。
>モーターが過熱したときも焼けるのを防止するため出力を制限する。
モーターからの発熱はジュール熱によるものだよね?
入力電流にのみ比例するだろうから過熱に至らないのでは?

昔のように内部抵抗の大きな鉛電池を電源にしていれば発熱も大変だろうけど
今のリチウム電池だとクーロン値が大きい、つまり内部抵抗が少ないんじゃ?
そのおかげで自動車の駆動にも使えるようになったんでしょ
うちのFit3でも過充電だけ気にしているように制御しているように見える

フィット4ってエンジン出力>モーター出力>バッテリーの電圧x最大電流になってないの?
普通そういうふうに設計しそうにおもえるんだけど
それなら破綻しないもんね