>>759
ま、ちょっと大げさだったか。とはいえ
APがそんなに優位なのかといえば、このあいだフリードにのせてもらったが
高速道路だとレーンキープアシストもあるし、テスラと何も変わらないのでは?
勝手に曲がって勝手に加減速する。

あと、
>エンジンオイル、エレメント、フラッシング

これはいまだと15000kmごとみたいな話だし
そもそも人によっては自分でやるし(私は自分でする)
一回に掛かる値段なんて2000円やそこらなんで
コストとして考えたことなんてほぼ無い。

>エアクリーナー、スパークプラグ、イグニッションコイル

こちらもほぼ同様。イグニッションコイルなんてもうないしね。
ダイレクトのコイルが壊れたことも自分は今までない。
エアクリはモノタロウで2000円で買って、何年かに一度替えるだけ。

電気自動車あたりのインバータなんかの寿命とその値段を考えると
本当に長距離走って問題になるのはやっぱりEVのほうでは?
とか思うが、結局はみんな20万キロくらいしか走らないわけで
どうでもいいのかもね。