>>412
営業外収益は法人での用語だけど、定款には無い、付随では無い事業は出来ないからじゃね?
定款に載ってるのなら営業収益だし。
で、残るのは付随のだけが営業外収益だと思うが。
法人はデフォ趣味をしない前提なんだよな。個人はデフォ趣味をするので、仕事のは仕事ので有る事を証明されたらな、みたいな。
そして個人のは勝手に変えられるからこそ、趣味のや投機性の強い物までは事業として認めないよな。


>>415
1って採掘じゃ無く、ラーメン屋がビットコイン払いを認めたとかじゃね?
ラーメン代をビットコインで受け取ったら、そのビットコインは資産として計上されるし。


>>416
>たとえ数万でも生活の足しにしようとしてたのは明らかだし

明らかでは無いのでは?
仮想通貨の価格変動でのドキドキ感を楽しみたいのが主だったり、自作PC作りの中毒っぽい奴みたくグラボ満載のを組んでみたかったって乗りにも見えるよ。
会話のネタ作りみたくも見える。
だからこそ、趣味や投機性が強いのは雑所得行き。
俺は理不尽とは思えないな。


>>417
上で上がってた某サイトのだと、サイト見に行ったら数千万円の規模の設備投資だったな。
自宅の屋根にちょこんと付けるのとはイメージが違った。
あれなら大きな設備投資をしてるから事業所得で通りそうな気がする。
通れば某税控除の枠組みも行けそう。
自宅で1,2台の採掘PC組んでやるのではな。年300万円とかの利益が有れば、これで飯食ってると言えるけど。
イメージしてるのが違うだけで、どっちも正しいのでは?