X



【TOYOTA】ミライ MIRAI Part16【FCV・燃料電池車】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/10(金) 19:34:25.28ID:H9Vdz6wZ0
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part16【FCV・燃料電池車】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1527807758/

!extend:checked:vvvvvv:1000:512

2014年12月15日発売のトヨタ新型燃料電池車(FCV) 「MIRAI (ミライ)」のスレです。

 価格 : 723万6000円 (北海道地域: 725万3280円)
 生産工場 : 愛知県豊田市 (元町工場)
 年間生産 : 2015年700台 (2016年 2,000台) (2017年 3,000台)
 発売〜1ヵ月受注 : 1,500台 (6割 : 官公庁/法人) (4割 : 個人)
 海外展開 : 2015年秋頃に米国/欧州で発売予定

◆公式サイト http://toyota.jp/mirai/
  よくある質問 http://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
  取り扱い販売店 http://toyota.jp/mirai/dealer/
  水素ステーション http://toyota.jp/mirai/station/
  エコカー減税 http://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
  納期について http://toyota.jp/information/nouki/mirai/

※前スレ
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1527807758/
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 00:11:21.37ID:WM39eZx60
>>203
EVなんか関係ないし

>>166-167のとおり、トヨタ自身がMIRAIはクラウンハイブリッドにすら劣っていると言っている

そして>>203のデータはMIRAI発売前を逆手にとって、FCVに都合の良い数値を持ってきている

http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/data/seminor/fy2010/pdf/day1_J_20.pdf#page=19
 1.FCV 対象車両:小型乗用車
   →FCVは燃費に有利な小型乗用車5ナンバーで計算。ところが現実はMIRAIは全長も全幅も3ナンバー
    ガソリン車、ディーゼル車、ガソリンハイブリッド車,電気自動車は小型かどうか説明なく、
    FCVのズル前歴からすれば恐らくFCVに有利な条件で計算されている

 2.検討エネルギーパスの条件
   市販車:ガソリン車,ディーゼル車,ガソリンハイブリッド車,電気自動車
   想定年次:市販車は現状技術,その他は2030年頃を想定
   →FCVだけ影も形もない2030年技術で計算

>>8
>>161
>>168
のとおり、FCV利害関係者は嘘つき集団
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 08:16:41.62ID:4xYwFx4c0
独自開発は高コスト、外国に依頼した方がいい、周辺国を刺激するだけ、失敗した時の責任は誰がとるのか、福祉や教育に金をまわせ。。。

そう言われ続けたH2ロケットが今や安くて信頼性が高いのはさすが日本ですわ。
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 09:39:42.28ID:xIpzVu6T0
>>199
お前、過去スレや過去レスさえ調べられないのか?w

情弱は常にミライ思考なんだね?ww

それともFCV教義の「都合の悪い事は、見ない、読まない、信じない」を実践しているのかな?www
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 14:27:46.27ID:xIpzVu6T0
FCV教徒を頃すにゃ刃物は要らぬ

「効率」を語ればそれで良い


楽勝wwwwwwwwwwwww
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 16:31:34.91ID:kQiSqRQU0
>>211
FCVの環境性能が悪いという大嘘。
EVと並んで環境性能は高い。
水素を作るのに何れだけのエネルギーが必要か信頼のおける公的データを出してみろ!
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 18:12:55.52ID:xIpzVu6T0
>>215
そんなん、お前が過去に出したデータにも書いてあるじゃんw

同じ再エネ由来で14倍の差があると言う事は、それだけFCVはエネルギーが必要だと言う事。

そんな事も分からないバカなのか?ww

また、教義発動か?www
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 21:02:29.01ID:hyc2Ppaz0
>>216
取り組む予定はありますんと発表されると笑えるんだけど
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 22:08:57.85ID:xIpzVu6T0
>>215
見事に墓穴で草
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 23:00:13.49ID:kQiSqRQU0
>>219
お前大馬鹿!
再生可能水素の比較はCO2排出量が1gと14gと言うだけでエネルギー量の比較ではない。これも十分にCO2排出量が少ないが、将来は両方ともCO2排出量を0にする事が出来るね。
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 23:08:01.54ID:xIpzVu6T0
>>223
なぜco2が増えるのか考えてみなw

こんなん小学生でも分かるぞ!ww

凄いインテリジェンスだ!無戸籍かな?www
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/28(火) 23:26:39.18ID:WM39eZx60
http://wwr8.ucom.ne.jp/m-murai4/970.pdf

太陽光や風力などの自然エネルギーが持っているエネルギーを
電力(電気エネルギー)に変換する行為がCO2の排出量を減らしているエコな行為であり、
この電力(電気エネルギー)を使って水素ガスを製造したり、その水素ガスを燃料にして燃料電池車を走らせたりすることが
CO2の排出量を減らしているわけではありません。

太陽光発電や風力発電で得られた電力を燃料電池車用の水素ガス製造に利用しなくても、
その電力を電力系統(送電線網)に流し込んだら、火力発電所における発電量が減少してCO2の排出量が減るはずです。
敢えて水素ガスを製造し、その水素ガスで燃料電池車を動かす必要は毛頭ありません。

すなわち、同じ電力で水素ガスを得ることもできるし、CO2排出量を削減することもできます。
すなわち、水の電気分解で水素ガスを製造する場合には、CO2排出量を削減できるというメリットを放棄することと引き換えに水素ガスを入手しているのです。

自然エネルギーで発電した電力を水素製造のために利用したら火力発電所の負荷を抑えることができなくなり、
間接的にCO2の排出を増やしていることと同じことになります。
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/29(水) 07:22:46.77ID:TIdoGsIG0
>>223
FCV教徒は、エネルギーとco2の関係性もわからない大馬鹿 w

だからドヤ顔で公的データを自ら提示する ww

そして見事に墓穴www

まるで昭和のコントみたいだwwww
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/29(水) 08:12:59.07ID:LYZJi8vJ0
エコノミー、エコロジーも無視して、未来のドライブフィーリングワクワクw
に正当な対価払ってれは趣味の問題なんだけど
そこまで余裕がない乞食根性の人が買っちゃうのがな〜
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/29(水) 09:05:30.57ID:QGi0Cgr30
>>228
で?
FCVの場合は?w

ハイ、論☆破 ww

涙目でママのおっぱい飲んでなさいよ www
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/29(水) 17:49:22.90ID:QGi0Cgr30
>>230
EVには負け確定なので、ガス車にターゲット変更ですか?わかりますw

相変わらずの「!」が哀れに見えるww

悔しいのう、悔しいのうwww
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/29(水) 22:39:00.35ID:QGi0Cgr30
>>232
さんざん繰り返しになるが、太陽光発電所近くのEV用急速充電器で、FCVを大きく引き離す環境があちこちにあるのですが…

もう、忘れちゃったの?w
おじぃちゃんww
夕ご飯は、さっき食べたでしょ!www
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/29(水) 22:48:04.24ID:th69LOUJ0
流石のトヨタでも黒歴史w

止めたいけど…売っちゃったからななぁ(^_^;)
今さら止めたらお客怒るだろうなぁ(^_^;)

全員うすうす気づいてるけど。

ダメだこりゃあ(いかりや長介)

売るほうも売るほうだけど、買うほうも買うほう(笑)
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 00:19:10.31ID:67jrKGwM0
>>237
あ〜面倒くせ

これだから、情弱FCV教徒は自分で調べられないのは存在しないと思い込んでるんだからタチが悪いw

他にも調べましょうか?ww

グーグルアースとEV充電マップアプリを活用すれば、まだまだ出て来るが、バカを黙らせる作業なだけだから、あんまりやる気がしないなwww




https://www.ulvac.co.jp/information/20100106/

http://home.gyps.gs-yuasa.com/products/ev/pvev_place.php

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1511/24/news042.html

https://search.yahoo.co.jp/amp/www.webcg.net/articles/amp/3935%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgA

山田SA
https://i.imgur.com/UPM6Cxf.jpg
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 00:30:17.28ID:wAbGd5rg0
>>239
余剰電力て知ってます?
捨てるエネルギーを利用出来るんですよ
周波数調整を蓄電池で行うなど海外では始まってますが
蓄電池は劣化もしますし大容量は高額

電気の仕組み分かってない人間しか
FCV叩いてないですよ

EVの大容量電力をどうやって安定送電するつもりですか?
大容量変圧器、送電線誰が負担するんですか?
最大需要にどうやって対応するんですか?
蓄電池でアキュームでもしますか?その費用は?
全国的に必要になりますね

これら全部電気代に乗りますが
その辺全部タダみたいに考えてませんか?
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 00:40:37.31ID:67jrKGwM0
>>240
なんだ、もう話題を変えてスットボケかよw
逃げ足だけは早いな〜

バッテリーは高いって?
じゃあ水素は安いの?w
効率は?

まさか、バッテリーだけコスパの話して
水素はノーコメントだなんてしないよな?ww

また、お前が逃げ出すミライが見える〜www
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 01:53:47.76ID:wAbGd5rg0
>>241
フライホイール5mwとリチウムイオン7mw電池の混合
貯蔵容量12mw程度で80億
リチウムイオン電池五年程度で交換いるでしょうな

まだまだ発展途上の
h2oneが1.8mw程度で量産型が1億くらいと言われてる
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_03/pr1402.htm
これもリチウムイオン電池使われてますが44k
大した容量では無いので無視するとして

現段階でも有利
水素は石油運んでる既存の配送網使えるでしょうが
蓄電池は需要地まで送電しなければならない
今の送電網大改修必須

効率だなんだ言ってますが
余剰電力を利用する限り単位あたりの効率はコストに
直結しない

余剰電力を考慮してない時点で
電気分かってない人間の戯言にしか見えませんね
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 06:29:35.46ID:osVvzMyl0
>>242
配送網って、水素と石油が共通してるのなんて道路だけだろ

しかも
タンクローリー(ガソリン運搬)は30kL(満タン50lとして600台ぶん)運べるが
水素トレーラーは300kg(満タン5kgとして60台ぶん)

余剰電力でどれくらいの水素を賄えるのか
水素生成、保管設備の導入費用をペイできるのか
発電所あたりの水素生成量はどれくらいになる見込みか
試算データあるかな


余剰電力水素しか使わないなら、FCVの普及台数は頭打ちだろうから
燃料電池と蓄電池のハイブリッドなんかができたりしてね(笑)
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 07:22:14.77ID:4Rn2CXN/0
>>242
送電網は50%も使われてないよ。
適当な事言うなよ。
どうして、電力を各社で融通出来るか考えてみな?
逆に言うと現在使われてない分も電気料金に乗ってる訳。
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 08:34:46.92ID:67jrKGwM0
ま〜た、フルボッコになっててワロタ!

FCV教徒は学習能力皆無だなw
だからミライ買っちゃうんだねww
ま〜た、シレッと話題を変えて逃亡かな?www
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 08:44:28.99ID:67jrKGwM0
>>246

アホか?

その再エネ由来の水素だって、圧縮・冷却に商用電力使ってないと維持できないぞ!
更に、運搬すれば他の燃料も使っている。

EVは昼間なら限りなくゼロに近い商用電力使用になるがFCVは、それさえできない。

提灯記事を鵜呑みにして、実運用を語るなよ!

これだから、情弱FCV教徒はwww
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/30(木) 22:06:42.92ID:QEfHaAzA0
>>249
また、ループw
FCV教徒は脳の海馬に異常があるなww
もう精神的、肉体的に生まれ変わるといいよwww
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 00:15:24.08ID:VUcZxgmy0
>>243
原発など余剰電力を増やす様な屈強なベースロードを敷けば良いだけ

水素はアンモニアなど形を変えて運べる
その疑念はなんの壁にもならない

水素入れる箱さえ作れば幾らでもペイできる環境は作れる
箱の高い蓄電池とは違う

何度も言いますが余剰電力を沢山作る環境は整えられる
仮に言えば安全確保できれば休眠してる原発回すだけでも
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 00:19:47.24ID:VUcZxgmy0
>>245
それ特高の部分でしょう?
あなたの家庭の近くまで特高が来てるとでも?

近くを編み目の様に通ってる送電網のメインは高圧
それに殆どの需要家はぶら下がっている

毛細血管に沢山サブ心臓ぶら下げればオーケーとでも
思ってるような思想ですね
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 00:29:59.39ID:VUcZxgmy0
>>248
そのev達の最大需要電力を賄うだけの商用を常に回す気ですか?
今世に何台車があると思ってるんだか
蓄電しなければ負荷調整も間に合わない様な急峻なスパイクが沢山出るわ

それに合わせるとか無駄すぎる

そして蓄電などエネルギーを平滑化するにしろ
水素の方が箱が安い、移動出来る分有利
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 04:55:37.74ID:rLRVrGgl0
>>255

FCVとEVが同数有ったとして、EVに充電しようとして電力供給が問題になるなら
水電解水素はその前にアウトだし

現有のガソリン車が一度に給油しようとするとか 算数としては簡単だけどあまり意味ない条件
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 09:43:59.91ID:MpaNeCDl0
>>255
も〜バカもここまで来ると、公害の域だなw

その余剰電力をバッテリーに貯めればいいじゃん
NAS電池やレドックスフロー電池など、ずいぶん前から実用化されて、今や価格競争になっている設備を設置すれば良いだけ。しかも高効率で高コスパ

なぜ、余剰電力を水素にしなければならないのか?

余剰電力→水素→電力でのエネルギー効率はどのくらい?

答えてみ?ww
逃げんなよ!www

その上、水素を移動させるメリットってあるの?
余計なエネルギーを使うだけだろ!
水素を物理的に移動させるエネルギー損失と
電力を送電させた際のエネルギー損失を比べてたら
どっちが損失が大きい?

答えてみ?wwww
逃げんなよ!wwwww

お前の本音は「再エネ由来の水素でco2をできるだけ発生させる事無く、新しいパワートレインで走れれば免罪符になる」と考えているだけ、要は自分の欲望に沿った形になればいいだけ。

エコではなくエゴ!

電気を知らないだって?
お前は電気を知らないどころか、社会全般も知らないようだな!wwwwww

まぁ、話は上の2つの問いに答えてからだ!
逃げんなよ!wwwwwww
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 18:06:35.39ID:ObGqo19t0
>>259

アンモニア入れるただの箱と
硫黄やらバナジウムを電解質とした二次電池

これらを比べて電池のがコスパが良いとか
自分が何言ってるか理解してない様で
話にならない
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 19:14:11.99ID:YqtkSeQV0
>>260
はい逃げた〜w
そんなワードで煙に巻くつもり?アホだな〜ww

そもそも補助金もらって実験してる時点で、お察しのレベル www

水素が安い?ご冗談を wwww
商用運営で利益なんて夢のまた夢 wwwww

そんな状況で余剰電力を水素に?wwwwww

バカとしか言い様がない wwwwwwww
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 19:33:29.78ID:YqtkSeQV0
>>262
EVが増えれば余剰電力をバッテリーに充電しておき電力需要に合わせて放電すればいいじゃん。

どこに水素が必要なのか?

余剰電力を水素にしたら、その余剰電力とやらは1/4以下に減るのだが、その損失は誰が負担するの?

余剰だから損失が出ても関係ないってか?
バカだろ!

だ・か・ら
バッテリーに貯めるのと水素に貯めた場合と比べてどっちが効率良くで高コスパなの?

ちゃんと逃げずに答えてみなwww
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 19:47:42.29ID:vSdAkMKV0
>>263
やはり愚かですね
余剰電力をEVにてそんなリアルタイムの負荷調整を
全国的に発電所から離れた所でどうやってやるんだか

それに休みには負荷大移動がおきますねぇ

本当に度し難い愚かしさですね
FCVアンチは
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 19:50:50.12ID:vSdAkMKV0
>>263
余剰電力すべてを水素に変えられるFCV

余剰電力を捨てざるを得ない
もしくは高価な充電池と送電網がが大量に必要なEV

どちらが優位かが分からない愚かしさですね
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 20:54:12.51ID:YqtkSeQV0
>>265

> 余剰電力すべてを水素に変えられるFCV

ものは言い様だなw
余剰電力すべてを水素に変えて結局、取り出せる電力は元の電力の何割ですか?w

逃げずに答えなさい!


> 余剰電力を捨てざるを得ない
> もしくは高価な充電池と送電網がが大量に必要なEV

は?w
お前、スマートグリッドって言葉知らないの?ww
今はITの力で送電網別に電力需要に見合った電力供給が可能な技術があるのだがなwww

余剰電力とは、ほとんどの原発が止まってる今、停電を防ぐための余力分や再エネでの突発的な発電で起こる電力を指す。

ならば電力網の最小単位に相当する変電所毎にバッテリー設置を設置すれば良い。

EVの急速発電器には通信機能があり、充電直前に必要電力の情報をスマートグリッドのサーバーに送れば良い。必要に応じてバッテリーから放電される。

昔みたいに、昨年の今頃の実績と気象条件とかで、ベテランの電力需要予測屋さんの判断で発電している訳じゃねーよ!おじぃちゃんwww

そんな事も知らないの?wwww

愚かなのは、お・ま・えwwwww
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 21:09:14.13ID:YqtkSeQV0
>>265

いや〜
スマートグリッドも知らない奴がドヤ顔で余剰電力を語るとかw

俺は電気に詳しいとかww

愚かしいとかwww

素晴らしいインテリジェンスだ!
尋常小学校卒かな?wwwwww
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 21:25:21.35ID:vSdAkMKV0
>>268
何千万台ものEVの最大需要電力に耐えうる電源の
捨てる余剰電力に比べれば微々たる物にしかならないかと


車 7000万台
急速充電 50kw
普通充電 4kw
1%が急速充電して35gw
5%なら175gw

蓄電無しならどれだけ振られるか解ってます?

因みに今の日本の最大発電電力272gw
http://www.enecho.meti.go.jp/statistics/electric_power/ep002/xls/2018/1-2018.xlsx

FCV叩きが如何にクレイジーか分かりますよね
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 21:33:37.05ID:vSdAkMKV0
>>269
スマートグリッドで100gwレベルの負荷変動に対応できるとでも?
もう少し電気の事を知ってからレスして下さいね

貴方に適切な古の言葉を授けますわ

「半年ROMってろ」
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:00:37.38ID:UuuF0TtI0
クラウンハイブリッドに劣るのにEVどうこうとか関係ないし

EVがダメかどうかは別にして、FCVがダメなのが確定してるんだよ

EVよりここが優れているからFCVバンザイなんて意味のない話

そもそも、移動体に燃料電池なんて向いてない
都市ガス供給インフラ使った定置型のエネファームで廃熱利用してもさっぱりなのに
全国隅々まで水素ステーションインフラ整備これから必要で、廃熱利用もできず、低効率なんて無駄
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:09:32.39ID:vSdAkMKV0
>>277
EVだけなら将来相当の電力量を捨てる事になるし
送電網の相当の強化が必要
その損失に比べたら水素インフラ整備とか微々たるもの

将来何が無駄か全く見えてないとしか言いようがない
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:12:45.76ID:YqtkSeQV0
>>273
アホなの?w

まるでEVの電力需要が予測不可能な前提だなww

スマートグリッドって大規模発電所にも繋がるのだがな、それも知らんの? www
必要なら発電所の出力を上げればいいじゃん

バッテリーは発電所出力が上がるまでの繋ぎに使えば良い。

更に言えば、電力需要予測はAIが担当することになるだろう。
つまり今後、お前の言ってる余剰電力とやらは、より少なくなってくる wwww

それと、電力網の増強に多大な費用が必要だって?
ならなぜ、震災を契機としたFIT法による再エネ発電所が雨後のタケノコの様に増えたんだ?

その時点では原発がこれほどの長期間停止するとは電力会社は考えていなかったから、原発の出力も含めた上で再エネ電力を受けれた。

つまりお前の主張とは裏腹に、送電能力には充分な余力があると言う事になる wwwww

もちろん部分的に増強はしたようだが基本、電力会社は送電能力以上の受電は拒否できるし、何より送電設備の増強が必要な場合は、その発電業者が負担する決まりになっている。

そんな事も、知らないでドヤ顔とは wwwwww

愚かな奴 wwwwwww
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:15:05.37ID:YqtkSeQV0
>>275

図星だったの?おじぃちゃんwww
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:22:17.75ID:YqtkSeQV0
>>274
そのまま、そっくりじゃなくて
更に加えてやんよ

半世紀ROMってろ!wwwwww
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:26:47.63ID:vSdAkMKV0
>>279
100gw五分くらいの変動
予測したとしても発電機が付いてくるとでも
思ってるんだろうか…
度し難い程の白痴…

電池て1twhの蓄電池でも常用する気か?
12mwhでも80億
5年くらいで交換
幾ら費やすきなんですか?

加えてFITで上位機器の容量上げる為に接続待ちとか
そこら中であったのを知らない白痴振り
それに太陽光接続時に余力があったからと
100gwの負荷変動に耐えられるなどと言う
論理性皆無の論拠…

FCV叩きはクレイジーか白痴の法則に狂いは有りませんな
大草原
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:47:16.02ID:YqtkSeQV0
>>282

白痴はお前w

どうしても予測不可能な突発的電力需要が欲しい様ですなww

まぁそうしないと、お前の理屈は成り立たないからなwww

やはり、FCV教徒は半世紀前の陳腐なファンタジーの世界がお好きな様で wwww

まぁ余剰電力なんて言ってる時点でわかってた事だけどなwwwww
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:50:21.82ID:UuuF0TtI0
電力会社は出力変動を蓄電池に吸収させようとしているようだ
蓄電池は数十メガワット級
水素は数十キロワット級(お遊びレベル)

蓄電池
 北海道電力
 世界最大級のレドックスフロー電池が稼働、★60MWh★で再エネの★変動★に対応
 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/010200024/

 東北電力
 リチウムイオン電池、★容量40,000kWh★の★営業運転★を開始いたしました。
 https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1191223_1049.html
 NAS電池★8万キロワット★を能代火力発電所に設置
 http://www.ecool.jp/press/2011/06/tohokuep11-n0617.html 

水素は
 北海道電力
 木質バイオマスをガス化および改質することで「水素」を生成し、
 燃料電池で発電する“高効率発電システム”の構築を★目指して★いきます。(★50kW★)
 http://www.hepco.co.jp/info/2016/1200492_1693.html

 東北電力
 燃料電池(★10キロワット★未満)
 水素製造技術が蓄電池と同様に再生可能エネルギーの導入拡大に伴う出力変動対策として★適用可能かを検証★することにしている。
 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/05/news024.html
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:50:42.62ID:UuuF0TtI0
蓄電池
 北陸電力
 http://www.rikuden.co.jp/press/attach/10083003.pdf
 風力発電設備に併設したリチウムイオン蓄電システム実証機の総合性能試験を行
 い、蓄電システムの技術的知見や運転・保守ノウハウを蓄積していきます。   
 @実証機容量 100kWh(50kWh 2台)

 中部電力
 http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/interview2005/0427_2.html
 負荷平準化機能 最大出力1,000kVA・容量7,000kWh


水素
 北陸電力
 みあたらず。

 中部電力
 みあたらず。
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:51:02.05ID:UuuF0TtI0
蓄電池
 関西電力
 http://www.sei.co.jp/news/press/14/prs061_s.html
 2012年からは100kW太陽光発電と1MW/5MWhのRF電池を組み合せて工場系統に接続
 http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475816.html
 大阪府堺市の石津川変電所内にニッケル水素蓄電池を設置し、太陽光発電の導入に対応できる需給制御システムの試験を開始した。
 定格容量177Ah、エネルギー容量約100kWh、出力250kW

 中国電力
 http://www.newenergy-news.com/?p=1746
 NAS電池は理論エネルギー密度が体積・重量ともに大きく、大容量の蓄電システム構築に向く。
 西ノ島変電所には出力4,200kW導入され、容量は2万5,200kWhにもなる。
 NAS電池はこの特徴を活かし、余剰電力シフトなどの長周期変動対策を担う。

水素
 関西電力
 見当たらず。(移動式水素ステーション開発はあるが、水素による電力平準化や貯蔵ではない) 

 中国電力
 http://www.kobelco-eco.co.jp/topics/pdf/topics20040210.pdf
 家庭用1kW
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:51:16.93ID:UuuF0TtI0
蓄電池
 四国電力
  見当たらず。

 九州電力
  http://www.kyuden.co.jp/press_h160303-1.html
  NAS電池 出力:5万kW(容量:30万kWh)
  http://www.kyuden.co.jp/effort_renewable-energy_torikumi_island.html
  リチウムイオン電池(4,000kW)

水素
 四国電力
  見当たらず。

 九州電力
  http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/21/news049.html
  出力12kWの太陽光発電設備と、出力1kWのレンズ風車を利用する風力発電設備が接続されている。
  これらによって発電された電力を利用して水素をつくる水素製造装置

蓄電池:50000kW(仕事)
水素:13kW(遊び)
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:51:34.42ID:UuuF0TtI0
蓄電池
 沖縄電力
  https://www.okiden.co.jp/corporate/r_and_d/solar.html
  NaS電池:4,000kW、28,800kWh
  リチウムイオン電池:100kW、200kWh

  https://www.okiden.co.jp/environment/report2014/sec3/sec3.html
  蓄電池の容量 : 4,500kWh(鉛蓄電池)

  http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/information/2015/n_150609.html
  鉛蓄電池250個を直列に接続したものを2個並列に接続した電池(蓄電池容量1500kWh(キロワット時))が使用されています。

水素
 沖縄電力
  見当たらず。
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:54:07.32ID:vSdAkMKV0
>>285
急速充電する車が何十万台もぶら下がり著しく変動する
例え予測しようが発電側がついてこれない

白痴は貴方でしかあり得ないんですよ
ファンタジーはFCV否定派

これだけ数字使って説明しても理解できない
する気が無い基地外

それがFCV叩き

貴方がその証左となってますね
白痴でなく基地外に昇格おめでとう
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:56:20.36ID:UuuF0TtI0
水素は電力貯蔵に向いていないことを電力会社の取り組みが示している。

水素に取り組んでいるのはJXとか岩谷とかガス会社とかの化石燃料会社。
水素は電力貯蔵に向いていると水素推進派は言うのに、再生可能電力が余って困っている電力のプロはお遊びの実験のみなのはなぜなのか?

電力を水素で貯蔵しようとすると、
・極低温and/or超高圧が必要
・電気分解が非効率
で使い物にならない。

結局、
・化石燃料会社が水素を隠れ蓑に化石燃料からCO2排出して作った化石燃料改質水素を売りたい
・官僚が水素に補助金出して、天下りが補助金ピンハネしたい
だけの事業と考えるのが理屈が通る。
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:56:58.75ID:UuuF0TtI0
余剰/深夜電力を利用した電解による水素製造の成立性
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/T02039.pdf

余剰電力があるときしか水素製造装置が稼動しない→設備稼働率が低い→割高
となり、余剰電力が安い分を食いつぶして、安くならなず、
余っているから安く作れるという論理は成り立たない

一見余っている再生可能エネなら水素安く作れそうだが、設備稼働率の問題で現実は安くならない。
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:59:00.31ID:vSdAkMKV0
>>286
再エネの電力変動なら蓄電池でも今はいけるとは思いますね
単位がmwレベルですから

仮に EVに全てが置きかわり1twh必要になってくると
話は違ってくると思いますが
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 23:02:39.15ID:YqtkSeQV0
>>286>>290
具体的事例を挙げてくれてありがとう😊

お〜い白痴君!w

どうやら世間は、お前と違う方向に進んでいる様ですよww

やばいね〜
世界がウリから孤立して行く〜ってか?www

大草原wwwwwwwwwwww
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 23:04:43.20ID:vSdAkMKV0
>>293
EVが増えてくると大量の余剰が発生せざるを得ない
それを賄う充電池は1twh程度必要
100gw5分程度の変動を考慮

その今の設備稼働率を用いた論は
EVが考慮されていないので意味を成さない
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 23:07:26.52ID:YqtkSeQV0
>>291
AIが何十万台の電力需要を予測できないって?w

まぁお前が作ったAIプログラムなら無理だよなww

だってお前、白痴だもんwww
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 23:26:19.35ID:YqtkSeQV0
>>297
あのさ〜
何tWも突如変動して電力が足りなくなる訳ないじゃん。

何十万台ものEVがイッセーのセ!で、電力会社の予測とは裏腹に充電する訳?w

需要時間帯はAIで予測ができるから事前に発電量も増やしておく事ができる事に、なぜ気がつかない?

まぁそれに気づいてたなら、こんなバカなファンタジーは思いつかないよねww

バッテリーは電力の緩衝材として機能すれはいい。
水素は要らない!

そもそも水素って、何十万台もの電力需要に即座に対応できんの?www

自己矛盾に気がつかない奴 wwww

基地外は自分が基地外だと、気がつかないんだってよ !wwwwww

誰の事だろうね〜?wwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況