!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
よくある質問・呪文集: https://seesaawiki.jp/nai_ch/d/
danbooru謹製タグ辞典: https://danbooru.donmai.us/posts?tags=tag_groups
ここの画像を勝手に転載するのは無能のやることやで
スレ立てのときは上の!extend::vvvvv:1000:512を3行ぐらいに増やしてな
※前スレ
なんJNVA部★152
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1676652520/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
なんJNVA部★153
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1b88-3AGg)
2023/02/19(日) 07:58:16.33ID:69o2JsK/0919今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Sre1-B7n+)
2023/02/20(月) 11:58:44.85ID:U7znRTvur920今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4554-BTrK)
2023/02/20(月) 12:01:22.91ID:2jlPhajr0 https://twitter.com/fugakura/status/1627345292780793856
この方法ええんやないか?色塗った3Dモデルをsegするの
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
この方法ええんやないか?色塗った3Dモデルをsegするの
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
921今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb28-/+FQ)
2023/02/20(月) 12:02:30.14ID:9oifydhF0 >>920
その話をしとったのにいきなりなんや
その話をしとったのにいきなりなんや
922今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cd8a-pMfp)
2023/02/20(月) 12:02:35.41ID:GSBwv3Rf0 ありがとうの気持ちを込めて相手に顔射、という文化
923今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9b55-h1Ka)
2023/02/20(月) 12:02:42.51ID:nc0TJ2sJ0 >>916
まずその色分けで必ず優先されて適応されるのが数えられない背景やコンセプト系オブジェクトという前提があるんや
カウントできるオブジェクトの色に関しては色じゃなくて形状から認識してその数に合わせて振り分けられる
色が違っても人型やからこれは人なんやね~とか以前にどこにも属さないグループの色の時点でまず人や車に振り分けられてそこから形状やプロンプトに合わせた生成をする
>ピクセルごとにクラスと物体番号(id)を推定するタスクです。数えられるクラス(車や人)をThing、数えられないクラス(空や道路)をStuffと呼びます。色分けは、Stuffのクラスには固定の色を割り当て、Thingの物体番号にはランダムな色を割り当てる方法が一般的です。例えば、空は青色、道路は灰色で塗りつぶされますが、車や人はそれぞれ異なる色で区別されます。
まずその色分けで必ず優先されて適応されるのが数えられない背景やコンセプト系オブジェクトという前提があるんや
カウントできるオブジェクトの色に関しては色じゃなくて形状から認識してその数に合わせて振り分けられる
色が違っても人型やからこれは人なんやね~とか以前にどこにも属さないグループの色の時点でまず人や車に振り分けられてそこから形状やプロンプトに合わせた生成をする
>ピクセルごとにクラスと物体番号(id)を推定するタスクです。数えられるクラス(車や人)をThing、数えられないクラス(空や道路)をStuffと呼びます。色分けは、Stuffのクラスには固定の色を割り当て、Thingの物体番号にはランダムな色を割り当てる方法が一般的です。例えば、空は青色、道路は灰色で塗りつぶされますが、車や人はそれぞれ異なる色で区別されます。
924今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 555d-v9Hi)
2023/02/20(月) 12:02:59.26ID:PzIpyGmL0 paperで🤗から落とすときはwgetでええと思うで
今連続でモデルファイル落としてるけど安定して50MB/s以上出てる
今連続でモデルファイル落としてるけど安定して50MB/s以上出てる
925今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2309-QpLx)
2023/02/20(月) 12:03:50.88ID:6AaXf5IM0926今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sd03-1+fY)
2023/02/20(月) 12:04:47.29ID:lksJhfwud 某所では他人に対する感謝の表現として勢いよく射精するという、一見奇妙な風習が知られています。その際、感謝の気持ちの大きさが発射される精液の量に比例すると言われています。
927今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4554-BTrK)
2023/02/20(月) 12:05:00.91ID:2jlPhajr0 >>921
すまん見てなかったわ
すまん見てなかったわ
928今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb28-/+FQ)
2023/02/20(月) 12:06:12.14ID:9oifydhF0 結局「右手と左手を違う色にしたから後ろ向きもちゃんと認識するやろ!」
みたいなことはないんやね
みたいなことはないんやね
929今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ブーイモ MM43-WpGq)
2023/02/20(月) 12:06:48.10ID:iMoj7ZydM >>912
generate押した途端に100に戻らん?
generate押した途端に100に戻らん?
930今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9b55-h1Ka)
2023/02/20(月) 12:09:27.58ID:nc0TJ2sJ0 >>928
ControlNet全般に言えることやけどもともとのモデルデータに少ないものを正確に引き出すのは難しいねん
正面からの絵と後ろからの絵どっちが学習データに多い?って話になると当然前者で
後ろ向きのポーズを正確に表現できる二次元的なシルエットが描けないと少数派を引き出すことができないんや
ControlNet全般に言えることやけどもともとのモデルデータに少ないものを正確に引き出すのは難しいねん
正面からの絵と後ろからの絵どっちが学習データに多い?って話になると当然前者で
後ろ向きのポーズを正確に表現できる二次元的なシルエットが描けないと少数派を引き出すことができないんや
931今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4554-/+FQ)
2023/02/20(月) 12:09:41.61ID:lqvefqJc0 segのmapをもとに既存モデルで生成するのってどういう処理になってるんやろ
プロンプトとは別よなこれ
プロンプトとは別よなこれ
932今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb28-/+FQ)
2023/02/20(月) 12:10:00.49ID:9oifydhF0 まあそこはi2i併用やな
933今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fdb7-4ZMv)
2023/02/20(月) 12:12:30.33ID:WBxd+CN20 生首法ってなんで画像サイズ色々用意するん?
理屈教えてくれんか
理屈教えてくれんか
934今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4554-/+FQ)
2023/02/20(月) 12:13:05.98ID:UYRT0hky0 色分けやらポージングやら手間がすごいからコイカツのスタジオモードにGenerateが付いたようなのが出るまでガチャ楽しむわ
935今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c588-3AGg)
2023/02/20(月) 12:14:21.04ID:zNCUxRQE0936今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cd8a-pMfp)
2023/02/20(月) 12:15:47.22ID:GSBwv3Rf0 AI画像生成を行うことにおいて必要なこと、それは『ぜんぜんわからないけど雰囲気』だ
937今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a391-BTrK)
2023/02/20(月) 12:19:58.06ID:BL3afozz0938今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9b55-h1Ka)
2023/02/20(月) 12:21:38.18ID:nc0TJ2sJ0 supermergerのおかげでpaperspaceでのマージも楽になったもんや
その昔はうっかり永続ストレージの制限超えたまま放置しないように気を使ったものじゃよ
その昔はうっかり永続ストレージの制限超えたまま放置しないように気を使ったものじゃよ
939今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スップ Sd03-xHy8)
2023/02/20(月) 12:22:05.01ID:Qyn8U/QJd 動画化は自撮りをi2iのControlNetで制御した方が遥かに楽だった
棒人間で動画なんて作りたくない
棒人間で動画なんて作りたくない
940今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8d9e-G7XT)
2023/02/20(月) 12:22:18.88ID:xDp3m7Z80941今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (テテンテンテン MMcb-FgUx)
2023/02/20(月) 12:23:35.60ID:kxCEMM25M942今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cdf7-7PCk)
2023/02/20(月) 12:23:46.28ID:g3vBlBXb0 >>732
モデルのロードとかマージの書き込みはシーケンシャルアクセスだから
HDDでもほぼSATAの上限の速度出てると思う
だからSSDでもSATA接続だとあまり改善せんと思う
NVME接続ができるならNVMEが必須
とりあえずcrucialが安パイ
以前ファームウェアにバグ仕込んだことがあるけどそれが気にならなければ
モデルのロードとかマージの書き込みはシーケンシャルアクセスだから
HDDでもほぼSATAの上限の速度出てると思う
だからSSDでもSATA接続だとあまり改善せんと思う
NVME接続ができるならNVMEが必須
とりあえずcrucialが安パイ
以前ファームウェアにバグ仕込んだことがあるけどそれが気にならなければ
943今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8d9e-G7XT)
2023/02/20(月) 12:23:48.75ID:xDp3m7Z80 自撮りはホモ臭い
944今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6396-ylgc)
2023/02/20(月) 12:23:58.15ID:BcUIQExM0 autorig使わんとしんどいやろなblenderは
945今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e31b-j3tN)
2023/02/20(月) 12:25:30.97ID:qmI5Ncas0 >>923
それはタスクがInstance segmentationの場合やろ?
まずそもそも、もともとのADE20Kのデータセット自体には色分けの対応は含まれて無くて、
このデータセットを使ったタスクとしてScene parsingとInstance segmentationの2種類がある。原論文のSection 3参照やな。
https://arxiv.org/pdf/1608.05442.pdf
で150色のやつは、Scene parsingの中から150選んで、色を対応付けたSceneParsing150というやつや。
https://github.com/CSAILVision/semantic-segmentation-pytorch
そこでは150色は固定や(上のサンプルで、instanceで分かれるはずの車が色分けされとらんしな)。
で、おそらくControlNetのモデル学習では、このSceneParsing150を学習させとると思っとる。
ただほんとにControlNetの学習データを見たわけやないし、はっきりした記述も論文にないから、
もしかしたらSceneParsing150じゃない(ニキの言うようにinstanceとsceneを同時に適応した)別の色分けでやっとる可能性もある。
ただ、ControlNetの論文でのsegmentation mapの色分けを見ても、複数人いる人は赤一色になっとるから、scene parsingのやつで学習しとるとは思うんやけどなあ……。
それはタスクがInstance segmentationの場合やろ?
まずそもそも、もともとのADE20Kのデータセット自体には色分けの対応は含まれて無くて、
このデータセットを使ったタスクとしてScene parsingとInstance segmentationの2種類がある。原論文のSection 3参照やな。
https://arxiv.org/pdf/1608.05442.pdf
で150色のやつは、Scene parsingの中から150選んで、色を対応付けたSceneParsing150というやつや。
https://github.com/CSAILVision/semantic-segmentation-pytorch
そこでは150色は固定や(上のサンプルで、instanceで分かれるはずの車が色分けされとらんしな)。
で、おそらくControlNetのモデル学習では、このSceneParsing150を学習させとると思っとる。
ただほんとにControlNetの学習データを見たわけやないし、はっきりした記述も論文にないから、
もしかしたらSceneParsing150じゃない(ニキの言うようにinstanceとsceneを同時に適応した)別の色分けでやっとる可能性もある。
ただ、ControlNetの論文でのsegmentation mapの色分けを見ても、複数人いる人は赤一色になっとるから、scene parsingのやつで学習しとるとは思うんやけどなあ……。
946今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa49-lFLR)
2023/02/20(月) 12:26:39.71ID:IJ+C96Bba947今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa49-spgk)
2023/02/20(月) 12:26:47.35ID:2wQMofVAa948今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb28-/+FQ)
2023/02/20(月) 12:27:43.79ID:9oifydhF0 とりあえず実践しながら試すしかないわね
949今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cdf7-7PCk)
2023/02/20(月) 12:29:44.62ID:g3vBlBXb0 WEBUIへの3Dマネキン実装が待たれるな
950今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9588-BTrK)
2023/02/20(月) 12:30:15.31ID:zAHDcRQu0951今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Spe1-u64u)
2023/02/20(月) 12:30:56.22ID:YeYmC3bnp クリスタの3D人形いじってそのまま生成実行できるようになればなぁ
952今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8d9e-G7XT)
2023/02/20(月) 12:33:00.93ID:xDp3m7Z80 >>950
そもそも正則がいらん
そもそも正則がいらん
953今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb28-/+FQ)
2023/02/20(月) 12:34:08.05ID:9oifydhF0954今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa49-hMnp)
2023/02/20(月) 12:35:10.35ID:If5Kn3sia パーツごとに色の違うマネキンがWEBui上で出せたらマジで敵なしでは?
955今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa49-lFLR)
2023/02/20(月) 12:36:54.87ID:IJ+C96Bba >>887
めっちゃ有益やんか!
めっちゃ有益やんか!
956今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9b18-/+FQ)
2023/02/20(月) 12:37:53.88ID:LJFxcmYE0 paperspaceで生成した画像をzipして落とすとクソ遅くない?
ワイの回線が細いとかいう話じゃなく他からのDLより圧倒的に遅い
ワイの回線が細いとかいう話じゃなく他からのDLより圧倒的に遅い
957今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9b81-BTrK)
2023/02/20(月) 12:38:42.51ID:m/qJLrV90 iphoneの複眼レンズのカメラなら深度情報とれるはずだから
色分けフィギュア撮影でsegとdepthを両撮りできるはず だれかがアプリ作るやろ
色分けフィギュア撮影でsegとdepthを両撮りできるはず だれかがアプリ作るやろ
958今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb28-/+FQ)
2023/02/20(月) 12:40:13.76ID:9oifydhF0 男同士でからんでいるのをiPhoneで自撮りしてdepth取るのか・・・
959今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2304-YULS)
2023/02/20(月) 12:41:16.41ID:fDCOUoiY0 >>933
あれは素材画像が1枚しかない時に学習用画像を水増しするテクニックでしょ
あれは素材画像が1枚しかない時に学習用画像を水増しするテクニックでしょ
960今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb28-/+FQ)
2023/02/20(月) 12:41:18.25ID:9oifydhF0 ってかsegmentationにパーツをきっちり塗りわける程度の意味しかないなら
3Dモデルからdepthマップ画像生成して食わせるほうがええんかな?
3Dモデルからdepthマップ画像生成して食わせるほうがええんかな?
961今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb28-/+FQ)
2023/02/20(月) 12:41:45.59ID:9oifydhF0 >>959
なんでそれが水増しとして有効なんや? ってことでは
なんでそれが水増しとして有効なんや? ってことでは
962今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ササクッテロラ Spe1-u64u)
2023/02/20(月) 12:44:53.57ID:ajMI0DDQp wikiの説明にBB先輩あるし淫夢から構図素材が量産できる可能性あるやん
963今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 4554-ESrE)
2023/02/20(月) 12:46:55.60ID:KJT80HgX0 AIイラストのために彼女作るかTSするか…
964今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa49-eQuS)
2023/02/20(月) 12:47:17.65ID:rlZselNsa965今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 8d9e-G7XT)
2023/02/20(月) 12:48:32.17ID:xDp3m7Z80 淫夢ニキは一番学習熟知してると思ってる
lora来る前から高品質な淫夢画像作ってるし
lora来る前から高品質な淫夢画像作ってるし
966今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ fdb7-4ZMv)
2023/02/20(月) 12:49:06.93ID:WBxd+CN20 >>959
サイズ変えないと同じ画像として無視されるんか?
サイズ変えないと同じ画像として無視されるんか?
967今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1554-fb9z)
2023/02/20(月) 12:51:57.59ID:VbAlL4Cq0 オイル塗りBB使えばメンエス画像出来るのか
968今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スッププ Sd2b-f1ZY)
2023/02/20(月) 12:52:01.08ID:fqGBqyR2d969今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Sre1-B7n+)
2023/02/20(月) 12:53:08.42ID:U7znRTvur >>952
透過画像指定してたが近年はモデル間で使い回す感じなら、正則化使用しない結論に至ったんか?
透過画像指定してたが近年はモデル間で使い回す感じなら、正則化使用しない結論に至ったんか?
970今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オッペケ Sre1-+1br)
2023/02/20(月) 12:53:12.03ID:OiqUm3Hlr wsl2のが早いみたいな書き込みみて、環境作ってみた。
生成は気持ち早くなったけど、モデル切り替えが遅くなった気がしてうーん。。
生成は気持ち早くなったけど、モデル切り替えが遅くなった気がしてうーん。。
971今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cbd5-/+FQ)
2023/02/20(月) 12:53:52.24ID:JpJKsDUd0972今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 0309-/+FQ)
2023/02/20(月) 12:53:56.66ID:ESv4ufun0 >>847
具体的な修正法やなくてスマンのやけど
blenderでfbxをエクスポートする際の問題や
過去に同じ問題が頻発してblender有償addonのbetter fbxを使って解消するようにした
https://i.imgur.com/0n8qXpo.png
これ使わんでもエクスポートの際にどこかいじったらなんとかなるんかもしれん
具体的な修正法やなくてスマンのやけど
blenderでfbxをエクスポートする際の問題や
過去に同じ問題が頻発してblender有償addonのbetter fbxを使って解消するようにした
https://i.imgur.com/0n8qXpo.png
これ使わんでもエクスポートの際にどこかいじったらなんとかなるんかもしれん
973今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c588-3AGg)
2023/02/20(月) 12:55:11.70ID:zNCUxRQE0 たててくりゅ
974今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c588-3AGg)
2023/02/20(月) 12:55:50.35ID:zNCUxRQE0975今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 6396-ylgc)
2023/02/20(月) 12:56:13.16ID:BcUIQExM0 >>974
サンガツ
サンガツ
976今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa49-6hg8)
2023/02/20(月) 12:56:17.39ID:K1YfLS8Ga 生首法で大小のパターン作るのはスタンプ化避けるためやろ?
1つのパターンだけやと学習画像をペタッ!して終わりやけど
大小を与えられると拡大縮小を可変するためのネットワークの構築が始まる
回転や位置を変えるのもこの可変幅を広げさせる話の一貫やな
ここまでできればアングルと表情はいじれんけどもそれっぽく顔を自由に配置することはできるようになる訳や
1つのパターンだけやと学習画像をペタッ!して終わりやけど
大小を与えられると拡大縮小を可変するためのネットワークの構築が始まる
回転や位置を変えるのもこの可変幅を広げさせる話の一貫やな
ここまでできればアングルと表情はいじれんけどもそれっぽく顔を自由に配置することはできるようになる訳や
977今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa49-U3RP)
2023/02/20(月) 12:57:22.74ID:9Of/dJUNa 縮小しただけの画像で学習画像を水増しすると細部の表現力が向上したという話はあるな 理屈はわからない
978今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9b55-h1Ka)
2023/02/20(月) 12:58:37.06ID:nc0TJ2sJ0 >>945
SceneParsing150の定義そのまんまやとやと複数人塗分けやパーツごと塗分けで明らかに150色ルールで破綻がもっと目立つと思うんよなぁ
最終的にAIが補正かけて人が出てくるのは同じとしても
「全てのオブジェクトは人も含めて色が固定で違う色は処理されないんやけど~」がスタートというのは今までのt2iや他のCNの機能に対してAIの判断が高度過ぎるというか人の願望読み取れ過ぎというか
もっと弾くべき要素が逆に曖昧になるから変なものが混ざってもおかしくないと思うんよな
「規定に無い色はまずカウント可能オブジェクトと判断するから背景系の適用を外すやで、そこからモデルデータに多い対象として~」のほうがしっくり来るんやが
処理の順番の問題であって出るもの出てればどうでもええ話ではあるんやけど
SceneParsing150の定義そのまんまやとやと複数人塗分けやパーツごと塗分けで明らかに150色ルールで破綻がもっと目立つと思うんよなぁ
最終的にAIが補正かけて人が出てくるのは同じとしても
「全てのオブジェクトは人も含めて色が固定で違う色は処理されないんやけど~」がスタートというのは今までのt2iや他のCNの機能に対してAIの判断が高度過ぎるというか人の願望読み取れ過ぎというか
もっと弾くべき要素が逆に曖昧になるから変なものが混ざってもおかしくないと思うんよな
「規定に無い色はまずカウント可能オブジェクトと判断するから背景系の適用を外すやで、そこからモデルデータに多い対象として~」のほうがしっくり来るんやが
処理の順番の問題であって出るもの出てればどうでもええ話ではあるんやけど
979今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb28-/+FQ)
2023/02/20(月) 13:03:23.59ID:9oifydhF0980今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sd03-1+fY)
2023/02/20(月) 13:03:48.21ID:lksJhfwud981今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スプッッ Sd03-J7BX)
2023/02/20(月) 13:05:31.92ID:bt0VFxrUd982今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb28-/+FQ)
2023/02/20(月) 13:07:26.84ID:9oifydhF0 結局色分け・パーツ指定に明確なルールがあるわけじゃないなら
手元のモデルを自力で色分けしてみるか
手元のモデルを自力で色分けしてみるか
983今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 7df8-ujp2)
2023/02/20(月) 13:09:00.62ID:2N7OHgEh0 そう言えば上下逆さまの顔が変になること多かったけど逆さの学習データが少ないからなのか
984今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9b55-h1Ka)
2023/02/20(月) 13:10:25.13ID:nc0TJ2sJ0 生首メソッドは拡大縮小はともかく配置箇所色々弄るの大事だと思った
場所固定だと同じ部分に同じ顔が無理やり出てくるホラーLoRAが生まれたわ
場所固定だと同じ部分に同じ顔が無理やり出てくるホラーLoRAが生まれたわ
985今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2304-YULS)
2023/02/20(月) 13:11:51.93ID:fDCOUoiY0986今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2388-BTrK)
2023/02/20(月) 13:14:20.51ID:9YLWknBl0 >>974
{{{サンガツ}}}
{{{サンガツ}}}
987今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ e31b-j3tN)
2023/02/20(月) 13:14:49.73ID:qmI5Ncas0 >>978
>「全てのオブジェクトは人も含めて色が固定で違う色は処理されないんやけど~」がスタートというのは今までのt2iや他のCNの機能に対してAIの判断が高度過ぎるというか人の願望読み取れ過ぎというか
これは同意やな。学習データに無い色であっても、輪郭線を読み取ってそれ通りに描いてくれるのはあるから、ある意味cannyみたいな方向の学習も含んどる気がする。
ただ「150色にないからカウント系のものとして処理する」っていう高度な判断をしとるかは微妙や。
あくまで学習で渡してるのは(たぶん)単に、元画像とその色分けデータとの組やからな。
やから、今のsegだと形状と色とがある意味どっちも合わさって出力されとるんやないかな。
>「全てのオブジェクトは人も含めて色が固定で違う色は処理されないんやけど~」がスタートというのは今までのt2iや他のCNの機能に対してAIの判断が高度過ぎるというか人の願望読み取れ過ぎというか
これは同意やな。学習データに無い色であっても、輪郭線を読み取ってそれ通りに描いてくれるのはあるから、ある意味cannyみたいな方向の学習も含んどる気がする。
ただ「150色にないからカウント系のものとして処理する」っていう高度な判断をしとるかは微妙や。
あくまで学習で渡してるのは(たぶん)単に、元画像とその色分けデータとの組やからな。
やから、今のsegだと形状と色とがある意味どっちも合わさって出力されとるんやないかな。
988今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb28-/+FQ)
2023/02/20(月) 13:15:21.31ID:9oifydhF0 4070は16GBモデルも出るって話が流れてきているなあ
本当なら価格次第で3060の1つ上のモデルとして選ばれるようになるかもな 10~11万円くらい?
本当なら価格次第で3060の1つ上のモデルとして選ばれるようになるかもな 10~11万円くらい?
989今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9b55-h1Ka)
2023/02/20(月) 13:20:08.98ID:nc0TJ2sJ0 >>987
後は単純にモデルデータの中身の多寡の問題かなぁとは思う
結局一番学習しててそのシルエットに適したものが人型ばっかりっていう
これがrobodiffusionとかの人じゃないもの重視したモデルだとまた話が変わってくるんやないかな
あとseg使うとプロンプトめっちゃ省けるけど当然プロンプトも処理されるから
TwitterでsegつかってLoRAのぼっちちゃん踊らせたやつなんかはぼっちちゃん引っ張り出すモデルデータとプロンプトが入ってるんだからもうそれ出すしかないみたいな?
後は単純にモデルデータの中身の多寡の問題かなぁとは思う
結局一番学習しててそのシルエットに適したものが人型ばっかりっていう
これがrobodiffusionとかの人じゃないもの重視したモデルだとまた話が変わってくるんやないかな
あとseg使うとプロンプトめっちゃ省けるけど当然プロンプトも処理されるから
TwitterでsegつかってLoRAのぼっちちゃん踊らせたやつなんかはぼっちちゃん引っ張り出すモデルデータとプロンプトが入ってるんだからもうそれ出すしかないみたいな?
990今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 1554-fb9z)
2023/02/20(月) 13:20:42.25ID:VbAlL4Cq0 質問いいですか?
991今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ c331-Qzdv)
2023/02/20(月) 13:22:40.64ID:YzbZHgZW0992今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (オイコラミネオ MM91-GE5s)
2023/02/20(月) 13:22:54.54ID:sFjyJr+DM >>968
clipskip外せ
clipskip外せ
993今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 2304-YULS)
2023/02/20(月) 13:32:00.30ID:fDCOUoiY0 まだ早い
994今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スププ Sd43-75LW)
2023/02/20(月) 13:32:08.78ID:rRpOitDEd 無慈悲な質問の待機状態へと突入した
995今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ cb28-/+FQ)
2023/02/20(月) 13:32:35.61ID:9oifydhF0 ステンバーイステンバーイ
996今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (アウアウウー Sa49-6hg8)
2023/02/20(月) 13:33:34.15ID:K1YfLS8Ga 質問開始まで一分一秒の状態だ
997今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9b8c-J7BX)
2023/02/20(月) 13:33:36.48ID:RWMaxWKd0 僕も質問したいです
998今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 3da4-BTrK)
2023/02/20(月) 13:33:56.53ID:R67kCy3t0 質問願います
999今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ 9b8c-J7BX)
2023/02/20(月) 13:34:04.89ID:RWMaxWKd0 1111更新したらlora層別適用のメニューが消えてしまったんやがおま環?
1000今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (スププ Sd43-75LW)
2023/02/20(月) 13:34:20.24ID:rRpOitDEd 誰もかつて見たことがない革命的な質問が投下されるだろう
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 5時間 36分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 5時間 36分 4秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 ★2 [jinjin★]
- 【🌋】富士山噴火で東京に「火山灰」4.9億㎥の戦慄 2時間で都市機能はマヒ、必要な備蓄は「大地震」以上と識者 [ぐれ★]
- ほんこん 宇多田ヒカル新曲の「夫婦別姓」歌詞に「これはない…俺は名字は統一した方がいいと思う」「感化されてるのか知らんけど」 [muffin★]
- 建設会社勤務、ラップ活動も 川崎女性遺棄の27歳容疑者 [少考さん★]
- 永野芽郁『キャスター』出演継続もドラマ公式インスタから完全に“消えた”! 「二股交際&不倫」報道で視聴者から“降板要求”殺到 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【発達障害】ADHDの「先延ばし癖」改善に「殴る」は有効か Xで主張流布、専門家は警鐘「ずっとは続かない」 [シャチ★]
- 「東京に住んでると美術館や舞台オペラ、クラシック公演を毎日見に行ける」⇦これガチで東京以外のジャップでは実現不能だよな… [271912485]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 【悲報】オタクたちが「萌え」に飽きて、「推し」を始めた理由、完全に言語化される・・・・・・・・・ [839150984]
- 7大、もう存在しないもの「天然痘ウイルス」「初級シスアド」「民主党」「津軽海峡線」「KK線」「小山ゆうえんち」 [794336605]
- 最後に自分の乳首触ったのいつ?
- ほんこん、「宇多田ヒカルの歌詞、これはないな、感化されてるのかな?」 [507895468]