もっと言うと、日本では国の借金が増える=国債発行額が増えると、連動して国民の現金預金が増えた。
ところが、1990年代後半くらいから、国の借金が増えても、国民の現金預金の伸びが鈍化してしまう。

民間企業の内部留保の部分的要素となる、民間企業の現金預金が急に増え出したからだ。
お金が使われると、お金は無くならない、お金は場所を移動することになるので、国が借金してまで使ったお金が国民の現金預金を増やさないなら、別のどこかに移動したことになる。
民間企業の内部留保の一部分となる現金預金になっていたんだよ。

そりゃあ政治家たちも「賃上げ!、賃上げ!」と言うよねって話。