X



【修理】スズキメカニック23【調整 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/26(土) 15:34:24.49ID:kxlyl13A0
>>647
バルブ,エアバイパスで良いのか?
故障しないわけじゃ無いけど確率は低い。
オープンで壊れた時はブースト上がらずにタービンブローと同じような出力不足になる。大抵は加速イマイチどころか、坂登らねぇレベルだ。
シャットで壊れた時は加速時はなんも判らん。アクセル戻した瞬間にバックタービン音が響き渡って、30年前のラリー車っぽくなる。

症状読むとエキマニ破断やボルトの緩みとかのが怪しい気がするんだが、なんでエアバイパスだと思ったんだ?
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/26(土) 15:52:17.38ID:nX3g+bZj0
>>648
プロに見せればクーラントの漏れ検査できるよ。
ラジエーターに少し加圧して、その圧を維持できれば漏ってない。
簡単な検査だよ。
ディーラーに持ってくべし。
ディーラーならユーザーの見積もりなら無料が原則。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/27(日) 01:55:52.81ID:hsA8fVeL0
アルトスレから誘導されてきました

C系アルト(CN/CP/CR/CS)のエバポレーターユニットって旧規格H系(HA21S辺り)と共通でしょうか?
アルトのベースだけOEMなキャロルのR12エアコンシステムをR134aにまるっと更新しようと企んだのですが
高圧・低圧パイプとエバポレーターのジョイント部分の部品だけが製造廃止で既に出ないというマツダの回答でした
最悪中古部品で調達しようかと思ったんですがC系の物は中々無くて…
スズキの品番だとまだ出るんでしょうか
というかこれ旧ガスと新ガスで何か違うんでしょうか
同じであれば今のをそのまま使うんですが…
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/27(日) 07:33:26.38ID:E5g3Hf/a0
>>648
かなり減るって言っているけど、どの位走ってアッパーからローになるんだい?
MRはエンジン熱こもるからLLC蒸発し易いのもある。(臭いもする)
同様に同じエンジン積んでいるホンダやスバル1BOXもFFに比べたらLLC減るの早いよ

>>651
C系とH系は違う。 エボパならC系ワゴンRと同じだよ
なのでC系ワゴンRの中古パーツ探してみては? (コンデンサーは違う)
新品も出る物と出ない物があるし、サードパーティ製のコンデンサーとかあるから
色々探してみると良い

旧ガスと新ガスとではカロリーとガスの組成が違うからシステムそっくり交換が基本 だよ。 
仮に旧パーツをつかうのであればパイプだけにして付属のOリングは新ガス用のOリング
を使う事(パイプが合うのかやった事が無いの分からないが)
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/27(日) 08:08:33.10ID:eech8wPi0
パイプ合わないよ。
新は挿しこみ型ジョイントになってるけど、旧は圧着型で漏れやすかった。
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/27(日) 08:43:51.79ID:cujqGeLX0
うっかり流用を避けるために意識して設計を変えてると思う。
エンジンが車体後部にあったとしてもクーラントが減る原因にはならない。
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/27(日) 14:32:55.50ID:hsA8fVeL0
>>652-653
ああCT!その手があったか!
と思ってスズキに走って確認してきたんですが
C系ワゴンRのエバポレーターはなんだかエバポから直接ジョイントが生えてるっぽいです
これでもそのまま流用可能という事ですか?
ちなみにC系アルトの形式で調べたら最終型までちゃんと分割式ジョイントの設定があって一応まだ廃盤ではなかったです
うーん…実物で詳細が見れればわかりそうなんだけどな
どっちもまだ接続部の形状見たこと無いからわからない

システムとしてはコンプレッサがご臨終したのでもうまるっと一式換えるつもりではいます
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/27(日) 21:21:06.48ID:6GnDNhU10
学歴は?
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/27(日) 21:34:25.71ID:8N1NFfNa0
前科は?
0660644
垢版 |
2017/08/28(月) 02:59:42.36ID:33eH3Ihe0
>>646
レス遅くなりすみません。
MH21、MH44の両方ともNAです。
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 12:28:40.78ID:+limrARE0
もう17年ぐらいここにいるわw
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 16:52:42.08ID:Rsjd9vtX0
スズキだけ部品長い間保有してくれたり部品代べらぼーに値上げしなかったり
ユーザー、しかも貧乏人の味方だよね。
最近のスズキの車もバイクも貧乏臭くないし凝ってるしカッコイイし。
スズキ愛してるお
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 19:18:47.99ID:ZfEhGevP0
1スレ目は約12年半前、2005年2月25日であってる?

>スズキメカニック
>1 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 05/02/25 22:19:27 ID:ylAGr+Er0
>スズキ車のことなら相談にのります
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 19:50:02.50ID:YJggCsV60
>>668
9.11の時ここで実況になったからもっと古い。
風°呂串とかいた頃。
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 21:45:56.69ID:zZDGLXyjO
議論わかれるであろう質問だけど、10万キロ以上無交換で走ってきたATFってこのまま交換しない方がいいですよね? スベルとかミッションおかしくなるとかあるけど、実際現場ではどんな見解になるんでしょうか?取り替えてミッションおかしくなった車などありましたか??
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 21:58:13.72ID:xIh4ww090
>>661
このジョイントの有無ってあんまり気にしなくていいもんなんですかね
とりあえずセルボの物で様子見てみます

>>662
大まかな所は分かっても細かい肝心な所がよく見えずわからんもので…
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 21:59:07.78ID:YJggCsV60
>>672
なんの対策もなしに交換すると壊れる。
が、交換無しで乗ってても壊れるから安心汁。

バルブボディ清掃、ストレーナ交換までセットでやれば大抵は大丈夫。
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 05:29:46.85ID:m9CvYpFu0
>>673
なんでそんなに気にするんだ?
まるっと一式ならパイプも交換するのだから関係無いだろ
C系の物を使うのだからパイプの取り回しも同じだし
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/31(木) 18:12:20.15ID:s2Sqiai+0
>>670
その頃大学受験してたわ
その年の夏に免許取って親が乗ってたエスクードを
この車なら事故っても簡単に死なないからって譲ってもらったのがスズキ車との付き合いの始まりだ

ベテランさんお疲れ様です
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 07:24:24.75ID:41ECNoRS0
ZC11初期型乗りですが質問です
最近ダッシュボードの奥の方からウィンカシャ ウィンカシャ ウィンウィン・・・と
謎の音がする様になったのですが何の音なのでしょうか?
何かが動作してるような音な気がします
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 08:13:40.97ID:UG/IDA+h0
   △  ¥ ▲
  (  皿 )  ウィンカシャ 
  (        )      
 /│  肉  │\        ウィンカシャ 
<  \____/  > 
    ┃   ┃      ウィンウィン
    =   =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 08:21:45.27ID:R3X+gaNA0
Kei乗りだけど、高速時のステアリングセンターのフリクションがウザいです。
Kei特有の症状ではなく電動パワステ車に多いと思いますが、良い対策法無いですか?

WEBCG スズキ・アルトF(FF/5AT)【試乗記】
http://www.webcg.net/articles/-/32138
ステアリングフィールは要改善
> 100km/h巡航は、ある部分がナニなのを別にしたらヘーキである。快適である。
>その「ある部分」とはハンドル、操舵(そうだ)系で、具体的にはフリクションがかなり強い。
>真ん中のところに、手応えがギュッと固まって動くまいとするかのような領域がある。
>ので、たとえば、ちょっときったところで手を離すと、戻ってこない。
>きった角度のまま、そっちのほうへ進んでいこうとする。でこれ、運転しやすさ上の減点要素。
>アシや車体的には100km/hでも真っすぐ走る力は十分にあるのだけれど、
>このハンドルのせいで進路の管理が難しい。直線でカナクギ流の走りをすることになる。
>クルマの進路(の軌跡)が、フリーハンドで描いたキレイな線にならない。
> 100km/hよりずっとゆっくり走っているときのこともふくめてモンダイ点。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 08:41:23.80ID:Jc1dsRII0
>>678
エアコン周りのダンパアクチュエータかな。ポテンショメータ死んだ感じ。
マニュアルモードにして、吹き出し口の変更とか内外気切り替え、温度変更なんかが確実に動く?
LCDのAUTOが点滅してたりはしない?
>>680
セルフステアはセンターまでは戻らん。仕様だ。
ラックのプランジャガタガタにしても、モータ外しても戻らんw
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 09:36:29.41ID:R3X+gaNA0
>>683 ステアリングの重さがこんな感じ

   ____П____

なのでハンドル上で数cm切り込んだ所でカクンとなる
低速時は気付かない 気に成りだすとちょくちょ修正舵当てる→行き過ぎて戻すの繰り返しになるけど
修正回数=数回@10秒程度?小舵角なので危険と言う程では無い
左右1m弱の範囲でカクカク蛇行する事になる
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 10:03:14.30ID:R3X+gaNA0
運転の邪魔をする? 「電動パワステ」は何がダメなのか
https://thepage.jp/detail/20160302-00000007-wordleaf?page=3
> 冒頭に述べた通り、舵角ゼロの時はステアリングが軽く、それが前輪の仕事量に応じて増えていき、
>タイヤの能力限界で手応えが減らなくてはならない、
>ところが何を血迷ったのか、切り始めが重く、途中で軽くなっていき、
>タイヤの仕事量と関係ない反力を返してくるクルマが増えているのだ。
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 10:11:31.15ID:Jc1dsRII0
そもそもセルフステアだけで完全に直進になる車を知らない…
油圧どころかノンパワーでもスズキにはないぞ。
他社も結構いろいろやったけど見たことないし。
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 15:57:53.54ID:frxwqVCH0
>>693
トルクセンサ立ち上がるまでのノンアシスト域の問題か切り分けで、フューズ抜いて走って確認。
トー、キャンバ、キャスタの測定。

ステアリングメカニカル部分と断定したら、まずはラックのプランジャの摩耗とブッシュの摩耗をチェック。特にプランジャ摩耗は静摩擦と動摩擦の差が大きくなる事が多い。
バラしたあとはスズキスーパーグリースE、もしくは低粘度のリチウムグリスをエアが通るスレスレまで塗布。
これで治らんかったらストラットベアリング分解点検給油。

ま、それでも『そんなもん』で終わることが多いけどな。
スズキに何夢見ちゃってんの?
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 17:16:26.91ID:41ECNoRS0
>>681

MODEボタンで噴出し口を変更すると音が変わります
ポテンションの交換をするとおいくら位かかるのでしょうか?
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 17:56:04.34ID:R3X+gaNA0
パワステのヒューズ抜いて運転してみたけどこのままで普段使い出来そう
大舵角切り増しは重いけど、昔運転したパワステ無しのカローラやパルサーに比べればマシ
時間的に渋滞して高速チェックは今すぐは無理なので後回し
>>696が正解だった
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 19:15:01.99ID:qtQz42Bm0
>>698
ってことはトルクセンサの遊びの分アシストされてなくて重く感じてるだけだな。
全域でその症状出てるけど、アシスト入ると気がつかなくなるだけ。
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/02(土) 13:11:46.69ID:/4Lzs42h0
未だに電動P/Sのフィールを嫌いな人はいるよな
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/02(土) 13:26:59.59ID:OCWhYIZW0
100km/hになっても電動パワステのアシスト効いてるとは思えない。
よって電動パワステ無罪。
ステア感異常の原因は他にある。
フロントホイールアラインメントがあやしい。
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 02:15:29.73ID:4CwINcB40
>>675
いやぁこのジョイントの有無で付く付かないがあったりすんのかなーってちょっと不安になって
新ガス用ならあってもなくてもどれも同じ?気にする事でもない?

ちなみにセルボ用のエバポレーター届いたので見てみたらこれもジョイント無しで配管そのまま出てるタイプ
使えるかな
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 20:45:51.27ID:Z2ty91670
MK21SパレットSWですが悪路走行時にステアリングに異音がするので
ギアボックスASSY交換したいのですが部品設定にASSYがないんですが
ASSY供給はしていないのでしょうか?出来ればリビルトは使いたくないので・・・
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 20:57:19.71ID:zbGmSBIa0
>>705
無い。全部品取り寄せて組み立てる。
エンジンとかマニュアルミッションとかシートもアッセンは無い。
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 21:40:00.44ID:Z2ty91670
>>706
ご返答ありがとうございます。
スズキ車は設定ないんですね〜残念です。
保証の絡みで純正品のみの対応でリビルト使えないんで・・・
1個1個取り寄せ組み立ても可能ですが現実的ではないですね。
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 21:47:48.90ID:zbGmSBIa0
>>707
五年以内なら全部品使っての交換も可能っちゃ可能だよ。
ま、ラック周りが原因としたらプランジャ五割、タイロッド三割、ブッシュ一割他一割だと思うけど。
ラック周りじゃなければコラムやストラットアッパーでも可能性ある。
ストラットアッパーやタイロッドだと三年保証だけど。
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 22:26:56.41ID:Z2ty91670
>>708
新車保証じゃなくて中古車保証なんですよ。説明不足すいません。
何でもありなんで何でも交換できますがw
もうちょっと確認してみます。
ちなみによくある事例ありますか?
とりあえず左右フロントショックは交換済みです。
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 22:30:50.28ID:4CwINcB40
>>704
ですよねー…って思ってたけど
今日頼んでた配管取りに行ったらカプラー部はR134だけどジョイント部は旧ガスのままってな物が来ました
マツダ独自でこんなの作ってたのか…?どうもエバポとコンデンサは旧ガス用使い回しな気がしなくもない…
やられた感満載だけどとりあえずジョイントは使い回しが要る事がわかったので良しとします
スレ汚し失礼しました
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 22:42:45.98ID:zbGmSBIa0
>>709
良くあるのがラックプランジャ摩耗、左タイロッドのガタ、コラムシャフトのセレーション部のガタ、ストラットアッパーの摩耗。
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 06:02:11.28ID:ff6HEKtT0
>>710
もしかして部品単体で購入しているのか?
そんな無駄な事せずに解体屋か、デラや中古屋の隅に廃車する予定の車から
エアコンまるっと一式買ってきた方が安上がりだろ

ほんとお前はアホだなw
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 14:35:14.55ID:Y3XU4zkc0
>>711
度々アドバイス感謝いたします。
そこら辺、重点的に点検したいと思います。
ネット情報ですがワゴンR(MH21系)はその辺りよくガタ出てるようですね。
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 19:33:29.59ID:0dlLObHP0
>>712
地域差はあるかもしれませんが今日日C系アルトセルボや同車種なんて探したって何処にもありませんよ
実際近隣の解体屋やデラを駆けずり回ってなお無かったからこそ潔く新品発注してるんです
仮に使える部品取りがあって取れたとしても年式的に同じように20年以上経った物しかありませんし
今回の交換でそういうネガを潰したい意図もあったので出来るだけ中古は避けたいんです
それでもアホと思うならアホでいいです
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 23:32:08.48ID:fNGINocm0
MRワゴンMF21Sです。
ディラーオプションだったe'samのドアバイザーの取付金具はパーツで入手可能でしょうか? 可能でしたら、品番を教えて下さい。

無理だったら、両面テープのみで取付予定です。ピンの穴はネジ穴隠しカバーで誤魔化します。
脱脂、しっかりやればテープのみで大丈夫だと思っていますが、考え甘いですかね?
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 05:45:31.82ID:n4uSvKGN0
>>714
あるだろ それに中古屋で1万程度で売っている車両丸ごと買っても良いんだし
エアコンのパーツもコンプとリキッドタンク以外は中古で十分

>>715
デラOPの構成パーツ単体は売っていないよ
どうしても欲しいのならオクなどで中古のバイザー買って金具だけ使用すれば?
0718715
垢版 |
2017/09/05(火) 13:03:11.54ID:aSixxrby0
>>717

>デラOPの構成パーツ単体は売っていないよ
回答ありがとうございます。パーツ単体は駄目なんですねぇ...
オク出物が金具無しなので、有ったら欲しい状態でした。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 17:56:20.26ID:LQ231cRU0
アルトワークスのha21sに乗ってるんだけど、
しばらく走るとエンジンチェックランプ点灯しダイアグで、調べたら24 車速センサーと言うのが、出たんだけど、どうしたら直るだろうか?
誰か教えて欲しい
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 21:02:04.88ID:yg+qire20
>>720
ノックセンサと低速高負荷カリカリノッキングはほぼ関係ない。
>>719
アクセルオフでエンジン回転数が2000回転以上の時、一定以上回転数が下がらなかったら車速センサシグナルが入ってこないと判断してエラーを吐く。
ATなら3速固定になり、パワステは制御をやめる。

ATとMTで微妙に違うけど、車速センサorリードスイッチとコントローラ間の短絡地絡断線の可能性、コネクタの接触不良、スイッチやセンサの故障、または一時的な不具合が考えられる。
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/08(金) 22:28:08.54ID:6MTcS0rh0
>>721
719です。
早い解答ありがとうございます。
ecu周りの配線確認して見ます。
MTなので、そこまで困っては無いんだけど、気持ち悪いしねぇ
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/08(金) 23:02:53.83ID:9MULEHhvO
ハイオク入れるとカラカラ音が解消されるのはノッキングですよね?
プラグはMaxに交換済です
ノックセンサーはカラカラ音のノッキングを探知してECUが点火タイミングを遅らせる物だと思ってました
ノックセンサーとノッキングが関係ないとは意外・・・
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/08(金) 23:09:15.13ID:pmPdwMDR0
>>725
低速でカラカラ言うのはそれほど問題ないから。
高速高負荷ノックは制御する。そのためのノックセンサ。
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 05:49:24.28ID:5K6xOgqC0
>ハイオク入れるとカラカラ音が解消される
これ自体がレギュラーガソリン仕様エンジンには異常事態。
と言えるかも。
プラグコードは?
0729名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 08:50:56.03ID:5K6xOgqC0
他社製だけど3気筒軽。
何回かエンジン不調になったけど、ノッキングのような音が出る症状、
原因はプラグコードだった。
プラグコードを換えると改善した。
プラグコードは難物でプロが点検しても異状を見逃すことがある。
そして負荷がかかった時に症状が出る。
負荷がかかった時に失火する と思ってる。
ゆるゆる走ってる時は症状無しで
ここ一発踏み込む時に調子悪くなる。
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 09:34:06.47ID:xueOImTA0
>>727
よくあることだ。キニスルナ。

ノッキングでエンジン壊れない領域は、プラグとバルブが溶けないギリギリあたりでフューエル制御してるから、ちょっとなんかあれば鳴りだす。
それが燃焼室の汚れだったりインジェクタの汚れだったりチェーンの暴れだったり原因はいろいろだけど。

どうしても気になるなら、まずはトリプルクリーンぶっ込め。
0731名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 09:36:07.39ID:xueOImTA0
>>729ハイテンションコードはお前さんら素人が思ってるほど判断難しくねーよ
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 13:03:48.11ID:DvH6S5oV0
JB23です持病のエキマニクラックの判別法ですが
エンジンルームからエキマニ付近に耳を近付けて
ピロピロ笛みたいな音がしてなければ大丈夫でしょうか?
イマイチよく分からずクラック入ったか入ってないか分かりません。
ブースト計も無いし走行も普通に走るので...
ガイコツグリルなので古いのは古いので無交換ならそろそろでしょうか。走行は12万です。
ボルト類がボキボキ折れるからって馴染みの整備工場は交換嫌がってるし...
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 14:57:06.29ID:99KR+J/90
>>733
大丈夫とも言えないけどね
遮熱板外してみるのが一番だけど遮熱板のボルトも折れるというw
例えば車検で入ってきても朝一とか冷えてる時明らかにブリブリいってなけりゃ特別見もしないかな…
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 15:38:07.62ID:xueOImTA0
>>733
冷間時にブーストかけてびーびー言ってなければ大抵平気。
交換見積もりはボルトナットも含めて計算するから何時でも持ってきなw
>>734
メガーでも当てなきゃ判らんよ。市販のプラグコードテスタはかなりテキトーだわ。
つか、乗れば一発だよ。プラグかハイテンションコードかキャップかロータかイグナイタかコイルってとこまでは。

ノックと失火は明らかに違う挙動示す。それに気が付かないのはマジで経験少ないサビとしか言いようがない。
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 13:40:58.62ID:S78IOeeA0
お世話になりますMH21です

レジスターの話があったので気になって自分のを見たら
レジスターが付いてありません
しかし付いて無くとも何ら不具合は有りませんが
付いてないと何番程度になるのでしょうか?
また付いてないとマズいですか?
前のオーナーは女性なので整備は全てデラです
0739名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 14:46:10.99ID:ZAoeEF4J0
>>738
無しは中間。きちんと組まれた車なら無いのが正常。
MH21Sって全車固定式だった気もするが。
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 21:53:51.29ID:WTP7E7aV0
>>743
ウチラにとっては有るけどユーザーにとってはない。
どんなに時間経とうが無償修理するよ。
ただ、あんまり古いと部品在庫持ってなかったりするんで連絡入れて部品用意してもらってくれ。

うちは何故か30年前のキャブのフロートとか25年前のドアオープンストッパとか在庫あったりするけどw
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 09:03:09.52ID:Kl8ivY6A0
>>743
無いけど、安全にかかわる事なので早急に修理した方が良いよ
自分でデラに行けないのならデラにTELして車引き取りに来て貰ったらよいよ

>>744
>30年前の
そんな物さっさと処分しろよ


しかし、お前は一言多いよなw
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 15:28:08.51ID:cERdl9rV0
R06A ターボの最大ブースト圧(ノーマル状態)はどのくらいですか???
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 16:52:10.81ID:NCofSqFd0
>>746
420ぐらいだったと思う。
>>747
0.6-1.3
0.8-1.0あたりが多い。
>>745
ストレス溜まってんだよ。許して(はぁと)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況