【時論】暗いトンネルの韓日関係の突破口は?
https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=248669
韓日関係は最近、出口の見えない暗いトンネルの中を走っているようだ。
昨年10月30日に韓国最高裁が新日鉄住金(旧新日本製鉄)に対し韓国人強制徴用被害者1人あたり1億ウォン(約1000万円)の賠償を命じる判決を出し、韓日関係に荒波が立った。
木宮正史東京大教授が分析したように韓国は今回の判決を両国関係の一部分とみる一方、日本は両国間のすべてがかかっているとみている。
両国間の見解の違いがそれだけ大きいということだ。
日本では今回の判決は韓日関係の基礎となった1965年の請求権協定を覆すものと認識されている。
(略)
相次いで発生する韓日間の外交摩擦の根源的な理由は次の3つと分析される。まず、韓日間の国力の変化という構造的な要因だ。
深く心配される部分だ。韓日請求権協定が締結された1965年の韓日間の国力格差(GDP基準約1対100)は現在劇的に狭まっている(約1対2.5に縮小)。
こうした変化によって韓国では日本に対する経済的な劣等感から抜け出した今こそ、正義を根拠にこれまで抑えられてきたことを堂々と話すべきだと考えている。

一方、2010年に経済規模の面でアジア1位を中国に明け渡した日本は、心理的に焦りを感じて「被害者意識」が表れた。
さらに韓国に追い上げられると、韓国人の日帝侵略被害者の主張を以前のように慎重に考慮して反すうする余裕が消えた。
歴史で被害者・加害者という韓日関係は厳格に存在する。
しかし東アジアの構造変化と重なって日本人の意識が変化していることに韓国が鈍感であることも否認できない。


参考
韓国「日韓関係悪化の原因は、日本が韓国の発展に焦って余裕がなくなったこと」
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1546394730/l50