【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart135
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
◆ここは『遊戯王OCG』の『ゲームルール』『カードルール』に関する質問に全力で答えるスレです。
★質問者の方へ(最低限コレは読んでね)
基本はsage進行で。 「sage」をメール欄に入れることでできます。
ルールについてならどんな質問も歓迎・遠慮は不要。 (ただしゲームやアニメ、環境や価格については別の場所で)
マスターデュエルに関する質問も一応受け付けていますが、マスターデュエル特有の仕様や設定の問題の可能性もありますので、マスターデュエルの質問であることを明記してください。
あなたの求める回答が既にあるかもしれません。 まずはwikiの該当ページを読んでみたりスレッドを
>>2から読んでみましょう。
このスレは回答者の善意で成り立っています。 全力の回答には全力のお礼を忘れずに。
★デッキ診断は該当スレを参照してください。
★次スレについて
>>980を超えたら、できる方が率先して「本文1行目の頭」に『!extend:on:vvvvv:』を入れて立てて下さい。
また、スレ立てができない場合は速やかに代行スレに依頼してください。
テンプレ変更は
>>900までに提案、
>>950までに確定を目安に、広く議論の行われるよう余裕を持ったスケジュールで。
遊戯王BBS(したらば)
ttp://jbbs.livedoor.jp/netgame/14975/
※前スレ
【遊戯王OCG】ルール質問に全力で答えるスレpart134
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1646650594/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
P召喚で手札からダイヤモンドの間の数値のレベルのモンスターが全て出せるのは知っていますが
エクストラから出てくるルールがさっぱりで、分からないんです。
前グーグルで調べたところ、おそらく前のルールと思われるものが出てくるので、とても混乱してしまいます。
>>763 EXゾーン、及び矢印(リンクマーカー)の向いている自分メインゾーンに出せる
>その持ち主のEXゾーンに存在するリンクモンスターの矢印の方向にしか出せませんか?
持ち主かどうかは関係無い
例えば相手のファイアウォール・ドラゴンマーカー:上下左右)がEXゾーンに居る場合
その正面の自分メインゾーンにマーカーが向いているのでソコにP召喚出来る
>リンクモンスターはEXに存在しているかどうかは関係ないのですか?
関係無い
EXゾーンが空いていてメインゾーンにハニーボット(マーカー:左右)が居る場合
EXゾーンにもハニーボットの両隣にもP召喚出来る
>>765 つまり、リンクモンスターがいない場合でもエクストラゾーンに1体だけエクストラデッキからPモンスターをP召喚できる
そしてなんらかの形でその人の場にリンクモンスターがメインモンスターゾーンに置かれていれば、
あらにその矢印の方向だけ出せるって事ですか?
つまりPデッキ対策はとりあえずリンクモンスターの処理が重要って事っていいですね。
しかしそれでもEXゾーンが空いているなら少なくともエクストラデッキから1体は出てくると。これで合ってますか?
>>765 >EXゾーン、及び矢印(リンクマーカー)の向いている自分メインゾーンに出せる
つまり、リンクモンスターがいない場合でもエクストラゾーンに1体だけエクストラデッキからPモンスターをP召喚できる
って事で良いのか、yesかnoだけでも答えてくれれば幸いです。
書いてるじゃんって思うかもしれませんが、一応隅々まで確認を取らないと確定しないのが遊戯王の難しいところなので
リンクモンスターが存在していないとエクストラデッキからモンスターが出ないのか、リンクがいなくても最低1体は出せるのか
それが知りたいんです。
何度も言いますがペンデュラムはルールが変更されている非常に複雑な召喚方法であると思います
>>767 Yes.
EXゾーンが空いていればリンク無しでもソコに1体出せる
覇王黒竜等の融合・S・Xを兼ねるPモンスターに関するルールは非常に複雑だが
基本的なPの扱いであれば割と単純
「EXデッキに表側表示で存在するPモンスター」をドコに出せるかは
EXデッキからリンクモンスターを出すルールと同じ
基本はEXゾーンにしか出せないがリンクマーカーはソレを拡張する
P(L)召喚でも、何らかの効果による特殊召喚でも同じ
取り敢えずはコレだけ抑えておけば大丈夫
質問です。
御巫の誘い輪舞を相手のエジルギュミルを対象に発動した場合①効果で誘い輪舞を除外できますか?
>>769 はい、除外できます
装備魔法やフィールド魔法、永続魔法罠は、発動して効果処理をすることによって効果を適用します
ですので誘い輪舞を発動した時点ではまだコントロールは移っておらず「効果を発動できない」も適用されていないので、チェーンしてエジルギュミルの効果を発動し、逆順処理で先に誘い輪舞を除外することができます
モンスターの場合の任意効果についての質問です。
相手のモンスター効果の発動に対して、クシャトリラプリペアを発動し、クシャトリラユニコーン(フェンリルやオーガでも良いです)を特殊召喚した場合、チェーン処理の後にクシャトリラユニコーンの3の効果を発動することはできますか?
相手がモンスター効果を発動した瞬間にフィールドにいないので発動できないのでしょうか
>>772 最後の一文の通りで、相手のモンスター効果が発動した瞬間にはクシャトリラはフィールドにいないので、条件を満たさず発動できません
時を裂く魔瞳について質問です。
トロイメアユニコーンによって通常ドローが3枚になっている場合どちらが優先されるのでしょうか
「この効果で特殊召喚されたカードはフィールドを離れた場合に除外される」効果で特殊召喚されたモンスターが装備カードになったか裏守備になったら、この制約はなかったことになりますか?
>>776 はい、どちらの場合も除外されなくなります
表側から裏守備になった場合、それまで受けていた効果は関係が途切れますので除外されなくなります
しかし、裏守備から表側になっても裏守備の状態で受けていた効果はリセットされないので注意です
例えば、心変わりでコントロールを奪ったモンスターを月の書で裏守備にするとエンドフェイズを超えても自分がコントロールしたままになりますが、相手の裏守備のモンスターを心変わりで奪ってリバースさせてもエンドフェイズに相手に戻ります
また、装備カードになった場合はフィールドから離れずに「装備カード」という別の存在になりますので除外されることなく魔法罠ゾーンに移り、またモンスターの時に受けていた効果は関係が途切れるため装備カードから墓地へ送られる場合も除外されなくなります
ルール質問とはちょっと違うかもしれないんですが影絵融合の裁定を読んでいて気になりました
Exから特殊召喚されたモンスターが月の書を受けて裏になった場合「特殊召喚されたモンスターだがEXから特殊召喚されたモンスターではない」となるとのことですが
「特殊召喚された」と「どこから特殊召喚された」の情報については別の扱いってことでいいんでしょうか?
他にも同様にフィールドにいながら影絵融合のデッキ融合条件を満たさなくなる場合とかってありますか?
マルファの手札①の効果にチェーンして、ビーステッドディスパテルの効果で自分のカードを戻した場合、エリスが出てくる効果は不発になりますか?
>>775 後に出した方
>>762 カウンター罠については「無効」の項目かな
手札のビーステッドの特殊召喚効果を特殊召喚する際に対処になった墓地のモンスターをデッキに戻してビーステッドの効果を不発にした場合、不発になったビーステッドは墓地に送られますか?
>>779 一連の効果はテキストの前から順番に処理して出来ないところで止まる(不発になる)ので、マルファが特殊召喚できなければエリスも特殊召喚できません
>>781 いいえ、手札に残ります
>>778 質問の通り、「どのような方法で特殊召喚されたか」と「どこから特殊召喚されたか」という情報は別々です
前者は裏守備になっても消えませんが、後者は消えます
一定期間だけ除外(亜空間物質転送装置など)の場合はどちらの情報も消えません
綱引犬会発動中にモルガナイトなどで通常のドローの枚数が増えている場合、ドローしたカードにチューナーが2枚またはチューナーとそれ以外の時に引いた2枚を見せる必要がありますか?片方のチューナーまたはチューナーのみの公開でいいのでしょうか?
マスターデュエルでの質問です
ゴーストリックをスプライトで介護するデッキを使用しているのですが
ゴーストリック・マリーの手札から捨てて他のレベル2ゴーストリックを裏側特殊召喚しようと
スプライトスターターでダメージを受けたのですが発動が出来ませんでした、これは何が原因で
出来ないのでしょうか?
>>785 スプライトスターターはダメージを受ける効果ではなく、ライフポイントを失う効果だからです
マスターデュエルで起こったことに関する質問です
相手メインフェイズにアクセルシンクロンの効果でブラックローズドラゴンをシンクロ召喚し、S召喚時の破壊効果(チェーン1)にチェーンしてフォーミュラシンクロンの効果を発動(チェーン2)しました
効果処理では、ブラックローズとフォーミュラでクリストロンフェニキシオンをS召喚し、その後ブラックローズの効果処理が行われました
一連の処理後、フェニキシオンの②の破壊された場合の効果は発動できましたが、①のS召喚に成功した場合の効果は発動できませんでした
S召喚に成功した場合の効果は、一連のチェーン処理の中でS 召喚してそのまま墓地に送られた場合には発動できないのでしょうか
>>787 発動場所が指定されてるカードは発動宣言する前にその場所からいなくなると効果発動できなくなる
この場合はS召喚成功した場合なのでフィールドで発動する効果として考える
このルールは2020年4月に変更された
質問です
ピュアリィハッピーメモリーの1の効果は発動したハッピーメモリーも対象にできるのでしょうか?
>>791 基本的に発動した魔法罠カードをそのカードの効果の対象に取ることや効果の処理に選ぶことはできません。
質問します。
相手が金満で謙虚な壺を発動する際にもうその時点で魔宮の賄賂を発動することができないと聞いたことがあり、皆既日食の書も発動することができないと考えていたのですが皆既日食は発動できると聞きいまいち差がわかりません。この裁定であっていますでしょうか?
>>793 確かに相手が金満で謙虚な壺の使用後では自分は賄賂を発動することはできません。
ですが、金満で謙虚な壺に直接チェーンするのであれば賄賂は発動できます(金満で謙虚な壺の制約はまだ適用されていない)。
よって前提の知識が間違っています。
ちなみに皆既日食の書は相手の状況を問わないため、ドローできない効果や相手のデッキが0であっても発動できます。
>>794 22年5月時点では金満で謙虚な壺にチェーンして賄賂は撃てない。マスターデュエルでも同様。最近変わってたらすまん
>>793 ドロー封じは発動するための条件として扱われ、発動が無効になった場合は適用されない。ただし発動を宣言してチェーン確認する時点ではまだ発動が無効になってないからドロー効果を持つ賄賂は撃てない。
皆既日食は発動時にはドローする効果を含まないことか、ドローが確定してないことあたりが理由だと思う。
賄賂はダメ。皆既日食はokで合ってる
>>794 >>795 お二人とも回答ありがとうございました。
皆既については発動と同時にドローじゃないからって認識でいいっぽいですね
賄賂についてはそうですよね 強金と差があるからこんがらがりますわ
「するターン、~できない」に関しては11期の裁定変更で一部変わったからややこしいよね
10期以前は「するターン、~できない」の誓約を持った効果を発動する前にも後にも制限された行動を行おうとした時点でその効果を発動できなくなってたけど、11期からは実際に制限された行動を実行されていなければその後に誓約を持った効果を発動できる
ただし、10期以前でも11期からでも「するターン、~できない」の誓約の効果にチェーンして、その行動を行う効果を発動することはできない
なので今回は「発動するターン、ドローできない」にチェーンしてドローさせる効果である魔宮の賄賂は発動できない
一応近い裁定を聞いてみたので回答載せときます(「戦友の誓い」は発動するターン特殊召喚できない)
今回の回答は①なら不可能、②なら可能って言われたけど10期以前だとどちらも不可能だったはず
https://i.imgur.com/XBIL4oq.jpg あとドロバや強欲で金満の発動後にも未界域が発動できるみたいなんで皆既日食が発動できるのは「ドローするかどうか不確定だから」が理由みたいですね
初歩的で申し訳ないのですが
白銀の城の火吹炉の「②このカードが墓地に存在する状態で、自分の通常罠の効果でモンスターがフィールドから離れた場合」についてなんですが
これって自身をコストにモンスターをフィールドから離す罠を発動し処理した後に、そのまま発動可能でしょうか?
例
相手の通常モンスターを対象とし、自身の手札から火吹炉を捨ててサンダーブレイクを発動
対象の通常モンスターが破壊された
その後、墓地の火吹炉を発動し、特殊召喚
>>799 はい、発動できます
モンスターが破壊される時点で既に墓地に存在しているので、問題なく条件を満たします
質問です
11期など何期と聞きますがどういう基準で期が変わるのでしょうか?
>>800 ありがとうございます!クソ強じゃん
>>801 大規模な基本ルール変更、テキストルールやテキスト欄の変更、カード全体の枠や表記の変更、パックのデザイン変更など色々ですかね
あと最近は、だいたいレギュラーが8パック出る毎に期が変更だったかな?
すみません、対象耐性についての質問なのですが
例えば自身のフレシアの蟲惑魔で下級蟲惑魔にも対象耐性、戦闘・効果破壊耐性が付いてるとして
自身の強制脱出装置で自分の下級蟲惑魔を戻すことはできますか?
>>805 対象耐性は相手からのみですので、自分のカード効果で対象にすることはできます。
>>806 すみませんありがとうございます
一滴発動時にモンスターが一滴に使ったコスト以下になった時に効果が不発になるとのことでしたので脱出で下級戻せば同じ事が出来る感じでしたので質問しました
マスターデュエルでアライブで出したシャドーミストをマスクチェンジセカンドで墓地に送ってダークロウを出した時にシャドーミストのサーチ効果が使えません。
何故でしょうか。
他のHEROはE-HEROヘルブラット1枚のみ入れています。
>>808 サーチ効果はどちらか同一ターンでは片方のみ有効です
チェンジ速攻魔法カードを加える効果を使っているなら同じターンに墓地へ行った場合HEROをサーチする事は出来ません
>>809 ありがとうございます。
いずれか1つを見落としていました。
質問です
閃刀姫ジークの効果を赫灼竜マスカレイドに使った場合、戻ってからもバーン効果は継続しますか?
一定期間除外して戻す系の効果を使った場合の対象モンスターの召喚情報が消えるかどうかが知りたいです
>>811 一定期間除外して戻す場合召喚した情報は残ります。
特殊召喚ができない状況でダンディとかモンスタースロットが発動できなくて未界域は発動できるのってなんか規則性あります?
フィールドに暗黒の招来神、鬼ガエル
手札に暗黒の招来神、魔知ガエル
通常召喚権は使用済み
鬼ガエルの③の効果を使って鬼ガエルを手札に戻して魔知ガエルを追加召喚
この次に手札の暗黒の招来神の追加召喚は行えますか?
>>815 いいえ、できません
「通常召喚に加えて1度だけ〇〇を召喚できる」という効果は、起動効果や永続効果を問わず、どれか一つだけ適用できます
もし先に暗黒の招来神の効果で召喚すると、鬼ガエルの3の効果は発動できなくなります
いつもありがとうございます。質問です
相手フィールドのバグースカを月の書で裏守備に変更し、
その後バグースカの守備力を超える守備にできるモンスターで
バグースカを攻撃した場合、バグースカを戦闘破壊できますか?
>>818 いいえ、できません
ダメージステップには5つのタイミングがあります
①ダメージステップ開始時
②ダメージ計算前
③ダメージ計算時
④ダメージ計算後
⑤ダメージステップ終了時
裏守備モンスターに攻撃を行うと、②のダメージ計算前に攻撃されたモンスターがリバースします
永続効果はリバースした瞬間から適用され、ダメージ計算をする前にバグースカによって守備表示になるため、戦闘を行わずに攻撃が終了します
時械神のような「戦闘を行った」という効果のトリガーにもなりません
>>819 なるほど! すっきりしました。大変分かりやすく、ご回答ありがとうございますm(_ _)m
刀皇-都牟羽沓薙の①の効果について質問です。
相手の場にエクスピュアリィ・ノアールやサイコ・エンド・パニッシャーが存在していています。
これらのモンスターは条件を満たすことで発動した効果を受けない耐性を持ちますが、刀皇の効果でエンドフェイズにデッキに戻す事は出来ますか?
『発動した効果を受けない』永続効果を適用しているモンスターは、相手が発動した効果の処理時(チェーンブロックの処理時)に適用される効果を受けません。ただし、チェーンブロックの処理時以外で適用される効果は受けます。
質問なのですがエンドフェイズに墓地の烙印の気炎・カルテシア・白の聖女エクレシア・バスタードの効果を発動する場合チェーンを組んで発動するのか1つずつ処理するのかどちらなのでしょうか
>>823 スタンバイフェイズやエンドフェイズに発動する効果や処理が複数ある場合、チェーンは組まず、強制・任意に関わらずそのプレイヤーが好きな順に発動・処理します
お互いに発動する効果がある場合は基本的にターンプレイヤーから行います
>>824 ありがとうございますチェーン処理なら手札誘発ケア出来るのか気になっていたので助かりました
未界域はドロー不可の制約中や特殊召喚不可の制約中でも発動できるのに対して
神碑はなぜ除外不可の制約中だと発動できないのですか?
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。
それが「(同名カード)」以外だった場合、
さらに手札から「(同名カード)」1体を特殊召喚し、
自分はデッキから1枚ドローする。
●(固有効果)。
その後、相手のデッキの上からカードを○枚除外する。
>>826 未界域はドローや特殊召喚が不確定で、ルーン速攻魔法は除外するのが確定しているからです
禁止されていることを確定で行わなければならない効果は発動できません
また、禁止されている行為が任意の場合も、始めからその行為を行わず処理できるため発動できます
例えば、「虚無魔人」が存在する状態で「スターライトロード」を発動することができますが、「ヴァレルエンドドラゴン」の3の効果は発動できません
かつて神と呼ばれた亀がフィールドにいる時に「①:融合・S・X・リンクモンスターのいずれかをX素材としているこのカードの元々の攻撃力は倍になる。」の効果を適応したギガンティック・スプライトは特殊召喚できますか?
>>829 はい、できます
特殊召喚する前の、テキストに書かれた攻撃力を参照します
聞きたいんがこの前ダチとデュエルしていて
ダチのターンの時にモンスターを特殊召喚する
効果にチェーンして俺が増G打ったんだわ
そしたらダチが増Gにチェーンして手札から
緊急テレポート使ってレベル3以下のサイキックをデッキから特殊召喚したんだけど
その緊急テレポートの特殊召喚のドローは
出来ないよって言われてよく分からんかったわ。
何でドロー出来ないか理由が知りたいわ
増Gの前の特殊召喚のドローしか出来ないって言われて納得できなかったわ
だからこっそり俺2枚ドローしたんだけどそいつバカだから気づいてねーんだよなww
理由聞いてもチェーンしてるからの一言しか
言わなくてすまんが理由を教えてくれると助かるわ
遊戯王のチェーン処理は通称、逆順処理と言って
チェーンを組終わった後に逆向き(チェーン〇の数字の多い方、最後に発動した方)から処理して行きます
例えば
チェーン1:死者蘇生
チェーン2:増殖するG
チェーン3:緊急テレポート
とチェーンを組んだ場合
まずチェーン3の緊急テレポートを処理しサイキックを特殊召喚←この時点ではまだ増殖するGの効果が適用されていないのでドローできない
次にチェーン2の増殖するGが処理され、特殊召喚の度に1ドローする状態が適用される
最後にチェーン1の死者蘇生で墓地からモンスターを特殊召喚←増殖するGが適用されているので1ドロー
って感じですね
>>832 >>833 効果は発動と効果処理に分かれています
お互いの効果の発動でチェーンを組み、それ以上発動する効果がなければ効果処理に入ります
今回の場合のチェーンの組み方をちゃんと書きますと
チェーン1・相手の特殊召喚効果
チェーン2・増殖するG
チェーン3・相手の緊急テレポート
となります
チェーンを解決する時は、逆から順に効果処理します
チェーン3・相手の緊急テレポートの効果によって特殊召喚
チェーン2・増殖するGの効果を適用(ここからの特殊召喚に反応してドローするようになる)
チェーン1・相手の特殊召喚(増Gで1ドロー)
となります
ですので緊急テレポートの特殊召喚に対してはドローできません
小人こびとのいたずらを発動したターン、レベル1のモンスターのレベルはどうなりますか?
そのカードは手札から通常召喚できますか?
>>834 >>835 なるほどです!
納得したわ丁寧にありがとう!
こっそりドローしたのは生涯墓場まで持って行くわw
>>836 攻撃力の最低が0であるように、レベルの最低は1ですのでレベル1のモンスターのレベルは変わりません
問題なく召喚できます
>>839 いけるかな?知らんけど
>>838 ありがとうございます
フォアグラシャ・ド・ヌーベルズで相手の裏守備モンスターを攻撃した時に
相手のモンスターが人喰い虫で、相手がフォアグラシャ・ド・ヌーベルズをリバース効果で破壊しようとしてきたのですが
フォアグラシャ・ド・ヌーベルズの2の効果を発動することは可能ですか?
初歩的な質問かもしれないけどすまん
蘇りし天空神は罠メタのサイコショッカー、光と闇の竜、お触れ、神宣
特殊召喚メタのパキケ、結界像、サモリミ、自分はXXしか特殊召喚できない系の制約
ドローできなくなるドロバ、強金のドローできない誓約
同名カード禁止の禁止令、濡れ衣(オシリス・蘇りし天空神両方名指しされていた場合でも)
これ全部無視して通せるんでしょうか?
チェーンしてDDクロウでオシリスが除外された場合は流石に無理ですよね?
>>841 その効果はダメージステップでは発動できませんので、不可能です。
>>842 あくまでも「発動と効果が無効にならない」だけなので、そもそも効果や誓約により発動できない場合や発動条件を満たせない場合は発動できません。
効果を無効にするお触れ、発動を無効にする神の宣告などは無視できます。
あと対象を指定するわけではないので、チェーンしてオシリスを除外されても、墓地に2枚目のオシリスがあればそれを蘇生できます。
>>844 ありがとうございます
発動を無効にする効果、効果を無効にする効果を受けないってだけで
その他のふるまいは一般的な罠と同じって感じか
自分フィールドに闘神の虚像と攻撃力0のプルトンHGがいる場合、相手が攻撃対象に取れるモンスターはどうなりますか?
相手の場にモンスターが2体います
ドクロバットジョーカーとオッドアイズシンクロンで
メタファイズホルスをシンクロ召喚しました
効果にチェーンして相手が無限泡影を発動しました
この場合、メタファイズホルスの効果は全て無効にされますか?
>>848 一番攻撃力が高いのは攻撃力0のその2体になりますので、相手はどちらか選んで攻撃できます。
>>849 メタファイズホルスの効果はそれぞれがチェーンして発動しますが、それにチェーンして無限泡影を発動されればホルスの効果は全て無効になります(ルール上、無限泡影の後にホルスの効果が発動することはない)。
相手場
ファイアウォールドラゴンとトランスコードトーカーが相互リンク
自分の場の軌跡の魔術師のリンク先に
レベルが異なるモンスターを2体ペンデュラム召喚しました
この時、軌跡の魔術師の効果で相手場モンスター2体を対象に取れますか?
軌跡の魔術師は1体ずつ対象を取るって意味なんでしょうか?
>>854 1枚でも2枚でも発動時に対象を選択する効果は「対象を取る効果」なのでトランスコードトーカーの効果によって対象に選択できません。
マグナムートのサーチ効果の適用タイミングで墓地・デッキにドラゴン族が存在しない場合、第三者にデッキのカードを確認してもらう必要はありますか?
ルールは定められていない
まぁ大会とかなら円滑に進めるために見てもらうのがいいかもしれない
ギガンティックスプライトの効果にチェーンして斬機帰納法を発動しギガンティックスプライトを破壊してギガンティックスプライトの効果を不発にすることはできますか?それとも斬機帰納法は事前に発動しておかないと破壊効果をチェーンで発動はできないのでしょうか?
よろしくお願いします!
>>859 斬機帰納法はカードの発動と同時に効果の発動を行うことはできません
そのため、ギガンティックスプライトの効果の発動にチェーンしたいのであれば事前にまずカードの発動をして表にしておく必要があります
>>860 ありがとうございます!
ちなみに発動と同時に効果を使える永続罠と使えない永続罠はどう見分けをつけたらいいのでしょうか?
②だから同時に処理できないってことですかね
>>861 基本的に多くの永続罠はカードの発動と同時に、その永続罠が持つ効果の発動を同時に行うことは可能です。カードの効果の番号は関係ありません。
ただし、例えば失われた聖域などの発動時の効果処理が存在するもの(それが強制か任意か問わず)
斬機帰納法のような表側表示のこのカードを墓地へ送って発動する、といった効果(発動をしたいというタイミングではまだ裏側のため満たすことができない)
といったものはカードの発動と同時にそのカードが持つ他の効果の発動を行うことはできません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています