X



仮想通貨の税金について情報交換するスレ 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1承認済み名無しさん (ワッチョイ cf79-gm+z [153.198.13.236])
垢版 |
2022/02/23(水) 04:27:59.68ID:ND4zkhdw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★スレ立て時 ↑ が3行以上になるようコピペ
※スレ立て時に1行消費されるので足りない分を補充すればOK



税率や確定申告の仕方、発生するタイミングや国事の違い等々誰かが聞くと有識者の方が教えてくれるスレです。
雑談もOK

前スレ
仮想通貨の税金について情報交換するスレ 5
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1639674886/

仮想通貨の税金について情報交換するスレ 4
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1637195947/

仮想通貨の税金について情報交換するスレ 3
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1633175578/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
713ちゃんばば (ワッチョイ bf54-JzKZ [60.80.211.122])
垢版 |
2022/06/22(水) 10:36:45.35ID:IdKFvfLP0
>>712
え?貴方は誰?
「国税庁の職員」の良い働きぶりを認識してる人?
で、どうやって認識した?
714承認済み名無しさん (ワッチョイ 9e88-TfHA [111.97.169.160])
垢版 |
2022/06/22(水) 21:12:23.40ID:Av2aBiK70
>>711
あ、すみません。いつもちゃんばばさんに相談してるものです。
自分は過去にキャリア公務員目指していたことあるので公務員の棒級の見方とかしってて、
ふと気になって最近、国税専門官の年収みたら、専門職の中ではかなり安かったのでそれで書きました。
仕事ぶりは正直わかってませんが電話はめちゃくちゃたくさんかけてて、割と丁寧に対応してくれてます。
715承認済み名無しさん (ワッチョイ 9e88-TfHA [111.97.169.160])
垢版 |
2022/06/22(水) 21:13:01.21ID:Av2aBiK70
ちなみに>>712は私とは別の人です
716承認済み名無しさん (ワッチョイ 937b-KtZt [106.73.161.1])
垢版 |
2022/06/22(水) 21:16:38.63ID:kQ7qDwbj0
市民税 44万
住民税 69万

なんじゃこりゃあああああ
払えんぞこんなの
2022/06/22(水) 21:18:33.20ID:f6QiwEOY0
1000万も儲けたんなら払えるだろ
718承認済み名無しさん (ワッチョイ 937b-KtZt [106.73.161.1])
垢版 |
2022/06/22(水) 21:20:00.77ID:kQ7qDwbj0
いや500万くらいだわ
去年仕事せず仮想通貨だけで儲けたんだけど
こんな取られるのか・・・しかも今回の暴落で殆ど残ってないし
2022/06/22(水) 22:13:56.90ID:LKCIquTC0
市民税=住民税なんだが
下は国保とか?
720承認済み名無しさん (ワッチョイ 937b-KtZt [106.73.161.1])
垢版 |
2022/06/22(水) 22:49:58.08ID:kQ7qDwbj0
ごめん国保だった
2022/06/23(木) 00:31:52.17ID:wW2jTKF7d
300万ぽっちの利益でも50万くらい取られるの泣く
2022/06/23(木) 14:52:13.83ID:DzmVC8bd0
納税おわったとたんに予定納税きた。今年大損失なのにえげつないわw 来年も同じ利益でるわけねえのにw
2022/06/23(木) 14:56:22.71ID:7A2aZ1X8a
皆は損失少なくてうらやみしいよ
724ちゃんばば (ワッチョイ 8754-JzKZ [126.131.65.144])
垢版 |
2022/06/23(木) 17:18:47.41ID:t6hn8aPe0
>>722
>仮想通貨では予定納税はいらない
omi-zeirishijimusho.com/news/virtualcurrency/planned_tax/
事業所得で計上した?
譲渡所得や雑所得だと予定納税にはならんよな。
あと、免除規定も有るぞ。「今年大損失」なら免除受けれるかも。
725承認済み名無しさん (ワッチョイ 937b-KtZt [106.73.161.1])
垢版 |
2022/06/23(木) 18:49:39.82ID:vUo0cYf40
仮想通貨のやり取りだけで飯食うの難しいなこれ
税金があまりに高すぎるわ
726ちゃんばば (ワッチョイ 8754-JzKZ [126.40.227.188])
垢版 |
2022/06/23(木) 21:47:34.11ID:xcGWBxcC0
>>725
儲けに税金が掛かるから、大して儲けてなければ累進課税で安いよな。
飯食えるほど儲けたの?儲けてないの?
え?滅茶苦茶大食らい?高い肉とか、高級魚、高級フルーツとか食いまくってる?
2022/06/23(木) 22:41:18.47ID:UppPdBsJ0
俺としては仮想通貨の取引やらステーキングやマイニング
これらの所得税と住民税は仕方ないと思ってる
他の副業も雑所得だから無理ない範囲で経費マイナスくらいはする

既にアーリーリタイアしてるので国保だからこれが高いのがかなわん
去年の確定申告から国保99万円に張り付きが確定してたから
株式やらETFを持たす資産運用の合同会社を作って
役員報酬を月額4.5万円にして健保を年間7万円くらいにしたよ
法人税7万円固定であるから会計ソフトやらで合計19万円として80万円節約
国民年金も厚生年金も支払い20万円くらいだからそこは変わりなくで
728承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b16-TsA2 [153.137.37.109])
垢版 |
2022/06/25(土) 14:55:27.88ID:hU2hgQox0
・無職
・障害基礎年金2級
・親の扶養に入ってる
・未婚
基礎控除   :38万円
特別障害者控除:40万円
40万円(特別障害者控除)+ 38万円(基礎控除)= 78万円
上記の場合、仮想通貨(雑所得)で78万までなら稼いでも非課税ということで合ってますか?
これ以降は200万まで5%の税金がかかる。
2022/06/25(土) 15:19:52.75ID:IY5qZxPoa
2021年度の税金でそろそろお尋ね来てる人いるのかね
まだ時期的に早いのかもしれないけど
来た人いたなら実体験教えてほしいわ
自分はもちろん確定申告したけどそれでも怖い
2022/06/25(土) 16:48:03.62ID:8AEDos7B0
今は所得税の基礎控除は48万円ですよ
住民税は43万円
731728 (ワッチョイ 8b16-TsA2 [153.137.37.109])
垢版 |
2022/06/25(土) 18:08:05.27ID:hU2hgQox0
>>730
間違えて覚えてました、多分古いサイトをみてたんだろうなあ

40万円(特別障害者控除)+ 48万円(基礎控除)= 88万円
非課税枠はここまでで、これ以降は200万まで5%の税金がかかる。
これで間違いないですかね?
2022/06/25(土) 19:31:29.36ID:8AEDos7B0
特別障害者控除は親が使う控除だから
あなたが使えるのは自分の基礎控除48万円だけじゃないの?
仮想通貨だから雑所得で給与所得控除もないし

嫁はんのパートは給与所得控除55万円と基礎控除48万円で103万円
住民税なら98万円
2022/06/25(土) 19:32:26.49ID:8AEDos7B0
社会保険料も親の扶養だからゼロだし
基礎控除しかないんじゃないの?
2022/06/25(土) 19:57:16.42ID:4vGCpQdp0
いや、特別障害者控除は本人40万とは別に、扶養されてる場合は親に同居特別障害75万が適用される

ちなみに障害基礎年金2級と書いてあるけど、手帳も2級以上なんだよね?
年金と手帳の等級はイコールではないので
2022/06/25(土) 19:59:32.86ID:hU2hgQox0
>>732-733
親が使う控除と自分が使う控除がごちゃごちゃで分かってませんでした。
答えは基礎控除48万円だけなんですね
何度もレスありがとうございます。
2022/06/25(土) 20:03:56.64ID:4vGCpQdp0
ちなみに本人の非課税だけ考えれば所得88万円までは確かに大丈夫だけど、親の扶養からは外れてしまうので、親が適用できてた扶養控除38万円(大学生年代なら63万円)や先に述べた同居特別障害者控除75万円も適用外になって、親の税金が上がるので一応注意
2022/06/25(土) 20:04:27.89ID:hU2hgQox0
>>734
手帳も2級です。

>特別障害者控除は本人40万とは別に、扶養されてる場合は親に同居特別障害75万が適用される
理解力が無くて済みませんが、「本人40万とは別に」ってことは本人にも控除が出来ようされるのでしょうか?
と言うことは>>731になりますよね?
2022/06/25(土) 20:07:11.93ID:4vGCpQdp0
>>737
本人にも親にも適用なりますよ
なのでその理解で大丈夫です

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1160.htm

>納税者自身、同一生計配偶者または扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを障害者控除といいます。
2022/06/25(土) 20:08:46.15ID:hU2hgQox0
>>736
給与所得の場合は130万まで扶養控除が外れませんが、
雑所得だから扶養控除の上限が38万になるのでしょうか?
ややこしいですね
2022/06/25(土) 20:12:30.45ID:4vGCpQdp0
>>739
扶養控除は所得38万円なので、給与収入だと103万円ですよ
130万円はおそらく社会保険の一般的な基準ですね

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm
2022/06/25(土) 20:12:38.92ID:hU2hgQox0
>>738
ありがとうございます、安心しました。

>>736
まだ計算してないですが、親の税金が上がるのは僅かですよね?
累進課税でたいして稼いでない場合の話ですから
2022/06/25(土) 20:16:29.80ID:hU2hgQox0
>>740
税理士が130万まで扶養は外れないと書いてないので信じてました
https://www.zeiri4.com/c_5/c_1061/q_15785/

国税庁がソースなら確実にこっちが正しいですね。
2022/06/25(土) 20:18:21.29ID:hU2hgQox0
>>742は完全に自分に勘違いで扶養に入ることはできるが、扶養控除がなくなるでした
税理士さんは何も間違ってません
2022/06/25(土) 20:18:50.91ID:4vGCpQdp0
>>741
まあ単純に38+75=113万円分の控除がなくなるので、所得税10%としたら10万ちょいくらいの増税となるかと
住民税も同じくらいですかね

でも稼げるポテンシャルがあるのなら、そのへんはあまり気にしないでやられた方が良いように思いますよ
2022/06/25(土) 20:22:47.56ID:4vGCpQdp0
扶養は同じ用語でも税金と社会保険でそれぞれ意味合いや適用要件が異なるのでややこしいですね
ネットでも色々出てくるので調べておくと良いかと思います
2022/06/25(土) 20:26:26.01ID:hU2hgQox0
>>744
計算してくださりありがとうございます
稼げるポテンシャルがある凄い人じゃないですが、税金は気になるもので

レス下さった皆さんありがとうございます
2022/06/25(土) 20:27:34.69ID:hU2hgQox0
>>745
確かにそのややこしさでこんがらがってます
自分でも再度勉強します
2022/06/25(土) 20:36:46.54ID:6iMhFKJc0
海外移住の話から非課税の話へチェンジ
2022/06/25(土) 21:38:10.21ID:8AEDos7B0
ご本人にも40万円付くんですね
ごめんなさい
750ちゃんばば (ワッチョイ b554-s3o6 [60.74.234.145])
垢版 |
2022/06/26(日) 10:23:06.76ID:0CkoyF8N0
>>741
扶養から外れると健康保険も外れると思うよ。

あと
>No.1810 家内労働者等の必要経費の特例
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1810.htm
ってのも有るぞ。きっと使える条件を満たすと思う。
国税庁は仮想通貨は譲渡所得に区分される資産には馴染まないと言って、原則雑所得と言ってるからね。
これ、給与所得が無い又は少ない場合は、給与所得控除の最低額まで控除出来るのがバランスが取れてるって考えのはず。

あと、年金も所得だよ。
年78万円くらい貰ってるなら、
>No.1600 公的年金等の課税関係
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm
で、65歳未満だと所得控除は60万円で18万円くらいが所得になるはず。以上だと全部控除されるが。

それと、介護保険料とかの社会保険料は所得控除の対象。
誰が払ったかで法解釈は色々有るけど、年金からの自動天引きだと引かれた奴の所得控除になる気がする。
2022/06/26(日) 12:00:57.00ID:MFrduqtk0
家内労働者の特例は家内労働や特定の人への役務の提供とか、適用範囲が明確に定められてる例外規定だから、仮想通貨の取引なんてのは当然当てはまらないよ

https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/46102/
2022/06/26(日) 12:06:32.07ID:MFrduqtk0
あと税金の扶養と健康保険の扶養も要件が異なるので、前者が外れたから後者も外れるってのもないよ

https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/the-difference-on-dependants-in-social-insurance-and-income-tax/
2022/06/26(日) 14:11:26.16ID:0Yn2p+L6r
国税から電話あるとしたらいつなのかな?
今年はちゃんと払ってもビクビクしてる人いるはず
2022/06/27(月) 15:21:54.50ID:KwsNhqjqM
usdt欲しい友達に代理で購入してるんだけど法的に問題あるかな?現金受けとってコインチェックとかでbtcにして、それをバイナンスでusdtにして送る感じ。多少の手間賃は現金で貰ってるけど、外側から見たらただ自分で投資してるようにしか見えないもんな。1000万くらいやったけどヤバいかな?
755ちゃんばば (ワッチョイ 0554-Xs3G [126.1.165.40])
垢版 |
2022/06/27(月) 18:12:56.17ID:HnKpwoWd0
>>751
すまん、アフィリエイトプログラムやる前提でいた。
無職だと給与所得控除使ってないから枠が空いてる。
取引所とかでアフィリエイトプログラムやってる。

あと、必要経費55万円までって正確には仮想通貨とかの購入費を含む概念だな。


>>754
手間賃は収入に計上してるのだろ?
記録は残してた方が良いんじゃね?
税の問題より、何の金?って方が問題じゃね?
1000万って円?ドル?
マネロンの幇助っぽい気がするのだが。
小銭だと、ついでに買ってと言われたので通販での買い物の様な感覚で、何の金と考え無いのが普通だけどな。
2022/06/27(月) 19:27:28.09ID:qtXrTZe5M
>>755
返信ありがと。1000万円はやってあげてるね。税金はらいたくないし捕捉されたくないのよ。外から見るとマネロン幇助に見えるかな?ただの小金持ちが投資してるようにしか見えないと思うけどな。
2022/06/27(月) 20:19:16.90ID:SBziCTkOd
>>757
法的には問題無いよ
相手が納税する必要があっても申告しなかったなどのトラブル防止の為に書面と履歴などの証拠は残した方がいい
2022/06/27(月) 20:25:00.46ID:SBziCTkOd
ただ補足されたくないなら
円に替える時ぐらいは相手に取引所の口座ぐらい作らせた方がいい
759承認済み名無しさん (ワッチョイ 0554-tQxS [126.168.233.10])
垢版 |
2022/06/27(月) 23:22:30.52ID:3Vke9xhH0
正確な話が見えんが、USTDを欲しがるような奴が自分で買わずに他人に買わせる時点で基本的に後ろ暗い理由があるよな。脱税とかお薬とか。
仮にその「友達」が課税逃れのため、所得1000万円をUSDTにして隠し、ほとぼりがさめた頃にドルや円に戻すというつもりであれば、それを知って手伝った人間は当然脱税の幇助になりうるだろう。あるいはならなかったとしても、そいつの脱税がバレた際に警察に根掘り葉掘り聞かれたりと面倒事に巻き込まれかねないリスクがあるのは確か。
バレないかどうかは運次第だが、大きな脱税をする人間が一度でやめるとも思えんし(他の人間も使って億単位で隠してたら国税も本気になる)、もしそいつが引き出した際にバレたら送金履歴から協力者が全員洗い出される。
1000万程度を手伝っただけで今回限りなら起訴もされないとは思うが、単なる購入代行ではなく、こういう裏がある話なら関わらないのが懸命。
760承認済み名無しさん (オッペケ Sr11-tQxS [126.33.73.39])
垢版 |
2022/06/28(火) 16:46:42.05ID:jILhFOnfr
>>754
これはやめておいた方が良い。
やるなら3割くらい手数料とらないと割に合わない
2022/06/28(火) 17:13:51.45ID:h99Zb/tFM
>>760
なんでそう思うのか教えて貰ってもいい?
頼んできてる人は小金持ちのオバサンで仮想通貨投資にハマってるみたいなんだよね。向こうが事件に巻き込まれて芋ずるは有り得るか…
2022/06/28(火) 17:20:58.29ID:TuYfvp++0
オバサンにそのオバサン名義で口座を開いてやればよかったのでは?
そういう話をして断られたのならちょい怪しいと思うよ
2022/06/28(火) 17:23:39.10ID:TuYfvp++0
USDTで何かを買ってるっぽいな
ただ出口はどうするつもりなんだろ
円にかえる時は必ず日本の取引所を通すことになるしな
昔は仮想通貨を割り引いて相対で現金で買い取るみたいなの居たけど
764承認済み名無しさん (ワッチョイ 0554-tQxS [126.147.39.78])
垢版 |
2022/06/29(水) 05:39:15.81ID:LE4n24cW0
送金されたUSDTはその人が自分で管理するんでしょ。その知識が本人にあるか、知識がある人間が協力者としているなら、USDTにせよ他の仮想通貨にせよ購入程度自前でできるはず。なのにUSDTの購入を他人に頼んだのは、本人とUSDTの保管場所(もしくはその先)の繋がりを隠蔽したいからだと考えるほうが自然。なぜ隠蔽したいかという理由の最有力候補はまあ脱税だよなという話になる。仮に法人の売上なら1000万隠せば300万強の税金から逃れられるからいくらか手数料を払っても元は取れるだろうな。
仮にそうだとすると完全に犯罪だから、それに協力するのも(特に分かって協力するのは)脱税の幇助で同じく犯罪になる。一般人がちょっと申告漏れをするというレベルの金額じゃないし、そのUSDTとお前の口座は繋がってるし、どう考えてもやばいでしょ。オバサンがUSDTを法定通貨に変えて手元に戻す過程でバレる可能性はあるわけだから、そこからお前までつながっていく。
第一仮想通貨投資に興味がある人間が変動の乏しいUSDTに興味を持つか?隠したものを安全に保管したいからドル連動のUSDTなんだろ?
2022/06/29(水) 13:12:47.28ID:bVJ8rgFjM
代理購入の質問したものだけど、税理士に相談したところ代理購入で手間賃を利益で確定申告したらいいって言われたんでそうする予定です。
2022/06/29(水) 14:23:07.53ID:ESsNltx0d
そりゃ税理士はそう答えるんじゃない?
違法性なら弁護士に聞いた方がよくね
767承認済み名無しさん (ワッチョイ e38c-ApBO [211.18.251.233])
垢版 |
2022/06/29(水) 18:59:30.33ID:Q0Urr/6w0
無許可で暗号資産交換業を行ったとして資金決済法違反かな
脱税幇助にはならないと思う
768承認済み名無しさん (ワッチョイ 0554-tQxS [126.147.39.78])
垢版 |
2022/06/30(木) 00:35:34.74ID:1QTKyYaU0
所得の内訳欄に名前を書かれかねない状況に追い込まれたオバハンの運命やいかに。
769ちゃんばば (ワッチョイ 0154-DTrW [126.131.57.214])
垢版 |
2022/07/03(日) 08:45:48.79ID:x4jPKWsZ0
>>767
不特定相手ではないから対象外では?
770承認済み名無しさん (ワッチョイ e391-hwij [125.101.211.198])
垢版 |
2022/07/16(土) 15:28:27.86ID:U8AZx7lW0
魔界コイン弄りすぎたんだけどこれもつクリプタクト使っても正確な数字はわからない?

手動でやるとかマジの地獄なんだけど
771承認済み名無しさん (スプッッ Sdc3-yhLU [1.75.209.77])
垢版 |
2022/07/16(土) 18:00:02.06ID:dy2UowfJd
バイナンス銘柄でステーキングして毎日複利してるんだけど、もはや、税金計算できないよ
2022/07/16(土) 18:12:10.79ID:WUpIPMfG0
クリプタクトなど税金計算サービス使うと良いと思うけど。それ以前に取引履歴を残しておかないとアウトかと。
773承認済み名無しさん (スプッッ Sdc3-yhLU [1.75.236.234])
垢版 |
2022/07/17(日) 11:56:47.86ID:htsQHycUd
ステーキングで毎日0.05〜0.07通貨増える感じ
それを、毎日、日本円建てで幾らになるか計算しないといけないんでしょ?

しかも、その日にどれぐらい増えたかは全く履歴に残らない仕様の通貨
手動で複利だから忘れる日もある

単純にトランザクション見て、年始から年末の増分で、年末時点の日本円建ての増加分で申請すればセーフだよね?
774ちゃんばば (ワッチョイ fd54-h301 [126.1.243.146])
垢版 |
2022/07/17(日) 16:51:31.27ID:NXNugtjr0
>>773
円換算の話なら
>法第57条の3《外貨建取引の換算》関係
www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/11a/01.htm
の基本通達が参考になるよ。

あと、所得税法の36条2項に
>2 前項の金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額は、当該物若しくは権利を取得し、又は当該利益を享受する時における価額とする。
ってのが有って、権利の取得時で無くても売っ払った時(享受)の価額でもOKのはず。

何時から何時までのステーキングで貰った分と纏めて計算すれば良いんじゃね?
12月に売って、1月にも売って、1月のは去年と今年に数量計算して分けてさ。
775承認済み名無しさん (スプッッ Sdc3-yhLU [1.75.235.248])
垢版 |
2022/07/17(日) 17:46:56.80ID:OOAXh4m3d
>>774
レスありがとう
たしかに売ればわかりやすいんだけど、数年間ロックしてるから、売れないんだよね

買い増しもして、ステーキングの原資に追加したりしてて、さらにログも残らないから、正直言うと、もう計算不能状態
776承認済み名無しさん (スプッッ Sdc3-yhLU [1.75.235.248])
垢版 |
2022/07/17(日) 17:49:33.87ID:OOAXh4m3d
もう訳分かんないから、複利に回さないようにして、その換金で円にした分だけを申告しようと思ってるんだけど、トラブルになるんだろうか

全く良く分からん
2022/07/17(日) 19:13:26.54ID:J7MT8/rsH
こんなスレあったのか
日本円の入出金でまとめてやっても追求されないで
778ちゃんばば (ワッチョイ fd54-h301 [126.75.2.221])
垢版 |
2022/07/18(月) 09:17:50.76ID:OxfTQKI10
>>775
>第2款 所得金額の計算の通則
>法第36条《収入金額》関係
www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/05/01.htm
の所得税の基本通達だと、一番下の36-14の
>(雑所得の収入金額又は総収入金額の収入すべき時期)
の雑所得だと公的年金とか以外だと
>(2) (1)以外のもの
>  その収入の態様に応じ、他の所得の収入金額又は総収入金額の収入すべき時期の取扱いに準じて判定した日
と、他の所得のに準じるとなってて、
36-2の利子の定期預金だと、1のイで満期日や支払日だな。
36-8の事業所得の資産(金銭を除く。)だと
>(6) 資産(金銭を除く。)の貸付けによる賃貸料でその年に対応するものに係る収入金額については、その年の末日(貸付期間の終了する年にあっては、当該期間の終了する日)
と、その年毎に年末日だな。
7の金銭でも、例外規定は有るが、その年毎の年末日だね。

ロックを定期預金っぽいのと解釈するとロック解除日に数年分纏めて計上でOKじゃね。
事業の貸付の賃貸料っぽいのと解釈すると各年の年末日に纏めて計上でOKじゃね。
俺は後者がより適切な気がする。
年末日のレートで受け取ったとして収入を計上して、12月31日にその額で買ったとみなして総平均法の計算のに入れれば良い気がするな。賃貸終了のは終了した日で。
779承認済み名無しさん (スプッッ Sdc3-yhLU [1.75.231.38])
垢版 |
2022/07/18(月) 19:43:02.92ID:IWhP3fprd
>>778
ロック解除しないで延長し続けて、利子も全て複利に回した場合は、どうなりそう?

最初の5年はそれで、その後は複利やめて利子分を円に換金するとしたら

いやー面倒だけど適当にやるんにもいかんし困っちゃう
2022/07/19(火) 08:45:35.85ID:JY1n8Z4ya
例えば100万円入れた後120万円に上昇仮想通貨の一部を売却30万の利益確定をしました。そしたらこの30万円が利益として認識されるってことかな?
それとも120万円以上の利確をしたときに発生するのかな?
781ちゃんばば (ワッチョイ fd54-h301 [126.40.221.216])
垢版 |
2022/07/20(水) 15:39:05.61ID:X+v9kXz30
>>779
>どうなりそう?

ん?
5年の円の定期預金で自動継続でも5年毎に収入になるよ。


>>780
1/4売ったのなら25万円で買った分が30万円になったので利益5万円では?
取得費の資料が無ければ30万円の95%を利益とみなして28.5万円の利益。
782承認済み名無しさん (ワッチョイ d5ae-KGtt [42.126.101.3])
垢版 |
2022/07/21(木) 18:46:30.68ID:vE+kJAkc0
ちょっと聞きたいんですけど
現金ほぼもってない給与は全額嫁
仮想通貨での利益のメインステーキング
のケースです。
年間給与300万ぐらい
ステーキング300万ぐらい
確定申告、税金などで払うのをみこして
300万分売却。
実際手元に出金してのこるのは300万
増えた税額は前年度支払ってる分は給与から差し引いてもらい増税された分と確定申告は自分持ち。色々額がでかくてびっくりしてるんだけど自分みたいなケースの人 他にもいるとおとうけどこれってマイナスには、ならない?途中で適当に高い買い物なんて怖くてできないんだけど
783承認済み名無しさん (ワッチョイ d5ae-KGtt [42.126.101.3])
垢版 |
2022/07/22(金) 21:09:57.16ID:AIzxH9xv0
だれか回答きぼんぬ
2022/07/22(金) 21:47:28.09ID:PaBkFSz30
書いてあることが色々曖昧だから答えようがない
確定申告したのは嫁?
ステーキング分300万で手元300万残して300万売却てことは元手600万?
実際にかかった税率や税額は?
785承認済み名無しさん (ワッチョイ bbae-0ZYh [42.126.101.3])
垢版 |
2022/07/23(土) 01:23:40.14ID:M5c1aHjG0
申告したのは税理士に頼みました。
税率は確か23%申告して払ったのは96万ぐらい
Icoで購入したのをガチホしててそのままステーキングにまわしてるって感じです。
ステーキングで年間300万ぐらいプラスになったけど300万は取得時課税されるので現金が必要になり、現金がないので仕方なく申告する分をリカクしました。
住民税が70万ぐらいです。国民健康保険税があがるっていうのは勉強不足でした。
保険税が80万ぐらい。

所得あがると、住民税、保険税、所得税があがる以外なにかありますか?
786ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.40.202.34])
垢版 |
2022/07/23(土) 15:42:18.41ID:H0Sd/pWe0
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
787ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.40.202.34])
垢版 |
2022/07/23(土) 15:43:43.68ID:H0Sd/pWe0
>>786
すまん、ミスった。


>>785
給与所得は会社員?
でも健康保険は国民健康保険なの?
会社で協会けんぽとかに入ってるのなら上がらないかも。

あと23%って所得税だよな。
>6,950,000円 から 8,999,000円まで
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
の23%の欄で、仮想通貨で300万円の利益なの?
96万円/23%だと400万円超えるよな。
住民税70万円って、給与所得含めてだよな?
追加分は10%の30万円じゃね?
合計とごっちゃになってる気がするが。
住民税が70万円追加なら700万円利確してるよな。
788承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ae-0ZYh [182.21.82.193])
垢版 |
2022/07/23(土) 15:55:03.98ID:QblbvmG70
>>786
はってくれたのはありがたいんだけど質問がわかりずらかったかな

簡単にかくね
保有通貨を全部ステーキングにまわして
ステーキングのみで利益をあげてます。

取得時課税なので当然現金が必要になる
手持ちの現金がないので保有している通貨を税金でかかるであろう額売却

このやり方してた場合マイナスになることあり得る?

ステーキングしてるコインが年末ぎりぎりまで上昇してて年末に暴落してico購入時より下がった場合は、大損こいて税金地獄ってことになる?
2022/07/23(土) 17:44:45.10ID:FNFTu07O0
>>788
ICOだから取得単価はほとんどないとして、ステーキング取得益と同額での売却益が合計4000万円超えると、所得税住民税合わせて110%の税率になるので、単純計算だとマイナスになることはあり得るね
実際は速算控除とか他の控除で多少軽減はされるけど、国保合わせるとやはり割り込むかも

なのでそれ未満ならマイナスまで行くことは理論上ないとも言える
2022/07/23(土) 17:48:25.39ID:FNFTu07O0
>>788
あと利確時に暴落してて損をするのはあり得るけど、これはトレードしてる人も同じだから、ステーキングだからということでもないかも
791承認済み名無しさん (スプッッ Sd42-0ZYh [1.75.230.83])
垢版 |
2022/07/23(土) 21:56:04.75ID:Ac9T/3Xod
アドバイスありがと!トータルで手元に殆ど残らないんですね…マイナスではないだけましですが

あともうひとつ、ちなみにステーキングとICOで買ったコインの見分けがつかなくなるのは、わかってます(ウォレット一緒)。

みなし取得価格をつかって申告したんですが
ウォレットを別にしてステーキングの報酬と元からもってたコインを分けて
792承認済み名無しさん (スプッッ Sd42-0ZYh [1.75.230.83])
垢版 |
2022/07/23(土) 21:58:18.99ID:Ac9T/3Xod
申告してしても変わらないですか?
別々の方が得だったりします?
2022/07/23(土) 22:49:02.36ID:FNFTu07O0
ICOだろうがステーキングだろうが、同じトークンなら区別つけずに計算するから、ウォレットを分けてそれぞれで算出するのは有利不利とかじゃなく望ましくないだろうね

あと念のため、5%みなし取得は売却分のみで、ステーキング取得益には適用されないはず
794ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.40.220.6])
垢版 |
2022/07/24(日) 06:32:40.38ID:0su0xUiN0
>>789
お題の詳細の条件がさっぱり判らんのであれだけど、
単価10円で10コイン買った物が単価10億円で100億円の価値になってて20%の利息の所に1年預けて12月に20億円分その仮想通貨で貰って120億円分になって、翌年1月に暴落し単価10円で、120円で売った場合だと、
享受時価額を使わないと20億円の利益に対する税金で頭を抱えるよな?
ちょい超えどころの話じゃなくなる。
享受時価額を使って20円の利益とすると55%の税率でも払えるけど。
795承認済み名無しさん (スプッッ Sd42-0ZYh [1.75.197.75])
垢版 |
2022/07/24(日) 15:39:54.89ID:onuDXTqud
>>793
申告したときは、ステーキングの取得時価格はステーキングのみで計算しました。

ウォレットを一緒にしてたら
10000コインもってて
ステーキング1年で1000コインもらうとします。
その年の申告は、1000コイン取得時に課税されますね。

ステーキングをやめた翌年11000コイン全部売却するとして、みなし5%をつかったら1000コインの部分は前もって税金を払ってた感覚?だとおもうけど11000コインに5%だと損してない?
550か500になると思うけどそこら辺がごちゃごちゃしててわからない
2022/07/24(日) 16:45:10.69ID:KFBdcwAS0
>>795
取得時の課税と売却時の課税は全く別ものだから、丸ごと売却するんなら11000全てが課税対象になるよ
前もって税金払ってたという観点はない
797承認済み名無しさん (スプッッ Sd42-0ZYh [1.75.197.75])
垢版 |
2022/07/24(日) 17:53:27.32ID:onuDXTqud
そういうことなんですね

億り人目指すなら2億利益あげなきゃなと考えてましたがまず所得税で半分とられて、住民税、保険税でひかれてたら
結局一億を現金でほしいといったら3億ぐらい必要?
798ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.40.222.229])
垢版 |
2022/07/24(日) 18:19:20.32ID:5QtICf3a0
>>797
何故概算取得費の5%を使いたがるの?
ステーキングで受け取った利益は、それを買った取得費とみなせば良いだけでは?
資料取っておけよ。
さっき受け取って直ぐ売っても、受け取ったのに最高55%の税金掛かって、売った時に95%に55%掛けて52.25%で足すと107.25%で、幾ら稼いでも7.25%多く取られるから100億円稼ぐと107.25億円の税金取られるぞ。
799承認済み名無しさん (スプッッ Sd42-0ZYh [1.75.197.75])
垢版 |
2022/07/24(日) 18:38:39.65ID:onuDXTqud
>>798
その感じで今回は申告しました。
>>796
が間違ってるってこと?
2022/07/24(日) 20:15:59.78ID:KFBdcwAS0
ステーキングの取得分にはほとんど経費かからないよ
エアドロとかと同じように権利として付与されるものだから、その取得に要した経費という概念がない
https://naho-taxoffice.com/column/column-kasoutuuka/
https://whitetec.jp/blog/staking/

もちろん売却時には元々の保有分と合わせた取得経費を差っ引けば良くて、今の価格の20分の1とか極めて安価で取得してるのだったら、概算取得費5%を適用させたほうが有利になるね
801ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.40.243.114])
垢版 |
2022/07/25(月) 03:06:43.91ID:GBk2s85G0
>>799
ステーキングで報酬を受け取った時と売った時は別で合ってるよ。

例えば、ビットコインをイーサリアムと相場で交換する行為は、相場でビットコインを売って、同額でイーサリアムを買う行為に分割出来る。
だからイーサリアムは買ったとみなせる訳。
それと同様だよ。現金で貰って、その現金で買うのとかわらん。

所得税法の35条2項で、
>2 雑所得の金額は、次の各号に掲げる金額の合計額とする。
とあり、同2号で、
>二 その年中の雑所得(公的年金等に係るものを除く。)に係る総収入金額から必要経費を控除した金額
と必要経費を引ける。
この必要経費って、37条1項で、
>(必要経費)
>第三十七条 その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は雑所得の金額(事業所得の金額及び雑所得の金額のうち山林の伐採又は譲渡に係るもの並びに雑所得の金額のうち第三十五条第三項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。)の計算上必要経費に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、これらの所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額及びその年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用(償却費以外の費用でその年において債務の確定しないものを除く。)の額とする。
と、雑所得は事業所得と同じく該当するのは必要経費として引ける。
売った物の仕入れは売上原価とかだよ。
計上出来なければ二重課税になる。
802承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ae-0ZYh [182.21.82.193])
垢版 |
2022/07/25(月) 07:20:47.92ID:H6Ykj4ez0
みんなアドバイスありがとうございます。
ちなみに今の価格20分の1以下です。
ICO購入で、ステーキング以外買い増してないです。
2022/07/25(月) 09:58:48.70ID:oUH5VikId
>>795
>ステーキング1年で1000コインもらうとします。
>その年の申告は、1000コイン取得時に課税されますね。
仮に取得時の時価が1円だとして1000円がその年の課税対象

>ステーキングをやめた翌年11000コイン全部売却するとして、みなし5%をつかったら1000コインの部分は前もって税金を払ってた感覚?だとおもうけど11000コインに5%だと損してない

11000コイン全部売却するならステーキングの1000コイン1000円と10000コインの取得価格を売却価格から引いた金額が利益として課税対象
取得価格が不明なら5%使おうねって感じ

翌年暴落とかのリスク取りたくないならステーキング分はその年で売却した方がいいよ
結局はその年の利益に対して課税されるからね
2022/07/25(月) 10:45:21.09ID:ulSA8X8IM
そうそう
まずは翌年利確するとしてという例えで不安を煽るよりは
どうなるかわからないから
年内に税金分は現金にしといたらよいとアドバイスしてあげるのが正解
2022/07/25(月) 12:17:42.87ID:n2MH1+vl0
そうだね
もっと確実に言えば、ステーキングもらった分はその日のうちに利確させとけば年末の暴落の懸念とかもなくなる
面倒くさいけどねw
806承認済み名無しさん (スプッッ Sd42-0ZYh [1.75.231.37])
垢版 |
2022/07/25(月) 12:28:36.06ID:GjXkWusad
そうなんですよね、だから焦って年内ステーキング分ほぼ売却しました。久々のログインなどがかさばって年末3分前ぐらいだったからかなり焦りましたけどw売却してなくて翌年売却して払おうと考えてたら税率だけあげる事になりますよね。
確定申告はじめてだったのと、ステーキングの税金に関して無知だったので。
>>803 
全部売却しない時は?
半分だった場合
10000元々あって報酬が1000
5000売却したら
1000の差し引きは、いれない?
一番最後にその1000を売るときに使えるであってる?
2022/07/25(月) 13:10:35.51ID:n2MH1+vl0
>>806
元々の購入分とステーキングの取得分とは同じトークンなら区別しなくなるので、ウォレットを混ぜようが分けようが取得単価は同じになるのよ
ステーキング分1000のみを別扱いで売却という観点にならない

 ICO分 1円で10000購入
 ステーキング分 100円時に1000取得
  ※取得分10万円に課税(経費ほぼゼロ)

例えばこのケースだと、11万円で11000トークンを得てることになるので、取得単価は10円
これを100円のときにnトークンを売却するのなら、n(100-10)となる感じかと

んで取得単価が5円未満になるのなら、概算取得費5%を使うのが有利
808ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.121.0.41])
垢版 |
2022/07/25(月) 18:20:45.42ID:O35VL5Cq0
>>804
お題に税理士使って税金分換金する旨が有った気がしてたけど、その場合だと年末までのデータを翌年に税理士に渡して、売るのは年内ってのは無理なんじゃね?
あと、お題には税金の方が高くなるケースが有るか?と聞いてたのでは?
煽ってるのではなく、お題がそうだから、暴落時のケースだとそうなると言ってるのだけど。
809承認済み名無しさん (ワッチョイ bbae-0ZYh [42.126.101.3])
垢版 |
2022/07/26(火) 01:01:33.50ID:/GV7kh1z0
>>808
あまり知識がなかったですが
ネットで調べて売却した時の税率などおおよそ計算しといて。これぐらい売ればたりるかなってかんじでした。

17000コインもらったのにたいして20000コイン売りました。少々ねさがってしまったのと足りなくなるのが嫌だったので少し多めに見積もったかんじです。
>>807
わかりやすい説明ありがとうございます!
一様確定申告したやつもう一回見返してみます。
2022/07/26(火) 10:57:09.30ID:JNCLZ9WrM
>>808
発達障害じゃないんだから
そのやり方だとこれこれこういうリスクがあるから
こうしてみたら?
そのあたりを税理士に相談してみたらどう?でいいだろ
普通はそうやって親身になってこたえるわ
そもそものリスクを俺なら説明してあげて選択肢をふやしてあげるわ
811ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.121.0.198])
垢版 |
2022/07/26(火) 17:03:28.70ID:0Vj3ZC9X0
>>810
概算取得費の5%を使いたがる件は指摘してるけど。
ステーキングで貰ったりのは、買ったとみなせる話もしてるよな。
選択肢は増えなかったのかな?
2022/08/18(木) 17:22:36.95ID:njWkMexf0
>>151
これだよね
2018年の取引は移動平均法、それ以降は届け出してないから総平均法で
でも2018年移動平均法だと爆損なのに総平均法だと20万以上プラスになっててびっくりした(回転しまくった+下げるたびにナンピンして塩漬け)
税務署に聞いて申告不要って言われたから申告してないがこういうのって国税わかってくれるのかな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況