!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
★スレ立て時 ↑ が3行以上になるようコピペ
※スレ立て時に1行消費されるので足りない分を補充すればOK
税率や確定申告の仕方、発生するタイミングや国事の違い等々誰かが聞くと有識者の方が教えてくれるスレです。
雑談もOK
前スレ
仮想通貨の税金について情報交換するスレ 5
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1639674886/
仮想通貨の税金について情報交換するスレ 4
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1637195947/
仮想通貨の税金について情報交換するスレ 3
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1633175578/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
仮想通貨の税金について情報交換するスレ 6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1承認済み名無しさん (ワッチョイ cf79-gm+z [153.198.13.236])
2022/02/23(水) 04:27:59.68ID:ND4zkhdw02承認済み名無しさん (ワッチョイ cf79-gm+z [153.198.13.236])
2022/02/23(水) 04:28:48.03ID:ND4zkhdw0 間違ったからたてといた
3承認済み名無しさん (ワッチョイ cf5e-p4c1 [121.1.240.112])
2022/02/23(水) 19:30:11.71ID:6f/gUi5g0 仮想通貨が株FXと同じ税率になるのはいつだろな
結局国が損するのにもったいない
結局国が損するのにもったいない
4承認済み名無しさん (ワッチョイ f37b-EcOz [14.13.43.64])
2022/02/23(水) 20:04:25.31ID:eb2tSJgo0 スレ立てどうもです。
申告用に暗号資産の計算書を作成中なんですが、取引所間で送金した時に手数料として払った仮想通貨は、どうやって記載すればいいんでしょうか?
最終行の手数料に記載しようと思ったけど、そうすると仮想通貨の残高が合わなくなるんです。
件数が少ないのでツールは使っていません。
申告用に暗号資産の計算書を作成中なんですが、取引所間で送金した時に手数料として払った仮想通貨は、どうやって記載すればいいんでしょうか?
最終行の手数料に記載しようと思ったけど、そうすると仮想通貨の残高が合わなくなるんです。
件数が少ないのでツールは使っていません。
5承認済み名無しさん (アウアウウー Sa57-zFLV [106.180.23.240])
2022/02/23(水) 20:26:08.84ID:EwolUij6a サラリーマンの場合仮想通貨の利益+給与所得に対して税率がかかるって感じなのか?
給与に対して二重課税してないかこれ?
給与に対して二重課税してないかこれ?
6承認済み名無しさん (ワッチョイ 3354-71Bk [126.140.117.207])
2022/02/23(水) 22:55:58.06ID:1gpQYfhL07承認済み名無しさん (スッップ Sd5f-wvBg [49.98.137.207])
2022/02/24(木) 16:45:37.01ID:BitgF7Apd >>4
仮想通貨での手数料支払いは、0円で売却(損失確定)と同等になるけど、数量合わないってのがそもそもおかしいんじゃない?
仮想通貨での手数料支払いは、0円で売却(損失確定)と同等になるけど、数量合わないってのがそもそもおかしいんじゃない?
8承認済み名無しさん (ワッチョイ 53c3-570U [118.105.28.226])
2022/02/24(木) 18:48:12.55ID:L6nsYMwP0 すいません、いまクリプタクト計算した履歴を印刷してるんですが細かい取引一覧だけ
横に文字列長すぎて途切れちゃうんですけどどうするのが正解なんですかね?、
通貨別、年別、取引所別は大丈夫なんですが、、、、
通貨別、年別、取引所別だけ付けて納付税額さえ合っていれば問題ない感じ?
マイナンバーカード作ってないので印刷して提出するつもりです
横に文字列長すぎて途切れちゃうんですけどどうするのが正解なんですかね?、
通貨別、年別、取引所別は大丈夫なんですが、、、、
通貨別、年別、取引所別だけ付けて納付税額さえ合っていれば問題ない感じ?
マイナンバーカード作ってないので印刷して提出するつもりです
9承認済み名無しさん (ワッチョイ f37b-EcOz [14.13.43.64])
2022/02/24(木) 19:17:30.87ID:Ns880pPU010承認済み名無しさん (ワッチョイ a391-XhaX [58.13.40.148])
2022/02/24(木) 19:19:24.55ID:uG4ZPCQ60 >>8
取引履歴は税務署に提出しなくていい。
取引履歴は税務署に提出しなくていい。
11承認済み名無しさん (ワッチョイ 53c3-570U [118.105.28.226])
2022/02/24(木) 19:52:55.98ID:L6nsYMwP012承認済み名無しさん (ワッチョイ cf5e-p4c1 [121.1.240.112])
2022/02/24(木) 19:55:50.49ID:WJr1lMGr0 >>6
直接的な税収は減るけど
世界的な流れでこれからまだまだ出来高上がるのにまだそんな所も理解してない行政があれだよね
日本の仮想通貨業界に金融庁が切れてたらしいけど
日本の取引所で扱うホワイトリスト少ないのも結局行政の天下り先にしみてない扱いだから
レスポンスも遅いし出来高のドミナンス減って行く
本当に自分の手足縛って文句言うのが好きなんだろな
直接的な税収は減るけど
世界的な流れでこれからまだまだ出来高上がるのにまだそんな所も理解してない行政があれだよね
日本の仮想通貨業界に金融庁が切れてたらしいけど
日本の取引所で扱うホワイトリスト少ないのも結局行政の天下り先にしみてない扱いだから
レスポンスも遅いし出来高のドミナンス減って行く
本当に自分の手足縛って文句言うのが好きなんだろな
13承認済み名無しさん (ワッチョイ cf5e-p4c1 [121.1.240.112])
2022/02/24(木) 20:06:39.90ID:WJr1lMGr0 https://slownews.com/stories/jdg3X4khrnc/episodes/W7uT9aXB-Mk
日本は2016年に改正資金決済法(いわゆる仮想通貨法)を成立させ、世界から注目を浴びていたはずだった。それなのに、
本来なら全力で業界の健全育成と発展を図るはずの業界団体がボトルネックとなり、日本の暗号資産市場は停滞を余儀なくされている。
コインチェックや大手が異常なレベルでぼったくりでもせめて扱う通貨100種類ぐらいあれば
海外で取引するライトユーザー減るのにな
結局法人税で損してるのに目先の金しか解らないアホアホ政治であれよね
もう期待も失望もないけど頑張ってなとしか
日本は2016年に改正資金決済法(いわゆる仮想通貨法)を成立させ、世界から注目を浴びていたはずだった。それなのに、
本来なら全力で業界の健全育成と発展を図るはずの業界団体がボトルネックとなり、日本の暗号資産市場は停滞を余儀なくされている。
コインチェックや大手が異常なレベルでぼったくりでもせめて扱う通貨100種類ぐらいあれば
海外で取引するライトユーザー減るのにな
結局法人税で損してるのに目先の金しか解らないアホアホ政治であれよね
もう期待も失望もないけど頑張ってなとしか
14承認済み名無しさん (スッップ Sd5f-wvBg [49.98.137.27])
2022/02/24(木) 20:08:31.72ID:eJH6ND16d >>9
ごめん、計算書の中身見てなかった。確かにこれだと仮想通貨を送金手数料で支払った分の個別の数量記載ができないね。通常は手数料は「必要経費」にあたるので。
無理やり使うなら0円売却で記載して必要経費欄には金額を含めない、とするしかないかな。
シート保護されてカスタマイズできないし、損益計算結果は同じだし。
可能なら自分で計算を作って明確に記載するしかないかな。
ごめん、計算書の中身見てなかった。確かにこれだと仮想通貨を送金手数料で支払った分の個別の数量記載ができないね。通常は手数料は「必要経費」にあたるので。
無理やり使うなら0円売却で記載して必要経費欄には金額を含めない、とするしかないかな。
シート保護されてカスタマイズできないし、損益計算結果は同じだし。
可能なら自分で計算を作って明確に記載するしかないかな。
15承認済み名無しさん (ワッチョイ a362-yc2C [122.131.54.160])
2022/02/24(木) 21:03:11.39ID:0tfXIa/F0 >>9
時価で経費にすりゃいい
時価で経費にすりゃいい
16ちゃんばば (ワッチョイ 1354-E5q/ [60.80.150.135])
2022/02/24(木) 23:44:47.11ID:siRqhaz3017承認済み名無しさん (ブーイモ MM57-KglJ [202.214.231.72])
2022/02/25(金) 08:16:27.85ID:p8uhXcpLM 総平均法はけっこう楽なのかこれ
18承認済み名無しさん (テテンテンテン MMff-3Xfh [133.106.50.59])
2022/02/25(金) 08:42:45.39ID:xBCuX6IiM 去年10万円元手に海外で色々取引して年末に全額100万円分ETHにして日本の取引所に送って、円に変えたら一年の中の動きなら単純に最終90万円の利益でいい?
19承認済み名無しさん (ワッチョイ f37b-EcOz [14.13.43.64])
2022/02/25(金) 09:46:02.75ID:5AoPC9yu020承認済み名無しさん (ワッチョイ a391-XhaX [58.13.40.148])
2022/02/25(金) 11:21:13.77ID:+HuGfH+g0 >>19
悩まずすっきりしたいのなら、それこそクリプタクトとかのツールを使ってみたらいい。送金手数料とかも処理してくれるよ。
悩まずすっきりしたいのなら、それこそクリプタクトとかのツールを使ってみたらいい。送金手数料とかも処理してくれるよ。
21承認済み名無しさん (ワッチョイ a328-azMS [122.26.46.6])
2022/02/25(金) 12:08:05.15ID:JujrmYH70 おしえてくだちい
購入時点で1btcが50万円だとして2btcを購入
その後、1btc が100万円に値上がりし、
1ethが20万の時に1btcを5ethに交換。
この時点で利確したことになると思いますが、利益は50万でしょうか?100万でしょうか?
またその後に交換したavaxが1万、ethが25万の時に5eth分avaxに交換した時は利益はどうなりますか
購入時点で1btcが50万円だとして2btcを購入
その後、1btc が100万円に値上がりし、
1ethが20万の時に1btcを5ethに交換。
この時点で利確したことになると思いますが、利益は50万でしょうか?100万でしょうか?
またその後に交換したavaxが1万、ethが25万の時に5eth分avaxに交換した時は利益はどうなりますか
22承認済み名無しさん (ワッチョイ 3fc3-rx8I [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/02/25(金) 19:26:00.46ID:ONQS8Ftw023承認済み名無しさん (スップ Sd5f-V/sO [1.72.9.54])
2022/02/25(金) 20:43:24.75ID:EzrpibZrd 交換はええやん...物買った時か時か法定通貨に変えた時にしてくれよん
24承認済み名無しさん (ワッチョイ 53c3-570U [118.105.28.226])
2022/02/25(金) 21:52:03.89ID:KtNItN7U0 初めて確定申告の書類作成国税庁のサイトでしたけど市県民税の計算は別なんやね、全然計算合わないから焦ったw
25承認済み名無しさん (ブーイモ MM86-51s6 [163.49.214.85])
2022/03/04(金) 09:27:32.25ID:dsnhC1tmM 健康保険料も上がるから覚悟しとけ
26承認済み名無しさん (ワッチョイ 2b7b-2ygF [14.9.7.32])
2022/03/04(金) 14:33:45.77ID:u884oqcu0 仮想通貨と仮想通貨をスワップしても
課税されると思うんですが
このときの課税金額の計算方法おしえてくだサイ
課税されると思うんですが
このときの課税金額の計算方法おしえてくだサイ
27承認済み名無しさん (アウアウウー Sab7-8NpF [106.129.110.186])
2022/03/04(金) 15:28:46.98ID:hJkqKejra 一つ教えてやれることはそのレベルなら自分で計算はあきらメロン
28承認済み名無しさん (ワッチョイ 3bed-5KSV [36.2.115.134])
2022/03/04(金) 16:35:17.74ID:+kMgC0vY0 まずはクリプタクトを使え、話はそれからだ
29承認済み名無しさん (スップ Sd3f-BQ5T [1.75.5.172])
2022/03/05(土) 17:59:43.45ID:LDV3XGbOd 質問です。
複数の取引所で取引してた場合、
雑所得のところで取引所ごとに項目増やす必要ありますか?
複数の取引所で取引してた場合、
雑所得のところで取引所ごとに項目増やす必要ありますか?
30承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fc3-qqn9 [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/03/05(土) 18:22:54.10ID:f1hNS6rp0 取引所を記入するところなかったか?
あったら最低でも、そのぐらいは必要だろ
あったら最低でも、そのぐらいは必要だろ
31承認済み名無しさん (ワッチョイ d754-VCKW [60.149.112.91])
2022/03/05(土) 18:59:13.77ID:DCKOEqDx0 10万円以上のグラボは何年償却で計算すればいいですか?
あと、消費税は込みで計算しなければだめですかる
あと、消費税は込みで計算しなければだめですかる
32承認済み名無しさん (スップ Sd3f-BQ5T [1.75.5.172])
2022/03/05(土) 20:04:45.01ID:LDV3XGbOd >>30
ありがとうございます。
ちなみに、海外取引所を利用している場合は
海外取引所として申告するのか、
円に変えるために仮想通貨を送金した国内取引所で申告するのか、どちらになるか教えていただけないでしょうか?
ありがとうございます。
ちなみに、海外取引所を利用している場合は
海外取引所として申告するのか、
円に変えるために仮想通貨を送金した国内取引所で申告するのか、どちらになるか教えていただけないでしょうか?
33承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8f-d8us [133.106.136.230])
2022/03/05(土) 23:04:02.17ID:5+zfryAvM nftって年度を超えて損益通算できるの?
例えば、去年10000円で買ったものを今年20000円で売ったら利益は2万?
それとも買値引いて一万?
例えば、去年10000円で買ったものを今年20000円で売ったら利益は2万?
それとも買値引いて一万?
34承認済み名無しさん (ワッチョイ 3703-yjL7 [58.91.158.215])
2022/03/05(土) 23:34:26.52ID:2dz52/zo0 確定するときの収入金額と必要経費って取引数多い人ってかなり多くなるよね?
利益100万くらいしかないのにどっちも数千万くらいなるんだけどそういうもん?
利益100万くらいしかないのにどっちも数千万くらいなるんだけどそういうもん?
35承認済み名無しさん (ワッチョイ bf38-4qKS [119.231.100.133])
2022/03/05(土) 23:54:51.90ID:gcoePANG036承認済み名無しさん (ワッチョイ 3703-yjL7 [58.91.158.215])
2022/03/06(日) 00:01:34.24ID:djpYEPo/037承認済み名無しさん (ワッチョイ d788-Du9z [60.61.103.77])
2022/03/06(日) 00:23:56.70ID:ZEPzNqje038承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8f-d8us [133.106.136.104])
2022/03/06(日) 00:26:08.92ID:mUsbsBFHM >>35
55,000円のプラン?
55,000円のプラン?
39承認済み名無しさん (ワッチョイ bf38-4qKS [119.231.100.133])
2022/03/06(日) 06:36:17.43ID:b1wyXkPf0 >>38
いや、スキャとか日常的にトレしないから19800円のプランでいけたよ
1〜3月までは結構触ってたから年間取引件数500件超えてて8000円プランはその時点で無理だったw
よほど触りまくらなければ5000件の19800円プランで収まるんじゃないかな
経費にするか迷ったけどこれも税務署に突っ込まれたくないからあえて経費は何も入れなかった
あと初めは1年分(2021)のだけ取り込んで損益出したんだけど、過去年度から持ち越してる通貨あれば始めた年(俺は2018)から取り込まないと駄目
結果的に2021のみと2018〜2021の取引全て取り込んだの比較したら2021年の損益が8000円程ずれた
どの通貨でいくら勝ってるかとか取引所ごとの損益、年間の損益全てわかるから見てておもしろいよw2022年分も計算出来るし実質年間料金1万みたいな感覚だわ
いや、スキャとか日常的にトレしないから19800円のプランでいけたよ
1〜3月までは結構触ってたから年間取引件数500件超えてて8000円プランはその時点で無理だったw
よほど触りまくらなければ5000件の19800円プランで収まるんじゃないかな
経費にするか迷ったけどこれも税務署に突っ込まれたくないからあえて経費は何も入れなかった
あと初めは1年分(2021)のだけ取り込んで損益出したんだけど、過去年度から持ち越してる通貨あれば始めた年(俺は2018)から取り込まないと駄目
結果的に2021のみと2018〜2021の取引全て取り込んだの比較したら2021年の損益が8000円程ずれた
どの通貨でいくら勝ってるかとか取引所ごとの損益、年間の損益全てわかるから見てておもしろいよw2022年分も計算出来るし実質年間料金1万みたいな感覚だわ
40承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8f-d8us [133.106.136.230])
2022/03/06(日) 09:18:38.31ID:vuo7fqk5M41承認済み名無しさん (ワッチョイ bf38-4qKS [119.231.100.133])
2022/03/06(日) 09:29:40.52ID:b1wyXkPf0 >>40
機能見たらDEFIは55000円からになってるから55000円コースになるね
今は国内のみだけど2018は海外使ってたから結果的に19800円コースで良かったわ、8800円でもカスタムして海外入れれるけど大変すぎる
8800円コースは国内専業で500件以下っていう長期現物か長期FXスイングに近いようなトレードしてる人しか満足に使えないかな
スイングレベルでやってた人は19800円、毎日デイトレしてたら33000円、DIFIあるなら55000円って感じじゃないかな
機能見たらDEFIは55000円からになってるから55000円コースになるね
今は国内のみだけど2018は海外使ってたから結果的に19800円コースで良かったわ、8800円でもカスタムして海外入れれるけど大変すぎる
8800円コースは国内専業で500件以下っていう長期現物か長期FXスイングに近いようなトレードしてる人しか満足に使えないかな
スイングレベルでやってた人は19800円、毎日デイトレしてたら33000円、DIFIあるなら55000円って感じじゃないかな
42承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8f-d8us [133.106.136.187])
2022/03/06(日) 09:48:43.72ID:QdNH0iZAM うーん。
5万ていうとちょっとたかいなぁ
経費にしちゃえばあれか
5万ていうとちょっとたかいなぁ
経費にしちゃえばあれか
43承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8f-d8us [133.106.136.187])
2022/03/06(日) 09:58:29.53ID:QdNH0iZAM でもこれってメタマスク介したとこだけ?
ゲームのサイトにたまっていく日々の利益は換金するまで計算されないよね
ゲームのサイトにたまっていく日々の利益は換金するまで計算されないよね
44承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ed-F083 [36.2.115.134])
2022/03/06(日) 11:02:03.66ID:XSHiWH8K0 DeFiも結局自力でやる部分多いだろうから
別に55000円のプランにする必要はないと思うけどね
最初にメインアドレスで対応率を調べて行けそうならそれでも良いが。
自分は件数それなりなので33000円でDeFiは全部カスタムでやってるわ。
あとカスタム多いとサブカテゴリー使いたくなるから33000円のプランかなぁ
カスタムが少ないなら19800円。
まあ、安いのから契約してプラン上書きしても安いプランの
残額分は損する訳では無いので色々試せば良いのでは
勿論全額経費で落とせる。
https://www.cryptact.com/pricing/
別に55000円のプランにする必要はないと思うけどね
最初にメインアドレスで対応率を調べて行けそうならそれでも良いが。
自分は件数それなりなので33000円でDeFiは全部カスタムでやってるわ。
あとカスタム多いとサブカテゴリー使いたくなるから33000円のプランかなぁ
カスタムが少ないなら19800円。
まあ、安いのから契約してプラン上書きしても安いプランの
残額分は損する訳では無いので色々試せば良いのでは
勿論全額経費で落とせる。
https://www.cryptact.com/pricing/
45承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ed-F083 [36.2.115.134])
2022/03/06(日) 11:05:36.95ID:XSHiWH8K046承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8f-d8us [133.106.136.104])
2022/03/06(日) 11:29:54.52ID:mUsbsBFHM ふーむううう
そうなんですか
カスタムってできるかなぁ(不安)
そうなんですか
カスタムってできるかなぁ(不安)
47承認済み名無しさん (ワッチョイ 177c-BQ5T [180.56.52.198])
2022/03/06(日) 21:26:01.65ID:Umyt9hBt0 100万で買ったビットコを200万で売って送金手数料が100円かかったとして、
確定申告の書き方は次のABどちらになりますか?
A)収入200万、経費100万100円
B)収入100万(200万-100万の利益)、経費100円
確定申告の書き方は次のABどちらになりますか?
A)収入200万、経費100万100円
B)収入100万(200万-100万の利益)、経費100円
48承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ed-F083 [36.2.115.134])
2022/03/06(日) 21:30:24.96ID:XSHiWH8K0 先進国だとやっぱドイツが最もクリプトフレンドリーな税制か。
1年長の保有で非課税、1年未満は600ユーロ以上の利益で総合課税45%上限
これ要するに日本で言う総合課税の譲渡所得扱いになってる。
日本だと5年で税金半分なのがドイツだと1年で非課税になる違いが大きい。
とはいえマイニングやステーキングは取得時課税で普通に税金持ってかれるね。
1年長の保有で非課税、1年未満は600ユーロ以上の利益で総合課税45%上限
これ要するに日本で言う総合課税の譲渡所得扱いになってる。
日本だと5年で税金半分なのがドイツだと1年で非課税になる違いが大きい。
とはいえマイニングやステーキングは取得時課税で普通に税金持ってかれるね。
49承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ed-F083 [36.2.115.134])
2022/03/06(日) 23:10:15.88ID:XSHiWH8K0 といっても1年超で非課税なら法人移動が簡単だから意味ないか。
50承認済み名無しさん (ワッチョイ f7f0-84yK [114.167.179.28])
2022/03/07(月) 07:46:33.37ID:z+1ocTwh0 質問なのですが、300万分仮想通貨購入して、そのまま3年寝かせ、
相場が同じで、300万で現金化した場合、税金は一切かかりませんか?
相場が同じで、300万で現金化した場合、税金は一切かかりませんか?
52承認済み名無しさん (ワンミングク MM7f-w5fV [153.155.190.127])
2022/03/07(月) 08:00:07.84ID:n5cqQMjYM >>50
年を跨いでるから税金かかります
年を跨いでるから税金かかります
53承認済み名無しさん (ワッチョイ 3728-ii0Z [122.26.7.128 [上級国民]])
2022/03/07(月) 08:14:30.22ID:RxksWZW60 どっちだよハゲ
55承認済み名無しさん (ワッチョイ 3728-ii0Z [122.26.7.128 [上級国民]])
2022/03/07(月) 08:28:55.79ID:RxksWZW60 さて。どーっちだ?w
56承認済み名無しさん (ワッチョイ 3762-MMDM [122.131.54.160])
2022/03/07(月) 09:11:04.96ID:qtIqHZnB0 払ったら税務署さんは受け取ってくれるさ
57承認済み名無しさん (ワッチョイ f7f0-84yK [114.167.179.28])
2022/03/07(月) 10:36:11.59ID:z+1ocTwh058承認済み名無しさん (アウアウウー Sa9b-qS5S [106.130.69.28])
2022/03/07(月) 10:56:48.99ID:QIk1tHKva >>57
購入時から年跨ぎで売買していない証明(取引履歴)が出な出せるなら問題無いよ
購入時から年跨ぎで売買していない証明(取引履歴)が出な出せるなら問題無いよ
59承認済み名無しさん (スップ Sdbf-Lahl [49.97.21.48])
2022/03/07(月) 11:49:36.14ID:r70ESaPGd nftや仮想通貨を別のチェーンにブリッジした場合、利確扱いになると思う?
60承認済み名無しさん (アウアウウー Sa9b-qS5S [106.130.68.97])
2022/03/07(月) 12:42:08.98ID:6MonVMDXa61承認済み名無しさん (スップ Sdbf-Lahl [49.97.21.48])
2022/03/07(月) 12:46:45.21ID:r70ESaPGd62承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ed-F083 [36.2.115.134])
2022/03/07(月) 13:56:20.64ID:aIfBRAc40 個人的な意見では1:1のブリッジなら交換ではない
例えばBinanceにERC20で入金してMATICで出金するのも等価ブリッジだね。
等価でないクロスチェーンブリッジは交換の気がするが、差分のみとするかどうか
しかし答えはないのでステーブル以外で大金を移すにはやめとくのが吉かも。
ま、交換になるなら価格変動リスクやスプレッド無しで損益調整には使えるけど
著しく正常な行動が制限されてしまうね。
例えばBinanceにERC20で入金してMATICで出金するのも等価ブリッジだね。
等価でないクロスチェーンブリッジは交換の気がするが、差分のみとするかどうか
しかし答えはないのでステーブル以外で大金を移すにはやめとくのが吉かも。
ま、交換になるなら価格変動リスクやスプレッド無しで損益調整には使えるけど
著しく正常な行動が制限されてしまうね。
63承認済み名無しさん (ワッチョイ f7f0-84yK [114.167.179.28])
2022/03/07(月) 14:21:45.31ID:z+1ocTwh0 >>58
ありがとうございました。やはり、証明が必要ですね。
ありがとうございました。やはり、証明が必要ですね。
64承認済み名無しさん (ワッチョイ ffa4-HIl8 [217.178.26.33])
2022/03/07(月) 17:23:36.63ID:2JaojulA0 個人で確定申告する場合でも経費があったら収支内訳書は必要ですか?
65承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fc3-qqn9 [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/03/08(火) 18:29:40.16ID:+Eu+tkdU0 確定申告の予約をLINEでやったら迷惑メールが頻繁に来るようになったとのこと
そりゃあねえ
そりゃあねえ
66承認済み名無しさん (ワッチョイ f728-WKdE [114.150.233.144 [上級国民]])
2022/03/09(水) 07:15:12.37ID:eO0Q7Kyb0 クリプタクトで計算してざっくり損益はあってるんだけど
ポートフォリオが頭おかしいことになってる
これどうすればいいんだろう
合うまで計算するしかないですか?
ポートフォリオが頭おかしいことになってる
これどうすればいいんだろう
合うまで計算するしかないですか?
67承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ed-F083 [36.2.115.134])
2022/03/09(水) 08:10:52.06ID:Bi3aL9td0 ポートフォリオが99%以上合うまでやらないと信頼性は担保できない。
あと移動平均法と違って総平均法だと脳内計算は間違いやすい。
あと移動平均法と違って総平均法だと脳内計算は間違いやすい。
68承認済み名無しさん (ワッチョイ f728-WKdE [114.150.233.144 [上級国民]])
2022/03/09(水) 08:30:19.94ID:eO0Q7Kyb0 >>67
きついなw
きついなw
69承認済み名無しさん (ワッチョイ 5788-yDsU [118.158.32.236])
2022/03/09(水) 18:37:14.69ID:8QxqiARv0 スキャムっぽいエアドロ(一方的に送りつけてくるやつ)とかはもう無視で良いよね?
70承認済み名無しさん (ササクッテロラ Sp0b-a1qS [126.186.170.169])
2022/03/09(水) 20:02:29.11ID:GKPOE5Mmp 複数取引所分の所得合算した場合の確定申告での記載(1行で記載)って、名称・場所欄はなんて書いとけばいいの?
20ぐらいの取引所分を計算してる。
20ぐらいの取引所分を計算してる。
71承認済み名無しさん (ワッチョイ b77b-kDDn [106.73.2.97])
2022/03/09(水) 20:20:30.18ID:uznBn4RN072承認済み名無しさん (ワッチョイ 1f09-8vAz [133.209.116.121])
2022/03/09(水) 20:24:29.12ID:vZ5HJ25l0 上でも書いたけど俺は「暗号資産取引所等」で記入したよ
どっかの税理士のサイトに複数の場合はそれで大丈夫って書いてあったから
どっかの税理士のサイトに複数の場合はそれで大丈夫って書いてあったから
73承認済み名無しさん (ワッチョイ ff28-84yK [153.184.159.6])
2022/03/09(水) 20:26:21.58ID:7e8GcUSV0 バイナンスのP2P(ラインペイ)でを12,000円分のUSテザーを買って、即時にBNBに両替し、BNBが30万になったからバイナンスへ送金し、即時にBTCに両替し、国内取引所で円に戻す。
この場合、税金の計算方法はどうやったらいいですか?
教えてください。まったくの無知です。
この場合、税金の計算方法はどうやったらいいですか?
教えてください。まったくの無知です。
74承認済み名無しさん (ワッチョイ ff28-84yK [153.184.159.6])
2022/03/09(水) 20:27:34.66ID:7e8GcUSV0 >>73
訂正。・
バイナンスのP2P(ラインペイ)で12,000円分のUSテザーを買って、即時にBNBに両替し、BNBが30万になったからバイナンスへ送金し、即時にBTCに両替し、BTCをバイナンスから国内取引所へ送金し、BTCを円に戻す。
この場合は税計算するとしたらどうしたらよいですか?
訂正。・
バイナンスのP2P(ラインペイ)で12,000円分のUSテザーを買って、即時にBNBに両替し、BNBが30万になったからバイナンスへ送金し、即時にBTCに両替し、BTCをバイナンスから国内取引所へ送金し、BTCを円に戻す。
この場合は税計算するとしたらどうしたらよいですか?
76承認済み名無しさん (ワッチョイ ff28-84yK [153.184.159.6])
2022/03/09(水) 22:01:00.07ID:7e8GcUSV0 >>75
殺生な!
殺生な!
77承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f88-P9Oc [61.21.210.34])
2022/03/10(木) 00:18:05.47ID:cbE+06L00 バイナンスのコンバート履歴と少額のBNBコンバート履歴ってダウンロードするところ別だったんだな
計算合わなくて焦ったわ
計算合わなくて焦ったわ
78承認済み名無しさん (ワッチョイ f755-EVkD [114.183.5.216 [上級国民]])
2022/03/10(木) 01:18:44.94ID:gDP9Mz0R0 ギリギリにやろうとしたらbitmartの取引履歴がメール請求のみ&KYC&最大5日で死んだ。
79承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ed-F083 [36.2.115.134])
2022/03/10(木) 07:28:36.72ID:DZIA+T5/080承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ed-F083 [36.2.115.134])
2022/03/10(木) 07:29:04.45ID:DZIA+T5/0 先進主要国の税制は1年超保有で非課税のドイツが最強と思ってたけど、過去に社会保障税込みで暗号資産の税率を大幅に下げたフランスかなり良い気がする。
個人は固定税率は30%だけど、暗号資産同士の交換が非課税で
マイニング、ステーキング報酬等は受取時ではなく売却時のみ課税イベント
マイニング等が消費税20%の対象とあるので取得後に処分したタイミングで20%という事かな?あと機関投資家やマイニング事業者が累進で最高税率というのは個人だけ引き下げたままだからかな?
https://i.imgur.com/Nt9FAQW.jpg
個人は固定税率は30%だけど、暗号資産同士の交換が非課税で
マイニング、ステーキング報酬等は受取時ではなく売却時のみ課税イベント
マイニング等が消費税20%の対象とあるので取得後に処分したタイミングで20%という事かな?あと機関投資家やマイニング事業者が累進で最高税率というのは個人だけ引き下げたままだからかな?
https://i.imgur.com/Nt9FAQW.jpg
81承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ed-F083 [36.2.115.134])
2022/03/10(木) 14:15:53.20ID:DZIA+T5/0 韓国の大統領になった尹氏は株のキャピタルゲイン非課税を主張してるらしい。
暗号資産はずっと非課税で2023年から20%を計画してたものの
このまま無税になりそうだな。
暗号資産はずっと非課税で2023年から20%を計画してたものの
このまま無税になりそうだな。
82承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ed-F083 [36.2.115.134])
2022/03/10(木) 14:32:12.79ID:DZIA+T5/0 韓国はトラベルルール絡みでクリプトの入出金規制を
個人ウォレットや韓国以外の取引所は不可など超厳しくする予定だったけど、
尹氏は暗号資産の規制緩和も主張してたようだ。
流石に直でDeFiにアクセス出来ないとか論外だよなぁ。
CeFi on DeFiが主流になるとしても。
個人ウォレットや韓国以外の取引所は不可など超厳しくする予定だったけど、
尹氏は暗号資産の規制緩和も主張してたようだ。
流石に直でDeFiにアクセス出来ないとか論外だよなぁ。
CeFi on DeFiが主流になるとしても。
83承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f91-4urp [113.36.245.129])
2022/03/10(木) 17:16:08.64ID:r/5qzkgb0 今日確定申告おわったよ。
電子証明書の期限が切れてたから慌て役所に駆け込んだ。
電子証明書の期限が切れてたから慌て役所に駆け込んだ。
84ちゃんばば (ワッチョイ 9754-9xD1 [126.75.23.226])
2022/03/10(木) 19:51:43.53ID:iKKMNu+R085承認済み名無しさん (スップ Sd3f-TkH+ [1.75.5.92])
2022/03/10(木) 20:12:41.23ID:wWUrFIFzd 去年相場良かったから所得3000万少し超えてしまって、住宅ローン控除受けられなくなった…
30万損した気分だわ
30万損した気分だわ
86承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ed-F083 [36.2.115.134])
2022/03/11(金) 09:31:25.53ID:NigezDaS0 ツイッターで話題
シンガポールは基本個人のキャピタルゲインは非課税だが
DeFiなど取引頻度が頻繁でトレードが本業と見られると
事業所得で課税されるリスク
シンガポールは基本個人のキャピタルゲインは非課税だが
DeFiなど取引頻度が頻繁でトレードが本業と見られると
事業所得で課税されるリスク
87承認済み名無しさん (ワッチョイ 9fc3-qqn9 [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/03/11(金) 09:47:52.23ID:zMlEzIeW088承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ed-F083 [36.2.115.134])
2022/03/11(金) 10:02:43.26ID:NigezDaS0 税制は自国だけの都合で勝手に決めるわけでなく
他国との競争環境なども勘案して決まっていく。
所得税とかの上限税率も日本は高いけど大体は横並びでしょ
実際、株の税金上げるにあたって他の先進国と比較して
日本は低過ぎるとか言ってるよね。
実際には相続税も含めると日本は著しく高いので
10億近い非課税枠がある米国を考えると上げるべきではないが。
他国との競争環境なども勘案して決まっていく。
所得税とかの上限税率も日本は高いけど大体は横並びでしょ
実際、株の税金上げるにあたって他の先進国と比較して
日本は低過ぎるとか言ってるよね。
実際には相続税も含めると日本は著しく高いので
10億近い非課税枠がある米国を考えると上げるべきではないが。
89承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ed-F083 [36.2.115.134])
2022/03/11(金) 10:06:07.55ID:NigezDaS0 重要性が高まる程、税率に国際的な同調圧力が高まっていく。
90ちゃんばば (ワッチョイ 9754-9xD1 [126.67.44.151])
2022/03/11(金) 11:45:28.00ID:k1qxGg1V0 >>87
元々語学留学したい奴?
フランスの文化に興味があって、語学の勉強半分で、半分は文化に触れてくるノリ?
興味が有るのは仮想通貨で、フランス語やフランス文化には大して興味が無いのならメリット無いと思うけどな。
最高税率をくらう所得水準が続くなら、55%の税金を払って45%しか残らなくても幸福度は大して変わらんはず。
>「幸福度のピークは年収660万円」脳科学者が語る3000万稼いでも幸せになれない深い理由
https://president.jp/articles/-/42136?page=1
節税の為に知人もいない言葉も通じない国に行くと幸福度は下がるのでは?
元々語学留学したい奴?
フランスの文化に興味があって、語学の勉強半分で、半分は文化に触れてくるノリ?
興味が有るのは仮想通貨で、フランス語やフランス文化には大して興味が無いのならメリット無いと思うけどな。
最高税率をくらう所得水準が続くなら、55%の税金を払って45%しか残らなくても幸福度は大して変わらんはず。
>「幸福度のピークは年収660万円」脳科学者が語る3000万稼いでも幸せになれない深い理由
https://president.jp/articles/-/42136?page=1
節税の為に知人もいない言葉も通じない国に行くと幸福度は下がるのでは?
91承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-iK8e [49.98.150.79])
2022/03/11(金) 12:29:06.84ID:1GSIiem4d92承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8f-WKdE [133.106.150.198 [上級国民]])
2022/03/11(金) 15:08:31.50ID:wPIGD7ebM 仮想通貨の売上一億越えてるけど正直に買いたほうがいいの?
利益は100万ぐらいなんですが
利益は100万ぐらいなんですが
93承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f09-8vAz [125.198.9.192])
2022/03/11(金) 15:20:24.40ID:yuS1jJpy0 計算書?提出する必要無いし、好きに書けば良いんじゃないの
国税庁の計算書なんてそもそも使ってないし、所得の申告だけキチンとすれば良いだけでしょ
国税庁の計算書なんてそもそも使ってないし、所得の申告だけキチンとすれば良いだけでしょ
94承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8f-WKdE [133.106.150.198 [上級国民]])
2022/03/11(金) 15:39:29.02ID:wPIGD7ebM95承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f09-8vAz [125.198.11.71])
2022/03/11(金) 16:10:26.96ID:MAbHWmab0 だから計算書でしょ
取引繰り返してれば計算上売却額が数千万円とかいくのは有り得るし
何回も言うけど国税の計算書は使うと便利ですよってだけで提出する必要無い、もちろん何らかの方法でしっかり計算しなきゃ利益把握出来ないから、それ使ってもいいし自作してもいいし有料のとこでもいい
あくまで申告は所得と経費で、複数の取引所使ってる場合はまとめれば良いじゃん「バイナンス他」とか「仮想通貨取引所等」で
取引繰り返してれば計算上売却額が数千万円とかいくのは有り得るし
何回も言うけど国税の計算書は使うと便利ですよってだけで提出する必要無い、もちろん何らかの方法でしっかり計算しなきゃ利益把握出来ないから、それ使ってもいいし自作してもいいし有料のとこでもいい
あくまで申告は所得と経費で、複数の取引所使ってる場合はまとめれば良いじゃん「バイナンス他」とか「仮想通貨取引所等」で
96承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f02-Ff7g [123.226.10.185])
2022/03/11(金) 21:21:57.99ID:0ezSWouT0 とりあえずみんな申請おわったっぽいけど
追徴課税とかお尋ねあったら報告欲しいね
今年はどんな感じなんだろな
追徴課税とかお尋ねあったら報告欲しいね
今年はどんな感じなんだろな
97承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f02-Ff7g [123.226.10.185])
2022/03/11(金) 21:23:30.27ID:0ezSWouT0 海外の取引所報告とか考えるとまだまだ把握はしてなさそうだけど
つるし上げはとんでもない額きそうだよな
去年は過去最高のバブルだったろうし
つるし上げはとんでもない額きそうだよな
去年は過去最高のバブルだったろうし
98承認済み名無しさん (ワッチョイ 9754-ahHz [126.140.117.207])
2022/03/11(金) 23:58:14.25ID:5kFmkSmp0 今年は最高税率の個人はみんな連絡くるかもしれないね
99ちゃんばば (ワッチョイ 9d54-j74P [126.40.255.126])
2022/03/12(土) 01:23:07.99ID:FPQZmrHf0 >>91
>競馬
偶然に当てたっぽい扱いで原則一時所得では?
ギャンブルは地獄だぞ。
レース単位で、ハズレ馬券は経費にならないはず。当たったレースのだけが直接の経費みたいな感じだった気がする。
極稀にやって年での当たりの額が一時所得控除の年50万円までなら困らないが、毎週のように行って、トントンとか思ってるとヤバイ。
交通費も宿泊費も経費じゃない。
パソコンでデータベース作って分析とかして、かつ、毎年勝つとかだと雑所得でもOKっぽい。
ハズレ馬券も経費になるよ。
きっと交通費や宿泊費も行けるだろう。
>No.1490 一時所得
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490.htm
に
>(2)競馬や競輪の払戻金(営利を目的とする継続的行為から生じたものを除きます。)
と、営利継続で例外。
>競馬の馬券の払戻金に係る課税について
https://www.nta.go.jp/information/other/data/h30/keiba/index.htm
>なお、上記に該当しないいわゆる一般の競馬愛好家の方につきましては、従来どおり一時所得に該当し、外れ馬券の購入費用は必要経費として控除できませんのでご注意ください。
基本通達で
>法第34条《一時所得》関係
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/08.htm
>2 上記(注)1以外の場合の競馬の馬券の払戻金に係る所得は、一時所得に該当することに留意する。
パチンコも昨日負けて今日勝ってトントンでも、昨日の負けは今日の勝ちの直接は関係無いから、昨日の負けは経費にならんと思う。
5000円台に呑まれて、台変えて、1000円入れたら出た場合って、1000円は経費になるだろうけど、最初の5000円って無理そうだよな。
判例は追ったことないので知らんけど。
>競馬
偶然に当てたっぽい扱いで原則一時所得では?
ギャンブルは地獄だぞ。
レース単位で、ハズレ馬券は経費にならないはず。当たったレースのだけが直接の経費みたいな感じだった気がする。
極稀にやって年での当たりの額が一時所得控除の年50万円までなら困らないが、毎週のように行って、トントンとか思ってるとヤバイ。
交通費も宿泊費も経費じゃない。
パソコンでデータベース作って分析とかして、かつ、毎年勝つとかだと雑所得でもOKっぽい。
ハズレ馬券も経費になるよ。
きっと交通費や宿泊費も行けるだろう。
>No.1490 一時所得
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490.htm
に
>(2)競馬や競輪の払戻金(営利を目的とする継続的行為から生じたものを除きます。)
と、営利継続で例外。
>競馬の馬券の払戻金に係る課税について
https://www.nta.go.jp/information/other/data/h30/keiba/index.htm
>なお、上記に該当しないいわゆる一般の競馬愛好家の方につきましては、従来どおり一時所得に該当し、外れ馬券の購入費用は必要経費として控除できませんのでご注意ください。
基本通達で
>法第34条《一時所得》関係
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/08.htm
>2 上記(注)1以外の場合の競馬の馬券の払戻金に係る所得は、一時所得に該当することに留意する。
パチンコも昨日負けて今日勝ってトントンでも、昨日の負けは今日の勝ちの直接は関係無いから、昨日の負けは経費にならんと思う。
5000円台に呑まれて、台変えて、1000円入れたら出た場合って、1000円は経費になるだろうけど、最初の5000円って無理そうだよな。
判例は追ったことないので知らんけど。
100承認済み名無しさん (ワッチョイ bd7c-9pEf [180.13.98.40])
2022/03/12(土) 01:41:39.52ID:Jq5Id0cv0 仮想通貨同士の取引がマジでめんどくさいよな
いい加減どうにかしてくれ
いい加減どうにかしてくれ
101ちゃんばば (ワッチョイ 9d54-j74P [126.40.255.126])
2022/03/12(土) 01:49:31.02ID:FPQZmrHf0 >>95
>だから計算書でしょ
売上って確定申告書の収入欄の事じゃね?
0.1%くらいの利益狙っての裁定取引とかだと、所得100万円なら10億円くらいになるんじゃね?
なるものと思ってても良い気がする。
クレカみたいな3%くらいの手数料収入を得るビジネスで、手数料を売上に入れる場合は利益率50%とか行くけど、売掛金の金銭債権を97%で買い取るみたいなのだと収入は33倍とかになるはず。
利益率は1、2%で。
食品スーパーの売上に対する利益率も1、2%だよ。粗利益が20から25%くらいで。
77円で仕入れたのを100円で売って、経費に22円掛かって利益1円とか。
>だから計算書でしょ
売上って確定申告書の収入欄の事じゃね?
0.1%くらいの利益狙っての裁定取引とかだと、所得100万円なら10億円くらいになるんじゃね?
なるものと思ってても良い気がする。
クレカみたいな3%くらいの手数料収入を得るビジネスで、手数料を売上に入れる場合は利益率50%とか行くけど、売掛金の金銭債権を97%で買い取るみたいなのだと収入は33倍とかになるはず。
利益率は1、2%で。
食品スーパーの売上に対する利益率も1、2%だよ。粗利益が20から25%くらいで。
77円で仕入れたのを100円で売って、経費に22円掛かって利益1円とか。
102承認済み名無しさん (テテンテンテン MMeb-rplD [133.106.150.155 [上級国民]])
2022/03/12(土) 03:53:44.25ID:XJgZodIuM103承認済み名無しさん (ワッチョイ bd54-W4zD [180.198.36.51])
2022/03/12(土) 07:58:09.74ID:yfkkKP+G0 ETH2.0までは、ETHステーキング報酬はロックされてるから現金化出来ない。だから、ETH2.0が稼働してロックがなくなってから、税金払えば良いんだよね?
104承認済み名無しさん (ワッチョイ 1ded-MLcA [36.2.115.134])
2022/03/12(土) 12:06:27.15ID:YMol3gQL0 確定申告不要の人でも移動平均法の届出は別途出しとかないと
いずれ申告する時に過去保有分は移動平均法使えない。
これ過去1BTC持ってて総平均法が適用されて
次の年から新規に2BTC取得した分で移動平均法の届出って
可能なんだろうか。(3年以上同じ計算方法を選択した上で)
そもそも何で提出させるのか、マジで遺憾の意だよ。
部分選択だとクリプタクトが機能しないので提出するにしても
抜けが無いように全部移動平均法という選択肢を用意すべきだし
E-taxで出来るようにして貰わんと。
>>102
別にそれだけでマークはされんと思うよ。
株も同じ感じで年間報告書には表示されるので金額は膨れ上がるよ。
計算書提出したい場合は売買を減らすしかない。
別に計算書出す必要ないわけだし出さなきゃ良いだけでは?
いずれ申告する時に過去保有分は移動平均法使えない。
これ過去1BTC持ってて総平均法が適用されて
次の年から新規に2BTC取得した分で移動平均法の届出って
可能なんだろうか。(3年以上同じ計算方法を選択した上で)
そもそも何で提出させるのか、マジで遺憾の意だよ。
部分選択だとクリプタクトが機能しないので提出するにしても
抜けが無いように全部移動平均法という選択肢を用意すべきだし
E-taxで出来るようにして貰わんと。
>>102
別にそれだけでマークはされんと思うよ。
株も同じ感じで年間報告書には表示されるので金額は膨れ上がるよ。
計算書提出したい場合は売買を減らすしかない。
別に計算書出す必要ないわけだし出さなきゃ良いだけでは?
105承認済み名無しさん (ワッチョイ 1ded-MLcA [36.2.115.134])
2022/03/12(土) 12:11:19.12ID:YMol3gQL0106承認済み名無しさん (ワッチョイ 1ded-MLcA [36.2.115.134])
2022/03/12(土) 12:22:36.53ID:YMol3gQL0 総平均法に戻す場合も1銘柄ずつ書くのか。面倒過ぎる。
107承認済み名無しさん (ワッチョイ 1ded-MLcA [36.2.115.134])
2022/03/12(土) 12:56:19.11ID:YMol3gQL0 しかも個別に移動平均法を選べるって事は
昨年新規に取得した分は取得した年から3年継続しないと戻せないのか。
一括で戻せない時点で無理ゲーや。
昨年新規に取得した分は取得した年から3年継続しないと戻せないのか。
一括で戻せない時点で無理ゲーや。
108ちゃんばば (ワッチョイ 9d54-j74P [126.75.16.2])
2022/03/13(日) 07:55:51.67ID:g8VffH7Z0 >>104
>そもそも何で提出させるのか、マジで遺憾の意だよ。
棚卸資産の評価方法や減価償却方法は、デフォ以外の利用は届出がいるよ。
ただ、商品や半製品といった大枠の概念がある。
自動車は経費計上の都合で、最初に多めに減価償却したいとか、後半は修繕費が掛かるから定率法でやるとか好きに出来るんだよ。建物は定率法使えなくなったけど。
そいうのを認める概念。
仮想通貨は600万種類有るんだっけ?バイナンスのCEOがその内の1%くらい扱ってると言ってた曖昧な記憶がある。
今はもっと増えてるのかな?
そういう状況になるとは思ってないから大枠の概念が無いのだろう。
大枠の概念だと、届出後に新規に扱ったのも届出済みとして扱われるから、3年?縛りで直ぐには変更出来ない場合が出る。
だから20種類くらいしかないと思い込んでれば、大枠の概念は要らんと。
大枠の概念が無ければ、モノタロウ
https://www.monotaro.com/
に、1800万点を1点づつ個別に、どれで評価するか書け、みたいなのだと、ダンボール30個くらいで出すんだろうな。
毎年ダンボール10個くらいの変更分提出みたいな。
>そもそも何で提出させるのか、マジで遺憾の意だよ。
棚卸資産の評価方法や減価償却方法は、デフォ以外の利用は届出がいるよ。
ただ、商品や半製品といった大枠の概念がある。
自動車は経費計上の都合で、最初に多めに減価償却したいとか、後半は修繕費が掛かるから定率法でやるとか好きに出来るんだよ。建物は定率法使えなくなったけど。
そいうのを認める概念。
仮想通貨は600万種類有るんだっけ?バイナンスのCEOがその内の1%くらい扱ってると言ってた曖昧な記憶がある。
今はもっと増えてるのかな?
そういう状況になるとは思ってないから大枠の概念が無いのだろう。
大枠の概念だと、届出後に新規に扱ったのも届出済みとして扱われるから、3年?縛りで直ぐには変更出来ない場合が出る。
だから20種類くらいしかないと思い込んでれば、大枠の概念は要らんと。
大枠の概念が無ければ、モノタロウ
https://www.monotaro.com/
に、1800万点を1点づつ個別に、どれで評価するか書け、みたいなのだと、ダンボール30個くらいで出すんだろうな。
毎年ダンボール10個くらいの変更分提出みたいな。
109ちゃんばば (ワッチョイ 9d54-j74P [126.75.16.2])
2022/03/13(日) 08:30:22.57ID:g8VffH7Z0 >>107
>無理ゲーや。
非上場仮想通貨で100万種類くらいに手を出しちゃった?
「その他の暗号資産」「全ての暗号資産」で通ったって人も居たみたいだぞ。なんかを1筆書かされた人も居たみたいだが。
そういう固有名詞の仮想通貨も有ったりしてな。
>無理ゲーや。
非上場仮想通貨で100万種類くらいに手を出しちゃった?
「その他の暗号資産」「全ての暗号資産」で通ったって人も居たみたいだぞ。なんかを1筆書かされた人も居たみたいだが。
そういう固有名詞の仮想通貨も有ったりしてな。
110承認済み名無しさん (ワッチョイ 1ded-MLcA [36.2.115.134])
2022/03/13(日) 10:04:29.49ID:IHlGMvl+0 へえそうなんだ備考欄にでも書いとけばよかったわ。来年からはそうするわ。
それだけで済めばプライバシー的にも悪くないんだけど
実際に提出するとしたら確実なのは通常通り書いて
暗号資産や別トークンとしての認識が微妙なのはそれで済ます感じかなぁ。
それだけで済めばプライバシー的にも悪くないんだけど
実際に提出するとしたら確実なのは通常通り書いて
暗号資産や別トークンとしての認識が微妙なのはそれで済ます感じかなぁ。
111承認済み名無しさん (ワッチョイ 1ded-MLcA [36.2.115.134])
2022/03/13(日) 10:25:47.26ID:IHlGMvl+0 まあ、クリプタクトで自動生成されるpdf+余白にその他の暗号資産がシンプルか。
112承認済み名無しさん (スップ Sd03-wriA [49.97.100.16])
2022/03/13(日) 14:44:04.19ID:i2spYqyId113承認済み名無しさん (スフッ Sd03-hpqN [49.104.35.67])
2022/03/14(月) 06:03:19.44ID:Wt3pg30Fd 確定申告終わった
来年は税理士に頼みたいけど全部円転してだといくらで費用やってくれるんかな
来年は税理士に頼みたいけど全部円転してだといくらで費用やってくれるんかな
114承認済み名無しさん (アウアウウー Sa91-WVBF [106.128.142.187])
2022/03/14(月) 07:07:48.65ID:BwyQ2/Q9a >>113
全部円転するなら税理士いらんくね?
全部円転するなら税理士いらんくね?
115承認済み名無しさん (スフッ Sd03-hpqN [49.104.35.67])
2022/03/14(月) 10:52:30.45ID:Wt3pg30Fd116承認済み名無しさん (スププ Sd03-/u3Q [49.98.114.94])
2022/03/14(月) 11:32:35.40ID:4TNYc2/td 税とはちょっと関係ないんだが、4月から職業訓練行く予定なんだが、レンディングとかはストップしなきゃだよな?
117承認済み名無しさん (オッペケ Sr49-GeBk [126.253.166.24])
2022/03/15(火) 11:09:57.51ID:6guTc4Hvr118承認済み名無しさん (ワッチョイ 2b28-wr7m [153.243.53.136])
2022/03/15(火) 13:37:37.77ID:CwEimyxK0 Koinlyで計算したら2017年に80000円利益が出てたんだけど,これって今から申告したほうがいいの?
ちなみに去年は180000円利益が出てて,今から申告しようと思います
ちなみに去年は180000円利益が出てて,今から申告しようと思います
119承認済み名無しさん (ワッチョイ e309-pJ66 [125.198.10.98])
2022/03/15(火) 16:41:05.38ID:9Fck7Fq10 20万以下ならほっとけよ
120承認済み名無しさん
2022/03/15(火) 16:44:27.11 1円でも利益があったら住民税の方があるから申告しとけって言ってるサイトもいくつかあるよな。
121承認済み名無しさん (ワッチョイ 8d54-+Fol [60.142.96.107])
2022/03/15(火) 17:36:42.64ID:wGjdclzk0 住民税も千円以下切り捨てでしょ
122承認済み名無しさん (スッップ Sd03-0+xf [49.98.173.166])
2022/03/16(水) 07:58:20.56ID:z3TX7e7vd >>119
脱税示唆?
脱税示唆?
123承認済み名無しさん (ワッチョイ 63e8-DF6R [157.65.150.76])
2022/03/16(水) 12:08:52.73ID:CR2nTO9Z0 仮想通貨を担保にしたレバ取引って決済した時に利益確定?
それとも他の通貨に交換した時のタイミング?
それとも他の通貨に交換した時のタイミング?
124承認済み名無しさん (ササクッテロリ Sp49-aVbt [126.212.204.188])
2022/03/16(水) 12:31:41.88ID:JdL0wpVup125承認済み名無しさん (ワッチョイ 63e8-DF6R [157.65.150.76])
2022/03/16(水) 12:37:18.22ID:CR2nTO9Z0126承認済み名無しさん (ワッチョイ 2528-7YVU [114.150.233.144 [上級国民]])
2022/03/16(水) 12:48:03.25ID:lkljnn1F0 思ったけど100%利益で計算しちゃまずいの?
めんどいし
めんどいし
127承認済み名無しさん (ワッチョイ e3c3-yk9t [123.48.230.63 [上級国民]])
2022/03/16(水) 15:03:51.26ID:Yr5Dq9Mp0128ちゃんばば (ワッチョイ 8d54-j74P [60.80.3.102])
2022/03/17(木) 13:59:32.23ID:oR/FIsEB0 >>115
昔あった概算的な経費概念は今は無いんじゃね?
業種にもよるが、仮想通貨の売買だと人によってやり方が全然違うし。
関係無いのを入れたり盛るのは脱税だが、彼女が仮想通貨の売買に詳しく、でも資産が少なく、頻繁にアドバイスを受けてる関係でのコンサルタント契約の経費計上とかなら微妙だが行けそうな気がする。
コンサルタントと会って仮想通貨の売買のレクチャーを受けながらの1人5000円以下の食事代なら会議費の範囲っぽいしな。
ホテル代を計上して枕営業とか言うのは無理な気がするが、取引先への接待で温泉旅館での1泊しての食事とかは、数千万円や数億円の利益を上げさせてくれるコンサルタントを手放したくないとしての接待費としての経費だと普通にも見える気がする。
昔あった概算的な経費概念は今は無いんじゃね?
業種にもよるが、仮想通貨の売買だと人によってやり方が全然違うし。
関係無いのを入れたり盛るのは脱税だが、彼女が仮想通貨の売買に詳しく、でも資産が少なく、頻繁にアドバイスを受けてる関係でのコンサルタント契約の経費計上とかなら微妙だが行けそうな気がする。
コンサルタントと会って仮想通貨の売買のレクチャーを受けながらの1人5000円以下の食事代なら会議費の範囲っぽいしな。
ホテル代を計上して枕営業とか言うのは無理な気がするが、取引先への接待で温泉旅館での1泊しての食事とかは、数千万円や数億円の利益を上げさせてくれるコンサルタントを手放したくないとしての接待費としての経費だと普通にも見える気がする。
129ちゃんばば (ワッチョイ 8d54-j74P [60.80.3.102])
2022/03/17(木) 14:08:11.44ID:oR/FIsEB0130承認済み名無しさん (ワッチョイ 1ded-MLcA [36.2.115.134])
2022/03/18(金) 18:49:52.20ID:Qhbwoniw0 クリプトタクトが遂に対応
「取得価額に5%ルールを適用する」機能
「取得価額に5%ルールを適用する」機能
131承認済み名無しさん (ワッチョイ 1e88-yZc9 [111.97.169.160])
2022/03/19(土) 22:05:08.97ID:VJXkDx5O0 詳しい方、いましたら教えてください。
為替FXでの利益は出国税(国外転出時課税制度)の適用対象になるかわかりますでしょうか?
特に、海外での為替FXの場合(申告は雑所得で総合課税になる分)について知りたいです。
為替FXでの利益は出国税(国外転出時課税制度)の適用対象になるかわかりますでしょうか?
特に、海外での為替FXの場合(申告は雑所得で総合課税になる分)について知りたいです。
132承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f8a-oOI1 [124.240.224.135])
2022/03/20(日) 11:47:37.47ID:pYarOFOw0133承認済み名無しさん (ワッチョイ d2ac-5cM/ [219.162.84.187])
2022/03/20(日) 14:55:43.87ID:pnC61rir0 今更ふと思ったが、仮想通貨同士の交換の課税については誰も不服申立しなかったのかな?
とくに国税の見解が公表される前だと「分かってれば交換してない」とか多くありそうだが、調べても事例が見当たらなかった
交換時に一度日本円に変換されるといっても海外取引所だと無理があるし
とくに国税の見解が公表される前だと「分かってれば交換してない」とか多くありそうだが、調べても事例が見当たらなかった
交換時に一度日本円に変換されるといっても海外取引所だと無理があるし
134承認済み名無しさん (ワッチョイ 4391-PuxG [58.13.40.148])
2022/03/20(日) 15:52:45.45ID:S1k2oEdO0135承認済み名無しさん (アウアウウー Sae3-+wiN [106.146.33.2])
2022/03/20(日) 16:28:56.03ID:IlNdgF6+a この前税理士に相談してきました。
2回目なので1時間15000円くらいだった。
出国税絡みの難しい内容のだったから断られるところも多かったけどよかった。
2回目なので1時間15000円くらいだった。
出国税絡みの難しい内容のだったから断られるところも多かったけどよかった。
136承認済み名無しさん (ササクッテロラ Sp67-5cM/ [126.182.139.253])
2022/03/20(日) 16:32:09.79ID:gRqXs9AUp137承認済み名無しさん (ササクッテロラ Sp67-5cM/ [126.182.139.253])
2022/03/20(日) 16:32:43.14ID:gRqXs9AUp 誤変換w
論外→論議
論外→論議
138承認済み名無しさん (アウアウウー Sae3-+wiN [106.146.33.2])
2022/03/20(日) 16:32:43.79ID:IlNdgF6+a 詳しいちゃんばばさんが回答してくれるかもなのでちょっと追加で書かせていただきます。
為替FXで総合課税にしていた場合、
為替FXでの損失を仮想通貨の利益と相殺できると思ってるのですがあってますでしょうか?
例えば
総合課税の為替FXで100万円の雑損失
仮想通貨で200万円の利益なら合算して100万円の利益になりますか?
為替FXで総合課税にしていた場合、
為替FXでの損失を仮想通貨の利益と相殺できると思ってるのですがあってますでしょうか?
例えば
総合課税の為替FXで100万円の雑損失
仮想通貨で200万円の利益なら合算して100万円の利益になりますか?
139承認済み名無しさん (アウアウウー Sae3-+wiN [106.146.33.2])
2022/03/20(日) 16:33:57.73ID:IlNdgF6+a あと、カナダのIB証券などでビットコインETFがありますが、これって分離課税の対象になるかわかりますでしょうか?
国税庁に聞くのがよいかな
国税庁に聞くのがよいかな
140承認済み名無しさん (ワッチョイ ff88-2mGh [60.61.103.77])
2022/03/20(日) 16:41:46.25ID:acshWLDE0 為替FXは分離課税だから損通できないかと
141承認済み名無しさん (スッップ Sdf2-WiTQ [49.98.175.56])
2022/03/20(日) 18:37:05.20ID:W4HPdWXkd >>139
総合雑所得に決まっとるやろ
総合雑所得に決まっとるやろ
142承認済み名無しさん (ワッチョイ 1e88-yZc9 [111.97.169.160])
2022/03/20(日) 20:28:24.13ID:FY7mR4rM0143承認済み名無しさん (ワッチョイ 1e88-yZc9 [111.97.169.160])
2022/03/20(日) 20:29:58.11ID:FY7mR4rM0 >>139
ビットコインとかではないETFは証券の扱いなので、ビットコインETFも証券になるのではないでしょうか?
ビットコインとかではないETFは証券の扱いなので、ビットコインETFも証券になるのではないでしょうか?
144承認済み名無しさん (ワッチョイ ff88-2mGh [60.61.103.77])
2022/03/20(日) 20:53:15.54ID:acshWLDE0145承認済み名無しさん (ワッチョイ 1e88-+wiN [111.97.169.160])
2022/03/20(日) 21:42:25.03ID:FY7mR4rM0 >>144
ありがとうございます。ちなみに国内の為替FX取引所って、総合課税を選択できるかわかりますでしょうか?
ありがとうございます。ちなみに国内の為替FX取引所って、総合課税を選択できるかわかりますでしょうか?
146承認済み名無しさん (ワッチョイ ff88-2mGh [60.61.103.77])
2022/03/20(日) 22:26:41.83ID:acshWLDE0147承認済み名無しさん (ワッチョイ 1e88-+wiN [111.97.169.160])
2022/03/21(月) 00:13:34.22ID:HWbeImFh0148承認済み名無しさん (ワッチョイ 5628-2nH7 [153.240.15.129])
2022/03/21(月) 17:00:36.16ID:WlwzdtAI0 総平均法と移動平均法を銘柄ごとに選択して申告した方いますか?クリプタクトでもGTAXでも対応してないんですよね。
149承認済み名無しさん (ワッチョイ 1e88-+wiN [111.97.169.160])
2022/03/22(火) 01:56:13.06ID:QJpv+cec0 >>148
いなさそうですし、厄介ですね。
いなさそうですし、厄介ですね。
150承認済み名無しさん (ワッチョイ 5628-2nH7 [153.240.15.129])
2022/03/22(火) 11:15:21.84ID:eZkzqsU40151承認済み名無しさん (ササクッテロラ Sp67-5cM/ [126.157.130.91])
2022/03/22(火) 18:31:02.30ID:fIWgzFETp 移動平均法と総平均法は2018年分まではコイン毎に自由に選択できる
届出してなければ個人は2019年以降は全て総平均法という認識でいいんよな?
届出してなければ個人は2019年以降は全て総平均法という認識でいいんよな?
152承認済み名無しさん (ワッチョイ 1e88-+wiN [111.97.169.160])
2022/03/22(火) 19:18:26.91ID:QJpv+cec0 >>151
そうだと思います
そうだと思います
153承認済み名無しさん (ササクッテロレ Sp67-5cM/ [126.247.162.99])
2022/03/23(水) 12:37:31.72ID:XXVrJ2/Mp アルトをBTC建で買ったら、同時にBTCを売ってる事になって、アルトを売った時はBTCを買った扱い?
この分も年間のBTCの損益に加えないとダメなのか、こんがらがってきた…
この分も年間のBTCの損益に加えないとダメなのか、こんがらがってきた…
154承認済み名無しさん (アウアウウー Sae3-md8B [106.154.7.212])
2022/03/23(水) 16:24:07.59ID:WIhKGyGxa >>153
その通り。
ビットコイン建でアルトの売り買いたくさんやってる人は
クリプタクトとか使わないと無理よ。
俺はExcelでやろうとしたけど諦めた。
で、クリプタクト使って集計すればすぐ確定申告に必要な資料がそろうかとかいうと
そうではなくて、そっからまた税務署のExcelに移すのが大変な作業。
その通り。
ビットコイン建でアルトの売り買いたくさんやってる人は
クリプタクトとか使わないと無理よ。
俺はExcelでやろうとしたけど諦めた。
で、クリプタクト使って集計すればすぐ確定申告に必要な資料がそろうかとかいうと
そうではなくて、そっからまた税務署のExcelに移すのが大変な作業。
155承認済み名無しさん (ブーイモ MMfb-nFrg [210.138.178.85])
2022/03/23(水) 18:13:40.19ID:EG4knR8GM BTC建てでアルトを買う場合
・BTC売ってJPYを得る
・同額のJPYでアルトを買う
という2つの取引に分解する必要がある
売る場合は
・アルトを売ってJPYを得る
・同額のJPYでBTCを買う
俺はPythonでプログラム書いたけど
こうすると銘柄ごとの売り買いの量がちゃんと一致して感動した
問題なのは取引所ごとに取引履歴のフォーマットが違う上、手数料を基軸通貨(BTCとかUSDT)の側で取るケースと、アルト側でとるケースがあったりと細かいところで異なって大変だった
俺は現物しかしてないから何とかなったけど信用取引とかステーキングとかしてたらさすがに有料ツール使おうと思う
・BTC売ってJPYを得る
・同額のJPYでアルトを買う
という2つの取引に分解する必要がある
売る場合は
・アルトを売ってJPYを得る
・同額のJPYでBTCを買う
俺はPythonでプログラム書いたけど
こうすると銘柄ごとの売り買いの量がちゃんと一致して感動した
問題なのは取引所ごとに取引履歴のフォーマットが違う上、手数料を基軸通貨(BTCとかUSDT)の側で取るケースと、アルト側でとるケースがあったりと細かいところで異なって大変だった
俺は現物しかしてないから何とかなったけど信用取引とかステーキングとかしてたらさすがに有料ツール使おうと思う
156承認済み名無しさん (ワッチョイ 1e88-+wiN [111.97.169.160])
2022/03/23(水) 18:39:00.86ID:LObi4oxk0157承認済み名無しさん (ワッチョイ 9209-gQwb [221.171.101.224])
2022/03/23(水) 19:05:52.06ID:gi8flSAw0 >>154
俺はクリプタクトと取引所の履歴で普通に確定申告出来たけど、何で大変な思いしてわざわざまた税務署のExcelに移すの?
別に提出する必要無いんだから、他で計算できてるなら無理して使う必要無くない?
俺はクリプタクトと取引所の履歴で普通に確定申告出来たけど、何で大変な思いしてわざわざまた税務署のExcelに移すの?
別に提出する必要無いんだから、他で計算できてるなら無理して使う必要無くない?
158承認済み名無しさん (アウアウウー Sae3-md8B [106.154.7.212])
2022/03/23(水) 20:16:49.44ID:WIhKGyGxa >>157
2021はじめて利益が出たので
その場合2018の分から全部税務署Excelに入れる必要があると判断しました
年初の取得価額を決める必要があったので
それはクリプタクトではできない作業だと判断しましたが
できるようでしたらごめんなさい
2021はじめて利益が出たので
その場合2018の分から全部税務署Excelに入れる必要があると判断しました
年初の取得価額を決める必要があったので
それはクリプタクトではできない作業だと判断しましたが
できるようでしたらごめんなさい
159承認済み名無しさん (ワッチョイ 07ed-jQgu [36.2.115.134])
2022/03/23(水) 20:44:56.77ID:yHfvQ2kA0 >>156
IB証券は特定口座は出来なくて一般口座のみで
確定申告前提で20%なんだよな。
ただ純粋なビットコインETFは自主規制的に
日本在住だと買えなくしてる模様。
関連株と先物を混ぜた微妙なBITSは買えるようだ。
IB証券は特定口座は出来なくて一般口座のみで
確定申告前提で20%なんだよな。
ただ純粋なビットコインETFは自主規制的に
日本在住だと買えなくしてる模様。
関連株と先物を混ぜた微妙なBITSは買えるようだ。
160承認済み名無しさん (ワッチョイ 07ed-jQgu [36.2.115.134])
2022/03/23(水) 20:53:06.42ID:yHfvQ2kA0161承認済み名無しさん (アウアウウー Sae3-md8B [106.154.7.212])
2022/03/23(水) 21:00:58.31ID:WIhKGyGxa >>160
提出が必要ないのは承知しています。
だからと言ってデタラメな計算をしていいということではないと思いますね。
あなたは提出が必要ないからデタラメな計算で適当な申告をして良いとおっしゃりたいんですか?
提出が必要ないのは承知しています。
だからと言ってデタラメな計算をしていいということではないと思いますね。
あなたは提出が必要ないからデタラメな計算で適当な申告をして良いとおっしゃりたいんですか?
162承認済み名無しさん (ワッチョイ 8209-gQwb [133.209.118.50])
2022/03/23(水) 21:26:05.02ID:/NmaWxCc0 なんで国税の計算書使わないとデタラメになるのか全く意味不明
163承認済み名無しさん (ワッチョイ 07ed-jQgu [36.2.115.134])
2022/03/23(水) 21:26:47.56ID:yHfvQ2kA0 クリプタクトで計算出来てるだろw
164承認済み名無しさん (ワッチョイ 07ed-jQgu [36.2.115.134])
2022/03/23(水) 21:38:16.90ID:yHfvQ2kA0 年初の取得価格(前年期末のポジションや1コイン当たり簿価)
なら年別のタブで分かるぞ。
なら年別のタブで分かるぞ。
165承認済み名無しさん (アウアウウー Sae3-md8B [106.154.7.212])
2022/03/23(水) 21:52:42.84ID:WIhKGyGxa 俺が158で書いたことに対して
あまりにも雑な返信が来たんでね
そんなデタラメで良いのかと返した
俺が言ってるのは2018年から仮想通貨の取引をやっていた人が2021年初めてたくさん儲かって確定申告をする時にクリプタクト上ではちゃんと原価の計算ができないのではないかという話
そういう事例はとても多いと思う
わからないならわからないで良い
トンチンカンな返信はやめてくれ
あまりにも雑な返信が来たんでね
そんなデタラメで良いのかと返した
俺が言ってるのは2018年から仮想通貨の取引をやっていた人が2021年初めてたくさん儲かって確定申告をする時にクリプタクト上ではちゃんと原価の計算ができないのではないかという話
そういう事例はとても多いと思う
わからないならわからないで良い
トンチンカンな返信はやめてくれ
166承認済み名無しさん (ワッチョイ 07ed-jQgu [36.2.115.134])
2022/03/23(水) 22:02:59.91ID:yHfvQ2kA0 ちゃんと原価の計算ができてない理由は?
価格が取得出来ないとかあってもカスタムファイルで調整できる訳だが。
どの道、計算書で手動計算よりマシじゃない?
価格が取得出来ないとかあってもカスタムファイルで調整できる訳だが。
どの道、計算書で手動計算よりマシじゃない?
167承認済み名無しさん (ワッチョイ 07ed-jQgu [36.2.115.134])
2022/03/23(水) 22:07:10.04ID:yHfvQ2kA0 履歴抜けなら計算書関係なくアウトだし
価格が取得出来ないだけならカスタムで価格指定すれば良いし
何が出来ないのか分からんな。2018年から普通に使ってる人はいる訳で
その人の場合と2018年分から遡って今年初めてやる場合でも変わらんと思うけど。
価格が取得出来ないだけならカスタムで価格指定すれば良いし
何が出来ないのか分からんな。2018年から普通に使ってる人はいる訳で
その人の場合と2018年分から遡って今年初めてやる場合でも変わらんと思うけど。
168承認済み名無しさん (ワッチョイ 07ed-jQgu [36.2.115.134])
2022/03/23(水) 22:17:48.21ID:yHfvQ2kA0 2018年分から遡って計算書出したいなら年数分出すとして
クリプタクトの年別のタブで各年の年始残高は分かるからね。
クリプタクトの年別のタブで各年の年始残高は分かるからね。
169承認済み名無しさん (ワッチョイ 4391-PuxG [58.13.40.148])
2022/03/23(水) 22:18:21.03ID:4EDGyfcu0 クリプタクトに過去にさかのぼって全部の取引を入れたら取得原価は正確に出るよ。税務署のエクセルを使う必要はない。
170承認済み名無しさん (ワッチョイ 1e88-+wiN [111.97.169.160])
2022/03/23(水) 22:27:52.00ID:LObi4oxk0 ちなみに国税庁に聞いたら、
暗号資産デリバティブも、為替FXも出国税の対象とのことだった。
単純にドル預金とかは問題ないだろうけどね。
出国税の対象になるので1億円超えるかの計算においては他の資産と相殺できることのことだった
暗号資産デリバティブも、為替FXも出国税の対象とのことだった。
単純にドル預金とかは問題ないだろうけどね。
出国税の対象になるので1億円超えるかの計算においては他の資産と相殺できることのことだった
171承認済み名無しさん (ワッチョイ d37b-363h [106.72.198.226])
2022/03/23(水) 23:04:40.88ID:J6XJ4WBr0 クリプタクトノのDefi取引の精度って良き?
172承認済み名無しさん (アウアウウー Sae3-2nH7 [106.146.109.112])
2022/03/24(木) 09:44:22.97ID:24AfbCqma まずはお前の日本語の精度を気にしろ
173承認済み名無しさん (ササクッテロレ Sp67-+bm8 [126.247.121.244])
2022/03/24(木) 13:35:22.48ID:f8kwZWVcp defiとNFT勢は税務署の出世競争のいいダシだな。年末に売り抜けてないなら。
174承認済み名無しさん (アウアウウー Sae3-+wiN [106.146.54.119])
2022/03/24(木) 15:23:03.84ID:gTKyuyvSa あら、ちゃんばばさんいなくなったのかな、めっちゃ優秀ですごく助かっていたのに。
175承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f88-QNkB [61.21.22.1])
2022/03/26(土) 06:42:14.37ID:SX7+gGkY0 またすげえのがいるなw
176承認済み名無しさん (ワッチョイ ff88-GusE [111.97.169.160])
2022/03/26(土) 10:04:47.45ID:pAMO5VKP0177承認済み名無しさん (ワッチョイ ff88-GusE [111.97.169.160])
2022/03/26(土) 12:30:40.75ID:pAMO5VKP0 今ってドル高だから、
USDTで待機しててビットコイン買った瞬間に、USDTの利確と見なされて課税されるんだよね?
USDTで待機しててビットコイン買った瞬間に、USDTの利確と見なされて課税されるんだよね?
178承認済み名無しさん (ワントンキン MM0f-TwR4 [211.17.113.114])
2022/03/26(土) 12:40:24.42ID:ZB6Jz0bMM USDTって値動きほとんどないから利益も何もないんじゃないのかな?
179承認済み名無しさん (ワッチョイ 5fed-FiSs [36.2.115.134])
2022/03/26(土) 15:36:04.14ID:PbGtY6480180承認済み名無しさん (ワッチョイ df7b-ESe/ [106.72.198.226])
2022/03/26(土) 16:02:47.16ID:8t5LSHsg0 クリプタクトノのDefi取引の精度って良きって聞いてんだろ、はげども
181承認済み名無しさん (ワッチョイ 5fed-FiSs [36.2.115.134])
2022/03/26(土) 16:18:01.95ID:PbGtY6480 >>180
自動カバーなら全部は無理だろ。
結局一部はカスタムファイルで自分でやる羽目になる人が多いと思うぞ。
アドレス入れると対応率が出るので調べれば良いよ。
なのでイキナリDeFiプランにする必要はない。
する必要が出てきても差額を払うだけだから
確実に使うであろうプランからで良いよ。
FAQ見ながらやって、慣れれば簡単よ。
自動カバーなら全部は無理だろ。
結局一部はカスタムファイルで自分でやる羽目になる人が多いと思うぞ。
アドレス入れると対応率が出るので調べれば良いよ。
なのでイキナリDeFiプランにする必要はない。
する必要が出てきても差額を払うだけだから
確実に使うであろうプランからで良いよ。
FAQ見ながらやって、慣れれば簡単よ。
183承認済み名無しさん (ワッチョイ 5f88-Sllr [118.158.32.236])
2022/03/26(土) 22:13:10.30ID:7tYu843m0 DeFiの LPトークンの扱いについてご意見お聞かせください。
調べてみると↓のように流動性の供給前後の差分を取って損益を算出する方法が一般的のようですが、計算の手間が掛かりすぎるため流動性供給→売却、流動性解除→購入という形で処理できればと考えてます。
最終的な損益は変わらない認識ですが、何か突っ込みどころあったりします?
(年末には流動性をすべて解除する前提)
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/4416800086937-DeFi-%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4-%E5%88%86%E6%95%A3%E5%9E%8B%E9%87%91%E8%9E%8D-%E6%B5%81%E5%8B%95%E6%80%A7%E6%8F%90%E4%BE%9B-LP%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3-%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
調べてみると↓のように流動性の供給前後の差分を取って損益を算出する方法が一般的のようですが、計算の手間が掛かりすぎるため流動性供給→売却、流動性解除→購入という形で処理できればと考えてます。
最終的な損益は変わらない認識ですが、何か突っ込みどころあったりします?
(年末には流動性をすべて解除する前提)
https://support.cryptact.com/hc/ja/articles/4416800086937-DeFi-%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4-%E5%88%86%E6%95%A3%E5%9E%8B%E9%87%91%E8%9E%8D-%E6%B5%81%E5%8B%95%E6%80%A7%E6%8F%90%E4%BE%9B-LP%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3-%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
184承認済み名無しさん (ササクッテロロ Sp33-U9+x [126.253.41.70])
2022/03/27(日) 07:24:15.44ID:FIU9D2kJp クリプタクトのETHのガス代、随分安く計上されてる気がするな
>>183
LPトークンは、扱いはともかく、ペアのコインが常時交換されてる状態かな
パッケージ化された(外部からin out)がない自動交換システムみたいな?
>>183
LPトークンは、扱いはともかく、ペアのコインが常時交換されてる状態かな
パッケージ化された(外部からin out)がない自動交換システムみたいな?
185承認済み名無しさん (ササクッテロロ Sp33-U9+x [126.253.41.70])
2022/03/27(日) 07:26:54.62ID:FIU9D2kJp あ、プール内にみんなが入れてるからin outしてるのか…失礼
186承認済み名無しさん (ワッチョイ 5fed-XYJ7 [36.2.115.134])
2022/03/27(日) 08:58:45.79ID:6zD+BB2h0187承認済み名無しさん (ワッチョイ 5fed-XYJ7 [36.2.115.134])
2022/03/27(日) 09:23:28.24ID:6zD+BB2h0 レンディングに近い様な気もするし、投資信託に近い様な気もする。
前者なら差分のみだし、後者なら全交換なんだろう。
前者なら影響は限定的で行動は制限されにくい
後者なら影響は大きく行動は制限されるが、LPの出し入れするだけで
ガス代のみスプレッドゼロで損益調整が可能になるメリットが発生。
前者なら差分のみだし、後者なら全交換なんだろう。
前者なら影響は限定的で行動は制限されにくい
後者なら影響は大きく行動は制限されるが、LPの出し入れするだけで
ガス代のみスプレッドゼロで損益調整が可能になるメリットが発生。
188承認済み名無しさん (アウアウウー Sa23-GusE [106.146.0.189])
2022/03/29(火) 19:00:21.84ID:veJQMKfWa 多めに納税して5年後に取り返そうかなあ
189承認済み名無しさん (アウアウウー Sa23-GusE [106.146.0.189])
2022/03/29(火) 19:02:16.27ID:veJQMKfWa 例えば、
実際は20017年の税金が1000万円、2018年は0であるところを
1000万円を間違って2018年分として支払って、
2017年の5年時効がきた後に2018年の1000万円を取り返すのはありだよね。
実際は20017年の税金が1000万円、2018年は0であるところを
1000万円を間違って2018年分として支払って、
2017年の5年時効がきた後に2018年の1000万円を取り返すのはありだよね。
190承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f88-QNkB [61.21.22.1])
2022/03/29(火) 19:34:22.89ID:rCrOu3fD0 ?
191承認済み名無しさん (オッペケ Sr33-UDWr [126.133.199.29])
2022/03/29(火) 20:50:27.63ID:uaS05Pz3r 1万8千年後の税金は知らんが修正申告の期限は5年だけど脱税は7年遡るから何の得もしないぞ
192承認済み名無しさん (ワッチョイ ff88-GusE [111.97.169.160])
2022/03/29(火) 23:17:16.51ID:vsw8KXmG0193承認済み名無しさん (ワッチョイ 5f02-VQ6Y [124.255.81.225])
2022/03/29(火) 23:27:30.29ID:B/HKxTnt0 取得単価の話
売値の5%の取得費で提出しても税務調査こないかな?有利な計算で申告していいはずなんだけどあまりに大きな利益だとケチつけてきそうなんだが、億った人の申告や税務調査等の有無が聞いてみたい
売値の5%の取得費で提出しても税務調査こないかな?有利な計算で申告していいはずなんだけどあまりに大きな利益だとケチつけてきそうなんだが、億った人の申告や税務調査等の有無が聞いてみたい
194承認済み名無しさん (ワッチョイ 5f54-UDWr [60.142.96.107])
2022/03/30(水) 01:08:32.26ID:5Pyd8oT60 >>192
2018年過払いしちゃいました、実は2017年の分でしたって修正申告したら、それじゃ2017年分払ってくださいになるだろ。
5年で時効になるのは修正申告と督促されなくなった税金。
所得税は7年
2018年過払いしちゃいました、実は2017年の分でしたって修正申告したら、それじゃ2017年分払ってくださいになるだろ。
5年で時効になるのは修正申告と督促されなくなった税金。
所得税は7年
195承認済み名無しさん (ワッチョイ 5fed-XYJ7 [36.2.115.134])
2022/03/30(水) 02:10:51.15ID:CcNEYXa/0196承認済み名無しさん (ワッチョイ ff88-GusE [111.97.169.160])
2022/03/30(水) 10:11:46.78ID:LpHtfQR40 >>194
所得税も重加算でない限りは5年しか遡らないのでは?
所得税も重加算でない限りは5年しか遡らないのでは?
197承認済み名無しさん (ワッチョイ 5f54-UDWr [60.142.96.107])
2022/03/30(水) 10:28:27.90ID:5Pyd8oT60 悪質な所得隠しは脱税と見做され時効は7年だよ
198承認済み名無しさん (アウアウウー Sa23-GusE [106.146.39.19])
2022/03/30(水) 11:25:42.96ID:+x2qyFJLa >>197
いや、勘違いだからセーフかと。
いや、勘違いだからセーフかと。
199承認済み名無しさん (アウアウウー Sa23-FXUB [106.131.30.235])
2022/03/30(水) 12:21:25.38ID:3aF131Zxa 勘違いで何でも許される世界は最高だな
むしろ確定申告もしなくていいと勘違いした方が得だね
むしろ確定申告もしなくていいと勘違いした方が得だね
200承認済み名無しさん (テテンテンテン MM4f-VQ6Y [133.106.198.44])
2022/03/30(水) 15:30:35.96ID:l1VubGl4M >>195
じゃあこちらに有利な5%を大々的に利用してもおとがめなしなんだね!
じゃあこちらに有利な5%を大々的に利用してもおとがめなしなんだね!
201承認済み名無しさん (ワッチョイ 5f54-UDWr [60.142.96.107])
2022/03/30(水) 16:29:47.70ID:5Pyd8oT60 ゆうて20倍以上に値上がりするまでガチホしてたんか?
202承認済み名無しさん (ワッチョイ 5f54-CW+o [126.94.251.216])
2022/03/31(木) 15:00:01.12ID:DXHnE0370 去年買った50万円分のアルゴランド
トラストウォレットに放置して最近見たら
10万円以上目減りしてるんですが
これは申告しなくてもいいんですよね?
でもいくらで買ったって証明するものがない
のですが現金化した場合所得として申告しなければいけないのでしょうか?
トラストウォレットに放置して最近見たら
10万円以上目減りしてるんですが
これは申告しなくてもいいんですよね?
でもいくらで買ったって証明するものがない
のですが現金化した場合所得として申告しなければいけないのでしょうか?
203ちゃんばば (ワッチョイ 5f54-d66p [126.40.242.190])
2022/03/31(木) 18:13:25.77ID:2lkfJtv20 >>178
>USDTって値動きほとんどないから利益も何もないんじゃないのかな?
逆に税計算上では損失出てる奴は居るかも。
所得税法の基本通達のTTS,TTBと移動平均法と単価計算での端数切り上げを使って。
>ただし、不動産所得、事業所得、山林所得又は雑所得を生ずべき業務に係るこれらの所得の金額(以下57の3−3までにおいて「不動産所得等の金額」という。)の計算においては、継続適用を条件として、売上その他の収入又は資産については取引日の電信買相場、仕入その他の経費(原価及び損失を含む。以下57の3−4までにおいて同じ。)又は負債については取引日の電信売相場によることができるものとする。 (平18課個2−7、課資3−2、課審4−89追加)
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/11a/01.htm
営利継続で業務だぞ。
>USDTって値動きほとんどないから利益も何もないんじゃないのかな?
逆に税計算上では損失出てる奴は居るかも。
所得税法の基本通達のTTS,TTBと移動平均法と単価計算での端数切り上げを使って。
>ただし、不動産所得、事業所得、山林所得又は雑所得を生ずべき業務に係るこれらの所得の金額(以下57の3−3までにおいて「不動産所得等の金額」という。)の計算においては、継続適用を条件として、売上その他の収入又は資産については取引日の電信買相場、仕入その他の経費(原価及び損失を含む。以下57の3−4までにおいて同じ。)又は負債については取引日の電信売相場によることができるものとする。 (平18課個2−7、課資3−2、課審4−89追加)
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/11a/01.htm
営利継続で業務だぞ。
204承認済み名無しさん (ワッチョイ df62-PoTm [122.131.54.160])
2022/03/31(木) 21:35:44.41ID:xDdeC9y70 >>202
国税庁様の温情で5万で買ったことにしてくれるよ
国税庁様の温情で5万で買ったことにしてくれるよ
205承認済み名無しさん (ワッチョイ df62-PoTm [122.131.54.160])
2022/03/31(木) 21:36:29.16ID:xDdeC9y70 ちゃう、2万5000円な
206承認済み名無しさん (ワッチョイ df62-PoTm [122.131.54.160])
2022/03/31(木) 21:38:44.84ID:xDdeC9y70 あっ、2万弱か、現在評価額の5%て事な、酔っ払って5ちゃんはあかんわw
207承認済み名無しさん (ワッチョイ 5f54-UDWr [60.142.96.107])
2022/03/31(木) 23:27:18.62ID:E5W787Wl0 取得日分かればレート参照するだけなのに取得額わからんとかある?
208ちゃんばば (ワッチョイ 5f54-d66p [126.121.3.193])
2022/04/01(金) 02:26:13.44ID:qWF6Ejg50209承認済み名無しさん (ワッチョイ ee88-6sxm [111.97.169.160])
2022/04/02(土) 17:15:09.57ID:HcgLdWoD0 あ、ちゃんばばさんだ。
ご意見いただきたい質問あったので整理してまた相談させていただきます。
ちなみに税理士に相談したら、国税庁に聞いたりもしています
ご意見いただきたい質問あったので整理してまた相談させていただきます。
ちなみに税理士に相談したら、国税庁に聞いたりもしています
210承認済み名無しさん (ワッチョイ ee88-6sxm [111.97.169.160])
2022/04/02(土) 17:18:16.49ID:HcgLdWoD0 株の税金のことだとここでなくて違うところがいいのかな?
質問は、
外国証券取引所でのCFD取引って分離課税の対象になるのでしょうか?
質問は、
外国証券取引所でのCFD取引って分離課税の対象になるのでしょうか?
211ちゃんばば (ワッチョイ 0d54-6t+6 [126.3.252.53])
2022/04/03(日) 11:18:51.65ID:KFCsYUii0 >>210
ん?俺は知らんぞ。
ん?俺は知らんぞ。
212承認済み名無しさん (ワッチョイ 0d54-gvYi [126.242.218.165])
2022/04/03(日) 16:08:38.05ID:snQxdoTP0 レバレッジ取引についてなんですが
途中経過で1億稼いだのに最終的に100万
しか儲けが出なかった場合ウォレットから
一度も出していないのに1億を雑所得として
計上しなくてはならないのでしょうか?
それとも100万を所得てしてくれるのでしょうか?前者なら破産ですよね。
途中経過で1億稼いだのに最終的に100万
しか儲けが出なかった場合ウォレットから
一度も出していないのに1億を雑所得として
計上しなくてはならないのでしょうか?
それとも100万を所得てしてくれるのでしょうか?前者なら破産ですよね。
213承認済み名無しさん (スップ Sdda-Z0NU [1.75.7.254])
2022/04/03(日) 17:29:34.48ID:ZcStWEiNd >>212
1億で計上
1億で計上
214承認済み名無しさん (ワッチョイ 9554-gvYi [60.75.243.166])
2022/04/03(日) 18:23:28.89ID:vqFZfcGE0215承認済み名無しさん (ワッチョイ 9554-gvYi [60.75.243.166])
2022/04/03(日) 18:27:21.76ID:vqFZfcGE0 一億の税金は支払うとして
ちなみにレバレッジで失った
種金は計上して引いてもらえますか?
ちなみにレバレッジで失った
種金は計上して引いてもらえますか?
216承認済み名無しさん (ワッチョイ b128-Jho0 [122.26.7.128])
2022/04/03(日) 19:23:02.04ID:/LyUaA/G0 はいです
217承認済み名無しさん (ワッチョイ ee88-6sxm [111.97.169.160])
2022/04/03(日) 19:45:51.94ID:FZuKpCDO0 >>212
100万円でいいはず
100万円でいいはず
218承認済み名無しさん (ワッチョイ b162-Z+y0 [122.131.54.160])
2022/04/03(日) 20:07:34.81ID:6rZS1OIw0 1億稼いだとか言うな
9900万減ってるがな
9900万減ってるがな
219ちゃんばば (ワッチョイ 0d54-6t+6 [126.121.12.78])
2022/04/03(日) 20:37:01.96ID:2cvNPPbu0220承認済み名無しさん (ワッチョイ ee88-6sxm [111.97.169.160])
2022/04/03(日) 23:13:27.52ID:FZuKpCDO0 >>211
承知しました、ありがとうございます
承知しました、ありがとうございます
221承認済み名無しさん (ワッチョイ 9554-gvYi [60.75.243.166])
2022/04/04(月) 00:40:15.23ID:84rpUl/B0222承認済み名無しさん (スップ Sdda-Z0NU [1.75.10.140])
2022/04/04(月) 07:59:42.43ID:r35m9zHJd >>217
はず?
はず?
223承認済み名無しさん (アウアウウー Sa39-Z+y0 [106.146.98.159])
2022/04/04(月) 08:51:35.40ID:5DJfSJ1va 一時的に1億の益が出た、同年度で9900万溶かして結果的に100万の益でその年は終わった
それなら申告は100万だよ
年末で1億の益出てて9900万溶かしたのが次年度なら、樹海へどうぞ
それなら申告は100万だよ
年末で1億の益出てて9900万溶かしたのが次年度なら、樹海へどうぞ
224承認済み名無しさん (オッペケ Sr75-gvYi [126.208.232.58])
2022/04/04(月) 09:55:54.39ID:WxVdL/ejr225承認済み名無しさん (オッペケ Sr75-gvYi [126.208.232.58])
2022/04/04(月) 10:18:49.44ID:WxVdL/ejr こないだの年収900万の人は
そこんとこ知らなくて申告して
一億課税されたんですね。
悲惨過ぎる、国は鬼や。
そこんとこ知らなくて申告して
一億課税されたんですね。
悲惨過ぎる、国は鬼や。
226承認済み名無しさん (ササクッテロ Sp75-hNgw [126.35.192.69])
2022/04/04(月) 17:31:17.23ID:y698yqaIp 取得価格不明コインは売却価格の5%にできるルールはあるけど、
例えば取得価格不明のコインを100枚持ってる状態で新たに単価10円で100枚買ったら平均単価はどうなるのかな?
例えば取得価格不明のコインを100枚持ってる状態で新たに単価10円で100枚買ったら平均単価はどうなるのかな?
227承認済み名無しさん (スップ Sdda-Z0NU [1.75.10.140])
2022/04/04(月) 19:33:27.62ID:r35m9zHJd228承認済み名無しさん (ブーイモ MMfa-2y6f [49.239.64.191])
2022/04/05(火) 08:30:21.61ID:K+rXK9nXM229ちゃんばば (ワッチョイ 0d54-6t+6 [126.3.192.181])
2022/04/05(火) 11:10:21.08ID:V9idrW2R0230承認済み名無しさん (ブーイモ MMfa-2y6f [49.239.64.191])
2022/04/05(火) 11:16:25.38ID:K+rXK9nXM >>229
日本は源泉徴収が主で確定申告をする人が少ないという意味でだよ
日本は源泉徴収が主で確定申告をする人が少ないという意味でだよ
231承認済み名無しさん (スッップ Sdfa-QCKG [49.96.25.249])
2022/04/05(火) 14:01:46.71ID:aRm3AP0Md 先月、ろくすっぽ知識ないまま販売所で適当に100万円分買って放置してたら、含み益が40万円くらい出ているんだけど、え?何?これって利食うと確定申告?しかも税率33%?
ふざけんなよ(泣)
こんなの買うんじゃなかった。
ふざけんなよ(泣)
こんなの買うんじゃなかった。
232承認済み名無しさん (オッペケ Sr75-WJEg [126.194.209.223])
2022/04/05(火) 14:06:31.04ID:rm1g0SW1r >>231
年収1000万プレイヤーが10万ちょいの税金でガタガタゆうなや
年収1000万プレイヤーが10万ちょいの税金でガタガタゆうなや
233承認済み名無しさん (スッップ Sdfa-QCKG [49.96.25.249])
2022/04/05(火) 14:16:00.18ID:aRm3AP0Md234承認済み名無しさん (オッペケ Sr75-WJEg [126.194.209.223])
2022/04/05(火) 14:20:46.46ID:rm1g0SW1r 自営なら自分で確定申告してるし、年末調整は給与所得1000万円以下が対象なんで
確定申告したくないというのは設定が甘い。
確定申告したくないというのは設定が甘い。
235ちゃんばば (ワッチョイ 0d54-6t+6 [126.40.236.250])
2022/04/05(火) 14:25:40.37ID:pj6S92HH0 >>231
40万円の67%は27万円くらい。何で「買うんじゃなかった」って発想になる?
買って良かったじゃね?
キャピタルゲインが発生する資産だから譲渡所得区分が良く馴染むと思考して、譲渡所得控除50万円で消化でも良いかもな。
国税庁は支払手段だから譲渡所得は馴染まないと言ってるけどな。
40万円の67%は27万円くらい。何で「買うんじゃなかった」って発想になる?
買って良かったじゃね?
キャピタルゲインが発生する資産だから譲渡所得区分が良く馴染むと思考して、譲渡所得控除50万円で消化でも良いかもな。
国税庁は支払手段だから譲渡所得は馴染まないと言ってるけどな。
236ちゃんばば (ワッチョイ 0d54-6t+6 [126.40.236.250])
2022/04/05(火) 14:31:07.54ID:pj6S92HH0 >>234
>1000万円以下
?
>給与の年間収入金額が2,000万円を超える方
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/teishutsu.htm
2000万円じゃね?
いつ変わった?と思ってしまった。
>1000万円以下
?
>給与の年間収入金額が2,000万円を超える方
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/teishutsu.htm
2000万円じゃね?
いつ変わった?と思ってしまった。
237承認済み名無しさん (スッップ Sdfa-QCKG [49.96.25.249])
2022/04/05(火) 14:38:17.94ID:aRm3AP0Md >>235
税率の高さもバカバカしいけど、それに加えて、もし俺が税務署だったら、暗号資産なんてものに手を出している奴は、もっと色々やっているに違いない、と考えて、毎年チェックすると思うんだよね。
だから暗号資産で確定申告なんかしてしまうと、わざわざ自分から調べて、と言っているようなもので、以降、外貨預金の為替差益とか、投信の源泉徴収漏れとか、そういうところまで細かく見られるようになって、死亡するんじゃないかと。
税率の高さもバカバカしいけど、それに加えて、もし俺が税務署だったら、暗号資産なんてものに手を出している奴は、もっと色々やっているに違いない、と考えて、毎年チェックすると思うんだよね。
だから暗号資産で確定申告なんかしてしまうと、わざわざ自分から調べて、と言っているようなもので、以降、外貨預金の為替差益とか、投信の源泉徴収漏れとか、そういうところまで細かく見られるようになって、死亡するんじゃないかと。
238承認済み名無しさん (ワッチョイ b162-p5PW [122.131.54.160])
2022/04/05(火) 16:08:33.94ID:zNN3E7k20 そんな暇な署員おらんやろ
239承認済み名無しさん (ワッチョイ 9588-gL4z [60.61.103.77])
2022/04/05(火) 16:12:04.76ID:c6/4nAiu0 そんな小物いちいち相手にせんわw
240承認済み名無しさん (スッップ Sdfa-QCKG [49.96.25.249])
2022/04/05(火) 18:24:06.57ID:aRm3AP0Md ならいいのだけど。
小物のままでおとなしくしていますw
ちなみに皆さんの中で、それほど大きな利益を出していない時に税務署来た!っていう経験をお持ちの方、いますか?
小物のままでおとなしくしていますw
ちなみに皆さんの中で、それほど大きな利益を出していない時に税務署来た!っていう経験をお持ちの方、いますか?
241承認済み名無しさん (ワッチョイ daac-hNgw [219.162.84.187])
2022/04/06(水) 23:39:33.94ID:VE3IyCOJ0 無期限先物を翌年まで持ち越した分はどう計算したらいいのだろう
検索しても情報が見つからなかったので今更悩んでる
検索しても情報が見つからなかったので今更悩んでる
242承認済み名無しさん (ワッチョイ ee88-7Hxa [111.97.169.160])
2022/04/07(木) 11:27:18.01ID:wWNTE52Z0 >>241
決済した時に課税だから、買った年は関係ない
決済した時に課税だから、買った年は関係ない
243承認済み名無しさん (ワッチョイ daac-+jSK [219.162.84.187])
2022/04/07(木) 12:46:21.45ID:ljPZkirr0244承認済み名無しさん (アウアウウー Sa39-JKCU [106.154.139.219])
2022/04/07(木) 18:09:04.38ID:p7TN8sK8a こんにちは。
暗号通貨の相対取引(OTC)をやっております。大口様には激安レートを提供いたします。
ご興味のある方はご連絡ください。宜しくお願い申し上げます。
Telegram:@kzcoinotc
暗号通貨の相対取引(OTC)をやっております。大口様には激安レートを提供いたします。
ご興味のある方はご連絡ください。宜しくお願い申し上げます。
Telegram:@kzcoinotc
245承認済み名無しさん (アウアウウー Sa39-sb6K [106.154.0.8])
2022/04/07(木) 18:09:28.11ID:GQgVB9+za NFTの売却益は雑所得ではなく譲渡所得で良いという国税庁の発表
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525-2.htm#:~:text=%EF%BC%88%E6%B3%A8%EF%BC%89%EF%BC%AE%EF%BC%A6%EF%BC%B4%E3%82%84%EF%BC%A6%EF%BC%B4%E3%81%AE,%E6%89%80%E5%BE%97%EF%BC%89%E3%81%AB%E5%8C%BA%E5%88%86%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525-2.htm#:~:text=%EF%BC%88%E6%B3%A8%EF%BC%89%EF%BC%AE%EF%BC%A6%EF%BC%B4%E3%82%84%EF%BC%A6%EF%BC%B4%E3%81%AE,%E6%89%80%E5%BE%97%EF%BC%89%E3%81%AB%E5%8C%BA%E5%88%86%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
246承認済み名無しさん (ワッチョイ 4688-dN2u [113.147.44.75])
2022/04/08(金) 05:43:37.90ID:iHIJl+I70 FTも譲渡所得って書いてあるけど、FTって具体的には何のこと?
247承認済み名無しさん (アウアウウー Sa39-sb6K [106.154.1.159])
2022/04/08(金) 12:47:36.45ID:xN1/PO8oa 暗号資産もFTに該当するはずだが
暗号資産は雑所得なのでここでいうFTには含まれないのだろうか
暗号資産以外のFTというのは何が該当するのかわからない
暗号資産は雑所得なのでここでいうFTには含まれないのだろうか
暗号資産以外のFTというのは何が該当するのかわからない
248承認済み名無しさん (ワッチョイ 9588-gL4z [60.61.103.77])
2022/04/08(金) 12:54:04.94ID:FLWD8JuY0 Twitterとか見てると税理士間でも困惑してて見解まちまち
この通達の行間から意味や意図を読み取る現代文の試験問題みたいになっとる
この通達の行間から意味や意図を読み取る現代文の試験問題みたいになっとる
249承認済み名無しさん (オッペケ Sr75-WJEg [126.166.138.110])
2022/04/08(金) 13:09:18.74ID:IVnt5y4br いわゆる金銭的な対価を払わずにNFT等を譲り受けて売却した利益に関してだから金儲けで転がしてる奴は雑所得じゃねーか
250承認済み名無しさん (アウアウウー Sa39-7Hxa [106.146.57.164])
2022/04/08(金) 19:19:53.72ID:PFoaCC2Sa 詳しい方教えてください。
2019年の利益100万円の申告を多分してなくて
今からする場合は、延滞税が2年分まるまるかかりますか?
また、期限内にたとえば1万円だけでも申告していた場合でも延滞税のかかる期間はおなじでしょうか?
本読んでると延滞税の除斥みたいなのがあり、過少申告でも申告してから少し免除される気もしました。
また、2019年分を今から2年後に税務署から指摘されたときの延滞税のかかる期間は
今から1万円だけでも2019年のを申告しておいた方が除斥期間がありお得ですか?
2019年の利益100万円の申告を多分してなくて
今からする場合は、延滞税が2年分まるまるかかりますか?
また、期限内にたとえば1万円だけでも申告していた場合でも延滞税のかかる期間はおなじでしょうか?
本読んでると延滞税の除斥みたいなのがあり、過少申告でも申告してから少し免除される気もしました。
また、2019年分を今から2年後に税務署から指摘されたときの延滞税のかかる期間は
今から1万円だけでも2019年のを申告しておいた方が除斥期間がありお得ですか?
251承認済み名無しさん (アウアウウー Sa39-7Hxa [106.146.57.164])
2022/04/08(金) 19:21:58.23ID:PFoaCC2Sa 海外に住んでも時効期間に換算されないと思ってたけど、
未調査案件の国税の調査権の時効の5年って海外行ってる期間も含めて5年なのかな?
だとしたら、仮想通貨で海外逃げて6年くらいいる人増えそう
未調査案件の国税の調査権の時効の5年って海外行ってる期間も含めて5年なのかな?
だとしたら、仮想通貨で海外逃げて6年くらいいる人増えそう
252承認済み名無しさん (オッペケ Sr75-WJEg [126.166.138.110])
2022/04/08(金) 19:56:49.55ID:IVnt5y4br 今から過小申告して所得隠しするのは延滞税どころじゃなくなるような気がするがw
253承認済み名無しさん (アウアウウー Sa39-7Hxa [106.146.76.249])
2022/04/08(金) 20:14:05.91ID:N/QCjMNea https://xn--7rs178bkgjf7vk8bba.com/blogs/%e7%a8%8e%e5%8b%99%e8%aa%bf%e6%9f%bb/2021-overseas-assets-tax-inquiry/
CRS情報は、あくまで情報に過ぎず、また、口座の入出金情報は情報交換の対象外ですので、最終的な課税においては、Bank Statement等の直接の証拠資料の入手が必要と考えられます。
これら証拠資料は日本国内では入手できないため、税務署は調査対象者に提出を求めることになりますが、調査対象者の協力が得られない場合などは、対象国に対して租税条約に基づいて情報提供要請を行う流れとなります。しかしながら、要請した情報の全てが提供されるかは対象国次第で、提供されるにしても年単位の時間がかかる といった事情があるため、提供された時点ですでに税金の時効が成立してしまっている という問題がありました。
この問題を解消するために、令和2年度税制改正にて、海外資産の税金の時効の見直しが図られました(国税通則法第71状)。これは、税務調査にて、調査官に提出を求められた海外取引や海外資産に関する資料を提出しない(提出できない)場合、調査官は租税条約に基づいて対象国に情報提供要請を行い、要請した日から3年間は税金の時効に関わらず課税ができる という内容です。対象は、令和2年4月1日以後に法定申告期限が到来する国税です(所得税の場合、令和元年分と令和2年分が対象です)ので、ご留意ください。
CRS情報は、あくまで情報に過ぎず、また、口座の入出金情報は情報交換の対象外ですので、最終的な課税においては、Bank Statement等の直接の証拠資料の入手が必要と考えられます。
これら証拠資料は日本国内では入手できないため、税務署は調査対象者に提出を求めることになりますが、調査対象者の協力が得られない場合などは、対象国に対して租税条約に基づいて情報提供要請を行う流れとなります。しかしながら、要請した情報の全てが提供されるかは対象国次第で、提供されるにしても年単位の時間がかかる といった事情があるため、提供された時点ですでに税金の時効が成立してしまっている という問題がありました。
この問題を解消するために、令和2年度税制改正にて、海外資産の税金の時効の見直しが図られました(国税通則法第71状)。これは、税務調査にて、調査官に提出を求められた海外取引や海外資産に関する資料を提出しない(提出できない)場合、調査官は租税条約に基づいて対象国に情報提供要請を行い、要請した日から3年間は税金の時効に関わらず課税ができる という内容です。対象は、令和2年4月1日以後に法定申告期限が到来する国税です(所得税の場合、令和元年分と令和2年分が対象です)ので、ご留意ください。
254承認済み名無しさん (アウアウウー Sa39-7Hxa [106.146.76.34])
2022/04/08(金) 20:45:13.58ID:QP08vKP9a >>252
でも無申告よりマシかなあと思って。
でも無申告よりマシかなあと思って。
255承認済み名無しさん (オッペケ Sr75-WJEg [126.166.138.110])
2022/04/08(金) 20:49:06.70ID:IVnt5y4br >>254
そもそも延滞税は納めるべき金額が確定した後にかかる物だから無申告なら申告してなかった期間のは払わなきゃあかんよ
そもそも延滞税は納めるべき金額が確定した後にかかる物だから無申告なら申告してなかった期間のは払わなきゃあかんよ
256承認済み名無しさん (アウアウウー Sa39-7Hxa [106.146.76.108])
2022/04/08(金) 21:07:25.91ID:T45kJTMDa >>255
ありがとうございます。
もしわかれば教えてください。
2018年の本来納めるべき所得税が100万円だったとして、
4年間無申告の場合と、
申告期限から2年後の2021年に5万円だけ納税した場合を比較した場合です。
2023年に税務調査が入って100万円の申告するように言われたとき、かかる延滞税は無申告の場合は4年分で
2年後に過小申告だった方は2年分であってますでしょうか?
ありがとうございます。
もしわかれば教えてください。
2018年の本来納めるべき所得税が100万円だったとして、
4年間無申告の場合と、
申告期限から2年後の2021年に5万円だけ納税した場合を比較した場合です。
2023年に税務調査が入って100万円の申告するように言われたとき、かかる延滞税は無申告の場合は4年分で
2年後に過小申告だった方は2年分であってますでしょうか?
257承認済み名無しさん (ワッチョイ 9554-WJEg [60.142.96.107])
2022/04/08(金) 21:35:23.86ID:7TD7Z19b0 そんなの税務署の匙加減だろ分かっててやってんなら脱税だ。
無申告加算税10-15%
過小申告加算税15-20%
これは税務調査前に自主的に申告すれば5%割引で済む
悪質だと認められれば
重加算税35-50%
無申告加算税10-15%
過小申告加算税15-20%
これは税務調査前に自主的に申告すれば5%割引で済む
悪質だと認められれば
重加算税35-50%
258承認済み名無しさん (アウアウウー Sa39-7Hxa [106.146.76.16])
2022/04/08(金) 22:25:08.27ID:njW/I7VNa259承認済み名無しさん (ワッチョイ 9588-gL4z [60.61.103.77])
2022/04/08(金) 22:26:36.49ID:FLWD8JuY0 なんで自分で調べないの?
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisan/entai.htm#:~:text=%E6%9C%9F%E9%99%90%E5%86%85%E7%94%B3%E5%91%8A%E6%9B%B8%E3%81%AE,%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%8B%E3%82%89%E6%8E%A7%E9%99%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisan/entai.htm#:~:text=%E6%9C%9F%E9%99%90%E5%86%85%E7%94%B3%E5%91%8A%E6%9B%B8%E3%81%AE,%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%8B%E3%82%89%E6%8E%A7%E9%99%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
260承認済み名無しさん (アウアウウー Sa39-sb6K [106.154.1.159])
2022/04/08(金) 22:40:02.07ID:xN1/PO8oa 延滞税はもちろん後になればなるほど大きくなる
今なら大したことない
今のうち自分から申告しておいた方が良い
後から指摘されてやったらペナルティが高くつく
今なら大したことない
今のうち自分から申告しておいた方が良い
後から指摘されてやったらペナルティが高くつく
261承認済み名無しさん (ワッチョイ 9554-WJEg [60.142.96.107])
2022/04/08(金) 22:42:29.53ID:7TD7Z19b0 今払える現金がなくて2年後に払う魂胆なのか?
262ちゃんばば (ワッチョイ 0d54-5QCu [126.75.23.62])
2022/04/08(金) 22:52:39.04ID:/UqEWCjb0 >>249
>いわゆる金銭的な対価を払わずにNFT等を譲り受けて売却した利益に関してだから
ん?そんなの何処に書いてる?別の話?
>株式投資等と税金
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/code/index.htm#code01
の所に有るよな。「投資等」って只で貰う前提が有るのか?
支払手段だからとか、消費税も非課税だしなとか言って譲渡所得区分は馴染まないと言ってたのが国税庁で、これ外貨の外貨預金とかでも、ずっと馴染まないと言ってた事。
そもそもキャピタルゲインが発生するのが譲渡所得区分で、通貨である日本円での借用書とかでの金銭債権は、民法の契約は口約束で成り立つ事や差益は利息だろ?って話で、利子所得区分の対象なら利子所得区分で、そうじゃ無ければ雑所得とか行きって判例は見たことがある。
外貨の判例では、何故か通貨と言っちゃってるのも、見たような曖昧な記憶は有るな。
倒産した会社の株や倒産したゴルフ場の会員権で、今はもうキャピタルゲインの発生する余地は無いからみたいな話で譲渡所得区分を認めない論での争いは見たような曖昧な記憶は有るな。
倒産した株だけ雑所得行きにして、雑所得の赤字は損益通算の対象外だから実質費用計上も認めないと。
これだと、エンゼル投資家みたいなベンチャー100社に投資して1社が物になれば良いみたいなのが、税務署が絡むから実質出来ないと変な事になってる。
日本人の性格とかでリスクを嫌うからエンゼル投資家が育たないとか育ち難いと言ってる奴もいるが、俺は最大の原因は税務署が絡むからだと思ってる。
外貨預金だって、殆どの国では金利高い国の通貨は物価上昇も高い。
でも為替差損は雑所得行きにしたがって、雑所得の赤字は損益通算の対象外で税還付しない。
昔は税務署の処理能力の問題で、出来なかったから雑所得行きにしたかったと俺は思ってる。でも今は出来るよな。
馴染まない論から修正しようと国税庁はしてる?
>FT(代替性トークン)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525-2.htm
の「代替性トークン」をググると、
>暗号資産は、FT(Fungible-Token:代替性トークン)であり、資産個別の識別情報を無視して「〇〇万円分の資産価値を持ったデジタルデータ」として扱うことで、他の暗号資産や現金と交換できる。つまり、暗号資産は代替可能なトークンだ。
https://www.sbbit.jp/article/fj/60992#:~:text=%E6%9A%97%E5%8F%B7%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%AF%E3%80%81FT%EF%BC%88Fungible,%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%81%A0%E3%80%82
がヒットするな。
>代替可能性
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7
とかの話だよな。交換手段とか支払手段とかに出来るの。
>いわゆる金銭的な対価を払わずにNFT等を譲り受けて売却した利益に関してだから
ん?そんなの何処に書いてる?別の話?
>株式投資等と税金
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/code/index.htm#code01
の所に有るよな。「投資等」って只で貰う前提が有るのか?
支払手段だからとか、消費税も非課税だしなとか言って譲渡所得区分は馴染まないと言ってたのが国税庁で、これ外貨の外貨預金とかでも、ずっと馴染まないと言ってた事。
そもそもキャピタルゲインが発生するのが譲渡所得区分で、通貨である日本円での借用書とかでの金銭債権は、民法の契約は口約束で成り立つ事や差益は利息だろ?って話で、利子所得区分の対象なら利子所得区分で、そうじゃ無ければ雑所得とか行きって判例は見たことがある。
外貨の判例では、何故か通貨と言っちゃってるのも、見たような曖昧な記憶は有るな。
倒産した会社の株や倒産したゴルフ場の会員権で、今はもうキャピタルゲインの発生する余地は無いからみたいな話で譲渡所得区分を認めない論での争いは見たような曖昧な記憶は有るな。
倒産した株だけ雑所得行きにして、雑所得の赤字は損益通算の対象外だから実質費用計上も認めないと。
これだと、エンゼル投資家みたいなベンチャー100社に投資して1社が物になれば良いみたいなのが、税務署が絡むから実質出来ないと変な事になってる。
日本人の性格とかでリスクを嫌うからエンゼル投資家が育たないとか育ち難いと言ってる奴もいるが、俺は最大の原因は税務署が絡むからだと思ってる。
外貨預金だって、殆どの国では金利高い国の通貨は物価上昇も高い。
でも為替差損は雑所得行きにしたがって、雑所得の赤字は損益通算の対象外で税還付しない。
昔は税務署の処理能力の問題で、出来なかったから雑所得行きにしたかったと俺は思ってる。でも今は出来るよな。
馴染まない論から修正しようと国税庁はしてる?
>FT(代替性トークン)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525-2.htm
の「代替性トークン」をググると、
>暗号資産は、FT(Fungible-Token:代替性トークン)であり、資産個別の識別情報を無視して「〇〇万円分の資産価値を持ったデジタルデータ」として扱うことで、他の暗号資産や現金と交換できる。つまり、暗号資産は代替可能なトークンだ。
https://www.sbbit.jp/article/fj/60992#:~:text=%E6%9A%97%E5%8F%B7%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%AF%E3%80%81FT%EF%BC%88Fungible,%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%81%A0%E3%80%82
がヒットするな。
>代替可能性
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7
とかの話だよな。交換手段とか支払手段とかに出来るの。
263承認済み名無しさん (アウアウウー Sa39-7Hxa [106.146.76.16])
2022/04/08(金) 22:56:32.31ID:njW/I7VNa >>259
過小申告の場合は除斥期間があってかなりの期間免除されませんでしたでしょうか?
過小申告の場合は除斥期間があってかなりの期間免除されませんでしたでしょうか?
264承認済み名無しさん (アウアウウー Sa39-sb6K [106.154.1.159])
2022/04/08(金) 22:58:25.36ID:xN1/PO8oa 取引が継続的で無いなら譲渡所得でやっても良いということなんだろうか
数年前に数万円程度で買ったビットコインを放置してたら
すごく値上がりしていて儲かったというのはありがちなケースだが
譲渡所得なら50万円の控除があるので儲けが50万円以下なら申告しなくて良いという話になる
数年前に数万円程度で買ったビットコインを放置してたら
すごく値上がりしていて儲かったというのはありがちなケースだが
譲渡所得なら50万円の控除があるので儲けが50万円以下なら申告しなくて良いという話になる
265承認済み名無しさん (ワッチョイ 7628-BC/O [153.165.166.7])
2022/04/08(金) 23:40:02.43ID:Aja0Eqlt0 海外移住したら、日本国内の取引所で円転しても確定申告しなくて良いのかな?
住民票は抜かないパターンで
住民票は抜かないパターンで
266承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-lL1C [106.146.79.166])
2022/04/09(土) 00:14:55.94ID:mb0s0VZaa >>259
>>260
やはり、過小申告だった場合で指摘後に修正申告の場合は延滞税の特例で1年以上は免除されるようです。
この特例が無申告の場合は適用されないので、
5年間申告漏れの場合は、
過小申告なら1年分10%とかが、
無申告なら5年で例えば50%となるかと考えました。
ご意見いただけますと幸いです
https://minato-bestpilot.co.jp/infomation/%e4%bf%ae%e6%ad%a3h28-4-14%e5%bb%b6%e6%bb%9e%e7%a8%8e%e3%81%ae%e8%a8%88%e7%ae%97%e6%96%b9%e6%b3%95h20-6-15/
>>260
やはり、過小申告だった場合で指摘後に修正申告の場合は延滞税の特例で1年以上は免除されるようです。
この特例が無申告の場合は適用されないので、
5年間申告漏れの場合は、
過小申告なら1年分10%とかが、
無申告なら5年で例えば50%となるかと考えました。
ご意見いただけますと幸いです
https://minato-bestpilot.co.jp/infomation/%e4%bf%ae%e6%ad%a3h28-4-14%e5%bb%b6%e6%bb%9e%e7%a8%8e%e3%81%ae%e8%a8%88%e7%ae%97%e6%96%b9%e6%b3%95h20-6-15/
267承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-lL1C [106.146.79.166])
2022/04/09(土) 00:19:08.04ID:mb0s0VZaa この>>266のリンク先の具体的な計算のところに以下のように記載があります
つまり、修正申告で重加算税が課されなければ、1年以上の延滞税は免除されます。
※期限後申告の場合には、その申告書提出後1年を経過した日以後の延滞税が免除されます。
つまり、修正申告で重加算税が課されなければ、1年以上の延滞税は免除されます。
※期限後申告の場合には、その申告書提出後1年を経過した日以後の延滞税が免除されます。
268承認済み名無しさん (ワッチョイ e354-ti7I [60.142.96.107])
2022/04/09(土) 00:25:26.01ID:vk3X6ijY0 そりゃ過小申告加算税の方が延滞税より高いからだろ
269承認済み名無しさん (ワッチョイ a77b-vtdv [106.73.161.1])
2022/04/09(土) 01:11:07.25ID:9Ow1whnr0 俺らって給付金貰えないよね・・・
270承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-+jeF [106.154.1.159])
2022/04/09(土) 07:56:25.69ID:1Wi7SqdSa271承認済み名無しさん (ワッチョイ 2302-E43I [124.255.81.225])
2022/04/09(土) 12:25:16.22ID:rjaZCMmu0 国内取引所で日本円に戻して出金するときに数千万レベルで出金するときどこの銀行なら出金できた?マジレスお願い。出金口座でへたな銀行指定してると多額出金の場合凍結リスクあるらしいよ
272承認済み名無しさん (スフッ Sdba-/GXs [49.104.25.132])
2022/04/09(土) 13:24:46.16ID:7rwq99lYd 数百万に分けてたら
273承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb6-E43I [133.106.52.22])
2022/04/09(土) 16:46:56.43ID:Zd/8S+x8M >>271
これはメガバンク とかだと出金はスムーズなのかな?経験者かもんぬ
これはメガバンク とかだと出金はスムーズなのかな?経験者かもんぬ
274承認済み名無しさん (ワッチョイ a77b-1SDO [106.72.160.193])
2022/04/09(土) 16:48:17.63ID:DJqeNCvI0 stepnの税金はどう算出すればいいか来年騒いでそう
275承認済み名無しさん (スッップ Sdba-g9x+ [49.96.30.167])
2022/04/09(土) 16:53:28.46ID:WX6CYjdnd276承認済み名無しさん (ワッチョイ 2302-E43I [124.255.81.225])
2022/04/09(土) 17:16:28.10ID:rjaZCMmu0 >>275
ufjとかなら大丈夫そうかな、ちないくら出金したん?
ufjとかなら大丈夫そうかな、ちないくら出金したん?
277承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-lL1C [106.146.77.213])
2022/04/09(土) 18:14:26.59ID:PLvcd0c0a278承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-lL1C [106.146.76.149])
2022/04/09(土) 19:37:52.70ID:XOjIztCda 最近知ってびっくりしてるのが、
海外行っても普通は時効は止まって進まないんだけど、
税金の調査は海外行ってる間にも時効が進むらしい
なので海外で逃げ切りが成立しちゃうみたい
不思議だよね
海外行っても普通は時効は止まって進まないんだけど、
税金の調査は海外行ってる間にも時効が進むらしい
なので海外で逃げ切りが成立しちゃうみたい
不思議だよね
279承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-lL1C [106.146.76.149])
2022/04/09(土) 19:38:28.34ID:XOjIztCda これは税金の調査前の話であり、
金額確定した後は逃げてもダメ
金額確定した後は逃げてもダメ
280承認済み名無しさん (ワッチョイ 2302-E43I [124.255.81.225])
2022/04/09(土) 20:13:59.21ID:rjaZCMmu0 >>277
ネットバンクがおおめ?
ネットバンクがおおめ?
281承認済み名無しさん (ワッチョイ 1a55-NsqF [123.219.248.97])
2022/04/09(土) 20:48:49.53ID:gXwYEO+50 何億だろうがどこでもおろせる
282承認済み名無しさん (ワッチョイ 2302-E43I [124.255.81.225])
2022/04/09(土) 21:00:10.38ID:rjaZCMmu0 ちなみに銀行出金までできたとするでしょ、それから納税するときは何千万円だろうがネットバンクから納税は可能?
283承認済み名無しさん (テテンテンテン MMda-+jeF [193.119.162.76])
2022/04/09(土) 21:14:17.30ID:c8F4IHNnM どこの馬の骨ともわからんやつに法に触れるかもしれないような情報を提供しても何のメリットも無いのよ
税金をマジメに払えと言うしかない
海外うんぬん書いてるやつもうやめてくれ
スレ違いも甚だしい
税金をマジメに払えと言うしかない
海外うんぬん書いてるやつもうやめてくれ
スレ違いも甚だしい
284承認済み名無しさん (ワッチョイ 4e28-CyG6 [153.165.166.7])
2022/04/09(土) 21:15:56.78ID:DdbHFwrv0 納税はアメックスやろ
マイル貯まるぞ
マイル貯まるぞ
285承認済み名無しさん (ワッチョイ 1a55-NsqF [123.219.248.97])
2022/04/09(土) 21:22:52.40ID:gXwYEO+50 カ−ド払いは手数料半端ない
法人ならいいかも知れないけど
法人ならいいかも知れないけど
286承認済み名無しさん (ワッチョイ 4e28-CyG6 [153.165.166.7])
2022/04/09(土) 22:14:25.51ID:DdbHFwrv0 還元率1.01%超えてればプラスやで
287承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-lL1C [106.146.65.1])
2022/04/09(土) 22:36:31.07ID:XDKdkWATa でもまあ海外で逃げ切りはCRSの時効無視の制度で逃げきれないだろうな
そんなことしてメリットない。
そんなことしてメリットない。
288承認済み名無しさん (スフッ Sdba-/GXs [49.104.25.132])
2022/04/09(土) 23:04:08.40ID:7rwq99lYd 仮想通貨で食ってる人節税どうやってるのか知りたい
289承認済み名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-hdm1 [126.182.196.79])
2022/04/10(日) 04:52:07.96ID:j6GdLvCbp defi報酬は受取時の価格が所得になると言われてるけど、その報酬分を売却した時は受取時価格が原価でいいのだろうか?
同じコイン持ってたら総平均されるはずだし、受取時の所得扱いはおかしい気がするんだけど…
同じコイン持ってたら総平均されるはずだし、受取時の所得扱いはおかしい気がするんだけど…
290承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.157.212.204])
2022/04/10(日) 11:23:03.36ID:klnimBpsr ロック中のステーキング報酬を再投資できる複利形式のDefiだとステーキング報酬受け取ってないから利益確定せず税金発生しませんよね?
291承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.157.212.204])
2022/04/10(日) 11:24:44.28ID:klnimBpsr 1年ロックで1時間に1回付与されて、それを毎回、再投資で複利できるタイプのDefiだと、ロック解除された時に一気に利益確定ですよね?
292承認済み名無しさん (ワッチョイ 3b7b-gMQu [14.13.16.129])
2022/04/11(月) 00:35:31.05ID:Zcaogmdr0 暗号資産は貸暗号資産やマイニングなんかは発生時に収益上げるから、ステーキング報酬も発生時だよね。複利に回してる時点で収益は発生してると認めてるし。
法人で税務署入ったけど、貸暗号資産とマイニングは発生主義的な計算であってたぞ。
長期的に持って売らないなら個人でもいいけど、細かく売買するのとマイニング系してるなら法人が管理も楽で税金も安いよ。
法人で税務署入ったけど、貸暗号資産とマイニングは発生主義的な計算であってたぞ。
長期的に持って売らないなら個人でもいいけど、細かく売買するのとマイニング系してるなら法人が管理も楽で税金も安いよ。
293承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-lL1C [106.146.69.170])
2022/04/11(月) 06:01:49.10ID:ShFh6Uuja ご存知の範囲で教えていただからと幸いです
雑所得20万円未満は確定申告義務がないかと思います。
仮に18万円とかで2年前に申告してて、
5万円とかの所得税を支払っている場合、
更正の手続き?か還付申請などでお金返ってくるのでしょうか?
雑所得20万円未満は確定申告義務がないかと思います。
仮に18万円とかで2年前に申告してて、
5万円とかの所得税を支払っている場合、
更正の手続き?か還付申請などでお金返ってくるのでしょうか?
294承認済み名無しさん (ワッチョイ 4e28-CyG6 [153.165.166.7])
2022/04/11(月) 06:28:52.94ID:uOxSnHCf0 その18万には税金請求されてないやろ
295承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-+jeF [106.154.6.170])
2022/04/11(月) 07:02:12.30ID:w1oimzdea >>293
リーマンの副収入20万以下は申告する必要がないのに申告してしまった場合、他に計算上のミスがない限り更正の請求はできないと思う。
その年に申告したのは誤りではない。申告しなくて良いが申告してはいけないということではない。
リーマンの副収入20万以下は申告する必要がないのに申告してしまった場合、他に計算上のミスがない限り更正の請求はできないと思う。
その年に申告したのは誤りではない。申告しなくて良いが申告してはいけないということではない。
296承認済み名無しさん (ワッチョイ e388-g9x+ [60.61.103.77])
2022/04/11(月) 07:07:38.00ID:0k2ZEoqY0 更正の請求は申告が間違ってた場合にするものなので、義務がなかったその申告も申告額自体は正しいものなわけなので、対象にはならない
297ちゃんばば (ワッチョイ e354-JQuj [60.72.19.130])
2022/04/11(月) 11:20:31.33ID:hQ5djyiA0 >>281
FATFの日本の調査で、平成24年10月だったと思うが金融庁から疑わしい取引の規制のガイドラインが出て、建前じゃなくマジだからなみたいになったはず。
日本も欧米並みに凍結ありきだよ。
>疑わしい取引の届出等
https://www.fsa.go.jp/str/index.html
>疑わしい取引の参考事例
https://www.fsa.go.jp/str/jirei/index.html
金融庁への届出は、AFICに行く。
https://www.npa.go.jp/sosikihanzai/jafic/index.htm
そこには報告書とかも有るぞ。
金融庁は凍結を奨めてる。一部の停止と言ってる。
マネロン疑惑で警察沙汰にしてるのに、警察が捜査してる時に出金されてて逃げられたら責任問題になるからな。
預金扱ってる金融機関で10年で400万件くらい届けられてる。
FATFの日本の調査で、平成24年10月だったと思うが金融庁から疑わしい取引の規制のガイドラインが出て、建前じゃなくマジだからなみたいになったはず。
日本も欧米並みに凍結ありきだよ。
>疑わしい取引の届出等
https://www.fsa.go.jp/str/index.html
>疑わしい取引の参考事例
https://www.fsa.go.jp/str/jirei/index.html
金融庁への届出は、AFICに行く。
https://www.npa.go.jp/sosikihanzai/jafic/index.htm
そこには報告書とかも有るぞ。
金融庁は凍結を奨めてる。一部の停止と言ってる。
マネロン疑惑で警察沙汰にしてるのに、警察が捜査してる時に出金されてて逃げられたら責任問題になるからな。
預金扱ってる金融機関で10年で400万件くらい届けられてる。
298承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-lL1C [106.146.68.25])
2022/04/11(月) 21:09:28.96ID:mDkz3ssaa >>296
なるほど、ありがとうございます!
なるほど、ありがとうございます!
299承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.166.211.28])
2022/04/11(月) 21:44:15.65ID:liLEY420r マイニング報酬にロックがかかって3年間は絶対降ろせなくても利確扱いかい?
詐欺プロジェクトで3年後に大暴落が確定しているプロジェクトにあたったら破産確定かい?
詐欺プロジェクトで3年後に大暴落が確定しているプロジェクトにあたったら破産確定かい?
300承認済み名無しさん (ワッチョイ e354-ti7I [60.142.96.107])
2022/04/11(月) 22:20:31.25ID:/8MJLEnd0 詐欺コインでも処分しないと損益確定出来なくて困ってるやつおったなw
利益圧縮するほど儲かってなければそのまま捨てればいいだけなんだけどw
利益圧縮するほど儲かってなければそのまま捨てればいいだけなんだけどw
301承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.166.209.202])
2022/04/12(火) 06:09:50.20ID:jBeCBuSFr 12月31日に未発覚の詐欺コインのエアドロで時価総額1億円が付与され税金発生
1月1日に詐欺発覚で無価値に
1月1日に詐欺発覚で無価値に
302承認済み名無しさん (ワッチョイ 7a26-TLQQ [115.162.161.169])
2022/04/12(火) 09:16:12.99ID:4H9Tlo/50 ここで良いのか分からないのですがご存知の方ご教示頂ければ助かります
とあるトークンの運営手伝いをしてるのですが、NFT販売のサポートとして私の個人ウォレットも販売元として利用しようとしています
売上は全てマーケティングウォレットに転送する予定です
この場合、売上金はそのまま転送するので利益と損失?(転送)は相殺される考え方でしょうか?
それとも、転送は関係なく、売上に課税される考え方でしょうか?
とあるトークンの運営手伝いをしてるのですが、NFT販売のサポートとして私の個人ウォレットも販売元として利用しようとしています
売上は全てマーケティングウォレットに転送する予定です
この場合、売上金はそのまま転送するので利益と損失?(転送)は相殺される考え方でしょうか?
それとも、転送は関係なく、売上に課税される考え方でしょうか?
303承認済み名無しさん (ワッチョイ b7cb-jTyu [218.46.211.185])
2022/04/12(火) 13:07:25.27ID:R72KEHDF0 >>299
そうだと思うし,本当にそうだとしたら法律がおかしいよね。所得がないのに所得税課すんだから。
業界がロビー活動するのがいいと思うけど。
税制がいまいちなんで日本でステーキングとかマイニングとかやると一定のリスクがあるんだね。
そうだと思うし,本当にそうだとしたら法律がおかしいよね。所得がないのに所得税課すんだから。
業界がロビー活動するのがいいと思うけど。
税制がいまいちなんで日本でステーキングとかマイニングとかやると一定のリスクがあるんだね。
304承認済み名無しさん (スプッッ Sd5a-+A87 [1.75.212.84])
2022/04/12(火) 15:14:03.54ID:F1Y40ycld305承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-ti7I [126.166.133.48])
2022/04/12(火) 15:26:35.91ID:YLpvBAG+r >>304
損でも益でもないなら放置しとけばよかろう
損でも益でもないなら放置しとけばよかろう
306ちゃんばば (ワッチョイ e354-JQuj [60.77.133.44])
2022/04/12(火) 16:02:30.76ID:P3z3w1bv0 >>303
>所得がないのに
の解釈って何?
所得とは、所得税法36条で「金銭以外の物又は権利その他経済的な利益」もカッコ書きで収入金額とみなす訳で、雑所得にも認められてる必要経費を引いたのが所得だよな。
なんかの経済的な利益を受けたら、その年の収入だよな。
アメリカでの小説・ケーキ論?で勝った奴もいるようだが、経済的な利益を受けていないのなら収入は無く所得も無いし、受けてるのなら収入は有って所得も有るよな。
マイニングしたのって、その状況って小説・ケーキみたいな創作で受け取っていないのか否かとかは、税法に変な事が書かれてる訳じゃないよ。
金銭以外は2項で享受時の価額も認められてるし。
3年縛りは、コンサートやスポーツのチケットの転売禁止の話や会社の継承引き継ぎや株の引受とかの話でも同じ様に合理性は有りそうだしな。
縛りが嫌なら引き受けなければ良いだけじゃね?
国税庁のpdfとかでマイニングを受け取ってると解釈してるのは別に変には感じないな。
アメリカで小説・ケーキ論?で勝った奴も、歳入庁(国税庁)の同じ言い分通りに確定申告して、税金を払った上で裁判をしてたはず。
日本でも、更生の申請、国税不服審判所での不服申請、裁判って出来るはずだぜ。
コインによっては「小説・ケーキみたいな創作で受け取っていない」っぽいのも有るのかも知れないが、そう言うのなら自己責任で創作物として勝手に処理するのも有りじゃね?
税務署や裁判所が共感してくれなければ、自分勝手な脱税として処理されるだけ。
逆に、10年前にマイニングして所得に計上し税金払っていても、創作物と判断されれば受け取っていないのだから税金を払ったのが間違いで時効。修正申告とかは5年以内。
計上していないとして税金を払う必要がある。二重だな。
小説って大抵は出版しないと認知されないよな。マイニングってブロックチェーン上に記載されるが、その記載される事をどう評価するかだよな。
受け取っていないで小説を書いただけ、みたいな言い分が、相場が既にあるコインで自分のコインアドレスに入ってるのに通るのって極稀な気がする。
>所得がないのに
の解釈って何?
所得とは、所得税法36条で「金銭以外の物又は権利その他経済的な利益」もカッコ書きで収入金額とみなす訳で、雑所得にも認められてる必要経費を引いたのが所得だよな。
なんかの経済的な利益を受けたら、その年の収入だよな。
アメリカでの小説・ケーキ論?で勝った奴もいるようだが、経済的な利益を受けていないのなら収入は無く所得も無いし、受けてるのなら収入は有って所得も有るよな。
マイニングしたのって、その状況って小説・ケーキみたいな創作で受け取っていないのか否かとかは、税法に変な事が書かれてる訳じゃないよ。
金銭以外は2項で享受時の価額も認められてるし。
3年縛りは、コンサートやスポーツのチケットの転売禁止の話や会社の継承引き継ぎや株の引受とかの話でも同じ様に合理性は有りそうだしな。
縛りが嫌なら引き受けなければ良いだけじゃね?
国税庁のpdfとかでマイニングを受け取ってると解釈してるのは別に変には感じないな。
アメリカで小説・ケーキ論?で勝った奴も、歳入庁(国税庁)の同じ言い分通りに確定申告して、税金を払った上で裁判をしてたはず。
日本でも、更生の申請、国税不服審判所での不服申請、裁判って出来るはずだぜ。
コインによっては「小説・ケーキみたいな創作で受け取っていない」っぽいのも有るのかも知れないが、そう言うのなら自己責任で創作物として勝手に処理するのも有りじゃね?
税務署や裁判所が共感してくれなければ、自分勝手な脱税として処理されるだけ。
逆に、10年前にマイニングして所得に計上し税金払っていても、創作物と判断されれば受け取っていないのだから税金を払ったのが間違いで時効。修正申告とかは5年以内。
計上していないとして税金を払う必要がある。二重だな。
小説って大抵は出版しないと認知されないよな。マイニングってブロックチェーン上に記載されるが、その記載される事をどう評価するかだよな。
受け取っていないで小説を書いただけ、みたいな言い分が、相場が既にあるコインで自分のコインアドレスに入ってるのに通るのって極稀な気がする。
307ちゃんばば (ワッチョイ e354-JQuj [60.77.133.44])
2022/04/12(火) 16:15:47.67ID:P3z3w1bv0308承認済み名無しさん (ワッチョイ 4bed-2vu3 [36.2.115.134])
2022/04/12(火) 17:53:58.86ID:gGq3WkH90309承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.233.146.171])
2022/04/12(火) 18:07:49.30ID:MMk4dUAXr310承認済み名無しさん (スプッッ Sd5a-+A87 [1.75.212.209])
2022/04/12(火) 23:19:49.81ID:H3s5Xd5Fd311ちゃんばば (ワッチョイ e354-TWDh [60.77.137.132])
2022/04/13(水) 10:33:59.05ID:ES2lObjx0 >>309
日本って金融の自由化が進んでて、一般の店でも外貨払いが認められてる。90年前後の金融緩和で。物々交換も当然OK。
だから、ビットコイン払いについても何も問題視されない。
物々交換でも、相場で収入で所得。
で、ビットコインなどの仮想通貨では、その原理原則を外せと?
ラーメン屋が仮想通貨で代金を受け取れば、円に換金しない限り収入では無い方が良いの?
食品スーパーも、給料も?
円に換金しない限り収入とみなさないのなら、給料や報酬、代金とかの多くは仮想通貨や外貨で貰って、支払いも仮想通貨や外貨でするな。
クレカの引き落としも、外貨の口座からして円では払わん。そういう状況が良いの?
大抵、自国通貨にしなければ収入とはみなさない国って、自国通貨以外での支払いを認めていないよな。
だから物々交換は、自国通貨での相場で取引して相殺してる扱いの建付け。
日本って、どっかの国みたく年5万ドルの出金規制とか無いし、国内でも外貨での取引も認められてる。
課税されないって、損失も計上出来ないし、自国通貨に換算した時の購入費の証明って地獄じゃね?
どっち道、全部の取引から計算しないと無理だよな。
日本だと概算取得費で売価の5%として、円に換算した時に95%を利益とみなすよな。
日本でも一部は仮想通貨同士の交換は非課税が良いと言ってる奴が結構居るが、円に換算した時に課税だと地獄だよ。
日本って金融の自由化が進んでて、一般の店でも外貨払いが認められてる。90年前後の金融緩和で。物々交換も当然OK。
だから、ビットコイン払いについても何も問題視されない。
物々交換でも、相場で収入で所得。
で、ビットコインなどの仮想通貨では、その原理原則を外せと?
ラーメン屋が仮想通貨で代金を受け取れば、円に換金しない限り収入では無い方が良いの?
食品スーパーも、給料も?
円に換金しない限り収入とみなさないのなら、給料や報酬、代金とかの多くは仮想通貨や外貨で貰って、支払いも仮想通貨や外貨でするな。
クレカの引き落としも、外貨の口座からして円では払わん。そういう状況が良いの?
大抵、自国通貨にしなければ収入とはみなさない国って、自国通貨以外での支払いを認めていないよな。
だから物々交換は、自国通貨での相場で取引して相殺してる扱いの建付け。
日本って、どっかの国みたく年5万ドルの出金規制とか無いし、国内でも外貨での取引も認められてる。
課税されないって、損失も計上出来ないし、自国通貨に換算した時の購入費の証明って地獄じゃね?
どっち道、全部の取引から計算しないと無理だよな。
日本だと概算取得費で売価の5%として、円に換算した時に95%を利益とみなすよな。
日本でも一部は仮想通貨同士の交換は非課税が良いと言ってる奴が結構居るが、円に換算した時に課税だと地獄だよ。
312承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-hsds [126.167.64.57])
2022/04/13(水) 10:37:24.97ID:SJwlMvTWr 取引所又はメタマスク内のビットコインが最高値で
年越して正月に暴落して10分の1になったら
かかる税金はいくらになりますか?
年越して正月に暴落して10分の1になったら
かかる税金はいくらになりますか?
313ちゃんばば (ワッチョイ e354-TWDh [60.77.137.132])
2022/04/13(水) 11:39:20.76ID:ES2lObjx0 >>310
>友達や家族にそんなもの売るのは抵抗があります。
誰でもそうだよな。でも売らないと計上出来ないはず。
説明しても、10円や100円も出してくれない間柄なのか?
他の仮想通貨で儲けた時に、12月になったら含み損が有るのを売って調整した方が良いよ。
値上がりしそうとかのねずみ講やマルチ商法っぽい話のネタだけじゃ無く、残処理の相談事の話も良いんじゃね?
友達や家族のも買ってやれば?
セキュリティー上でアプリインストールするのが嫌なら、暫く預かってて貰えば良いし。
数年して物にならなきゃ10円や100円分だから諦めれば良いし。
友達は100万円で買った奴を10円で売れれば、約100万円の損失計上出来るし。
売らないと計上出来ない話だけじゃなく「1億分の1の確率で1000倍の10億円になりそうだから相場10円くらいだと思う」とかの相場の根拠も口頭だけじゃなくメールとかでもして記録残せば良いし。
まだ若干の復活の可能性が有ると思える内に売った方が良いぞ。
プログラムはオープンソースで、誰でも勝手に引き継いでノード建てれるコインだよな?
本家が消滅しても復活の可能性は有るぞ。
>友達や家族にそんなもの売るのは抵抗があります。
誰でもそうだよな。でも売らないと計上出来ないはず。
説明しても、10円や100円も出してくれない間柄なのか?
他の仮想通貨で儲けた時に、12月になったら含み損が有るのを売って調整した方が良いよ。
値上がりしそうとかのねずみ講やマルチ商法っぽい話のネタだけじゃ無く、残処理の相談事の話も良いんじゃね?
友達や家族のも買ってやれば?
セキュリティー上でアプリインストールするのが嫌なら、暫く預かってて貰えば良いし。
数年して物にならなきゃ10円や100円分だから諦めれば良いし。
友達は100万円で買った奴を10円で売れれば、約100万円の損失計上出来るし。
売らないと計上出来ない話だけじゃなく「1億分の1の確率で1000倍の10億円になりそうだから相場10円くらいだと思う」とかの相場の根拠も口頭だけじゃなくメールとかでもして記録残せば良いし。
まだ若干の復活の可能性が有ると思える内に売った方が良いぞ。
プログラムはオープンソースで、誰でも勝手に引き継いでノード建てれるコインだよな?
本家が消滅しても復活の可能性は有るぞ。
314承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-+jeF [106.154.6.144])
2022/04/13(水) 12:26:10.24ID:z2mCA6qxa >>312
持ってるだけなら税金はかからない
持ってるだけなら税金はかからない
315承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.205.245.221])
2022/04/13(水) 12:27:48.00ID:WPDf2qalr >>311
俺は素人だから素人の理屈で話しますが
全て円を介さずに生活が成り立った場合はそれはそれでいいんじゃないか?
日本政府への税金を納める時だけ、日本政府が委託している金融元締めの日本銀行券を使うという枠組みだと不都合はある?国力の低下とか?
そもそも税を取る目的は、日本銀行券の使用に対する手数料なの?
俺は素人だから素人の理屈で話しますが
全て円を介さずに生活が成り立った場合はそれはそれでいいんじゃないか?
日本政府への税金を納める時だけ、日本政府が委託している金融元締めの日本銀行券を使うという枠組みだと不都合はある?国力の低下とか?
そもそも税を取る目的は、日本銀行券の使用に対する手数料なの?
316承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-+jeF [106.154.6.144])
2022/04/13(水) 12:29:21.01ID:z2mCA6qxa >>302
言ってる意味がわからない
言ってる意味がわからない
317承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.205.245.221])
2022/04/13(水) 12:32:34.85ID:WPDf2qalr 税金の意義とはなんぞや、というところ
自国民の全ての経済活動に関して、手数料を取る事が目的だとしたら、今のやり方が理にかなっているが
日本政府への手数料の納付という観点だとしたら、おかしいと感じる
税に関する根拠はローマ法に由来するのか?
自国民の全ての経済活動に関して、手数料を取る事が目的だとしたら、今のやり方が理にかなっているが
日本政府への手数料の納付という観点だとしたら、おかしいと感じる
税に関する根拠はローマ法に由来するのか?
318承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-+jeF [106.154.6.144])
2022/04/13(水) 12:52:05.94ID:z2mCA6qxa 深く考えても意味がない
お上の言う通りに処理するしかない
お上の言う通りに処理するしかない
319承認済み名無しさん (スフッ Sdba-/GXs [49.104.25.132])
2022/04/13(水) 18:41:06.05ID:5GHd3RSLd そんな事より節税方法教えてくれ
事業所得にできた人いる?
事業所得にできた人いる?
320ちゃんばば (ワッチョイ 0b54-TWDh [126.75.28.24])
2022/04/13(水) 19:11:15.28ID:ri0rlkU70 >>315
>そもそも税を取る目的は、日本銀行券の使用に対する手数料なの?
そうじゃ無いから円に関わらず、全ての経済的利益を収入と判断してる。
円は日本での税金を払う上での換算の基準だよ。
>>316
>日本政府への手数料の納付という観点だとしたら、おかしいと感じる
売買手数料じゃないよな。利益に対してだよ。
1人幾らの人頭税が良いって話?
計算が楽だから?
通行税を課し、所得に課し、累進課税にと多くの国では移行してきてるね。
小国や都市国家では、所得税は無く輸入関税だけにしてる国も結構ある。
累進でも所得に対して取るから、収入と経費で所得を求めなければならない。
仕方ないじゃん。
今は白色の事業者にも帳簿作成義務が有るが、昔は無かったから、どんぶり勘定でやってる店も多かった。で、税務調査で同業の同規模の店は収入が2倍で利益は3倍が有るのが普通で、何故少ないの?とか突っ込まれると帳簿無いと反論が難しい。
雑所得は帳簿の作成義務が無いけど、根拠が無いと絡まれたら弄られる。
全ての売った額の95%を利益とみなすとか言われるとな。
>そもそも税を取る目的は、日本銀行券の使用に対する手数料なの?
そうじゃ無いから円に関わらず、全ての経済的利益を収入と判断してる。
円は日本での税金を払う上での換算の基準だよ。
>>316
>日本政府への手数料の納付という観点だとしたら、おかしいと感じる
売買手数料じゃないよな。利益に対してだよ。
1人幾らの人頭税が良いって話?
計算が楽だから?
通行税を課し、所得に課し、累進課税にと多くの国では移行してきてるね。
小国や都市国家では、所得税は無く輸入関税だけにしてる国も結構ある。
累進でも所得に対して取るから、収入と経費で所得を求めなければならない。
仕方ないじゃん。
今は白色の事業者にも帳簿作成義務が有るが、昔は無かったから、どんぶり勘定でやってる店も多かった。で、税務調査で同業の同規模の店は収入が2倍で利益は3倍が有るのが普通で、何故少ないの?とか突っ込まれると帳簿無いと反論が難しい。
雑所得は帳簿の作成義務が無いけど、根拠が無いと絡まれたら弄られる。
全ての売った額の95%を利益とみなすとか言われるとな。
321ちゃんばば (ワッチョイ 0b54-TWDh [126.75.28.24])
2022/04/13(水) 19:15:34.70ID:ri0rlkU70322承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.254.190.245])
2022/04/13(水) 19:26:25.63ID:EMMtnoURr323承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-hsds [126.204.235.43])
2022/04/13(水) 19:30:29.14ID:i5DS4in4r 仮想通貨の納税ですが会社を通さずに
できますか?サラリーマンなんで
会社がやってくれるわけですけど
会社にバレたら色々面倒なんで。
できますか?サラリーマンなんで
会社がやってくれるわけですけど
会社にバレたら色々面倒なんで。
324承認済み名無しさん (スフッ Sdba-/GXs [49.104.25.132])
2022/04/13(水) 19:54:32.82ID:5GHd3RSLd325承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-jTyu [106.154.6.144])
2022/04/13(水) 20:57:18.02ID:z2mCA6qxa 他に事業やってて片手間で仮想通貨やってるレベルでは事業所得にはならないと思う
誰が見ても仮想通貨のプロと呼べるようなレベルじゃないと
誰が見ても仮想通貨のプロと呼べるようなレベルじゃないと
326承認済み名無しさん (ワッチョイ e354-ti7I [60.142.96.107])
2022/04/13(水) 20:58:54.85ID:2m7wcIBD0 副業トレーディングで事業所得はハードル高そうだけど青色の損益通算とかしたいだけっしょ
327承認済み名無しさん (スフッ Sdba-/GXs [49.104.25.132])
2022/04/13(水) 21:16:41.62ID:5GHd3RSLd コロナのおかげで本業が仮想通貨ですわ
これで生活してる
プロ認定もまた税務署のさじ加減なんかな
これで生活してる
プロ認定もまた税務署のさじ加減なんかな
328承認済み名無しさん (ワッチョイ e354-ti7I [60.142.96.107])
2022/04/13(水) 21:17:57.44ID:2m7wcIBD0 継続していけるか、利益があってそれで食っていけるかを見る
329承認済み名無しさん (スフッ Sdba-gMQu [49.104.45.179])
2022/04/13(水) 22:36:42.17ID:a7ZP/K3Cd 開業届出でマイニングと暗号資産売買で提出して、青色承認届出だしてたけど、事業所得で認めて貰えたよ。
ただし12月31日に売ってなくても、時価評価して評価損益だして申告した
ただし12月31日に売ってなくても、時価評価して評価損益だして申告した
330承認済み名無しさん (ワッチョイ e388-g9x+ [60.61.103.77])
2022/04/13(水) 23:18:06.14ID:ggwzyqDe0 >>329
法人じゃないのに時価評価必要なの?
法人じゃないのに時価評価必要なの?
331承認済み名無しさん (スフッ Sdba-/GXs [49.104.25.132])
2022/04/14(木) 00:26:50.52ID:oV9OK9Oud332承認済み名無しさん (ワッチョイ e354-ti7I [60.142.96.107])
2022/04/14(木) 01:21:27.47ID:UpDfFUFG0333承認済み名無しさん (ワッチョイ 1ac3-4DsN [123.48.230.63])
2022/04/14(木) 09:27:19.21ID:p1T5PZvf0 継続的な取引とか最後は死あるのみケースだけ事業所得として認めるとか鬼やな
334ちゃんばば (ワッチョイ 0b54-TWDh [126.75.0.119])
2022/04/14(木) 09:52:45.41ID:vgO8RSyp0 >>322
累進課税がより平等で良いと思ってるからでは?
>>324
>そう他の事業が赤字
生計を維持する上の主たる収入だけが事業所得として認めるとかのルールが有るよね。
仮想通貨以外の事業が頻繁に赤字だと絡まれる可能性は有るよ。過去に遡って事業として認めないと言われるかも。
何屋なのかは知らんが、混ぜるのも有りかも。
金額がでかくなれば決算書の業種名欄に「仮想通貨の売買」も勝手に追加して出すとか。
あと節税と税逃れの脱税って、境界がきっちりしてる訳では無い。
法人でも昔は時価会計では無かったから、赤字だと含み益のある使ってない土地とか売って黒字にしたりするなんて有ったのでは?
2年連続赤字だと配当出来ないし。赤字って事は資金繰りも苦しくなる。資産売って運転資金に回すのは普通のこと。
「赤字だと色々問題」になるから、赤字の事業や業務なら含み益の有る資産売って黒字にするのは普通のこと。
>>332
それは時価評価とは言わんし、年末じゃ無く掘った日の時価で行うべきもの。
個人で時価会計なんて無いよ。 >>329 は勘違いして間違ってると思うな。
あと、彼はマイニングもしてるから設備投資をしてる。
設備投資は事業判断の1つだからな。売買だけの奴とは状況が違うよ。
累進課税がより平等で良いと思ってるからでは?
>>324
>そう他の事業が赤字
生計を維持する上の主たる収入だけが事業所得として認めるとかのルールが有るよね。
仮想通貨以外の事業が頻繁に赤字だと絡まれる可能性は有るよ。過去に遡って事業として認めないと言われるかも。
何屋なのかは知らんが、混ぜるのも有りかも。
金額がでかくなれば決算書の業種名欄に「仮想通貨の売買」も勝手に追加して出すとか。
あと節税と税逃れの脱税って、境界がきっちりしてる訳では無い。
法人でも昔は時価会計では無かったから、赤字だと含み益のある使ってない土地とか売って黒字にしたりするなんて有ったのでは?
2年連続赤字だと配当出来ないし。赤字って事は資金繰りも苦しくなる。資産売って運転資金に回すのは普通のこと。
「赤字だと色々問題」になるから、赤字の事業や業務なら含み益の有る資産売って黒字にするのは普通のこと。
>>332
それは時価評価とは言わんし、年末じゃ無く掘った日の時価で行うべきもの。
個人で時価会計なんて無いよ。 >>329 は勘違いして間違ってると思うな。
あと、彼はマイニングもしてるから設備投資をしてる。
設備投資は事業判断の1つだからな。売買だけの奴とは状況が違うよ。
335承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.253.190.64])
2022/04/14(木) 12:13:38.31ID:NE6tj8xer >>334
税の目的は平等な社会の実現と言いたい?
税の目的は平等な社会の実現と言いたい?
336承認済み名無しさん (テテンテンテン MMb6-xqZP [133.106.194.45])
2022/04/14(木) 19:57:15.46ID:XGFonJxJM いっそのこと、クリプト同士の交換は非課税で円に戻したときに課税のほうが税務的にも現実的だろうに。国税さん?しかも分離課税20%のほうがまじで税収上がると思うけどね。もっと活発になるだろうから。
337ちゃんばば (ワッチョイ 0b54-TWDh [126.131.139.205])
2022/04/14(木) 19:58:59.64ID:X23Q6SOj0 >>335
何を聞きたいの?
意味が判らん。
税の機能とは何んだと俺が思ってる話?
皆で使う物の負担と、所得移転では?
無政府の北斗の拳やマッドマックスの世界観が理想的な社会と貴方は思ってるから俺に聞いてるの?税を取る必要は無いって趣旨で。
何を聞きたいの?
意味が判らん。
税の機能とは何んだと俺が思ってる話?
皆で使う物の負担と、所得移転では?
無政府の北斗の拳やマッドマックスの世界観が理想的な社会と貴方は思ってるから俺に聞いてるの?税を取る必要は無いって趣旨で。
338ちゃんばば (ワッチョイ 0b54-TWDh [126.131.139.205])
2022/04/14(木) 20:07:14.27ID:X23Q6SOj0339承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-+jeF [106.154.6.185])
2022/04/14(木) 20:32:12.47ID:RZfbWvaxa マイナーなコインに逃げられると税務署も追えなくなるからな。
340承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-ti7I [126.166.146.81])
2022/04/14(木) 20:33:53.08ID:WJ09X/FKr 円取扱いのとこだけは監視厳しくしとけば何とかなる。
341承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.233.154.132])
2022/04/14(木) 21:36:50.56ID:cKpeZ8VVr >>337
公共財の共同負担と所得転移が目的なのか、なるほどありがとう
その場合、日本人がアラブの石油王に気に入られて、アラブの国のある別荘の所有権を譲られたとする、転売したらダメよという口約束のもと
そうすると、その別荘の評価額の数億円に対して日本政府に納税の義務が発生するんだよね?
公共財の共同負担と所得転移が目的なのか、なるほどありがとう
その場合、日本人がアラブの石油王に気に入られて、アラブの国のある別荘の所有権を譲られたとする、転売したらダメよという口約束のもと
そうすると、その別荘の評価額の数億円に対して日本政府に納税の義務が発生するんだよね?
342承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.233.154.132])
2022/04/14(木) 21:43:37.59ID:cKpeZ8VVr 日本国民である以上、所得の分配への参加が義務づけられているということか
それなら、せめて、自分が納付した税金の使い道は、自分で決められるようにしたらいいのにな
22世紀型の世界連邦型自治方式DAO社会はそうなるかもしれん
それなら、せめて、自分が納付した税金の使い道は、自分で決められるようにしたらいいのにな
22世紀型の世界連邦型自治方式DAO社会はそうなるかもしれん
343承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.233.154.132])
2022/04/14(木) 21:45:45.13ID:cKpeZ8VVr 先のアラブの別荘の例だと、12月に時価総額5億円の別荘の権利書の譲渡を受けて、納税義務が発生した後に、政変で武装勢力に別荘が乗っ取られたら破産かな?
344承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-ti7I [126.166.146.81])
2022/04/14(木) 23:53:17.01ID:WJ09X/FKr345承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.233.162.1])
2022/04/15(金) 06:52:16.77ID:1+iwoaDpr >>344
税金は恐ろしいな
税金は恐ろしいな
346承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.233.162.1])
2022/04/15(金) 06:59:14.56ID:1+iwoaDpr ドバイの有力者に気に入られて仮想通貨プレゼントされた場合もやばいな
庶民がクリスマスにサプライズで数億円プレゼントされて、うっかり年越して、年明けにハッキングで大暴落したら
庶民がクリスマスにサプライズで数億円プレゼントされて、うっかり年越して、年明けにハッキングで大暴落したら
347承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-gKyt [126.233.162.1])
2022/04/15(金) 07:05:42.21ID:1+iwoaDpr 時価いくら分の兌換性がある、という仮の状態のデジタルデータに対して、日本円換算での課税をする、という事が、仮の状態に対して、非仮の行為を行うという理不尽さがあるというか。
あくまで、日本円に実際に交換した時に課税で、仮想通貨交換所と銀行で入口と出口を固めればいいのでは?
日本円にした時の円の量に累進課税。
取得時の日本円原価は証明する必要あり。
証明できない場合は原価5%で計算。
でいいのでは。
あくまで、日本円に実際に交換した時に課税で、仮想通貨交換所と銀行で入口と出口を固めればいいのでは?
日本円にした時の円の量に累進課税。
取得時の日本円原価は証明する必要あり。
証明できない場合は原価5%で計算。
でいいのでは。
348承認済み名無しさん (ワッチョイ 7688-lL1C [111.97.169.160])
2022/04/15(金) 10:52:30.83ID:pWVHBx0V0 仮に分離課税導入されるとしても、為替FXと同じく国内取引所だけになると思う。
分離課税は1年後には実現してるかも。というのも日本人が海外取引所使わなくなる1番早いやり方だから。
分離課税は1年後には実現してるかも。というのも日本人が海外取引所使わなくなる1番早いやり方だから。
349承認済み名無しさん (ワッチョイ 1ac3-4DsN [123.48.230.63])
2022/04/15(金) 12:40:01.57ID:OIwbSAVg0 分離課税は夢のまた夢だと思う
まずは資産として譲渡所得が認められてからだろう
まずは資産として譲渡所得が認められてからだろう
350承認済み名無しさん (オッペケ Sr3b-ti7I [126.166.146.81])
2022/04/15(金) 12:42:35.11ID:ksX51om1r 取引所の板を介して譲渡したので譲渡所得には永久にならんやろw
351承認済み名無しさん (ワッチョイ 0b54-xqZP [126.207.105.188])
2022/04/15(金) 17:22:20.68ID:5n6Qyzn10 でもさ、海外取引所から国内へ送金後jpyへ換金でも分離課税なら20%になるよね、そうなってほしい
352承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-+jeF [106.154.6.175])
2022/04/15(金) 18:13:45.29ID:QSr8B7rRa 取引が継続的じゃないなら
譲渡所得になる可能性はある
譲渡所得になる可能性はある
353承認済み名無しさん (ワッチョイ 0b54-/R3m [126.2.132.72])
2022/04/15(金) 19:59:57.38ID:/fWtrzJW0 仮想通貨は取引所やウォレットに預けておいても
日々変動していくわけだけどこんなんで
どうやって税金計算するのですか?
日々変動していくわけだけどこんなんで
どうやって税金計算するのですか?
354承認済み名無しさん (ワッチョイ e330-/vXp [60.39.100.114])
2022/04/15(金) 21:10:46.24ID:WrbcSKuW0 「あ、それ仮想なんで」で逃げられないかな
355承認済み名無しさん (ブーイモ MM8b-6bcO [133.159.153.225])
2022/04/16(土) 07:15:50.94ID:DTVKoJrYM 今の税制を決めた老害が引退しない限り自民で税制改正はない
マニフェストに税制改正を入れた維新の会が力を伸ばすしかない
マニフェストに税制改正を入れた維新の会が力を伸ばすしかない
356承認済み名無しさん (オッペケ Srdd-Dws9 [126.194.119.136])
2022/04/16(土) 07:38:44.22ID:7mu7xwLIr JPYCはプリペイドカードという扱いだけど、同じスキームでビットコイン等価のプリペイドカードを作ったら税制はどうなるんだろ?
357ちゃんばば (ワッチョイ 8154-aVVG [126.115.108.180])
2022/04/16(土) 07:51:48.45ID:BZEvOcqr0 >>341
「日本人」の定義は何?
日本は多くの国と一緒で属地主義。
アメリカとどっかの2ヶ国が属人主義って聞いたことがあるな。
で、アメリカ人は何処に住んでいようがアメリカに納税の義務がある。
タックスヘイブンの国で、アメリカ人向けに永住権と国籍付きの有るよな。あれは国籍取ったらアメリカ国籍捨てて逃げる奴。あれも捨てるのは認めないとか色々有ったはず。
「別荘の所有権を譲られた」とは、贈与?譲渡?
プレゼントは贈与で、贈与って相続税法の枠組みで相続とほぼ一緒。
譲渡って、購入を含む概念な。
で、契約不履行の場合の裁判管轄権とか、そもそもその条項が有効なのかとか色々ある。
賠償責任を負うかは微妙なの。だから違約金条項を入れたりする。
例えば、消費者金融(サラ金)の過払い金問題って有ったよな。
法律の建付けは、出資法と利息制限法があって、出資法は罰則有りで、利息制限法は無し。
で、利息制限法の金利を超えて、出資法以内の金利の解釈で、理解した上で好き好んで払ってるみたいな判例だったのが、幾つかの裁判で変わった。
対等な立場では無く知らないとか、知らないで払ってるとか、騙されてるに近い表現とかで。
金利も以後だけから、違法で何処が無効だとか時効の解釈とかも変わった。
5年?10年?継続契約だからセット概念?とか。
法令や契約は解釈で変わるもの。
贈与なら、所得税は土地には3年ルールが有った気がする。
贈与税取られたら所得税はその分引けるとか、同時なら免除とかね。
贈与は、基本、相続と一緒で所得税法での取得費は引き継ぎ。贈与税は贈与時の時価で掛かる。
所得税との二重課税は、二重課税では無いと国税庁は言ってるはず。
アラブの石油王が幾らで買ったかの資料を貰っていれば、それは取得費。資料が無ければ概算取得費の売った時の5%を使うか、相場の資料を用意するかだな。
有償の譲渡でも、相場とズレが70%までならセーフで、超えたら、全部なのか超えた分だけとか色々有る。税務署がどの判例を重んじるのかは知らん。税務署の勝手だろう。
金券とかだと100%っぽいが、金券ショップで96%とかで普通に売ってる価格なら良いって理屈も有るな。
土地の贈与での贈与税で、縛りが有れば切れてからなら、50億年縛り契約にでもすれば美味いかもな。それを認めるのが理想なのかな?
売りたければ、縛り契約を無視するだけだね。
契約無視による損害って何だろ?
損害0円なら、損害賠償も0円だな。
「日本人」の定義は何?
日本は多くの国と一緒で属地主義。
アメリカとどっかの2ヶ国が属人主義って聞いたことがあるな。
で、アメリカ人は何処に住んでいようがアメリカに納税の義務がある。
タックスヘイブンの国で、アメリカ人向けに永住権と国籍付きの有るよな。あれは国籍取ったらアメリカ国籍捨てて逃げる奴。あれも捨てるのは認めないとか色々有ったはず。
「別荘の所有権を譲られた」とは、贈与?譲渡?
プレゼントは贈与で、贈与って相続税法の枠組みで相続とほぼ一緒。
譲渡って、購入を含む概念な。
で、契約不履行の場合の裁判管轄権とか、そもそもその条項が有効なのかとか色々ある。
賠償責任を負うかは微妙なの。だから違約金条項を入れたりする。
例えば、消費者金融(サラ金)の過払い金問題って有ったよな。
法律の建付けは、出資法と利息制限法があって、出資法は罰則有りで、利息制限法は無し。
で、利息制限法の金利を超えて、出資法以内の金利の解釈で、理解した上で好き好んで払ってるみたいな判例だったのが、幾つかの裁判で変わった。
対等な立場では無く知らないとか、知らないで払ってるとか、騙されてるに近い表現とかで。
金利も以後だけから、違法で何処が無効だとか時効の解釈とかも変わった。
5年?10年?継続契約だからセット概念?とか。
法令や契約は解釈で変わるもの。
贈与なら、所得税は土地には3年ルールが有った気がする。
贈与税取られたら所得税はその分引けるとか、同時なら免除とかね。
贈与は、基本、相続と一緒で所得税法での取得費は引き継ぎ。贈与税は贈与時の時価で掛かる。
所得税との二重課税は、二重課税では無いと国税庁は言ってるはず。
アラブの石油王が幾らで買ったかの資料を貰っていれば、それは取得費。資料が無ければ概算取得費の売った時の5%を使うか、相場の資料を用意するかだな。
有償の譲渡でも、相場とズレが70%までならセーフで、超えたら、全部なのか超えた分だけとか色々有る。税務署がどの判例を重んじるのかは知らん。税務署の勝手だろう。
金券とかだと100%っぽいが、金券ショップで96%とかで普通に売ってる価格なら良いって理屈も有るな。
土地の贈与での贈与税で、縛りが有れば切れてからなら、50億年縛り契約にでもすれば美味いかもな。それを認めるのが理想なのかな?
売りたければ、縛り契約を無視するだけだね。
契約無視による損害って何だろ?
損害0円なら、損害賠償も0円だな。
358ちゃんばば (ワッチョイ 8154-aVVG [126.115.108.180])
2022/04/16(土) 08:22:09.84ID:BZEvOcqr0359承認済み名無しさん (ワッチョイ 01ed-ackY [36.2.115.134])
2022/04/16(土) 14:00:49.40ID:lJrPoem60 交換非課税になっても計算の手間自体は変わらんからね
とはいえ円に変えない限りは課税ポイントにならないので
それまではずっと計算も不要だし
日本円に戻さないなら納税の為に日本円にする必要は無くなる。
結局、交換で非課税はキャピタルゲイン非課税の国じゃないと厳しいね。
諸々考えると申告分離課税(無理なら総合課税の譲渡所得)が無難よね
自分が変えられる立場ならDeFiや海外取引所は申告分離課税、
国内取引所は有価証券取引税方式の売買代金に1%の源泉徴収にするかな。
頻繁に売買する人はDeFiに行ってもらい、大きく利確する時は
国内にレパトリするように売買代金の源泉徴収で吸収。
これなら国内は平均取得単価の計算が不要。
もしくは国内は源泉徴収だけど株と同率にして
外部から入金する時に一定期間で更新される、みなし取得価格を適用する様にして
国内取引所の平均取得単価の計算を不要にする。
これをDeFiや海外を総合課税のままやると
レパトリのインパクトが大きくなると思う。
だがオンチェーン触れないのは致命的だし
申告分離の上で国内源泉徴収をやってもらいたいな。
とはいえ円に変えない限りは課税ポイントにならないので
それまではずっと計算も不要だし
日本円に戻さないなら納税の為に日本円にする必要は無くなる。
結局、交換で非課税はキャピタルゲイン非課税の国じゃないと厳しいね。
諸々考えると申告分離課税(無理なら総合課税の譲渡所得)が無難よね
自分が変えられる立場ならDeFiや海外取引所は申告分離課税、
国内取引所は有価証券取引税方式の売買代金に1%の源泉徴収にするかな。
頻繁に売買する人はDeFiに行ってもらい、大きく利確する時は
国内にレパトリするように売買代金の源泉徴収で吸収。
これなら国内は平均取得単価の計算が不要。
もしくは国内は源泉徴収だけど株と同率にして
外部から入金する時に一定期間で更新される、みなし取得価格を適用する様にして
国内取引所の平均取得単価の計算を不要にする。
これをDeFiや海外を総合課税のままやると
レパトリのインパクトが大きくなると思う。
だがオンチェーン触れないのは致命的だし
申告分離の上で国内源泉徴収をやってもらいたいな。
360承認済み名無しさん (ワッチョイ 01ed-ackY [36.2.115.134])
2022/04/16(土) 14:09:49.34ID:lJrPoem60 >>355
維新は所得税率上限を下げる代わりに
金融所得を総合課税に一本化する案なので
株も暗号資産も最大40%になるぞ。
小さな政府志向の維新がこれではなぁ。
米国みたいに寄付をもっと自由に非課税に
出来るならコレもまあ悪くないけど。
維新は所得税率上限を下げる代わりに
金融所得を総合課税に一本化する案なので
株も暗号資産も最大40%になるぞ。
小さな政府志向の維新がこれではなぁ。
米国みたいに寄付をもっと自由に非課税に
出来るならコレもまあ悪くないけど。
361ちゃんばば (ワッチョイ 8154-aVVG [126.1.176.55])
2022/04/16(土) 15:35:30.12ID:XjANK6pi0 >>359
>これなら国内は平均取得単価の計算が不要。
それだと、含み益のあるのは国内取引所で、含み損のは他で取引するのでは?
結局、計算しないとバカをみるのでは?
分離課税のは税還付や税控除は有るの?
仮想通貨のFXと仮想通貨建ての電子マネーとかの扱いは?
両建てで含み益のと含み損のに別けれるよな。
70%までは著しい低い価格では無いってルールが有るよね。
100円分の仮想通貨をAがBに70万円で売って、Bは取引所に入金して100万円で売る。
1万円の取引税を払って100万円にして、それで100万円の仮想通貨を買って、Aに70万円で売るってので、グルグル回して良いの?
Cも入れて三角取引だと?
Dも入れて4角だと?
取引所に入れる暇すらなく、直ぐに70万円が必要な経済合理性が有ったら?
両建てで別けることも考えるとモラルハザードになるだけじゃね?
>>360
>小さな政府志向の維新がこれではなぁ。
俺は良いと思ってるが。
他国との最高税率を考えると、50%から55%に上げたのは良くなかった。
投資投機の低率での分離課税は、投資の促進とかでやってたが必要な行為とは思ってないしな。
資産の譲渡として、譲渡所得区分OKなら、50万円の譲渡所得控除も有るし、5年の長期譲渡所得での1/2も有るよな。
最高40%なら5年長期で最高20%だし。
土地とかの分離課税も止めても、5年長期で最高20%で良いんじゃね。
>これなら国内は平均取得単価の計算が不要。
それだと、含み益のあるのは国内取引所で、含み損のは他で取引するのでは?
結局、計算しないとバカをみるのでは?
分離課税のは税還付や税控除は有るの?
仮想通貨のFXと仮想通貨建ての電子マネーとかの扱いは?
両建てで含み益のと含み損のに別けれるよな。
70%までは著しい低い価格では無いってルールが有るよね。
100円分の仮想通貨をAがBに70万円で売って、Bは取引所に入金して100万円で売る。
1万円の取引税を払って100万円にして、それで100万円の仮想通貨を買って、Aに70万円で売るってので、グルグル回して良いの?
Cも入れて三角取引だと?
Dも入れて4角だと?
取引所に入れる暇すらなく、直ぐに70万円が必要な経済合理性が有ったら?
両建てで別けることも考えるとモラルハザードになるだけじゃね?
>>360
>小さな政府志向の維新がこれではなぁ。
俺は良いと思ってるが。
他国との最高税率を考えると、50%から55%に上げたのは良くなかった。
投資投機の低率での分離課税は、投資の促進とかでやってたが必要な行為とは思ってないしな。
資産の譲渡として、譲渡所得区分OKなら、50万円の譲渡所得控除も有るし、5年の長期譲渡所得での1/2も有るよな。
最高40%なら5年長期で最高20%だし。
土地とかの分離課税も止めても、5年長期で最高20%で良いんじゃね。
362承認済み名無しさん (ワッチョイ 01ed-ackY [36.2.115.134])
2022/04/16(土) 17:25:18.47ID:lJrPoem60 前者は昭和の日本の株の税金、今でも東南アジアでは多い。
後者は株で特定口座に移る時にこの方式を採用。
まあ、移行期間を区切ってしまうと
オンチェーン触れなくなるんでは本末転倒だけども
確かに株の特定口座の時もモラルハザード起こったし
期間限定じゃないと筋は悪いか。
やるなら前者か後者で期間限定か。
使い分けるけど国内取引所に還流させる
現状は無申告も多そうだし、
確実に徴収出来る源泉徴収という強さ。
維新の方式にした上で原則、譲渡所得なら自分も賛成だな。
アメリカやドイツみたいに1年超で優遇にする必要はあるだろうけど。
後者は株で特定口座に移る時にこの方式を採用。
まあ、移行期間を区切ってしまうと
オンチェーン触れなくなるんでは本末転倒だけども
確かに株の特定口座の時もモラルハザード起こったし
期間限定じゃないと筋は悪いか。
やるなら前者か後者で期間限定か。
使い分けるけど国内取引所に還流させる
現状は無申告も多そうだし、
確実に徴収出来る源泉徴収という強さ。
維新の方式にした上で原則、譲渡所得なら自分も賛成だな。
アメリカやドイツみたいに1年超で優遇にする必要はあるだろうけど。
363承認済み名無しさん (ワッチョイ 01ed-ackY [36.2.115.134])
2022/04/16(土) 17:32:25.74ID:lJrPoem60 ステーキングの扱いを諸外国と足並み揃えた上で
暗号資産を原則、譲渡所得にした上で1年超保有で税率半分にすれば
税率的にはそれで大半の人は満足しそう。50万非課税だし
計算は大変だけどクリプタクトはあるしな。
暗号資産を原則、譲渡所得にした上で1年超保有で税率半分にすれば
税率的にはそれで大半の人は満足しそう。50万非課税だし
計算は大変だけどクリプタクトはあるしな。
364承認済み名無しさん (ワッチョイ 01ed-ackY [36.2.115.134])
2022/04/16(土) 17:36:14.60ID:lJrPoem60 インフレで国内にクリプトのみならず
ゴールド貯めるインセンティブもある訳だし
暗号資産を譲渡所得にすること、
譲渡所得を1年超で税率半分にするのを頑張った方が
いいような気がしてきたわ。
ゴールド貯めるインセンティブもある訳だし
暗号資産を譲渡所得にすること、
譲渡所得を1年超で税率半分にするのを頑張った方が
いいような気がしてきたわ。
365承認済み名無しさん (ワッチョイ 01ed-ackY [36.2.115.134])
2022/04/16(土) 17:38:24.38ID:lJrPoem60 貴金属とクリプトのみ譲渡所得かつ1年超保有で税率半分、コレだ。
366承認済み名無しさん (ワッチョイ eb28-J+II [153.165.166.7])
2022/04/17(日) 00:00:17.09ID:5pu/kvTd0 なにこの連投君
367承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-Ltfy [106.154.6.170])
2022/04/17(日) 06:24:01.60ID:HeGzREpma 政治家じゃあるまい議論してもどうにもならない
368承認済み名無しさん (ワッチョイ 13c3-FAys [123.48.230.63])
2022/04/17(日) 09:12:58.69ID:NWMhJMyy0 譲渡所得だと優遇になるから雑所得と発言したアホな政治家がいたようだが、
長期保有の税率半分は優遇でもなんでもない。
資産は長期に所有する傾向から利益が大きくなり、
年次ごとの累進課税では不利になるので半分にしてるだけだ。
長期保有の税率半分は優遇でもなんでもない。
資産は長期に所有する傾向から利益が大きくなり、
年次ごとの累進課税では不利になるので半分にしてるだけだ。
369承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-RiQw [106.146.4.69])
2022/04/17(日) 09:23:12.38ID:5r5j4Mjba 他の国は交換時課税なのかな
370承認済み名無しさん (ワッチョイ eb28-J+II [153.165.166.7])
2022/04/17(日) 10:13:39.71ID:5pu/kvTd0 タイは銀行に出金時
371承認済み名無しさん (オッペケ Srdd-Dws9 [126.158.133.94])
2022/04/17(日) 19:44:22.12ID:6u4dvsLJr >>370
日本もそうしよう
日本もそうしよう
372承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-RiQw [106.146.37.179])
2022/04/17(日) 20:52:10.96ID:SbuL1+vfa 単純に出金の1割課税とかにして欲しいな
損失でも税金取られる仕組みでいいから。
損失でも税金取られる仕組みでいいから。
373ちゃんばば (ワッチョイ 8154-aVVG [126.75.1.138])
2022/04/18(月) 14:18:03.75ID:uiQmKj0J0 >>368
>年次ごとの累進課税では不利になるので半分にしてるだけだ。
そう。
絵画や宝石と変わらん気がするが、政治家の根拠って兎に角多く取りたい論っぽいのの曖昧な記憶があるな。
夫が死んで幼稚園児2、3人抱えた奴からも、生命保険でも一時所得の1/2を廃止して最高税率を取る様にするべきだって思考なんだろうか?
株なんて一時期10%に下げてたよな。少額非課税制度も有るし。
>年次ごとの累進課税では不利になるので半分にしてるだけだ。
そう。
絵画や宝石と変わらん気がするが、政治家の根拠って兎に角多く取りたい論っぽいのの曖昧な記憶があるな。
夫が死んで幼稚園児2、3人抱えた奴からも、生命保険でも一時所得の1/2を廃止して最高税率を取る様にするべきだって思考なんだろうか?
株なんて一時期10%に下げてたよな。少額非課税制度も有るし。
374ちゃんばば (ワッチョイ 8154-aVVG [126.75.1.138])
2022/04/18(月) 14:26:21.33ID:uiQmKj0J0375承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-v8aA [111.97.169.160])
2022/04/18(月) 21:12:27.13ID:yu79Ja+F0376承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-v8aA [111.97.169.160])
2022/04/18(月) 21:18:55.97ID:yu79Ja+F0 更正と決定についての相談になります。
この言葉の使い分けは税務署が課税額などを決める場合において、
納税者が期限内に申告していたら更正という表現を使い、
納税者が期限内に未申告の場合は決定という表現という使い分けであっていますでしょうか?
この言葉の使い分けは税務署が課税額などを決める場合において、
納税者が期限内に申告していたら更正という表現を使い、
納税者が期限内に未申告の場合は決定という表現という使い分けであっていますでしょうか?
377承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-v8aA [111.97.169.160])
2022/04/18(月) 21:30:02.51ID:yu79Ja+F0 かなり難しい質問をしますので詳しい方いましたらご見解をお聞かせいただければ幸いです。
国外転出時課税制度(いわゆる出国税)に抜け穴があるのでは?という話です
納税管理人を設けずに国外転出をする場合です。
現在確定利益が2億円あるとします。
国外転出時課税のFAQなどを見ると
出国3ヶ月前の価額で1億円を超えているかを判断するとあります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kokugai/pdf/02.pdf
まず暗号資産デリバティブで両建てして含み益2億、含み損2億の状態を作ります。(合計すると含み損益0)
出国3ヶ月前の時点ではそのままで確定利益2億円にしておいて、含み益は1億円未満にすることで出国税の対象から除外されます
そして、出国前の確定申告では出国日までの分を確定申告するので
出国の日までに上記含み損失側だけを決済して含み益2億円の状態で出国します
このとき確定申告では、確定損益は0円なのでその旨(例えば利益1万円とか)を記載して確定申告して出国します
このようにすると出国税の対象の資産を持っていても出国税が回避可能になるかと思います
なお、出国3ヶ月以内にポジションを持った場合は、締結時の価額を元に判断とありますが、ショートにしろロングにしろ
未決済デリバティブであればこの部分の資産評価は0になるかと考えます。
上記を踏まえると制度上、国外転出時課税制度をすり抜けてしまえるような気がします。
国外転出時課税制度(いわゆる出国税)に抜け穴があるのでは?という話です
納税管理人を設けずに国外転出をする場合です。
現在確定利益が2億円あるとします。
国外転出時課税のFAQなどを見ると
出国3ヶ月前の価額で1億円を超えているかを判断するとあります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kokugai/pdf/02.pdf
まず暗号資産デリバティブで両建てして含み益2億、含み損2億の状態を作ります。(合計すると含み損益0)
出国3ヶ月前の時点ではそのままで確定利益2億円にしておいて、含み益は1億円未満にすることで出国税の対象から除外されます
そして、出国前の確定申告では出国日までの分を確定申告するので
出国の日までに上記含み損失側だけを決済して含み益2億円の状態で出国します
このとき確定申告では、確定損益は0円なのでその旨(例えば利益1万円とか)を記載して確定申告して出国します
このようにすると出国税の対象の資産を持っていても出国税が回避可能になるかと思います
なお、出国3ヶ月以内にポジションを持った場合は、締結時の価額を元に判断とありますが、ショートにしろロングにしろ
未決済デリバティブであればこの部分の資産評価は0になるかと考えます。
上記を踏まえると制度上、国外転出時課税制度をすり抜けてしまえるような気がします。
378承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-v8aA [111.97.169.160])
2022/04/18(月) 21:35:27.70ID:yu79Ja+F0 対象条文も読んでみました。該当箇所が1つだけなのでコピペしておきます
60条の2の3のみかと思います。
3 国外転出をする居住者が、その国外転出の時において決済していない金融商品取引法第2条第20項(定義)に規定するデリバティブ取引(以下この条から第60条の4までにおいて「未決済デリバティブ取引」という。)に係る契約を締結している場合には、その者の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その国外転出の時に、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額の利益の額又は損失の額が生じたものとみなす。
一 第1項第1号に掲げる場合 当該国外転出の時に当該未決済デリバティブ取引を決済したものとみなして財務省令で定めるところにより算出した利益の額又は損失の額に相当する金額
二 第1項第2号に掲げる場合 当該国外転出の予定日から起算して3月前の日(同日後に契約の締結をした未決済デリバティブ取引にあつては、当該締結の時)に当該未決済デリバティブ取引を決済したものとみなして財務省令で定めるところにより算出した利益の額又は損失の額に相当する金額
60条の2の3のみかと思います。
3 国外転出をする居住者が、その国外転出の時において決済していない金融商品取引法第2条第20項(定義)に規定するデリバティブ取引(以下この条から第60条の4までにおいて「未決済デリバティブ取引」という。)に係る契約を締結している場合には、その者の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その国外転出の時に、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額の利益の額又は損失の額が生じたものとみなす。
一 第1項第1号に掲げる場合 当該国外転出の時に当該未決済デリバティブ取引を決済したものとみなして財務省令で定めるところにより算出した利益の額又は損失の額に相当する金額
二 第1項第2号に掲げる場合 当該国外転出の予定日から起算して3月前の日(同日後に契約の締結をした未決済デリバティブ取引にあつては、当該締結の時)に当該未決済デリバティブ取引を決済したものとみなして財務省令で定めるところにより算出した利益の額又は損失の額に相当する金額
379ちゃんばば (ワッチョイ 5154-aVVG [60.74.248.222])
2022/04/19(火) 16:28:52.02ID:DOKSeXSK0380承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-RiQw [106.146.1.91])
2022/04/19(火) 20:04:12.78ID:H4G/aMY2a >>379
ご見解ありがとうございます。
前半の方、よく調べてみます。
後半の方、説明不足でした。
納税額を実質0で出国できるという認識です。
実質的には含み益2億円あっても、評価タイミングが異なることで、含み益課税されずに出国できると考えました。
ご見解ありがとうございます。
前半の方、よく調べてみます。
後半の方、説明不足でした。
納税額を実質0で出国できるという認識です。
実質的には含み益2億円あっても、評価タイミングが異なることで、含み益課税されずに出国できると考えました。
381承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-v8aA [111.97.169.160])
2022/04/19(火) 20:44:45.00ID:VshHE3M50 もう少しわかりやすく書くよう気をつけます
以下の認識です
出国税は含み益が1億円以上の場合に課税することで出国税と確定申告によりタックスヘイブンなどに持ち逃げするのを回避する趣旨の法律と理解しています。
しかし、以下のような手続きをとれば、含み益が2億円あっても課税されることなく、海外に持ち出せると考えました。
・前提
1.現在確定利益が2億円あるとします。
2.納税管理人を設けずに国外転出します
・手続き
1.暗号資産デリバティブで両建てして含み益2億、含み損2億の状態を作ります。(合計すると含み損益0)
出国3ヶ月前の時点ではそのままで確定利益2億円にしておいて、含み益は1億円未満にすることで出国税の対象から除外されます
(国外転出時課税のFAQなどを見ると納税管理人を設定しない場合は出国3ヶ月前の価額で1億円を超えているかを判断)
するとあります。)
2.出国前の確定申告は出国日までの分を確定申告するので出国の日までに上記含み損失側だけを決済して含み益2億円の状態で出国します
このとき確定申告では、確定損益は0円なのでその旨(例えば利益1万円とか)を記載して確定申告して出国します
このようにすると出国税の判断時点では対象資産1億円を切っており、
確定申告時点では含み益のため結局税金を実質的に納めることなく海外移住が可能になるかと思います。
これは法の趣旨からはずれてしまい、できてしまうと不思議ではあるのですが現状はこのようにして出国税回避が可能かと考えました
なお、納税管理人を設定した場合はこの方法は使えないかと考えています。
以下の認識です
出国税は含み益が1億円以上の場合に課税することで出国税と確定申告によりタックスヘイブンなどに持ち逃げするのを回避する趣旨の法律と理解しています。
しかし、以下のような手続きをとれば、含み益が2億円あっても課税されることなく、海外に持ち出せると考えました。
・前提
1.現在確定利益が2億円あるとします。
2.納税管理人を設けずに国外転出します
・手続き
1.暗号資産デリバティブで両建てして含み益2億、含み損2億の状態を作ります。(合計すると含み損益0)
出国3ヶ月前の時点ではそのままで確定利益2億円にしておいて、含み益は1億円未満にすることで出国税の対象から除外されます
(国外転出時課税のFAQなどを見ると納税管理人を設定しない場合は出国3ヶ月前の価額で1億円を超えているかを判断)
するとあります。)
2.出国前の確定申告は出国日までの分を確定申告するので出国の日までに上記含み損失側だけを決済して含み益2億円の状態で出国します
このとき確定申告では、確定損益は0円なのでその旨(例えば利益1万円とか)を記載して確定申告して出国します
このようにすると出国税の判断時点では対象資産1億円を切っており、
確定申告時点では含み益のため結局税金を実質的に納めることなく海外移住が可能になるかと思います。
これは法の趣旨からはずれてしまい、できてしまうと不思議ではあるのですが現状はこのようにして出国税回避が可能かと考えました
なお、納税管理人を設定した場合はこの方法は使えないかと考えています。
382承認済み名無しさん (オッペケ Srdd-5fRV [126.158.250.56])
2022/04/19(火) 20:48:09.23ID:G8kLL+33r 年度末じゃないのに期中に課税対象となる損益額が確定すんの?
383承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-v8aA [111.97.169.160])
2022/04/19(火) 22:07:28.09ID:VshHE3M50 >>382
そうなりますね
例えば10月31日に出国する場合、
納税管理人を定めないのであれば、
10月31日までに(例えば10月10日とかに)10月31日分までの確定申告(準確定申告)を行いますね
その後もし12月末までに国内で何かあるのであれば別途必要となるかもしれませんが
基本的には長期滞在で出国して特に何もなければ年内はそのままかと思いいます。
そうなりますね
例えば10月31日に出国する場合、
納税管理人を定めないのであれば、
10月31日までに(例えば10月10日とかに)10月31日分までの確定申告(準確定申告)を行いますね
その後もし12月末までに国内で何かあるのであれば別途必要となるかもしれませんが
基本的には長期滞在で出国して特に何もなければ年内はそのままかと思いいます。
384承認済み名無しさん (ワッチョイ 5154-5fRV [60.142.96.107])
2022/04/19(火) 22:11:40.17ID:ZVaOmjMf0 >>383
含み益は含みだしじゃあそれでいんじゃないの円に変えなければ課税されることもないんじゃない
含み益は含みだしじゃあそれでいんじゃないの円に変えなければ課税されることもないんじゃない
385ちゃんばば (ワッチョイ 8154-aVVG [126.1.161.176])
2022/04/20(水) 08:29:39.06ID:tVmjKcW20 >>381
外国転出時課税制度は、その解釈だと思うが何が問題?抜け?
制度の対象資産での未決済デリバティブの資産額は、精算時の資産額だから両建ては打ち消し合って1億円未満になるって解釈もそうだと思うが。
外国転出時課税制度とは別に、住んでる所に所得税を払えってのが元々有って、昔アメリカの音楽のアーティストがブツクサ言ってた曖昧な記憶があるな。
アメリカは属人主義採用だから、何処に住んでてもアメリカに納税の義務がある。有名アーティストで年数億円や数十億円を稼ぐ。アメリカの法令は知らんが、悪質判定されれば刑務所行きだろうな。
1年を5ヶ月、4ヶ月、3ヶ月と別の国に住んでれば、日本も昔は6ヶ月基準で判断してるたらしい。だから、属地主義の場合は所得税を払わなくても絡まれなかったっぽい。
判例だったかな?で、何処でも払わないってのはおかしいって事で、1番長い所で払うべきみたいなのが有った気がする。
国家主権で、ルールを決めるのは国で、税の奪い合いの世界に生きてる。
財産を守るのも国の役割でも有って、こっちでもあっちでも取るって?国同士話し合って租税条約とか結べよって思うが、そもそも相手を国家として認めないとかもやってるしな。
通販のアマゾンの件では、日本に有るのは倉庫なのだが、パソコン1台あって出退勤の管理してたから事務所とみなして課税したら、きっとアマゾンはアメリカの歳入庁に「日本に取られた分差し引いて納税する」とでも言ったのだろう。
日本の国税庁vsアメリカの歳入庁の戦い?話し合いで倉庫だから日本が負けました。
アマゾンの決済はアメリカでしてるしな。
日本の所得税法上で、日本に住んでいない扱いで対象じゃ無いの?
外国転出時課税制度の対象でも無いのなら、抜けじゃ無く対象じゃ無いのが正しいのでは?
>法第60条の2《国外転出をする場合の譲渡所得等の特例》関係
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/12/03-2.htm
が基本通達だが、普通だな。
外国転出時課税制度は、その解釈だと思うが何が問題?抜け?
制度の対象資産での未決済デリバティブの資産額は、精算時の資産額だから両建ては打ち消し合って1億円未満になるって解釈もそうだと思うが。
外国転出時課税制度とは別に、住んでる所に所得税を払えってのが元々有って、昔アメリカの音楽のアーティストがブツクサ言ってた曖昧な記憶があるな。
アメリカは属人主義採用だから、何処に住んでてもアメリカに納税の義務がある。有名アーティストで年数億円や数十億円を稼ぐ。アメリカの法令は知らんが、悪質判定されれば刑務所行きだろうな。
1年を5ヶ月、4ヶ月、3ヶ月と別の国に住んでれば、日本も昔は6ヶ月基準で判断してるたらしい。だから、属地主義の場合は所得税を払わなくても絡まれなかったっぽい。
判例だったかな?で、何処でも払わないってのはおかしいって事で、1番長い所で払うべきみたいなのが有った気がする。
国家主権で、ルールを決めるのは国で、税の奪い合いの世界に生きてる。
財産を守るのも国の役割でも有って、こっちでもあっちでも取るって?国同士話し合って租税条約とか結べよって思うが、そもそも相手を国家として認めないとかもやってるしな。
通販のアマゾンの件では、日本に有るのは倉庫なのだが、パソコン1台あって出退勤の管理してたから事務所とみなして課税したら、きっとアマゾンはアメリカの歳入庁に「日本に取られた分差し引いて納税する」とでも言ったのだろう。
日本の国税庁vsアメリカの歳入庁の戦い?話し合いで倉庫だから日本が負けました。
アマゾンの決済はアメリカでしてるしな。
日本の所得税法上で、日本に住んでいない扱いで対象じゃ無いの?
外国転出時課税制度の対象でも無いのなら、抜けじゃ無く対象じゃ無いのが正しいのでは?
>法第60条の2《国外転出をする場合の譲渡所得等の特例》関係
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/12/03-2.htm
が基本通達だが、普通だな。
386ちゃんばば (ワッチョイ 8154-aVVG [126.1.161.176])
2022/04/20(水) 08:53:30.83ID:tVmjKcW20 >>385 に追加
>別紙 住所の推定
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875-1.htm
で
>2 国内に住所を有しない者と推定する場合
の
>1 その者が国外において、継続して一年以上居住することを通常必要とする職業を有すること
に該当する場合は良いのだが、
>2 その者が外国の国籍を有し又は外国の法令によりその外国に永住する許可を受けており、かつ、その者が国内において生計を一にする配偶者その他の親族を有しないことその他国内におけるその者の職業及び資産の有無等の状況に照らし、その者が再び国内に帰り、主として国内に居住するものと推測するに足りる事実がないこと
にも該当しない場合にはな。
親戚の家に荷物を預かって貰っていれば、国内資産有り判定して絡む。
>別紙 住所の推定
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875-1.htm
で
>2 国内に住所を有しない者と推定する場合
の
>1 その者が国外において、継続して一年以上居住することを通常必要とする職業を有すること
に該当する場合は良いのだが、
>2 その者が外国の国籍を有し又は外国の法令によりその外国に永住する許可を受けており、かつ、その者が国内において生計を一にする配偶者その他の親族を有しないことその他国内におけるその者の職業及び資産の有無等の状況に照らし、その者が再び国内に帰り、主として国内に居住するものと推測するに足りる事実がないこと
にも該当しない場合にはな。
親戚の家に荷物を預かって貰っていれば、国内資産有り判定して絡む。
387承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/20(水) 11:56:20.37ID:BK0WVBXD0 >>385
ご回答ありがとうございます。
例えばドバイとかポルトガルとかニュージーランドはキャピタルゲインかからないので
仮想通貨の売却益に税金がかかりません。
なのでこの方法を使えば合法的に税金払わなくて済むと考えました。
ご回答ありがとうございます。
例えばドバイとかポルトガルとかニュージーランドはキャピタルゲインかからないので
仮想通貨の売却益に税金がかかりません。
なのでこの方法を使えば合法的に税金払わなくて済むと考えました。
388承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/20(水) 12:02:05.87ID:BK0WVBXD0 >>386
ありがとうございます。よく読んでおきます。
ありがとうございます。よく読んでおきます。
389承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-Ltfy [106.154.6.133])
2022/04/20(水) 18:44:58.06ID:x22sviI8a 仮想通貨は出国税の対象外でしょ?
390承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-Ltfy [106.154.6.133])
2022/04/20(水) 19:05:16.94ID:x22sviI8a 非居住者になるのは容易じゃないよ
税金は全部持ってくわけじゃないから
たかだか数千万の税金のために日本を捨てたら後悔することになる
税金は全部持ってくわけじゃないから
たかだか数千万の税金のために日本を捨てたら後悔することになる
391承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/20(水) 21:14:27.95ID:BK0WVBXD0392承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/20(水) 21:15:31.36ID:BK0WVBXD0393承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/20(水) 21:16:19.45ID:BK0WVBXD0 2年後くらいに帰ってる予定です
394承認済み名無しさん (ワッチョイ 13c3-FAys [123.48.230.63])
2022/04/20(水) 21:34:02.87ID:896X64410395承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-X/6k [106.154.6.133])
2022/04/20(水) 21:38:51.16ID:x22sviI8a 明らかに税逃れだからな
すでに税務署にマークされたかもよ
すでに税務署にマークされたかもよ
396承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/20(水) 23:05:01.10ID:BK0WVBXD0397承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/20(水) 23:06:01.67ID:BK0WVBXD0398承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/20(水) 23:07:37.53ID:BK0WVBXD0 国税庁にも何度か電話して確認はしてるんだよね
なので税務調査入っても何も問題ない
国税庁よりもちゃんばばさんのほうが詳しかったりする笑
あと、さらに有料の税理士相談もする。
いろんな方向から確認しておかないとね
なので税務調査入っても何も問題ない
国税庁よりもちゃんばばさんのほうが詳しかったりする笑
あと、さらに有料の税理士相談もする。
いろんな方向から確認しておかないとね
399承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/20(水) 23:09:56.75ID:BK0WVBXD0 >>379
ここの決定の話で、60条の2での決定の定義の中に、申告済みの修正申告の場合が含まれるとすると1億円の評価時点が出国時に変更されてしまってダメになるのでこの点をよく確認する予定
ここの決定の話で、60条の2での決定の定義の中に、申告済みの修正申告の場合が含まれるとすると1億円の評価時点が出国時に変更されてしまってダメになるのでこの点をよく確認する予定
400承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/20(水) 23:11:46.68ID:BK0WVBXD0 まあ会社でなくて留学にするのもアリなんだけど勉強少し面倒かなぁと。
留学も非居住者判定されやすいからね。
まあどのみち2年間住んでて独身で国内に資産も不動産もなければほぼ間違いないけどね
留学も非居住者判定されやすいからね。
まあどのみち2年間住んでて独身で国内に資産も不動産もなければほぼ間違いないけどね
401承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/20(水) 23:42:47.37ID:BK0WVBXD0 >>379
この更正と決定のところですが
国税通則法24条と25条に更正と決定の記載があり、ざっくりと書きますと
申告した場合が更正で
未申告の場合が決定でした。
なので出国税に関して記載のある所得税法60条の2のところの決定も未申告の場合なので、納税管理人を定めずに出国前に確定申告さえすれば、
出国税の判断日は出国3ヶ月前にできそうです。
正確には納税管理人を定めても確定申告させすれば大丈夫そうです。
この更正と決定のところですが
国税通則法24条と25条に更正と決定の記載があり、ざっくりと書きますと
申告した場合が更正で
未申告の場合が決定でした。
なので出国税に関して記載のある所得税法60条の2のところの決定も未申告の場合なので、納税管理人を定めずに出国前に確定申告さえすれば、
出国税の判断日は出国3ヶ月前にできそうです。
正確には納税管理人を定めても確定申告させすれば大丈夫そうです。
402承認済み名無しさん (スフッ Sd33-auE4 [49.106.210.92])
2022/04/21(木) 10:02:40.06ID:E4mGuteXd なに数億クラス儲けたのか
403承認済み名無しさん (ワッチョイ 13c3-FAys [123.48.230.63])
2022/04/21(木) 10:32:43.78ID:wn/GW4ZR0 >>396
なるほどドバイは法人が作りやすいということか
なるほどドバイは法人が作りやすいということか
404承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-RiQw [106.146.4.121])
2022/04/21(木) 11:44:24.92ID:qdA0PXPEa405承認済み名無しさん (ワッチョイ 1309-TF7s [125.196.97.96])
2022/04/21(木) 15:48:39.37ID:3Qq9Eux40 このスレ脱税者多そうなので国税庁に通報しときました!
406承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/21(木) 17:16:53.20ID:iZPLmZ1D0 自分は税務署がいつ来ても大丈夫なようにしてある。
脱税とかは1番嫌いだわ
脱税とかは1番嫌いだわ
407承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/21(木) 17:18:15.95ID:iZPLmZ1D0 2021年の税金も本来、確定申告不要だけど300円納税しておいた。
そうすることで万が一の時に未申告加算と1年以上の延滞税を防げるからね。
そうすることで万が一の時に未申告加算と1年以上の延滞税を防げるからね。
408承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/21(木) 17:18:58.12ID:iZPLmZ1D0 300円とかにせず2円とかにしたらよかったと後悔してる。
409承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-Ltfy [106.154.6.166])
2022/04/21(木) 18:21:59.97ID:5V1sKZxIa 税金は普通100円未満切り捨てなので
410承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-Ltfy [106.154.6.166])
2022/04/21(木) 18:54:09.22ID:5V1sKZxIa 不安だからここで色々聞いてるんだろうけど
ビクビクしながら良く知らない国で逃亡生活って
地獄だと思う
ビクビクしながら良く知らない国で逃亡生活って
地獄だと思う
411承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/21(木) 22:50:48.66ID:iZPLmZ1D0412承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/21(木) 23:35:52.07ID:iZPLmZ1D0 国税庁も無料で教えてくれるからかなり助かる
413承認済み名無しさん (ワッチョイ 517d-8pPm [60.56.115.109])
2022/04/22(金) 01:34:18.16ID:sTnMm5QS0 4/21は所得税の徴収日だな。
銀行口座見たら1125万円減ってたわ。
全部仮想通貨の利益だけど、皮肉にも
俺が13年間派遣社員で働いた間の貯金額と
ほぼ同じだった。人生って、働くってなんだろうな。
銀行口座見たら1125万円減ってたわ。
全部仮想通貨の利益だけど、皮肉にも
俺が13年間派遣社員で働いた間の貯金額と
ほぼ同じだった。人生って、働くってなんだろうな。
414承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-Ltfy [106.154.6.208])
2022/04/22(金) 05:18:36.31ID:vjDZ43hFa タイなら一人でも遊べるが、ドバイに一人で住んでも何もすることないと思う
刑務所に入るのと同じようなもんだ
刑務所に入るのと同じようなもんだ
415承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-Ltfy [106.154.6.208])
2022/04/22(金) 05:23:40.68ID:vjDZ43hFa 2年で免除される保証なんて無いしな
単なる旅行とみなされたらアウト
今後法改正等で税務署の対応がもっと厳しくなる可能性もある
単なる旅行とみなされたらアウト
今後法改正等で税務署の対応がもっと厳しくなる可能性もある
416承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 07:17:11.87ID:wPPO/K2E0417承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 07:18:13.38ID:wPPO/K2E0418承認済み名無しさん (ワッチョイ 1309-0xdX [125.196.97.96])
2022/04/22(金) 08:02:47.24ID:NYW8RQf90 マナブと同じやんwww
419ちゃんばば (ワッチョイ 8154-aVVG [126.19.185.66])
2022/04/22(金) 13:11:18.64ID:XssHwY1N0 >>403
>なるほどドバイは法人が作りやすいということか
俺には税逃れの脱税に見える。
日本の法人のドバイの倉庫(部屋)の管理人だって理屈は一緒だよな。
で、ペーパー会社だろ?
ケイマンとかのタックスヘイブンでの法人設立サービスで、CEOとかもやってくれるサービスも有ったはず。
で、いち雇われ社員として「ドバイ転勤を命じる。期間は2年」みたいな辞令を自分に出して行っても、バレ難いってだけ。
ドバイに居なければならない経済合理性は無いのだろ?
細工に過ぎないよな。
>なるほどドバイは法人が作りやすいということか
俺には税逃れの脱税に見える。
日本の法人のドバイの倉庫(部屋)の管理人だって理屈は一緒だよな。
で、ペーパー会社だろ?
ケイマンとかのタックスヘイブンでの法人設立サービスで、CEOとかもやってくれるサービスも有ったはず。
で、いち雇われ社員として「ドバイ転勤を命じる。期間は2年」みたいな辞令を自分に出して行っても、バレ難いってだけ。
ドバイに居なければならない経済合理性は無いのだろ?
細工に過ぎないよな。
420承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-Ltfy [106.154.6.228])
2022/04/22(金) 15:57:52.28ID:3lI2lEm8a 2年後に戻って来るとか言ってる時点で完全なる旅行だからな
いくら表面の形を取り繕っても実質で判断されればアウトよ
いくら表面の形を取り繕っても実質で判断されればアウトよ
421承認済み名無しさん (オッペケ Srdd-5fRV [126.157.249.38])
2022/04/22(金) 16:22:14.65ID:kwCM5wbOr 日本の住処を処分して半年以上滞在して1/1に居れば海外居住者の要件は満たされるっしょ
422承認済み名無しさん (スププ Sd33-SsdT [49.98.61.234])
2022/04/22(金) 18:39:24.35ID:u+z3obLSd 日本に戻って日本円にする時に税務署にみつかるでてしょ。 最近は仮想通貨取引してて申告してないと、税務署からお尋ねが届くしね。
日本に戻っても外貨でカード生活するなら問題ないかもだけど
日本に戻っても外貨でカード生活するなら問題ないかもだけど
423承認済み名無しさん (オッペケ Srdd-5fRV [126.157.249.38])
2022/04/22(金) 18:41:27.03ID:kwCM5wbOr え、こいつ帰ってきてから日本円にするつもりなの?
逃亡生活の資金は物乞いか
逃亡生活の資金は物乞いか
424承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 19:11:56.75ID:wPPO/K2E0425承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 19:12:27.29ID:wPPO/K2E0 >>422
見つかるもなにも完全に合法だよ
見つかるもなにも完全に合法だよ
426承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 19:13:47.39ID:wPPO/K2E0427承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 19:14:44.62ID:wPPO/K2E0 >>420
2年で帰ってきても大学に入っていたらほぼ確実に非居住者になるよ
2年で帰ってきても大学に入っていたらほぼ確実に非居住者になるよ
428承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 19:16:03.04ID:wPPO/K2E0429承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 19:17:06.55ID:wPPO/K2E0 日本居住者として判定してもらえると為替FXの取引が分離課税扱いになるんですよね
それはそれでメリットがある。
それはそれでメリットがある。
430承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 19:18:16.30ID:wPPO/K2E0 >>422
ドバイで換金するよ
ドバイで換金するよ
431承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 19:18:44.00ID:wPPO/K2E0 今の予定ではドバイで換金して、日本に帰国後に国際送金する。
432承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 19:22:44.07ID:wPPO/K2E0 >>419
ドバイにいなければならない経済合理性はなくても独身で2年間ドバイに住んでて日本に資産もなくて、日本に不動産もないのに、
日本の居住者になったらおかしいですよね??
最後は総合判断なので確実はないですけどね。
また、所得減らし、節税の意図があっても特段問題ないですしね。決して脱税の意図はないですね
むしろ誰よりも合法的に考えてる。
ドバイにいなければならない経済合理性はなくても独身で2年間ドバイに住んでて日本に資産もなくて、日本に不動産もないのに、
日本の居住者になったらおかしいですよね??
最後は総合判断なので確実はないですけどね。
また、所得減らし、節税の意図があっても特段問題ないですしね。決して脱税の意図はないですね
むしろ誰よりも合法的に考えてる。
433承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 19:24:09.54ID:wPPO/K2E0 >>420
10年後に戻ってくるつもりだとしても海外の期間は非居住者になるよね?
10年後に戻ってくるつもりだとしても海外の期間は非居住者になるよね?
434承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 19:25:27.40ID:wPPO/K2E0 正直、ちゃんばばさん以外はこのスレの人詳しくないからなあ。
ちゃんばばさんにはすごく助けられてる。
もちろん国税庁にも確認してから対応するし、
有料の税理士相談もすでに何度もしてる。
なんだかんだちゃんばばさんが詳しかったりする笑笑
ちゃんばばさんにはすごく助けられてる。
もちろん国税庁にも確認してから対応するし、
有料の税理士相談もすでに何度もしてる。
なんだかんだちゃんばばさんが詳しかったりする笑笑
435承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 19:28:28.22ID:wPPO/K2E0 ちなみにドバイに2年でタイに5年とかいることになるかもしれない。
その後はポルトガルとかかもしれない。
ドバイ2年の後は未定。
その後はポルトガルとかかもしれない。
ドバイ2年の後は未定。
436承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 19:29:12.30ID:wPPO/K2E0 あと、ドバイは不動産買いやすいから買った場合はドバイに8年とか住むかもしれない。
このあたりはまたゆっくり考える。
このあたりはまたゆっくり考える。
437承認済み名無しさん (アウアウウー Sad5-Ltfy [106.154.6.85])
2022/04/22(金) 19:52:26.03ID:1nvIjad3a 何がちよんばばだ
そいつを信用してないからここで同じこと聞いてんだろ
もちろんここも税務署はチェックしてる
仮に争いになったらここの書き込みが税務署の争いの材料に使われるだろう
強がりは不安の裏返しだよ
ドバイに飛び出す勇気が無いんだろう
誰もあんたの背中を押さないよ
中途半端な気持ちならやめた方が良い
そいつを信用してないからここで同じこと聞いてんだろ
もちろんここも税務署はチェックしてる
仮に争いになったらここの書き込みが税務署の争いの材料に使われるだろう
強がりは不安の裏返しだよ
ドバイに飛び出す勇気が無いんだろう
誰もあんたの背中を押さないよ
中途半端な気持ちならやめた方が良い
438承認済み名無しさん (アウウィフ FFd5-RiQw [106.154.178.48])
2022/04/22(金) 20:45:24.60ID:dOaSHTedF439承認済み名無しさん (アウウィフ FFd5-RiQw [106.154.178.48])
2022/04/22(金) 20:46:51.52ID:dOaSHTedF あと、国税庁に電話の時に名前というか名字は言ってる。
なので別に怪しいことをやりたいのでない。
だめなら留学にするだけのこと。
本当にダメなら諦めて納税するだけのこと。
それだけ。
なので別に怪しいことをやりたいのでない。
だめなら留学にするだけのこと。
本当にダメなら諦めて納税するだけのこと。
それだけ。
440承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 20:54:55.21ID:wPPO/K2E0 ミドルセックス大学ってところの大学院だけはまじでいいんだよね。
ちなみに俺が海外行くのは今年ではなく今のところ来年の予定。
来年になるとちょうど退職金が一気に増えるのでね。
なのでまだまだゆっくり調べて落ち度あれば都度変更していくだけのこと。
今年も両建てして先送りしたら2022年分の所得は給料以外は0になるから。
分離課税導入もありえるからそれ次第かな。
ちなみに俺が海外行くのは今年ではなく今のところ来年の予定。
来年になるとちょうど退職金が一気に増えるのでね。
なのでまだまだゆっくり調べて落ち度あれば都度変更していくだけのこと。
今年も両建てして先送りしたら2022年分の所得は給料以外は0になるから。
分離課税導入もありえるからそれ次第かな。
441承認済み名無しさん (ワッチョイ 13c3-FAys [123.48.230.63])
2022/04/22(金) 21:02:07.72ID:JNT6zRuI0 >>426
ガクトがマルタに住みながら、海外に住むのは楽しいからだと言ってたけど
2〜3年住んでしまえば、その程度の理由でも税務署が来ることは無い気がする
特にアメリカで納税したら力関係でノータッチだろうなあ
日本の雑所得はひどすぎるわw
ガクトがマルタに住みながら、海外に住むのは楽しいからだと言ってたけど
2〜3年住んでしまえば、その程度の理由でも税務署が来ることは無い気がする
特にアメリカで納税したら力関係でノータッチだろうなあ
日本の雑所得はひどすぎるわw
442承認済み名無しさん (ワッチョイ 1388-rDy9 [61.21.22.1])
2022/04/22(金) 21:02:33.32ID:2LdAOdDL0 自演くさい
443承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 21:25:21.27ID:wPPO/K2E0 >>441
中田あっちゃんがシンガポール行って帰ってきたのもそれやね。
中田あっちゃんがシンガポール行って帰ってきたのもそれやね。
444承認済み名無しさん (ワッチョイ 13c3-FAys [123.48.230.63])
2022/04/22(金) 21:30:43.23ID:JNT6zRuI0 >>443
うん、そこで働いたり学んだりする必要性なんて人それぞれだからねw
あと、俺なら先ずはラップ暗号資産に交換するかな
まずはそこまでの利益確定
もし日本に帰ってきてラップを売ることがあれば、ラップの価格が購入額になるのでしょう
うん、そこで働いたり学んだりする必要性なんて人それぞれだからねw
あと、俺なら先ずはラップ暗号資産に交換するかな
まずはそこまでの利益確定
もし日本に帰ってきてラップを売ることがあれば、ラップの価格が購入額になるのでしょう
445承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 22:04:28.70ID:wPPO/K2E0 初めてこのスレ見た時はたしか、キャバクラの税金について
ちゃんばばさんvs複数人
みたいな感じだった気がする
こういうの見ると一見、ちゃんばばさんのほうぎおかしい人と見る人多いけど実は内容もわからないしあんまり見ずに中立に静観してた。
少し時間が経って見てみると結局、ちゃんばばさんがすごく詳しくてかつまともだった。
(キャバクラの件の詳細はしらない)
ネットってこういうことけっこうあるよね。
叩かれてる感じの人が正しかったりする。
迷うよね。
俺は基本的に是々非々で空気は読まずに中身を見ていくタイプ。
ちゃんばばさんvs複数人
みたいな感じだった気がする
こういうの見ると一見、ちゃんばばさんのほうぎおかしい人と見る人多いけど実は内容もわからないしあんまり見ずに中立に静観してた。
少し時間が経って見てみると結局、ちゃんばばさんがすごく詳しくてかつまともだった。
(キャバクラの件の詳細はしらない)
ネットってこういうことけっこうあるよね。
叩かれてる感じの人が正しかったりする。
迷うよね。
俺は基本的に是々非々で空気は読まずに中身を見ていくタイプ。
446承認済み名無しさん (ワッチョイ 1b88-RiQw [111.97.169.160])
2022/04/22(金) 23:16:47.31ID:wPPO/K2E0 振り返ってみるとほんと、ちゃんばばさんにものすごく助けられました。
5chは2ch時代から20年近くになるけどこんなに有益なアドバイスをもらったのは初めてだし今後もダントツ1位だと思う。
今後もリスクあるところを指摘いただければどんどん修正、改善していこうと思います。
他の方の意見も参考にしつつ。
5chは2ch時代から20年近くになるけどこんなに有益なアドバイスをもらったのは初めてだし今後もダントツ1位だと思う。
今後もリスクあるところを指摘いただければどんどん修正、改善していこうと思います。
他の方の意見も参考にしつつ。
447承認済み名無しさん (ワッチョイ f77b-dMhS [14.13.16.129])
2022/04/23(土) 00:44:34.87ID:P4Ar2sr80 >>431
自分の口座から自分の口座へ国際送金したら100万以上だと銀行から税務署に調書がいって、すぐに税務署から調査かお尋ねくるよ。
100万以下の送金を細かくしても、過去にお尋ね来たことあるね。
合法かどうかは前例がないから、たぶん裁判になると思う。国税庁と裁判した事あるけど約2年はかかるから負けたら延滞税もそのぶん増えるし、良い税理士雇わないと負けるよ。
自分の口座から自分の口座へ国際送金したら100万以上だと銀行から税務署に調書がいって、すぐに税務署から調査かお尋ねくるよ。
100万以下の送金を細かくしても、過去にお尋ね来たことあるね。
合法かどうかは前例がないから、たぶん裁判になると思う。国税庁と裁判した事あるけど約2年はかかるから負けたら延滞税もそのぶん増えるし、良い税理士雇わないと負けるよ。
448承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/23(土) 03:41:37.72ID:0H0psdFw0449承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/23(土) 03:43:12.86ID:0H0psdFw0 まだ1年はあるので留学の方向で考え直そうかなあ。
2年間いて独身で日本にも資産皆無で、それでもなお居住者判定の可能性が結構あるのか。
よく調べてみようと。
2年間いて独身で日本にも資産皆無で、それでもなお居住者判定の可能性が結構あるのか。
よく調べてみようと。
450承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/23(土) 03:44:22.95ID:0H0psdFw0 国税庁も絶対的なことは言えないだろうけど、流石に2年間留学したら大丈夫そう。
国税庁の窓口に株の売却で聞いてみようと。
国税庁の窓口に株の売却で聞いてみようと。
451承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/23(土) 03:59:48.47ID:0H0psdFw0 ちなみに有名な判例も読んでいて、
1番有名な武富士判例では、以下のように、租税回避の意図があっても居住者判定とは直接関係しないと判示してるね
裁判所は,本件において贈与税回避 の意図が窺われることについて,「一定の場所 が住所に当たるか否かは,客観的に生活の本拠 たる実体を具備しているか否かによって決すべ きものであり,主観的に贈与税回避の目的があ ったとしても,客観的な生活の実体が消滅する ものではない」とし,贈与税回避の問題につい ては立法によって対処すべき旨を判示した。
1番有名な武富士判例では、以下のように、租税回避の意図があっても居住者判定とは直接関係しないと判示してるね
裁判所は,本件において贈与税回避 の意図が窺われることについて,「一定の場所 が住所に当たるか否かは,客観的に生活の本拠 たる実体を具備しているか否かによって決すべ きものであり,主観的に贈与税回避の目的があ ったとしても,客観的な生活の実体が消滅する ものではない」とし,贈与税回避の問題につい ては立法によって対処すべき旨を判示した。
452承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/23(土) 04:03:28.88ID:0H0psdFw0 ちなみにこの武富士事件を受けて国外転出時課税制度ができたはず。
で、それはさておき、
株や仮想通貨を売却するためかどうかは居住者判定に直接は関係しないと明確に判示されてるので、自分の場合、ドバイに数年いて日本にいる期間が皆無であれば、無職でも居住者はドバイになるかと思う。
で、それはさておき、
株や仮想通貨を売却するためかどうかは居住者判定に直接は関係しないと明確に判示されてるので、自分の場合、ドバイに数年いて日本にいる期間が皆無であれば、無職でも居住者はドバイになるかと思う。
453承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-rYrL [106.146.54.114])
2022/04/23(土) 12:58:55.41ID:aR7QpyV7a 自分が相談した中でも優秀な人は、あくまでも留学の話として2年いて資産なければほぼ確実に大丈夫と言ってたけど、
自分がどこかで留学でなくても大丈夫と誤解していたかもしれない。
ここのスレでのご意見大変助かります、というこ危なかったかも。
自分がどこかで留学でなくても大丈夫と誤解していたかもしれない。
ここのスレでのご意見大変助かります、というこ危なかったかも。
454承認済み名無しさん (ワッチョイ 6fc3-VXkF [123.48.230.63])
2022/04/23(土) 15:41:55.21ID:mSegtHo50 留学なら就職の道も開けるしな
たとえ就職できずとも海外に住んだ十分な理由になるだろ
そして日本は更に衰退
たとえ就職できずとも海外に住んだ十分な理由になるだろ
そして日本は更に衰退
455承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/23(土) 18:24:38.91ID:0H0psdFw0 やはり留学がよさげかな。
学生ビザだけにするか、
法人設立ビザや投資家ビザも取るか迷うところ。
学生ビザだけにするか、
法人設立ビザや投資家ビザも取るか迷うところ。
456承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/23(土) 19:03:08.02ID:0H0psdFw0 国税庁も勝ち目3割くらいでも厚正処分してくるかもなあ。
457承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/23(土) 19:04:28.54ID:0H0psdFw0 更正でした。
逆に、為替FXの特定口座のように居住者判定された方が都合のいいものを混ぜておこうかな。
逆に、為替FXの特定口座のように居住者判定された方が都合のいいものを混ぜておこうかな。
458承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/24(日) 00:02:03.64ID:ZkchDW8y0 月曜日に有料の税務相談2万円使って、
火曜日あたりには国税庁に聞いてみる予定です
火曜日あたりには国税庁に聞いてみる予定です
459承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/24(日) 11:57:07.22ID:ZkchDW8y0 >>419
この指摘を踏まえて再度、検討しました。
仮に旅行的なものでも1つの国に約2年間住んでいて、その間に日本に合計2ヶ月くらいしか帰らず、と言う感じにすれば基本的には非居住者と判定されるかと思いますよ。
どのあたりの理屈で居住者判定の可能性があると考えますか??
租税回避の意図があるからですか?
この指摘を踏まえて再度、検討しました。
仮に旅行的なものでも1つの国に約2年間住んでいて、その間に日本に合計2ヶ月くらいしか帰らず、と言う感じにすれば基本的には非居住者と判定されるかと思いますよ。
どのあたりの理屈で居住者判定の可能性があると考えますか??
租税回避の意図があるからですか?
460承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/24(日) 11:57:44.82ID:ZkchDW8y0 あ、上のレスはちゃんばばさん宛です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
461ちゃんばば (ワッチョイ 4b54-8ggR [60.74.250.37])
2022/04/25(月) 15:11:13.75ID:8obC4XVW0 >>432
>日本の居住者になったらおかしいですよね??
日本国籍は有るよな。
転勤、留学は、普通の奴のイメージでは?
1年以上の留学で、1日も学校に行かずに半年とか経っても、必ず留学目的で行ってると判断される訳では無い気がする。
非居住者判定では、国籍か永住権取得の条件あるよな。あとはどっちとも推定する示された根拠が無いが、日本国籍持ってるよな。
日本は他の国で国籍取得すると日本の国籍を捨てなければならない。
アメリカの属人主義的な考えで、税金で運営してる国から国籍保有で恩恵受けてるとも言える訳で、永住権も取らない旅人状態なら、日本居住者判定でも、おかしいとは思えないけど。
他で国籍取って日本国籍を捨てるつもりは無いのだろ?
捨てたら税金で運営してる国から面倒みて貰えなくなる。
>>439
>だめなら留学にするだけのこと。
日本で仕事をしたいんです。駄目なら日本人と結婚するだけのこと......それって偽装結婚?マジ結婚?みたいな?
>>444
必要性。それが無いと経済的合理性の立証が難しいような気がするが。
>>445
「キャバクラ 税 摘発」でググれば摘発されてるのが解ると思うが......
摘発されない、あいつら税金払っていない論って妄想の世界だよな。
>>459
>どのあたりの理屈で居住者判定の可能性があると考えますか??
>租税回避の意図があるからですか?
税務署はノルマ達成のために言い掛かり付けても取りに来るケースは有るんじゃね?
2年住んでる国って、ホテル住まいで5日毎に移動とかも含む?
無職で金持ってて、部屋に籠もって2年過ごすの?
>日本の居住者になったらおかしいですよね??
日本国籍は有るよな。
転勤、留学は、普通の奴のイメージでは?
1年以上の留学で、1日も学校に行かずに半年とか経っても、必ず留学目的で行ってると判断される訳では無い気がする。
非居住者判定では、国籍か永住権取得の条件あるよな。あとはどっちとも推定する示された根拠が無いが、日本国籍持ってるよな。
日本は他の国で国籍取得すると日本の国籍を捨てなければならない。
アメリカの属人主義的な考えで、税金で運営してる国から国籍保有で恩恵受けてるとも言える訳で、永住権も取らない旅人状態なら、日本居住者判定でも、おかしいとは思えないけど。
他で国籍取って日本国籍を捨てるつもりは無いのだろ?
捨てたら税金で運営してる国から面倒みて貰えなくなる。
>>439
>だめなら留学にするだけのこと。
日本で仕事をしたいんです。駄目なら日本人と結婚するだけのこと......それって偽装結婚?マジ結婚?みたいな?
>>444
必要性。それが無いと経済的合理性の立証が難しいような気がするが。
>>445
「キャバクラ 税 摘発」でググれば摘発されてるのが解ると思うが......
摘発されない、あいつら税金払っていない論って妄想の世界だよな。
>>459
>どのあたりの理屈で居住者判定の可能性があると考えますか??
>租税回避の意図があるからですか?
税務署はノルマ達成のために言い掛かり付けても取りに来るケースは有るんじゃね?
2年住んでる国って、ホテル住まいで5日毎に移動とかも含む?
無職で金持ってて、部屋に籠もって2年過ごすの?
462承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-uGXv [106.154.7.207])
2022/04/25(月) 18:18:03.57ID:Fku/L6yra 会社辞める辞めると言ってるやつと同じ
1年後とか言ってるが絶対出国しない
1年後とか言ってるが絶対出国しない
463承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-/zPW [111.97.169.160])
2022/04/25(月) 20:01:07.81ID:MS/1gQM80 >>461
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。大変助かります。
この後返信します
なお、本日、税理士の中で比較的詳しい先生の有料の税務相談(1時間2万円)に行ってきましたが
大変詳しいもののやはり出国税やその他細かいところはなかなか難しいようで、ちゃんばばさんの方が詳しいかもです笑
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。大変助かります。
この後返信します
なお、本日、税理士の中で比較的詳しい先生の有料の税務相談(1時間2万円)に行ってきましたが
大変詳しいもののやはり出国税やその他細かいところはなかなか難しいようで、ちゃんばばさんの方が詳しいかもです笑
464承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-/zPW [111.97.169.160])
2022/04/25(月) 20:04:46.94ID:MS/1gQM80 >>461
>日本国籍は有るよな。
はい、あります。
>転勤、留学は、普通の奴のイメージでは?
>1年以上の留学で、1日も学校に行かずに半年とか経っても、必ず留学目的で行ってると判断される訳では無い気がする。
普通に学校に通う予定です。さぼらずに勉強したいですので。仮にさぼっていたら問題になる場合もあると考えます。
>非居住者判定では、国籍か永住権取得の条件あるよな。あとはどっちとも推定する示された根拠が無いが、日本国籍持ってるよな。
>日本は他の国で国籍取得すると日本の国籍を捨てなければならない。
そうですね、判定要素の1つに国籍がどっちというのもありますね
>アメリカの属人主義的な考えで、税金で運営してる国から国籍保有で恩恵受けてるとも言える訳で、永住権も取らない旅人状態なら、日本居住者判定でも、おかしいとは思えないけど。
>他で国籍取って日本国籍を捨てるつもりは無いのだろ?
>捨てたら税金で運営してる国から面倒みて貰えなくなる。
はい、日本国籍は捨てないです。長くても10年後には帰るかと思います。
>日本国籍は有るよな。
はい、あります。
>転勤、留学は、普通の奴のイメージでは?
>1年以上の留学で、1日も学校に行かずに半年とか経っても、必ず留学目的で行ってると判断される訳では無い気がする。
普通に学校に通う予定です。さぼらずに勉強したいですので。仮にさぼっていたら問題になる場合もあると考えます。
>非居住者判定では、国籍か永住権取得の条件あるよな。あとはどっちとも推定する示された根拠が無いが、日本国籍持ってるよな。
>日本は他の国で国籍取得すると日本の国籍を捨てなければならない。
そうですね、判定要素の1つに国籍がどっちというのもありますね
>アメリカの属人主義的な考えで、税金で運営してる国から国籍保有で恩恵受けてるとも言える訳で、永住権も取らない旅人状態なら、日本居住者判定でも、おかしいとは思えないけど。
>他で国籍取って日本国籍を捨てるつもりは無いのだろ?
>捨てたら税金で運営してる国から面倒みて貰えなくなる。
はい、日本国籍は捨てないです。長くても10年後には帰るかと思います。
465承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-/zPW [111.97.169.160])
2022/04/25(月) 20:08:14.08ID:MS/1gQM80 >>461つづき
>日本で仕事をしたいんです。駄目なら日本人と結婚するだけのこと......それって偽装結婚?マジ結婚?みたいな?
うーん、偽装結婚は偽装結婚の話でよくわかっていません。
>必要性。それが無いと経済的合理性の立証が難しいような気がするが。
(直接私宛ではないですが関係しているので)
ドバイに住む必要性がないと経済的合理性は言いにくい面はありますね
>「キャバクラ 税 摘発」でググれば摘発されてるのが解ると思うが......
>摘発されない、あいつら税金払っていない論って妄想の世界だよな。
(ここは割愛します)
>日本で仕事をしたいんです。駄目なら日本人と結婚するだけのこと......それって偽装結婚?マジ結婚?みたいな?
うーん、偽装結婚は偽装結婚の話でよくわかっていません。
>必要性。それが無いと経済的合理性の立証が難しいような気がするが。
(直接私宛ではないですが関係しているので)
ドバイに住む必要性がないと経済的合理性は言いにくい面はありますね
>「キャバクラ 税 摘発」でググれば摘発されてるのが解ると思うが......
>摘発されない、あいつら税金払っていない論って妄想の世界だよな。
(ここは割愛します)
466承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-/zPW [111.97.169.160])
2022/04/25(月) 20:10:41.29ID:MS/1gQM80 >税務署はノルマ達成のために言い掛かり付けても取りに来るケースは有るんじゃね?
>2年住んでる国って、ホテル住まいで5日毎に移動とかも含む?
>無職で金持ってて、部屋に籠もって2年過ごすの?
たしかに税務署もダメもと含めてやってみる可能性はありますよね。
なお、ドバイには最初の1ヶ月はホテルですが、その後は普通に不動産に賃貸契約します(2年契約など)
ドバイってドバイモールで楽しめるので部屋に篭る感じではないですね
まあ、東京でFIREしているのと同じような生活のイメージです。あとは学校に通うかなぁというところです
>2年住んでる国って、ホテル住まいで5日毎に移動とかも含む?
>無職で金持ってて、部屋に籠もって2年過ごすの?
たしかに税務署もダメもと含めてやってみる可能性はありますよね。
なお、ドバイには最初の1ヶ月はホテルですが、その後は普通に不動産に賃貸契約します(2年契約など)
ドバイってドバイモールで楽しめるので部屋に篭る感じではないですね
まあ、東京でFIREしているのと同じような生活のイメージです。あとは学校に通うかなぁというところです
467承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-/zPW [111.97.169.160])
2022/04/25(月) 20:19:05.90ID:MS/1gQM80 今日、税務相談での話では、
「非居住者認定は日本に資産も住所もなければ基本的に簡単」とのことでした
具体的には以下の感じです
国税庁のHPに下にリンク貼ったような居住者と非居住者の判断基準があります
ただ、これのどちらでもないケースが結構多い。
その場合、ドバイ以外の国をあまりに転々としているとだめだが、
例えば1年半とかいて、日本にいる期間が1ヶ月とかで独身で資産も日本になければ、
日本に居住していると判断される根拠がなさすぎる。
よって非居住者になる、とのことでした。
なので留学をしてもよいが基本的にしなくてもよい
なお、単なる旅行者、例えば老後リタイアした人が移住した場合であっても全然余裕で非居住者認定される
仕事がどうとかはあんまり関係しない。仕事があれば他の条件があっても非居住者とみなすというだけで
仕事をしていないから居住者というロジックは一切ない
こんな感じでした
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875.htm#:~:text=%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84,%E3%81%A8%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
「非居住者認定は日本に資産も住所もなければ基本的に簡単」とのことでした
具体的には以下の感じです
国税庁のHPに下にリンク貼ったような居住者と非居住者の判断基準があります
ただ、これのどちらでもないケースが結構多い。
その場合、ドバイ以外の国をあまりに転々としているとだめだが、
例えば1年半とかいて、日本にいる期間が1ヶ月とかで独身で資産も日本になければ、
日本に居住していると判断される根拠がなさすぎる。
よって非居住者になる、とのことでした。
なので留学をしてもよいが基本的にしなくてもよい
なお、単なる旅行者、例えば老後リタイアした人が移住した場合であっても全然余裕で非居住者認定される
仕事がどうとかはあんまり関係しない。仕事があれば他の条件があっても非居住者とみなすというだけで
仕事をしていないから居住者というロジックは一切ない
こんな感じでした
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875.htm#:~:text=%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84,%E3%81%A8%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
468承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-/zPW [111.97.169.160])
2022/04/25(月) 20:20:26.51ID:MS/1gQM80 たしかに老後リタイアして海外移住している人たちが非居住者となっているわけで
仕事がどうというのはあまり関係しないように思いました。
仕事がどうというのはあまり関係しないように思いました。
469承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-/zPW [111.97.169.160])
2022/04/25(月) 20:21:15.04ID:MS/1gQM80 この住所の認定については国税庁に近いうちに聞いてみようと思います
もちろん総合判断なのはわかっていますがどういう根拠で言ってくるのかも知りたいし、
それにより留学にしておく可能性もあるので。
もちろん総合判断なのはわかっていますがどういう根拠で言ってくるのかも知りたいし、
それにより留学にしておく可能性もあるので。
470承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-/zPW [111.97.169.160])
2022/04/25(月) 20:24:48.77ID:MS/1gQM80 その他の話です
・未申告加算と過少申告加算の延滞税について
過少申告だと基本的に4年後の調査でも1年分の延滞税のみ。未申告だと4年分かかる
また、未申告か過少申告かの境目だが、
例えば仮想通貨に関して申告してなくて不動産にだけ申告していた場合でも、確定申告書を出してさえいれば未申告にはならない
よって未申告というのは損だしよくないこと。
(もちろん自分は申告しています)
・未申告加算と過少申告加算の延滞税について
過少申告だと基本的に4年後の調査でも1年分の延滞税のみ。未申告だと4年分かかる
また、未申告か過少申告かの境目だが、
例えば仮想通貨に関して申告してなくて不動産にだけ申告していた場合でも、確定申告書を出してさえいれば未申告にはならない
よって未申告というのは損だしよくないこと。
(もちろん自分は申告しています)
471承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-/zPW [111.97.169.160])
2022/04/25(月) 20:26:11.52ID:MS/1gQM80 ・納税管理人を設けない場合の出国税について
(以前書いた通りの内容で特に問題なし)
・納税先送りの両建てについて
両建てして片方だけ決済して含み益にするのは税務官によっては
おかしい取引という指摘をしてくる可能性はある
(以前書いた通りの内容で特に問題なし)
・納税先送りの両建てについて
両建てして片方だけ決済して含み益にするのは税務官によっては
おかしい取引という指摘をしてくる可能性はある
472承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-/zPW [111.97.169.160])
2022/04/25(月) 20:28:04.83ID:MS/1gQM80 また、調査の権利7年というのは海外に行っている間は減らないと思っていたのですが
海外いる期間も普通に含めるようでした
このあたりは法改正すべきかなぁと思ったりしました
逃げ毒になるのはよくないので。
とりあえず以上です
海外いる期間も普通に含めるようでした
このあたりは法改正すべきかなぁと思ったりしました
逃げ毒になるのはよくないので。
とりあえず以上です
473承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-/zPW [111.97.169.160])
2022/04/25(月) 20:28:54.63ID:MS/1gQM80474承認済み名無しさん (オッペケ Sraf-01nm [126.253.174.145])
2022/04/25(月) 21:10:28.58ID:u2OQZ32ar 昔、アントニオ猪木が南の島プレゼント されてたけど、あれも税金
かかるのか?
かかるのか?
475承認済み名無しさん (ワッチョイ 6fc3-VXkF [123.48.230.63])
2022/04/26(火) 09:41:50.50ID:lus4t0+o0 友達や親戚がいる日本を捨てるのは考えられないけど
一定期間なら海外で生活するのもいいよね
というか、日本にだけ住んで人生を終えるのはもったいない
ハワイはもちろんカナダも空気が違うし、欧州も夏が爽やか
ドバイの空気はどうなんだろうな、コロナが収まったら行ってみたい
一定期間なら海外で生活するのもいいよね
というか、日本にだけ住んで人生を終えるのはもったいない
ハワイはもちろんカナダも空気が違うし、欧州も夏が爽やか
ドバイの空気はどうなんだろうな、コロナが収まったら行ってみたい
476ちゃんばば (ワッチョイ eb54-8ggR [126.40.247.126])
2022/04/26(火) 11:27:56.35ID:3kMzP3g/0 >>468
なってるのか絡まれていないだけかは、微妙では?
例えば、彼女との仮想通貨の情報交換の会議費とか、彼女と温泉旅館での仮想通貨の研修会の費用を経費としてぶっ込んでても、税務署は税務調査に入らなければ詳細を知るすべは無いよな。
彼女との会議は年120回くらいです、とかでも。
生計を一にする親族とかは、扶養家族の話でも出てくるけど、毎月仕送りしてれば対象だよな。
金回りが良ければ支援したりするだろ?
>その者が国内において生計を一にする配偶者その他の親族を有しないこと
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875-1.htm
3親等内の親族は、民法で扶養の義務が有るからね。
なってるのか絡まれていないだけかは、微妙では?
例えば、彼女との仮想通貨の情報交換の会議費とか、彼女と温泉旅館での仮想通貨の研修会の費用を経費としてぶっ込んでても、税務署は税務調査に入らなければ詳細を知るすべは無いよな。
彼女との会議は年120回くらいです、とかでも。
生計を一にする親族とかは、扶養家族の話でも出てくるけど、毎月仕送りしてれば対象だよな。
金回りが良ければ支援したりするだろ?
>その者が国内において生計を一にする配偶者その他の親族を有しないこと
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875-1.htm
3親等内の親族は、民法で扶養の義務が有るからね。
477承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/26(火) 12:33:33.01ID:6O1rcIIx0478承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/26(火) 12:37:02.55ID:6O1rcIIx0 >>476
定年後に海外移住した人って今まですごく多いと思いますが訴訟まで行ったケースは日本に結構戻ってるパターンばかりですよね。
仕事があれば非居住者と推定されるものの、
仕事がないことだけを理由に居住者と考えるのは相当むりがありますよね?
最高裁でも出てますが居住者かどうかは租税回避の意図は基本無関係なので
仮に税法的に居住者が有利な場面や非居住者が有利な場面があっても、直接は関係しないかと思います
定年後に海外移住した人って今まですごく多いと思いますが訴訟まで行ったケースは日本に結構戻ってるパターンばかりですよね。
仕事があれば非居住者と推定されるものの、
仕事がないことだけを理由に居住者と考えるのは相当むりがありますよね?
最高裁でも出てますが居住者かどうかは租税回避の意図は基本無関係なので
仮に税法的に居住者が有利な場面や非居住者が有利な場面があっても、直接は関係しないかと思います
479承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-/zPW [111.97.169.160])
2022/04/26(火) 13:06:41.76ID:6O1rcIIx0 ちなみに通達によると
海外での仕事や留学が1年未満であることが明らかでない時は一旦は非居住者とみなす
という通達になっていますね
法令解釈通達3-3です
法第3条《居住者及び非居住者等の区分》関係
3−3 国内又は国外において事業を営み若しくは職業に従事するため国内又は国外に居住することとなった者は、その地における在留期間が契約等によりあらかじめ1年未満であることが明らかであると認められる場合を除き、それぞれ令第14条第1項第1号又は第15条第1項第1号の規定に該当するものとする。
海外での仕事や留学が1年未満であることが明らかでない時は一旦は非居住者とみなす
という通達になっていますね
法令解釈通達3-3です
法第3条《居住者及び非居住者等の区分》関係
3−3 国内又は国外において事業を営み若しくは職業に従事するため国内又は国外に居住することとなった者は、その地における在留期間が契約等によりあらかじめ1年未満であることが明らかであると認められる場合を除き、それぞれ令第14条第1項第1号又は第15条第1項第1号の規定に該当するものとする。
480承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-G1e/ [106.146.20.143])
2022/04/26(火) 13:20:13.04ID:EM9qQKg0a 20年に5000$で購入し、含み損のまま2回年越し。
22年に1000$で売却、損益確定した場合は4000$のマイナス。
ちなみにステーキングしてて、20年と21年は300$程度のプラスのため申告なし。
22年は500$プラス予定、売却損の-4000$+500$=最終的な申告は3500$という考えでいいのでしょうか?
22年に1000$で売却、損益確定した場合は4000$のマイナス。
ちなみにステーキングしてて、20年と21年は300$程度のプラスのため申告なし。
22年は500$プラス予定、売却損の-4000$+500$=最終的な申告は3500$という考えでいいのでしょうか?
481承認済み名無しさん (ワッチョイ bfc3-BrYl [115.36.162.142])
2022/04/26(火) 18:35:16.87ID:hlsfQ1pB0 違う銘柄に変えた時に税金かかるのて
利益出てる場合だけだよね?
例えば100万円をビットコインに交換して
ビットコインの価格が5%マイナスになってる状態で
ビットコインの半分をイーサリアムに変えた場合は税金なすでおk?
教えてエロい人!!
利益出てる場合だけだよね?
例えば100万円をビットコインに交換して
ビットコインの価格が5%マイナスになってる状態で
ビットコインの半分をイーサリアムに変えた場合は税金なすでおk?
教えてエロい人!!
482承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/26(火) 20:44:15.50ID:6O1rcIIx0 >>481
はい、税金なしです。
はい、税金なしです。
483承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/26(火) 20:45:23.15ID:6O1rcIIx0 >>480
最終的な申告はマイナス3500ドルだから申告不要かと思います
最終的な申告はマイナス3500ドルだから申告不要かと思います
484承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/26(火) 20:47:45.43ID:6O1rcIIx0 ちゃんばばさんには明らかに劣るけど、自分も国税庁に聞いたり勉強したりでかなり詳しくなった。
ちなみに税法関係の本は10冊くらい読みました笑
税法は面白い。
ちゃんばばさんは割と国税庁に近い立場で言ってくれるのでありがたいです。
安易に大丈夫と言われる方が個人的には怖いです。
国税庁に電話で聞くと国税庁寄りの意見が聞けますがそれに対抗できるくらいでないと訴訟は別として更正処分まではされるかも。
ちなみに税法関係の本は10冊くらい読みました笑
税法は面白い。
ちゃんばばさんは割と国税庁に近い立場で言ってくれるのでありがたいです。
安易に大丈夫と言われる方が個人的には怖いです。
国税庁に電話で聞くと国税庁寄りの意見が聞けますがそれに対抗できるくらいでないと訴訟は別として更正処分まではされるかも。
485承認済み名無しさん (ワッチョイ bfc3-BrYl [115.36.162.142])
2022/04/26(火) 21:52:39.28ID:hlsfQ1pB0 >>482
ありがとうございます😊
ありがとうございます😊
486承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-uGXv [106.154.6.113])
2022/04/27(水) 11:55:05.17ID:uv9XNeLLa 1年後分離課税が導入されるなんて
そんな不確かなことを言い訳にするのか
全然出国する気ないじゃん
時間が経てば経つほど国外逃亡して税逃れするヤツへの規制が強くなるだけだと思うがな
そんな不確かなことを言い訳にするのか
全然出国する気ないじゃん
時間が経てば経つほど国外逃亡して税逃れするヤツへの規制が強くなるだけだと思うがな
487承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/27(水) 12:33:27.58ID:n9wsvssy0 >>486
税制改正見てると1年後か2年後には行けそうな気もしてる。
海外に行く場合に1番のデメリットは会社辞めないといけない点なんだよね。
実は在宅勤務で超がつくホワイトなので少なくとも今年は様子見る。
理想は海外駐在になることだけと、これは国がどこかにもよる。
税制改正見てると1年後か2年後には行けそうな気もしてる。
海外に行く場合に1番のデメリットは会社辞めないといけない点なんだよね。
実は在宅勤務で超がつくホワイトなので少なくとも今年は様子見る。
理想は海外駐在になることだけと、これは国がどこかにもよる。
488承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/27(水) 12:35:36.23ID:n9wsvssy0 なので本音を言うと、ビットコインが今の価格くらいならやめない。
でも1btcで2000万円とか行ったら流石にやめるわ。
それもあって今年は制度だけ調べておく。
悲惨なのが中途半端な金額でbtcももちつつ、会社やめて海外行った後に暴落することだね
なんで考えてるととりあえずは様子見
でも1btcで2000万円とか行ったら流石にやめるわ。
それもあって今年は制度だけ調べておく。
悲惨なのが中途半端な金額でbtcももちつつ、会社やめて海外行った後に暴落することだね
なんで考えてるととりあえずは様子見
489承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-uGXv [106.154.7.112])
2022/04/27(水) 17:23:34.55ID:3992CpNja 1年後だの2年後だの全く根拠が無い無意味な予想だよ
岸田総理は金融課税を強化したい
株やFX全部が総合課税になる可能性だってある
今後のことは全く予測不可能だ
岸田総理は金融課税を強化したい
株やFX全部が総合課税になる可能性だってある
今後のことは全く予測不可能だ
490承認済み名無しさん (ワッチョイ 6fc3-VXkF [123.48.230.63])
2022/04/28(木) 09:47:15.30ID:pnBJyU6c0 頑張ってくれてる議員さんには悪いけど麻生が決めたことを自民党が変えるとは思えない
一番期待できる日本維新の政策でも分離課税という言葉が消えてるし譲渡所得が落とし所じゃないかな
一番期待できる日本維新の政策でも分離課税という言葉が消えてるし譲渡所得が落とし所じゃないかな
491承認済み名無しさん (テテンテンテン MM8f-f5Xv [133.106.224.144])
2022/04/28(木) 11:24:51.11ID:wCmrHa/dM 海外移住を考えるほど儲かったなら素直に納税してやろうという気概の人はいないのかね。
冥土に金は持っていけないよ。
円転しないまま突然死んだら残された家族が可哀想。
家族は円転しないと納税資金用意できないのに秘密鍵なくて資産取り出せない、相続税+譲渡税でイッパツアウトなんてこともありうる。
冥土に金は持っていけないよ。
円転しないまま突然死んだら残された家族が可哀想。
家族は円転しないと納税資金用意できないのに秘密鍵なくて資産取り出せない、相続税+譲渡税でイッパツアウトなんてこともありうる。
492承認済み名無しさん (オッペケ Sraf-01nm [126.157.219.176])
2022/04/28(木) 19:41:04.34ID:WG4shwqpr494承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/29(金) 15:43:08.60ID:84gRpHyf0 税金の質問有れば答えます
495承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/29(金) 15:51:14.42ID:84gRpHyf0 税についての最高裁の見解
大手消費者金融の元会長夫妻から海外法人の株式を生前贈与された長男が、贈与税など約1330億円の課税処分取り消しを求めた訴訟で、最高裁は18日、課税を適法とした2審判決を破棄し、処分を取り消しました。
これは、個人に対する追徴課税取り消しでは過去最高といわれています。この最高裁判決により、国側の逆転敗訴が確定したため、国は約400億円の「還付加算金」などを含め、計約2000億円を長男に返還する見通しです。
訴訟では、長男の生活拠点の認定が争点となりました。贈与された99年当時の相続税法では、海外居住者が国外財産の贈与を受けた場合は非課税と規定していたため、長男が海外居住者であるか、国内居住者であるかが争われました。
長男は97〜00年の3分の2を香港で過ごしましたが、国側は、課税逃れの海外滞在で実質的な生活拠点は国内にあると主張しています。
1審の東京地裁は「国内に生活拠点があったと認定するのは困難」と国側の課税処分を取り消しましたが、2審の東京高裁は「税回避目的で海外に出国して滞在日数を調整しており、課税は適法」と判断しています。これに対し、最高裁は「滞在日数という客観的な要素で決めるべきだ」と判断し、「税回避目的で海外滞在日数を増やしていたとしても、当時の法律では課税は違法」として原審である2審判決を破棄し、課税処分を取り消しました。
最高裁は、課税処分を取り消したものの、裁判長は次のような補足意見を出しています。
「一般的な法形式で直截に本件会社株式を贈与すれば課税されるのに、本件贈与税回避スキームを用い、オランダ法人を器とし、同スキームが成るまでに暫定的に住所を香港に移しておくという人為的な組合せを実施すれば課税されないというのは、親子間での財産支配の無償の移転という意味において両者で経済的実質に有意な際がないと思われることに照らすと、著しい不公平感を免れない」が、「結局、租税法律主義という憲法上の要請の下、法廷意見の結論は、一般的な法感情の観点からは少なからざる違和感も生じないではないけれども、」課税取り消しは「やむを得ないところである。」
この贈与のあった翌年、00年度の税制改正により、贈与する側か受ける側のいずれかが過去5年以内に日本に住んでいれば、海外資産も贈与税の課税対象となりました。
大手消費者金融の元会長夫妻から海外法人の株式を生前贈与された長男が、贈与税など約1330億円の課税処分取り消しを求めた訴訟で、最高裁は18日、課税を適法とした2審判決を破棄し、処分を取り消しました。
これは、個人に対する追徴課税取り消しでは過去最高といわれています。この最高裁判決により、国側の逆転敗訴が確定したため、国は約400億円の「還付加算金」などを含め、計約2000億円を長男に返還する見通しです。
訴訟では、長男の生活拠点の認定が争点となりました。贈与された99年当時の相続税法では、海外居住者が国外財産の贈与を受けた場合は非課税と規定していたため、長男が海外居住者であるか、国内居住者であるかが争われました。
長男は97〜00年の3分の2を香港で過ごしましたが、国側は、課税逃れの海外滞在で実質的な生活拠点は国内にあると主張しています。
1審の東京地裁は「国内に生活拠点があったと認定するのは困難」と国側の課税処分を取り消しましたが、2審の東京高裁は「税回避目的で海外に出国して滞在日数を調整しており、課税は適法」と判断しています。これに対し、最高裁は「滞在日数という客観的な要素で決めるべきだ」と判断し、「税回避目的で海外滞在日数を増やしていたとしても、当時の法律では課税は違法」として原審である2審判決を破棄し、課税処分を取り消しました。
最高裁は、課税処分を取り消したものの、裁判長は次のような補足意見を出しています。
「一般的な法形式で直截に本件会社株式を贈与すれば課税されるのに、本件贈与税回避スキームを用い、オランダ法人を器とし、同スキームが成るまでに暫定的に住所を香港に移しておくという人為的な組合せを実施すれば課税されないというのは、親子間での財産支配の無償の移転という意味において両者で経済的実質に有意な際がないと思われることに照らすと、著しい不公平感を免れない」が、「結局、租税法律主義という憲法上の要請の下、法廷意見の結論は、一般的な法感情の観点からは少なからざる違和感も生じないではないけれども、」課税取り消しは「やむを得ないところである。」
この贈与のあった翌年、00年度の税制改正により、贈与する側か受ける側のいずれかが過去5年以内に日本に住んでいれば、海外資産も贈与税の課税対象となりました。
496承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/29(金) 15:53:01.40ID:84gRpHyf0 肝心なのは以下の点
最高裁は「滞在日数という客観的な要素で決めるべきだ」と判断し、「税回避目的で海外滞在日数を増やしていたとしても、当時の法律では課税は違法」として原審である2審判決を破棄し、課税処分を取り消しました。
最高裁は、課税処分を取り消したものの、裁判長は次のような補足意見を出しています。
「一般的な法形式で直截に本件会社株式を贈与すれば課税されるのに、本件贈与税回避スキームを用い、オランダ法人を器とし、同スキームが成るまでに暫定的に住所を香港に移しておくという人為的な組合せを実施すれば課税されないというのは、親子間での財産支配の無償の移転という意味において両者で経済的実質に有意な際がないと思われることに照らすと、著しい不公平感を免れない」が、
「結局、租税法律主義という憲法上の要請の下、法廷意見の結論は、一般的な法感情の観点からは少なからざる違和感も生じないではないけれども、」
課税取り消しは「やむを得ないところである。」
最高裁は「滞在日数という客観的な要素で決めるべきだ」と判断し、「税回避目的で海外滞在日数を増やしていたとしても、当時の法律では課税は違法」として原審である2審判決を破棄し、課税処分を取り消しました。
最高裁は、課税処分を取り消したものの、裁判長は次のような補足意見を出しています。
「一般的な法形式で直截に本件会社株式を贈与すれば課税されるのに、本件贈与税回避スキームを用い、オランダ法人を器とし、同スキームが成るまでに暫定的に住所を香港に移しておくという人為的な組合せを実施すれば課税されないというのは、親子間での財産支配の無償の移転という意味において両者で経済的実質に有意な際がないと思われることに照らすと、著しい不公平感を免れない」が、
「結局、租税法律主義という憲法上の要請の下、法廷意見の結論は、一般的な法感情の観点からは少なからざる違和感も生じないではないけれども、」
課税取り消しは「やむを得ないところである。」
497承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-rYrL [106.146.35.202])
2022/04/29(金) 16:14:14.07ID:APeiqM7ua つまり、住所の認定を税のために捻じ曲げてはいけない、ということ。
居住者か非居住者かは、税の話を置いといて考えるべきということになるね。
そうした場合、定年後に海外に住んでる夫婦を日本居住者というのは流石に無理があるというべき。
とはいえ、個人的には国籍が日本なら課税するように法改正すべきだと思う
居住者か非居住者かは、税の話を置いといて考えるべきということになるね。
そうした場合、定年後に海外に住んでる夫婦を日本居住者というのは流石に無理があるというべき。
とはいえ、個人的には国籍が日本なら課税するように法改正すべきだと思う
498承認済み名無しさん (アウアウウー Sa47-rYrL [106.146.35.202])
2022/04/29(金) 16:17:02.03ID:APeiqM7ua アメリカは国籍がアメリカもしくは永住権持ちだと課税される。
日本も国籍あると日本人として日本国は保護義務などあるのだから、何かしらの課税をすべきだよね。
海外にいる人含めて富裕層の資産毎年0.3%課税とかでもいいと思うけどね。
10年で3%くらい。
日本も国籍あると日本人として日本国は保護義務などあるのだから、何かしらの課税をすべきだよね。
海外にいる人含めて富裕層の資産毎年0.3%課税とかでもいいと思うけどね。
10年で3%くらい。
499承認済み名無しさん (ラクペッ MMb7-4VQV [134.180.196.55])
2022/04/29(金) 17:50:56.92ID:8ygrAX4XM お前らラップドトークンの取り扱いはどうしてる?
利確扱いにしてる?それとも同一通貨と見做してる?
利確扱いにしてる?それとも同一通貨と見做してる?
500承認済み名無しさん (ワッチョイ eb68-G1e/ [164.70.184.68])
2022/04/29(金) 17:55:09.10ID:hRA1E2IQ0 >>483
ありがとうございます。
ありがとうございます。
501承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f88-rYrL [111.97.169.160])
2022/04/29(金) 22:52:34.10ID:84gRpHyf0502ちゃんばば (ワッチョイ 6f54-8ggR [126.19.191.153])
2022/04/29(金) 22:59:43.45ID:bvN4mIy20 >>497
>つまり、住所の認定を税のために捻じ曲げてはいけない、ということ。
でも、あれも強力な弁護団で、かろうじて勝ったのでは?
高裁では負けてるし。
裁判所のサイトで、判例を「居住者 非居住者 税」とか色々な是非を検索して片っ端から見たことが昔あるが、負ける判決では「税逃れだよな」みたいな理屈になるよな。
勝ったのは税務署に対して、やり過ぎ、突っ込み過ぎっぽい話になるし。
原則は裁判所は役人の言う事を信じます。
面子の問題で、多額の金掛けて強力な弁護団作って勝つみたいな思考なの?
裁判してる奴は勝つつもりなんだろうけど、殆が負けてると思うのだが。
>つまり、住所の認定を税のために捻じ曲げてはいけない、ということ。
でも、あれも強力な弁護団で、かろうじて勝ったのでは?
高裁では負けてるし。
裁判所のサイトで、判例を「居住者 非居住者 税」とか色々な是非を検索して片っ端から見たことが昔あるが、負ける判決では「税逃れだよな」みたいな理屈になるよな。
勝ったのは税務署に対して、やり過ぎ、突っ込み過ぎっぽい話になるし。
原則は裁判所は役人の言う事を信じます。
面子の問題で、多額の金掛けて強力な弁護団作って勝つみたいな思考なの?
裁判してる奴は勝つつもりなんだろうけど、殆が負けてると思うのだが。
503承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/04/30(土) 08:16:55.70ID:5TaUz4gw0 >>502
さすがちゃんばばさんお詳しいですね。おっしゃる通りであの最高裁の判決が出るまではちゃんばばさんの認識通りです。
でも司法の世界は最高裁の判決の影響がものすごく大きくて、その後の下級裁判所の判決を拘束します。
そのため、この最高裁の判決の後は住所の判定においては税逃れを理由に判定するものは皆無かと思います。
もしあったら教えていただからと幸いです。
さすがちゃんばばさんお詳しいですね。おっしゃる通りであの最高裁の判決が出るまではちゃんばばさんの認識通りです。
でも司法の世界は最高裁の判決の影響がものすごく大きくて、その後の下級裁判所の判決を拘束します。
そのため、この最高裁の判決の後は住所の判定においては税逃れを理由に判定するものは皆無かと思います。
もしあったら教えていただからと幸いです。
504承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/04/30(土) 10:16:31.04ID:5TaUz4gw0 調べるとアメリカ人で日本にいるのが短いから非居住者とかはあるかな
1 日本国内にある不動産の売主がアメリカ合衆国の国籍及び社会保障番号を取得しており,同国発給の旅券を用いて日本に入国していること,日本での滞在期間が1年の半分に満たず,アメリカ合衆国にある住居において長男と生活していたことなどの事情に鑑みれば,
日本の住民票等において日本国内に住所があるとされているとしても,その生活の本拠は,アメリカ合衆国内の住居にあったというべきであり,
上記不動産の譲渡対価の支払日まで1年以上日本国内に居所を有していたということもできない以上,
上記売主は,同日において,所得税法(平成26年法律第10号による改正前のもの)2条1項5号の非居住者であったというべきである。
1 日本国内にある不動産の売主がアメリカ合衆国の国籍及び社会保障番号を取得しており,同国発給の旅券を用いて日本に入国していること,日本での滞在期間が1年の半分に満たず,アメリカ合衆国にある住居において長男と生活していたことなどの事情に鑑みれば,
日本の住民票等において日本国内に住所があるとされているとしても,その生活の本拠は,アメリカ合衆国内の住居にあったというべきであり,
上記不動産の譲渡対価の支払日まで1年以上日本国内に居所を有していたということもできない以上,
上記売主は,同日において,所得税法(平成26年法律第10号による改正前のもの)2条1項5号の非居住者であったというべきである。
505承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/04/30(土) 10:49:52.21ID:5TaUz4gw0 審判集も検索できて面白いですね
@請求人の本件期間中における日本への滞在は、月に1回程度の頻度、主として週末を含む1日間から5日間にすぎないものであり、本件家屋はd社の社員である請求人の妻が、同社から社宅として賃借していたものであって、生活用動産が運搬されていなかったのも、妻及び子らが同所での生活に必要であったためと推認されることなどを考慮すると、本件家屋が請求人の日本滞在中の生活拠点であったことは認められるものの、請求人の生活の本拠が本件家屋にあったものと直ちに判断することまではできない。
A本件各コンサルティング契約の内容、g社が請求人のためにa国にサービス・アパートメントを賃借し、請求人は、それ以外の期間においても、a国に所在するホテル又はサービス・アパートメントに一定期間滞在していたこと、請求人は、本件期間の大部分をa国で過ごしていることからすると、請求人は、主としてa国において、本件各コンサルタント契約に係る業務を提供していたものと認めるのが相当である。
B請求人と生計を一にする妻は、d社を休業し、子らと共に一定期間a国に滞在し、請求人と起居を共にしたが、妻は日本国内に職業を持つ会社員であり、育児休業中においても本件家屋の貸与を受けそこに居住を続けたのは、飽くまで妻のd社の従業員としての選択・判断であると認められ、その選択・判断が、本件期間における請求人の生活の本拠を確保することを目的としてなされたものと認められないから、妻らが日本国内に居住していたことが、請求人の生活の本拠が本件家屋にあったことを裏付ける重要な事実であるとまでは認め難い。
C本件口座の預金の他に、請求人が、自ら日本国内に居住して、使用・管理することが必要な資産を日本国内に所有していたとは認められないから、日本国内の資産の所在をもって、直ちに請求人の生活の本拠が本件家屋にあったとまでは認められない。上記の各点を総合勘案すれば、本件期間において、生活の本拠が本件家屋にあった、又は、本件家屋に相当期間継続して居住していたと認定するにはなお疑問が残り、請求人は、非居住者に該当するといわざるを得ない。(平21. 9.10 東裁(所)平21-22)
@請求人の本件期間中における日本への滞在は、月に1回程度の頻度、主として週末を含む1日間から5日間にすぎないものであり、本件家屋はd社の社員である請求人の妻が、同社から社宅として賃借していたものであって、生活用動産が運搬されていなかったのも、妻及び子らが同所での生活に必要であったためと推認されることなどを考慮すると、本件家屋が請求人の日本滞在中の生活拠点であったことは認められるものの、請求人の生活の本拠が本件家屋にあったものと直ちに判断することまではできない。
A本件各コンサルティング契約の内容、g社が請求人のためにa国にサービス・アパートメントを賃借し、請求人は、それ以外の期間においても、a国に所在するホテル又はサービス・アパートメントに一定期間滞在していたこと、請求人は、本件期間の大部分をa国で過ごしていることからすると、請求人は、主としてa国において、本件各コンサルタント契約に係る業務を提供していたものと認めるのが相当である。
B請求人と生計を一にする妻は、d社を休業し、子らと共に一定期間a国に滞在し、請求人と起居を共にしたが、妻は日本国内に職業を持つ会社員であり、育児休業中においても本件家屋の貸与を受けそこに居住を続けたのは、飽くまで妻のd社の従業員としての選択・判断であると認められ、その選択・判断が、本件期間における請求人の生活の本拠を確保することを目的としてなされたものと認められないから、妻らが日本国内に居住していたことが、請求人の生活の本拠が本件家屋にあったことを裏付ける重要な事実であるとまでは認め難い。
C本件口座の預金の他に、請求人が、自ら日本国内に居住して、使用・管理することが必要な資産を日本国内に所有していたとは認められないから、日本国内の資産の所在をもって、直ちに請求人の生活の本拠が本件家屋にあったとまでは認められない。上記の各点を総合勘案すれば、本件期間において、生活の本拠が本件家屋にあった、又は、本件家屋に相当期間継続して居住していたと認定するにはなお疑問が残り、請求人は、非居住者に該当するといわざるを得ない。(平21. 9.10 東裁(所)平21-22)
506承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/04/30(土) 10:56:16.79ID:5TaUz4gw0 居住者判定の審判結果
○ 請求人は、日本への帰国は一時的なものであり、また、A国において継続して住居を所有し、同住居の保守管理のために家政婦を継続して雇用し、かつ、A国において開設した銀行口座も解約せず残しており、A国にすぐ戻って生活できるだけの生活基盤を有していたから、本件各期間において非居住者である旨主張する。
しかしながら、所得税法第2条《定義》第1項第3号の「住所」とは、「各人の生活の本拠」とされ、また、生活の本拠とは、その者の生活に最も関係の深い一般的生活、全生活の中心を指すものであり、一定の場所がある者の住所であるか否かは、住居、職業、国内において生計を一にする配偶者その他の親族の存否及び資産の所在等の客観的事実に基づき、総合的に判断するのが相当であるところ、
請求人は、日本国籍を有しており、従前からB市内に自宅を所有し、平成19年5月に帰国した後、同自宅において妻及び義母と同居し、平成20年12月末まで、一度も日本から出国しなかったことが認められること、また、請求人は、その期間は日本及びA国のいずれにおいても就労せず、主に公的年金等の雑所得及び日本国内の銀行に開設した口座の預金を生活費に充からすれば、その期間において、請求人の生活に最も関係の深い一般的生活、全生活の中心は、B市内の自宅であり、同所が請求人の生活の本拠であるといえるから、請求人は国内に住所を有する居住者であったと認められる。(平23. 4. 5 東裁(所)平22-186)
○ 請求人は、日本への帰国は一時的なものであり、また、A国において継続して住居を所有し、同住居の保守管理のために家政婦を継続して雇用し、かつ、A国において開設した銀行口座も解約せず残しており、A国にすぐ戻って生活できるだけの生活基盤を有していたから、本件各期間において非居住者である旨主張する。
しかしながら、所得税法第2条《定義》第1項第3号の「住所」とは、「各人の生活の本拠」とされ、また、生活の本拠とは、その者の生活に最も関係の深い一般的生活、全生活の中心を指すものであり、一定の場所がある者の住所であるか否かは、住居、職業、国内において生計を一にする配偶者その他の親族の存否及び資産の所在等の客観的事実に基づき、総合的に判断するのが相当であるところ、
請求人は、日本国籍を有しており、従前からB市内に自宅を所有し、平成19年5月に帰国した後、同自宅において妻及び義母と同居し、平成20年12月末まで、一度も日本から出国しなかったことが認められること、また、請求人は、その期間は日本及びA国のいずれにおいても就労せず、主に公的年金等の雑所得及び日本国内の銀行に開設した口座の預金を生活費に充からすれば、その期間において、請求人の生活に最も関係の深い一般的生活、全生活の中心は、B市内の自宅であり、同所が請求人の生活の本拠であるといえるから、請求人は国内に住所を有する居住者であったと認められる。(平23. 4. 5 東裁(所)平22-186)
507承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/04/30(土) 11:21:50.38ID:5TaUz4gw0 見ていくと留学にするのが安全な気がしてきたかな。
税務審判までやるのもストレスだし。
税務審判までやるのもストレスだし。
508承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/04/30(土) 11:22:23.69ID:5TaUz4gw0 ちなみにドバイでは不動産買うのもアリだと思ってる。
売却もできるしね。
売却もできるしね。
509承認済み名無しさん (アウアウウー Sa3d-R7XL [106.146.32.177])
2022/04/30(土) 12:49:06.21ID:qYTHGILea 自分は実家があり、ドバイにいる間も年に3回くらい帰るかもしれない。
その時は実家に泊まる。年間にして合計30にち程度だけど、
留学しない場合はここの点はリスクあるなあと感じる
自分は税務調査に来た人が居住者に関しては諦めるレベルにしたいので、
少しでも不安あれば留学に変更する。
その時は実家に泊まる。年間にして合計30にち程度だけど、
留学しない場合はここの点はリスクあるなあと感じる
自分は税務調査に来た人が居住者に関しては諦めるレベルにしたいので、
少しでも不安あれば留学に変更する。
510ちゃんばば (ワッチョイ 2954-ckUb [126.75.48.186])
2022/04/30(土) 15:44:57.28ID:eKH2OALx0 >>505
それ
https://www.kfs.go.jp/service/MP/02/0101000000.html#a78_5
の
https://www.kfs.go.jp/service/JP/78/05/index.html
だよな。
曖昧な記憶だけど、コンサル契約が1ヶ月での延長の繰り返しで1年以上ルールが適用出来ないし、在留資格の連絡先とかのは日本の住所だしな。
>ニ 資産の所在
> 請求人は、現金及び本件口座の預金を除き、日本国内に資産を保有していなかったところ、通常、預金口座を管理するために、日本国内に生活の本拠を置く必要性はなく、本件口座は日本以外の国においても利用することが可能で、実際に、請求人はa国において現金を引き出すなど、本件口座を日本以外の国においても使用している。
と裁判所は言ってるが、非居住者用の口座って全銀システムでの振込は使えなかったはずで、居住者用の口座になってるんじゃね?と思った曖昧な記憶は有るな。
非居住者用の口座なら、こんな表現では無いんじゃねーのと。
口座開設時の住所は日本だし。
ホテルの請求書?の住所とかも日本だし。
a国で引き出すくらいだから、クレカの引き落としは日本の銀行では?
>請求人はa国滞在中、a国の住民票を取得しないばかりか日本の外国人登録を閉鎖せず、a国において所得税申告等の手続を行っていなかった旨申述している。
って、a国に住んでる事になってないし。
当然、a国居住者としてa国で銀行口座開いてないと思う。
居住者として「日本国内に生活の本拠を置く必要性は」有ったと解釈されるべきだったのでは?俺はそんな気がしてる。
a国へは長期出張だよな。
逆に、ドバイとかに逃げたら、ドバイに「生活の本拠を置く必要性」が有ったのかが問われる気がするな。
それ
https://www.kfs.go.jp/service/MP/02/0101000000.html#a78_5
の
https://www.kfs.go.jp/service/JP/78/05/index.html
だよな。
曖昧な記憶だけど、コンサル契約が1ヶ月での延長の繰り返しで1年以上ルールが適用出来ないし、在留資格の連絡先とかのは日本の住所だしな。
>ニ 資産の所在
> 請求人は、現金及び本件口座の預金を除き、日本国内に資産を保有していなかったところ、通常、預金口座を管理するために、日本国内に生活の本拠を置く必要性はなく、本件口座は日本以外の国においても利用することが可能で、実際に、請求人はa国において現金を引き出すなど、本件口座を日本以外の国においても使用している。
と裁判所は言ってるが、非居住者用の口座って全銀システムでの振込は使えなかったはずで、居住者用の口座になってるんじゃね?と思った曖昧な記憶は有るな。
非居住者用の口座なら、こんな表現では無いんじゃねーのと。
口座開設時の住所は日本だし。
ホテルの請求書?の住所とかも日本だし。
a国で引き出すくらいだから、クレカの引き落としは日本の銀行では?
>請求人はa国滞在中、a国の住民票を取得しないばかりか日本の外国人登録を閉鎖せず、a国において所得税申告等の手続を行っていなかった旨申述している。
って、a国に住んでる事になってないし。
当然、a国居住者としてa国で銀行口座開いてないと思う。
居住者として「日本国内に生活の本拠を置く必要性は」有ったと解釈されるべきだったのでは?俺はそんな気がしてる。
a国へは長期出張だよな。
逆に、ドバイとかに逃げたら、ドバイに「生活の本拠を置く必要性」が有ったのかが問われる気がするな。
511承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/04/30(土) 16:35:16.23ID:5TaUz4gw0 >>510
ありがとうございます。
その例だとその請求人は日本国籍でないのが影響したのかもですね。
コンサル契約のところ毎月更新の契約というだけでは結果的に1年超えても即座に非居住者に推定とはならないのですね。
ありがとうございます。
その例だとその請求人は日本国籍でないのが影響したのかもですね。
コンサル契約のところ毎月更新の契約というだけでは結果的に1年超えても即座に非居住者に推定とはならないのですね。
512承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/04/30(土) 16:41:53.25ID:5TaUz4gw0513承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/04/30(土) 16:45:41.01ID:5TaUz4gw0 >>510
ちなみ自分はドバイでは銀行口座つくります。
留学すれば大丈夫そうですが、うまくやらないと
『通常1年以上滞在することが必要な職業』と認定されるかが際どくなりますね。
普通の海外留学生的な感じで考えれば、独身であればまあ大丈夫なのだろうけど。
語学留学の場合は1年以上で契約できたら問題なさそうだけど1年更新を2回とかならもしかしたら微妙かもしれない。
ちなみ自分はドバイでは銀行口座つくります。
留学すれば大丈夫そうですが、うまくやらないと
『通常1年以上滞在することが必要な職業』と認定されるかが際どくなりますね。
普通の海外留学生的な感じで考えれば、独身であればまあ大丈夫なのだろうけど。
語学留学の場合は1年以上で契約できたら問題なさそうだけど1年更新を2回とかならもしかしたら微妙かもしれない。
514承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/04/30(土) 16:48:54.42ID:5TaUz4gw0 結構、論点になってるのは家族が日本にいる場合ばかりなので独身の自分はこの点はかなり有利になるな
515承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/01(日) 00:37:24.87ID:jzneRnVh0 法人設立とか単なる移住の場合には、
「ドバイに拠点があるか」、とともに
「日本に拠点がないか」が大事な感じですね
なのでドバイには年間240日くらいは滞在するのはもちろん、
日本の滞在を年間60日未満とかにして、さらに生活の拠点となり得る場所がないことが大事ですね
判例でもあったけど、日本を住所とする場合はそれはそれで特定の住所であることが必要なので、
日本の中で軸になるところがないことも大切な感じ。
自分の場合はそれが実家になるといけないので、国内旅行を兼ねていろんなところに宿泊するつもり
とはいえ、肝心なのは売却する年だけなのでその年にほぼ一切帰らないのもありかもなぁと思っている
そこまでやれば訴訟では勝てるかもだけど税務調査ではダメ元で更正処分をしてくる可能性もある
まあ大学留学にすれば問題なさそうなのでそうする予定。
「ドバイに拠点があるか」、とともに
「日本に拠点がないか」が大事な感じですね
なのでドバイには年間240日くらいは滞在するのはもちろん、
日本の滞在を年間60日未満とかにして、さらに生活の拠点となり得る場所がないことが大事ですね
判例でもあったけど、日本を住所とする場合はそれはそれで特定の住所であることが必要なので、
日本の中で軸になるところがないことも大切な感じ。
自分の場合はそれが実家になるといけないので、国内旅行を兼ねていろんなところに宿泊するつもり
とはいえ、肝心なのは売却する年だけなのでその年にほぼ一切帰らないのもありかもなぁと思っている
そこまでやれば訴訟では勝てるかもだけど税務調査ではダメ元で更正処分をしてくる可能性もある
まあ大学留学にすれば問題なさそうなのでそうする予定。
516承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/01(日) 00:38:27.12ID:jzneRnVh0 あ、自分が言ってる法人設立はフリーゾーンでの法人で、
現地で現地向けに作る法人でガチでレストランとかやっていれば大丈夫かと思います
ただ、それはドバイでは規制があり厳しいですね
現地で現地向けに作る法人でガチでレストランとかやっていれば大丈夫かと思います
ただ、それはドバイでは規制があり厳しいですね
517承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/01(日) 00:41:21.27ID:jzneRnVh0 更正処分の厄介なところは、
更正処分の後は税務審判、その後、地方裁判所、高等裁判所という流れになるけど
かなり時間がかかること
その間年間14%あたりの延滞税がかかることになり、メンタル的にかなりきつい
更正処分の後は税務審判、その後、地方裁判所、高等裁判所という流れになるけど
かなり時間がかかること
その間年間14%あたりの延滞税がかかることになり、メンタル的にかなりきつい
518承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/01(日) 12:19:29.70ID:jzneRnVh0 この動画で海外移住で節税の話があり、
11分29秒のところから、オフショア法人の話があるけど、
オフショア法人もやはり有効なのかもなぁ、悩ましいところ
https://www.youtube.com/watch?v=IZcZBsw836E
11分29秒のところから、オフショア法人の話があるけど、
オフショア法人もやはり有効なのかもなぁ、悩ましいところ
https://www.youtube.com/watch?v=IZcZBsw836E
519承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/01(日) 12:55:19.20ID:jzneRnVh0 いろいろ調べていました。
日本とドバイ(UAE)は2020年からBEPSという条約に加盟しているため、
片方の居住国で税金を課した場合はもう片方では課さないようです
そして居住国の決め方は以下の条文の通りのようです
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/press_release/20190716.pdf
1の規定により双方の締約国の居住者に該当する個人については、次
のとおりその地位を決定する。
6
(a) 当該個人は、その使用する恒久的住居が所在する締約国の居住者と
みなす。その使用する恒久的住居を双方の締約国内に有する場合に
は、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約国(重要
な利害関係の中心がある締約国)の居住者とみなす。
(b) その重要な利害関係の中心がある締約国を決定することができな
い場合又はその使用する恒久的住居をいずれの締約国内にも有しな
い場合には、当該個人は、その有する常用の住居が所在する締約国の
居住者とみなす。
(c) その常用の住居を双方の締約国内に有する場合又はこれをいずれ
の締約国内にも有しない場合には、当該個人は、当該個人が国民であ
る締約国の居住者とみなす
日本とドバイ(UAE)は2020年からBEPSという条約に加盟しているため、
片方の居住国で税金を課した場合はもう片方では課さないようです
そして居住国の決め方は以下の条文の通りのようです
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/press_release/20190716.pdf
1の規定により双方の締約国の居住者に該当する個人については、次
のとおりその地位を決定する。
6
(a) 当該個人は、その使用する恒久的住居が所在する締約国の居住者と
みなす。その使用する恒久的住居を双方の締約国内に有する場合に
は、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約国(重要
な利害関係の中心がある締約国)の居住者とみなす。
(b) その重要な利害関係の中心がある締約国を決定することができな
い場合又はその使用する恒久的住居をいずれの締約国内にも有しな
い場合には、当該個人は、その有する常用の住居が所在する締約国の
居住者とみなす。
(c) その常用の住居を双方の締約国内に有する場合又はこれをいずれ
の締約国内にも有しない場合には、当該個人は、当該個人が国民であ
る締約国の居住者とみなす
520承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/01(日) 14:43:01.76ID:jzneRnVh0 留学もよいけど、なんだかんだ日本に拠点がないのが大事な感じだな
https://www.kfs.go.jp/service/JP/78/05/index.html
https://www.kfs.go.jp/service/JP/78/05/index.html
521ちゃんばば (ワッチョイ b954-ckUb [60.80.158.37])
2022/05/01(日) 15:51:21.11ID:Xmk6x9Aq0 >>519
>片方の居住国で税金を課した場合はもう片方では課さないようです
ドバイって所得税は無いのでは?
>個人所得税はない。
https://www.jetro.go.jp/world/middle_east/ae/invest_04.html
>BEPSプロジェクト
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kokusai/beps/index.htm
って、
>課税逃れを行っている問題(BEPS)に対処するため
の枠組みだよ。
そこのプレスリリースの日本語のリンクは
>OECDは本日、10月8日にペルーのリマで開かれるG20財務大臣会合の討議資料となる包括的かつ整合的で調整の取れた国際租税ルール改革に関する措置の最終パッケージを提示しました。OECD/G20の税源浸食と利益移転(BEPS)プロジェクトは、企業が利益を「消失」させたり、経済活動をほとんどあるいは全く行なっていない無税又は低税率の国・地域に人為的に利益を移転させたりすることを可能にしている、既存の国際ルールの隙間を塞ぐための解決策を各国政府に提示します。
https://www.oecd.org/tokyo/newsroom/oecd-presents-outputs-of-oecd-g20-beps-project-for-discussion-at-g20-finance-ministers-meeting-japanese-version.htm
で、税逃れ防止枠組みだよ。
あと企業って
>日常用語としての「企業」は多くの場合、会社と同義だが、個人商店も企業に含まれるので、企業のほうが広い概念である。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%81%E6%A5%AD
と、個人の仕事も含む概念のはず。
あと、曖昧な記憶だが、親戚の家に荷物を預けてた奴が絡まれてる。
3親等内の親族は扶養義務があって、扶養家族控除の対象にもなる関係だからだろう。
俺がドバイとかに逃げてる立場なら、実家に寄っても泊まらずに近所のビジネスホテルとかに泊まるな。
>片方の居住国で税金を課した場合はもう片方では課さないようです
ドバイって所得税は無いのでは?
>個人所得税はない。
https://www.jetro.go.jp/world/middle_east/ae/invest_04.html
>BEPSプロジェクト
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/kokusai/beps/index.htm
って、
>課税逃れを行っている問題(BEPS)に対処するため
の枠組みだよ。
そこのプレスリリースの日本語のリンクは
>OECDは本日、10月8日にペルーのリマで開かれるG20財務大臣会合の討議資料となる包括的かつ整合的で調整の取れた国際租税ルール改革に関する措置の最終パッケージを提示しました。OECD/G20の税源浸食と利益移転(BEPS)プロジェクトは、企業が利益を「消失」させたり、経済活動をほとんどあるいは全く行なっていない無税又は低税率の国・地域に人為的に利益を移転させたりすることを可能にしている、既存の国際ルールの隙間を塞ぐための解決策を各国政府に提示します。
https://www.oecd.org/tokyo/newsroom/oecd-presents-outputs-of-oecd-g20-beps-project-for-discussion-at-g20-finance-ministers-meeting-japanese-version.htm
で、税逃れ防止枠組みだよ。
あと企業って
>日常用語としての「企業」は多くの場合、会社と同義だが、個人商店も企業に含まれるので、企業のほうが広い概念である。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%81%E6%A5%AD
と、個人の仕事も含む概念のはず。
あと、曖昧な記憶だが、親戚の家に荷物を預けてた奴が絡まれてる。
3親等内の親族は扶養義務があって、扶養家族控除の対象にもなる関係だからだろう。
俺がドバイとかに逃げてる立場なら、実家に寄っても泊まらずに近所のビジネスホテルとかに泊まるな。
522承認済み名無しさん (ラクペッ MMd5-Iyx9 [134.180.196.55])
2022/05/01(日) 17:52:31.31ID:eFxe2QsqM523承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/01(日) 21:43:41.40ID:jzneRnVh0 >>521
ちゃんばばさんのほうが詳しいようですね、BEPSについて私が勘違いしていたように思います。
ところでちゃんばばさんってどうしてこんなに詳しいのですか?
>俺がドバイとかに逃げてる立場なら、実家に寄っても泊まらずに
>近所のビジネスホテルとかに泊まるな。
この点というか全般の質問になりますが、
仮にとドバイに住んでる期間のある1年、例えば2024年において
1年間全く日本に帰らず、ドバイには240日以上滞在していたとして、
日本に仕送りもせず、資産も1%程度しかなく、独身であれば、日本国籍を持っていたとしても、
法人設立ビザでオフショア法人で社長として仕事してない(実質はリタイアメントビザと同じような状態)だったとしても
さすがに1年のうち1日もいなければ税務署も日本が居住者とは言ってこないでしょうか?
言ってくるとしたらどのような理屈になりますでしょうか?
ちゃんばばさんのほうが詳しいようですね、BEPSについて私が勘違いしていたように思います。
ところでちゃんばばさんってどうしてこんなに詳しいのですか?
>俺がドバイとかに逃げてる立場なら、実家に寄っても泊まらずに
>近所のビジネスホテルとかに泊まるな。
この点というか全般の質問になりますが、
仮にとドバイに住んでる期間のある1年、例えば2024年において
1年間全く日本に帰らず、ドバイには240日以上滞在していたとして、
日本に仕送りもせず、資産も1%程度しかなく、独身であれば、日本国籍を持っていたとしても、
法人設立ビザでオフショア法人で社長として仕事してない(実質はリタイアメントビザと同じような状態)だったとしても
さすがに1年のうち1日もいなければ税務署も日本が居住者とは言ってこないでしょうか?
言ってくるとしたらどのような理屈になりますでしょうか?
524承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/01(日) 21:47:36.17ID:jzneRnVh0 追記です。今は日本に住んでいますが賃貸で、それを解約行くものとします
銀行口座などは残すものの、ドバイの住所に住所変更など行います。
この場合、今、自分が住んでいるところには新しい人がおそらく住むし、
さすがに今の住所とも認定してこないだろうし、
そこまでするなら大学への留学まではしなくてもいいかなぁと迷っています
まあ、大学の留学自体はけっこう興味あるのでしてみたいのですが、合格する保証がないのが唯一のデメリットでして。
銀行口座などは残すものの、ドバイの住所に住所変更など行います。
この場合、今、自分が住んでいるところには新しい人がおそらく住むし、
さすがに今の住所とも認定してこないだろうし、
そこまでするなら大学への留学まではしなくてもいいかなぁと迷っています
まあ、大学の留学自体はけっこう興味あるのでしてみたいのですが、合格する保証がないのが唯一のデメリットでして。
525承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/01(日) 21:53:03.03ID:jzneRnVh0 あと、別観点の質問になりますが、
住所の推定において、以下の通り、留学や仕事で1年以上が通常なら「非居住者と推定」とあります。
でも推定なので、
例えば4年制大学に留学して、一旦は非居住者と推定されても、推定はみなしとは違い、ひっくり返せるので、
夏休みや春休みなどで1年のうち例えば80日くらい帰国していて、
かつ奥さんや子供が日本にいて、資産も日本にほとんどで、不動産(持ち家)をもっていたりすると
国税庁としては、仮想通貨の利確等の場合は居住者だという更正処分をしてくる可能性はけっこうありますよね?
・所得税のタックスアンサー
国外に居住することとなった個人が、次のいずれかに該当する場合には、その者は、国内に住所を有しない者と推定されます。
1 その者が国外において、継続して一年以上居住することを通常必要とする職業を有すること
住所の推定において、以下の通り、留学や仕事で1年以上が通常なら「非居住者と推定」とあります。
でも推定なので、
例えば4年制大学に留学して、一旦は非居住者と推定されても、推定はみなしとは違い、ひっくり返せるので、
夏休みや春休みなどで1年のうち例えば80日くらい帰国していて、
かつ奥さんや子供が日本にいて、資産も日本にほとんどで、不動産(持ち家)をもっていたりすると
国税庁としては、仮想通貨の利確等の場合は居住者だという更正処分をしてくる可能性はけっこうありますよね?
・所得税のタックスアンサー
国外に居住することとなった個人が、次のいずれかに該当する場合には、その者は、国内に住所を有しない者と推定されます。
1 その者が国外において、継続して一年以上居住することを通常必要とする職業を有すること
526承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/01(日) 21:55:51.81ID:jzneRnVh0 非居住者のほうが不利な税制の1つに為替FXがあって、
これは非居住者だと分離課税が適用されない。
なので、税務調査のときは、調査官が「非居住者と判断することで増額更正」できるような
のをおいておくのも良いなぁと思ったりします
これは非居住者だと分離課税が適用されない。
なので、税務調査のときは、調査官が「非居住者と判断することで増額更正」できるような
のをおいておくのも良いなぁと思ったりします
527承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/01(日) 22:45:51.12ID:jzneRnVh0 1年間のうち、1日も日本にいない場合でも日本の居住者と判断される場合もあるのかなぁ
528ちゃんばば (ワッチョイ 2954-ckUb [126.3.196.180])
2022/05/02(月) 07:06:06.42ID:sLZ/IOYZ0 >>517
延滞税を払いたくなければ税を払ってから争えば良いのでは?
アメリカとは制度違うけど、小説ケーキ論で争った奴って、歳入庁(国税庁)が言ってる通りに受け取った時に収入利益で確定申告して、税金を払った上で争ってる。
曖昧な記憶だが、武富士の贈与税での居住者、非居住者の時って、払ってからだったはず。
>結果は、長男の勝訴で、贈与税の課税処分は取り消され、長男は納付済みの税金約1,600億円及び還付加算金約400億円の合計約2,000億円の還付を受けました。
http://www.toratani-kaikei.jp/14665881250628
民法改正前だから一般の5%の利息での還付で400億円の加算って事だと思う。
きっと国税庁の人もドキドキ感を味わえたでしょうね。
延滞税を払いたくなければ税を払ってから争えば良いのでは?
アメリカとは制度違うけど、小説ケーキ論で争った奴って、歳入庁(国税庁)が言ってる通りに受け取った時に収入利益で確定申告して、税金を払った上で争ってる。
曖昧な記憶だが、武富士の贈与税での居住者、非居住者の時って、払ってからだったはず。
>結果は、長男の勝訴で、贈与税の課税処分は取り消され、長男は納付済みの税金約1,600億円及び還付加算金約400億円の合計約2,000億円の還付を受けました。
http://www.toratani-kaikei.jp/14665881250628
民法改正前だから一般の5%の利息での還付で400億円の加算って事だと思う。
きっと国税庁の人もドキドキ感を味わえたでしょうね。
529ちゃんばば (ワッチョイ 2954-ckUb [126.3.196.180])
2022/05/02(月) 09:49:35.36ID:sLZ/IOYZ0 >>523
>ところでちゃんばばさんってどうしてこんなに詳しいのですか?
俺は一般人で、興味の有るのはググってるだけだよ。
国税不服審判所や裁判所のサイトでググれば判例も見れるし。
居住者、非居住者の判定は昔に興味があってググった。
2、300の判例とか読んでれば、この主張はあの判例の理屈とか解るし、税務大学校の論文とかが理屈と解かるよ。
タックスヘイブン対策税制の理屈とかさ。
でも偶に解らんのが有るね。ググると弁護士や税理士とかが解らんと解説してるのも有るね。
>さすがに1年のうち1日もいなければ税務署も日本が居住者とは言ってこないでしょうか?
俺は知らんが、言うかどうかは税務署の好き勝手では?
住所って居所で有る必要は無いよ。本人が日本に居るかだけで判断するのではないし。
タックスヘイブン(オフショア)対策税制は、節税の細工は脱税って思考だよな。合法の範囲では無く違法な脱税と。
何の勉強しにドバイに行くの?日本では無理?タックスヘイブン以外の国では?とか考えると、税務署は脱税の容疑者として調査すると思う。 >>510 のコンサルの件だと、妻への家賃相当額の送金も把握してるよな。
銀行とか不動産の登記所とかは、何時も行ってるなれたもの。だから、そう言う所から調べて行くのでは?
反面調査の妨害は罰金だけでなく懲役刑も有ったはず。銀行は逆らわないよ。
>>524
>銀行口座などは残すものの
上の続きだが、居住者用の口座を何故残す?
脱税の容疑者っぽいのを何故残す?
税務署が調べたら、外国に住むので解約してるとか、外国に住むので非居住者口座に変更してるって情報を与えて欲しいんじゃねーの?
アマゾンの件では、倉庫はPEでは無いのだが、パソコン1台で労務管理してるから住所があるって判断で突っ込んで、アメリカの歳入庁との話で国税庁が負けたが、アマゾンはアメリカで法人税を払っていて、二重課税防止で日本で取られた分はアメリカでは引いて払うし、過去のは修正申告して還付請求する事になると思う。
だから歳入庁が俺の金取るなと突っ込んだが、ドバイって所得税が無いからコストの掛かる行政サービスはしないのでは?日本の国税庁と交渉は無さそうだけど。
払わんと延滞税溜まるし、日本に帰れば逮捕されるかも。
>>525
>国税庁としては、仮想通貨の利確等の場合は居住者だという更正処分をしてくる可能性はけっこうありますよね?
俺は中の人じゃないので知らんぞ。弁護士や税理士でも無いし。
タックスヘイブンの大学って、出席日数とか問合せされるとヤバそうだけどな。
>ところでちゃんばばさんってどうしてこんなに詳しいのですか?
俺は一般人で、興味の有るのはググってるだけだよ。
国税不服審判所や裁判所のサイトでググれば判例も見れるし。
居住者、非居住者の判定は昔に興味があってググった。
2、300の判例とか読んでれば、この主張はあの判例の理屈とか解るし、税務大学校の論文とかが理屈と解かるよ。
タックスヘイブン対策税制の理屈とかさ。
でも偶に解らんのが有るね。ググると弁護士や税理士とかが解らんと解説してるのも有るね。
>さすがに1年のうち1日もいなければ税務署も日本が居住者とは言ってこないでしょうか?
俺は知らんが、言うかどうかは税務署の好き勝手では?
住所って居所で有る必要は無いよ。本人が日本に居るかだけで判断するのではないし。
タックスヘイブン(オフショア)対策税制は、節税の細工は脱税って思考だよな。合法の範囲では無く違法な脱税と。
何の勉強しにドバイに行くの?日本では無理?タックスヘイブン以外の国では?とか考えると、税務署は脱税の容疑者として調査すると思う。 >>510 のコンサルの件だと、妻への家賃相当額の送金も把握してるよな。
銀行とか不動産の登記所とかは、何時も行ってるなれたもの。だから、そう言う所から調べて行くのでは?
反面調査の妨害は罰金だけでなく懲役刑も有ったはず。銀行は逆らわないよ。
>>524
>銀行口座などは残すものの
上の続きだが、居住者用の口座を何故残す?
脱税の容疑者っぽいのを何故残す?
税務署が調べたら、外国に住むので解約してるとか、外国に住むので非居住者口座に変更してるって情報を与えて欲しいんじゃねーの?
アマゾンの件では、倉庫はPEでは無いのだが、パソコン1台で労務管理してるから住所があるって判断で突っ込んで、アメリカの歳入庁との話で国税庁が負けたが、アマゾンはアメリカで法人税を払っていて、二重課税防止で日本で取られた分はアメリカでは引いて払うし、過去のは修正申告して還付請求する事になると思う。
だから歳入庁が俺の金取るなと突っ込んだが、ドバイって所得税が無いからコストの掛かる行政サービスはしないのでは?日本の国税庁と交渉は無さそうだけど。
払わんと延滞税溜まるし、日本に帰れば逮捕されるかも。
>>525
>国税庁としては、仮想通貨の利確等の場合は居住者だという更正処分をしてくる可能性はけっこうありますよね?
俺は中の人じゃないので知らんぞ。弁護士や税理士でも無いし。
タックスヘイブンの大学って、出席日数とか問合せされるとヤバそうだけどな。
530ちゃんばば (ワッチョイ 2954-ckUb [126.3.196.180])
2022/05/02(月) 09:50:25.82ID:sLZ/IOYZ0 >>526
不利?
先ず、そのルールは全く記憶に無いな。そんなルール有るの?
と言うか、源泉の話じゃね無いのだよね?
非居住者は所得税も住民税も日本では払わんだろ?住んでる国で払うよな。
分離課税の対象外って、税の対象外だから自動で分離課税の対象外って事じゃね?
外貨のFXでは、外国の業者は総合課税で、国内のは分離課税だけど、もしかして、その話と混同?
株が外国のも分離課税の対象だっけ?俺は全然詳しくないが。
総合課税は、それはそれで良いんじゃね?
趣味じゃ無いから、仮想通貨と外国業者の外貨のFXは合計出来て、仮想通貨で-1億円、外国業者の外貨のFXで+1億円だと合計は0。国内業者の外貨のFXだと、仮想通貨の赤字は垂れ流しで0査定で、FXが分離課税で20%くらい取られるんだっけ?
俺は分離課税って政策が、そもそも嫌いだな。株も優遇税制が有り、上場企業優遇になり、その為に中小企業向けの補助金が有ったりする。
そして補助金にむらがり、思考が補助金が出るのか、来年はもっと出そうかとか、そんなのを考えるのに時間を使う奴が増える。
それで生産性は上がらないよな。
小遣い月2万円アップします。使用条件付きですが。財源は?月2万円税を増やします。税は小遣いアップしなくても発生します。
IT投資ならアップ。英会話の教材もな。ゲームのハード、ソフト、課金は対象外です。
それって縛られてるだけじゃね?
不利?
先ず、そのルールは全く記憶に無いな。そんなルール有るの?
と言うか、源泉の話じゃね無いのだよね?
非居住者は所得税も住民税も日本では払わんだろ?住んでる国で払うよな。
分離課税の対象外って、税の対象外だから自動で分離課税の対象外って事じゃね?
外貨のFXでは、外国の業者は総合課税で、国内のは分離課税だけど、もしかして、その話と混同?
株が外国のも分離課税の対象だっけ?俺は全然詳しくないが。
総合課税は、それはそれで良いんじゃね?
趣味じゃ無いから、仮想通貨と外国業者の外貨のFXは合計出来て、仮想通貨で-1億円、外国業者の外貨のFXで+1億円だと合計は0。国内業者の外貨のFXだと、仮想通貨の赤字は垂れ流しで0査定で、FXが分離課税で20%くらい取られるんだっけ?
俺は分離課税って政策が、そもそも嫌いだな。株も優遇税制が有り、上場企業優遇になり、その為に中小企業向けの補助金が有ったりする。
そして補助金にむらがり、思考が補助金が出るのか、来年はもっと出そうかとか、そんなのを考えるのに時間を使う奴が増える。
それで生産性は上がらないよな。
小遣い月2万円アップします。使用条件付きですが。財源は?月2万円税を増やします。税は小遣いアップしなくても発生します。
IT投資ならアップ。英会話の教材もな。ゲームのハード、ソフト、課金は対象外です。
それって縛られてるだけじゃね?
531ちゃんばば (ワッチョイ 2954-ckUb [126.3.196.180])
2022/05/02(月) 09:58:35.85ID:sLZ/IOYZ0532承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/02(月) 12:07:57.71ID:JpT1Vb5d0 ご回答ありがとうございます
回答順少しずれますが回答します
>>530
為替FXは特例で分離課税となっていますが、これは国内居住者が国内取引所を使った場合のみの話になっています
なので、非居住者や、もしくは国内居住者でも海外FXを使うと分離課税は適用されません
参考になるかわかりませんが
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1522.htm
とかに記載があります
そのため、判例で「海外移住者が国内FX業者を使って分離課税で申請していたが、
それは認められず雑所得で課税する」
という判決もあったと思います(必要なら持ってきます)
(1)商品先物取引の決済(その商品先物取引による商品の受渡しが行われることとなるものを除きます。)
商品先物取引とは、次に該当する取引をいいます。
イ 平成13年4月1日以後に行う、商品先物取引法第2条第3項に定められている先物取引で同項第1号から第4号までに掲げる取引のうち一定のもの(すなわち、商品取引所の定める基準および方法に従って、商品市場において行われる、いわゆる現物先物取引、現金決済型先物取引、商品指数先物取引、商品オプション取引、商品の実物取引のオプション取引)
ロ 平成24年1月1日以後に行う、商品先物取引法第2条第14項に定められている店頭商品デリバティブ取引で同項第1号から第5号までに掲げる取引のうち一定のもの(商品市場および外国商品市場によらないで行われる、いわゆる現物先物取引、現金決済先物取引、指数先物取引、オプション取引、指数現物オプション取引)
回答順少しずれますが回答します
>>530
為替FXは特例で分離課税となっていますが、これは国内居住者が国内取引所を使った場合のみの話になっています
なので、非居住者や、もしくは国内居住者でも海外FXを使うと分離課税は適用されません
参考になるかわかりませんが
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1522.htm
とかに記載があります
そのため、判例で「海外移住者が国内FX業者を使って分離課税で申請していたが、
それは認められず雑所得で課税する」
という判決もあったと思います(必要なら持ってきます)
(1)商品先物取引の決済(その商品先物取引による商品の受渡しが行われることとなるものを除きます。)
商品先物取引とは、次に該当する取引をいいます。
イ 平成13年4月1日以後に行う、商品先物取引法第2条第3項に定められている先物取引で同項第1号から第4号までに掲げる取引のうち一定のもの(すなわち、商品取引所の定める基準および方法に従って、商品市場において行われる、いわゆる現物先物取引、現金決済型先物取引、商品指数先物取引、商品オプション取引、商品の実物取引のオプション取引)
ロ 平成24年1月1日以後に行う、商品先物取引法第2条第14項に定められている店頭商品デリバティブ取引で同項第1号から第5号までに掲げる取引のうち一定のもの(商品市場および外国商品市場によらないで行われる、いわゆる現物先物取引、現金決済先物取引、指数先物取引、オプション取引、指数現物オプション取引)
533承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/02(月) 12:11:51.46ID:JpT1Vb5d0 >>531
すみません、判例見てきたら源泉の話でした。
国内取引所を使っているから非居住者だけども、国内源泉として課税する
しかし、非居住者だから分離課税は適用しないという判決でした
https://www.tabisland.ne.jp/news/tax/2019/1126.html
ちなみに株式については為替FXのようなややこしい規制はなく単純に外国株式も分離課税です
為替FXは平成24年改正のときに、雑所得のなかで分離課税という特別枠にするため、いろいろ条件を設けたのだと思います
すみません、判例見てきたら源泉の話でした。
国内取引所を使っているから非居住者だけども、国内源泉として課税する
しかし、非居住者だから分離課税は適用しないという判決でした
https://www.tabisland.ne.jp/news/tax/2019/1126.html
ちなみに株式については為替FXのようなややこしい規制はなく単純に外国株式も分離課税です
為替FXは平成24年改正のときに、雑所得のなかで分離課税という特別枠にするため、いろいろ条件を設けたのだと思います
534承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/02(月) 12:17:49.33ID:JpT1Vb5d0535承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/02(月) 12:24:41.80ID:JpT1Vb5d0 >タックスヘイブン(オフショア)対策税制は、節税の細工は脱税って思考だよな。
>合法の範囲では無く違法な脱税と。
これってどこか条文とかありますか?
一度よく読んでみます。
ちなみに自分の場合は法人を作っても法人の所得は例えば年間10万円くらいで
仮想通貨の利確は個人の利益としてやります。(法人の利益ににはしません)
つまり自分の場合は、法人をつくって利益をそこに置き換えるとかするのではなく、
単に居住認定のためのものです。
法人の利益分は日本に雑所得として申告するのでも別に問題はないです
なのであまりタックスヘイブン対策税制は関係してこない気はしていますがどうでしょうか?
ややこしければ法人を作ることさえやめるのもありだと思っています
もしくは法人をつくるけど一切利益を乗せない
まあややこしければ法人作らず単に留学で行きます
>合法の範囲では無く違法な脱税と。
これってどこか条文とかありますか?
一度よく読んでみます。
ちなみに自分の場合は法人を作っても法人の所得は例えば年間10万円くらいで
仮想通貨の利確は個人の利益としてやります。(法人の利益ににはしません)
つまり自分の場合は、法人をつくって利益をそこに置き換えるとかするのではなく、
単に居住認定のためのものです。
法人の利益分は日本に雑所得として申告するのでも別に問題はないです
なのであまりタックスヘイブン対策税制は関係してこない気はしていますがどうでしょうか?
ややこしければ法人を作ることさえやめるのもありだと思っています
もしくは法人をつくるけど一切利益を乗せない
まあややこしければ法人作らず単に留学で行きます
536承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/02(月) 12:33:43.46ID:JpT1Vb5d0 >何の勉強しにドバイに行くの?日本では無理?タックスヘイブン以外の国では?
>とか考えると、税務署は脱税の容疑者として調査すると思う。 >>510 のコンサルの件だと、
>妻への家賃相当額の送金も把握してるよな。
この点回答します
フリーゾーンでのビジネスとしては「ドバイを日本に紹介する」みたいなことで、
ドバイにいないとできないものをする予定です。
そういうのがいろいろとややこしそうであれば、大学に留学します。
法人作っても大学通う予定です
普通にたくさんあるUAEの大学に留学します。経済学とか文学部系も興味あります。
普通に出席して勉強して卒業予定です。
>とか考えると、税務署は脱税の容疑者として調査すると思う。 >>510 のコンサルの件だと、
>妻への家賃相当額の送金も把握してるよな。
この点回答します
フリーゾーンでのビジネスとしては「ドバイを日本に紹介する」みたいなことで、
ドバイにいないとできないものをする予定です。
そういうのがいろいろとややこしそうであれば、大学に留学します。
法人作っても大学通う予定です
普通にたくさんあるUAEの大学に留学します。経済学とか文学部系も興味あります。
普通に出席して勉強して卒業予定です。
537承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/02(月) 12:36:21.70ID:JpT1Vb5d0 >上の続きだが、居住者用の(銀行)口座を何故残す
これについて回答します
あまり深い意味はなく、移住してから個人の口座を作るのですが少し時間かかるので、
最初は日本の口座にクレジットで引き落としにします
その後はドバイの銀行口座での引き落としに切り替えます。
なので一時しのぎのためのものです。
と、書きながら思ったのがすでにユニオンバンクという外国の銀行(三菱UFJと提携)のをもっているので
そっちを最初からメインバンクにするかもです。
その後、日本の口座は閉じてもよいのですが別に残しておいても良いかなぁと思っています
必要に応じて口座閉じるようにします。
これについて回答します
あまり深い意味はなく、移住してから個人の口座を作るのですが少し時間かかるので、
最初は日本の口座にクレジットで引き落としにします
その後はドバイの銀行口座での引き落としに切り替えます。
なので一時しのぎのためのものです。
と、書きながら思ったのがすでにユニオンバンクという外国の銀行(三菱UFJと提携)のをもっているので
そっちを最初からメインバンクにするかもです。
その後、日本の口座は閉じてもよいのですが別に残しておいても良いかなぁと思っています
必要に応じて口座閉じるようにします。
538承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/02(月) 12:38:27.66ID:JpT1Vb5d0 まあ、実はドバイ以外に、タックスヘイブンではないニュージーランドも
仮想通貨の税金は0なので、ニュージーランドでもよいのですが、基本ドバイが楽しそうなのでドバイにしています。
仮想通貨の税金は0なので、ニュージーランドでもよいのですが、基本ドバイが楽しそうなのでドバイにしています。
539承認済み名無しさん (アウアウウー Sa3d-R7XL [106.146.33.113])
2022/05/02(月) 12:52:26.03ID:uwUYsyBEa540承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/02(月) 13:25:54.64ID:JpT1Vb5d0 なんかいろいろ考えていたけど
法人ビザとかせずに単純に、
ドバイ(もしくはニュージーランド)の普通の大学に3,4年間留学するのが一番確実かつ、
シンプルな気がしてきました。
ドバイは英語で授業やってくれるます。
まあ今の英語力(トイック780,英検準1)だとIELTSの基準ギリギリなのでもう少し頑張る必要がありますが。
法人ビザとかせずに単純に、
ドバイ(もしくはニュージーランド)の普通の大学に3,4年間留学するのが一番確実かつ、
シンプルな気がしてきました。
ドバイは英語で授業やってくれるます。
まあ今の英語力(トイック780,英検準1)だとIELTSの基準ギリギリなのでもう少し頑張る必要がありますが。
541承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/02(月) 20:42:54.14ID:JpT1Vb5d0 前に国税庁に留学について聞いたのですが、
海外赴任と同様に
「1年以上の場合は出国時点から非居住者として取り扱う」とのことでした
でもあまり詳しい感じの人ではなかったですけど。
海外赴任と同様に
「1年以上の場合は出国時点から非居住者として取り扱う」とのことでした
でもあまり詳しい感じの人ではなかったですけど。
542承認済み名無しさん (ラクペッ MMd5-Iyx9 [134.180.196.55])
2022/05/02(月) 21:12:20.70ID:apw1L93eM >>540
失礼ですがおいくつですか?年齢高いと海外の大学でも浮かないか心配で
失礼ですがおいくつですか?年齢高いと海外の大学でも浮かないか心配で
543承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/02(月) 21:28:53.16ID:JpT1Vb5d0 >>542
30代後半です
まあ海外の大学は日本の大学のような雰囲気ではないので大丈夫かなと思ってます
また、ドバイの場合はそもそもが外国人だらけなのがよいです
これがオーストラリアとかだとオーストラリア人がメインになりますがドバイはそういう感じではないのがよいです
あと、アメリカでも40代とか50代の大学生もいるので良いかと思ってます
まあ、割り切ってやろうかなと思っています
大学院は大変そうなのでやめておく予定です
30代後半です
まあ海外の大学は日本の大学のような雰囲気ではないので大丈夫かなと思ってます
また、ドバイの場合はそもそもが外国人だらけなのがよいです
これがオーストラリアとかだとオーストラリア人がメインになりますがドバイはそういう感じではないのがよいです
あと、アメリカでも40代とか50代の大学生もいるので良いかと思ってます
まあ、割り切ってやろうかなと思っています
大学院は大変そうなのでやめておく予定です
544承認済み名無しさん (アウアウウー Sa3d-bbcD [106.154.1.169])
2022/05/02(月) 21:29:21.53ID:4vMBfrh0a 子供部屋おじさんの生活の本拠は子供部屋にある
545承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-N6wW [111.97.169.160])
2022/05/02(月) 22:13:38.88ID:JpT1Vb5d0546承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/05/03(火) 22:24:30.50ID:kJxZk8tG0 いろんな税理士に相談してるけど、
基本はちゃんばばさんより緩いスタンス。
でもちゃんばばさんは国税の論理的な感じでちょうど良いかも。
でもあくまでも1人の意見としておこうかな
基本はちゃんばばさんより緩いスタンス。
でもちゃんばばさんは国税の論理的な感じでちょうど良いかも。
でもあくまでも1人の意見としておこうかな
547承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/05/03(火) 23:15:40.38ID:kJxZk8tG0 相談して言われるのが、
法人ビザあればあとは起業なんだから、
一時的なものでなく、
一生海外で起業家としてやっていくスタンスであれば何も問題ないと言うコト。
もちろん日本に資産がないとは大事。
まあ、その辺りが妥当な気はするね。
法人ビザあればあとは起業なんだから、
一時的なものでなく、
一生海外で起業家としてやっていくスタンスであれば何も問題ないと言うコト。
もちろん日本に資産がないとは大事。
まあ、その辺りが妥当な気はするね。
548承認済み名無しさん (アウアウウー Sa3d-R7XL [106.154.144.134])
2022/05/04(水) 10:00:57.36ID:VF6IAxeBa 取得原価5%ルールについて知りたいんだけど、100万を海外取引所に入金、年末に全部円転で5100万になりました、所得は5000万の5%を引いて4750万、4750万の55%が税金で合ってる?
549承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/05/04(水) 10:18:13.78ID:aoCvJ09E0550承認済み名無しさん (アウアウウー Sa3d-R7XL [106.154.144.134])
2022/05/04(水) 10:53:17.79ID:VF6IAxeBa >>549
ありがとう
仮想通貨は損失は損益通算できないけど、利益は損益通算できるから、事業投資して(例えばTRANBIなどで5000万で事業を買う)事業所得をマイナスにすればその年の税金を0にすることも可能ですよね?
実質的には翌年の事業所得が増えるから税金の先送りにすぎないように見えるけど、株式会社化してバイアウトすれば税率20%になるから仮想通貨の利益の手仕舞い方として結構良いんじゃないかと思ってるんだけどそういう情報全然見ないから、この手法はできない、もしくは穴があるのかな
良い手法だと思ってるんだけど、賛否両論意見聞きたいです
ありがとう
仮想通貨は損失は損益通算できないけど、利益は損益通算できるから、事業投資して(例えばTRANBIなどで5000万で事業を買う)事業所得をマイナスにすればその年の税金を0にすることも可能ですよね?
実質的には翌年の事業所得が増えるから税金の先送りにすぎないように見えるけど、株式会社化してバイアウトすれば税率20%になるから仮想通貨の利益の手仕舞い方として結構良いんじゃないかと思ってるんだけどそういう情報全然見ないから、この手法はできない、もしくは穴があるのかな
良い手法だと思ってるんだけど、賛否両論意見聞きたいです
551承認済み名無しさん (アウウィフ FF3d-R7XL [106.154.183.47])
2022/05/04(水) 12:17:49.24ID:9veMHufmF >>550
うーん、なかなか難しい質問ですね。
正確なところはちゃんばばさんなど詳しい人に譲ります。
まずは感覚で回答します。
所得の合算ですが、事業所得と仮想通貨って合算できない気がしてます。
法人口座でやるならやれるかもですが、個人だと
雑所得同士でしかやらない気もします。
例えば仮想通貨で出た損失でほかの雑所得の利益と相殺とか、
ほかの雑所得の損失と仮想通貨の利益と相殺くらいしか出来無さそうです。
一旦ここまでです
うーん、なかなか難しい質問ですね。
正確なところはちゃんばばさんなど詳しい人に譲ります。
まずは感覚で回答します。
所得の合算ですが、事業所得と仮想通貨って合算できない気がしてます。
法人口座でやるならやれるかもですが、個人だと
雑所得同士でしかやらない気もします。
例えば仮想通貨で出た損失でほかの雑所得の利益と相殺とか、
ほかの雑所得の損失と仮想通貨の利益と相殺くらいしか出来無さそうです。
一旦ここまでです
552承認済み名無しさん (ワッチョイ b988-EdVu [60.61.103.77])
2022/05/04(水) 15:03:00.02ID:qkNL6pnt0 事業マイナスは雑所得と相殺できるよ
不動産とか総合譲渡もいける
雑所得のマイナスは雑所得内のみだけど
不動産とか総合譲渡もいける
雑所得のマイナスは雑所得内のみだけど
553承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/05/04(水) 16:03:18.80ID:aoCvJ09E0 >>552
あ、そうなのですね、それは知らなかった。。
あ、そうなのですね、それは知らなかった。。
554承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/05/04(水) 16:04:00.03ID:aoCvJ09E0 >>552
これって個人でもできるのですか?
これって個人でもできるのですか?
555承認済み名無しさん (ワッチョイ b988-EdVu [60.61.103.77])
2022/05/04(水) 16:32:06.78ID:qkNL6pnt0 もちろん個人の所得税の話
逆に自分は法人税務は詳しくない
https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-01/cat-small-01/9489/
逆に自分は法人税務は詳しくない
https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-01/cat-small-01/9489/
556承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/05/04(水) 23:10:17.35ID:aoCvJ09E0 なんか、ちゃんばばさんだけ、他の税理士と違うこと言ってるのが気になってきたなあ。
偏りすぎてるかも。
偏りすぎてるかも。
557承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/05/04(水) 23:11:54.41ID:aoCvJ09E0 あ、そっか、ちゃんばばさんは国税の人の可能性もあるね
でもそれはそれで変か。
でもそれはそれで変か。
558承認済み名無しさん (スフッ Sd33-bdsm [49.106.210.92])
2022/05/05(木) 03:57:40.06ID:7/bjD416d559承認済み名無しさん (アウアウウー Sa3d-RRCY [106.154.0.137])
2022/05/05(木) 05:18:39.96ID:TlHtykCxa 最初から損するつもりでやるのは事業ではない。
560承認済み名無しさん (ラクペッ MMd5-Iyx9 [134.180.196.55])
2022/05/05(木) 22:19:11.03ID:uMxELCjVM なぁ、ガス代の支払いが利確扱いになるって今更気づいたわ、、、、
これ過去の遡って修正申告出すべき?大して税金変わらない気がするんだが…
これ過去の遡って修正申告出すべき?大して税金変わらない気がするんだが…
561承認済み名無しさん (スフッ Sd33-bdsm [49.106.210.92])
2022/05/05(木) 23:41:05.51ID:7/bjD416d 損するってなんでやねん
始めるには金かかるがな
始めるには金かかるがな
562承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/05/06(金) 13:09:32.02ID:gKoLhkwT0 >>560
あまり変わらないならしておく方が気楽だろうね
あまり変わらないならしておく方が気楽だろうね
563承認済み名無しさん (ワッチョイ 7b88-R7XL [111.97.169.160])
2022/05/06(金) 13:10:52.08ID:gKoLhkwT0 非居住者になったつもりで、
税務調査で居住者扱いになった場合は、住民税ってどうなるんだろ?
税務調査で居住者扱いになった場合は、住民税ってどうなるんだろ?
564承認済み名無しさん (アウアウウー Sa3d-R7XL [106.146.20.202])
2022/05/06(金) 20:52:05.65ID:Zx7s0Z2Ya 海外赴任者の非居住者の推定って、
家族がいて
単身赴任的に言ってた場合は、
最高裁のに照らし合わせると簡単に推定がひっくり返されるかもね。
それはそれで変な感じもするけど。
家族がいて
単身赴任的に言ってた場合は、
最高裁のに照らし合わせると簡単に推定がひっくり返されるかもね。
それはそれで変な感じもするけど。
565承認済み名無しさん (アウウィフ FF3d-R7XL [106.154.191.232])
2022/05/06(金) 20:55:35.88ID:VIAUEsl9F 居住者、非居住者の判断って、
非居住者はあくまでも居住者でない人なので、
判断としては居住者かどうかを調べて、居住者でなければ非居住者と考えるんだろうね。
つまり最高裁判決から考えると、
外国に何日いたとか、海外赴任かどうかより、
そもそも日本の居住者と言えるかどうかで判断しそう。
つまり日本に家族がいて、資産がある場合は海外赴任でも推定をひっくり返されて、
逆に、
海外に単に住んでるだけだけど、
独身で、日本に資産がなくて、日本に帰ってなかったら、
余裕で非居住者というか、
居住者のロジックが立たなすぎる
考えれば考えるほど日本側の状況が大事だな
非居住者はあくまでも居住者でない人なので、
判断としては居住者かどうかを調べて、居住者でなければ非居住者と考えるんだろうね。
つまり最高裁判決から考えると、
外国に何日いたとか、海外赴任かどうかより、
そもそも日本の居住者と言えるかどうかで判断しそう。
つまり日本に家族がいて、資産がある場合は海外赴任でも推定をひっくり返されて、
逆に、
海外に単に住んでるだけだけど、
独身で、日本に資産がなくて、日本に帰ってなかったら、
余裕で非居住者というか、
居住者のロジックが立たなすぎる
考えれば考えるほど日本側の状況が大事だな
566承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/07(土) 01:25:23.51ID:C+F9CNnp0 >>564
自分用メモなんだけど、
最高裁のに照らし合わせると、海外赴任程度で非居住者にするのおかしいんだよね
独身もしくは家族と一緒に行く時のみにしないと。
でもまあ、それで非居住者としてやってるわけだから、本来は非居住者のハードルは高くはないんだよね
自分用メモなんだけど、
最高裁のに照らし合わせると、海外赴任程度で非居住者にするのおかしいんだよね
独身もしくは家族と一緒に行く時のみにしないと。
でもまあ、それで非居住者としてやってるわけだから、本来は非居住者のハードルは高くはないんだよね
567承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/07(土) 21:53:29.76ID:C+F9CNnp0 税金関係は本読むとそれなりにわかるけど、仮想通貨は難しいね
568承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/08(日) 00:53:11.99ID:lDQdDIBS0 家族持ちの人が単身で行く海外赴任も非居住者推定をひっくり返してきそうだけど、
世間一般の大学生がやってる留学も1年より長い場合は非居住者と推定となってるけど
これも国税はひっくり返してきそう。
特に、仕送りもらったりしてる人が多く、その家族が日本にいたり、扶養に入ってたりするわけで、厳しいだろうね。
まあ、留学のはほぼ独身ではあるからその点は有利だろうけど。
世間一般の大学生がやってる留学も1年より長い場合は非居住者と推定となってるけど
これも国税はひっくり返してきそう。
特に、仕送りもらったりしてる人が多く、その家族が日本にいたり、扶養に入ってたりするわけで、厳しいだろうね。
まあ、留学のはほぼ独身ではあるからその点は有利だろうけど。
569承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/08(日) 00:54:12.04ID:lDQdDIBS0 最近は夫婦共働きも多いから海外赴任は昔より家族がついていくパターンも少ないのだろうね。
普通の単身赴任の延長に近そう
普通の単身赴任の延長に近そう
570承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/08(日) 00:58:30.85ID:lDQdDIBS0 居住者の概念を考えた時に、職業が重視されることになってるけど、
留学でも非居住者と推定するのはどういう考え方からくるのだろうか?
単に旅行的なものではなくその国にいないといけない、というところかな。
居住必要性みたいな考え方かな。
このあたり、専門家並みに詳しくなりたい
留学でも非居住者と推定するのはどういう考え方からくるのだろうか?
単に旅行的なものではなくその国にいないといけない、というところかな。
居住必要性みたいな考え方かな。
このあたり、専門家並みに詳しくなりたい
571承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/08(日) 09:00:19.78ID:lDQdDIBS0 以前、オランダは仮想通貨の売却利益に税金かからないと書いたけど、
調べていくと、売却利益には税金かからないけど、預金も含めた資産にざっくり1.5%くらいの資産税がかかるみたい。
それのほうがわかりやすいかもね。
仮想通貨以外の資産も含めて、
ざっくり1億円持ってたら毎年150万円かかる。
5億円とか持ってたらそれだけで毎年750万円かかる。
調べていくと、売却利益には税金かからないけど、預金も含めた資産にざっくり1.5%くらいの資産税がかかるみたい。
それのほうがわかりやすいかもね。
仮想通貨以外の資産も含めて、
ざっくり1億円持ってたら毎年150万円かかる。
5億円とか持ってたらそれだけで毎年750万円かかる。
572承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/08(日) 09:35:43.36ID:lDQdDIBS0 各国の税金調べてるとおもしろい
アメリカは重加算税が75%とのこと、すごいね。
あと、時効もないようです。
この点は日本は少し緩いね。
まあ、所得税に限らずだけど。
アメリカは重加算税が75%とのこと、すごいね。
あと、時効もないようです。
この点は日本は少し緩いね。
まあ、所得税に限らずだけど。
573承認済み名無しさん (アウアウウー Sac5-b/TS [106.146.15.201])
2022/05/08(日) 10:27:19.14ID:kbGhymina 今更だけど、
職業が住所判定で重要視される理由は、
どこで利益を上げたか?というところにあるのかもね。
つまり利益を上げた場所で納税するのが自然だからね。
その意味では留学の非居住推定は少し弱いよね
仮想通貨は例えば現物は売ったときに利益を計上するけど、
どの国に居住しているときに買ったかも本当は大事にしたほうがいいんだろうね。
今の法律や過去の判例はそうなってないかもだけど。
すごくざっくり言えば日本で買ったのなら半分くらいは国内源泉として課税できるように法改正していいかもね。
このあたりは法整備の問題だよね
職業が住所判定で重要視される理由は、
どこで利益を上げたか?というところにあるのかもね。
つまり利益を上げた場所で納税するのが自然だからね。
その意味では留学の非居住推定は少し弱いよね
仮想通貨は例えば現物は売ったときに利益を計上するけど、
どの国に居住しているときに買ったかも本当は大事にしたほうがいいんだろうね。
今の法律や過去の判例はそうなってないかもだけど。
すごくざっくり言えば日本で買ったのなら半分くらいは国内源泉として課税できるように法改正していいかもね。
このあたりは法整備の問題だよね
574承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-oYRD [111.97.169.160])
2022/05/08(日) 21:17:32.30ID:lDQdDIBS0 所得税法基本通達には、
留学の場合も仕事と同じように解釈するとあるけど、
これってあくまで通達、つまり法令解釈なので、国税庁が運用をひっくり返したらややこしいな
とはいえ、基本は、通達どおりやるのが現場の実務だろうね
(学術、技芸を習得する者の住所の判定)
3−2 学術、技芸の習得のため国内又は国外に居住することとなった者の住所が国内又は国外のいずれにあるかは、その習得のために居住する期間その居住する地に職業を有するものとして、令第14条第1項《国内に住所を有する者と推定する場合》又は第15条第1項《国内に住所を有しない者と推定する場合》の規定により推定するものとする。
留学の場合も仕事と同じように解釈するとあるけど、
これってあくまで通達、つまり法令解釈なので、国税庁が運用をひっくり返したらややこしいな
とはいえ、基本は、通達どおりやるのが現場の実務だろうね
(学術、技芸を習得する者の住所の判定)
3−2 学術、技芸の習得のため国内又は国外に居住することとなった者の住所が国内又は国外のいずれにあるかは、その習得のために居住する期間その居住する地に職業を有するものとして、令第14条第1項《国内に住所を有する者と推定する場合》又は第15条第1項《国内に住所を有しない者と推定する場合》の規定により推定するものとする。
575承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/09(月) 23:20:10.00ID:DOk3LlDc0 とりあえず、留学で確定だけど、
この際、大学院にしようと。
ドバイより、ドイツなどの方がよさそうな気がしてきました。
ドイツも仮想通貨税金やすいのと食べ物美味しいので。
予定では2023年9月入学です。
もしかしたらイギリスもありえます。
多少の税金よりも生活などが大事なので。
この際、大学院にしようと。
ドバイより、ドイツなどの方がよさそうな気がしてきました。
ドイツも仮想通貨税金やすいのと食べ物美味しいので。
予定では2023年9月入学です。
もしかしたらイギリスもありえます。
多少の税金よりも生活などが大事なので。
576承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/09(月) 23:21:51.18ID:DOk3LlDc0 結局、起業の方はやめておきます。
コスパ悪い感じなので。
来年にもし分離課税になったら留学やめるかも。
その時また考えます。
でも基本は2年間の留学予定。
やはりフィンテック分野がいいな。
コスパ悪い感じなので。
来年にもし分離課税になったら留学やめるかも。
その時また考えます。
でも基本は2年間の留学予定。
やはりフィンテック分野がいいな。
577承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/09(月) 23:27:17.72ID:DOk3LlDc0 起業より留学がいいと思ったのは、
大学の学部留学は期間が1年以上なので非居住者と推定される。
現場の調査官は通達に基づき調査をするので、
非居住者の推定がある場合、よほど日本に拠点が残ってないとひっくり返しにくい。
なぜなら、そうやって自分の場合に居住者にできてしまうと、世の中の多くの留学が仕送りとかで行ってたり、日本に資産多かったりするなかで、
ほとんどの留学生が居住者になる。
そうなると運用と大きく異なってきてあまりに影響が大きすぎる。
大学の学部留学は期間が1年以上なので非居住者と推定される。
現場の調査官は通達に基づき調査をするので、
非居住者の推定がある場合、よほど日本に拠点が残ってないとひっくり返しにくい。
なぜなら、そうやって自分の場合に居住者にできてしまうと、世の中の多くの留学が仕送りとかで行ってたり、日本に資産多かったりするなかで、
ほとんどの留学生が居住者になる。
そうなると運用と大きく異なってきてあまりに影響が大きすぎる。
578承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/09(月) 23:30:08.78ID:DOk3LlDc0 起業の場合は、ひっくり返したとしても最初から1年以上の場合の海外赴任まで影響しない。
その意味では起業しました、というのは明確に売上がないと、単なる『移住しました』とほぼ変わらないと思う。
売上が立ってそれなりのビジネスならまあ起業でも問題なさそう。
どちらかといえば日本に何が残ってるか、の方が大事かな。
その意味では起業しました、というのは明確に売上がないと、単なる『移住しました』とほぼ変わらないと思う。
売上が立ってそれなりのビジネスならまあ起業でも問題なさそう。
どちらかといえば日本に何が残ってるか、の方が大事かな。
579承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/10(火) 12:30:17.08ID:XOjKBwOi0 追加
留学が起業より有利なのは、1年以上という期間もあるけど、
『何で飯を食っているか』が問われないこと。
通常、留学って勉強しにいってるわけで、貯金を切り崩すとか親の支援が普通。バイトで生活できてたら就労みたいになってくる。
そういう状況の中、1年以上の留学は原則非居住者と扱われる。
つまり、現在の国税庁の通達では、
留学の実態が上記のような状況も踏まえた上で非居住者と推定することにしている。
つまり、他の留学生として日本の拠点が平均的であれば非居住者と推定される。
そして、最高裁では、住所推定は租税回避の意図は関係なく民法などの住所と同じとある。
その意味では、国税庁の通達では非常に有利にできてて、裁判に行くと少し厄介かもしれない。
裁判にいくと起業の方が有利かもしれない。
留学が起業より有利なのは、1年以上という期間もあるけど、
『何で飯を食っているか』が問われないこと。
通常、留学って勉強しにいってるわけで、貯金を切り崩すとか親の支援が普通。バイトで生活できてたら就労みたいになってくる。
そういう状況の中、1年以上の留学は原則非居住者と扱われる。
つまり、現在の国税庁の通達では、
留学の実態が上記のような状況も踏まえた上で非居住者と推定することにしている。
つまり、他の留学生として日本の拠点が平均的であれば非居住者と推定される。
そして、最高裁では、住所推定は租税回避の意図は関係なく民法などの住所と同じとある。
その意味では、国税庁の通達では非常に有利にできてて、裁判に行くと少し厄介かもしれない。
裁判にいくと起業の方が有利かもしれない。
580承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/10(火) 22:23:12.41ID:XOjKBwOi0 海外での起業も売上上がってたら、税務署としては何も言えなくなるだろうね。
581承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/10(火) 22:26:53.63ID:XOjKBwOi0 留学における注意点は、
留学した年、例えば2023年9月に留学したとすると、通達としては1年以上の留学ならその瞬間から非居住者とみなす、
しかし、2023年は9ヶ月間は日本にいたわけで、あとから裁判で判断されたらかなり不利になるというか、推定をひっくり返す理由もあるし、
基本的には居住者になりそう。
7月以降出国なら年内は居住者とかしておけばよかったのにね。
そしたら外国との法律の関係でややこしくなるのかな。
まあ、別に年内で統一するわけではないだろうからいいんだろうけど。
留学した年、例えば2023年9月に留学したとすると、通達としては1年以上の留学ならその瞬間から非居住者とみなす、
しかし、2023年は9ヶ月間は日本にいたわけで、あとから裁判で判断されたらかなり不利になるというか、推定をひっくり返す理由もあるし、
基本的には居住者になりそう。
7月以降出国なら年内は居住者とかしておけばよかったのにね。
そしたら外国との法律の関係でややこしくなるのかな。
まあ、別に年内で統一するわけではないだろうからいいんだろうけど。
582承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/10(火) 22:29:00.34ID:XOjKBwOi0 変ではないか。
例えば3年間の留学が終わり2027年4月に帰国したら、
帰国した4月から居住者だけどそれまでは非居住者なわけだし。
判例見ても、基本は年単位で比較してるけど、
明確なトリガーがあればそのタイミングで切り替える感じか。
例えば3年間の留学が終わり2027年4月に帰国したら、
帰国した4月から居住者だけどそれまでは非居住者なわけだし。
判例見ても、基本は年単位で比較してるけど、
明確なトリガーがあればそのタイミングで切り替える感じか。
583承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/11(水) 08:09:58.29ID:sCgEoOYq0 推定でいうと期間が不明な時も基本通達見ると
非居住者でしたね。
そのため、海外での起業も一旦は非居住者推定ですね。
でもまあそれが税務調査、審判で居住者とされてるということになるのかな。
だとしたら留学も同じことか。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/01/08.htm
国内に居住することとなった者等の住所の推定)
3−3 国内又は国外において事業を営み若しくは職業に従事するため国内又は国外に居住することとなった者は、その地における在留期間が契約等によりあらかじめ1年未満であることが明らかであると認められる場合を除き、それぞれ令第14条第1項第1号又は第15条第1項第1号の規定に該当するものとする。
非居住者でしたね。
そのため、海外での起業も一旦は非居住者推定ですね。
でもまあそれが税務調査、審判で居住者とされてるということになるのかな。
だとしたら留学も同じことか。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/01/08.htm
国内に居住することとなった者等の住所の推定)
3−3 国内又は国外において事業を営み若しくは職業に従事するため国内又は国外に居住することとなった者は、その地における在留期間が契約等によりあらかじめ1年未満であることが明らかであると認められる場合を除き、それぞれ令第14条第1項第1号又は第15条第1項第1号の規定に該当するものとする。
584承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/11(水) 08:12:35.05ID:sCgEoOYq0 海外での起業は上の通達の
『国外において事業を営み』に該当する
そのため、ここでの推定は留学と同じくらいの効果はありそうだな。
『国外において事業を営み』に該当する
そのため、ここでの推定は留学と同じくらいの効果はありそうだな。
585ちゃんばば (ワッチョイ b954-uoJ5 [126.3.243.175])
2022/05/11(水) 17:13:59.66ID:2KqaFjFg0 >>550
>事業投資して
事業所得の赤字は損益通算出来るけど、投資した資金は経費じゃ無いよ。資産。
開業費は任意の期間で償却可能だが、事業を買って運営するのだよな?
もう在る事業で開業費が掛かるの?
開業費って開業するまでの仕込みの費用を、開業から5年の均等での償却って感じで、でも任意の期間で償却出来たはず。
で、買ったのは法人では無いのだよね?
生計を維持する為の主たる収入以外のは、青色の事業とかでも雑所得行きにされる可能性は有るよな。
あと、会社化して売って分離課税の20%っぽい話をしてるが、個人事業用でも個人で持ってる資産は、普通に持ってる資産と変わらないのでは?
会社への出資での現物出資だって時価評価だろ?
>事業投資して
事業所得の赤字は損益通算出来るけど、投資した資金は経費じゃ無いよ。資産。
開業費は任意の期間で償却可能だが、事業を買って運営するのだよな?
もう在る事業で開業費が掛かるの?
開業費って開業するまでの仕込みの費用を、開業から5年の均等での償却って感じで、でも任意の期間で償却出来たはず。
で、買ったのは法人では無いのだよね?
生計を維持する為の主たる収入以外のは、青色の事業とかでも雑所得行きにされる可能性は有るよな。
あと、会社化して売って分離課税の20%っぽい話をしてるが、個人事業用でも個人で持ってる資産は、普通に持ってる資産と変わらないのでは?
会社への出資での現物出資だって時価評価だろ?
586承認済み名無しさん (スフッ Sda2-Qemf [49.104.38.178])
2022/05/11(水) 17:27:46.24ID:ZwAJNLjLd587承認済み名無しさん (アウアウウー Sac5-srEv [106.154.1.177])
2022/05/11(水) 18:06:57.73ID:e3t1zrSba 非居住者の話はあまり好きではないな
一人で連続で書き込んでるやついるが
仮想通貨に限定した税金の話ではなく
税金全般をどう逃れるかという話だし
そもそも儲かったならちゃんと納税しろ
税金逃れるために海外行く奴は日本に戻って来なくて良いよ
そんなやつに日本の公共サービスを利用する権利はない
一人で連続で書き込んでるやついるが
仮想通貨に限定した税金の話ではなく
税金全般をどう逃れるかという話だし
そもそも儲かったならちゃんと納税しろ
税金逃れるために海外行く奴は日本に戻って来なくて良いよ
そんなやつに日本の公共サービスを利用する権利はない
588承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/11(水) 23:11:32.69ID:sCgEoOYq0589承認済み名無しさん (ワッチョイ 79ed-sRCk [36.2.115.134])
2022/05/13(金) 08:55:07.40ID:Z1pvYKKI0 当面は非居住者認定と出国税での対応で何とかするしかないが
グーグルグラスみたいな翻訳機能が向上して当たり前になったら
移住者も増えるだろうし、世界的な流れで早晩、米国やフィリピンみたいに
国籍持ってたら移住国との差額を課税する属人主義の税制になるんだろうな。
一方でキャピタルゲインの世界最低税率を定める方向に。
グーグルグラスみたいな翻訳機能が向上して当たり前になったら
移住者も増えるだろうし、世界的な流れで早晩、米国やフィリピンみたいに
国籍持ってたら移住国との差額を課税する属人主義の税制になるんだろうな。
一方でキャピタルゲインの世界最低税率を定める方向に。
590承認済み名無しさん (ワッチョイ 79ed-sRCk [36.2.115.134])
2022/05/13(金) 08:56:16.12ID:Z1pvYKKI0 ドイツ財務省、初の仮想通貨所得税ガイドラインを発行
https://coinpost.jp/?p=349502
ドイツでは、取得したビットコインなどの仮想通貨を保有して、一年が経過した後に売却した場合、所得税がかからない。これは、ドイツ所得税法により、資産の取得から売却までの期間が一年以上の場合、利益の全額が非課税になると規定されているためだ。
しかし以前には、ステーキングなどの方法で利益を得るために使用された仮想通貨の売却を、所得税非課税とするためには、最大10年間保有しなければならない場合があった。
今回のガイドラインは、この最大10年間という規定は、仮想通貨には適用されないと述べている。レンディングやステーキングなどに用いた仮想通貨であっても、一年が経過すれば、売却した場合に所得税は課税されない方針だ。
https://coinpost.jp/?p=349502
ドイツでは、取得したビットコインなどの仮想通貨を保有して、一年が経過した後に売却した場合、所得税がかからない。これは、ドイツ所得税法により、資産の取得から売却までの期間が一年以上の場合、利益の全額が非課税になると規定されているためだ。
しかし以前には、ステーキングなどの方法で利益を得るために使用された仮想通貨の売却を、所得税非課税とするためには、最大10年間保有しなければならない場合があった。
今回のガイドラインは、この最大10年間という規定は、仮想通貨には適用されないと述べている。レンディングやステーキングなどに用いた仮想通貨であっても、一年が経過すれば、売却した場合に所得税は課税されない方針だ。
591承認済み名無しさん (ワッチョイ 79ed-sRCk [36.2.115.134])
2022/05/13(金) 09:00:41.43ID:Z1pvYKKI0 >>590
これずっと気になってたんだけどステーキング報酬が受け取り時にも課税か
売却時課税のみかは書いてないな。せっかく1年超保有で非課税でも受取時課税だと
ステーキング報酬が主流になってくると微妙な感じなるし。
これずっと気になってたんだけどステーキング報酬が受け取り時にも課税か
売却時課税のみかは書いてないな。せっかく1年超保有で非課税でも受取時課税だと
ステーキング報酬が主流になってくると微妙な感じなるし。
592承認済み名無しさん (ワッチョイ 02c3-m5pS [123.48.230.63])
2022/05/13(金) 17:30:13.90ID:MiznpgVj0 ドイツは思ったより物価が高くないし飯が美味いんで気になってる
593承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/13(金) 21:32:03.05ID:MyhRAp460 自分も最初はドバイで調べてたけど、今は完全にドイツが熱い
理由書く
1.食べ物がめちゃくちゃうまい。
日本人にめっちゃ合う。
2.治安が良い。
ヨーロッパで一番良い。ただし、日本の方が良いとは思う。
3.気候もよい。人によっては少し寒いが、夏は湿気がない。
4.英語が通じる
ドイツ語と英語はめっちゃ似てるからドイツ人は基本的に英語話せる
5.物価は少し安め。
昔よりは高いけど日本より少し安め。
お酒も安い。
こんな感じかな。
日本とドイツ5年ごととかもありよ。
理由書く
1.食べ物がめちゃくちゃうまい。
日本人にめっちゃ合う。
2.治安が良い。
ヨーロッパで一番良い。ただし、日本の方が良いとは思う。
3.気候もよい。人によっては少し寒いが、夏は湿気がない。
4.英語が通じる
ドイツ語と英語はめっちゃ似てるからドイツ人は基本的に英語話せる
5.物価は少し安め。
昔よりは高いけど日本より少し安め。
お酒も安い。
こんな感じかな。
日本とドイツ5年ごととかもありよ。
594承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/13(金) 21:44:18.54ID:MyhRAp460 ちなみにドイツの国立大学は留学生でも学費無料なんだよね。
595承認済み名無しさん (ワッチョイ 0688-b/TS [111.97.169.160])
2022/05/13(金) 22:46:35.12ID:MyhRAp460 上で気候も良いと書いたけど訂正かな。
ドイツの気温はちょうど札幌と同じくらいらしい。
さすがに寒い気がするなあ。
自分は以前、夏に行ったら気持ちよかったけど冬はきつそうだな。
あんまり寒いと楽しめない
ドイツの気温はちょうど札幌と同じくらいらしい。
さすがに寒い気がするなあ。
自分は以前、夏に行ったら気持ちよかったけど冬はきつそうだな。
あんまり寒いと楽しめない
596承認済み名無しさん (スフッ Sd14-lVfR [49.104.38.178])
2022/05/14(土) 01:27:12.08ID:rGZFLyvPd 差別は?
597承認済み名無しさん (ワッチョイ 5e63-Suzn [120.75.103.171])
2022/05/14(土) 08:35:54.70ID:1p4QmJ3P0 教えて下さい
2021年2月から仮想通貨を始めて
現在約60万位マイナスですが
今年プラスになるとどういう計算になるんでしょうか?(年を跨いでいるので
今年に入ってからは原資で10万位入れていますが
仮に50万になったら※それでもトータルマイナス10万
税金はどうなるのでしょうか
宜しくお願いします。
2021年2月から仮想通貨を始めて
現在約60万位マイナスですが
今年プラスになるとどういう計算になるんでしょうか?(年を跨いでいるので
今年に入ってからは原資で10万位入れていますが
仮に50万になったら※それでもトータルマイナス10万
税金はどうなるのでしょうか
宜しくお願いします。
598承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.44.94])
2022/05/14(土) 18:23:18.31ID:pMw8K0tja599承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.44.94])
2022/05/14(土) 18:25:07.29ID:pMw8K0tja600承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.46.159])
2022/05/14(土) 18:29:42.59ID:kCvBYKRda ドバイのいいところ悪いところ
いいところ
1.外国人9割の国なので差別がない
2.治安が日本と同じレベルかそれ以上によい
3.冬も日本の春秋くらいの気候
4.物価は外食とお酒は高いが、スーパーとかは、日本と同じ値段
5.不動産は東京よりは安い。大阪くらいかな。
6.英語がメインの言葉で通じるし、ネイティブすくないから下手でも良い。
7.ショッピングモールなどたくさんある。
悪いところ
1.暑い 夏場は外歩けないレベル
2.車社会で車ないと不便でその分のお金はかかる。まあ車好きならよい。
そんなくらいかな。
ちなみにUAEの中のドバイの隣のところに住むと色々安いしドバイに近くて楽。
いいところ
1.外国人9割の国なので差別がない
2.治安が日本と同じレベルかそれ以上によい
3.冬も日本の春秋くらいの気候
4.物価は外食とお酒は高いが、スーパーとかは、日本と同じ値段
5.不動産は東京よりは安い。大阪くらいかな。
6.英語がメインの言葉で通じるし、ネイティブすくないから下手でも良い。
7.ショッピングモールなどたくさんある。
悪いところ
1.暑い 夏場は外歩けないレベル
2.車社会で車ないと不便でその分のお金はかかる。まあ車好きならよい。
そんなくらいかな。
ちなみにUAEの中のドバイの隣のところに住むと色々安いしドバイに近くて楽。
601承認済み名無しさん (ワッチョイ aca9-Ao3G [182.169.62.99])
2022/05/14(土) 21:02:16.18ID:7Uvi2LBT0 >>600
マクドナルドにチキンしかないのは悪いところ
マクドナルドにチキンしかないのは悪いところ
602承認済み名無しさん (ワッチョイ 7288-EjCo [111.97.169.160])
2022/05/14(土) 21:40:27.16ID:0+3vRtzz0 >>601
あら、そうなのか
あら、そうなのか
603承認済み名無しさん (ワッチョイ 7288-EjCo [111.97.169.160])
2022/05/14(土) 22:04:24.12ID:0+3vRtzz0 ちなみに留学ではなく移住だとアメリカの人はポルトガルに興味あるらしい
調べたら出てくる。
ポルトガルは仮想通貨の税金0かつ、英語通じて、物価がかなり安く、さらに気候もいいらしい。
ただ、不動産による移住ビザとるのは5000万円くらいかかる。
留学は調べてない。
調べたら出てくる。
ポルトガルは仮想通貨の税金0かつ、英語通じて、物価がかなり安く、さらに気候もいいらしい。
ただ、不動産による移住ビザとるのは5000万円くらいかかる。
留学は調べてない。
604承認済み名無しさん (オッペケ Sr10-+9DL [126.253.150.100])
2022/05/15(日) 07:02:59.34ID:TRy9oSo0r 農作物をビットコインで販売して一億円稼いだとします
この一億円分のビットコインを円転したら50%もっていかれますか?
この一億円分のビットコインを円転したら50%もっていかれますか?
605承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-9oNV [106.154.0.125])
2022/05/15(日) 07:29:12.05ID:70lmu7xTa ちょっとずつ売れば良いだけの話
まとめて売るから高い税率になる
まとめて売るから高い税率になる
606承認済み名無しさん (オッペケ Sr10-+9DL [126.253.150.100])
2022/05/15(日) 07:32:49.28ID:TRy9oSo0r ビットコインじゃなくて日本円で売買した方が得になってしまいます。
それでいいんですか?
それでいいんですか?
607承認済み名無しさん (ワッチョイ 66c3-1QWI [123.48.230.63])
2022/05/15(日) 08:48:53.16ID:VguIeTxZ0 事業所得でええやん
608承認済み名無しさん (オッペケ Sr10-+9DL [126.253.150.100])
2022/05/15(日) 08:53:00.72ID:TRy9oSo0r 事業所得だとビットコインも無税になるんですか?
609承認済み名無しさん (ワッチョイ 66c3-1QWI [123.48.230.63])
2022/05/15(日) 08:55:08.18ID:VguIeTxZ0 事業所得なら雑所得の課税は無しよ
610承認済み名無しさん (オッペケ Sr10-+9DL [126.253.150.100])
2022/05/15(日) 09:21:15.45ID:TRy9oSo0r やったあ!
611承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-9oNV [106.154.1.163])
2022/05/15(日) 15:05:10.95ID:0Fm6Bnyqa 税制が有利に改正されるのを待ってて
その間に相場が下がったら元も子もないわな
その間に相場が下がったら元も子もないわな
612承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.0.67])
2022/05/15(日) 17:33:36.53ID:jAOoTRBra 事業所得でも結構税率高かったような
613承認済み名無しさん (ワッチョイ 7288-EjCo [111.97.169.160])
2022/05/15(日) 22:34:13.62ID:OnpRzMzl0 以下の質問、弁護士や税理士でもわからなかったのですが、ちゃんばばさんならわかるかも
当初1年未満の予定で確定申告せず海外赴任をして、途中で1年以上に伸びた場合、それを知った日から非居住者と推定されるかと思います。
その場合、その知った日までの確定申告が必要なのでしょうか?
また、その場合、株で1億円以上の含み益があると国外転出時課税の対象になるかと思いますが、それはどの時点での金額で決まるのでしょうか?納税管理人は定めておらず、定めないものとします。
例えば4月1日から9月30日までの当初6ヶ月間の海外赴任で、その後、8月1日の時点で海外赴任が来年6月までに延期になったことを知った場合です。
この場合、出国税の算出時期はどれになりますでしょうか?
1. 延期になったことを知った8月1日
2. 実際に出国した4月1日
3.延期になったことを知った日の3ヶ月前である5月1日
4.このような場合は対象外
5.その他
当初1年未満の予定で確定申告せず海外赴任をして、途中で1年以上に伸びた場合、それを知った日から非居住者と推定されるかと思います。
その場合、その知った日までの確定申告が必要なのでしょうか?
また、その場合、株で1億円以上の含み益があると国外転出時課税の対象になるかと思いますが、それはどの時点での金額で決まるのでしょうか?納税管理人は定めておらず、定めないものとします。
例えば4月1日から9月30日までの当初6ヶ月間の海外赴任で、その後、8月1日の時点で海外赴任が来年6月までに延期になったことを知った場合です。
この場合、出国税の算出時期はどれになりますでしょうか?
1. 延期になったことを知った8月1日
2. 実際に出国した4月1日
3.延期になったことを知った日の3ヶ月前である5月1日
4.このような場合は対象外
5.その他
614承認済み名無しさん (ワッチョイ 7288-EjCo [111.97.169.160])
2022/05/15(日) 22:34:59.40ID:OnpRzMzl0 ちなみに国税庁もわからなかった笑笑
615承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-9oNV [106.154.1.198])
2022/05/16(月) 08:37:47.47ID:tS9kow85a 事業だろうが雑だろうが
儲かってる時は税金に差はない
損した時事業で申告することのメリットはでかい
給料と損益通算できるから
白色でもOK
儲かってる時は税金に差はない
損した時事業で申告することのメリットはでかい
給料と損益通算できるから
白色でもOK
616ちゃんばば (ワッチョイ dc54-B+xT [126.121.1.82])
2022/05/16(月) 09:19:15.66ID:8MsQnZ5k0 >>613
俺の解釈は......先ず前提の話をする。
>我が国が締結している租税条約の一例ですが、
>
>個人については、@恒久的住居の場所、A利害関係の中心がある場所、B常用の住居の場所、C国籍の順で判定し、どちらの国の「居住者」となるかを決めます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875.htm
の話で、1が住所で3が居所っぽいが(恒久的何とかってPE)、1の住所は2の仕事場とかより優先する概念が存在する。
その上で、転勤とかで1年以上出るならとかの優先する概念は定番の判例がある。
更に、
>A国の法令の規定によりA国の居住者と判定され、日本でも居住者と判定された結果、日本と外国の両方で居住者となり、双方の国で課税される可能性があります(これを「双方居住者」と呼んでいます。)。
>
>このような場合、日本とA国との間に租税条約があれば、その規定に従って、いずれの国の居住者であるかを判定します。
>
>なお、必要に応じ、両国当局による相互協議が行われることもあります。
>
>(注) 滞在日数のみによって判断するものでないことから、外国に1年の半分(183日)以上滞在している場合であっても、わが国の居住者となる場合があります。
>
>1年の間に居住地を数か国にわたって転々と移動する、いわゆる「永遠の旅人(Perpetual Traveler, Permanent Traveler)」の場合であっても、その人の生活の本拠がわが国にあれば、わが国の居住者となります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2012.htm
の租税条約による二重課税防止の考えがある。あくまで双方の国で居住者と判断されなければ、一方的に日本が居住者と判定出来る。
更に、注釈の半分183日ルールの「滞在日数のみによって判断するものでない」って事は原則が半分183日ルールだと言う意味でもあるはず。
このルールは、俺は日本は捨ててないと思ってる。
そして旅人の話で、判例でも曖昧な記憶だが、何処でも払わなくて良いぜって意味じゃないって、どっかに住所はあるって事っぽいよ。1番長い所の解釈もある。
あと、1月1日の居住地で納税するルールは、大阪から札幌に12月に転勤になれば、日本の居住者で、札幌で確定申告して納税しろって意味だと思ってるが、12月に1年以上の海外転勤でも適用されるって解釈もある。
全く同じ状況でも違う事を税務署や国税庁は示すことも有るし、白か黒か微妙なグレーはどっちでも良いんだよ。
で、絡まれない様にしたいのなら、全てのルールをクリアした方が良いよな。
>その場合、その知った日までの確定申告が必要なのでしょうか?
源泉地で課税されるのとか色々あるよ。
必要かは微妙な気がする。その年は外国に住んでたのかも。
>国外転出時課税の対象になるかと思いますが、それはどの時点での金額で決まるのでしょうか?
対象にはなると思うが、何時の金額かは俺は知らん。
>国外転出時課税制度
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kokugai/01.htm
の
>国外転出時課税制度のあらまし(平成27年5月)(PDF/1,367KB)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kokugai/pdf/03.pdf
だと
>国外転出の時における次の金額
って書いてるな。
条文は読んだこと無いので知らん。
国税庁も判らないのなら、条文には詳細は無く判例とかも定番と言えるのは無いのかもな。
3ヶ月前ルールは出国前の確定申告する場合じゃね?
4月か8月かのどちらかだと思うが、半分183日ルールでも今年は非居住者と判断されたいのなら4月が良いのかな?
含み益が小さい方が良いのか、大きい方が良いのかは、転勤地の所得税とかによるよな。
俺の解釈は......先ず前提の話をする。
>我が国が締結している租税条約の一例ですが、
>
>個人については、@恒久的住居の場所、A利害関係の中心がある場所、B常用の住居の場所、C国籍の順で判定し、どちらの国の「居住者」となるかを決めます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875.htm
の話で、1が住所で3が居所っぽいが(恒久的何とかってPE)、1の住所は2の仕事場とかより優先する概念が存在する。
その上で、転勤とかで1年以上出るならとかの優先する概念は定番の判例がある。
更に、
>A国の法令の規定によりA国の居住者と判定され、日本でも居住者と判定された結果、日本と外国の両方で居住者となり、双方の国で課税される可能性があります(これを「双方居住者」と呼んでいます。)。
>
>このような場合、日本とA国との間に租税条約があれば、その規定に従って、いずれの国の居住者であるかを判定します。
>
>なお、必要に応じ、両国当局による相互協議が行われることもあります。
>
>(注) 滞在日数のみによって判断するものでないことから、外国に1年の半分(183日)以上滞在している場合であっても、わが国の居住者となる場合があります。
>
>1年の間に居住地を数か国にわたって転々と移動する、いわゆる「永遠の旅人(Perpetual Traveler, Permanent Traveler)」の場合であっても、その人の生活の本拠がわが国にあれば、わが国の居住者となります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2012.htm
の租税条約による二重課税防止の考えがある。あくまで双方の国で居住者と判断されなければ、一方的に日本が居住者と判定出来る。
更に、注釈の半分183日ルールの「滞在日数のみによって判断するものでない」って事は原則が半分183日ルールだと言う意味でもあるはず。
このルールは、俺は日本は捨ててないと思ってる。
そして旅人の話で、判例でも曖昧な記憶だが、何処でも払わなくて良いぜって意味じゃないって、どっかに住所はあるって事っぽいよ。1番長い所の解釈もある。
あと、1月1日の居住地で納税するルールは、大阪から札幌に12月に転勤になれば、日本の居住者で、札幌で確定申告して納税しろって意味だと思ってるが、12月に1年以上の海外転勤でも適用されるって解釈もある。
全く同じ状況でも違う事を税務署や国税庁は示すことも有るし、白か黒か微妙なグレーはどっちでも良いんだよ。
で、絡まれない様にしたいのなら、全てのルールをクリアした方が良いよな。
>その場合、その知った日までの確定申告が必要なのでしょうか?
源泉地で課税されるのとか色々あるよ。
必要かは微妙な気がする。その年は外国に住んでたのかも。
>国外転出時課税の対象になるかと思いますが、それはどの時点での金額で決まるのでしょうか?
対象にはなると思うが、何時の金額かは俺は知らん。
>国外転出時課税制度
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kokugai/01.htm
の
>国外転出時課税制度のあらまし(平成27年5月)(PDF/1,367KB)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kokugai/pdf/03.pdf
だと
>国外転出の時における次の金額
って書いてるな。
条文は読んだこと無いので知らん。
国税庁も判らないのなら、条文には詳細は無く判例とかも定番と言えるのは無いのかもな。
3ヶ月前ルールは出国前の確定申告する場合じゃね?
4月か8月かのどちらかだと思うが、半分183日ルールでも今年は非居住者と判断されたいのなら4月が良いのかな?
含み益が小さい方が良いのか、大きい方が良いのかは、転勤地の所得税とかによるよな。
617承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.38.147])
2022/05/16(月) 16:29:58.58ID:7d5rH0YQa >>334
これ勉強になりますね
これ勉強になりますね
618承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.38.147])
2022/05/16(月) 16:31:31.81ID:7d5rH0YQa >>550
この案いいかも
この案いいかも
619承認済み名無しさん (ワッチョイ 861f-k/7T [27.127.176.126])
2022/05/16(月) 23:18:58.56ID:jXpahQui0 ステーキング
個人から法人に貸付して利益を法人に3割くらい落とせないかな
残りの7割は個人の利益にして分けられないかな
個人から法人に貸付して利益を法人に3割くらい落とせないかな
残りの7割は個人の利益にして分けられないかな
620承認済み名無しさん (ワッチョイ a7ed-0MZG [36.2.115.134])
2022/05/16(月) 23:26:01.52ID:aAdiKg9Y0 法人に貸付けてステーキングして節税
モロに行為計算否認を食らうパターン。
と元国税の税理士の人がツイートしてますね。
モロに行為計算否認を食らうパターン。
と元国税の税理士の人がツイートしてますね。
621ちゃんばば (ワッチョイ e654-B+xT [126.131.67.48])
2022/05/17(火) 12:03:36.33ID:PTXAJUbK0 >>603
ポルトガルは課税する方向らしいよ。
所得税だけでなく、付加価値税や印紙税も検討するっぽい。
>ポルトガルの財務大臣は13日、近い将来において暗号資産(仮想通貨)への課税を開始する意向だと発言した。地元メディアなどが報じた。
https://coinpost.jp/?p=350885
と言ってる。
>メンデス氏は「仮想通貨についてはキャピタルゲインだけを課すよりも、はるかに複雑な現実がある」と発言した。所得税に加えて、付加価値税(VAT)や印紙税(IS)などの税金も、仮想通貨に課すことを検討しているという。
だってよ。
>ただ、不動産による移住ビザとるのは5000万円くらいかかる。
釣られた奴は痛いかもな。
EU内でユーロ圏だから、居住者非居住者ルールは半分の183日ルールかな?
ポルトガルの付加価値税(消費税、VAT)は本則が23%っぽいな。
https://vatit.com/ja/project/portugal/
仮想通貨を買う度に発生するのかな?
日本での不動産の売買だと、色々と費用が掛かるな。取得時の領収書とか無いと概算取得費で取得費売価の5%で95%を利益とみなすね。
5年以内の短期譲渡所得で39%に復興税も掛かる。特別控除も有るが、高い家を買ってるとな。
ポルトガルはどうなのだろうな?
ポルトガルは課税する方向らしいよ。
所得税だけでなく、付加価値税や印紙税も検討するっぽい。
>ポルトガルの財務大臣は13日、近い将来において暗号資産(仮想通貨)への課税を開始する意向だと発言した。地元メディアなどが報じた。
https://coinpost.jp/?p=350885
と言ってる。
>メンデス氏は「仮想通貨についてはキャピタルゲインだけを課すよりも、はるかに複雑な現実がある」と発言した。所得税に加えて、付加価値税(VAT)や印紙税(IS)などの税金も、仮想通貨に課すことを検討しているという。
だってよ。
>ただ、不動産による移住ビザとるのは5000万円くらいかかる。
釣られた奴は痛いかもな。
EU内でユーロ圏だから、居住者非居住者ルールは半分の183日ルールかな?
ポルトガルの付加価値税(消費税、VAT)は本則が23%っぽいな。
https://vatit.com/ja/project/portugal/
仮想通貨を買う度に発生するのかな?
日本での不動産の売買だと、色々と費用が掛かるな。取得時の領収書とか無いと概算取得費で取得費売価の5%で95%を利益とみなすね。
5年以内の短期譲渡所得で39%に復興税も掛かる。特別控除も有るが、高い家を買ってるとな。
ポルトガルはどうなのだろうな?
622承認済み名無しさん (ワッチョイ a7ed-0MZG [36.2.115.134])
2022/05/17(火) 15:13:40.71ID:sci7sqsI0 ポルトガルが日和ったのでEUだとドイツが再浮上か。
ヨーロッパは総合力でドイツ、キャピタル重視ならスイスか。
ヨーロッパは総合力でドイツ、キャピタル重視ならスイスか。
623承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.50.238])
2022/05/18(水) 11:25:33.76ID:DCIUjDSQa624承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.50.238])
2022/05/18(水) 11:28:57.32ID:DCIUjDSQa >>616
ありがとうございます。勉強になります。
ありがとうございます。勉強になります。
625承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.50.238])
2022/05/18(水) 11:33:53.10ID:DCIUjDSQa ちゃんばばさんに質問ですが、
ドイツに3年間の学部留学して普通に卒業する場合、
以下の状況で国税庁は居住者と言ってくるリスクはありますでしょうか?
状況
独身、退職して留学、日本に資産皆無、
扶養などなし、
ただし留学後は日本に住む予定。
ドイツ留学中に仮想通貨を利確。。ドイツは1年保有したら税金0なのでこの点の税金は0だったとします。
よろしくお願いします。
ドイツに3年間の学部留学して普通に卒業する場合、
以下の状況で国税庁は居住者と言ってくるリスクはありますでしょうか?
状況
独身、退職して留学、日本に資産皆無、
扶養などなし、
ただし留学後は日本に住む予定。
ドイツ留学中に仮想通貨を利確。。ドイツは1年保有したら税金0なのでこの点の税金は0だったとします。
よろしくお願いします。
626ちゃんばば (ワッチョイ e654-B+xT [126.67.51.68])
2022/05/18(水) 15:50:45.36ID:ctZqeQjo0 >>625
リスクは0にはならんだろ?
絡まれたくないのなら、初めの年が日本が長いのなら、その年は売らん方が良いと思う。
3親等以内の親族に小遣いもやらん、荷物も置かない、泊まりもしないとかもすれば、リスクは更に小さくなると思う。
リスクは0にはならんだろ?
絡まれたくないのなら、初めの年が日本が長いのなら、その年は売らん方が良いと思う。
3親等以内の親族に小遣いもやらん、荷物も置かない、泊まりもしないとかもすれば、リスクは更に小さくなると思う。
627承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.40.233])
2022/05/18(水) 17:21:14.59ID:UuOHmBHwa >>626
ご意見、アドバイスありがとうございます。
1年以上留学は非居住者として推定はされるものの、あくまで推定で、かつ
留学を海外赴任と同じ扱いにすると規定しているのは通達で法律ではない。
さらには、
留学は基本的に永住と違い日本に戻ってくることが前提なので
ある程度日本に居住しやすいように残しておくよね?という感じで話を進められると、
訴訟まで行った時になかなか厳しい気もしてます。
ご意見、アドバイスありがとうございます。
1年以上留学は非居住者として推定はされるものの、あくまで推定で、かつ
留学を海外赴任と同じ扱いにすると規定しているのは通達で法律ではない。
さらには、
留学は基本的に永住と違い日本に戻ってくることが前提なので
ある程度日本に居住しやすいように残しておくよね?という感じで話を進められると、
訴訟まで行った時になかなか厳しい気もしてます。
628承認済み名無しさん (ワッチョイ 7288-EjCo [111.97.169.160])
2022/05/18(水) 20:08:31.19ID:N8f5dwRn0 ただ、上記のような留学を訴訟とかで居住者としてしまうと、
海外赴任だって日本に帰ってくる前提なわけで、
現在の非居住者推定の施行規則そのものが見直しを迫られるかもしれません。
施行規則は法律ではなく、解釈で通達のようなものなので、裁判では基本的に考慮されないかと思います。
海外赴任だって日本に帰ってくる前提なわけで、
現在の非居住者推定の施行規則そのものが見直しを迫られるかもしれません。
施行規則は法律ではなく、解釈で通達のようなものなので、裁判では基本的に考慮されないかと思います。
629ちゃんばば (ワッチョイ e654-B+xT [126.67.51.68])
2022/05/18(水) 20:09:40.64ID:ctZqeQjo0630承認済み名無しさん (ワッチョイ 7288-EjCo [111.97.169.160])
2022/05/18(水) 20:11:45.98ID:N8f5dwRn0 実際問題、海外赴任や海外留学の人は多いし、これからも増えるので、
どのように扱うか悩ましいところかと思います。
裁判例を元にすると、
結局は『日本の拠点の有無』次第なので、
生計を共にする家族が日本に残るかどうかを基準とする運用に変わるのが良いかもです。
つまり、海外赴任であっても家族が残ってるなら、それは居住者のままで、二重課税になってから調整すると。
その辺りが妥当な気もします。
独身や家族ごと行く場合は非居住者と推定。
留学はこれに当てはまると多くの場合は居住者のままに変更するので良さそう。
どのように扱うか悩ましいところかと思います。
裁判例を元にすると、
結局は『日本の拠点の有無』次第なので、
生計を共にする家族が日本に残るかどうかを基準とする運用に変わるのが良いかもです。
つまり、海外赴任であっても家族が残ってるなら、それは居住者のままで、二重課税になってから調整すると。
その辺りが妥当な気もします。
独身や家族ごと行く場合は非居住者と推定。
留学はこれに当てはまると多くの場合は居住者のままに変更するので良さそう。
631承認済み名無しさん (ワッチョイ 7288-EjCo [111.97.169.160])
2022/05/18(水) 20:12:34.32ID:N8f5dwRn0 >>629
はい、例えばドイツ大学の4年生大学に入学して卒業、などです。
はい、例えばドイツ大学の4年生大学に入学して卒業、などです。
632承認済み名無しさん (ワッチョイ 7288-EjCo [111.97.169.160])
2022/05/18(水) 20:14:37.73ID:N8f5dwRn0 >>629
ありがとうございます。
そうすると、ドイツ大学に留学みたいな場合は裁判に行くまでもなく、税務調査で非居住者という感じですかね。
そうだとすると、逆に家族いる人が不動産も持ってて家族日本に残してても税務調査では非居住者扱いになるのでしょうか?
それはさすがに税務調査でも非居住者推定をひっくり返してきそうですよね?
ありがとうございます。
そうすると、ドイツ大学に留学みたいな場合は裁判に行くまでもなく、税務調査で非居住者という感じですかね。
そうだとすると、逆に家族いる人が不動産も持ってて家族日本に残してても税務調査では非居住者扱いになるのでしょうか?
それはさすがに税務調査でも非居住者推定をひっくり返してきそうですよね?
633ちゃんばば (ワッチョイ 5754-B+xT [126.40.217.155])
2022/05/19(木) 13:45:05.27ID:94hvbLVq0 >>632
>税務調査で非居住者という感じですかね。
知らんけど、一々来るのか?
冬入学の10月入学ので9月に行ったとして、仮想通貨の現物は、出国で、みなし利確する必要は無いし、翌年まで売らなきゃ良いよな。
会社の転勤での9月25日の給料日での源泉徴収義務とかの話で、20日出国なら非居住者では?と思うが、その年の所得税は日本が一番長いから日本に払うべきって解釈も有るしな。
でも、翌年は日本には住んでないよ。
里帰りでもホテル泊まりだと、絡みたくなる引き金は無いんじゃね?
>税務調査で非居住者という感じですかね。
知らんけど、一々来るのか?
冬入学の10月入学ので9月に行ったとして、仮想通貨の現物は、出国で、みなし利確する必要は無いし、翌年まで売らなきゃ良いよな。
会社の転勤での9月25日の給料日での源泉徴収義務とかの話で、20日出国なら非居住者では?と思うが、その年の所得税は日本が一番長いから日本に払うべきって解釈も有るしな。
でも、翌年は日本には住んでないよ。
里帰りでもホテル泊まりだと、絡みたくなる引き金は無いんじゃね?
634承認済み名無しさん (ワッチョイ 7288-EjCo [111.97.169.160])
2022/05/19(木) 20:22:20.17ID:sU6rW0SF0635承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.38.78])
2022/05/20(金) 14:56:59.00ID:AFDPTAaEa 以下の点、ちゃんばばさんの見解を教えていただけますと幸いです。
3年間などの留学ではなく、海外での起業で収入が月3万円程度の場合だと、以下の状況でも税務調査では非居住者とは判断されにくいでしょうか?
個人的には起業で収入が少ない場合は微妙かと思ってます。
状況
独身、退職して海外起業。日本に資産皆無、
扶養などなし、
5年後などに日本に戻るかも知れない。
収入は月3万円でドイツ向けビジネス。
支出は月40万円で貯金切り崩して生活。
起業後1年以上経過して仮想通貨を利確。ドイツは1年保有したら税金0なのでこの点の税金は0だったとします。
よろしくお願いします。
3年間などの留学ではなく、海外での起業で収入が月3万円程度の場合だと、以下の状況でも税務調査では非居住者とは判断されにくいでしょうか?
個人的には起業で収入が少ない場合は微妙かと思ってます。
状況
独身、退職して海外起業。日本に資産皆無、
扶養などなし、
5年後などに日本に戻るかも知れない。
収入は月3万円でドイツ向けビジネス。
支出は月40万円で貯金切り崩して生活。
起業後1年以上経過して仮想通貨を利確。ドイツは1年保有したら税金0なのでこの点の税金は0だったとします。
よろしくお願いします。
636承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.38.78])
2022/05/20(金) 14:57:42.64ID:AFDPTAaEa あ、すみません、ドイツでの起業とします。
637承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.38.78])
2022/05/20(金) 14:58:27.03ID:AFDPTAaEa 日本に帰る日数は年間20日程度で250日はドイツにいるものとします。それ以外は例えばその他ヨーロッパなど。
638ちゃんばば (ワッチョイ e654-B+xT [126.147.241.208])
2022/05/20(金) 16:35:08.23ID:4c1bzJi70 >>635-637
>個人的には起業で収入が少ない場合は微妙かと思ってます。
ドイツに住所が有って日本にはそれっぽいのが無く、仕事は日本では無いのでしょ。日数もドイツが圧倒的に多ければ、国籍だけで突っ込むのは税務署側が無茶な気がするけどな。
>個人的には起業で収入が少ない場合は微妙かと思ってます。
ドイツに住所が有って日本にはそれっぽいのが無く、仕事は日本では無いのでしょ。日数もドイツが圧倒的に多ければ、国籍だけで突っ込むのは税務署側が無茶な気がするけどな。
639承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-EjCo [106.146.52.79])
2022/05/20(金) 19:24:31.79ID:SRQtfrVna >>638
なるほど、ご見解ありがとうございます。
仕事をしてないリタイアしてドイツに移住している人だと、同じように日本に資産などなくてもさすぎに税務署は行ってくる可能性高いと思うのですがどうでしょうか?
なるほど、ご見解ありがとうございます。
仕事をしてないリタイアしてドイツに移住している人だと、同じように日本に資産などなくてもさすぎに税務署は行ってくる可能性高いと思うのですがどうでしょうか?
640ちゃんばば (ワッチョイ 8754-S4Gg [60.80.215.140])
2022/05/22(日) 22:37:09.81ID:J81kKg9L0 >>639
>我が国が締結している租税条約の一例ですが、
>
>個人については、@恒久的住居の場所、A利害関係の中心がある場所、B常用の住居の場所、C国籍の順で判定し、どちらの国の「居住者」となるかを決めます。
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875.htm
の解釈で、1、3の住所より4の国籍だけで攻めてくるのは無謀じゃね?
旅人で住所が無い奴っぽいのに4の国籍で攻めてくるのは有ると思うが。
>我が国が締結している租税条約の一例ですが、
>
>個人については、@恒久的住居の場所、A利害関係の中心がある場所、B常用の住居の場所、C国籍の順で判定し、どちらの国の「居住者」となるかを決めます。
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875.htm
の解釈で、1、3の住所より4の国籍だけで攻めてくるのは無謀じゃね?
旅人で住所が無い奴っぽいのに4の国籍で攻めてくるのは有ると思うが。
641承認済み名無しさん (ワッチョイ 6e88-lb3p [111.97.169.160])
2022/05/24(火) 22:59:21.33ID:5FVXEvNt0642承認済み名無しさん (ワッチョイ b209-pPWi [133.200.192.33])
2022/05/25(水) 07:39:16.33ID:5zhvO5Z/0 BTCの現物取引で同値撤退した場合って税金発生するんでしょうか?
この場合はどのような計算になりますか?
たとえばBTCレートが100万に対して、1枚(100万円)を購入
その後、BTCレート100万で1枚売却した場合は確定申告が必要?
また、このときどのように申告する必要がありますか?
この場合はどのような計算になりますか?
たとえばBTCレートが100万に対して、1枚(100万円)を購入
その後、BTCレート100万で1枚売却した場合は確定申告が必要?
また、このときどのように申告する必要がありますか?
643ちゃんばば (ワッチョイ 8754-S4Gg [60.80.2.58])
2022/05/25(水) 15:49:41.99ID:ofUO1bPT0 >>642
利益0で発生しない。
取得費の資料とかは取っておけ。
万が一、突っ込み入ったら幾らで買ったかを証明しないといけない。
資料が無いと概算取得費で売価の5%とされ、95%を利益とされてしまう。
時効は最長7年で、保管期間も一緒だった気がする。
翌年の確定申告締切日の翌日起算だったかな?
利益0で発生しない。
取得費の資料とかは取っておけ。
万が一、突っ込み入ったら幾らで買ったかを証明しないといけない。
資料が無いと概算取得費で売価の5%とされ、95%を利益とされてしまう。
時効は最長7年で、保管期間も一緒だった気がする。
翌年の確定申告締切日の翌日起算だったかな?
644承認済み名無しさん (ワッチョイ b209-pPWi [133.200.192.33])
2022/05/25(水) 19:14:18.03ID:5zhvO5Z/0 >>643
情報ありがとうございます
情報ありがとうございます
645承認済み名無しさん (ブーイモ MMee-8Jbp [133.159.149.17])
2022/05/26(木) 08:41:07.96ID:AbD/ucnrM もう3万には戻らんかもね
646承認済み名無しさん (JP 0Ha6-9ScR [133.6.173.110])
2022/05/31(火) 21:43:58.86ID:439yzFUjH 今流行のgnomeminesで質問です。レベルアップするときにgnome1体とgmines1枚消費されるんですが、将来レベルアップしたキャラを売却するときの課税対象はどういう計算になりますか?
売却はその時のgnomeの円換算でいいと思うのですが、差額を計算するときの購入がわかりません。
例えばレベル10のコモンを売却するとしたら、その計算は売却時gmine円換算−(レベル1,2,3,,,10に上げるのに使った10体それぞれのノームの円価値+10mines)ですか?
売却はその時のgnomeの円換算でいいと思うのですが、差額を計算するときの購入がわかりません。
例えばレベル10のコモンを売却するとしたら、その計算は売却時gmine円換算−(レベル1,2,3,,,10に上げるのに使った10体それぞれのノームの円価値+10mines)ですか?
647承認済み名無しさん (オッペケ Sr93-kt8p [126.157.101.106])
2022/06/01(水) 11:57:28.46ID:s+dsHFtXr648承認済み名無しさん (オッペケ Sr93-kt8p [126.157.101.106])
2022/06/01(水) 11:58:51.05ID:s+dsHFtXr649承認済み名無しさん (オッペケ Sr93-kt8p [126.157.101.106])
2022/06/01(水) 12:00:07.13ID:s+dsHFtXr 分離課税導入の可能性かなり高くなってきたな
早ければ来年1月からだな
国内取引所のみの場合、今年の分をうまく先送りさせたいところ
早ければ来年1月からだな
国内取引所のみの場合、今年の分をうまく先送りさせたいところ
650承認済み名無しさん (ワッチョイ 7747-9ScR [114.153.127.3])
2022/06/01(水) 13:54:50.51ID:gXIqB4+v0 >>647-648
お返事ありがとうございます。STEPNのようなNFTゲームで、ここ最近の中では人気の部類のやつです。
gnomeはSTEPNでいえばシューズにあたるもので、シューズの課税対象は(売却時GST)-(シューズ購入時GST+レベルアップに必要としたGST)の差額にあたるという記載を見たので、gnomeminesでも当てはめれば
売却時gmine円換算-(購入時gimine円換算+レベル2,3,,,10に上げるのに使った9体それぞれのノームの円価値+9回のレベル上げに必要としたgmine)という計算になるかなと思いました。
暗号通貨で購入したNFTを利用したゲームにおいて、そのNFTの課税計算を教えてほしいです。
お返事ありがとうございます。STEPNのようなNFTゲームで、ここ最近の中では人気の部類のやつです。
gnomeはSTEPNでいえばシューズにあたるもので、シューズの課税対象は(売却時GST)-(シューズ購入時GST+レベルアップに必要としたGST)の差額にあたるという記載を見たので、gnomeminesでも当てはめれば
売却時gmine円換算-(購入時gimine円換算+レベル2,3,,,10に上げるのに使った9体それぞれのノームの円価値+9回のレベル上げに必要としたgmine)という計算になるかなと思いました。
暗号通貨で購入したNFTを利用したゲームにおいて、そのNFTの課税計算を教えてほしいです。
651承認済み名無しさん (スフッ Sdca-4X0O [49.106.202.215])
2022/06/02(木) 12:48:03.93ID:zIpECc2ad 国税局職員とおっぱいでかいかわいこちゃん達が給付金詐欺で捕まったけど
仮想通貨の投資で個人事業主にして給付金詐欺った
これ個人事業主にどんな手順で出来たんだ?
仮想通貨の投資で個人事業主にして給付金詐欺った
これ個人事業主にどんな手順で出来たんだ?
652承認済み名無しさん (オイコラミネオ MMfb-c3cz [150.66.78.239])
2022/06/02(木) 13:33:05.22ID:sCqPB7uBM >>649
今回の暗号資産利用した給付金詐欺のせいで
税金などの緩和どころか取り締まり強化されると思うぞ
日本国内からの海外取引所利用不とか。
良くて、分離課税は日本国内の取引所内で取引したことが証明できた場合のみとか
今回の暗号資産利用した給付金詐欺のせいで
税金などの緩和どころか取り締まり強化されると思うぞ
日本国内からの海外取引所利用不とか。
良くて、分離課税は日本国内の取引所内で取引したことが証明できた場合のみとか
653承認済み名無しさん (ワッチョイ e688-kt8p [111.97.169.160])
2022/06/02(木) 13:45:24.34ID:WzlDmvbY0 >>650
おそらくそれで合ってると思います。
おそらくそれで合ってると思います。
654承認済み名無しさん (ワッチョイ e688-kt8p [111.97.169.160])
2022/06/02(木) 13:46:11.89ID:WzlDmvbY0 >>651
既に逮捕されてた国税局の人がいるからそこからかな
既に逮捕されてた国税局の人がいるからそこからかな
655ちゃんばば (ワッチョイ 0354-26kT [126.40.250.23])
2022/06/02(木) 18:51:03.19ID:R/Cn/1sR0 >>654
俺は給付金詐欺が多発したから照会しまくってバレてる気がするな。
そもそも地元の税務署と市税事務所とかは収入と所得は知ってるから、その部署に照会掛けるとバレる。
仕事量が増えるから照会しないで、偽申告を真に受ける方法だった気がする。
俺は給付金詐欺が多発したから照会しまくってバレてる気がするな。
そもそも地元の税務署と市税事務所とかは収入と所得は知ってるから、その部署に照会掛けるとバレる。
仕事量が増えるから照会しないで、偽申告を真に受ける方法だった気がする。
656承認済み名無しさん (ワッチョイ 1381-vJF6 [116.94.10.244])
2022/06/02(木) 19:51:32.59ID:lIV/B9Af0 毎年税金で追徴が来ないかビクビクしながらちゃんとやってたのに
取り締まる側の人間質がガッツリ詐欺やって逮捕されてんの笑えるな
取り締まる側の人間質がガッツリ詐欺やって逮捕されてんの笑えるな
657承認済み名無しさん (ワッチョイ aa88-7nM5 [61.24.100.116])
2022/06/02(木) 21:51:53.51ID:I/gqvLMR0 税制改正言ってた藤末健三参院議員も
N国に中国帰化人の候補者を紹介したとかで炎上して
次の改選に悪影響が出てるらしい
N国に中国帰化人の候補者を紹介したとかで炎上して
次の改選に悪影響が出てるらしい
658承認済み名無しさん (ワッチョイ 6f88-Ir1o [111.97.169.160])
2022/06/04(土) 22:14:57.33ID:wsL17CZl0 分離課税は国民民主党の玉木さんが岸田総理に話をして、分離課税やりましょう的な話になってるとツイッターで見たよ
659承認済み名無しさん (ワッチョイ 6f88-Ir1o [111.97.169.160])
2022/06/04(土) 22:20:20.59ID:wsL17CZl0 https://youtu.be/qYOHSl841e4
これの4時間33分あたりのところ
国民民主党の玉木党首が言ってる
どうなるかはわからないけど維新の藤巻さん1人とかの状況よりは、
一つの党の党首が取り上げてて割と大きい話になってるのと、
人材確保の観点から語られていて、規制緩和としての建前も通る。
さらには国際的な状況を見ても今は日本だけ浮いている
まあ、これらを総合すると、2023年改正に盛り込まれると予想しておきます。
でも大きいハッキングとかマネロンで大きな問題になってくると微妙かもしれない
これの4時間33分あたりのところ
国民民主党の玉木党首が言ってる
どうなるかはわからないけど維新の藤巻さん1人とかの状況よりは、
一つの党の党首が取り上げてて割と大きい話になってるのと、
人材確保の観点から語られていて、規制緩和としての建前も通る。
さらには国際的な状況を見ても今は日本だけ浮いている
まあ、これらを総合すると、2023年改正に盛り込まれると予想しておきます。
でも大きいハッキングとかマネロンで大きな問題になってくると微妙かもしれない
660ちゃんばば (ワッチョイ 0354-r+v3 [60.80.220.106])
2022/06/04(土) 22:29:52.57ID:K3h2AgL40 >>658
俺の曖昧な記憶では、会議とかでは無く、挨拶に寄った時に振ったら前向きな返答だったらしいが、社交辞令じゃね?
彼女や嫁の実家に行って母親から手料理出されて、母親が美味しいか聞いたら「美味しい」と言ってたら、母親が夫や子供に「ほら、美味しいと言ってる」とドヤってもな、みたいな。
本心は「人間の食えるもの出して、お願い」だったりしてな。
俺の曖昧な記憶では、会議とかでは無く、挨拶に寄った時に振ったら前向きな返答だったらしいが、社交辞令じゃね?
彼女や嫁の実家に行って母親から手料理出されて、母親が美味しいか聞いたら「美味しい」と言ってたら、母親が夫や子供に「ほら、美味しいと言ってる」とドヤってもな、みたいな。
本心は「人間の食えるもの出して、お願い」だったりしてな。
661承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f88-pkDW [61.24.100.116])
2022/06/05(日) 11:31:13.62ID:PTXDCiiL0 総理側近の木原副長官も平将明の話に理解してる段階だから
そんなに悲観するような状況でもないような
そんなに悲観するような状況でもないような
662承認済み名無しさん (オッペケ Sre7-Ir1o [126.157.104.43])
2022/06/05(日) 17:46:51.42ID:Ezyyez+Nr >>660
私の個人的な予想では2023年に分離課税導入とみてますがちゃんばばさんの個人的な予想ではどんな感じですか?
私の個人的な予想では2023年に分離課税導入とみてますがちゃんばばさんの個人的な予想ではどんな感じですか?
663ちゃんばば (ワッチョイ a354-r+v3 [126.40.254.36])
2022/06/05(日) 19:52:42.60ID:eugxaJq80 >>662
予想に意味があるとは思っていないな。
予想に意味があるとは思っていないな。
664承認済み名無しさん (オッペケ Sre7-Ir1o [126.157.104.43])
2022/06/06(月) 13:25:58.64ID:vGryB7Tjr ちゃんばばさん、ご相談です。
独身で国内資産皆無で、
国外資産がほとんどで仕送りなどない人がドイツに留学した場合、
基本的には非居住者と見做されると思うけど、
それが途中退学の場合、どうなるんでしょうか?
特に
在籍は1年未満の場合と1年以上の場合で違ってくるのでしょうか?
また、ドイツでなくてドバイの場合はどうなるのでしょうか?
通達に基づき調査官が税務調査するならば、
留学などは1年以内と決まった日である退学日までは非居住者とみなされそうです。
もちろんドバイでも。
でも実際は何か理由をつけて居住者と言ってきそうかな。
独身で国内資産皆無で、
国外資産がほとんどで仕送りなどない人がドイツに留学した場合、
基本的には非居住者と見做されると思うけど、
それが途中退学の場合、どうなるんでしょうか?
特に
在籍は1年未満の場合と1年以上の場合で違ってくるのでしょうか?
また、ドイツでなくてドバイの場合はどうなるのでしょうか?
通達に基づき調査官が税務調査するならば、
留学などは1年以内と決まった日である退学日までは非居住者とみなされそうです。
もちろんドバイでも。
でも実際は何か理由をつけて居住者と言ってきそうかな。
665ちゃんばば (ワッチョイ a354-r+v3 [126.1.241.206])
2022/06/06(月) 15:11:13.19ID:Nzq+DJzq0 >>664
俺は、会社や不動産屋での源泉徴収義務の話での居住者か非居住者かの話と、今年の分はどこの国に確定申告して所得税とかを払えば良いかの話での居住者か非居住者の話と、今年の分はどの税務署に確定申告申告すべきかの話は別と認識してるな。
それが正しいかは知らん。
1年以上の転勤や留学って、源泉徴収義務の話じゃね?と。
3ヶ月の転勤は出張と変わらんって感じだと。
12月20日に2年の転勤で出国して、12月25日の給料日は非居住者扱いで、呼び戻されて翌年1月24日に戻ってきたとしたら、1月1日に住んでる場所の税務署は日本には無いからと言っても、租税条約に特例が書いてなければ去年の分の所得税とかは日本じゃね?
12月の給料は会社での年末調整で処理出来なければ確定申告で処理するしか無いと思う。
で、2、3年の留学で行って1ヶ月で退学になったとして、帰ってくるの?
正しいかは知らんが俺の解釈だと、そもそも秋入学(ドバイの学校の制度は知らんが)だと退学にならなくても初年度は日本居住者で日本で確定申告だと思うぞ。
春入学なら退学になってもドバイにいれば良いのでは?
本拠地っぽい住所を残して。
何処に住んでるか判らん旅人になれば、国籍で判断されるかも知れないが。
俺は、会社や不動産屋での源泉徴収義務の話での居住者か非居住者かの話と、今年の分はどこの国に確定申告して所得税とかを払えば良いかの話での居住者か非居住者の話と、今年の分はどの税務署に確定申告申告すべきかの話は別と認識してるな。
それが正しいかは知らん。
1年以上の転勤や留学って、源泉徴収義務の話じゃね?と。
3ヶ月の転勤は出張と変わらんって感じだと。
12月20日に2年の転勤で出国して、12月25日の給料日は非居住者扱いで、呼び戻されて翌年1月24日に戻ってきたとしたら、1月1日に住んでる場所の税務署は日本には無いからと言っても、租税条約に特例が書いてなければ去年の分の所得税とかは日本じゃね?
12月の給料は会社での年末調整で処理出来なければ確定申告で処理するしか無いと思う。
で、2、3年の留学で行って1ヶ月で退学になったとして、帰ってくるの?
正しいかは知らんが俺の解釈だと、そもそも秋入学(ドバイの学校の制度は知らんが)だと退学にならなくても初年度は日本居住者で日本で確定申告だと思うぞ。
春入学なら退学になってもドバイにいれば良いのでは?
本拠地っぽい住所を残して。
何処に住んでるか判らん旅人になれば、国籍で判断されるかも知れないが。
666承認済み名無しさん (ワッチョイ 6f88-Ir1o [111.97.169.160])
2022/06/06(月) 17:40:51.95ID:lLKKl1Q90 早速のご回答ありがとうございます
夜に詳しく確認しますが1点気になったので返信します。
・・・・・・・・ご回答抜粋・・・・・
正しいかは知らんが俺の解釈だと、そもそも秋入学(ドバイの学校の制度は知らんが)だと退学にならなくても初年度は日本居住者で日本で確定申告だと思うぞ。
・・・・・・ご回答抜粋終わり・・・・・
この点ですが、
通常の留学では海外赴任と同様扱うと通達にあるかと思います。
そして、海外赴任では1年以内と明記されていない限りは出国日から非居住者扱いかと思います。
この点はタックスアンサーからは源泉の話かと思います。
一方で施行規則を見るとを別に源泉も普通の所得税も区別なく、通常1年以上の赴任が必要と判断される場合は出国時から非居住者と記載されているかと思います。
ソースを次レスで記載しておきます
タックスアンサーや通達
夜に詳しく確認しますが1点気になったので返信します。
・・・・・・・・ご回答抜粋・・・・・
正しいかは知らんが俺の解釈だと、そもそも秋入学(ドバイの学校の制度は知らんが)だと退学にならなくても初年度は日本居住者で日本で確定申告だと思うぞ。
・・・・・・ご回答抜粋終わり・・・・・
この点ですが、
通常の留学では海外赴任と同様扱うと通達にあるかと思います。
そして、海外赴任では1年以内と明記されていない限りは出国日から非居住者扱いかと思います。
この点はタックスアンサーからは源泉の話かと思います。
一方で施行規則を見るとを別に源泉も普通の所得税も区別なく、通常1年以上の赴任が必要と判断される場合は出国時から非居住者と記載されているかと思います。
ソースを次レスで記載しておきます
タックスアンサーや通達
667承認済み名無しさん (ワッチョイ 6f88-Ir1o [111.97.169.160])
2022/06/06(月) 17:42:48.44ID:lLKKl1Q90 ちょっと雑なソースですみません。
所得税施行規則15条です
これは源泉に限定した話ではないと考えられます。
ただ、出国日から非居住者と推定とまでは書いていないのかな。
https://www.zeiken.co.jp/hourei/HHTOK000010/15.html
所得税施行規則15条です
これは源泉に限定した話ではないと考えられます。
ただ、出国日から非居住者と推定とまでは書いていないのかな。
https://www.zeiken.co.jp/hourei/HHTOK000010/15.html
668承認済み名無しさん (ワッチョイ cfa4-l938 [153.151.193.4])
2022/06/07(火) 12:11:02.81ID:bYCbsIgb0 何かしらの規制と税制変更とがセットになるのかな。
FCRコインでは不満も続出したし。
FCRコインでは不満も続出したし。
669承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f09-SZqE [221.171.103.104])
2022/06/07(火) 13:14:46.90ID:qWPonV0Q0 所得税25万払ったら本日住民税12万の請求書が届いたわ
670承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f1f-lDGa [27.127.176.126])
2022/06/07(火) 14:03:02.09ID:u+ru2sBB0 はやいね
うちの自治体は6月10日発送みたい
所得税はいろいろ失敗して72万円強だった
うちの自治体は6月10日発送みたい
所得税はいろいろ失敗して72万円強だった
671ちゃんばば (ワッチョイ a354-Yih0 [126.131.47.221])
2022/06/08(水) 01:27:13.18ID:6UMcZ+F60 >>667
退学で1の
>その者が国外において、継続して一年以上居住することを通常必要とする職業を有すること
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875-1.htm
を満たせなくなってるのでは?
2の永住権とかは無いし、後は総合的に判断する。
曖昧な記憶だが、旅人の話で、どこにも所得税を納めないのはおかしいっぽいの有ったはず。
ドバイはタックスヘイブンで所得税が無いから、ドバイでは納めていない論は成り立つと思うぞ。
日本での居住者の推定もされない状況だから、日本で本拠地判定されない様にするのでは?
親戚に荷物預けてたら、そこを本拠で住所と絡んだ事例は有ったはず。
ところで、3年A国で働いてて、期間3年での転勤で12月に日本に住んで。A国は183日ルール採用国で日本とは租税条約が無ければ、その年はA国と日本の両方で二重課税で所得税を払うべきみたいな考えの人?
退学で1の
>その者が国外において、継続して一年以上居住することを通常必要とする職業を有すること
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875-1.htm
を満たせなくなってるのでは?
2の永住権とかは無いし、後は総合的に判断する。
曖昧な記憶だが、旅人の話で、どこにも所得税を納めないのはおかしいっぽいの有ったはず。
ドバイはタックスヘイブンで所得税が無いから、ドバイでは納めていない論は成り立つと思うぞ。
日本での居住者の推定もされない状況だから、日本で本拠地判定されない様にするのでは?
親戚に荷物預けてたら、そこを本拠で住所と絡んだ事例は有ったはず。
ところで、3年A国で働いてて、期間3年での転勤で12月に日本に住んで。A国は183日ルール採用国で日本とは租税条約が無ければ、その年はA国と日本の両方で二重課税で所得税を払うべきみたいな考えの人?
672承認済み名無しさん (オッペケ Sre7-Ir1o [126.157.104.43])
2022/06/08(水) 12:35:23.56ID:I3YEkl4Mr >>671
あ、ご指摘の通りで1年以上の条件を満たしていないかも。
ありがとうございます。考え直します。
質問いただいてる183日ルールとの国との件は租税条約がないなら、今のところは二重課税もやむなしなのかとおもっています。詳しくはないです。
ちなみにちゃんばばさん的にはドバイとドイツでは他の条件が同じ話でも居住者か非居住者かの結論は変わってきますか?
あ、ご指摘の通りで1年以上の条件を満たしていないかも。
ありがとうございます。考え直します。
質問いただいてる183日ルールとの国との件は租税条約がないなら、今のところは二重課税もやむなしなのかとおもっています。詳しくはないです。
ちなみにちゃんばばさん的にはドバイとドイツでは他の条件が同じ話でも居住者か非居住者かの結論は変わってきますか?
673ちゃんばば (ワッチョイ a354-Yih0 [126.127.31.152])
2022/06/08(水) 19:19:27.45ID:7nIQzYL10 >>672
法解釈での結論はどうでも良いのでは?
税務署が絡むか、絡まれた時に国税不服審判所や裁判所とかがどう判断するかで、タックスヘイブンのドバイは旅人での解釈とかされそうに感じてる。
ドバイなら、より徹底して日本に本拠が無い様に振る舞うべきだと思うぞ。
法解釈での結論はどうでも良いのでは?
税務署が絡むか、絡まれた時に国税不服審判所や裁判所とかがどう判断するかで、タックスヘイブンのドバイは旅人での解釈とかされそうに感じてる。
ドバイなら、より徹底して日本に本拠が無い様に振る舞うべきだと思うぞ。
674承認済み名無しさん (ワッチョイ a354-nVAo [126.219.103.153])
2022/06/09(木) 06:36:41.53ID:nqmRT3eL0 すみません、初歩中の初歩の質問させてください。
給与所得が330万で、仮想通貨の利益が30万の合計所得が360万だった場合
360万×0.3(所得税+住民税)-42万=66万の税金を払わなければいけないのですか?
これだと仮想通貨の利益30万を超えていて、やるだけ損なのですが…。
給与所得が330万で、仮想通貨の利益が30万の合計所得が360万だった場合
360万×0.3(所得税+住民税)-42万=66万の税金を払わなければいけないのですか?
これだと仮想通貨の利益30万を超えていて、やるだけ損なのですが…。
675承認済み名無しさん (ワッチョイ 0388-sakD [60.61.100.58])
2022/06/09(木) 06:53:15.38ID:y96eeXr10676承認済み名無しさん (ワッチョイ a354-nVAo [126.219.103.153])
2022/06/09(木) 07:06:25.61ID:nqmRT3eL0677承認済み名無しさん (ワッチョイ 0388-sakD [60.61.100.58])
2022/06/09(木) 08:03:30.84ID:y96eeXr10 課税計算は税金引く前の所得を合算するのでちょっと違うんだが、まあとにかく仮想通貨分の税金は所得税率分なので、利益以上にとられることは基本ないです
678承認済み名無しさん (オッペケ Sre7-Ir1o [126.157.104.43])
2022/06/09(木) 21:05:15.64ID:PQtxagRhr >>665
ちゃんばばさん、いつも勉強になります。
すみませんがまた質問させてください。
ご記載いただいてるように、
秋入学の場合に退学しない場合であっても留学した年は日本居住者で翌年から非居住者であると仮定すると、
例えば2022年8月25日に日本を出国して、アメリカなどに2022年9月1日から留学したとして、
国外転出時課税制度における、国外転出の日というのは非居住者になった2023年1月1日になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
参考条文です
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/12/03-2.htm
ちゃんばばさん、いつも勉強になります。
すみませんがまた質問させてください。
ご記載いただいてるように、
秋入学の場合に退学しない場合であっても留学した年は日本居住者で翌年から非居住者であると仮定すると、
例えば2022年8月25日に日本を出国して、アメリカなどに2022年9月1日から留学したとして、
国外転出時課税制度における、国外転出の日というのは非居住者になった2023年1月1日になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
参考条文です
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/12/03-2.htm
679ちゃんばば (ワッチョイ a354-Yih0 [126.40.239.111])
2022/06/10(金) 15:01:40.27ID:3pP/va9t0 テスト
680ちゃんばば (ワッチョイ a354-Yih0 [126.40.239.111])
2022/06/10(金) 15:03:47.82ID:3pP/va9t0 >>678
仮想通貨の現物は対象外で、だから外国の居住者になってから利確しようと考えてるのなら、22年8月留学なら、22年は日本に住んでると判断される可能性があるから利確は23年にした方が良いと思うぞ。
通販屋のアマゾンの件だと、本体は日本には倉庫だけで、小会社とかでは法人税払ってたが、本体が法人税払わないのは許せない!みたいな思考で労務管理でパソコン1台あったから事務所扱いして絡んだっぽいが、倉庫はPE(恒久的施設)じゃ無いのは定番の解釈だから諦めるしかないのに、絡むのが正義だと思ってるっぽいのよ。
仮想通貨の現物は対象外で、だから外国の居住者になってから利確しようと考えてるのなら、22年8月留学なら、22年は日本に住んでると判断される可能性があるから利確は23年にした方が良いと思うぞ。
通販屋のアマゾンの件だと、本体は日本には倉庫だけで、小会社とかでは法人税払ってたが、本体が法人税払わないのは許せない!みたいな思考で労務管理でパソコン1台あったから事務所扱いして絡んだっぽいが、倉庫はPE(恒久的施設)じゃ無いのは定番の解釈だから諦めるしかないのに、絡むのが正義だと思ってるっぽいのよ。
681ちゃんばば (ワッチョイ a354-Yih0 [126.40.239.111])
2022/06/10(金) 15:08:08.69ID:3pP/va9t0682承認済み名無しさん (オッペケ Sre7-Ir1o [126.157.104.43])
2022/06/10(金) 21:08:08.34ID:K/jin6Kyr >>680
なるほど、ありがとうございます、大変助かります
なるほど、ありがとうございます、大変助かります
683承認済み名無しさん (オッペケ Sre7-ANMW [126.157.104.43])
2022/06/10(金) 21:51:34.38ID:K/jin6Kyr ちゃんばばさん、もし書き込めて、かつわかるようであれば教えて下さい。
・前提
納税管理人を設定せず、かつ、出国前に確定申告をする場合は、国外転出時課税制度の対象となるかは、
出国の3ヶ月前のときの対象資産の価額が1億円超えているかどうかで判断するかと思います。
・ご相談
>>678の例のように9月1日から留学の場合は、国外転出課税の対象かどうかは6月1日時点で判断して、
出国前の確定申告等により納税していくかと思います。つまり一旦は9月1日から非居住者になると想定して納税することを税務署も求めるかと思います。
しかし、その後、税務調査などにより、2022年内は居住者とみなされ、かつ2023年からは非居住者であると判断された場合は、
2023年1月1日から非居住者ということになり、その3ヶ月前の2022年10月1日時点の対象価額が1億円超えているかで出国税の要否を判断するのでしょうか?
それとも実際に出国していた9月1日の3ヶ月前の6月1日出国時で判断するのでしょうか?
・前提
納税管理人を設定せず、かつ、出国前に確定申告をする場合は、国外転出時課税制度の対象となるかは、
出国の3ヶ月前のときの対象資産の価額が1億円超えているかどうかで判断するかと思います。
・ご相談
>>678の例のように9月1日から留学の場合は、国外転出課税の対象かどうかは6月1日時点で判断して、
出国前の確定申告等により納税していくかと思います。つまり一旦は9月1日から非居住者になると想定して納税することを税務署も求めるかと思います。
しかし、その後、税務調査などにより、2022年内は居住者とみなされ、かつ2023年からは非居住者であると判断された場合は、
2023年1月1日から非居住者ということになり、その3ヶ月前の2022年10月1日時点の対象価額が1億円超えているかで出国税の要否を判断するのでしょうか?
それとも実際に出国していた9月1日の3ヶ月前の6月1日出国時で判断するのでしょうか?
684ちゃんばば (ワッチョイ c354-H+LH [126.131.45.176])
2022/06/11(土) 13:13:17.70ID:tE9w3U9t0 >>683
俺は出国3ヶ月前基準での申告は、出国前に申告する為だからだと思ってるな。
9月入学なら、8月に出国するだろう。8月の15日に出国予定だと、5月15日基準だよな。
7月か8月初旬に申告するだろうから、前じゃないと計算が出来ない。
その出国時の含み益を利確してるとみなして払って出国するのと、通常の確定申告は別じゃね?
みなし判断が無くなる訳でも無いし。
みなし日時が変わる訳でも無いのでは?
その解釈が正しいのかは知らんが。
俺は出国3ヶ月前基準での申告は、出国前に申告する為だからだと思ってるな。
9月入学なら、8月に出国するだろう。8月の15日に出国予定だと、5月15日基準だよな。
7月か8月初旬に申告するだろうから、前じゃないと計算が出来ない。
その出国時の含み益を利確してるとみなして払って出国するのと、通常の確定申告は別じゃね?
みなし判断が無くなる訳でも無いし。
みなし日時が変わる訳でも無いのでは?
その解釈が正しいのかは知らんが。
685承認済み名無しさん (スッププ Sd1f-4wiv [49.105.72.189])
2022/06/11(土) 15:39:30.39ID:Z4pg0Iztd 日本に納税したくない脱税談話は何でもありの市況以外の全般スレでやれや
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般34【仮想通貨】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1631784147/
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般34【仮想通貨】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1631784147/
686ちゃんばば (ワッチョイ c354-H+LH [126.121.2.83])
2022/06/11(土) 16:49:47.18ID:zwpG2+sO0687承認済み名無しさん (スッップ Sd1f-+In/ [49.98.225.178])
2022/06/11(土) 16:57:32.95ID:aIs9zSOGd どう見ても納税したくない類いの相談だろ
まあ脱税話だろうとそこは別に構わんが、毎日相談先指定して同じような問答長々繰り返してるのは鬱陶しいんで、自分も>>685でやってほしいわ
まあ脱税話だろうとそこは別に構わんが、毎日相談先指定して同じような問答長々繰り返してるのは鬱陶しいんで、自分も>>685でやってほしいわ
688承認済み名無しさん (スッププ Sd1f-4wiv [49.105.72.189])
2022/06/11(土) 17:08:24.80ID:Z4pg0Iztd >>686
そもそも仮想通貨の税金情報の話しでは無い
多少の脱線話はあるにせよ
日本に納税したくない、
法律の見解を2者で話し合うなら
あちらのスレの方がより適切だという話
それにあちらのスレはあんたの所有スレみたいなもんだろ
そもそも仮想通貨の税金情報の話しでは無い
多少の脱線話はあるにせよ
日本に納税したくない、
法律の見解を2者で話し合うなら
あちらのスレの方がより適切だという話
それにあちらのスレはあんたの所有スレみたいなもんだろ
689ちゃんばば (ワッチョイ c354-H+LH [126.131.71.170])
2022/06/11(土) 18:51:03.60ID:ZapkWyPC0 >>687
>>688
「問答」や「法律の見解」と言ってるが、ここ
>>1
>税率や確定申告の仕方、発生するタイミングや国事の違い等々誰かが聞くと有識者の方が教えてくれるスレです。
だよな。
彼は仮想通貨での国外転出課税絡みで、所得税の「発生するタイミング」とその解釈を、ここで答えてくれる奴の中である程度「有識者の方」と思える知識を持ってると思える俺の意見を聞きたいのだよな。
スレの主旨にピッタリな気がするけどな。
「2者で話し合うなら」ってのも、勝手に割り込んで意見を言えば良いだけでは?
別人と判る形でなら問題無いだろ?
意見を言えば、「割り込むな!」と言われたのなら私物化酷い論は理解出来るけど、あいつの意見を聞きたいと思った時に名指しで聞くのは別に有りでは?
>>688
「問答」や「法律の見解」と言ってるが、ここ
>>1
>税率や確定申告の仕方、発生するタイミングや国事の違い等々誰かが聞くと有識者の方が教えてくれるスレです。
だよな。
彼は仮想通貨での国外転出課税絡みで、所得税の「発生するタイミング」とその解釈を、ここで答えてくれる奴の中である程度「有識者の方」と思える知識を持ってると思える俺の意見を聞きたいのだよな。
スレの主旨にピッタリな気がするけどな。
「2者で話し合うなら」ってのも、勝手に割り込んで意見を言えば良いだけでは?
別人と判る形でなら問題無いだろ?
意見を言えば、「割り込むな!」と言われたのなら私物化酷い論は理解出来るけど、あいつの意見を聞きたいと思った時に名指しで聞くのは別に有りでは?
690承認済み名無しさん (スッププ Sd1f-4wiv [49.105.72.189])
2022/06/11(土) 22:51:55.01ID:Z4pg0Iztd イヤだなぁスレの趣旨もなにも
ちゃんばばさんがあっちのスレが本スレって言ってるじゃないですか
あの流れで談議するなら何でもありのあちらのスレの方がより適切でしょ
何より本スレなんだからね
仮想通貨の税金について情報交換するスレ
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1611889791/665
0665 ちゃんばば 2021/04/30 04:51:36
本スレ
https://fate.5ch.net...yptocoin/1619591228/
でこっちに客引きしてる奴がいるが、こっちでレスすら書いていないよな。
こっちは、有識者が答えるのとFAQに絞ってのスレだが、結局は名乗ったらって話には、無視で有識者か答えたのかすら判らんスレだよな。
雑談OKで、スレが乱立してるだけ。
スレ乱立の弊害が出てるぞ。
ちゃんばばさんがあっちのスレが本スレって言ってるじゃないですか
あの流れで談議するなら何でもありのあちらのスレの方がより適切でしょ
何より本スレなんだからね
仮想通貨の税金について情報交換するスレ
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1611889791/665
0665 ちゃんばば 2021/04/30 04:51:36
本スレ
https://fate.5ch.net...yptocoin/1619591228/
でこっちに客引きしてる奴がいるが、こっちでレスすら書いていないよな。
こっちは、有識者が答えるのとFAQに絞ってのスレだが、結局は名乗ったらって話には、無視で有識者か答えたのかすら判らんスレだよな。
雑談OKで、スレが乱立してるだけ。
スレ乱立の弊害が出てるぞ。
691ちゃんばば (ワッチョイ 2354-H+LH [60.74.241.20])
2022/06/13(月) 09:25:39.62ID:t0VRR3GI0 >>690
Q&A、FAQの話だから、本スレじゃない、ここでも良いのでは?
本スレでやりたい奴は本スレでやれば良いし、ここでやりたい奴はここでも良いんじゃね?
分裂の弊害の主張なら、ここを閉鎖して本スレに合流する意志が殆どの奴に有るのかな?
邪魔扱いでの本スレでやれは趣旨が違う気がするぞ。
Q&A、FAQの話だから、本スレじゃない、ここでも良いのでは?
本スレでやりたい奴は本スレでやれば良いし、ここでやりたい奴はここでも良いんじゃね?
分裂の弊害の主張なら、ここを閉鎖して本スレに合流する意志が殆どの奴に有るのかな?
邪魔扱いでの本スレでやれは趣旨が違う気がするぞ。
692承認済み名無しさん (オッペケ Sr87-E261 [126.194.10.39])
2022/06/16(木) 17:51:15.94ID:ooeZfWKvr 法律解釈関連でまた難しいのがあって、
ちゃんばばさんしか無理そうなのありまして、
夜に相談させていただきます。
ちゃんばばさんしか無理そうなのありまして、
夜に相談させていただきます。
693承認済み名無しさん (オッペケ Sr87-E261 [126.194.10.39])
2022/06/16(木) 17:52:19.67ID:ooeZfWKvr 国税庁には2回くらい聞いているのですが国際課税関係専門という区切りがないみたいで
回答もらえませんでした
回答もらえませんでした
694承認済み名無しさん (ワッチョイ 6f88-OivJ [111.97.169.160])
2022/06/16(木) 18:18:24.45ID:8Xx3CEBe0 出国税(国外転出時課税)のある意味では基本的なところですがわからなくなってしまいました。
納税管理人を定めず、出国前に確定申告をする場合の話です。(対象資産は1億円超えているとします)
この場合、出国の3ヶ月前の価額で決済が行われたとして課税額を計算しますよね。
ただ、出国3ヶ月前には含み益としてもっていて、その後価格下落したので出国1ヶ月前に損益なしで売却したとします。
この場合、3ヶ月前の価額をもとにすると課税対象となりますがそれであっているのでしょうか?
それとも、出国前に売却しているのでこの部分に関しては出国税の対象外なのでしょうか?
納税管理人を定めず、出国前に確定申告をする場合の話です。(対象資産は1億円超えているとします)
この場合、出国の3ヶ月前の価額で決済が行われたとして課税額を計算しますよね。
ただ、出国3ヶ月前には含み益としてもっていて、その後価格下落したので出国1ヶ月前に損益なしで売却したとします。
この場合、3ヶ月前の価額をもとにすると課税対象となりますがそれであっているのでしょうか?
それとも、出国前に売却しているのでこの部分に関しては出国税の対象外なのでしょうか?
695ちゃんばば (ワッチョイ c354-CE2S [126.1.249.49])
2022/06/17(金) 09:58:52.27ID:+5XitXxA0 >>694
判例で修正申告出来るってのは見た気がするが、国外転出時課税は余り興味が無いので中は読まなかったので、違う話かも。
国税不服審判所や裁判所のサイトで検索してみては。
まぁ、判例が有るってことだと、税務署からは蹴られて裁判沙汰って事だよな。
出国3ヶ月前の時点から暴落してるとな。
今も......
転勤や留学が一旦取り止めになって、また転勤や留学が復活したら、とか考えるとな。
出国2日前に取り止めになって、翌日に同じ国への転勤の新しい辞令が出たとかだと?
出国日が同じでは無く1日後だと?
3ヶ月前が1日後になるから、計算し直しだな。事前申告は時間的に無理っぽい。
転勤が取り止めになっても修正申告出来ないのかな?
何が理想的で、法令の条文と立法趣旨はどうで、税務署や裁判所はどう考えるのかは微妙だな。
判例で修正申告出来るってのは見た気がするが、国外転出時課税は余り興味が無いので中は読まなかったので、違う話かも。
国税不服審判所や裁判所のサイトで検索してみては。
まぁ、判例が有るってことだと、税務署からは蹴られて裁判沙汰って事だよな。
出国3ヶ月前の時点から暴落してるとな。
今も......
転勤や留学が一旦取り止めになって、また転勤や留学が復活したら、とか考えるとな。
出国2日前に取り止めになって、翌日に同じ国への転勤の新しい辞令が出たとかだと?
出国日が同じでは無く1日後だと?
3ヶ月前が1日後になるから、計算し直しだな。事前申告は時間的に無理っぽい。
転勤が取り止めになっても修正申告出来ないのかな?
何が理想的で、法令の条文と立法趣旨はどうで、税務署や裁判所はどう考えるのかは微妙だな。
696承認済み名無しさん (オッペケ Sr27-TfHA [126.33.65.221])
2022/06/18(土) 01:19:45.17ID:U38YbL6jr >>695
ご回答ありがとうございます。審判とかで調べてみます。
ご回答ありがとうございます。審判とかで調べてみます。
697承認済み名無しさん (オッペケ Sr27-TfHA [126.33.65.221])
2022/06/18(土) 01:24:41.59ID:U38YbL6jr 出国税の疑問点
納税管理人を定めなくて確定申告して出国する場合。
出国税は条文見る限りでは出国時に保有している未決済デリバティブなどは3ヶ月前の価額を元に計算するけど、仮に未決済デリバティブAによる含み益が1億円として、それに課税されるとして、
それとは別に確定損失5000万円があれば合算できるのだろうか?
なんとなくできそうな気はするがきちんとわかってない
納税管理人を定めなくて確定申告して出国する場合。
出国税は条文見る限りでは出国時に保有している未決済デリバティブなどは3ヶ月前の価額を元に計算するけど、仮に未決済デリバティブAによる含み益が1億円として、それに課税されるとして、
それとは別に確定損失5000万円があれば合算できるのだろうか?
なんとなくできそうな気はするがきちんとわかってない
698承認済み名無しさん (アウアウウー Saa3-VVUE [106.154.0.180])
2022/06/18(土) 20:33:02.34ID:3zwPifoCa たしかにもはや仮想通貨の税金のスレではないな
出国して税金を逃れるためにはどうしたらいいかって話ばかり
仮想通貨の仮の字も出てこない
出国して税金を逃れるためにはどうしたらいいかって話ばかり
仮想通貨の仮の字も出てこない
699承認済み名無しさん (アウアウウー Saa3-VVUE [106.154.0.180])
2022/06/18(土) 20:38:25.72ID:3zwPifoCa というか二人でメール交換してやり取りするのが一番良いと思うんだが
グレーゾーンの話も堂々とできるだろ
グレーゾーンの話も堂々とできるだろ
700承認済み名無しさん (ワッチョイ 9e88-TfHA [111.97.169.160])
2022/06/19(日) 00:50:13.17ID:h4c9HP8D0 他の相談あればどんどん書いていきましょう
701承認済み名無しさん (ブーイモ MM43-kIRr [202.214.167.63])
2022/06/19(日) 05:22:55.39ID:mgDRddalM 大きなフラグだったなw
702承認済み名無しさん (アウアウウー Saa3-VVUE [106.154.0.26])
2022/06/19(日) 08:01:22.96ID:esnHIld/a 出国を躊躇してるやつ
もたもたしてる間に価格が暴落して
税金心配する必要なんか無くなってきてんじゃねえか
もたもたしてる間に価格が暴落して
税金心配する必要なんか無くなってきてんじゃねえか
703ちゃんばば (ワッチョイ 8754-JzKZ [126.40.251.89])
2022/06/19(日) 11:30:52.80ID:nFa8VRQ90 >>698
>仮想通貨の仮の字も出てこない
>>697 の「未決済デリバティブA」は「仮想通貨の」何じゃね?
>>702
今からだと秋入学じゃね?
で、半分以上日本に居れば、今年は日本在住者として判断される可能性も有るから、現物を持ち出して売るのは来年の方が良いって話をした覚えが有るのだが。
じゃ、5月か6月に出国だな。え?留学の試験はこれからじゃね?合格通知も。
1年以上の留学だからな、って海外在住者になるのに、もう出てとけ?売っとけ?
.......大丈夫、受かるから。.......落ちた......。売っちゃってる、どうしよう......みたいな。
大学の入学で、推薦だったと思うが、早めに合格して爺婆に連絡したら直ぐに入学金送って来て、入学金の振込に間があるから因果関係無し判断で贈与税払えと絡まれた事案は有った気がする。
早過ぎる出国だと微妙な気がするけどな。
10月入学とかで、5月出国、5月現物仮想通貨売却、その後に入学試験で、1年以上の留学だから論って微妙だな。
>仮想通貨の仮の字も出てこない
>>697 の「未決済デリバティブA」は「仮想通貨の」何じゃね?
>>702
今からだと秋入学じゃね?
で、半分以上日本に居れば、今年は日本在住者として判断される可能性も有るから、現物を持ち出して売るのは来年の方が良いって話をした覚えが有るのだが。
じゃ、5月か6月に出国だな。え?留学の試験はこれからじゃね?合格通知も。
1年以上の留学だからな、って海外在住者になるのに、もう出てとけ?売っとけ?
.......大丈夫、受かるから。.......落ちた......。売っちゃってる、どうしよう......みたいな。
大学の入学で、推薦だったと思うが、早めに合格して爺婆に連絡したら直ぐに入学金送って来て、入学金の振込に間があるから因果関係無し判断で贈与税払えと絡まれた事案は有った気がする。
早過ぎる出国だと微妙な気がするけどな。
10月入学とかで、5月出国、5月現物仮想通貨売却、その後に入学試験で、1年以上の留学だから論って微妙だな。
704承認済み名無しさん (オッペケ Sr27-TfHA [126.33.65.221])
2022/06/19(日) 16:28:36.46ID:ZYh3bOclr705承認済み名無しさん (オッペケ Sr27-TfHA [126.33.65.221])
2022/06/19(日) 16:29:37.70ID:ZYh3bOclr706承認済み名無しさん (スッップ Sd72-eYUG [49.96.48.45])
2022/06/19(日) 21:46:45.70ID:ZBywIeHqd707承認済み名無しさん (オッペケ Sr27-TfHA [126.33.65.221])
2022/06/20(月) 16:11:50.65ID:UU/CLDL1r >>706
このスレは過疎っちゃうね
このスレは過疎っちゃうね
708ちゃんばば (ワッチョイ 8754-JzKZ [126.1.185.229])
2022/06/20(月) 21:46:21.60ID:Kqqh0FUW0 >>706
ここは仮想通貨の税の話は禁止なのね。
ここは仮想通貨の税の話は禁止なのね。
709承認済み名無しさん (アウアウウー Saa3-umMA [106.154.0.53])
2022/06/20(月) 22:27:36.24ID:sx5bKwHJa 価格が暴落して税金の心配が無くなった人も多いだろう
損切りしても損失の繰越ができないのが仮想通貨の辛いところ
損切りしても損失の繰越ができないのが仮想通貨の辛いところ
710承認済み名無しさん (オッペケ Sr27-TfHA [126.33.83.64])
2022/06/21(火) 13:14:09.01ID:bRgf9RY+r 国税庁の職員はもっと待遇良くていいと思うなあ
総じてよくがんばってる
ごくごく1部の人はダメなのはしょうがない
総じてよくがんばってる
ごくごく1部の人はダメなのはしょうがない
711ちゃんばば (ワッチョイ bf54-JzKZ [60.74.232.91])
2022/06/21(火) 16:44:22.34ID:DGHUL0U/0712承認済み名無しさん (スッップ Sd72-EiAx [49.98.153.73])
2022/06/21(火) 17:32:18.33ID:6JQRI5Hqd なんだこいつ
713ちゃんばば (ワッチョイ bf54-JzKZ [60.80.211.122])
2022/06/22(水) 10:36:45.35ID:IdKFvfLP0714承認済み名無しさん (ワッチョイ 9e88-TfHA [111.97.169.160])
2022/06/22(水) 21:12:23.40ID:Av2aBiK70 >>711
あ、すみません。いつもちゃんばばさんに相談してるものです。
自分は過去にキャリア公務員目指していたことあるので公務員の棒級の見方とかしってて、
ふと気になって最近、国税専門官の年収みたら、専門職の中ではかなり安かったのでそれで書きました。
仕事ぶりは正直わかってませんが電話はめちゃくちゃたくさんかけてて、割と丁寧に対応してくれてます。
あ、すみません。いつもちゃんばばさんに相談してるものです。
自分は過去にキャリア公務員目指していたことあるので公務員の棒級の見方とかしってて、
ふと気になって最近、国税専門官の年収みたら、専門職の中ではかなり安かったのでそれで書きました。
仕事ぶりは正直わかってませんが電話はめちゃくちゃたくさんかけてて、割と丁寧に対応してくれてます。
715承認済み名無しさん (ワッチョイ 9e88-TfHA [111.97.169.160])
2022/06/22(水) 21:13:01.21ID:Av2aBiK70 ちなみに>>712は私とは別の人です
716承認済み名無しさん (ワッチョイ 937b-KtZt [106.73.161.1])
2022/06/22(水) 21:16:38.63ID:kQ7qDwbj0 市民税 44万
住民税 69万
なんじゃこりゃあああああ
払えんぞこんなの
住民税 69万
なんじゃこりゃあああああ
払えんぞこんなの
717承認済み名無しさん (ワッチョイ 0391-hroV [58.13.40.148])
2022/06/22(水) 21:18:33.20ID:f6QiwEOY0 1000万も儲けたんなら払えるだろ
718承認済み名無しさん (ワッチョイ 937b-KtZt [106.73.161.1])
2022/06/22(水) 21:20:00.77ID:kQ7qDwbj0 いや500万くらいだわ
去年仕事せず仮想通貨だけで儲けたんだけど
こんな取られるのか・・・しかも今回の暴落で殆ど残ってないし
去年仕事せず仮想通貨だけで儲けたんだけど
こんな取られるのか・・・しかも今回の暴落で殆ど残ってないし
719承認済み名無しさん (ワッチョイ bf88-6fuc [60.61.100.58])
2022/06/22(水) 22:13:56.90ID:LKCIquTC0 市民税=住民税なんだが
下は国保とか?
下は国保とか?
720承認済み名無しさん (ワッチョイ 937b-KtZt [106.73.161.1])
2022/06/22(水) 22:49:58.08ID:kQ7qDwbj0 ごめん国保だった
721承認済み名無しさん (スフッ Sd72-rvRo [49.106.209.144])
2022/06/23(木) 00:31:52.17ID:wW2jTKF7d 300万ぽっちの利益でも50万くらい取られるの泣く
722承認済み名無しさん (ワッチョイ 5e12-sER5 [39.111.197.158])
2022/06/23(木) 14:52:13.83ID:DzmVC8bd0 納税おわったとたんに予定納税きた。今年大損失なのにえげつないわw 来年も同じ利益でるわけねえのにw
723承認済み名無しさん (アウアウウー Saa3-7YkZ [106.146.46.47])
2022/06/23(木) 14:56:22.71ID:7A2aZ1X8a 皆は損失少なくてうらやみしいよ
724ちゃんばば (ワッチョイ 8754-JzKZ [126.131.65.144])
2022/06/23(木) 17:18:47.41ID:t6hn8aPe0 >>722
>仮想通貨では予定納税はいらない
omi-zeirishijimusho.com/news/virtualcurrency/planned_tax/
事業所得で計上した?
譲渡所得や雑所得だと予定納税にはならんよな。
あと、免除規定も有るぞ。「今年大損失」なら免除受けれるかも。
>仮想通貨では予定納税はいらない
omi-zeirishijimusho.com/news/virtualcurrency/planned_tax/
事業所得で計上した?
譲渡所得や雑所得だと予定納税にはならんよな。
あと、免除規定も有るぞ。「今年大損失」なら免除受けれるかも。
725承認済み名無しさん (ワッチョイ 937b-KtZt [106.73.161.1])
2022/06/23(木) 18:49:39.82ID:vUo0cYf40 仮想通貨のやり取りだけで飯食うの難しいなこれ
税金があまりに高すぎるわ
税金があまりに高すぎるわ
726ちゃんばば (ワッチョイ 8754-JzKZ [126.40.227.188])
2022/06/23(木) 21:47:34.11ID:xcGWBxcC0727承認済み名無しさん (ワッチョイ 521f-bXMR [27.127.176.126])
2022/06/23(木) 22:41:18.47ID:UppPdBsJ0 俺としては仮想通貨の取引やらステーキングやマイニング
これらの所得税と住民税は仕方ないと思ってる
他の副業も雑所得だから無理ない範囲で経費マイナスくらいはする
既にアーリーリタイアしてるので国保だからこれが高いのがかなわん
去年の確定申告から国保99万円に張り付きが確定してたから
株式やらETFを持たす資産運用の合同会社を作って
役員報酬を月額4.5万円にして健保を年間7万円くらいにしたよ
法人税7万円固定であるから会計ソフトやらで合計19万円として80万円節約
国民年金も厚生年金も支払い20万円くらいだからそこは変わりなくで
これらの所得税と住民税は仕方ないと思ってる
他の副業も雑所得だから無理ない範囲で経費マイナスくらいはする
既にアーリーリタイアしてるので国保だからこれが高いのがかなわん
去年の確定申告から国保99万円に張り付きが確定してたから
株式やらETFを持たす資産運用の合同会社を作って
役員報酬を月額4.5万円にして健保を年間7万円くらいにしたよ
法人税7万円固定であるから会計ソフトやらで合計19万円として80万円節約
国民年金も厚生年金も支払い20万円くらいだからそこは変わりなくで
728承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b16-TsA2 [153.137.37.109])
2022/06/25(土) 14:55:27.88ID:hU2hgQox0 ・無職
・障害基礎年金2級
・親の扶養に入ってる
・未婚
基礎控除 :38万円
特別障害者控除:40万円
40万円(特別障害者控除)+ 38万円(基礎控除)= 78万円
上記の場合、仮想通貨(雑所得)で78万までなら稼いでも非課税ということで合ってますか?
これ以降は200万まで5%の税金がかかる。
・障害基礎年金2級
・親の扶養に入ってる
・未婚
基礎控除 :38万円
特別障害者控除:40万円
40万円(特別障害者控除)+ 38万円(基礎控除)= 78万円
上記の場合、仮想通貨(雑所得)で78万までなら稼いでも非課税ということで合ってますか?
これ以降は200万まで5%の税金がかかる。
729承認済み名無しさん (アウアウウー Sab9-+2GM [106.155.15.61])
2022/06/25(土) 15:19:52.75ID:IY5qZxPoa 2021年度の税金でそろそろお尋ね来てる人いるのかね
まだ時期的に早いのかもしれないけど
来た人いたなら実体験教えてほしいわ
自分はもちろん確定申告したけどそれでも怖い
まだ時期的に早いのかもしれないけど
来た人いたなら実体験教えてほしいわ
自分はもちろん確定申告したけどそれでも怖い
730承認済み名無しさん (ワッチョイ 231f-FNpe [27.127.176.126])
2022/06/25(土) 16:48:03.62ID:8AEDos7B0 今は所得税の基礎控除は48万円ですよ
住民税は43万円
住民税は43万円
731728 (ワッチョイ 8b16-TsA2 [153.137.37.109])
2022/06/25(土) 18:08:05.27ID:hU2hgQox0 >>730
間違えて覚えてました、多分古いサイトをみてたんだろうなあ
40万円(特別障害者控除)+ 48万円(基礎控除)= 88万円
非課税枠はここまでで、これ以降は200万まで5%の税金がかかる。
これで間違いないですかね?
間違えて覚えてました、多分古いサイトをみてたんだろうなあ
40万円(特別障害者控除)+ 48万円(基礎控除)= 88万円
非課税枠はここまでで、これ以降は200万まで5%の税金がかかる。
これで間違いないですかね?
732承認済み名無しさん (ワッチョイ 231f-FNpe [27.127.176.126])
2022/06/25(土) 19:31:29.36ID:8AEDos7B0 特別障害者控除は親が使う控除だから
あなたが使えるのは自分の基礎控除48万円だけじゃないの?
仮想通貨だから雑所得で給与所得控除もないし
嫁はんのパートは給与所得控除55万円と基礎控除48万円で103万円
住民税なら98万円
あなたが使えるのは自分の基礎控除48万円だけじゃないの?
仮想通貨だから雑所得で給与所得控除もないし
嫁はんのパートは給与所得控除55万円と基礎控除48万円で103万円
住民税なら98万円
733承認済み名無しさん (ワッチョイ 231f-FNpe [27.127.176.126])
2022/06/25(土) 19:32:26.49ID:8AEDos7B0 社会保険料も親の扶養だからゼロだし
基礎控除しかないんじゃないの?
基礎控除しかないんじゃないの?
734承認済み名無しさん (ワッチョイ b588-x2aG [60.61.100.58])
2022/06/25(土) 19:57:16.42ID:4vGCpQdp0 いや、特別障害者控除は本人40万とは別に、扶養されてる場合は親に同居特別障害75万が適用される
ちなみに障害基礎年金2級と書いてあるけど、手帳も2級以上なんだよね?
年金と手帳の等級はイコールではないので
ちなみに障害基礎年金2級と書いてあるけど、手帳も2級以上なんだよね?
年金と手帳の等級はイコールではないので
735728 (ワッチョイ 8b16-TsA2 [153.137.37.109])
2022/06/25(土) 19:59:32.86ID:hU2hgQox0736承認済み名無しさん (ワッチョイ b588-x2aG [60.61.100.58])
2022/06/25(土) 20:03:56.64ID:4vGCpQdp0 ちなみに本人の非課税だけ考えれば所得88万円までは確かに大丈夫だけど、親の扶養からは外れてしまうので、親が適用できてた扶養控除38万円(大学生年代なら63万円)や先に述べた同居特別障害者控除75万円も適用外になって、親の税金が上がるので一応注意
737728 (ワッチョイ 8b16-TsA2 [153.137.37.109])
2022/06/25(土) 20:04:27.89ID:hU2hgQox0738承認済み名無しさん (ワッチョイ b588-x2aG [60.61.100.58])
2022/06/25(土) 20:07:11.93ID:4vGCpQdp0 >>737
本人にも親にも適用なりますよ
なのでその理解で大丈夫です
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1160.htm
>納税者自身、同一生計配偶者または扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを障害者控除といいます。
本人にも親にも適用なりますよ
なのでその理解で大丈夫です
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1160.htm
>納税者自身、同一生計配偶者または扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを障害者控除といいます。
739728 (ワッチョイ 8b16-TsA2 [153.137.37.109])
2022/06/25(土) 20:08:46.15ID:hU2hgQox0740承認済み名無しさん (ワッチョイ b588-x2aG [60.61.100.58])
2022/06/25(土) 20:12:30.45ID:4vGCpQdp0 >>739
扶養控除は所得38万円なので、給与収入だと103万円ですよ
130万円はおそらく社会保険の一般的な基準ですね
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm
扶養控除は所得38万円なので、給与収入だと103万円ですよ
130万円はおそらく社会保険の一般的な基準ですね
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm
741728 (ワッチョイ 8b16-TsA2 [153.137.37.109])
2022/06/25(土) 20:12:38.92ID:hU2hgQox0742728 (ワッチョイ 8b16-TsA2 [153.137.37.109])
2022/06/25(土) 20:16:29.80ID:hU2hgQox0 >>740
税理士が130万まで扶養は外れないと書いてないので信じてました
https://www.zeiri4.com/c_5/c_1061/q_15785/
国税庁がソースなら確実にこっちが正しいですね。
税理士が130万まで扶養は外れないと書いてないので信じてました
https://www.zeiri4.com/c_5/c_1061/q_15785/
国税庁がソースなら確実にこっちが正しいですね。
743728 (ワッチョイ 8b16-TsA2 [153.137.37.109])
2022/06/25(土) 20:18:21.29ID:hU2hgQox0 >>742は完全に自分に勘違いで扶養に入ることはできるが、扶養控除がなくなるでした
税理士さんは何も間違ってません
税理士さんは何も間違ってません
744承認済み名無しさん (ワッチョイ b588-x2aG [60.61.100.58])
2022/06/25(土) 20:18:50.91ID:4vGCpQdp0 >>741
まあ単純に38+75=113万円分の控除がなくなるので、所得税10%としたら10万ちょいくらいの増税となるかと
住民税も同じくらいですかね
でも稼げるポテンシャルがあるのなら、そのへんはあまり気にしないでやられた方が良いように思いますよ
まあ単純に38+75=113万円分の控除がなくなるので、所得税10%としたら10万ちょいくらいの増税となるかと
住民税も同じくらいですかね
でも稼げるポテンシャルがあるのなら、そのへんはあまり気にしないでやられた方が良いように思いますよ
745承認済み名無しさん (ワッチョイ b588-x2aG [60.61.100.58])
2022/06/25(土) 20:22:47.56ID:4vGCpQdp0 扶養は同じ用語でも税金と社会保険でそれぞれ意味合いや適用要件が異なるのでややこしいですね
ネットでも色々出てくるので調べておくと良いかと思います
ネットでも色々出てくるので調べておくと良いかと思います
746728 (ワッチョイ 8b16-TsA2 [153.137.37.109])
2022/06/25(土) 20:26:26.01ID:hU2hgQox0747承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b16-TsA2 [153.137.37.109])
2022/06/25(土) 20:27:34.69ID:hU2hgQox0748承認済み名無しさん (ワッチョイ 23c3-o407 [123.48.230.63])
2022/06/25(土) 20:36:46.54ID:6iMhFKJc0 海外移住の話から非課税の話へチェンジ
749承認済み名無しさん (ワッチョイ 231f-FNpe [27.127.176.126])
2022/06/25(土) 21:38:10.21ID:8AEDos7B0 ご本人にも40万円付くんですね
ごめんなさい
ごめんなさい
750ちゃんばば (ワッチョイ b554-s3o6 [60.74.234.145])
2022/06/26(日) 10:23:06.76ID:0CkoyF8N0 >>741
扶養から外れると健康保険も外れると思うよ。
あと
>No.1810 家内労働者等の必要経費の特例
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1810.htm
ってのも有るぞ。きっと使える条件を満たすと思う。
国税庁は仮想通貨は譲渡所得に区分される資産には馴染まないと言って、原則雑所得と言ってるからね。
これ、給与所得が無い又は少ない場合は、給与所得控除の最低額まで控除出来るのがバランスが取れてるって考えのはず。
あと、年金も所得だよ。
年78万円くらい貰ってるなら、
>No.1600 公的年金等の課税関係
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm
で、65歳未満だと所得控除は60万円で18万円くらいが所得になるはず。以上だと全部控除されるが。
それと、介護保険料とかの社会保険料は所得控除の対象。
誰が払ったかで法解釈は色々有るけど、年金からの自動天引きだと引かれた奴の所得控除になる気がする。
扶養から外れると健康保険も外れると思うよ。
あと
>No.1810 家内労働者等の必要経費の特例
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1810.htm
ってのも有るぞ。きっと使える条件を満たすと思う。
国税庁は仮想通貨は譲渡所得に区分される資産には馴染まないと言って、原則雑所得と言ってるからね。
これ、給与所得が無い又は少ない場合は、給与所得控除の最低額まで控除出来るのがバランスが取れてるって考えのはず。
あと、年金も所得だよ。
年78万円くらい貰ってるなら、
>No.1600 公的年金等の課税関係
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm
で、65歳未満だと所得控除は60万円で18万円くらいが所得になるはず。以上だと全部控除されるが。
それと、介護保険料とかの社会保険料は所得控除の対象。
誰が払ったかで法解釈は色々有るけど、年金からの自動天引きだと引かれた奴の所得控除になる気がする。
751承認済み名無しさん (ワッチョイ b588-x2aG [60.61.100.58])
2022/06/26(日) 12:00:57.00ID:MFrduqtk0 家内労働者の特例は家内労働や特定の人への役務の提供とか、適用範囲が明確に定められてる例外規定だから、仮想通貨の取引なんてのは当然当てはまらないよ
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/46102/
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/46102/
752承認済み名無しさん (ワッチョイ b588-x2aG [60.61.100.58])
2022/06/26(日) 12:06:32.07ID:MFrduqtk0 あと税金の扶養と健康保険の扶養も要件が異なるので、前者が外れたから後者も外れるってのもないよ
https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/the-difference-on-dependants-in-social-insurance-and-income-tax/
https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/the-difference-on-dependants-in-social-insurance-and-income-tax/
753承認済み名無しさん (オッペケ Sr11-7/iz [126.166.201.248])
2022/06/26(日) 14:11:26.16ID:0Yn2p+L6r 国税から電話あるとしたらいつなのかな?
今年はちゃんと払ってもビクビクしてる人いるはず
今年はちゃんと払ってもビクビクしてる人いるはず
754承認済み名無しさん (ブーイモ MM2b-Qp0N [163.49.206.29])
2022/06/27(月) 15:21:54.50ID:KwsNhqjqM usdt欲しい友達に代理で購入してるんだけど法的に問題あるかな?現金受けとってコインチェックとかでbtcにして、それをバイナンスでusdtにして送る感じ。多少の手間賃は現金で貰ってるけど、外側から見たらただ自分で投資してるようにしか見えないもんな。1000万くらいやったけどヤバいかな?
755ちゃんばば (ワッチョイ 0554-Xs3G [126.1.165.40])
2022/06/27(月) 18:12:56.17ID:HnKpwoWd0756承認済み名無しさん (ブーイモ MM2b-Qp0N [163.49.209.45])
2022/06/27(月) 19:27:28.09ID:qtXrTZe5M >>755
返信ありがと。1000万円はやってあげてるね。税金はらいたくないし捕捉されたくないのよ。外から見るとマネロン幇助に見えるかな?ただの小金持ちが投資してるようにしか見えないと思うけどな。
返信ありがと。1000万円はやってあげてるね。税金はらいたくないし捕捉されたくないのよ。外から見るとマネロン幇助に見えるかな?ただの小金持ちが投資してるようにしか見えないと思うけどな。
757承認済み名無しさん (スッップ Sd43-GquW [49.98.222.40])
2022/06/27(月) 20:19:16.90ID:SBziCTkOd758承認済み名無しさん (スッップ Sd43-GquW [49.98.222.40])
2022/06/27(月) 20:25:00.46ID:SBziCTkOd ただ補足されたくないなら
円に替える時ぐらいは相手に取引所の口座ぐらい作らせた方がいい
円に替える時ぐらいは相手に取引所の口座ぐらい作らせた方がいい
759承認済み名無しさん (ワッチョイ 0554-tQxS [126.168.233.10])
2022/06/27(月) 23:22:30.52ID:3Vke9xhH0 正確な話が見えんが、USTDを欲しがるような奴が自分で買わずに他人に買わせる時点で基本的に後ろ暗い理由があるよな。脱税とかお薬とか。
仮にその「友達」が課税逃れのため、所得1000万円をUSDTにして隠し、ほとぼりがさめた頃にドルや円に戻すというつもりであれば、それを知って手伝った人間は当然脱税の幇助になりうるだろう。あるいはならなかったとしても、そいつの脱税がバレた際に警察に根掘り葉掘り聞かれたりと面倒事に巻き込まれかねないリスクがあるのは確か。
バレないかどうかは運次第だが、大きな脱税をする人間が一度でやめるとも思えんし(他の人間も使って億単位で隠してたら国税も本気になる)、もしそいつが引き出した際にバレたら送金履歴から協力者が全員洗い出される。
1000万程度を手伝っただけで今回限りなら起訴もされないとは思うが、単なる購入代行ではなく、こういう裏がある話なら関わらないのが懸命。
仮にその「友達」が課税逃れのため、所得1000万円をUSDTにして隠し、ほとぼりがさめた頃にドルや円に戻すというつもりであれば、それを知って手伝った人間は当然脱税の幇助になりうるだろう。あるいはならなかったとしても、そいつの脱税がバレた際に警察に根掘り葉掘り聞かれたりと面倒事に巻き込まれかねないリスクがあるのは確か。
バレないかどうかは運次第だが、大きな脱税をする人間が一度でやめるとも思えんし(他の人間も使って億単位で隠してたら国税も本気になる)、もしそいつが引き出した際にバレたら送金履歴から協力者が全員洗い出される。
1000万程度を手伝っただけで今回限りなら起訴もされないとは思うが、単なる購入代行ではなく、こういう裏がある話なら関わらないのが懸命。
760承認済み名無しさん (オッペケ Sr11-tQxS [126.33.73.39])
2022/06/28(火) 16:46:42.05ID:jILhFOnfr761承認済み名無しさん (ブーイモ MM2b-Qp0N [163.49.202.115])
2022/06/28(火) 17:13:51.45ID:h99Zb/tFM762承認済み名無しさん (ワッチョイ 231f-FNpe [27.127.176.126])
2022/06/28(火) 17:20:58.29ID:TuYfvp++0 オバサンにそのオバサン名義で口座を開いてやればよかったのでは?
そういう話をして断られたのならちょい怪しいと思うよ
そういう話をして断られたのならちょい怪しいと思うよ
763承認済み名無しさん (ワッチョイ 231f-FNpe [27.127.176.126])
2022/06/28(火) 17:23:39.10ID:TuYfvp++0 USDTで何かを買ってるっぽいな
ただ出口はどうするつもりなんだろ
円にかえる時は必ず日本の取引所を通すことになるしな
昔は仮想通貨を割り引いて相対で現金で買い取るみたいなの居たけど
ただ出口はどうするつもりなんだろ
円にかえる時は必ず日本の取引所を通すことになるしな
昔は仮想通貨を割り引いて相対で現金で買い取るみたいなの居たけど
764承認済み名無しさん (ワッチョイ 0554-tQxS [126.147.39.78])
2022/06/29(水) 05:39:15.81ID:LE4n24cW0 送金されたUSDTはその人が自分で管理するんでしょ。その知識が本人にあるか、知識がある人間が協力者としているなら、USDTにせよ他の仮想通貨にせよ購入程度自前でできるはず。なのにUSDTの購入を他人に頼んだのは、本人とUSDTの保管場所(もしくはその先)の繋がりを隠蔽したいからだと考えるほうが自然。なぜ隠蔽したいかという理由の最有力候補はまあ脱税だよなという話になる。仮に法人の売上なら1000万隠せば300万強の税金から逃れられるからいくらか手数料を払っても元は取れるだろうな。
仮にそうだとすると完全に犯罪だから、それに協力するのも(特に分かって協力するのは)脱税の幇助で同じく犯罪になる。一般人がちょっと申告漏れをするというレベルの金額じゃないし、そのUSDTとお前の口座は繋がってるし、どう考えてもやばいでしょ。オバサンがUSDTを法定通貨に変えて手元に戻す過程でバレる可能性はあるわけだから、そこからお前までつながっていく。
第一仮想通貨投資に興味がある人間が変動の乏しいUSDTに興味を持つか?隠したものを安全に保管したいからドル連動のUSDTなんだろ?
仮にそうだとすると完全に犯罪だから、それに協力するのも(特に分かって協力するのは)脱税の幇助で同じく犯罪になる。一般人がちょっと申告漏れをするというレベルの金額じゃないし、そのUSDTとお前の口座は繋がってるし、どう考えてもやばいでしょ。オバサンがUSDTを法定通貨に変えて手元に戻す過程でバレる可能性はあるわけだから、そこからお前までつながっていく。
第一仮想通貨投資に興味がある人間が変動の乏しいUSDTに興味を持つか?隠したものを安全に保管したいからドル連動のUSDTなんだろ?
765承認済み名無しさん (ブーイモ MM2b-Qp0N [163.49.212.60])
2022/06/29(水) 13:12:47.28ID:bVJ8rgFjM 代理購入の質問したものだけど、税理士に相談したところ代理購入で手間賃を利益で確定申告したらいいって言われたんでそうする予定です。
766承認済み名無しさん (スッップ Sd43-GquW [49.98.222.40])
2022/06/29(水) 14:23:07.53ID:ESsNltx0d そりゃ税理士はそう答えるんじゃない?
違法性なら弁護士に聞いた方がよくね
違法性なら弁護士に聞いた方がよくね
767承認済み名無しさん (ワッチョイ e38c-ApBO [211.18.251.233])
2022/06/29(水) 18:59:30.33ID:Q0Urr/6w0 無許可で暗号資産交換業を行ったとして資金決済法違反かな
脱税幇助にはならないと思う
脱税幇助にはならないと思う
768承認済み名無しさん (ワッチョイ 0554-tQxS [126.147.39.78])
2022/06/30(木) 00:35:34.74ID:1QTKyYaU0 所得の内訳欄に名前を書かれかねない状況に追い込まれたオバハンの運命やいかに。
769ちゃんばば (ワッチョイ 0154-DTrW [126.131.57.214])
2022/07/03(日) 08:45:48.79ID:x4jPKWsZ0 >>767
不特定相手ではないから対象外では?
不特定相手ではないから対象外では?
770承認済み名無しさん (ワッチョイ e391-hwij [125.101.211.198])
2022/07/16(土) 15:28:27.86ID:U8AZx7lW0 魔界コイン弄りすぎたんだけどこれもつクリプタクト使っても正確な数字はわからない?
手動でやるとかマジの地獄なんだけど
手動でやるとかマジの地獄なんだけど
771承認済み名無しさん (スプッッ Sdc3-yhLU [1.75.209.77])
2022/07/16(土) 18:00:02.06ID:dy2UowfJd バイナンス銘柄でステーキングして毎日複利してるんだけど、もはや、税金計算できないよ
772承認済み名無しさん (ワッチョイ 8dd3-XVTg [182.171.40.140])
2022/07/16(土) 18:12:10.79ID:WUpIPMfG0 クリプタクトなど税金計算サービス使うと良いと思うけど。それ以前に取引履歴を残しておかないとアウトかと。
773承認済み名無しさん (スプッッ Sdc3-yhLU [1.75.236.234])
2022/07/17(日) 11:56:47.86ID:htsQHycUd ステーキングで毎日0.05〜0.07通貨増える感じ
それを、毎日、日本円建てで幾らになるか計算しないといけないんでしょ?
しかも、その日にどれぐらい増えたかは全く履歴に残らない仕様の通貨
手動で複利だから忘れる日もある
単純にトランザクション見て、年始から年末の増分で、年末時点の日本円建ての増加分で申請すればセーフだよね?
それを、毎日、日本円建てで幾らになるか計算しないといけないんでしょ?
しかも、その日にどれぐらい増えたかは全く履歴に残らない仕様の通貨
手動で複利だから忘れる日もある
単純にトランザクション見て、年始から年末の増分で、年末時点の日本円建ての増加分で申請すればセーフだよね?
774ちゃんばば (ワッチョイ fd54-h301 [126.1.243.146])
2022/07/17(日) 16:51:31.27ID:NXNugtjr0 >>773
円換算の話なら
>法第57条の3《外貨建取引の換算》関係
www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/11a/01.htm
の基本通達が参考になるよ。
あと、所得税法の36条2項に
>2 前項の金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額は、当該物若しくは権利を取得し、又は当該利益を享受する時における価額とする。
ってのが有って、権利の取得時で無くても売っ払った時(享受)の価額でもOKのはず。
何時から何時までのステーキングで貰った分と纏めて計算すれば良いんじゃね?
12月に売って、1月にも売って、1月のは去年と今年に数量計算して分けてさ。
円換算の話なら
>法第57条の3《外貨建取引の換算》関係
www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/11a/01.htm
の基本通達が参考になるよ。
あと、所得税法の36条2項に
>2 前項の金銭以外の物又は権利その他経済的な利益の価額は、当該物若しくは権利を取得し、又は当該利益を享受する時における価額とする。
ってのが有って、権利の取得時で無くても売っ払った時(享受)の価額でもOKのはず。
何時から何時までのステーキングで貰った分と纏めて計算すれば良いんじゃね?
12月に売って、1月にも売って、1月のは去年と今年に数量計算して分けてさ。
775承認済み名無しさん (スプッッ Sdc3-yhLU [1.75.235.248])
2022/07/17(日) 17:46:56.80ID:OOAXh4m3d >>774
レスありがとう
たしかに売ればわかりやすいんだけど、数年間ロックしてるから、売れないんだよね
買い増しもして、ステーキングの原資に追加したりしてて、さらにログも残らないから、正直言うと、もう計算不能状態
レスありがとう
たしかに売ればわかりやすいんだけど、数年間ロックしてるから、売れないんだよね
買い増しもして、ステーキングの原資に追加したりしてて、さらにログも残らないから、正直言うと、もう計算不能状態
776承認済み名無しさん (スプッッ Sdc3-yhLU [1.75.235.248])
2022/07/17(日) 17:49:33.87ID:OOAXh4m3d もう訳分かんないから、複利に回さないようにして、その換金で円にした分だけを申告しようと思ってるんだけど、トラブルになるんだろうか
全く良く分からん
全く良く分からん
777承認済み名無しさん (JP 0Hcb-/RX4 [203.10.99.101 [上級国民]])
2022/07/17(日) 19:13:26.54ID:J7MT8/rsH こんなスレあったのか
日本円の入出金でまとめてやっても追求されないで
日本円の入出金でまとめてやっても追求されないで
778ちゃんばば (ワッチョイ fd54-h301 [126.75.2.221])
2022/07/18(月) 09:17:50.76ID:OxfTQKI10 >>775
>第2款 所得金額の計算の通則
>法第36条《収入金額》関係
www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/05/01.htm
の所得税の基本通達だと、一番下の36-14の
>(雑所得の収入金額又は総収入金額の収入すべき時期)
の雑所得だと公的年金とか以外だと
>(2) (1)以外のもの
> その収入の態様に応じ、他の所得の収入金額又は総収入金額の収入すべき時期の取扱いに準じて判定した日
と、他の所得のに準じるとなってて、
36-2の利子の定期預金だと、1のイで満期日や支払日だな。
36-8の事業所得の資産(金銭を除く。)だと
>(6) 資産(金銭を除く。)の貸付けによる賃貸料でその年に対応するものに係る収入金額については、その年の末日(貸付期間の終了する年にあっては、当該期間の終了する日)
と、その年毎に年末日だな。
7の金銭でも、例外規定は有るが、その年毎の年末日だね。
ロックを定期預金っぽいのと解釈するとロック解除日に数年分纏めて計上でOKじゃね。
事業の貸付の賃貸料っぽいのと解釈すると各年の年末日に纏めて計上でOKじゃね。
俺は後者がより適切な気がする。
年末日のレートで受け取ったとして収入を計上して、12月31日にその額で買ったとみなして総平均法の計算のに入れれば良い気がするな。賃貸終了のは終了した日で。
>第2款 所得金額の計算の通則
>法第36条《収入金額》関係
www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/05/01.htm
の所得税の基本通達だと、一番下の36-14の
>(雑所得の収入金額又は総収入金額の収入すべき時期)
の雑所得だと公的年金とか以外だと
>(2) (1)以外のもの
> その収入の態様に応じ、他の所得の収入金額又は総収入金額の収入すべき時期の取扱いに準じて判定した日
と、他の所得のに準じるとなってて、
36-2の利子の定期預金だと、1のイで満期日や支払日だな。
36-8の事業所得の資産(金銭を除く。)だと
>(6) 資産(金銭を除く。)の貸付けによる賃貸料でその年に対応するものに係る収入金額については、その年の末日(貸付期間の終了する年にあっては、当該期間の終了する日)
と、その年毎に年末日だな。
7の金銭でも、例外規定は有るが、その年毎の年末日だね。
ロックを定期預金っぽいのと解釈するとロック解除日に数年分纏めて計上でOKじゃね。
事業の貸付の賃貸料っぽいのと解釈すると各年の年末日に纏めて計上でOKじゃね。
俺は後者がより適切な気がする。
年末日のレートで受け取ったとして収入を計上して、12月31日にその額で買ったとみなして総平均法の計算のに入れれば良い気がするな。賃貸終了のは終了した日で。
779承認済み名無しさん (スプッッ Sdc3-yhLU [1.75.231.38])
2022/07/18(月) 19:43:02.92ID:IWhP3fprd >>778
ロック解除しないで延長し続けて、利子も全て複利に回した場合は、どうなりそう?
最初の5年はそれで、その後は複利やめて利子分を円に換金するとしたら
いやー面倒だけど適当にやるんにもいかんし困っちゃう
ロック解除しないで延長し続けて、利子も全て複利に回した場合は、どうなりそう?
最初の5年はそれで、その後は複利やめて利子分を円に換金するとしたら
いやー面倒だけど適当にやるんにもいかんし困っちゃう
780承認済み名無しさん (アウアウウー Saf1-zy5D [106.128.50.206])
2022/07/19(火) 08:45:35.85ID:JY1n8Z4ya 例えば100万円入れた後120万円に上昇仮想通貨の一部を売却30万の利益確定をしました。そしたらこの30万円が利益として認識されるってことかな?
それとも120万円以上の利確をしたときに発生するのかな?
それとも120万円以上の利確をしたときに発生するのかな?
781ちゃんばば (ワッチョイ fd54-h301 [126.40.221.216])
2022/07/20(水) 15:39:05.61ID:X+v9kXz30782承認済み名無しさん (ワッチョイ d5ae-KGtt [42.126.101.3])
2022/07/21(木) 18:46:30.68ID:vE+kJAkc0 ちょっと聞きたいんですけど
現金ほぼもってない給与は全額嫁
仮想通貨での利益のメインステーキング
のケースです。
年間給与300万ぐらい
ステーキング300万ぐらい
確定申告、税金などで払うのをみこして
300万分売却。
実際手元に出金してのこるのは300万
増えた税額は前年度支払ってる分は給与から差し引いてもらい増税された分と確定申告は自分持ち。色々額がでかくてびっくりしてるんだけど自分みたいなケースの人 他にもいるとおとうけどこれってマイナスには、ならない?途中で適当に高い買い物なんて怖くてできないんだけど
現金ほぼもってない給与は全額嫁
仮想通貨での利益のメインステーキング
のケースです。
年間給与300万ぐらい
ステーキング300万ぐらい
確定申告、税金などで払うのをみこして
300万分売却。
実際手元に出金してのこるのは300万
増えた税額は前年度支払ってる分は給与から差し引いてもらい増税された分と確定申告は自分持ち。色々額がでかくてびっくりしてるんだけど自分みたいなケースの人 他にもいるとおとうけどこれってマイナスには、ならない?途中で適当に高い買い物なんて怖くてできないんだけど
783承認済み名無しさん (ワッチョイ d5ae-KGtt [42.126.101.3])
2022/07/22(金) 21:09:57.16ID:AIzxH9xv0 だれか回答きぼんぬ
784承認済み名無しさん (ワッチョイ ed88-0LiQ [60.61.100.58])
2022/07/22(金) 21:47:28.09ID:PaBkFSz30 書いてあることが色々曖昧だから答えようがない
確定申告したのは嫁?
ステーキング分300万で手元300万残して300万売却てことは元手600万?
実際にかかった税率や税額は?
確定申告したのは嫁?
ステーキング分300万で手元300万残して300万売却てことは元手600万?
実際にかかった税率や税額は?
785承認済み名無しさん (ワッチョイ bbae-0ZYh [42.126.101.3])
2022/07/23(土) 01:23:40.14ID:M5c1aHjG0 申告したのは税理士に頼みました。
税率は確か23%申告して払ったのは96万ぐらい
Icoで購入したのをガチホしててそのままステーキングにまわしてるって感じです。
ステーキングで年間300万ぐらいプラスになったけど300万は取得時課税されるので現金が必要になり、現金がないので仕方なく申告する分をリカクしました。
住民税が70万ぐらいです。国民健康保険税があがるっていうのは勉強不足でした。
保険税が80万ぐらい。
所得あがると、住民税、保険税、所得税があがる以外なにかありますか?
税率は確か23%申告して払ったのは96万ぐらい
Icoで購入したのをガチホしててそのままステーキングにまわしてるって感じです。
ステーキングで年間300万ぐらいプラスになったけど300万は取得時課税されるので現金が必要になり、現金がないので仕方なく申告する分をリカクしました。
住民税が70万ぐらいです。国民健康保険税があがるっていうのは勉強不足でした。
保険税が80万ぐらい。
所得あがると、住民税、保険税、所得税があがる以外なにかありますか?
786ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.40.202.34])
2022/07/23(土) 15:42:18.41ID:H0Sd/pWe0787ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.40.202.34])
2022/07/23(土) 15:43:43.68ID:H0Sd/pWe0 >>786
すまん、ミスった。
>>785
給与所得は会社員?
でも健康保険は国民健康保険なの?
会社で協会けんぽとかに入ってるのなら上がらないかも。
あと23%って所得税だよな。
>6,950,000円 から 8,999,000円まで
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
の23%の欄で、仮想通貨で300万円の利益なの?
96万円/23%だと400万円超えるよな。
住民税70万円って、給与所得含めてだよな?
追加分は10%の30万円じゃね?
合計とごっちゃになってる気がするが。
住民税が70万円追加なら700万円利確してるよな。
すまん、ミスった。
>>785
給与所得は会社員?
でも健康保険は国民健康保険なの?
会社で協会けんぽとかに入ってるのなら上がらないかも。
あと23%って所得税だよな。
>6,950,000円 から 8,999,000円まで
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
の23%の欄で、仮想通貨で300万円の利益なの?
96万円/23%だと400万円超えるよな。
住民税70万円って、給与所得含めてだよな?
追加分は10%の30万円じゃね?
合計とごっちゃになってる気がするが。
住民税が70万円追加なら700万円利確してるよな。
788承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ae-0ZYh [182.21.82.193])
2022/07/23(土) 15:55:03.98ID:QblbvmG70 >>786
はってくれたのはありがたいんだけど質問がわかりずらかったかな
簡単にかくね
保有通貨を全部ステーキングにまわして
ステーキングのみで利益をあげてます。
取得時課税なので当然現金が必要になる
手持ちの現金がないので保有している通貨を税金でかかるであろう額売却
このやり方してた場合マイナスになることあり得る?
ステーキングしてるコインが年末ぎりぎりまで上昇してて年末に暴落してico購入時より下がった場合は、大損こいて税金地獄ってことになる?
はってくれたのはありがたいんだけど質問がわかりずらかったかな
簡単にかくね
保有通貨を全部ステーキングにまわして
ステーキングのみで利益をあげてます。
取得時課税なので当然現金が必要になる
手持ちの現金がないので保有している通貨を税金でかかるであろう額売却
このやり方してた場合マイナスになることあり得る?
ステーキングしてるコインが年末ぎりぎりまで上昇してて年末に暴落してico購入時より下がった場合は、大損こいて税金地獄ってことになる?
789承認済み名無しさん (ワッチョイ 4788-AjtU [60.61.100.58])
2022/07/23(土) 17:44:45.10ID:FNFTu07O0 >>788
ICOだから取得単価はほとんどないとして、ステーキング取得益と同額での売却益が合計4000万円超えると、所得税住民税合わせて110%の税率になるので、単純計算だとマイナスになることはあり得るね
実際は速算控除とか他の控除で多少軽減はされるけど、国保合わせるとやはり割り込むかも
なのでそれ未満ならマイナスまで行くことは理論上ないとも言える
ICOだから取得単価はほとんどないとして、ステーキング取得益と同額での売却益が合計4000万円超えると、所得税住民税合わせて110%の税率になるので、単純計算だとマイナスになることはあり得るね
実際は速算控除とか他の控除で多少軽減はされるけど、国保合わせるとやはり割り込むかも
なのでそれ未満ならマイナスまで行くことは理論上ないとも言える
790承認済み名無しさん (ワッチョイ 4788-AjtU [60.61.100.58])
2022/07/23(土) 17:48:25.39ID:FNFTu07O0 >>788
あと利確時に暴落してて損をするのはあり得るけど、これはトレードしてる人も同じだから、ステーキングだからということでもないかも
あと利確時に暴落してて損をするのはあり得るけど、これはトレードしてる人も同じだから、ステーキングだからということでもないかも
791承認済み名無しさん (スプッッ Sd42-0ZYh [1.75.230.83])
2022/07/23(土) 21:56:04.75ID:Ac9T/3Xod アドバイスありがと!トータルで手元に殆ど残らないんですね…マイナスではないだけましですが
あともうひとつ、ちなみにステーキングとICOで買ったコインの見分けがつかなくなるのは、わかってます(ウォレット一緒)。
みなし取得価格をつかって申告したんですが
ウォレットを別にしてステーキングの報酬と元からもってたコインを分けて
あともうひとつ、ちなみにステーキングとICOで買ったコインの見分けがつかなくなるのは、わかってます(ウォレット一緒)。
みなし取得価格をつかって申告したんですが
ウォレットを別にしてステーキングの報酬と元からもってたコインを分けて
792承認済み名無しさん (スプッッ Sd42-0ZYh [1.75.230.83])
2022/07/23(土) 21:58:18.99ID:Ac9T/3Xod 申告してしても変わらないですか?
別々の方が得だったりします?
別々の方が得だったりします?
793承認済み名無しさん (ワッチョイ 4788-AjtU [60.61.100.58])
2022/07/23(土) 22:49:02.36ID:FNFTu07O0 ICOだろうがステーキングだろうが、同じトークンなら区別つけずに計算するから、ウォレットを分けてそれぞれで算出するのは有利不利とかじゃなく望ましくないだろうね
あと念のため、5%みなし取得は売却分のみで、ステーキング取得益には適用されないはず
あと念のため、5%みなし取得は売却分のみで、ステーキング取得益には適用されないはず
794ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.40.220.6])
2022/07/24(日) 06:32:40.38ID:0su0xUiN0 >>789
お題の詳細の条件がさっぱり判らんのであれだけど、
単価10円で10コイン買った物が単価10億円で100億円の価値になってて20%の利息の所に1年預けて12月に20億円分その仮想通貨で貰って120億円分になって、翌年1月に暴落し単価10円で、120円で売った場合だと、
享受時価額を使わないと20億円の利益に対する税金で頭を抱えるよな?
ちょい超えどころの話じゃなくなる。
享受時価額を使って20円の利益とすると55%の税率でも払えるけど。
お題の詳細の条件がさっぱり判らんのであれだけど、
単価10円で10コイン買った物が単価10億円で100億円の価値になってて20%の利息の所に1年預けて12月に20億円分その仮想通貨で貰って120億円分になって、翌年1月に暴落し単価10円で、120円で売った場合だと、
享受時価額を使わないと20億円の利益に対する税金で頭を抱えるよな?
ちょい超えどころの話じゃなくなる。
享受時価額を使って20円の利益とすると55%の税率でも払えるけど。
795承認済み名無しさん (スプッッ Sd42-0ZYh [1.75.197.75])
2022/07/24(日) 15:39:54.89ID:onuDXTqud >>793
申告したときは、ステーキングの取得時価格はステーキングのみで計算しました。
ウォレットを一緒にしてたら
10000コインもってて
ステーキング1年で1000コインもらうとします。
その年の申告は、1000コイン取得時に課税されますね。
ステーキングをやめた翌年11000コイン全部売却するとして、みなし5%をつかったら1000コインの部分は前もって税金を払ってた感覚?だとおもうけど11000コインに5%だと損してない?
550か500になると思うけどそこら辺がごちゃごちゃしててわからない
申告したときは、ステーキングの取得時価格はステーキングのみで計算しました。
ウォレットを一緒にしてたら
10000コインもってて
ステーキング1年で1000コインもらうとします。
その年の申告は、1000コイン取得時に課税されますね。
ステーキングをやめた翌年11000コイン全部売却するとして、みなし5%をつかったら1000コインの部分は前もって税金を払ってた感覚?だとおもうけど11000コインに5%だと損してない?
550か500になると思うけどそこら辺がごちゃごちゃしててわからない
796承認済み名無しさん (ワッチョイ 4788-AjtU [60.61.100.58])
2022/07/24(日) 16:45:10.69ID:KFBdcwAS0797承認済み名無しさん (スプッッ Sd42-0ZYh [1.75.197.75])
2022/07/24(日) 17:53:27.32ID:onuDXTqud そういうことなんですね
億り人目指すなら2億利益あげなきゃなと考えてましたがまず所得税で半分とられて、住民税、保険税でひかれてたら
結局一億を現金でほしいといったら3億ぐらい必要?
億り人目指すなら2億利益あげなきゃなと考えてましたがまず所得税で半分とられて、住民税、保険税でひかれてたら
結局一億を現金でほしいといったら3億ぐらい必要?
798ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.40.222.229])
2022/07/24(日) 18:19:20.32ID:5QtICf3a0 >>797
何故概算取得費の5%を使いたがるの?
ステーキングで受け取った利益は、それを買った取得費とみなせば良いだけでは?
資料取っておけよ。
さっき受け取って直ぐ売っても、受け取ったのに最高55%の税金掛かって、売った時に95%に55%掛けて52.25%で足すと107.25%で、幾ら稼いでも7.25%多く取られるから100億円稼ぐと107.25億円の税金取られるぞ。
何故概算取得費の5%を使いたがるの?
ステーキングで受け取った利益は、それを買った取得費とみなせば良いだけでは?
資料取っておけよ。
さっき受け取って直ぐ売っても、受け取ったのに最高55%の税金掛かって、売った時に95%に55%掛けて52.25%で足すと107.25%で、幾ら稼いでも7.25%多く取られるから100億円稼ぐと107.25億円の税金取られるぞ。
799承認済み名無しさん (スプッッ Sd42-0ZYh [1.75.197.75])
2022/07/24(日) 18:38:39.65ID:onuDXTqud800承認済み名無しさん (ワッチョイ 4788-AjtU [60.61.100.58])
2022/07/24(日) 20:15:59.78ID:KFBdcwAS0 ステーキングの取得分にはほとんど経費かからないよ
エアドロとかと同じように権利として付与されるものだから、その取得に要した経費という概念がない
https://naho-taxoffice.com/column/column-kasoutuuka/
https://whitetec.jp/blog/staking/
もちろん売却時には元々の保有分と合わせた取得経費を差っ引けば良くて、今の価格の20分の1とか極めて安価で取得してるのだったら、概算取得費5%を適用させたほうが有利になるね
エアドロとかと同じように権利として付与されるものだから、その取得に要した経費という概念がない
https://naho-taxoffice.com/column/column-kasoutuuka/
https://whitetec.jp/blog/staking/
もちろん売却時には元々の保有分と合わせた取得経費を差っ引けば良くて、今の価格の20分の1とか極めて安価で取得してるのだったら、概算取得費5%を適用させたほうが有利になるね
801ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.40.243.114])
2022/07/25(月) 03:06:43.91ID:GBk2s85G0 >>799
ステーキングで報酬を受け取った時と売った時は別で合ってるよ。
例えば、ビットコインをイーサリアムと相場で交換する行為は、相場でビットコインを売って、同額でイーサリアムを買う行為に分割出来る。
だからイーサリアムは買ったとみなせる訳。
それと同様だよ。現金で貰って、その現金で買うのとかわらん。
所得税法の35条2項で、
>2 雑所得の金額は、次の各号に掲げる金額の合計額とする。
とあり、同2号で、
>二 その年中の雑所得(公的年金等に係るものを除く。)に係る総収入金額から必要経費を控除した金額
と必要経費を引ける。
この必要経費って、37条1項で、
>(必要経費)
>第三十七条 その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は雑所得の金額(事業所得の金額及び雑所得の金額のうち山林の伐採又は譲渡に係るもの並びに雑所得の金額のうち第三十五条第三項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。)の計算上必要経費に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、これらの所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額及びその年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用(償却費以外の費用でその年において債務の確定しないものを除く。)の額とする。
と、雑所得は事業所得と同じく該当するのは必要経費として引ける。
売った物の仕入れは売上原価とかだよ。
計上出来なければ二重課税になる。
ステーキングで報酬を受け取った時と売った時は別で合ってるよ。
例えば、ビットコインをイーサリアムと相場で交換する行為は、相場でビットコインを売って、同額でイーサリアムを買う行為に分割出来る。
だからイーサリアムは買ったとみなせる訳。
それと同様だよ。現金で貰って、その現金で買うのとかわらん。
所得税法の35条2項で、
>2 雑所得の金額は、次の各号に掲げる金額の合計額とする。
とあり、同2号で、
>二 その年中の雑所得(公的年金等に係るものを除く。)に係る総収入金額から必要経費を控除した金額
と必要経費を引ける。
この必要経費って、37条1項で、
>(必要経費)
>第三十七条 その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は雑所得の金額(事業所得の金額及び雑所得の金額のうち山林の伐採又は譲渡に係るもの並びに雑所得の金額のうち第三十五条第三項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。)の計算上必要経費に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、これらの所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額及びその年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用(償却費以外の費用でその年において債務の確定しないものを除く。)の額とする。
と、雑所得は事業所得と同じく該当するのは必要経費として引ける。
売った物の仕入れは売上原価とかだよ。
計上出来なければ二重課税になる。
802承認済み名無しさん (ワッチョイ 97ae-0ZYh [182.21.82.193])
2022/07/25(月) 07:20:47.92ID:H6Ykj4ez0 みんなアドバイスありがとうございます。
ちなみに今の価格20分の1以下です。
ICO購入で、ステーキング以外買い増してないです。
ちなみに今の価格20分の1以下です。
ICO購入で、ステーキング以外買い増してないです。
803承認済み名無しさん (スッププ Sd22-1Mlx [49.105.82.8])
2022/07/25(月) 09:58:48.70ID:oUH5VikId >>795
>ステーキング1年で1000コインもらうとします。
>その年の申告は、1000コイン取得時に課税されますね。
仮に取得時の時価が1円だとして1000円がその年の課税対象
>ステーキングをやめた翌年11000コイン全部売却するとして、みなし5%をつかったら1000コインの部分は前もって税金を払ってた感覚?だとおもうけど11000コインに5%だと損してない
11000コイン全部売却するならステーキングの1000コイン1000円と10000コインの取得価格を売却価格から引いた金額が利益として課税対象
取得価格が不明なら5%使おうねって感じ
翌年暴落とかのリスク取りたくないならステーキング分はその年で売却した方がいいよ
結局はその年の利益に対して課税されるからね
>ステーキング1年で1000コインもらうとします。
>その年の申告は、1000コイン取得時に課税されますね。
仮に取得時の時価が1円だとして1000円がその年の課税対象
>ステーキングをやめた翌年11000コイン全部売却するとして、みなし5%をつかったら1000コインの部分は前もって税金を払ってた感覚?だとおもうけど11000コインに5%だと損してない
11000コイン全部売却するならステーキングの1000コイン1000円と10000コインの取得価格を売却価格から引いた金額が利益として課税対象
取得価格が不明なら5%使おうねって感じ
翌年暴落とかのリスク取りたくないならステーキング分はその年で売却した方がいいよ
結局はその年の利益に対して課税されるからね
804承認済み名無しさん (テテンテンテン MM6e-pcSP [133.106.212.16])
2022/07/25(月) 10:45:21.09ID:ulSA8X8IM そうそう
まずは翌年利確するとしてという例えで不安を煽るよりは
どうなるかわからないから
年内に税金分は現金にしといたらよいとアドバイスしてあげるのが正解
まずは翌年利確するとしてという例えで不安を煽るよりは
どうなるかわからないから
年内に税金分は現金にしといたらよいとアドバイスしてあげるのが正解
805承認済み名無しさん (ワッチョイ 4788-AjtU [60.61.100.58])
2022/07/25(月) 12:17:42.87ID:n2MH1+vl0 そうだね
もっと確実に言えば、ステーキングもらった分はその日のうちに利確させとけば年末の暴落の懸念とかもなくなる
面倒くさいけどねw
もっと確実に言えば、ステーキングもらった分はその日のうちに利確させとけば年末の暴落の懸念とかもなくなる
面倒くさいけどねw
806承認済み名無しさん (スプッッ Sd42-0ZYh [1.75.231.37])
2022/07/25(月) 12:28:36.06ID:GjXkWusad そうなんですよね、だから焦って年内ステーキング分ほぼ売却しました。久々のログインなどがかさばって年末3分前ぐらいだったからかなり焦りましたけどw売却してなくて翌年売却して払おうと考えてたら税率だけあげる事になりますよね。
確定申告はじめてだったのと、ステーキングの税金に関して無知だったので。
>>803
全部売却しない時は?
半分だった場合
10000元々あって報酬が1000
5000売却したら
1000の差し引きは、いれない?
一番最後にその1000を売るときに使えるであってる?
確定申告はじめてだったのと、ステーキングの税金に関して無知だったので。
>>803
全部売却しない時は?
半分だった場合
10000元々あって報酬が1000
5000売却したら
1000の差し引きは、いれない?
一番最後にその1000を売るときに使えるであってる?
807承認済み名無しさん (ワッチョイ 4788-AjtU [60.61.100.58])
2022/07/25(月) 13:10:35.51ID:n2MH1+vl0 >>806
元々の購入分とステーキングの取得分とは同じトークンなら区別しなくなるので、ウォレットを混ぜようが分けようが取得単価は同じになるのよ
ステーキング分1000のみを別扱いで売却という観点にならない
ICO分 1円で10000購入
ステーキング分 100円時に1000取得
※取得分10万円に課税(経費ほぼゼロ)
例えばこのケースだと、11万円で11000トークンを得てることになるので、取得単価は10円
これを100円のときにnトークンを売却するのなら、n(100-10)となる感じかと
んで取得単価が5円未満になるのなら、概算取得費5%を使うのが有利
元々の購入分とステーキングの取得分とは同じトークンなら区別しなくなるので、ウォレットを混ぜようが分けようが取得単価は同じになるのよ
ステーキング分1000のみを別扱いで売却という観点にならない
ICO分 1円で10000購入
ステーキング分 100円時に1000取得
※取得分10万円に課税(経費ほぼゼロ)
例えばこのケースだと、11万円で11000トークンを得てることになるので、取得単価は10円
これを100円のときにnトークンを売却するのなら、n(100-10)となる感じかと
んで取得単価が5円未満になるのなら、概算取得費5%を使うのが有利
808ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.121.0.41])
2022/07/25(月) 18:20:45.42ID:O35VL5Cq0 >>804
お題に税理士使って税金分換金する旨が有った気がしてたけど、その場合だと年末までのデータを翌年に税理士に渡して、売るのは年内ってのは無理なんじゃね?
あと、お題には税金の方が高くなるケースが有るか?と聞いてたのでは?
煽ってるのではなく、お題がそうだから、暴落時のケースだとそうなると言ってるのだけど。
お題に税理士使って税金分換金する旨が有った気がしてたけど、その場合だと年末までのデータを翌年に税理士に渡して、売るのは年内ってのは無理なんじゃね?
あと、お題には税金の方が高くなるケースが有るか?と聞いてたのでは?
煽ってるのではなく、お題がそうだから、暴落時のケースだとそうなると言ってるのだけど。
809承認済み名無しさん (ワッチョイ bbae-0ZYh [42.126.101.3])
2022/07/26(火) 01:01:33.50ID:/GV7kh1z0810承認済み名無しさん (テテンテンテン MM6e-pcSP [133.106.226.221])
2022/07/26(火) 10:57:09.30ID:JNCLZ9WrM >>808
発達障害じゃないんだから
そのやり方だとこれこれこういうリスクがあるから
こうしてみたら?
そのあたりを税理士に相談してみたらどう?でいいだろ
普通はそうやって親身になってこたえるわ
そもそものリスクを俺なら説明してあげて選択肢をふやしてあげるわ
発達障害じゃないんだから
そのやり方だとこれこれこういうリスクがあるから
こうしてみたら?
そのあたりを税理士に相談してみたらどう?でいいだろ
普通はそうやって親身になってこたえるわ
そもそものリスクを俺なら説明してあげて選択肢をふやしてあげるわ
811ちゃんばば (ワッチョイ cf54-pqqp [126.121.0.198])
2022/07/26(火) 17:03:28.70ID:0Vj3ZC9X0812承認済み名無しさん (ワッチョイ 9b28-25ew [114.146.7.4])
2022/08/18(木) 17:22:36.95ID:njWkMexf0 >>151
これだよね
2018年の取引は移動平均法、それ以降は届け出してないから総平均法で
でも2018年移動平均法だと爆損なのに総平均法だと20万以上プラスになっててびっくりした(回転しまくった+下げるたびにナンピンして塩漬け)
税務署に聞いて申告不要って言われたから申告してないがこういうのって国税わかってくれるのかな…
これだよね
2018年の取引は移動平均法、それ以降は届け出してないから総平均法で
でも2018年移動平均法だと爆損なのに総平均法だと20万以上プラスになっててびっくりした(回転しまくった+下げるたびにナンピンして塩漬け)
税務署に聞いて申告不要って言われたから申告してないがこういうのって国税わかってくれるのかな…
813ちゃんばば (ワッチョイ cb54-cDra [60.74.255.228])
2022/08/19(金) 08:15:26.25ID:horMwFuM0 >>812
サラリーマンの申告不要の20万円の枠を超えたのに、税務署が申告不要と言った根拠が俺には解らん。
国税も解らないんじゃ?
と言うか、税務署が申告していないと言ってくる可能性も有る気がするが、どんな状況説明を受けて、どう回答したかの記録は税務署は取っていないのでは?
譲渡所得控除の50万円の枠内って話かな?
サラリーマンの申告不要の20万円の枠を超えたのに、税務署が申告不要と言った根拠が俺には解らん。
国税も解らないんじゃ?
と言うか、税務署が申告していないと言ってくる可能性も有る気がするが、どんな状況説明を受けて、どう回答したかの記録は税務署は取っていないのでは?
譲渡所得控除の50万円の枠内って話かな?
814承認済み名無しさん (ワッチョイ 9b28-25ew [114.146.7.4])
2022/08/19(金) 12:14:25.58ID:OShQ8qAY0 >>813
いや、2018年の取引は移動平均法の計算だから超えてないって
2020年に久々に取引してみて計算手法の届け出について知ったから、その時に問合せてみた
2020年の取引は届け出してないから総平均法だけど、この法改正前の2018年の取引は移動平均法で問題ないか(当時移動平均法の計算でマイナスだったから申告してないけど総平均法で計算し直すと利益20万出てるがってのも伝えて)
結局その後の2020,2021年の取引もマイナスで終わったから一回も申告してない
いや、2018年の取引は移動平均法の計算だから超えてないって
2020年に久々に取引してみて計算手法の届け出について知ったから、その時に問合せてみた
2020年の取引は届け出してないから総平均法だけど、この法改正前の2018年の取引は移動平均法で問題ないか(当時移動平均法の計算でマイナスだったから申告してないけど総平均法で計算し直すと利益20万出てるがってのも伝えて)
結局その後の2020,2021年の取引もマイナスで終わったから一回も申告してない
815承認済み名無しさん (ワッチョイ 4df7-l4gh [114.165.12.111])
2022/08/20(土) 09:35:26.46ID:WZBMbKc40 確定申告に使う時間と労力を考慮すると
時間と労力かけてちゃんと申告して納税するより
未納滞納で税務署から全部計算してもらって追加徴税分余計に納税したほうが
実は得だったりしませんか?
それとも時間と労力の割に合わないくらい追加徴税くるから
結局時間と労力かけてちゃんと納税したほうが得ですか?
場合によっては間を取って税理士さんにお金を払ってお願いする手段も考えられるのですが
時間と労力かけてちゃんと申告して納税するより
未納滞納で税務署から全部計算してもらって追加徴税分余計に納税したほうが
実は得だったりしませんか?
それとも時間と労力の割に合わないくらい追加徴税くるから
結局時間と労力かけてちゃんと納税したほうが得ですか?
場合によっては間を取って税理士さんにお金を払ってお願いする手段も考えられるのですが
816承認済み名無しさん (オッペケ Srb1-Fy80 [126.33.105.65])
2022/08/25(木) 14:25:17.41ID:wL4qThw0r 五年前に600万利益だして海外の取引所に送って放置してるけど、あと二年たてば日本に送り戻して現金化しても税金とられないのかな?時効ってことで
817承認済み名無しさん (スッププ Sd43-z0yQ [49.105.76.129])
2022/08/25(木) 22:04:26.02ID:ShMMxyALd 現金化した時点で課税されるだろ
818承認済み名無しさん (ワッチョイ d554-Ze9C [60.85.52.228])
2022/08/26(金) 03:03:24.90ID:F03v1H7r0 現金化した時点で課税される可能性はあるがそれは600万から現金化した時に利益があった場合だけだよ
時効後なら600万にたいしてはされない
時効後なら600万にたいしてはされない
819承認済み名無しさん (ブーイモ MMab-R/3s [163.49.215.123])
2022/08/26(金) 13:05:21.56ID:CP5ChKefM そんなに長期間も海外取引所に置きっ放しっていうことに感心
820承認済み名無しさん (ブーイモ MM4b-uzmy [163.49.208.163])
2022/08/27(土) 08:27:48.08ID:N9dnQ8+uM 海外といってもbinanceなら国内取引所より安心かも
821承認済み名無しさん (オッペケ Sr99-hpNd [126.133.226.150])
2022/08/27(土) 15:03:33.44ID:6b63V1Osr この場合、確定申告自体してなかったら別件で取り締られる可能性はあるよ
現金化のデータ全部渡してるのはマジで怖い
現金化のデータ全部渡してるのはマジで怖い
822承認済み名無しさん (オッペケ Sr99-n3XR [126.254.199.131])
2022/08/28(日) 11:07:26.74ID:mOR/vokwr >>821
別とは?
ていうか、600万円を国外取引所で五年前に利確してたら、正直バレようがないと思うんだよね。
七年後に国内取引所で現金化して何か言われても「七年前に海外取引所で利確していたので時効です」って主張できる気がするんだけど間違ってるのかな?
別とは?
ていうか、600万円を国外取引所で五年前に利確してたら、正直バレようがないと思うんだよね。
七年後に国内取引所で現金化して何か言われても「七年前に海外取引所で利確していたので時効です」って主張できる気がするんだけど間違ってるのかな?
823ちゃんばば (ワッチョイ 2d54-jl2d [126.40.211.91])
2022/08/28(日) 17:00:11.23ID:G9LIJ9GZ0 >>822
裁判所は役人の言う事を信じるよ。
だから資料で立証出来るようにしなければならない。
相続での土地建物の購入費のメモだと、何時、誰が書いたか判らないメモと税務署が裁判で言ったって話は聞いた事あるな。
日本の口座への入金を持って利益とみなすべきって税務署の主張に対して、税金も払ってない状況ので裁判所が信じてくれると思ってるの?
裁判所は役人の言う事を信じるよ。
だから資料で立証出来るようにしなければならない。
相続での土地建物の購入費のメモだと、何時、誰が書いたか判らないメモと税務署が裁判で言ったって話は聞いた事あるな。
日本の口座への入金を持って利益とみなすべきって税務署の主張に対して、税金も払ってない状況ので裁判所が信じてくれると思ってるの?
824承認済み名無しさん (スププ Sd03-Au9b [49.98.236.191])
2022/08/28(日) 17:19:54.74ID:UBfFFRuXd825承認済み名無しさん (オッペケ Sr99-hpNd [126.158.151.194])
2022/08/29(月) 20:49:02.71ID:TXc0nrpvr826承認済み名無しさん (オッペケ Sr99-n3XR [126.254.136.117])
2022/08/29(月) 23:50:45.09ID:9MSqM9xJr >>823
まぁそうなんだろうけどさ
①日本の口座への入金をもって利益とみなすべきという主張は、現在の②国外取引所で通貨売却(交換)しても税金が発生するという税務署の考えと違うことになるし、そんな主張するかな?
ある人には①の理由、別の人には②の理由で、みたいに税を徴収することができるならずるすぎる。
②が事実上無理なんだから、①で統一すればいいのに。
まぁそうなんだろうけどさ
①日本の口座への入金をもって利益とみなすべきという主張は、現在の②国外取引所で通貨売却(交換)しても税金が発生するという税務署の考えと違うことになるし、そんな主張するかな?
ある人には①の理由、別の人には②の理由で、みたいに税を徴収することができるならずるすぎる。
②が事実上無理なんだから、①で統一すればいいのに。
827承認済み名無しさん (オッペケ Sr99-n3XR [126.254.136.117])
2022/08/29(月) 23:59:40.41ID:9MSqM9xJr >>824
所得として認定してきても、七年前に海外の取引所で利益を出した600万円だし、そこから利益は得てない訳で、七年前の海外取引所の取引データを提出すれば問題ないんじゃない?
いや、問題はあるんだろうけど、今の法律とその解釈じゃそれができちゃうよねってこと。
所得として認定してきても、七年前に海外の取引所で利益を出した600万円だし、そこから利益は得てない訳で、七年前の海外取引所の取引データを提出すれば問題ないんじゃない?
いや、問題はあるんだろうけど、今の法律とその解釈じゃそれができちゃうよねってこと。
828承認済み名無しさん (ワッチョイ 2d54-hpNd [126.90.162.190])
2022/08/30(火) 02:21:47.71ID:coS5HoWn0 まぁ国税が怪しいと思って調査に来た時点で100%何かは取られるよ
奴らも金取らないと帰れないから600万以外でも取りようはいくらでもある
違う回答かもしれないが機嫌よくさせる方に誘導する手法も考えないと
ただ600万程度なら所得では来ないから未申告者の調査対象のくじに当たらないといいな
奴らも金取らないと帰れないから600万以外でも取りようはいくらでもある
違う回答かもしれないが機嫌よくさせる方に誘導する手法も考えないと
ただ600万程度なら所得では来ないから未申告者の調査対象のくじに当たらないといいな
829承認済み名無しさん (ワッチョイ 9d54-fBeG [60.85.56.66])
2022/08/30(火) 06:42:12.22ID:I4JBww250 >>827
現金化の時点で丸々所得扱いされたら二重課税の可能性あるからな
海外取引所で利益出して現金化せず申告してる人も居るし
海外取引所で7年前に利確した事を取引履歴なりで証明できればその分は時効で取られる訳がない
そこから現金化の時に利益出てた場合はその分は取られる事にはなるが
現金化の時点で丸々所得扱いされたら二重課税の可能性あるからな
海外取引所で利益出して現金化せず申告してる人も居るし
海外取引所で7年前に利確した事を取引履歴なりで証明できればその分は時効で取られる訳がない
そこから現金化の時に利益出てた場合はその分は取られる事にはなるが
830承認済み名無しさん (スップ Sd03-Au9b [49.96.237.228])
2022/08/30(火) 08:45:39.35ID:0DanuVa3d 時効で脱税出来るなら海外で金稼いで時効まで待てば良いだけだからみなやってるわ
時効になるのは申告し無かった事に対して
申告もしてないのに二重課税になるわけないだろう
時効になるのは申告し無かった事に対して
申告もしてないのに二重課税になるわけないだろう
831ちゃんばば (ワッチョイ 2d54-jl2d [126.1.160.209])
2022/08/30(火) 10:02:37.98ID:szEKcy/+0 >>826
>そんな主張するかな?
しないと思ってるの?
「7年以上前に受け取った代金を移動してきただけ」とさえ言えば、必ず通るみたいな?
税務署の税の専門家としての推測でも証拠であって、裁判所は信じるよな。
正しい方法では無いが、日本への入金日で処理してる奴も居るよな。で、裁判所がそいつに「時効で税を払うべきではない」と言うと思ってるの?
税の公平性の解釈の方を優先するとしか俺は思えないけどな。
>そんな主張するかな?
しないと思ってるの?
「7年以上前に受け取った代金を移動してきただけ」とさえ言えば、必ず通るみたいな?
税務署の税の専門家としての推測でも証拠であって、裁判所は信じるよな。
正しい方法では無いが、日本への入金日で処理してる奴も居るよな。で、裁判所がそいつに「時効で税を払うべきではない」と言うと思ってるの?
税の公平性の解釈の方を優先するとしか俺は思えないけどな。
832承認済み名無しさん (ワッチョイ 65cb-83Bc [218.46.189.77])
2022/08/30(火) 10:55:56.32ID:pKsVu4190 あるコインをICOもしくは昔安く入手して20倍以上になったとして、その後ステーキングで
100コイン儲けて、これを税金を支払うために全部売るとする。
所得税率が最高の55%(地方税込)で、コインの市場価格は変わらないとと仮定する。
5%のみなし取得費で計算すると、ステーキング報酬取得時に55%の所得税課税で
さらに売却時に55%の所得税課税となるが、取得費を差し引いても、2つ合わせて
100%となるから、ステーキングしても儲けた分をすべて税金で払うことになる。
俺がステーキングをしない理由は、この日本における過酷な課税が理由、もう少しましな税制を期待する。
実際のところ、20倍以上になったステーキング可能なコインを2種類持っているが、ステーキングは一切、やってない。
100コイン儲けて、これを税金を支払うために全部売るとする。
所得税率が最高の55%(地方税込)で、コインの市場価格は変わらないとと仮定する。
5%のみなし取得費で計算すると、ステーキング報酬取得時に55%の所得税課税で
さらに売却時に55%の所得税課税となるが、取得費を差し引いても、2つ合わせて
100%となるから、ステーキングしても儲けた分をすべて税金で払うことになる。
俺がステーキングをしない理由は、この日本における過酷な課税が理由、もう少しましな税制を期待する。
実際のところ、20倍以上になったステーキング可能なコインを2種類持っているが、ステーキングは一切、やってない。
833ちゃんばば (ワッチョイ 2d54-jl2d [126.1.160.209])
2022/08/30(火) 16:35:38.89ID:szEKcy/+0 >>832
1万コインを単価100円で100万円で買ったとして、同じコインを100コイン、ステーキング報酬で受け取ったら、みたいな話?
単価282万円で売ったらの話だと、持ってた分の購入費が概算取得費の5%で282億円の5%の14.1億円で買ったと見なすだけじゃね?
ステーキングは受け取った時に利益計上して、売る時には、その額で買ったとみなせば良いだけでは?
売価が同額だと売った時の利益は0だよな。
ステーキング報酬が2.82億円。
総平均法でも、一緒では?
譲渡所得区分での計上で5年の長期の1/2適用なら、141億円の55%分の77億円くらい安くなる。
金融庁と経産省が分離課税の仕込みやろうとしてるから、結果待つ為にまだ売りたくないって話?
だから混ぜるな危険と。
1万コインを単価100円で100万円で買ったとして、同じコインを100コイン、ステーキング報酬で受け取ったら、みたいな話?
単価282万円で売ったらの話だと、持ってた分の購入費が概算取得費の5%で282億円の5%の14.1億円で買ったと見なすだけじゃね?
ステーキングは受け取った時に利益計上して、売る時には、その額で買ったとみなせば良いだけでは?
売価が同額だと売った時の利益は0だよな。
ステーキング報酬が2.82億円。
総平均法でも、一緒では?
譲渡所得区分での計上で5年の長期の1/2適用なら、141億円の55%分の77億円くらい安くなる。
金融庁と経産省が分離課税の仕込みやろうとしてるから、結果待つ為にまだ売りたくないって話?
だから混ぜるな危険と。
834承認済み名無しさん (ワッチョイ 65cb-83Bc [218.46.189.77])
2022/08/30(火) 17:51:48.76ID:pKsVu4190 持っているコインとステーキング報酬が強制的に混ざってしまうから、
売却のときには、報酬を受け取った額で仕入れたといえないと思うよ。
別に、分離課税を待ってないけど。日本はこういう国だから仕方ないよね。
全部売りたくなったら海外に行くかもね。
売却のときには、報酬を受け取った額で仕入れたといえないと思うよ。
別に、分離課税を待ってないけど。日本はこういう国だから仕方ないよね。
全部売りたくなったら海外に行くかもね。
835承認済み名無しさん (オッペケ Sr99-n3XR [126.254.128.97])
2022/08/31(水) 08:00:34.13ID:T8k81F3Xr >>831
七年前の取引履歴があればそれを証拠に時効を主張できるし、裁判になったとしても負けないと思うけどな~
税の公平性を言うならそれこそ②で統一すべきなんだから、時効が認めらるほうになるのでは?
人によって徴収基準を変えるのは公平じゃないでしょ
七年前の取引履歴があればそれを証拠に時効を主張できるし、裁判になったとしても負けないと思うけどな~
税の公平性を言うならそれこそ②で統一すべきなんだから、時効が認めらるほうになるのでは?
人によって徴収基準を変えるのは公平じゃないでしょ
836承認済み名無しさん (オッペケ Sr99-hpNd [126.236.146.35])
2022/08/31(水) 09:27:46.87ID:00k+rrnXr もちろん公平じゃないよ
当たり前じゃん
当たり前じゃん
837承認済み名無しさん (ワッチョイ 65cb-83Bc [218.46.189.77])
2022/08/31(水) 13:09:58.88ID:WOP2lQLM0 そういえば俺も、5年前だけど、海外の取引所で仮想通貨の交換で利益を出して、現金化はしなかったが、
税理士の助言にしたがって申告して、苦労して税金を払ったよ。払えるなら払ったほうが安心して過ごせるよ。
税理士の助言にしたがって申告して、苦労して税金を払ったよ。払えるなら払ったほうが安心して過ごせるよ。
838承認済み名無しさん (ワッチョイ 65cb-83Bc [218.46.189.77])
2022/08/31(水) 13:10:52.86ID:WOP2lQLM0 ステーキングに関する課税は理不尽だと思っているけど、日本人だから従うしかない。
839ちゃんばば (ワッチョイ 9d54-jl2d [60.74.226.97])
2022/08/31(水) 13:27:13.06ID:0IlYToJc0840承認済み名無しさん (オッペケ Sr99-n3XR [126.157.195.82])
2022/08/31(水) 19:05:42.29ID:YYWE1/Cnr >>839
うーん、税務署がどう言ってこようが、裁判で時効が成立するのか否かじゃない?。
整理する。
①日本の取引所で利益確定し、七年経過。
②海外の取引所で利益確定し、七年経過。
A.①②ともに時効
B.①は時効だが②は時効ではない
C.①②時効にならない
D.①は時効ではないが②は時効
Dはないとして、俺はAだと思うんだよね。
BやCになる理由があるなら教えてほしい。
うーん、税務署がどう言ってこようが、裁判で時効が成立するのか否かじゃない?。
整理する。
①日本の取引所で利益確定し、七年経過。
②海外の取引所で利益確定し、七年経過。
A.①②ともに時効
B.①は時効だが②は時効ではない
C.①②時効にならない
D.①は時効ではないが②は時効
Dはないとして、俺はAだと思うんだよね。
BやCになる理由があるなら教えてほしい。
841承認済み名無しさん (ワッチョイ 9d54-fBeG [60.85.52.206])
2022/08/31(水) 22:05:19.78ID:9qBPRk1M0 俺もA
842承認済み名無しさん (ワッチョイ 056c-hpNd [202.213.176.58])
2022/09/01(木) 01:30:44.10ID:TJWn3YHB0 Aだとは思うが証拠が不十分で取られるか別件で徴収されるが現実的かと
843承認済み名無しさん (ワッチョイ 056c-hpNd [202.213.176.58])
2022/09/01(木) 01:31:43.64ID:TJWn3YHB0 話が来た時点で何らか税金は確実に取られる
0になった例は基本的にないよ
0になった例は基本的にないよ
844ちゃんばば (ワッチョイ 9d54-jl2d [60.74.243.209])
2022/09/01(木) 16:48:35.79ID:OQB9LjKp0 >>840
>BやCになる理由があるなら教えてほしい。
俺のにアンカー打ってるが、俺の理屈は選択肢に無いのって何故?
俺は理由も書いてるのに。
>>843 も単純に時効か否かで判断しないと言う認識だよな。
例えば、取得費5%の概算取得費って戦後の土地とかだけが条文では対象だけど、厳格に翌日以後を弾くと思ってる?
違う物を弾くと思ってる?
立法趣旨や合理性とかも考えて判断されてるよな。
贈与や相続とかだと、土地、家、物とかの贈与契約書みたいなのを書いて、双方の署名書いて実印捺して印鑑証明付けてしまっとけば、時効で税金取られない、みたいなのに近いよな。
曖昧な記憶だが、公証人役場で公正証書作ってても認めなかった事例の記憶があるけど。
裁判所が時効が成立してるのを認めるとは思えないけどな。
>BやCになる理由があるなら教えてほしい。
俺のにアンカー打ってるが、俺の理屈は選択肢に無いのって何故?
俺は理由も書いてるのに。
>>843 も単純に時効か否かで判断しないと言う認識だよな。
例えば、取得費5%の概算取得費って戦後の土地とかだけが条文では対象だけど、厳格に翌日以後を弾くと思ってる?
違う物を弾くと思ってる?
立法趣旨や合理性とかも考えて判断されてるよな。
贈与や相続とかだと、土地、家、物とかの贈与契約書みたいなのを書いて、双方の署名書いて実印捺して印鑑証明付けてしまっとけば、時効で税金取られない、みたいなのに近いよな。
曖昧な記憶だが、公証人役場で公正証書作ってても認めなかった事例の記憶があるけど。
裁判所が時効が成立してるのを認めるとは思えないけどな。
845承認済み名無しさん (オッペケ Sr99-hpNd [126.194.219.70])
2022/09/01(木) 19:00:55.54ID:Qt4wwZLjr 時効か時効でないかの論点じゃなくて、目をつけられると必ず何か被害は受けるよってこと
どれだけ理論武装しようが相手は税金取りにきてて顔を立ててあげないと収まらない
結局落とし所をうまく決めると例えば別の部分でここ7年の追徴課税とかとられるよ
細かい点見るとどんな人でも必ず税金とれる部分あるから
だから0になった例がないってこと
対応したらわかるんだけど白黒はっきりさせずにグレーでお互い終わらせるのが1番痛みがない
どれだけ理論武装しようが相手は税金取りにきてて顔を立ててあげないと収まらない
結局落とし所をうまく決めると例えば別の部分でここ7年の追徴課税とかとられるよ
細かい点見るとどんな人でも必ず税金とれる部分あるから
だから0になった例がないってこと
対応したらわかるんだけど白黒はっきりさせずにグレーでお互い終わらせるのが1番痛みがない
846承認済み名無しさん (テテンテンテン MMc3-n3XR [193.119.148.148])
2022/09/01(木) 19:19:05.23ID:zoBRF38oM >>844
俺が頭悪いからよく分からないけど、それはCでは?
俺は「時効が成立=七年前の利益に対して税金は支払わなくて良い」という認識だから時効が成立するか否かが最大の焦点だと思ってるし、それ以外に余計なことは考えないよう整理した。
しかし時効が成立していても、立法主旨や合理性で税金が徴収されるというなら話は別だし、それはそれで詳しく知りたい。
ちなみにあなたの後半の文は、証明する証拠として不十分なので時効は認められないという話のように見える。
俺が頭悪いからよく分からないけど、それはCでは?
俺は「時効が成立=七年前の利益に対して税金は支払わなくて良い」という認識だから時効が成立するか否かが最大の焦点だと思ってるし、それ以外に余計なことは考えないよう整理した。
しかし時効が成立していても、立法主旨や合理性で税金が徴収されるというなら話は別だし、それはそれで詳しく知りたい。
ちなみにあなたの後半の文は、証明する証拠として不十分なので時効は認められないという話のように見える。
847ちゃんばば (ワッチョイ 2d54-jl2d [126.121.14.127])
2022/09/01(木) 23:55:26.85ID:+xm+oieL0 >>845
0云々ってお土産の話な。
>>846
Cは全てのケースで時効にならないと言う解釈では?
収入の解釈で、収入では無く移動してきただけだけと言う理屈が合理性が有るのかがまず問われ、仮に収入ならば、取得費や必要経費として認めるべき合理性が有るかが問われるのでは?
7年前の取引と言うの証拠の弱さや、入金までの行為は一体とかさ。その辺りを突いてくると思う。
移動はマネロン行為の1つにも見えるよね。
マネロンと捉えれば、取引の後半にしたのもマネロン行為に見えて、購入費は必要経費とかも、マネロンの洗浄行為の経費は収入から引くべき合理性があるのかが問われるのでは?
犯罪収益でも収益に計上すべきと国税庁は言ってるが、罰金は経費として認めていなかったはず。
で、幾つかのパターンを詰め込んで主張して、裁判所が「マネロンと捉えるのは無理がある」なんて俺は言わないと思うよ。
裁判所はデフォ役人の言うことを信じるから。
日本へ銀行振込で移動し、支払調書が税務署に行ってるのに、その振込年から7年で時効が通るか?と問えば、そりゃ通ると思うよ。
0云々ってお土産の話な。
>>846
Cは全てのケースで時効にならないと言う解釈では?
収入の解釈で、収入では無く移動してきただけだけと言う理屈が合理性が有るのかがまず問われ、仮に収入ならば、取得費や必要経費として認めるべき合理性が有るかが問われるのでは?
7年前の取引と言うの証拠の弱さや、入金までの行為は一体とかさ。その辺りを突いてくると思う。
移動はマネロン行為の1つにも見えるよね。
マネロンと捉えれば、取引の後半にしたのもマネロン行為に見えて、購入費は必要経費とかも、マネロンの洗浄行為の経費は収入から引くべき合理性があるのかが問われるのでは?
犯罪収益でも収益に計上すべきと国税庁は言ってるが、罰金は経費として認めていなかったはず。
で、幾つかのパターンを詰め込んで主張して、裁判所が「マネロンと捉えるのは無理がある」なんて俺は言わないと思うよ。
裁判所はデフォ役人の言うことを信じるから。
日本へ銀行振込で移動し、支払調書が税務署に行ってるのに、その振込年から7年で時効が通るか?と問えば、そりゃ通ると思うよ。
848承認済み名無しさん (ワッチョイ 51cb-Mjbb [218.46.201.197])
2022/09/16(金) 16:05:07.36ID:8cOZC88d0 ビットコインで日本赤十字社に寄付しようと思うけど、譲渡所得税はかからないよね?なんせ寄付するだけだし。
849承認済み名無しさん (ササクッテロラ Sp61-8dJE [126.166.45.18])
2022/09/17(土) 09:27:58.30ID:JVq+ycTnp 出金した額って、税金になるのか?
850承認済み名無しさん (ワッチョイ 65c3-okD4 [118.106.230.54])
2022/09/18(日) 08:55:06.03ID:a0MrJt3F0 日本赤十字は町内会の募金として毎年ほぼ強制的に取られてるから
個人でなんて絶対寄付しないわ
もっと管理費の安い団体もあるだろうし
個人でなんて絶対寄付しないわ
もっと管理費の安い団体もあるだろうし
851承認済み名無しさん (ワッチョイ 9554-eBBJ [126.163.191.207])
2022/09/18(日) 11:28:13.43ID:ZIBC9yZJ0 >>848
結果的にはかからないと思うけどお尋ねはくるんじゃない
結果的にはかからないと思うけどお尋ねはくるんじゃない
852ちゃんばば (ワッチョイ 9554-hP74 [126.75.49.117])
2022/09/18(日) 14:00:53.48ID:Nt0BqYhN0853ちゃんばば (ワッチョイ 9554-hP74 [126.75.49.117])
2022/09/18(日) 14:02:35.89ID:Nt0BqYhN0854承認済み名無しさん (ワッチョイ 2388-ldZd [59.129.239.140])
2022/09/18(日) 15:16:25.55ID:N+vetQW+0 >>852
なるほど、普通のまともな寄付だったら免税措置使えるはずけど、このページによれば
税金の控除は日本の(クソ)税制のおかげで受けられないらしい。なので譲渡所得税を払わないといけなそうだね。
仮想通貨で寄付は禁物ってことだね
https://bitcoindonations.bitflyer.com/#:~:text=%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82-,%E8%A9%B3%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AF%E3%80%81%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B5%A4%E5%8D%81%E5%AD%97%E7%A4%BE%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E3%81%94%E8%A6%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84,%E3%81%AE%E5%AF%84%E4%BB%98%E3%81%AF%E3%81%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%B6%88%E3%81%97%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
なるほど、普通のまともな寄付だったら免税措置使えるはずけど、このページによれば
税金の控除は日本の(クソ)税制のおかげで受けられないらしい。なので譲渡所得税を払わないといけなそうだね。
仮想通貨で寄付は禁物ってことだね
https://bitcoindonations.bitflyer.com/#:~:text=%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82-,%E8%A9%B3%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AF%E3%80%81%20%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B5%A4%E5%8D%81%E5%AD%97%E7%A4%BE%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E3%81%94%E8%A6%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84,%E3%81%AE%E5%AF%84%E4%BB%98%E3%81%AF%E3%81%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%B6%88%E3%81%97%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
855承認済み名無しさん (ワッチョイ 2388-ldZd [59.129.239.140])
2022/09/18(日) 15:19:02.56ID:N+vetQW+0 100万寄付したら、所得税を払わないといけないから、1ビット寄付して、税金を払うために1ビット換金して
換金して発生した税金を払うためにさらに換金しないといけないから...えーと、胴元(国家)は丸儲けか。
換金して発生した税金を払うためにさらに換金しないといけないから...えーと、胴元(国家)は丸儲けか。
856ちゃんばば (ワッチョイ 9554-hP74 [126.67.50.113])
2022/09/19(月) 01:01:06.86ID:uwxJYDQv0 >>854
譲渡所得税って何?
含み益の利確の話?
赤十字への寄付で、某取引所経由でビットコインでした場合はどうなるんだろうな?
あれって、こっちが換金依頼して、換金したのを赤十字にまとめて某取引所が送る奴?
譲渡所得税って何?
含み益の利確の話?
赤十字への寄付で、某取引所経由でビットコインでした場合はどうなるんだろうな?
あれって、こっちが換金依頼して、換金したのを赤十字にまとめて某取引所が送る奴?
857ちゃんばば (ワッチョイ 9554-hP74 [126.67.50.113])
2022/09/19(月) 10:22:08.50ID:uwxJYDQv0 >>856
追加
赤十字の特殊性は置いとくと、個人から法人への贈与とかは、取得費は引き継ぎではなく利確だよな。
https://morita-as.com/news_202110.html
が、わかり易いかな?
仮想通貨を物と解釈しても、直接赤十字に送っても、利確で一緒じゃね?
赤十字の特殊性で、税務署が控除として認める証明書を赤十字がくれるルールは、絞ってるとすると赤十字が絞ったんじゃ?
あと、経由だと誰が払ったか判らんので、証明書が貰えないのは仕方ないんじゃね?
枠組みとして、厳し過ぎる印象は俺は全く無いな。
振込手数料が無料のも有るみたいだし。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/saigai/h30/0018008-048/002.htm
だと、ふるさと納税と一緒の扱いっぽい。
追加
赤十字の特殊性は置いとくと、個人から法人への贈与とかは、取得費は引き継ぎではなく利確だよな。
https://morita-as.com/news_202110.html
が、わかり易いかな?
仮想通貨を物と解釈しても、直接赤十字に送っても、利確で一緒じゃね?
赤十字の特殊性で、税務署が控除として認める証明書を赤十字がくれるルールは、絞ってるとすると赤十字が絞ったんじゃ?
あと、経由だと誰が払ったか判らんので、証明書が貰えないのは仕方ないんじゃね?
枠組みとして、厳し過ぎる印象は俺は全く無いな。
振込手数料が無料のも有るみたいだし。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/saigai/h30/0018008-048/002.htm
だと、ふるさと納税と一緒の扱いっぽい。
858承認済み名無しさん (スッップ Sd43-Gb5I [49.96.47.200])
2022/09/19(月) 16:08:25.08ID:boCKTd0pd 寄付しても寄付した側は一円だってもらってないのだから収入にはならないでしょう
ただ間にビットフライヤーが入ってまとめて円に替えてるから控除の対象になりませんって感じでは?
受け取る赤十字の寄付金収入は非課税
ただ間にビットフライヤーが入ってまとめて円に替えてるから控除の対象になりませんって感じでは?
受け取る赤十字の寄付金収入は非課税
859ちゃんばば (ワッチョイ c554-hP74 [60.80.5.36])
2022/09/21(水) 18:57:39.33ID:DK1TTvie0860承認済み名無しさん (スッップ Sd43-Gb5I [49.96.46.94])
2022/09/21(水) 20:43:08.24ID:8gv9AI38d >>859
これだろ
公益法人等に財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税の特例のあらまし
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/joto/annai/23300007_01.htm
これらの資産を公益法人等に寄附した場合において、その寄附が教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与することなど一定の要件を満たすものとして国税庁長官の承認を受けたときは、この所得税について非課税とする制度が設けられています(租税特別措置法第40条)。
間にビットフライヤーが入ることに問題があると思ったり脱税と思うなら国税庁に問い合わせては?
これだろ
公益法人等に財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税の特例のあらまし
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/joto/annai/23300007_01.htm
これらの資産を公益法人等に寄附した場合において、その寄附が教育又は科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与することなど一定の要件を満たすものとして国税庁長官の承認を受けたときは、この所得税について非課税とする制度が設けられています(租税特別措置法第40条)。
間にビットフライヤーが入ることに問題があると思ったり脱税と思うなら国税庁に問い合わせては?
861ちゃんばば (ワッチョイ 9554-hP74 [126.121.3.85])
2022/09/22(木) 12:31:59.61ID:mOLU3SZO0 >>860
それな。
土地や絵画の遺贈や図書館に貴重本の遺贈とかのルールかな?
それ、承認手続きが有るよな。
租税特別措置法第40条を見ると、1項の頭にこれがあって、以後は何とかを含むっぽい表現みたい。長過ぎ、読んでない。
>(国等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税)
>第四十条 国又は地方公共団体に対し財産の贈与又は遺贈があつた場合には、所得税法第五十九条第一項第一号の規定の適用については、当該財産の贈与又は遺贈がなかつたものとみなす。
所得税法第五十九条第一項が、
>(贈与等の場合の譲渡所得等の特例)
>第五十九条 次に掲げる事由により居住者の有する山林(事業所得の基因となるものを除く。)又は譲渡所得の基因となる資産の移転があつた場合には、その者の山林所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その事由が生じた時に、その時における価額に相当する金額により、これらの資産の譲渡があつたものとみなす。
>一 贈与(法人に対するものに限る。)又は相続(限定承認に係るものに限る。)若しくは遺贈(法人に対するもの及び個人に対する包括遺贈のうち限定承認に係るものに限る。)
>二 著しく低い価額の対価として政令で定める額による譲渡(法人に対するものに限る。)
対象が「山林(事業所得の基因となるものを除く。)又は譲渡所得の基因となる資産」だよな。
で、赤十字は仮想通貨を受け取ってないし、某取引所を経由せずに直でも国税庁は支払手段だから譲渡所得区分は馴染まないって言ってたよな。
裁判所と国税不服審判所の検索ではヒットしないな。
直ならまだしも、某取引所経由では、通らない確率高そうだけどな。
俺には無謀に見える。
赤十字は仮想通貨は受け取っていないと言うだろうし、某取引所は証明書出ないって言ってた気がするし、換金して寄付したと言うだろうし、換金依頼にしか見えんし。
俺は詳しくないけど、換金してからの寄付だと、ふるさと納税ルールで所得の2%までなら2000円引いて全部税控除になるはず。
超えたら控除は減るけど、その方が安全で良いと思う。
NFTのタックスアンサーの説明で、キャピタルゲイン狙いのFTは譲渡所得区分の資産っぽい扱いだったが、換金せずに贈与するって事は、キャピタルゲイン狙いの根拠が弱まるんじゃね?
直でも際どいな。リスク高過ぎ。
それな。
土地や絵画の遺贈や図書館に貴重本の遺贈とかのルールかな?
それ、承認手続きが有るよな。
租税特別措置法第40条を見ると、1項の頭にこれがあって、以後は何とかを含むっぽい表現みたい。長過ぎ、読んでない。
>(国等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等の非課税)
>第四十条 国又は地方公共団体に対し財産の贈与又は遺贈があつた場合には、所得税法第五十九条第一項第一号の規定の適用については、当該財産の贈与又は遺贈がなかつたものとみなす。
所得税法第五十九条第一項が、
>(贈与等の場合の譲渡所得等の特例)
>第五十九条 次に掲げる事由により居住者の有する山林(事業所得の基因となるものを除く。)又は譲渡所得の基因となる資産の移転があつた場合には、その者の山林所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その事由が生じた時に、その時における価額に相当する金額により、これらの資産の譲渡があつたものとみなす。
>一 贈与(法人に対するものに限る。)又は相続(限定承認に係るものに限る。)若しくは遺贈(法人に対するもの及び個人に対する包括遺贈のうち限定承認に係るものに限る。)
>二 著しく低い価額の対価として政令で定める額による譲渡(法人に対するものに限る。)
対象が「山林(事業所得の基因となるものを除く。)又は譲渡所得の基因となる資産」だよな。
で、赤十字は仮想通貨を受け取ってないし、某取引所を経由せずに直でも国税庁は支払手段だから譲渡所得区分は馴染まないって言ってたよな。
裁判所と国税不服審判所の検索ではヒットしないな。
直ならまだしも、某取引所経由では、通らない確率高そうだけどな。
俺には無謀に見える。
赤十字は仮想通貨は受け取っていないと言うだろうし、某取引所は証明書出ないって言ってた気がするし、換金して寄付したと言うだろうし、換金依頼にしか見えんし。
俺は詳しくないけど、換金してからの寄付だと、ふるさと納税ルールで所得の2%までなら2000円引いて全部税控除になるはず。
超えたら控除は減るけど、その方が安全で良いと思う。
NFTのタックスアンサーの説明で、キャピタルゲイン狙いのFTは譲渡所得区分の資産っぽい扱いだったが、換金せずに贈与するって事は、キャピタルゲイン狙いの根拠が弱まるんじゃね?
直でも際どいな。リスク高過ぎ。
862承認済み名無しさん (ワッチョイ fbcb-XjGR [218.46.201.197])
2022/09/28(水) 15:10:48.24ID:pkn7G4Z60 まとめるとビットフライヤー経由でビットコインを日本赤十字社に寄付しても寄付した分について譲渡所得税は
一切課税されないってことかな?
一切課税されないってことかな?
863承認済み名無しさん (スッププ Sd42-+ydQ [49.105.95.80])
2022/09/28(水) 17:48:46.70ID:+T6hCnnyd 課税されるならビットフライヤーがこのような事する意味無い
自分で換金して寄付したほうがメリットあるし
ビットフライヤーも譲渡所得になると注意書きしなければコンプライアンス的に問題あるだろうな
自分で換金して寄付したほうがメリットあるし
ビットフライヤーも譲渡所得になると注意書きしなければコンプライアンス的に問題あるだろうな
864承認済み名無しさん (ワッチョイ b754-RYh+ [60.74.243.49])
2022/09/28(水) 19:16:54.57ID:uMh13Vzn0 テスト
865ちゃんばば (ワッチョイ b754-RYh+ [60.74.243.49])
2022/09/28(水) 19:17:17.34ID:uMh13Vzn0 テスト
866ちゃんばば (ワッチョイ b754-RYh+ [60.74.243.49])
2022/09/28(水) 19:19:40.93ID:uMh13Vzn0 テスト
867ちゃんばば (ワッチョイ b754-RYh+ [60.74.243.49])
2022/09/28(水) 19:42:46.25ID:uMh13Vzn0 >>862
>>863
含み益の利確の話?
寄付の税控除の話?
>皆様からのご寄付は、個人からではなく bitFlyer からの募金としてまとめて赤十字に寄付させていただきます為、領収書の発行並びに税金控除の対象とはなりません。あらかじめご了承下さい。
>ビットコイン寄付
>ビットコインの寄付はビットコインウォレット、もしくはbitFlyerアカウントから寄付用ビットコインアドレスへビットコインを送金するだけで完了します。手続きは簡単でクレジットカードや銀行振込のような手間はかかりません。
>
>ページ上部、下部のリンクからビットコインを使ってどなたでも簡単に寄付を行うことができます。bitFlyerは手数料をいただきません。いただいた寄付はすべて日本赤十字社へ届きます。
>
>皆様からのご寄付は、個人からではなくbitFlyerからの募金としてまとめて赤十字に寄付させていただきます。
(URL貼れない。頑張ったが駄目だ。)
の注意書きでは不満って話?
bitFlyerの提示してる「簡単に寄付」「bitFlyerは手数料をいただきません」がメリットの趣旨であって、含み益が利確しないとかなんて言ってないよ。
何故bitFlyerが釣ってるのに、みたいな話になってるの?
俺の印象はbitFlyerへの入金と赤十字への募金は切り離した表現っぽく感じたけどな。
妄想に近い深読みじゃね?
>>863
含み益の利確の話?
寄付の税控除の話?
>皆様からのご寄付は、個人からではなく bitFlyer からの募金としてまとめて赤十字に寄付させていただきます為、領収書の発行並びに税金控除の対象とはなりません。あらかじめご了承下さい。
>ビットコイン寄付
>ビットコインの寄付はビットコインウォレット、もしくはbitFlyerアカウントから寄付用ビットコインアドレスへビットコインを送金するだけで完了します。手続きは簡単でクレジットカードや銀行振込のような手間はかかりません。
>
>ページ上部、下部のリンクからビットコインを使ってどなたでも簡単に寄付を行うことができます。bitFlyerは手数料をいただきません。いただいた寄付はすべて日本赤十字社へ届きます。
>
>皆様からのご寄付は、個人からではなくbitFlyerからの募金としてまとめて赤十字に寄付させていただきます。
(URL貼れない。頑張ったが駄目だ。)
の注意書きでは不満って話?
bitFlyerの提示してる「簡単に寄付」「bitFlyerは手数料をいただきません」がメリットの趣旨であって、含み益が利確しないとかなんて言ってないよ。
何故bitFlyerが釣ってるのに、みたいな話になってるの?
俺の印象はbitFlyerへの入金と赤十字への募金は切り離した表現っぽく感じたけどな。
妄想に近い深読みじゃね?
868ちゃんばば (ワッチョイ b754-RYh+ [60.74.243.49])
2022/09/28(水) 19:48:04.53ID:uMh13Vzn0869承認済み名無しさん (ワッチョイ a288-XjGR [59.129.239.140])
2022/09/28(水) 20:28:15.75ID:7bCaL2Sm0 つまりまとめると、寄付すると利確になり所得税がかかるから所得税はあとでその分、必ず払え。
それに寄付金の税金控除はないから、寄付してもまったくお得じゃないよ、ってこと?
寄付が贈与とみなされて贈与税まで加算されるのか?
それに寄付金の税金控除はないから、寄付してもまったくお得じゃないよ、ってこと?
寄付が贈与とみなされて贈与税まで加算されるのか?
870承認済み名無しさん (スッププ Sd42-+ydQ [49.105.95.80])
2022/09/28(水) 21:34:36.10ID:+T6hCnnyd それだと実態はビットフライヤーへの寄付だって事になるけどな
詐欺だろ
詐欺だろ
871承認済み名無しさん (スッププ Sd42-+ydQ [49.105.95.80])
2022/09/28(水) 21:39:36.40ID:+T6hCnnyd >>853のURLの
ビットコインでの寄付のしくみ
日本赤十字社へビットコインによるオンライン寄付をすることができます。PCから、スマホから、ビットコインで簡単に寄付ができるシステムを提供しています。
とある以上
「日本赤十字社へビットコインによるオンライン寄付」と書けば切り離してなんて思わんぞ
ビットコインでの寄付のしくみ
日本赤十字社へビットコインによるオンライン寄付をすることができます。PCから、スマホから、ビットコインで簡単に寄付ができるシステムを提供しています。
とある以上
「日本赤十字社へビットコインによるオンライン寄付」と書けば切り離してなんて思わんぞ
872承認済み名無しさん (ワッチョイ a288-XjGR [59.129.239.140])
2022/09/28(水) 21:45:24.36ID:7bCaL2Sm0 ほんとはウクライナに送金したいけどね。送金が寄付とみなされなければ贈与になるんじゃないかな。
つまり所得税(利確)+贈与税だと思うけど。
つまり所得税(利確)+贈与税だと思うけど。
873承認済み名無しさん (スッププ Sd42-+ydQ [49.105.95.80])
2022/09/28(水) 22:01:39.00ID:+T6hCnnyd あとな
赤十字への寄付にならなければ
ビットフライヤーへの寄付になるが
ビットフライヤー側も寄付金収入は非課税ではないのでビットフライヤー側も課税される
その分ビットフライヤーが税金分引くなら全額赤十字へ寄付されるなんて書けないだろう
赤十字への寄付にならなければ
ビットフライヤーへの寄付になるが
ビットフライヤー側も寄付金収入は非課税ではないのでビットフライヤー側も課税される
その分ビットフライヤーが税金分引くなら全額赤十字へ寄付されるなんて書けないだろう
874承認済み名無しさん (ワッチョイ a288-XjGR [59.129.239.140])
2022/09/28(水) 22:20:19.61ID:7bCaL2Sm0 うーん、そうだろうね。
875ちゃんばば (ワッチョイ bf54-RYh+ [126.121.9.166])
2022/09/29(木) 09:33:52.05ID:cygGFtCe0 >>869
>つまりまとめると、寄付すると利確になり所得税がかかるから所得税はあとでその分、必ず払え。
まとめで「赤十字」を除いてるのって、混乱の元じゃね?
ウクライナにしたいって奴もいたし。
利確しないのは申請して承認された場合に限るのでは?
肝はここだろ。
>それに寄付金の税金控除はないから、寄付してもまったくお得じゃないよ、ってこと?
bitFlyer経由のはね。
赤十字はビットコインでの寄付は受け付けていないっぽいよ。
赤十字が直火を認めたとしても、税務署の承認が必要っぽく、ハードル高いんじゃ?
>寄付が贈与とみなされて贈与税まで加算されるのか?
贈与税は受け取った側での税金で、赤十字は公益で市町村とかとみなして非課税では?
>>870
>個人からではなく
って言ってるのに詐欺なの?
逆に、bitFlyerがどう処理したか、すべきかは俺は詳しくないけど、収入に入れて税控除受けると寄付太りするのかもな。
「実態はビットフライヤーへの寄付」で赤十字への寄付条項付きなのかも。
そう解釈すると、寄付太りOK?
「まとめて赤十字に寄付」の意味の解釈で、税務署に絡まれそうな案件だな。
と言うか、bitFlyerが詐欺師と仮定すると、やっぱ赤十字にユーザーが寄付した証拠は無いんじゃね?
>>871
何で、そこだけで解釈してるの?
「領収書の発行並びに税金控除の対象とはなりません」なのに、赤十字に寄付した事実をどうやって証明するつもりなの?
>>873
全額寄付が嘘だと?
持ち出しでも良いと思ってれば書けるだろ?
逆に、「法人 ふるさと納税」でググったら法人にも税控除の枠組み有るっぽいよ。俺には関係無いので追ってないが。
https://www.jrc.or.jp/chapter/tokyo/contribute/tax/
のだと、損金算入だけっぽいけど。
ユーザーから受け取ったのを収入(益金)に入れて、法人税率30%前後と考えると、税控除だと6、7割の寄付太りじゃね?
10億円分寄付入金されると3億円の税金だけど、10億円の赤十字への寄付で9億から10億円弱の税控除では?
本業の税金から引いての寄付太り。
損金算入でも限度額内なら寄付が経費(損金)になるんだから困らないのでは?
赤十字への寄付の行為者がユーザーだと、ビットコインから円への換金は、代理でして貰ってるだけで自分で換金してるのと一緒では?
で、領収書とかはくれないので、税控除の対象外。
ビットコインのまま赤十字が寄付として受け取った事の証明なんて不可能だよな。
どっかの市町村とかを唆して、含み益を抱えたままの仮想通貨の寄付を受け付けさせて、時価で評価してのふるさと納税で返礼品狙いだと、実質節税交換有りそうだけどな。
>つまりまとめると、寄付すると利確になり所得税がかかるから所得税はあとでその分、必ず払え。
まとめで「赤十字」を除いてるのって、混乱の元じゃね?
ウクライナにしたいって奴もいたし。
利確しないのは申請して承認された場合に限るのでは?
肝はここだろ。
>それに寄付金の税金控除はないから、寄付してもまったくお得じゃないよ、ってこと?
bitFlyer経由のはね。
赤十字はビットコインでの寄付は受け付けていないっぽいよ。
赤十字が直火を認めたとしても、税務署の承認が必要っぽく、ハードル高いんじゃ?
>寄付が贈与とみなされて贈与税まで加算されるのか?
贈与税は受け取った側での税金で、赤十字は公益で市町村とかとみなして非課税では?
>>870
>個人からではなく
って言ってるのに詐欺なの?
逆に、bitFlyerがどう処理したか、すべきかは俺は詳しくないけど、収入に入れて税控除受けると寄付太りするのかもな。
「実態はビットフライヤーへの寄付」で赤十字への寄付条項付きなのかも。
そう解釈すると、寄付太りOK?
「まとめて赤十字に寄付」の意味の解釈で、税務署に絡まれそうな案件だな。
と言うか、bitFlyerが詐欺師と仮定すると、やっぱ赤十字にユーザーが寄付した証拠は無いんじゃね?
>>871
何で、そこだけで解釈してるの?
「領収書の発行並びに税金控除の対象とはなりません」なのに、赤十字に寄付した事実をどうやって証明するつもりなの?
>>873
全額寄付が嘘だと?
持ち出しでも良いと思ってれば書けるだろ?
逆に、「法人 ふるさと納税」でググったら法人にも税控除の枠組み有るっぽいよ。俺には関係無いので追ってないが。
https://www.jrc.or.jp/chapter/tokyo/contribute/tax/
のだと、損金算入だけっぽいけど。
ユーザーから受け取ったのを収入(益金)に入れて、法人税率30%前後と考えると、税控除だと6、7割の寄付太りじゃね?
10億円分寄付入金されると3億円の税金だけど、10億円の赤十字への寄付で9億から10億円弱の税控除では?
本業の税金から引いての寄付太り。
損金算入でも限度額内なら寄付が経費(損金)になるんだから困らないのでは?
赤十字への寄付の行為者がユーザーだと、ビットコインから円への換金は、代理でして貰ってるだけで自分で換金してるのと一緒では?
で、領収書とかはくれないので、税控除の対象外。
ビットコインのまま赤十字が寄付として受け取った事の証明なんて不可能だよな。
どっかの市町村とかを唆して、含み益を抱えたままの仮想通貨の寄付を受け付けさせて、時価で評価してのふるさと納税で返礼品狙いだと、実質節税交換有りそうだけどな。
876承認済み名無しさん (ワッチョイ fbcb-XjGR [218.46.201.197])
2022/09/29(木) 13:07:42.97ID:q9KLmKGW0 うーん。やはり寄付の税金計算がよくわからないや。
ふるさと納税が仮想通貨で可能で利確にならないなら、
返礼品なくてもいいくらいだけどな。
なんでもかんでも利確とみなすからだろうけど、とにかく複雑すぎるんだよ。
ふるさと納税が仮想通貨で可能で利確にならないなら、
返礼品なくてもいいくらいだけどな。
なんでもかんでも利確とみなすからだろうけど、とにかく複雑すぎるんだよ。
877承認済み名無しさん (ワッチョイ 2b7b-tX/F [106.73.36.0])
2022/09/30(金) 01:06:12.58ID:63nCjNdC0 ステーキング報酬は付与時点で課税対象ってことですけど
例えばステーキング報酬100USDT付与時点で申告して
その100USDTを売却して日本円に換金してそれも申告したら
計200USDT分申告になっちゃうと思うんですけど
どっちか不要とかにならないんですか?
例えばステーキング報酬100USDT付与時点で申告して
その100USDTを売却して日本円に換金してそれも申告したら
計200USDT分申告になっちゃうと思うんですけど
どっちか不要とかにならないんですか?
878承認済み名無しさん (ワッチョイ 2b7b-tX/F [106.73.36.0])
2022/09/30(金) 01:50:23.91ID:63nCjNdC0 ググって事故解決しました
879ちゃんばば (ワッチョイ bf54-RYh+ [126.1.243.186])
2022/09/30(金) 02:15:31.64ID:ZUQimkE10 >>876
市町村への土地の寄付とかで、公民館建てるぞとかで、利確みなしで税金徴収すべきかでは、無しで非課税の方が良いってのは俺は良いと思うけど。
一部売って税金払うなら、中々売れないとか、半値に値下げして売るから倍の面積売るとかだと、貰って公民館とか建てる計画も狂うよな。
法人への贈与とかは、原則が営利団体だから個人とはドライな関係の方が良いからだろ?
個人への贈与は相続と同じ概念だから、贈与税や相続税は時価に課税で、所得税は取得費引き継ぎだけど、俺は良いと思ってる。
生計費は非課税だけど、一般の様に贈与税の対象にすべきとは思わないな。
一般と変えると複雑でも仕方無いよ。
円に換金して利確し税の対象にして、普通に円で寄付すれば悩む必要は無いのでは?
嫌なのは複雑さだよね?
市町村への土地の寄付とかで、公民館建てるぞとかで、利確みなしで税金徴収すべきかでは、無しで非課税の方が良いってのは俺は良いと思うけど。
一部売って税金払うなら、中々売れないとか、半値に値下げして売るから倍の面積売るとかだと、貰って公民館とか建てる計画も狂うよな。
法人への贈与とかは、原則が営利団体だから個人とはドライな関係の方が良いからだろ?
個人への贈与は相続と同じ概念だから、贈与税や相続税は時価に課税で、所得税は取得費引き継ぎだけど、俺は良いと思ってる。
生計費は非課税だけど、一般の様に贈与税の対象にすべきとは思わないな。
一般と変えると複雑でも仕方無いよ。
円に換金して利確し税の対象にして、普通に円で寄付すれば悩む必要は無いのでは?
嫌なのは複雑さだよね?
880承認済み名無しさん (ワッチョイ a288-XjGR [59.129.239.140])
2022/09/30(金) 02:35:58.81ID:x1AhxRFe0 そういや寄付もだけど、日本のシステムの中で給与を仮想通貨で払えるのか、払えるとしたら
税金計算は?って問題もある。
可能なら、それで払いたいけど、事業主と使用人の税金計算がわからなすぎて実現できない。
税金計算は?って問題もある。
可能なら、それで払いたいけど、事業主と使用人の税金計算がわからなすぎて実現できない。
881承認済み名無しさん (ワッチョイ fbcb-XjGR [218.46.201.197])
2022/09/30(金) 14:49:20.64ID:ohuwN0qQ0 https://hedge.guide/news/colorad-residents-can-use-crypto-to-pay-taxes-bc202209.html
米コロラド州、PayPalを通じて暗号資産で税金の支払い可能に
ってことだし、日本でもふるさと納税もOKなのか?利確にならないということか。
米コロラド州、PayPalを通じて暗号資産で税金の支払い可能に
ってことだし、日本でもふるさと納税もOKなのか?利確にならないということか。
882承認済み名無しさん (ワッチョイ 47c3-r4yT [118.105.194.226])
2022/09/30(金) 19:37:40.77ID:0ilLhUji0 日本が先進国並みに進んでるわけないだろ
883承認済み名無しさん (ワッチョイ db28-fpQi [122.26.126.0 [上級国民]])
2022/09/30(金) 22:09:48.66ID:AT/bY8T+0 3周くらい遅れてやべぇって慌ててからだよどうせ
884ちゃんばば (ワッチョイ 5354-Xpva [60.74.246.239])
2022/10/01(土) 17:16:54.94ID:tFAQeK970 >>883
厚生労働省で審議してたはず。
あと
>暗号資産を用いた給料の支払は可能である。
https://profession-net.com/professionjournal/income-article-519/
と解釈してる奴もいるな。
労働基準法施行規則の7条の2の引用してる
>当該労働者の預り金(次の要件を満たすものに限る。)への払込み
>(以下省略)
で、「預り金」の解釈をどうしたのかが良く解らんのと、「次の要件を満たすものに限る」と書いてるのに、「以下省略」で要件に載ってるかは語ってないのは気になるけどな。
厚生労働省で審議してたはず。
あと
>暗号資産を用いた給料の支払は可能である。
https://profession-net.com/professionjournal/income-article-519/
と解釈してる奴もいるな。
労働基準法施行規則の7条の2の引用してる
>当該労働者の預り金(次の要件を満たすものに限る。)への払込み
>(以下省略)
で、「預り金」の解釈をどうしたのかが良く解らんのと、「次の要件を満たすものに限る」と書いてるのに、「以下省略」で要件に載ってるかは語ってないのは気になるけどな。
885承認済み名無しさん (ワッチョイ 5388-WLjJ [60.61.100.58])
2022/10/01(土) 18:23:23.98ID:0P0muTZc0 暗号資産での給与云々は国税庁FAQに普通に載ってる
≪源泉所得税関係≫
28 暗号資産による給与等の支払
問
当社は、従業員からの要望を受け、労働協約で別段の定めを設け、月々の給与等の一部を取引所で売買可能な暗号資産で支払うことにしました。この場合の給与に係る所得税の源泉徴収をどのように行えばよいですか。
(例)10月10日 従業員の9月分給与について、200,000円を現金で支払い、一部を当社が保有する暗号資産(給与支給時の取引価格は50,000円)で支払った。
答
従業員の給与の支給額は、現金200,000円と暗号資産の価額50,000円を合計した250,000円となりますので、250,000円を給与の支給額(月額)として源泉徴収税額を計算することになります。
給与は、金銭で支給されるのが一般的ですが、お尋ねのケースのように、労働協約で別段の定めを設け、給与の一部を暗号資産で支給する場合、その暗号資産による支給分も給与所得の収入金額に該当します。
したがって、源泉徴収義務者である貴社は、給与の支払の際、暗号資産の支給分も合わせて源泉徴収税額の計算を行うことになります。
なお、現金以外の現物給与については、その経済的利益を評価する必要がありますが、暗号資産の場合は、その支給時の価額で評価することになります
≪源泉所得税関係≫
28 暗号資産による給与等の支払
問
当社は、従業員からの要望を受け、労働協約で別段の定めを設け、月々の給与等の一部を取引所で売買可能な暗号資産で支払うことにしました。この場合の給与に係る所得税の源泉徴収をどのように行えばよいですか。
(例)10月10日 従業員の9月分給与について、200,000円を現金で支払い、一部を当社が保有する暗号資産(給与支給時の取引価格は50,000円)で支払った。
答
従業員の給与の支給額は、現金200,000円と暗号資産の価額50,000円を合計した250,000円となりますので、250,000円を給与の支給額(月額)として源泉徴収税額を計算することになります。
給与は、金銭で支給されるのが一般的ですが、お尋ねのケースのように、労働協約で別段の定めを設け、給与の一部を暗号資産で支給する場合、その暗号資産による支給分も給与所得の収入金額に該当します。
したがって、源泉徴収義務者である貴社は、給与の支払の際、暗号資産の支給分も合わせて源泉徴収税額の計算を行うことになります。
なお、現金以外の現物給与については、その経済的利益を評価する必要がありますが、暗号資産の場合は、その支給時の価額で評価することになります
886ちゃんばば (ワッチョイ 7354-Xpva [126.115.94.73])
2022/10/02(日) 01:17:18.42ID:Xe+/PyG/0 >>885
犯罪収益でも税計算では計上するから、現物給与が合法の範囲かに関わらずに税計算では計上だからじゃね?
で、物の価値の話で、金券とかは100%で、一般の物は市価の60%で計上出来たはず。
それ、仮想通貨(暗号資産)は60%を認めないぞ!って話だと思う。
犯罪収益でも税計算では計上するから、現物給与が合法の範囲かに関わらずに税計算では計上だからじゃね?
で、物の価値の話で、金券とかは100%で、一般の物は市価の60%で計上出来たはず。
それ、仮想通貨(暗号資産)は60%を認めないぞ!って話だと思う。
887承認済み名無しさん (ワッチョイ 63cb-7uza [218.46.201.197])
2022/10/03(月) 14:55:58.07ID:ocjEEjd50 じゃ、人雇って、月2ETH払って、その時価の分を人件費で落とせるのか?それならいいけどな。
888ちゃんばば (ワッチョイ 7354-Xpva [126.115.117.202])
2022/10/03(月) 17:21:31.07ID:xHr8MIMt0889承認済み名無しさん (ワッチョイ 63cb-7uza [218.46.201.197])
2022/10/04(火) 11:21:01.00ID:9CMMVNTz0890承認済み名無しさん (ササクッテロロ Sp77-Dtk0 [126.254.30.10])
2022/10/05(水) 08:14:56.24ID:TYq0QGCNp maticをpolygonからethネットに移行させると別通貨扱いになる?
891ちゃんばば (ワッチョイ 7354-gTQ0 [126.115.89.138])
2022/10/07(金) 07:51:38.30ID:FwGpby9g0 >>889
労基法での現物給与禁止の解釈はどうでも良いと思ってるのなら良いのでは?
労基法での現物給与禁止の解釈はどうでも良いと思ってるのなら良いのでは?
892承認済み名無しさん (スッップ Sd5f-PLc3 [49.98.219.177])
2022/10/07(金) 09:22:32.54ID:Xl1LdoG8d 仮想通貨で給与を支払うとどうなるのか?
https://www.sasakigp.co.jp/column/10008465
労働基準法上、仮想通貨での給与支払いについては、職場に労働組合が組織されている場合で、かつ、その労働組合と締結された労働協約によって仮想通貨での給与支払いが定められている場合
とあるので労基法上は問題無い
東証一部上場企業のGMOがすでに導入済み
GMOインターネットグループ
給与の一部をビットコインで受け取れる制度を導入
https://www.gmo.jp/news/article/5872/
https://www.sasakigp.co.jp/column/10008465
労働基準法上、仮想通貨での給与支払いについては、職場に労働組合が組織されている場合で、かつ、その労働組合と締結された労働協約によって仮想通貨での給与支払いが定められている場合
とあるので労基法上は問題無い
東証一部上場企業のGMOがすでに導入済み
GMOインターネットグループ
給与の一部をビットコインで受け取れる制度を導入
https://www.gmo.jp/news/article/5872/
893承認済み名無しさん (スッップ Sd5f-PLc3 [49.98.219.177])
2022/10/07(金) 09:29:26.02ID:Xl1LdoG8d >>892条件を満たせばって意味でね
894ちゃんばば (ワッチョイ fb54-yQXu [126.115.117.49])
2022/10/08(土) 14:47:12.47ID:oo44qQ2k0 >>892
>>893
そうだね。
労働基準法の24条1項が、
>(賃金の支払)
>第二十四条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。
で、「労働協約に別段の定めがある場合」の解釈がそんな感じだったはず。
労使協定とか労働協定とか他のも有って、どれがどれだったか俺は曖昧。
少数で作った労働組合との協約だとどうなのかも知らんな。社外有りの労働組合で、仮想通貨払いを認めさせる活動してる労働組合に加入して、その労働組合と使用者との合意で行けるかも俺は知らんけど。
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/sp/qa/roudousya/chingin/q7.html
だと行けそう。
現金や銀行振込を禁止してのオレオレトークン払い1択で、円への換金も満足に出来ない状況とか、暴落して揉めたら扱いは微妙な気がするけど。
>>893
そうだね。
労働基準法の24条1項が、
>(賃金の支払)
>第二十四条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。
で、「労働協約に別段の定めがある場合」の解釈がそんな感じだったはず。
労使協定とか労働協定とか他のも有って、どれがどれだったか俺は曖昧。
少数で作った労働組合との協約だとどうなのかも知らんな。社外有りの労働組合で、仮想通貨払いを認めさせる活動してる労働組合に加入して、その労働組合と使用者との合意で行けるかも俺は知らんけど。
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/sp/qa/roudousya/chingin/q7.html
だと行けそう。
現金や銀行振込を禁止してのオレオレトークン払い1択で、円への換金も満足に出来ない状況とか、暴落して揉めたら扱いは微妙な気がするけど。
895承認済み名無しさん (ワッチョイ d77b-IjQX [14.8.0.66])
2022/10/16(日) 18:59:19.69ID:0RBqB/Hj0 質問です。
失業保険受給中にバイナンス内で売り買いして利益がある場合、銀行口座に出金しなかったら問題ありませんか?
失業保険受給中にバイナンス内で売り買いして利益がある場合、銀行口座に出金しなかったら問題ありませんか?
896承認済み名無しさん (ワッチョイ 17c3-h7FX [118.105.194.226])
2022/10/17(月) 20:40:29.79ID:SZ/xnOoA0 日本では銀行口座への出金は関係ありません
交換した時点で利益が発生していれば課税されます
交換した時点で利益が発生していれば課税されます
897承認済み名無しさん (スッププ Sdbf-RGCZ [49.105.84.20])
2022/10/17(月) 22:46:57.65ID:CT0SVFKId898承認済み名無しさん (ササクッテロリ Spcb-mYph [126.205.170.57])
2022/10/18(火) 06:12:04.23ID:Pfhkdmfwp 交換、比較しまくっても年内全て決済で、マイナスであれば確定申告はいらん
899承認済み名無しさん (スーップ Sd03-KqGn [49.106.122.33])
2022/10/26(水) 13:19:37.83ID:gL7Y0U1qd dexでの売買の履歴ってどうやって取ってますか?パンケーキスワップみたいな所で行った売買とか。
取得価格と取得数をメモしたりするしかないんすか?
取得価格と取得数をメモしたりするしかないんすか?
900承認済み名無しさん (ワッチョイ 95cb-TfLj [218.46.185.126])
2022/10/27(木) 15:46:30.83ID:k6i5jiBd0 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA261SR0W2A021C2000000/
厚生労働省はデジタル給与を認める方向だが、仮想通貨での給与支払いは認めない
厚生労働省はデジタル給与を認める方向だが、仮想通貨での給与支払いは認めない
901承認済み名無しさん (ワッチョイ 2b68-KqGn [153.228.223.136])
2022/10/28(金) 13:40:42.93ID:rAVfXp/O0 クリプタクトとかの損益計算サイト全く使わなくても確定申告することは可能ですか?
取引価格、取得数、手数料などを毎回全てメモにメモっておけばツールとかいらないですかね?実際そのやり方でやってる人いますか?全部メモして
取引価格、取得数、手数料などを毎回全てメモにメモっておけばツールとかいらないですかね?実際そのやり方でやってる人いますか?全部メモして
902承認済み名無しさん (ワッチョイ b2c3-iO6U [115.38.99.42])
2022/10/30(日) 16:34:09.84ID:VRIrLmfC0 年に数回の取引なのでそうしてますよ
ただ多くなると他の手を考えるでしょうね
ただ多くなると他の手を考えるでしょうね
903承認済み名無しさん (ワッチョイ bf54-Q7eZ [60.102.60.58])
2022/10/30(日) 18:57:32.55ID:FHMnCWqb0 >>902
なるほど
なるほど
904承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fc3-YZoV [115.38.99.42])
2022/11/08(火) 13:54:08.48ID:ljK86joK0 ここを荒らしてるイルネほど根性の曲がった爺はめずらしいけど
暇つぶしで町内会にのめり込んでる爺はけっこういる
いきいきしてるのはいいんだが頭が硬いので扱いが面倒
暇つぶしで町内会にのめり込んでる爺はけっこういる
いきいきしてるのはいいんだが頭が硬いので扱いが面倒
905承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fc3-YZoV [115.38.99.42])
2022/11/08(火) 13:55:01.34ID:ljK86joK0 スレチすまん
906承認済み名無しさん (ワッチョイ 45f7-yGcz [118.7.22.154])
2022/11/12(土) 01:19:24.00ID:96b+lDrG0 仮想通貨の利益を確定申告する際に
ご自分でではなく税理士さんに依頼された方はいらっしゃいませんか?
税理士さんに依頼すると大体いくらくらいお代を取られるのか知りたくて
ご自分でではなく税理士さんに依頼された方はいらっしゃいませんか?
税理士さんに依頼すると大体いくらくらいお代を取られるのか知りたくて
907承認済み名無しさん (スププ Sd7a-WtNJ [49.98.242.236])
2022/11/12(土) 10:30:01.45ID:9sDbyu8/d 税務署と税理士に確認したけど、NFTは雑所得になりそう。
そうなると、仮想通貨と損益通算できる。
これは人によるみたいで、日頃から転売やってる人らは雑所得になると思う。
そうなると、仮想通貨と損益通算できる。
これは人によるみたいで、日頃から転売やってる人らは雑所得になると思う。
908承認済み名無しさん (ワッチョイ d554-7mw1 [60.105.36.192])
2022/11/17(木) 20:46:30.22ID:p9x3GHZl0 CEXやDEXなどでもうどんな取引したかよくわからない状態でプラスかマイナスかもよく分からないんだが、このまま住民税の申告しなくて放置した場合、税務署かなんかが勝手に計算してこれだけ払えってやってくれるの?
自分で全ての損益計算しろってなってももう無理な状態、どうしたらいいか
自分で全ての損益計算しろってなってももう無理な状態、どうしたらいいか
909承認済み名無しさん (ワッチョイ f128-U1IQ [122.26.126.0])
2022/11/17(木) 22:06:14.20ID:B/obANZD0 ほっとけばー
910承認済み名無しさん (ブーイモ MM7a-jdUa [49.239.65.212])
2022/11/18(金) 12:14:49.60ID:ykn0UeXwM >>908
たぶん税務署から催促来る頃には通常の納税額にさらに延滞金上乗せされてるんだと思います
でもどうしようもないなら最悪多めに払ってでもそれも手段の一つですよね
延滞金でマイナスにだけならないように気をつけて
たぶん税務署から催促来る頃には通常の納税額にさらに延滞金上乗せされてるんだと思います
でもどうしようもないなら最悪多めに払ってでもそれも手段の一つですよね
延滞金でマイナスにだけならないように気をつけて
911承認済み名無しさん (ワッチョイ f628-iljt [153.243.10.4])
2022/11/18(金) 21:43:07.25ID:/8K3cmK/0 本人でも把握できないことをどうやって税務署が調べて計算すんの 無理でしょう
912承認済み名無しさん (ワッチョイ 4e68-lJw7 [153.228.223.136])
2022/11/22(火) 12:12:32.22ID:RVM+BcIF0 1円でも利益出たら住民税の申告は必要ってよく聞くけどその理由は何なの?
住民税も所得税と同じように基礎控除43万引かれた時に課税所得が0だと払う必要は無いよね?
住民税も所得税と同じように基礎控除43万引かれた時に課税所得が0だと払う必要は無いよね?
913承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-sXAn [106.129.116.229])
2022/11/27(日) 08:02:13.08ID:mvBT31RXa 現在マカオ人の嫁が居て(帰化してない)
2000万円程の含み利益が出ているBTCがあるんだけど
そのBTCを、嫁のマカオの口座に送金した後、BTCをパタカ(マカオ通貨)で売却する。
そしてそのパタカを嫁名義の日本の銀行口座に円変換で送金する
この流れだと、どのような税金が発生する?
2000万円程の含み利益が出ているBTCがあるんだけど
そのBTCを、嫁のマカオの口座に送金した後、BTCをパタカ(マカオ通貨)で売却する。
そしてそのパタカを嫁名義の日本の銀行口座に円変換で送金する
この流れだと、どのような税金が発生する?
914承認済み名無しさん (ワッチョイ eb28-YVhU [153.243.10.4])
2022/11/27(日) 08:42:41.36ID:UBLultcC0 BTCを変換した時点で税金発生します
915承認済み名無しさん (ワッチョイ 1bab-t4tr [111.171.131.251])
2022/11/27(日) 08:47:45.02ID:N/k0O7040 >>913
嫁に送ったときにリカコ。あとはしらん。
嫁に送ったときにリカコ。あとはしらん。
916承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-sXAn [106.129.118.181])
2022/11/27(日) 08:57:14.14ID:hgBslW+1a 日本で利確すると日本のバカ高い税金で多く持っていかれるから
税金の安いマカオ(嫁口座)で利確するつもりなんだけど
BTCをマカオ口座に送っただけでも日本は贈与税取られるの?
なんか説明下手ですまん。
言いたいことのニュアンスが分かってくれる人が居たらありがたい。
外人の相方が居る場合のオススメな税金逃れする方法が知りたい
税金の安いマカオ(嫁口座)で利確するつもりなんだけど
BTCをマカオ口座に送っただけでも日本は贈与税取られるの?
なんか説明下手ですまん。
言いたいことのニュアンスが分かってくれる人が居たらありがたい。
外人の相方が居る場合のオススメな税金逃れする方法が知りたい
917承認済み名無しさん (ワッチョイ 1bab-t4tr [111.171.131.251])
2022/11/27(日) 08:59:38.14ID:N/k0O7040918承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-sXAn [106.129.118.181])
2022/11/27(日) 09:02:47.28ID:hgBslW+1a 税金逃れだと語弊があるからなんて言えばいいのか分からん
節税?
節税?
919承認済み名無しさん (ワッチョイ 131f-WQcZ [27.127.176.126])
2022/11/27(日) 15:08:42.38ID:fld9x0db0 それモロ脱税だから
920承認済み名無しさん (ワッチョイ 6b38-sXAn [121.81.172.17])
2022/11/27(日) 22:17:22.53ID:xAizcYMB0 どの部分について脱税と言ってるんだ?
どこも脱税には当てはまらないだろ
どこも脱税には当てはまらないだろ
921承認済み名無しさん (ワッチョイ 6928-Ty4R [122.26.126.0])
2022/11/28(月) 08:12:30.41ID:F3/GLPM40 馬鹿だねw
922承認済み名無しさん (ワッチョイ 9154-tmyp [60.105.143.187])
2022/11/28(月) 23:21:43.98ID:Sg1WVBNe0 どこに質問していいのかよくわからないので申し訳ない。すれ違いなら誘導して欲しい。
仮想通貨初心者です。
知り合いからbitbankからBTCをgatcoinに送り、特定の通貨で運用するように言われた。
で、納税しないといけないくらいの利益が出たのでgatcoinの通貨をBTCかETHに交換してbitbankに送りたいんだが送信中画面のままになり、数時間経っても処理が終わらない。
仮想通貨を教えてくれた知り合いが飛んでしまったので、慌てて別板から飛んできた。
誰かgatcoin使ってる人がいたら助けて欲しい。
仮想通貨初心者です。
知り合いからbitbankからBTCをgatcoinに送り、特定の通貨で運用するように言われた。
で、納税しないといけないくらいの利益が出たのでgatcoinの通貨をBTCかETHに交換してbitbankに送りたいんだが送信中画面のままになり、数時間経っても処理が終わらない。
仮想通貨を教えてくれた知り合いが飛んでしまったので、慌てて別板から飛んできた。
誰かgatcoin使ってる人がいたら助けて欲しい。
923承認済み名無しさん (ワッチョイ eb28-YVhU [153.243.10.4])
2022/11/29(火) 00:24:55.49ID:mX8rNAX70 送金失敗したことと知り合いが飛んだことの関係がよくわからないけど大金送る前は少額でテストしないと
924承認済み名無しさん (ワッチョイ 617b-1tUg [14.8.131.194])
2022/11/29(火) 03:37:19.34ID:ZUYPl2au0925承認済み名無しさん (ワッチョイ 617b-1tUg [14.8.131.194])
2022/11/29(火) 03:41:38.12ID:ZUYPl2au0926承認済み名無しさん (アウアウアー Saab-sxWB [27.85.207.199])
2022/11/29(火) 06:15:32.92ID:8UcO1FTea ∧∧ ∩
(´∀`)/
⊂ ノ
(つ ノ
(ノ ∧∧ ∩
(´∀`)/
⊂ ノ
(つ ノ
(ノ
∧∧ ∩
(´∀`)/
_| つ/ヽー、_
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽー、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀`)/
⊂ ノ
(つ ノ
(ノ ∧∧ ∩
(´∀`)/
⊂ ノ
(つ ノ
(ノ
∧∧ ∩
(´∀`)/
_| つ/ヽー、_
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽー、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
927承認済み名無しさん (オイコラミネオ MMad-/xcz [150.66.78.219])
2022/11/29(火) 06:53:11.15ID:Y4XHNUSWM メタマスクで遊んだ全チェーンを計算するのしんどい
みんなどうしてんの?
みんなどうしてんの?
928922 (ワッチョイ 9154-tmyp [60.105.143.187])
2022/11/29(火) 07:02:00.22ID:5dzbeHgV0 レスありがと本当に助かる。
ひとまずBTCとETHを小額送るテストをしてみたがダメだった。
サポートチャットみたいなのに質問したが応答なし。サポートのメールアドレスもない。
もしかして詐欺られたのかな。
ひとまずBTCとETHを小額送るテストをしてみたがダメだった。
サポートチャットみたいなのに質問したが応答なし。サポートのメールアドレスもない。
もしかして詐欺られたのかな。
929承認済み名無しさん (ワッチョイ 0b88-a7jN [113.156.81.30 [上級国民]])
2022/11/29(火) 07:25:38.27ID:cjMxIeo50930922 (ササクッテロル Sp1d-tmyp [126.236.42.34])
2022/11/29(火) 07:25:44.51ID:46PcXl9Sp あー、詐欺られたのかも。
国民生活センターより
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2022_01.html
入金したの小額だし、手数料や保証金は要求されなかったけど状況が似てるな。
ここの板にいるエキスパート達が怪しんでるならそう言うことなんだろ。
国民生活センターより
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2022_01.html
入金したの小額だし、手数料や保証金は要求されなかったけど状況が似てるな。
ここの板にいるエキスパート達が怪しんでるならそう言うことなんだろ。
931承認済み名無しさん (アウアウウー Sa15-sXAn [106.146.66.88])
2022/11/29(火) 10:03:08.92ID:W1iwIvrEa BTCを譲渡した場合って譲渡税は取られるの?
932922 (ササクッテロル Sp1d-tmyp [126.236.44.82])
2022/11/29(火) 11:13:26.17ID:RWRYmGeap gatcoinから問い合わせに応答があって、調査するからアカウント名を教えてくれ。と連絡がありアカウント名を知らせた。まだ応答ないけど手数料の誘導があると思う。
調べられる範囲で調べたらTwitterにgatcoinのアカウントが残ってて、そこに取引所関連のメッセージがあった。高い勉強代になったわw
調べられる範囲で調べたらTwitterにgatcoinのアカウントが残ってて、そこに取引所関連のメッセージがあった。高い勉強代になったわw
933承認済み名無しさん (ブーイモ MMeb-+2yJ [163.49.208.99])
2022/11/30(水) 18:47:30.12ID:WkXR6tmaM Paxos standard(PAX)がUSDPに改名してたんだけど、仮想通貨の計算方法の届出書は必要なの?
934承認済み名無しさん (ワッチョイ eb68-kWqg [153.228.223.136])
2022/12/01(木) 16:28:44.12ID:tl8U51Lu0 税金計算っておもろいな。
国税庁や税務署からしたら、「金払ってくれても良いから、自分で計算して申告もしてね」って感じじゃん。
めっちゃ美味しい仕事なんだなw
国税庁や税務署からしたら、「金払ってくれても良いから、自分で計算して申告もしてね」って感じじゃん。
めっちゃ美味しい仕事なんだなw
935承認済み名無しさん (ワッチョイ 217c-qjvY [180.58.213.192])
2022/12/02(金) 15:46:23.72ID:x3qOWdno0 仮想通貨を相続すると、取得時の費用も引き継ぐから二重課税って話があって、
税理士がそういうコラム書いてたりするけど、それって本当?
確かに譲渡所得はそういう扱いらしい(から株式とかは特例措置がある)けど、仮想通貨は雑所得だから
譲渡所得の計算方法は関係ないと思うし、
国税のFAQには相続・贈与で取得した場合の取得価額は「贈与又は遺贈時の時価」ってきっぱり書いてある(4 暗号資産の取得価額、p.7)
暗号資産の相続でも被相続人の取得時の価格を引き継ぐってのは何が根拠なのか誰か知ってる?
税理士がそういうコラム書いてたりするけど、それって本当?
確かに譲渡所得はそういう扱いらしい(から株式とかは特例措置がある)けど、仮想通貨は雑所得だから
譲渡所得の計算方法は関係ないと思うし、
国税のFAQには相続・贈与で取得した場合の取得価額は「贈与又は遺贈時の時価」ってきっぱり書いてある(4 暗号資産の取得価額、p.7)
暗号資産の相続でも被相続人の取得時の価格を引き継ぐってのは何が根拠なのか誰か知ってる?
936承認済み名無しさん (スッップ Sd33-W3Qq [49.96.28.183])
2022/12/02(金) 16:55:12.23ID:JmETkz4vd >>935
相続に関してはFAQで言うとそこの贈与又は遺贈の項目ではなく、すぐ下にあるこれが該当と思われる
「相続人に対する死因贈与、相続、包括遺贈又は相続人に対する特定遺贈により取得した場合」
→「被相続人の死亡の時に、その被相続人が暗号資産について選択していた方法により評価した金額(被相続人が死亡時に保有する暗号資産の評価額)」
なので、死亡時の評価額、すなわち時価ではなく取得価額×数量を引き継いで、そして譲渡所得のような特例措置がないので問題視されている感じかと
来年度の税制改正要望にも含まれているね
相続に関してはFAQで言うとそこの贈与又は遺贈の項目ではなく、すぐ下にあるこれが該当と思われる
「相続人に対する死因贈与、相続、包括遺贈又は相続人に対する特定遺贈により取得した場合」
→「被相続人の死亡の時に、その被相続人が暗号資産について選択していた方法により評価した金額(被相続人が死亡時に保有する暗号資産の評価額)」
なので、死亡時の評価額、すなわち時価ではなく取得価額×数量を引き継いで、そして譲渡所得のような特例措置がないので問題視されている感じかと
来年度の税制改正要望にも含まれているね
937承認済み名無しさん (ワッチョイ 117c-qjvY [124.87.165.220])
2022/12/02(金) 19:36:38.16ID:rY80A4VY0 なるほどなー
遺贈と相続で扱いが違うってことか、ちゃんと読まないとダメだな
そりゃ改正要望出るわ
遺贈と相続で扱いが違うってことか、ちゃんと読まないとダメだな
そりゃ改正要望出るわ
938承認済み名無しさん (ワッチョイ 87f7-dvrC [180.1.108.212])
2022/12/06(火) 22:15:10.82ID:MvSnSO9n0 利益20万円までは確定申告不要だけど
住民税の申告は別途必要らしいのですが
では利益いくらまでなら住民税の申告も不要になりますか?
手続きが面倒なので申告不要な額で利確したいです
住民税の申告は別途必要らしいのですが
では利益いくらまでなら住民税の申告も不要になりますか?
手続きが面倒なので申告不要な額で利確したいです
939承認済み名無しさん (ワッチョイ 4728-ORkq [153.240.172.136])
2022/12/06(火) 23:44:54.13ID:508ssHiD0940承認済み名無しさん (ワッチョイ 87f7-dvrC [180.1.108.212])
2022/12/07(水) 00:44:20.37ID:q6e85+kI0 >>939
ありがとうございます
たった1万円でも申告漏れだの追加徴税だのにビクビクするくらいなら
いっそ利益20万円以上で利確して税理士さんに余計なお金払って納税丸投げしたほうが精神衛生上よさそうに思えてきました
めんどくさいなーやらなきゃ良かったビットコイン
ありがとうございます
たった1万円でも申告漏れだの追加徴税だのにビクビクするくらいなら
いっそ利益20万円以上で利確して税理士さんに余計なお金払って納税丸投げしたほうが精神衛生上よさそうに思えてきました
めんどくさいなーやらなきゃ良かったビットコイン
941承認済み名無しさん (ワッチョイ 6f54-eOAh [126.147.39.78])
2022/12/08(木) 01:05:15.75ID:mqSjRC+O0 まあ20万円以下(ということは取れても2万円かそれ以下)のために税務署が動くかといえば微妙。万一指摘されてもごめんなさいで済むレベルではある。
942承認済み名無しさん (スッププ Sd9f-GmkF [49.105.83.221])
2022/12/08(木) 12:44:14.02ID:4nrevolad 789 承認済み名無しさん sage 2022/12/07(水) 17:27:45.78 ID:0NRUvuV4
>>787
頭わいてんか?
おれ日商簿記2級持ってんねん
55%とか利益4500万円超えたやつだけやぞ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1年でそんだけ稼げるやつがどんだけおんねんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
頭大丈夫か?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何が最高税率やwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
にわかが分かった口聞くなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おれは貸ビル業してるから法人税の方やけど大体年間の利益は1000万円ぐらいに抑えるねん
税率が33%とかその辺になるから税金対策で車とか暴飲暴食で利益下げるんよ
誰が最高税率までつっぱしんねんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
にわかがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
法人税で利益抑える意味ある?
>>787
頭わいてんか?
おれ日商簿記2級持ってんねん
55%とか利益4500万円超えたやつだけやぞ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1年でそんだけ稼げるやつがどんだけおんねんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
頭大丈夫か?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何が最高税率やwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
にわかが分かった口聞くなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おれは貸ビル業してるから法人税の方やけど大体年間の利益は1000万円ぐらいに抑えるねん
税率が33%とかその辺になるから税金対策で車とか暴飲暴食で利益下げるんよ
誰が最高税率までつっぱしんねんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
にわかがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
法人税で利益抑える意味ある?
943承認済み名無しさん (ワッチョイ c754-n+ha [60.105.143.187])
2022/12/09(金) 22:09:47.93ID:FBV/bJqk0 シンガポールの取引所で出金しようとしたら税金20%払わないと出せません。って言われたんだけど、そんなルールあるの?
944承認済み名無しさん (ブーイモ MMd5-IX1o [220.156.14.183])
2022/12/13(火) 20:12:58.12ID:zUj7YiLEM Gtax、サポート返信遅すぎる。
cryptactが期首引き継ぎ出来ればなー。
cryptactに乗り換えるには過去の申告分まで変動するしなあ。方や一日の終値、方や分単位では変動するよなあ。
ある意味、代行業者の選択で既に勝ち負け生じてるよな。
まあ、年越ししてるから自己責任なんだけどさ。
cryptactが期首引き継ぎ出来ればなー。
cryptactに乗り換えるには過去の申告分まで変動するしなあ。方や一日の終値、方や分単位では変動するよなあ。
ある意味、代行業者の選択で既に勝ち負け生じてるよな。
まあ、年越ししてるから自己責任なんだけどさ。
945承認済み名無しさん (ワッチョイ 0271-GsLH [123.198.67.132])
2022/12/20(火) 10:44:16.84ID:Emvy4Jov0 ステーキングって、ステークされた時点では税金発生しないよな?
ステークされたコインを他のコインやフィアットに交換した時点で税発生だと思ってたんだが
ステークされたコインを他のコインやフィアットに交換した時点で税発生だと思ってたんだが
946承認済み名無しさん (ワッチョイ 0271-DiWi [123.198.67.132])
2022/12/20(火) 11:23:13.23ID:Emvy4Jov0 すまん、検索したらステークされた時点で収入となるってこと?
とすると、年初にステークされたコインをずっと持ってたら、大暴落してるにも関わらず取得時点で「所得」としないといけないってことか?
これ今から全部売ったらマイナスとして計算できるのかな
とすると、年初にステークされたコインをずっと持ってたら、大暴落してるにも関わらず取得時点で「所得」としないといけないってことか?
これ今から全部売ったらマイナスとして計算できるのかな
947承認済み名無しさん (ササクッテロ Sp11-a24c [126.33.132.83])
2022/12/21(水) 08:12:14.51ID:dOkzZ92Xp >>943
何処使ったん
何処使ったん
948承認済み名無しさん (スップ Sda2-Nuxt [49.97.101.212])
2022/12/23(金) 22:25:06.07ID:EaZh3ogld949承認済み名無しさん (ワッチョイ 7271-4Ar3 [123.198.67.132])
2022/12/24(土) 23:20:54.25ID:+P8JcUrv0950承認済み名無しさん (スッップ Sd70-ueOm [49.98.129.215])
2022/12/27(火) 15:48:12.89ID:Px1+zNand 家賃、光熱費、ガソリン代、PC購入費、通信費、PC関連マウスなど購入代
仮想通貨の経費で処理できますかね?
仮想通貨の経費で処理できますかね?
951承認済み名無しさん (ワッチョイ e7ed-fsCr [36.2.115.134])
2022/12/27(火) 16:39:44.39ID:4lZRBihW0952承認済み名無しさん (スッップ Sd70-ueOm [49.98.129.215])
2022/12/27(火) 18:19:42.79ID:Px1+zNand 300万利益あると事業所得になるのは今年度分から?
300万未満だと今まで通り雑所得で経費がかなり制限されるとか
詳しい方いますか?
上の経費乗せた奴も一部しか経費にならないならキツイ…
300万未満だと今まで通り雑所得で経費がかなり制限されるとか
詳しい方いますか?
上の経費乗せた奴も一部しか経費にならないならキツイ…
953承認済み名無しさん (ワッチョイ 44ab-UHsq [218.217.88.8])
2022/12/30(金) 19:18:09.11ID:JwVRH7ME0 >>952
間違えてるから読み直せ。
間違えてるから読み直せ。
954承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f54-3363 [126.88.223.186])
2022/12/31(土) 13:44:22.71ID:y+9gydGd0 どなたかOKXの取引履歴を3ヶ月以上前まで確認する方法ご存じないですか?
955承認済み名無しさん (オッペケ Srd3-zrHo [126.166.134.234])
2023/01/08(日) 06:04:45.38ID:OIyh+Q6zr 国税庁では、課税及び徴収漏れに関する情報を受け付けています。
売上金(収益)や必要経費(費用)について、架空又は事実と異なる経理を行うことで不当・不正に所得金額等を少なく(又は還付税額を多く)申告している納税者に関する情報。さらには、その具体的な手段・方法に関する情報
事業が活況を呈している(繁盛している)にもかかわらず、税の申告をする必要はない・申告しないなどと公言・吹聴している者に関する情報
他人名義での取引、他人名義の口座等を利用している者及びその銀行口座に関する情報
架空又は事実と異なる契約書、領収書、請求書、納品書等の書類の作成、交付、作成依頼等(白紙領収書等の交付依頼などを含む。)を行っている者に関する情報
https://www.nta.go.jp/suggestion/johoteikyo/input_form.html
売上金(収益)や必要経費(費用)について、架空又は事実と異なる経理を行うことで不当・不正に所得金額等を少なく(又は還付税額を多く)申告している納税者に関する情報。さらには、その具体的な手段・方法に関する情報
事業が活況を呈している(繁盛している)にもかかわらず、税の申告をする必要はない・申告しないなどと公言・吹聴している者に関する情報
他人名義での取引、他人名義の口座等を利用している者及びその銀行口座に関する情報
架空又は事実と異なる契約書、領収書、請求書、納品書等の書類の作成、交付、作成依頼等(白紙領収書等の交付依頼などを含む。)を行っている者に関する情報
https://www.nta.go.jp/suggestion/johoteikyo/input_form.html
956承認済み名無しさん (アークセー Sxd3-MEHC [126.183.84.85])
2023/01/12(木) 08:02:12.74ID:PfZEXS7yx すみません質問です。
仮想通貨専用のPCを購入したのですが、経費扱いにできるのでしょうか?10万円程度のPCです。
既出でしたらすみません、、
仮想通貨専用のPCを購入したのですが、経費扱いにできるのでしょうか?10万円程度のPCです。
既出でしたらすみません、、
957ちゃんばば (ワッチョイ 2354-Rgme [126.75.21.221])
2023/01/15(日) 16:27:42.32ID:6DDUtIfR0958ちゃんばば (ワッチョイ 2354-yMrt [126.75.21.221])
2023/01/15(日) 17:53:30.51ID:6DDUtIfR0 >>952
>300万未満だと今まで通り雑所得で経費がかなり制限されるとか
>多くのパブリックコメントを基に国税庁は改正案の変更を決定し、年収300万円という基準は撤廃されました。
https://financial-field.com/income/entry-171406
では?
>300万未満だと今まで通り雑所得で経費がかなり制限されるとか
>多くのパブリックコメントを基に国税庁は改正案の変更を決定し、年収300万円という基準は撤廃されました。
https://financial-field.com/income/entry-171406
では?
959承認済み名無しさん (ワッチョイ c3c3-f6s+ [118.106.229.212])
2023/01/15(日) 17:58:27.51ID:iIu/NRL10 300万以下で雑所得とか考えただけでも国税庁は頭おかしすぎるな
日本を早く出た方がいい
日本を早く出た方がいい
960承認済み名無しさん (ワッチョイ 8388-wT8h [60.61.100.58])
2023/01/15(日) 18:13:50.82ID:x+p+Ztbr0 >>952
この通達を読み込むと良いよ
「所得税基本通達の制定について」の一部改正について(法令解釈通達)
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/kaisei/221007/index.htm
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/kaisei/221007/pdf/02.pdf
この通達を読み込むと良いよ
「所得税基本通達の制定について」の一部改正について(法令解釈通達)
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/kaisei/221007/index.htm
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/kaisei/221007/pdf/02.pdf
961ちゃんばば (ワッチョイ 2354-Rgme [126.67.46.152])
2023/01/16(月) 23:06:41.03ID:slAldvka0 >>960
そこの理屈は、
>個人で事業を行っている方の記帳・帳簿等の保存について
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kojin_jigyo/index.htm
の
>白色申告の方の記帳・帳簿等の保存制度
>対象となる方
> 事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき業務を行う全ての方です。
>※ 所得税及び復興特別所得税の申告が必要ない方も、記帳・帳簿等の保存制度の対象となります。
>
>※ 令和4年以降、前々年分の業務に係る雑所得の収入金額が300万円超の方は、その業務に係る現金預金取引等関係書類を保存しなければならないこととされました。
の帳簿の作成義務の話を読むと解かり易いかも。
そこの理屈は、
>個人で事業を行っている方の記帳・帳簿等の保存について
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kojin_jigyo/index.htm
の
>白色申告の方の記帳・帳簿等の保存制度
>対象となる方
> 事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき業務を行う全ての方です。
>※ 所得税及び復興特別所得税の申告が必要ない方も、記帳・帳簿等の保存制度の対象となります。
>
>※ 令和4年以降、前々年分の業務に係る雑所得の収入金額が300万円超の方は、その業務に係る現金預金取引等関係書類を保存しなければならないこととされました。
の帳簿の作成義務の話を読むと解かり易いかも。
962承認済み名無しさん (ササクッテロラ Sp67-e+u8 [126.167.154.94])
2023/01/18(水) 11:57:49.67ID:0VllCCybp >>959
309万円だと税率10%じゃ?
309万円だと税率10%じゃ?
963ちゃんばば (ワッチョイ 2354-4p4K [126.75.8.143])
2023/01/18(水) 18:15:06.51ID:HHK7DAkD0964承認済み名無しさん (アウアウウー Sac7-RZV7 [106.133.166.70])
2023/01/19(木) 07:49:34.15ID:b1Omp+jja 例えばだけど1000万の元手で1000万の含み利益が出て合計2000万になったとするじゃん?
そこで元手の1000万だけ利確した場合って課税対象になるの?
そこで元手の1000万だけ利確した場合って課税対象になるの?
965承認済み名無しさん (テテンテンテン MM7f-faft [133.106.160.123])
2023/01/19(木) 07:52:55.70ID:CWA6Co7bM 取得原価で計算するのでは?
966ちゃんばば (ワッチョイ 2354-4p4K [126.3.219.76])
2023/01/19(木) 08:15:25.61ID:xDvfMagN0967承認済み名無しさん (アウアウウー Sac7-RZV7 [106.133.166.23])
2023/01/19(木) 12:40:00.86ID:s2OuPStya なんで半分で計算されるの?
968承認済み名無しさん (スッップ Sd9f-c/kT [49.98.219.40])
2023/01/19(木) 13:16:45.61ID:IlTuyIMgd 買うときや持ってるときは計算されないで売ったときに始めて損益が確定する
だから半分売ったら500万で買って1000万売った取引の損益に税金の計算が入る
ただし年を跨いでない場合な
だから半分売ったら500万で買って1000万売った取引の損益に税金の計算が入る
ただし年を跨いでない場合な
969承認済み名無しさん (スップ Sd9f-B/6M [49.97.24.145])
2023/01/19(木) 14:01:07.48ID:M4ducxxVd >>967
ようは何枚買って何枚売ったか
簡単にいうと10枚買って半分の5枚売った場合利益がプラスなら課税対象
利益かどうかは買った時の価格と売ったときの価格の差に枚数かければいい
何度も取引してたり年跨ぐ場合はもっと複雑になるけど簡単にいうとそんな感じ
ようは何枚買って何枚売ったか
簡単にいうと10枚買って半分の5枚売った場合利益がプラスなら課税対象
利益かどうかは買った時の価格と売ったときの価格の差に枚数かければいい
何度も取引してたり年跨ぐ場合はもっと複雑になるけど簡単にいうとそんな感じ
970ちゃんばば (ワッチョイ 2354-4p4K [126.19.184.132])
2023/01/20(金) 00:40:29.15ID:lygI7Z3L0 >>967
半分売ったから。
半分売ったから。
971承認済み名無しさん (ワッチョイ ff1f-2iIT [27.127.176.126])
2023/01/22(日) 10:32:18.96ID:tUkLpxM80 仮にBTCでキリよい数字でわかりやすい例だと
500万の1BTCを2枚の1000万円分買った
1BTCが1000万円になり2枚だから2000万円になった
そのうちの1BTCを1000万円で売った
単価500万円の1BTCを1000万円で売ったとなる
なので利益が500万円でたからそれに課税される
500万の1BTCを2枚の1000万円分買った
1BTCが1000万円になり2枚だから2000万円になった
そのうちの1BTCを1000万円で売った
単価500万円の1BTCを1000万円で売ったとなる
なので利益が500万円でたからそれに課税される
972承認済み名無しさん (ワッチョイ a3c3-TZr0 [118.106.229.212])
2023/01/26(木) 07:55:48.30ID:/17u7umM0 最後のすかしっぺだったな
973承認済み名無しさん (ワッチョイ cfa4-Yaof [153.151.204.88])
2023/01/26(木) 08:23:11.88ID:hK9wUt5V0 下痢が収まる前には屁が出る
974承認済み名無しさん (アークセー Sxc7-fuXK [126.172.193.164])
2023/01/26(木) 08:36:47.73ID:oPeoGotMx とりあえず回転しまくってるから一個一個記録なんてつけられないため、年間で、投資額+利益=課税金額 を計算している。デメリットは一度年内に利確して確定させること。メリットはややこしい税金計算をしなくて済むこと。どや?
975承認済み名無しさん (アークセー Sxc7-fuXK [126.172.193.164])
2023/01/26(木) 08:41:53.70ID:oPeoGotMx 前半利益は出たが後半マイナスが膨らみ、トータルで損失。よって今年も確定申告なし。早く税金納めるくらい稼ぎたいで。日本をよくしたい。
976承認済み名無しさん (ワッチョイ cfc3-WY9c [118.106.229.212])
2023/01/29(日) 19:44:39.84ID:b6zY7SYX0 2番天井やな
977承認済み名無しさん (ワッチョイ 4be0-+rQD [210.139.180.175])
2023/01/29(日) 22:05:26.92ID:YkaLyU9e0 暗号資産同市を交換した場合の確定申告方法がよくわかるサイトってありませんか?
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/
計算方法はわかるのですが、結局それをここのエクセルの計算書①、②のどこの所得にするのかがよくわからないです…
ビットコイン(①)で、リップル(②)を買った場合のような。
今年から始めたばかりなので、確定申告は来年ですが、今から準備しておきたいです。
(自分で作ったのちに、不安なので最終的には税務署くいくつもりですが。)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/
計算方法はわかるのですが、結局それをここのエクセルの計算書①、②のどこの所得にするのかがよくわからないです…
ビットコイン(①)で、リップル(②)を買った場合のような。
今年から始めたばかりなので、確定申告は来年ですが、今から準備しておきたいです。
(自分で作ったのちに、不安なので最終的には税務署くいくつもりですが。)
978承認済み名無しさん (ササクッテロレ Sp27-27GW [126.245.21.106])
2023/01/31(火) 14:20:36.84ID:6ssoA6AAp >>974
税務署から計算したの提出してって言われtらどうすんの?
税務署から計算したの提出してって言われtらどうすんの?
979承認済み名無しさん (ワッチョイ c7ed-oaw1 [36.2.115.134])
2023/01/31(火) 23:43:34.74ID:1oz09sjo0 悪い事言わんからクリプタクト使いなさい。
980承認済み名無しさん (ワッチョイ c391-36Ci [122.212.18.110])
2023/02/02(木) 14:24:41.14ID:7DxAGcug0981承認済み名無しさん (ワッチョイ 56ff-4GXh [217.178.38.24])
2023/02/02(木) 16:14:23.04ID:5rSZzegE0 含み益課税の話ってどうなったんだろう
982承認済み名無しさん (アウアウウー Saa3-KVsp [106.133.108.105])
2023/02/03(金) 10:23:50.20ID:q+ncw50na ビットフライヤーで1btcをロングして2年ほど寝かせてた場合
手数料とかって幾らほど取られますか?
手数料とかって幾らほど取られますか?
983承認済み名無しさん (ササクッテロラ Sp27-qYs3 [126.156.117.176])
2023/02/03(金) 14:33:26.43ID:Wse2Wy+fp いくら取られるのか自分でやって見れば?
984承認済み名無しさん (ワイーワ2 FFaa-OeHN [103.5.140.145])
2023/02/03(金) 14:51:34.69ID:CXTZf5uZF985承認済み名無しさん (アウアウウー Saa3-KVsp [106.133.111.63])
2023/02/03(金) 17:02:13.14ID:2l9jdV3xa987承認済み名無しさん (ワッチョイ cfac-KVsp [118.8.25.209])
2023/02/03(金) 17:57:32.41ID:ciowevQF0 >>986
レバレッジだとどれくらいですか?
レバレッジだとどれくらいですか?
988承認済み名無しさん (スッププ Sd72-NCvT [49.105.82.213])
2023/02/03(金) 18:29:26.90ID:FPAjf4Atd 0,04%
989承認済み名無しさん (アウアウウー Saa3-KVsp [106.133.110.122])
2023/02/03(金) 18:35:40.50ID:HNoqEF5Fa 100万円分信用買いするとレバレッジかけると1日毎に4万円取られるって事ですか?
990承認済み名無しさん (スッププ Sd72-NCvT [49.105.82.213])
2023/02/03(金) 18:55:58.34ID:FPAjf4Atd 釣りか?
4%じゃなくて0,04%だぞ
4%じゃなくて0,04%だぞ
991承認済み名無しさん (アウアウウー Saa3-KVsp [106.133.109.111])
2023/02/03(金) 19:03:27.89ID:9UEaJxaqa 100万✖0、04じゃなく0,0004ってことかw
サンキュっすw
サンキュっすw
992承認済み名無しさん (ササクッテロロ Spd1-0rNF [126.254.94.119])
2023/02/05(日) 04:42:13.91ID:bozJMibNp993承認済み名無しさん (ササクッテロル Spd1-MMCi [126.236.35.209])
2023/02/05(日) 10:48:01.43ID:03UpL4jDp >>980
提出できなかった場合5%適用されるのでは?
提出できなかった場合5%適用されるのでは?
994承認済み名無しさん (アウアウウー Sa79-d2tl [106.154.151.184])
2023/02/05(日) 13:08:15.78ID:ZcziOiiAa 仮想通貨で得た所得を確定申告後納税した後、予定納税通知書来た人いますか?
995承認済み名無しさん (ワッチョイ 5b60-WaLf [119.82.192.84])
2023/02/05(日) 16:38:43.93ID:s5wXxNSW0 雑所得で申告してれば来ないはずだけども
996承認済み名無しさん (アウアウウー Sa79-d2tl [106.154.150.86])
2023/02/06(月) 01:02:41.24ID:9+AM23wza >>995
ありがとうございました
ありがとうございました
997承認済み名無しさん (ササクッテロラ Spd1-YJMO [126.182.202.166])
2023/02/10(金) 09:04:22.28ID:jnr6fTOpp 20万円以上は確定申告必要だとして、例えば30万円利益があった場合、20万円を勝手に控除して10万円を申告してはダメなんですね。認識間違ってました。
利確は20万円以内に抑えないと税金跳ね上がりますね
利確は20万円以内に抑えないと税金跳ね上がりますね
998承認済み名無しさん (スッップ Sd43-6CPe [49.96.46.104])
2023/02/10(金) 10:07:23.02ID:0v/dSeRYd ほかの所得がないなら20%持ってかれるし跳ね上がるといえばそうだな
社会人ならいきなり跳ね上がるってことはないと思うが
社会人ならいきなり跳ね上がるってことはないと思うが
999承認済み名無しさん (ワッチョイ 231f-cf7I [27.127.176.126])
2023/02/10(金) 13:57:11.73ID:RtWV3zfT0 所得税はなだらかにしてあるからな
1000承認済み名無しさん (ササクッテロ Sp79-SP9o [126.35.238.9])
2023/02/11(土) 10:19:38.58ID:oNcIngT3p WETHをイーサチェーンからポリゴンに移したらリカク扱いなの?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 353日 5時間 51分 39秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 353日 5時間 51分 39秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★]
- “強気価格”も納得か!「ダウンタウンチャンネル」に「ごっつ」「松本紳助」など“過去作アーカイブ”案 [ネギうどん★]
- 【北海道】国内初 ラッコが鳥インフルエンザに感染 死がいから検出 アザラシに続き感染相次ぐ [シャチ★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- TBS定例会見、『オールスター感謝際』に反省 江頭2:50が永野芽郁を追い回して泣かすなど大暴れ 「判断の想像力が欠けていた」 [冬月記者★]
- 【宮城】焼き肉店アルバイトが厨房で“ケーキ食べ捨て”…… SNSで動画拡散、運営会社が謝罪「不適切な行為」 [シャチ★]
- 維新の吉村はん「これから対策をして態勢を整え 安全に楽しめる大阪万博にしていく!」 高らかに宣言😆 [485983549]
- ▶4期生の人気徹底考察🏡
- __国交省職員を逮捕 東京駅構内のコンビニで盗撮しようとしたか [827565401]
- 【地獄の自民党速報】 🍘せんべい「ばかうけ」の原料。 外国産コメの比率が6割になってしまう……。 それでも値上げ必須の事態 [485983549]
- 普通の日本人、ついに主食を米から変える シリアルや麺類の売上が増加 [434776867]
- 【悲報】お米農家さん「5kg5000円でも全く利益が出ません。価格が上がって欲しいというのが本音です。」 [512028397]