X



テスラ Tesla バッテリー75個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83e6-T/cl)
垢版 |
2019/07/13(土) 20:15:59.24ID:+rYWmYRY0

テスラは2003年に設立された米国の新興EV・蓄電池・太陽光パネルメーカーです。
https://www.tesla.com/

現行モデル
モデルS(大型セダン) 米国2012年6月販売開始 日本2014年9月販売開始
モデルX(大型SUV)   米国2015年9月販売開始 日本2017年1月販売開始
モデル3(中型セダン) 米国2017年7月販売開始 日本2019年後半販売開始予定

予定モデル
モデルY(CUV)  米国2020年秋
セミトレーラー  米国2019年予定
新ロードスター  米国2020年予定
ピックアップトラック

終了モデル
ロードスター(2シータースポーツ) 米国2008年3月販売開始 日本2010年4月販売開始
2012年1月販売終了

前スレ
テスラ Tesla バッテリー74個目
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1561017786/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b7b-gIJm)
垢版 |
2019/07/17(水) 15:48:43.25ID:N5hsAZtI0
テスラが、日本の一般マスコミに出たのは、世界初の死亡事故以来かな。

公費でテスラを買って大問題になり、当所は5chでスレも立ってた。
今日はテレビ媒体からネットまで、あらゆる媒体に露出してる。

もう、テスラ=悪っていう宣伝効果は絶大だよ、これww
日本でテスラに乗ってるだけで、指さして笑われ、陰でクスクスされる。
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa43-N7FP)
垢版 |
2019/07/17(水) 16:09:08.07ID:TdJ/Be+7a
売上台数も数桁違いだからな

トヨタ車はトヨタ車自体じゃなくてドライバーの問題
テスラは車両の制御が原因で人殺してる
同じように比較する問題じゃない

過渡期にはつきものだから、
被害者になるまでは仕方がないと自分は思うけど
世論はそうじゃないだろうね
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b7b-gIJm)
垢版 |
2019/07/17(水) 16:27:12.13ID:N5hsAZtI0
ワイドショーでは、扱いが真逆だよ。
ガルウイングも、じっくり見せてた。

ガルウイングなんて、パンピーにすれば「ムダに高そう」と思わせる格好のアイコンだから。

今後、信者が街中でガルウイングを使うだけで、「あのテスラだ」って、子どもが指さすような扱いだったわ。
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b7b-gIJm)
垢版 |
2019/07/17(水) 18:05:02.54ID:N5hsAZtI0
100万ビューは軽くいきそうなwindowsのニュースアプリでも、トップ扱いは「高額のテスラ」ww

もちろん写真は、ガルウイングを強調するように写されたテスラだ。

テスラはたった一日で、日本で一番有名な車になれたな。
「ムダ使いの象徴」、「悪人が乗る」車として。

信者はウレション垂れ流しだろww
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 8354-+QkF)
垢版 |
2019/07/17(水) 20:09:49.53ID:HPd9OTq40
市長側には不利益でも
テスラ側には利益でしょ?

一般人にとって高級車ブランドは、フェラーリ・ランボルギーニ・ポルシェ・ベンツ・BMW ・ロールスロイスくらいなもんでしょ?

そこにテスラが印象付けられるのだから、メリットしかない。

税金で高級車買う訳だから行政側は叩かれても車メーカーが叩かれるなんて、アンチの妄想www
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3f2-YtL5)
垢版 |
2019/07/17(水) 20:20:13.45ID:2kmaG6oU0
また8月16日にFSDは$1,000値上げだと。
"Cost of Tesla full self-driving option increasing by ~$1000 on August 16".
まだまともに動くかどうか分からんFSDオプションに$7,000も払うのってどうなの?
値上げはまともに動いてからにして欲しい。
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0f54-WZlQ)
垢版 |
2019/07/18(木) 00:32:44.39ID:s//TEWJD0
値上げしたり値下げしたり
これいちいちニュースにする必要あんのか
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3f64-iHoZ)
垢版 |
2019/07/18(木) 01:17:09.19ID:w5O5CYBk0
>>126
思っきりすると思う。この車こんなに高いのにこんななの?って。
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 0f54-PeZV)
垢版 |
2019/07/18(木) 01:41:55.96ID:pG0jwhEH0
>>133

それ、電気自動車の原価構成を知らないと言えないぞ!

そう言う人を「一般人」と言うのか?

わかりやすく言うと、今回の市川の件をワイドショーで見てるオバちゃんが、受ける印象の事を言っているのだがな…

世の中のオバちゃんって、そんなに車の事に詳しいの?って事。

アスペって自分中心でしか考えられず、察せないから、つまらない事に絡んで来てマジ、ウザい

基地外は自分が基地外だと自覚できないwww
>>128は、その典型wwww
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセーT Sxa3-k+pP)
垢版 |
2019/07/18(木) 05:39:46.16ID:Aeez1W5px
 
EVには2速ギヤボックスを! ZFが考える変速機構+高性能モーター+PCU統合型電動ユニットがEVの可能性を広げる

https://motor-fan.jp/tech/10010665

 現在、EVに求められるのは、一にも二にも「航続距離」だ。ZFのエンジニアによれば「エネルギー変換効率を1%向上させることで、航続距離は2%延ばすことができます」という。
効率を上げるのに、ZFが注目したのは、得意とする「変速機」だ。

モーター(=EV)は回転直後に最大トルクを発生するから、トランスミッションは必ずしも必要としない(最終ギヤは必要だが)。実際、日産リーフにも、テスラにもトランスミッションはない。
 しかし、近年ではEVの電動ドライブユニットにもなんらかの「変速機」が必要だという考えが広まってきた。ZFもそう考えている。
変速機構なしで済めばシンプルで軽く仕上げることができる。電動ドライブユニットに変速機構を付加するということは、それだけ複雑で重く大きくなる可能性があるということだ。
それでも、変速機をつける理由は、「効率」である。

 ZFが新開発した2速電動ドライブユニットは、プラネタリーギヤセットを使った2速の変速機構を持つ。140kW(190ps)の新型モーターと2速変速機構、そしてパワーエレクトロニクスまで統合した高性能な電動アクスルドライブである。
「ZF独自のノウハウを統合することで、ベストな航続距離を実現した」とZFの技術陣は胸を張る。
 重く大きくなるはずだが、ZFは1速の電動ドライブユニット(ZFは、変速機なしの電動ドライブユニットをすでに開発済みだ)と同サイズに2速変速機構を組み込むことに成功している。

 2速変速機構によってエネルギー消費は、1速のユニットと比較して航続距離は最大5%向上する

 2速化することで効率が上がるなら、今後は「3速、4速化という可能性もあるのか?」という問いに対して、「その可能性はあるけれど、現状では2速がコスト、重量、サイズのバランスがいい」とのことだった。

 もちろんリヤアクスルにもフロントアクスルにも搭載可能だ。AWD車に仕立てることもできる。

 2速の変速機構、高性能モーター、パワーエレクトロニクスをひとつにした電動ドライブユニットは、今後競争が激しくなる分野だと予想される。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sddf-f43k)
垢版 |
2019/07/18(木) 08:17:52.37ID:rpYWjdold
>>141
テスラが初代ロードスターで失敗した2段変速だね
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f51-k+pP)
垢版 |
2019/07/18(木) 09:57:01.51ID:JWpkLcJP0
 
ロータスの電動ハイパーカーEvija、フル充電時間わずか9分。2000馬力、2億円超とスペック・価格もハイパー

https://japanese.engadget.com/2019/07/17/evija-9-2000-2/

スポーツカーメーカーのロータスが、初のエレクトリック・ハイパーカー「Evija(エヴァイア)」を公開しました。
その未来的な外観のボディに隠されたパワートレインは、2000ps(1972hp)というちょっと想像できない超高出力を路面に叩きつけます。
「Evijaはスポーツカーファンがロータスに抱くブランドのイメージを再確立するだろう」とロータスCEOのフィル・ポッパム氏は述べました。
そして、まだ開発中ではあるもののEVスポーツカーとしてかなりの高性能さをほこるテスラの新型ロードスターへの対抗心を覗かせています。
もっとも、Evijaが170万ポンド(約2億2800万円)なのに対し、新型テスラ Roadsterは20万ドル(約2600万円)と価格は雲泥の差ではありますが。

テスラとの大きな違いは、デジタルデジタルしていない所。
ディスプレイと言えるものはステアリングの向こうにあるインスツルメントパネルのみで、ドライビングに必要なインフォメーションはこのパネルにだけ表示され、必然的にマシンの操縦に集中しできます。
なお、センターコンソールには触覚フィードバックと光で操作を確認できるタッチ式スイッチが配されており、主な販売ターゲットとなるセレブたちの美的意識を刺激します。

ウィリアムズ・アドバンスト・エンジニアリングが開発する2000psのパワートレインを誇るEVハイパーカーだけにその加速性のも凄いのかと思いきや、0-62mph(0-100km/h)加速は3秒以下と少々あいまい。
テスラの新Roadsterが1.9秒とされるのを考えるとかなり控えめ(あくまで2000psのハイパーカーとしてはの話)です。
またテスラRoadsterがわずか9秒で250mph(約467km/h)に達すると豪語するのに対して、Evijaは187mph(300km/h)までが9秒。
このあたりはいつもついつい大げさな話をしてしまうイーロン・マスクに対し、歴史ある自動車ブランドとして実直な数字を述べたのかもしれません。
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sddf-f43k)
垢版 |
2019/07/18(木) 10:27:33.09ID:8y1c83m7d
>>150
その給電機能がテスラだけなら
「テスラ凄〜い!」となるのだが
並のガソリン車でもできる機能なので
テスラは無駄遣いの烙印は消せない。
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMa3-Gjoz)
垢版 |
2019/07/18(木) 10:39:13.04ID:HKk7v4RYM
>>153
ガチ被災時ってガソリンは基本的に無いと考えて良い
しかも、内燃車のそれはアイドリング可能時間に左右されるし、それはBEVが駐車した状態でチビチビ給電できる時間よりも格段に短い
更に、BEVは残容量が減ってきたら市役所に戻って回復できる
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f7b-t6yW)
垢版 |
2019/07/18(木) 11:39:35.22ID:7TFlcF+y0
怒った市民の声は

テスラには、被災対応の能力も価値もない。
環境意識を向上させる能力も価値もない。

つまり、テスラは市の公用車としてふさわしくない。
だよ。

お前が書いたのは、この怒りを鎮めてもらうための対応だ。
でも、市民の怒りは、この程度じゃ済まないよ。

次の選挙で結果が出る。
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f7b-t6yW)
垢版 |
2019/07/18(木) 12:07:42.01ID:7TFlcF+y0
似たようなクレーム対応で、メルセデスは上手だったな。
中国の顧客が、納品時に品質に納得できなくて暴れて騒いだ案件。

品質管理に納得してもらうため、メルセデスは本社招待までやった。
で、低品質発覚という話が、いきなり美談に変わって報じられている。

今回のテスラ広報の対応と比べて、雲泥の差だと思う。
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3f55-Gjoz)
垢版 |
2019/07/18(木) 13:24:20.82ID:59bdlXeh0
>>171
結論出るわ
どの災害でも復旧は電気が最優先
商用電源はガソリンスタンド再稼働の必須要素なので、給電網復活より早くスタンドが稼働することは物理的にあり得ない
しかも、BEVなら戸建の場合はもちろん自給可能
ちょっと勝負にすらなってないよw
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sddf-f43k)
垢版 |
2019/07/18(木) 15:22:47.25ID:SyEWjVRDd
>>159
×ポケットマネー
○市民の税金から出てる給料
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f7b-t6yW)
垢版 |
2019/07/18(木) 15:55:30.21ID:7TFlcF+y0
テスカス=ほぼほぼアフィカスっぽいね。
モデル3購入後は、エニカで小銭稼ぎするってお。

信者は、ドブに捨てるほど金を持ってるっていう高級色は皆無だし。

日本でテスラに乗るヤツのセコイ正体が、よーく分かるわww
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f51-k+pP)
垢版 |
2019/07/18(木) 16:30:04.20ID:JWpkLcJP0
 
脳に電極を埋め込み直接スマホを操作する「Neuralink」の詳細をイーロン・マスクが発表

https://gigazine.net/news/20190717-elon-musk-neuralink/

イーロン・マスク氏が2017年に設立したスタートアップ「Neuralink」が、「人が脳から直接コンピューターをコントロールできるようになる技術」についての発表を行いました。2020年末にも臨床試験が始まる見込みです。

Neuralinkは2017年にマスク氏が設立した、人間の脳にAIを接続する技術を開発するスタートアップ。
マスク氏はかねてから急激に進化するAIが人間の脅威になることを懸念しており、この対抗手段として「人間の脳にAIを組み込むことで脳をブーストし、コンピューターに立ち向かう」という方法を提唱しています。

マスク氏によると、Neuralinkの最終目標はマヒのある人にデバイスを埋め込み、デバイスを使って電話やコンピューターを使用できるようにすること。

Neuralinkは2019年時点で使われている他のいかのデバイスよりも脳を傷つけない、柔軟性のある「threads」(糸)を作り出しています。
直径4〜6マイクロメートルだというthreadsは膨大な量のデータを転送可能で、96本のthreadsに1アレイあたり3072個の電極が配列されるとのこと。
頭蓋骨に穴を開けるのにドリルではなくレーザービームを使用する意向で、すでに初期実験をスタンフォード大学の研究者たちと終えたそうです。
マスク氏は、既にサルが脳から直接コンピューターを操作することに成功していると説明し、「来年末には臨床試験を始めたい」と語りました。

既存の技術としては、BrainGateと呼ばれる脳インプラントでタブレットを操作する研究が存在しますが、固い針を用いるため損傷が起こりやすく、また脳から得られるデータが少ないという欠点を持ちました。

Neuralinkははるかに柔軟な素材を用いますが、それゆえに移植が困難になります。
このため1分間に192個の電極を持つ6本のthreadsを人間に埋め込むことが可能な外科手術ロボットを開発する必要がありました。

記事作成時点でこのチップはthreadsとUSB接続でのみデータをやりとりできますが、最終的にはワイヤレスで接続できるようになる見込み。
脳に埋め込まれた4つのN1センサーは、iPhoneアプリによって制御されるようになるとのことです。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sddf-f43k)
垢版 |
2019/07/18(木) 17:03:25.29ID:SyEWjVRDd
>>183
リチウムイオン電池の電解液を撒いて火をつけたらしい
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f51-k+pP)
垢版 |
2019/07/18(木) 18:12:54.89ID:JWpkLcJP0
 
トヨタ・シャープなど「太陽電池+ハイブリッド車」が、環境問題にとって電気自動車より大事と言える理由

https://www.businessinsider.jp/post-194767

7月13日、中国がハイブリッド車優遇への方針転換を検討していると国内外のメディアが報じた。HVはガソリン車と同等とされてきたが、今後は低燃費車に分類される。

ヨーロッパや中国では電気自動車がもてはやされていたが、電気をどこから持ってくるのかはあまり議論されていなかった。
その動力を賄うには大量の電力が必要で、夏場の電力ピーク時には使えなくなってしまう。
日本ではクールビズやエアコンの温度調整までしてピーク対応を行っているのが現状なのに、そこにEVが高速充電の列をなすのでは理屈に合わない。

こうした問題を解決してくれるのが、7月4日にNEDO、トヨタ自動車、シャープが発表した、高効率太陽電池搭載のプラグインハイブリッド車だ。

夏場こそ太陽光が頑張ってくれるので、そのエネルギーを電池に蓄え、走行用に使うことができる。
雨が降ったりして電池が切れても、ハイブリッド運転が可能なので、ドライバーに不安はない。
そうした急場は稀で、基本的にガソリンを使うことはあまりないので、2?3カ月に1回も給油すれば十分となる。

注目すべきはシャープが開発した、世界最高水準の高効率太陽光電池セル(変換効率34%以上)だ。
これまでの太陽光電池セルの変換効率は20%強であったことを考えると、きわめて画期的な技術と言える。
このセルを設置することで、定格発電電力を約860Wまで高めた。最大充電・給電電力量は、EV航続距離で56.3キロ相当にもなるという。
通勤や買い物など日常の走行距離を考えれば太陽光だけで足りるので、基本的にケーブル経由の充電はいらないことになる。

そもそも、EVを本当の意味で普及させるにはいくつかの課題がある。火力発電は燃料が石油や天然ガスなので、CO2を大量に排出する。
発電所から充電スタンドまでの送配電ロスも発生(約5%)する。

原子力発電だとCO2は削減できるが、放射能漏れなど事故リスクが伴う。
消費の少ない夜間・深夜電力を活用すれば問題ないという意見もあるが、問題は夏場の消費電力ピーク時だ。
EVの普及が電力需給を圧迫する可能性は大いにある。
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM43-Li62)
垢版 |
2019/07/18(木) 18:46:58.25ID:AjW5OC8pM
>>188
マジで低レベルな記事だな。すべての車がEVになっても電力需要は1割しか増えないし、ここ10年だけでも日本の電力需要は1割以上減っている。
昼間は太陽光発電のおかげで電力はあまりまくっていて、夜の電力需要は少ない。
発電所で発電するからガソリン車やディーゼル車のように毒ガスを大量に排出しないし、二酸化炭素の排出量も少ない。
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sddf-f43k)
垢版 |
2019/07/18(木) 19:09:17.16ID:1PKbl44Xd
梅雨入りしてからの東電管内は日照不足で太陽光発電量は最悪なんだってよ!
0193名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM8f-Sv7z)
垢版 |
2019/07/18(木) 20:31:47.24ID:YnA7q1CVM
>>190
記事のレベルはともかく
EVは家庭充電にせよ高速のSAなんかでの
急速充電にせよ、需要が偏る特性がある。

だからそういう平均値で議論しても
意味ないんだよ。それが許されるんなら
電力会社も発電量を半分にできる、
なんてことが言えるようになる。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f51-k+pP)
垢版 |
2019/07/18(木) 20:45:48.13ID:JWpkLcJP0
 
中国「HEV外し」を急転換、VWに試練 トヨタに追い風か

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02575/

HEVを100万台生産する場合に2万台のEVの生産が必要だった現行の規制を緩め、約6000台のEVの生産で済むようになる。
ガソリンエンジン車の場合は100万台の生産に対して2万台のEVの生産が必要な現行の規制から、約2万9000台のEVの生産が必要になる

HEVでは日本の競争力が高すぎて中国は歯が立たない。
自国の産業の振興のためにEVを推そうと中国は考えていたのだろう。
ところが、助成金まで投入したにもかかわらずEVの販売は思ったほど伸びない。充電インフラの整備も思ったほど進まない。
HEVの技術は持っていないし、日本企業の特許も回避できないため、自力ではHEVを造れない。

 こうした中で昨年、中国政府の要人がトヨタを訪れている。その際に中国の要人とトヨタはHEVに関して交渉したのではないか。
中国のメーカーにHEVを造らせてほしい、ハイブリッドシステムを販売してほしいと中国側がトヨタに要請したのではないか。
トヨタはハイブリッドシステムのコストが量産効果で下がり、HEVを拡販できると考え、特許の無償開放に踏み切ったのだろう。
中国がHEVの優遇へと舵を切るのは、特許やシステムに関して協力を得られたからだと考えると辻褄が合う。


VWがEV拡大路線を打ち出したのはディーゼルエンジン車の排出ガス不正問題がきっかけだ。
欧州でも「ディーゼル離れ」が起き、HEVがかなり売れるようになっている。
VWにはHEVがない。焦ったVWは環境車の本命としてEVを選んだ。

EV専用プラットフォームMEBを開発し、広く外販することも発表した。
MEBはコストが高いはずである。重い電池を積むため、強度や剛性を高める必要があるからだ。
VWのEV戦略は大量生産を前提に成り立っているのだが、中国の修正案がそれに冷水を浴びせるというわけである。

欧州では2021年にCO2の排出量を95g/kmまで減らすことを義務付けている。
この規制を満たせない場合、VWは数千億円規模の罰金の支払いを余儀なくされると私は推計している。
トヨタのハイブリッドシステムを購入するという方法があるが、クルマを発明したドイツの「ビッグ3」の一角を占めるVWが、トヨタの軍門に下るのはプライドが許さないだろう。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW 8f47-yYr0)
垢版 |
2019/07/18(木) 21:06:13.43ID:CfivH02T0
需要は深夜に偏るし、そのまま電力を消費するのではなくて蓄電するわけだから需要には自由度がある。自家用車の場合、稼働率は5%なわけで95%は駐車している。
>>195
冬の夕方が需要率のピークになりつつあるが、深夜の電力需要は大したことない。スマートメーターが普及しつつあるから需要の偏りが大きくなれば電力価格で調整すればいいだけの話。すでにヨーロッパでは時間帯、曜日によって大きく電力価格が違う。
だからヨーロッパでは深夜や休日にお湯を沸かしたり(給湯は電気が主流)、洗濯をしたり(電気で沸かしたお湯で何時間もかけて洗うため電力消費量が大きい)する。
電力需要の偏りはEVによってむしろ少なくなると考えられる。それに電力需要の偏りに対してかかるコストは今後、大幅に下落する。
なぜなら、1kwの出力を得るのにかかるコストがバッテリーによって激減するから。
1kwの出力を得るのに
原発 100万円〜
石炭火力 25万円〜
LNG火力 12万円〜
コンバインドサイクル 25万〜
に対して、バッテリーを使えば1万円〜と、1/10未満に抑えられる。大きな用地や付近住民の理解、許認可を得るのも簡単。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況