X



ゆうきまさみ総合43【新九郎 奔る!】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/10(火) 10:51:24.00ID:SgcmwKkdd
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合41【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1666326135/1
ゆうきまさみ総合42【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1669167492/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/10(火) 10:52:28.40ID:SgcmwKkdd
蛇足ですが、過去のゆうき作品についての書き込みはOK
ただし、パトレイバーについてはコミック・アニメ共に専スレがあります。
【ゆうきまさみ】機動警察パトレイバー【46】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1617282880/
機動警察パトレイバー No45 
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1609215936/

歴オタ話も禁止ではありませんがまあほどほどに
スレチになりそうな場合は下記に思いっきり書き込む手もあります
【漫画で学ぶ日本史世界史】歴オタ集まれ第1会場
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1667466130/
2023/01/10(火) 10:52:57.80ID:SgcmwKkdd
前スレの>>2コピペしたけど
これで大丈夫だよな?
2023/01/10(火) 10:59:57.77ID:5K31Wh2ua
関連スレは、あとコレもかな?

究極超人あ~る【84】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1636965820/
2023/01/10(火) 11:47:57.51ID:L1BLqgtl0
アンカー!
2023/01/10(火) 11:48:32.93ID:Kw3nsyqv0
梅より新スレ保全が優先やろ
>>1
2023/01/10(火) 11:50:26.79ID:2ucnfacAM
あ~るKindleで買って読み直してるけど春高ってボンクラ高校っぽい描写だけど実は偏差値相当高いんじゃね
2023/01/10(火) 11:57:00.39ID:2B+6LyVx0
新九郎は馬なみ
2023/01/10(火) 11:57:22.68ID:4GNENuwdd
>>1

夫婦別姓が~朝鮮が~とかべらべら宣った挙句にスレは立てない・立てられないとかいうマジモンのクズ達はこっちには来るなよ
2023/01/10(火) 12:00:22.59ID:Ew9wo5coF
新刊発売は明後日1/12(木)!!
2023/01/10(火) 12:01:09.95ID:Kw3nsyqv0
即落ちアヘ顔ダブルピースを防いでくれるなら
誰だって書き込ませにゃならんのだ
2023/01/10(火) 12:02:10.46ID:2B+6LyVx0
駿平は早い
2023/01/10(火) 12:04:02.33ID:PdqCkfLkd
>>1
2023/01/10(火) 12:04:50.24ID:2B+6LyVx0
つとむは童貞
2023/01/10(火) 12:26:17.46ID:5qpNH99AM
スレ立て乙です
鳥坂先輩は?
2023/01/10(火) 12:45:49.45ID:L1BLqgtl0
クリステラ・レビ
2023/01/10(火) 12:50:16.15ID:GnF8FGIE0
テュート
2023/01/10(火) 12:57:30.99ID:GnF8FGIE0
メギウス警部
2023/01/10(火) 12:57:31.37ID:5qpNH99AM
前スレ埋まってた
2023/01/10(火) 13:04:16.55ID:GnF8FGIE0
保守完了?
2023/01/10(火) 13:32:24.52ID:83DyED3pa
障子に穴開けて回るクソガキの息子が萬斎なのか…
2023/01/10(火) 13:44:13.57ID:EuCP7MDgM
別のスレで漫画板は12で保守大丈夫と聞いた
まあその12までの間でも2時間ぐらい空いてて落ちなかったから判定大分緩い
確認したら3-4の間1時間50分
9-10の間2時間10分
14-15の間15時間空いて落ちてない
2023/01/10(火) 14:45:03.76ID:Q0aPgE2cd
>>21
春風亭昇太だった事もあるし
2023/01/10(火) 16:07:59.69ID:0CbhB4Hra
>>21
個人的には中村勘九郎(先代)
2023/01/10(火) 16:48:36.58ID:HOnCNnVj0
>>22
サンクス。20だと思ってた。
2023/01/10(火) 18:20:35.27ID:tp2Qhvda0
障子にちんこで穴開けなければセーフ
2023/01/10(火) 18:40:13.10ID:RLc97l4l0
北条早雲
2023/01/10(火) 19:00:39.07ID:G6kLKz6qM
>>26
珍太郎の小説じゃあれはまだ笑えるレベル

睡眠薬レイプ(処刑の部屋)や知的障害者を強姦(完全な遊戯)スナッフフィルム撮影(聖餐)とか洒落にならないヤバメの鬼畜小説ばっかなのが珍太郎
まさに日本のブレット・イーストン・エリス

「太陽の季節」はゆうき先生ならギャグ漫画みたく料理しそうだけど他の作品は鬼畜エロ漫画のカテゴリー
2023/01/10(火) 21:30:43.58ID:puyHIfVB0
やはり変態は谷崎潤一郎レベルでなければな
2023/01/10(火) 21:39:22.72ID:tp2Qhvda0
いうて障子チンコは大した事ないよな
その後障子をグルグルさせるまで行かないと
2023/01/10(火) 21:43:15.90ID:9vjRmDIQd
はいはいよそのスレでやってね
2023/01/10(火) 22:07:12.61ID:U3My1Ilq0
12巻はどこまで収録かな?
2023/01/10(火) 22:13:10.80ID:ViJlm9ZMM
>>14
つとむは放っておいても
どうせ間もなく中杉小夜香と◯△@&#するだろうからな。
つとむが平凡だろうと二浪になろうと秀才中杉はつとむを見捨てないんだよな。まあバーディの男気に惚れたからかも知れないけど。

千川つとむと中杉小夜香の名前の由来は、ゆうき氏が住んでる練馬区の千川通りと中杉通りと思うが、
ずっと並行し交わらない2本の通りがある一方で
実在の千川通りと中杉通りは十字に交わるんだよな。
この名前からもふたりの関係を安定して描こうとした気がするよ。
2023/01/10(火) 22:38:49.95ID:A4iy2utk0
>>32
週刊スピリッツになってから1集あたり7話収録だろ?
なお連載の最新話だと1/12発売の第12集よりさらにもう1集分連載済み。最新話でも龍王丸(氏親)の今川家督奪取まで行ってないけどね。
2023/01/10(火) 23:24:40.87ID:oHgiT2gvM
>>3
前スレ立てたもんだがそれでOKありがとう
次スレでは>>4のあ~るスレも入れるってもんだろうけど
まあ次スレ立てる人に>>2を含めて入れる入れないは任せるわ
2023/01/11(水) 01:17:02.89ID:sO1Abw8f0
で、南条蘭はいつ出てくるの?(出ません
北条すz(ry
2023/01/11(水) 01:47:12.90ID:ohZTVlra0
>>30
blacksunみたいにチンコを中心にグルグル回るんかい?
2023/01/11(水) 03:20:10.39ID:baj1rZhU0
>>36
ランススレに帰れ
2023/01/11(水) 05:03:15.24ID:/LHC9tlSd
ランスってなに?
2023/01/11(水) 05:26:42.66ID:1Mg/Eg+z0
元広島にいた外野手
2023/01/11(水) 11:37:27.28ID:ovLqAeIT0
>>39
某エロゲメーカーの看板シリーズ……だった作品(シリーズとして完結済み)
その中に「戦国ランス」ってシミュレーションがあって、まあ有名武将の名前がついたキャラが
だいたい美少女化されて…なにしろエロゲなので(以下略

ただ、エロ部分抜きでも遊べるくらい制圧系シミュレーションゲームとしての出来がいいのよ
2000年代に発売されたゲームだけど、いまだに遊んでる人が結構いるという
北条勢も結構重要な立ち位置にいたりする
42名無しんぼ@お腹いっぱい (スーップ Sdb3-Rne2)
垢版 |
2023/01/11(水) 14:58:15.66ID:OiibutvKd
>>7
進学校でもヤンキー校でもないところはうちの母校にそっくりだった。写真部もゆるい感じ。春高は私立だが母校は公立だった。
43名無しんぼ@お腹いっぱい (スーップ Sdb3-Rne2)
垢版 |
2023/01/11(水) 14:59:36.64ID:OiibutvKd
成原博士
2023/01/11(水) 15:02:42.57ID:VifPAJoUM
かの「ハレンチ学園」のモデルでもあったんだよな
春校って
2023/01/11(水) 18:43:52.72ID:JWNwwEcyM
あ、春校のモデル校ね
2023/01/11(水) 18:50:29.87ID:3/aDjIkz0
>>37
へんちんポコイダー
47名無しんぼ@お腹いっぱい (テテンテンテン MM4b-QL6m)
垢版 |
2023/01/12(木) 00:07:46.41ID:VW9/U1owM
Kindleで12巻買えた寝る前に読む
2023/01/12(木) 01:28:40.00ID:QIoS4EwR0
Kindleで注文したはずが紙でした
返品できるかなぁ
2023/01/12(木) 08:26:26.23ID:46vo8wo50
祝発売日!楽天ブックスで先月購入今日ポスト投函予定。以外にはやいなあ発送。
50名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9362-Or7w)
垢版 |
2023/01/12(木) 09:40:34.30ID:dog5Us+e0
kindleで予約したつもりになっていたがまだだった。
あらためてkindleで購入。

いちどスピリッツで読んでいるのでじっくり読むことにする。
2023/01/12(木) 12:56:11.49ID:R1T69XhU0
わいは本屋で買ってきた、3冊しかないけど平積みしてくれていた
2023/01/12(木) 14:08:18.53ID:n9mejWjUM
聡明丸くんはあのおにぎり運んできた松藤丸くんとはセックスしたのだろうか
2023/01/12(木) 15:43:01.00ID:VcdEn+6r0
巻読みしてるのに関東の話がさっぱり頭に入ってこないんだが
あの辺ちゃんと押さえとかないと後で困るの?
2023/01/12(木) 15:53:19.08ID:XPqgb57Xp
足利も上杉も千葉もだいたい後北条氏がぶっ飛ばすということで
2023/01/12(木) 16:21:14.19ID:QtW18ZuBM
YouTubeのユキムラチャンネル見ると早雲から氏康までの主要な事柄を地図こみの寸劇やってくれてわかりやすい
2023/01/12(木) 16:34:58.44ID:q/u/6Ry70
>>53
伊豆侵入までで話を畳むんなら要らないかもしれないが
大徳寺の話を入れてるあたり伊勢早雲庵宗瑞になるまで
やるつもりはありそう
2023/01/12(木) 16:53:28.81ID:R1T69XhU0
関東の事情は太田道灌が強いけど調子こいている程度でいいよ
58名無しんぼ@お腹いっぱい (テテンテンテン MM4b-QL6m)
垢版 |
2023/01/12(木) 17:09:01.82ID:XrEpJsj0M
太田道灌にクローズアップしてるからどうしても絵は枝葉が中心で歴史の本流である古河公方が出てこないので頭には入ってきにくいかもね
2023/01/12(木) 17:11:16.70ID:R1T69XhU0
関東管領の上杉家が山内と扇谷に別れていて、その両家が殺しあっているわけでもないからややこい
で上杉家の家宰の長尾家もからむと
2023/01/12(木) 17:40:00.25ID:q/u/6Ry70
足利成氏超つえーと思ってたのだが
今は国衆の神輿にされてるだけのオッサンにしか見えない
2023/01/12(木) 17:50:10.45ID:aF7qwN58d
千葉氏は鎌倉が最盛期でなあ
それでも評定衆にすら入れなかったし
2023/01/12(木) 18:23:47.05ID:bhtbggPEr
最新刊読んだ。
やっぱり一休宗純出てきたけど、さほど時間も無いし決定的なシーンでは絡んでこないかな。
63名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7907-mr8z)
垢版 |
2023/01/12(木) 18:44:29.78ID:vzl07klH0
最新刊に出てた畠山政長は後に細川政元と争って明応の政変で亡くなるんだな
2023/01/12(木) 18:44:53.10ID:vSqcuLsia
小鹿殿そこそこいい人だから殺したくないのかもしれぬ

道灌はクソ腹立つから早く五郎殿キレて欲しいんだがw
2023/01/12(木) 18:45:23.52ID:vSqcuLsia
>>34にアンカ忘れた
66名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7907-mr8z)
垢版 |
2023/01/12(木) 19:18:57.15ID:vzl07klH0
>>53
西側が上杉で東側が古河公方と、関東が東西に割れて28年間争ってた
さすがに戦に飽きてきて和睦したくなってきたのが最新刊での話よ

途中で長尾景春が謀反を起こしてゲリラ戦をやってたりしてるのは後の伏線
2023/01/12(木) 20:01:47.20ID:gA8HLFrB0
>>63
明応の政変では貞宗とも敵対関係になるのがせつない
2023/01/12(木) 20:15:47.21ID:azHx3UET0
政長さん出てきた頃からずっと貞宗と仲良く飲むシーンが主体なのが
露骨に明応の政変でひっくり返すつもりに見えてツライ
2023/01/12(木) 20:49:41.28ID:tIVnfzi20
道灌を見る曽我君の露骨な伏線っぷり・・・
2023/01/12(木) 21:40:58.43ID:0X8Lg+P40
今回の新九郎と小鹿殿はなんか見ていて心が痛いし
畠山政長と貞宗とか、扇谷主従もアレだし。

>>53
関東の状況は狐がまとめてくれてる点だけわかって入ればおk
2023/01/12(木) 21:41:14.24ID:RL/6JmYlp
>>69
「いっそ関東管領になっちゃえば」って言った次のコマ、前に読んだ時は定正だと思ってたけどよく見たら曽我兵庫だった
72名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7907-mr8z)
垢版 |
2023/01/12(木) 21:52:40.83ID:vzl07klH0
宗長が義忠の死を「自分はそこにいたのに何も出来なかった」と独白してるシーンで新九郎も兄を助けられなかった自分を重ねてるんだよな
2023/01/12(木) 22:18:03.59ID:fVBtfVtrM
瀬名さん相変わらず素敵
2023/01/12(木) 22:41:42.20ID:C3T/OLwC0
(一色)政熙…上杉政憲の兄
だが、既出の人物だっけ?
2023/01/12(木) 22:42:25.84ID:NNkcg9J50
>>53
中学日本史ではほとんど触れられてないから
斜め読みでヨシ!
2023/01/13(金) 00:36:36.54ID:2oAmSbHh0
>>70
小鹿殿いい人だし、定正もいまのところ息をするように敵を増やす道灌の一番の理解者なんだよなぁ
2023/01/13(金) 01:15:23.37ID:M9fcQGFQa
ずっと内紛してるからいつも他所者に漁夫られる
それが関東の定め
つーかこいつらいつの時代もずっとこれ
2023/01/13(金) 07:41:26.14ID:8Ljzk4ZFd
>>76
死に際に際してまで「当方滅亡」→自分のせいで滅亡するんだぜバーカバーカだからな
反省しない(人の言うことを受け止めず弾いてしまう)ってのは致命的な欠点ということか
2023/01/13(金) 08:53:40.91ID:BPp9fer6a
>当方滅亡
何か最後まで「そういうとこだぞ?アンタ」とか言われそうだな。
2023/01/13(金) 12:17:06.68ID:9xJ11sgo0
>>64
五郎殿はやめろ
2023/01/13(金) 12:23:28.48ID:ySlUGFqGa
>>78
我が辞書に反省と謙虚の文字なし!
2023/01/13(金) 12:27:53.29ID:ySlUGFqGa
>>76
その定正ですら匙を投げたって感じだよな
結局一番長生きしたのは景春だって皮肉
2023/01/13(金) 12:30:19.08ID:ySlUGFqGa
>>79
こいつ自分が粛清されるなんて全く考えてなかっただろうな
それこそ景春の謀反が意外だったみたいに
2023/01/13(金) 12:38:56.11ID:PebIys+O0
頭は良いけど人の心の機微がちょっと怪しいのがドウカン
解る事は解るんだろうけど「そんなん論理立てて考えたらこっちの方が良いって
解るだろうにアホかお前」って真顔で言いまくる人って現代にもいるじゃん
2023/01/13(金) 12:54:48.55ID:f7E8ajE+H
>>83
まあこの漫画ではね。史実の道潅は薄々ヤバそうと感じてたらしく、事前に息子を古河公方のところにやっていたりと一族が滅びないように対策してる。
2023/01/13(金) 12:58:45.64ID:1t482W6u0
そういうのは謀反起こしてから言ってくれ、ってかんじだけど
本人は家宰の視点からしかみれないんだよね
2023/01/13(金) 13:18:49.39ID:6fmdR8JZ0
小鹿殿は残念だけれど甥っ子の家系は御家人として続いて明治維新後に今川姓に戻して子孫は駐カンボジア大使として民主化に貢献
2023/01/13(金) 17:24:55.99ID:ThlXvxXg0
小鹿さん倒した後も家をわざわざ再興してるし
個人的な恨みはそこまでなかったのかもねぇ
…と思わせる先生の演出がいい
2023/01/13(金) 17:49:44.74ID:PebIys+O0
古河公方だって小鹿さんだって担ぐ国衆が居なければ
何も出来なかったんだしな。あいつらが全ての元凶まである
2023/01/13(金) 18:53:05.05ID:aaxTazGu0
福島はしぶとく生き残りそう

12集で何か足りないと思ったら盛頼だった
2023/01/13(金) 19:20:24.73ID:lqxH448z0
>>90
光栄だな
2023/01/13(金) 19:27:50.26ID:WEs07sWCa
盛頼の出ない新九郎奔るなんて
2023/01/13(金) 19:28:45.33ID:mO1Mw5Wt0
>>82
長尾景春ってだいたい負けてばかりなのにな
2023/01/13(金) 19:31:53.07ID:WEs07sWCa
長尾景春の限りなきチャレンジ魂
2023/01/13(金) 20:40:18.24ID:dlIr3rl5M
>>92
三浦義村のいない「鎌倉殿」みたいなもんかな
2023/01/14(土) 10:06:34.48ID:ji4Ch0/+d
福島は花倉の乱で義元と敵対するまでは続くな
北条綱成につながるってのは異説が出ているんだっけ
2023/01/14(土) 12:13:15.60ID:GtDIkjZid
臼井城て道灌も苦戦したし謙信も落とせなかった名城なんだな
2023/01/14(土) 12:37:53.39ID:dW9wt+I10
北条綱成は九島(串間)氏だっけ
2023/01/14(土) 13:03:31.65ID:5R/ItdK40
今川の福島氏の読みがくしまだから
同音で福島=櫛間なのかそもそも別氏族なのかがまずはっきりしてない
2023/01/14(土) 16:29:12.69ID:mlC1f2b9a
年代関係ぜんぜんわからなかったけど
三代の義満の頃に一休さんが子供で今八代の義政だから一休さんはもっと昔の人かと思ったら意外と年代近かったのね
まさかケツアゴ新右衛門さんか今の新右衛門のパパだったとは
2023/01/14(土) 17:08:36.82ID:yneL+61y0
大河ドラマでは綱成は福島一族ってことになってた
2023/01/14(土) 17:26:02.75ID:45jl5hl50
>>100
3代義満から8代義政まで80年しかないんだよな。
一休さんは90近くまで生きてたから人物で見てると時間の感覚がつかみにくい。
ちなみに、ケツアゴは実際には第6代義教の時代の人物。
2023/01/14(土) 17:39:00.06ID:cVayu6JOd
3代目と8代目だと離れてるように思うけどじいちゃんと孫の関係だしな
2023/01/14(土) 17:39:21.60ID:mlC1f2b9a
>>102
へ~5代たってもそんなもんだったんだ、ありがとう!
しかし昔、見てたアニメとこうやってリンクするのもおもしろいなぁ
2023/01/14(土) 18:22:20.31ID:3npNnWdup
>>103
家光が家康の孫で、吉宗が曾孫だしな
そういうもんなのかもしれん
秀忠と頼宣に年齢差はあるんだけど
2023/01/14(土) 19:07:01.65ID:aHSQUlLF0
5代目と7代目が居ないも同然だからね
2023/01/14(土) 19:31:30.54ID:rqtgrQ7/0
>>102
義満の辞任から義政の就任までだと更に短くて54年だしね
108名無しんぼ@お腹いっぱい (スーップ Sdea-5rqo)
垢版 |
2023/01/14(土) 19:43:08.16ID:NzSqSU38d
後世の歴史家は昭和天皇と英国エリザベス女王杯2世のおかげで時代感覚がおかしくなりそう。
2023/01/14(土) 20:14:07.03ID:DOYtgGGWp
杯はいらんだろ
2023/01/14(土) 20:40:37.82ID:rBHfZYGJ0
次巻でも縫ちゃんとは結婚してなさそうですね
2023/01/14(土) 20:42:34.60ID:mlC1f2b9a
ぬい殿はお美し…
で止まったのがめっちゃ気になるw
2023/01/14(土) 23:56:26.05ID:p2Vrq+wZd
>>111
ぬい「醜女と申したか」
113名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4a62-f6s+)
垢版 |
2023/01/15(日) 00:07:24.49ID:n59gjgrM0
ぬいちゃんは次巻で活躍かな。
2023/01/15(日) 00:10:40.10ID:KBwJ8yMM0
活躍……といえなくもないか
115名無しんぼ@お腹いっぱい (スーップT Sdea-f6s+)
垢版 |
2023/01/15(日) 01:01:07.05ID:cWx0X27pd
スピリッツを読んでいるのでいろいろと12巻以後の出来事を言いたいが、
単行本派のために言えない。

自分が逆の立場なら嫌だろう。
2023/01/15(日) 01:15:38.65ID:KBwJ8yMM0
連載最新話のことはリアルタイムで話題になる
過去レス読めばわかる
今さら蒸し返すこともない
117名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4a62-f6s+)
垢版 |
2023/01/15(日) 01:24:04.50ID:n59gjgrM0
>>116
このスレではOKですね。
リアルな人間關係ではやめておこう。
2023/01/15(日) 02:51:10.93ID:4Pjq5oDGd
じゃあ本編と関係ない戦国武将の話題はリアルの方でやってくれよな!

話す相手がいないからって新九郎にタカるな
2023/01/15(日) 06:35:08.93ID:nlmJI+xOa
競馬の話題よりはマシかもな
2023/01/15(日) 07:05:00.22ID:4Pjq5oDGd
どっちの方がマシ、は無い

あいつら絶対それを免罪符にするから
2023/01/15(日) 08:08:59.39ID:0U7ekSfG0
>>112
親バカの父だって言ってるじゃない
「可愛い」んだって
2023/01/15(日) 09:19:05.86ID:YXilOJUf0
だが、それが良い
2023/01/15(日) 09:30:48.15ID:UMZVoVzx0
可愛い=美人ではない
2023/01/15(日) 09:41:17.39ID:9ELfRDNva
単行本派はこんなスレ普通見ないし
見たとしても話題についていけないのが普通だから
気を使って発言しないなんていらんわな
2023/01/15(日) 11:42:30.92ID:aZDl8n0+0
日本の歴史である以上関係ない歴史話なんて存在しないけどな
お前に知識がないから繋がりが分からないだけだろと
2023/01/15(日) 11:45:05.75ID:DWeblLf+d
>>100
義政って義満の孫だぜ?
2023/01/15(日) 11:47:31.39ID:0tvd/yWS0
本筋から離れてりゃ繋がっててもアウトだおバカ
2023/01/15(日) 11:55:04.87ID:HpeJUI5rd
>>125
歴史ヲタのつもりのセンゴクスレ民ってこんな民度なんだな
ツイッターで急に電車アイコンに絡まれた時くらいのカルチャーショック
2023/01/15(日) 12:04:41.16ID:9fSkhwvW0
>>111
あそこでそのままスルッとお世辞を言い切れないのが新九郎らしい
2023/01/15(日) 12:07:19.97ID:0U7ekSfG0
>>123
可愛くない美人なんて山ほどいる
どっちがいい?
2023/01/15(日) 12:08:11.66ID:aZDl8n0+0
荒らしが茂みから飛び出してきてて草
誰とは言ってないのに自白で自滅w
2023/01/15(日) 12:08:33.74ID:Phl0uGNf0
>>128
真面目にこいつらは歴史が興味がないから自分達を迫害してるんだって思ってるんだな
2023/01/15(日) 12:10:30.40ID:9ELfRDNva
一番スレにいらないのは自治厨
これはどこの板のどこのスレでも同じ
2023/01/15(日) 12:17:21.16ID:jIa8qnC70
ぬいって今何歳だっけ?
この先美人に化ける可能性も残ってるんかね
2023/01/15(日) 12:18:16.16ID:0U7ekSfG0
可愛くて美人なんて最高過ぎる
2023/01/15(日) 12:20:17.38ID:+2h0AKo+M
そこは愛嬌あるお顔だちと申した方が嘘もなくよかろう
2023/01/15(日) 12:20:31.70ID:vaeSOtXt0
西原理論だと「嫁を美しくするのは旦那の経済力」らしいので新九郎も稼げるようになるとぬい殿も綺麗になるのでは
2023/01/15(日) 12:27:00.26ID:0U7ekSfG0
美しい方はより美しく
そうでない方はそれなりに
2023/01/15(日) 12:33:45.31ID:8rT9k2Bv0
べっぴんさん、べっぴんさん、一人飛ばして“イージードゥダンサーズ”
2023/01/15(日) 12:37:32.74ID:Fdlw6X+x0
>>129
まだ、嘘が言えないんだよな、まだ
2023/01/15(日) 12:37:49.10ID:nJmRKuag0
>>137
あいつとりあえず有望そうならヤっておくビッチだしなあ
つか嫁の為に金を稼ぐというより子供の為に稼ぐんだし
2023/01/15(日) 13:06:25.57ID:l5GN29X90
縫殿も前髪上げる頃には美しくなっていよう
2023/01/15(日) 13:13:52.28ID:UMZVoVzx0
縫ちゃんは別にブ〇ではないぞ、〇スでは
ただ美人じゃないだけだ
144名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4a62-f6s+)
垢版 |
2023/01/15(日) 13:15:30.98ID:n59gjgrM0
足利義政⑧から見ると

義満③ (1358-1408)
義持④ 
義量⑤ 
義教⑥ 
義勝⑦ 
義政⑧ (1436-1490)
義尚⑨ (1465-1489)
2023/01/15(日) 13:18:47.85ID:xxg/MT1da
>>143
ファンには申し訳ないけど
現実でも佐藤栞里みたいな美人ではないけどものすごく愛くるしい人いるもんね
2023/01/15(日) 13:25:26.69ID:UMZVoVzx0
>>145
佐藤栞里可愛いよね
すごい美人じゃないけどああいう彼女欲しい
2023/01/15(日) 14:07:36.32ID:0U7ekSfG0
将軍父子にはどう見えるのかな
2023/01/15(日) 14:22:18.40ID:fye/9LE9d
>>141
西原は結構近くにいて人の良さも知っていた福本伸行をスルーしちゃったんだよな

福本の読切がサンデーに載ったのってパトレイバーの頃だっけ?
構成はしっかりしていたけど絵が古臭くて地味だった
2023/01/15(日) 15:01:04.22ID:h2h2HD71M
姉ちゃんからも亀ちゃんからも気に入られてるよねぬいちゃん
お父さんがかわいいかわいいって育ててるからかな
2023/01/15(日) 15:12:39.12ID:CzGaRkIdp
ふと思ったんけど、堀越公方って何で鎌倉に入れなかったんだろ
古河って鎌倉から追い出されたんだからさ。
関東管領がわの土地のような気がするけど
2023/01/15(日) 15:29:05.36ID:TFMPcVD00
・実は守り難い
・象徴的な価値しかない
・古河公方方の勢力が周辺に残存していた
こんなとこ?
2023/01/15(日) 15:36:07.46ID:QAqBE9Aid
>>144
弟に将軍職譲ろうとしたのに
また政治の意欲見せたりした義政さん
ホント優柔不断
つか、応仁の乱もやっぱり義政さんが一番の原因では
2023/01/15(日) 15:45:42.38ID:K9KOh/ic0
>>150
一言でいうと、扇谷ともめた。
くわしくは享徳の乱関連の本読んで。
2023/01/15(日) 18:36:59.50ID:lEhNCtl50
>>102
間の将軍二人が夭折と暗殺で早死しとるからなあ
義政以降はこれまた若死にしたり罷免されたり客死したり暗殺されたり追放されたりしながらも無駄に続くわけだが
2023/01/15(日) 20:00:46.53ID:tKQIGrJJM
十代でいっぱしの酒飲みになったんじゃ
脳味噌縮んじゃうんじゃなかろうか
義尚に限ったことじゃないけど
156名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4a62-f6s+)
垢版 |
2023/01/15(日) 20:10:06.69ID:n59gjgrM0
元服してからずっと酒浸りだろうから寿命縮めるわな
2023/01/15(日) 20:48:45.18ID:lEhNCtl50
なお元服前から飲んだくれの可能性

足利将軍だと義政の叔父で早死した五代義量も、死因酒毒説あるんだよな
当時の酒の出来のせいもあるけど、なんか虚弱なくせに誘惑に弱い一族だったのかなあと
享年19(満17)で酒に溺れて死んだってのもなんだかなあって感じだが
2023/01/15(日) 20:53:27.03ID:UMZVoVzx0
武家の棟梁という割には権力の不安定な一族だったからストレスのはけ口を常に求めその一つが酒だったのかも
159名無しんぼ@お腹いっぱい (スーップT Sdea-f6s+)
垢版 |
2023/01/15(日) 21:00:33.85ID:5Csp58iid
>>157
体質的にアルコールに弱いのに飲んでしまうタイプの一家かな。
うちの親父がそれだった。自分は酒が体質に合わないので飲まない。
2023/01/15(日) 21:02:24.86ID:YXilOJUf0
大河ドラマ毛利元就のときも父と兄がアル中で早死にしたのを思い出した
2023/01/15(日) 21:59:58.26ID:lEhNCtl50
それは腹黒い親戚がなんか悪いクスリ混ぜてるやろw(確信
162名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウアー Sace-Jy2R)
垢版 |
2023/01/15(日) 22:03:42.00ID:XLOjn0r4a
小早川なんかもそうだけど当時の武将は10代前半で元服して酒呑むのが普通だから
成長期に呑んだくれたら内蔵や血管ボロボロやろね
2023/01/15(日) 22:24:48.31ID:ARpR6Sjf0
昔の酒は度数が低そうだし、ガバガバ量を飲んじゃうのかもな
2023/01/15(日) 22:38:25.13ID:0U7ekSfG0
>>157
更に色狂いだし男色にも励んでいたとか
2023/01/15(日) 23:47:27.96ID:aZDl8n0+0
普通の武将は浴びる程飲もうとしても金が続かないけど
贈り物に酒を貰える立場の人間だと飲みまくれるからそりゃ死ぬよね
2023/01/16(月) 00:15:31.23ID:dt2GZNIt0
こりゃ後2、3話後には結婚してそうだな
2023/01/16(月) 00:40:36.22ID:x+Xvzu/20
12巻買ってきた
刊行ペースが早いから嬉しいわあ
2023/01/16(月) 00:41:54.88ID:N3bDKntgd
>>166
今週号から進展早い。それにしても自宅から廊下歩いてすぐ御所というのは凄いね
2023/01/16(月) 07:05:20.97ID:QqWdDqFr0
伊達政宗の先祖と徳川家康の先祖の名前が出てきたね
申次衆の職務の紹介のダシに使われただけだけど
2023/01/16(月) 07:19:48.59ID:DHZvUS0q0
成宗?
171名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5907-m2Ex)
垢版 |
2023/01/16(月) 10:15:47.18ID:jdLg9fc/0
義尚が相変わらず酒色に溺れてるなあ
172名無しんぼ@お腹いっぱい (スーップT Sdea-f6s+)
垢版 |
2023/01/16(月) 11:04:10.08ID:AJzLF5+td
伊達は当初「いだて」と呼ばれていたからそれを反映しているね。

次号、縫ちゃん登場。どう変わっているか変わっていないか楽しみ。
2023/01/16(月) 11:21:08.34ID:JTOPrNrC0
大阪では伊達はイタチ
立売堀の名前にそれが残ってる
2023/01/16(月) 11:25:22.85ID:cZeDwqrS0
屁が臭そう
2023/01/16(月) 12:10:21.77ID:522b+40cd
新九郎はまたひとつお姉ちゃんに頭が上がらなくなったな
176名無しんぼ@お腹いっぱい (スーップ Sdea-5rqo)
垢版 |
2023/01/16(月) 12:38:45.49ID:EPX0LXwjd
>>175
新採用の職場に着ていく服がみすぼらしいようなものだからな。新九郎はますますねーちゃんに頭が上がらなくなった。
2023/01/16(月) 13:10:48.13ID:Euo0QjUEF
>>163
そう言えば灘とかの清酒が誕生したのが確かこの頃。義尚が呑んでたかは不明だけどw
2023/01/16(月) 13:13:26.93ID:upJeCk8l0
>>176
むしろいつ頭の上がっていた時期があったのか
2023/01/16(月) 13:22:29.37ID:rBjKvakL0
襲撃されたときと住職追い返したのが知られたときは
何しとんねんお姉、くらいの感じやったぞ
2023/01/16(月) 13:22:29.96ID:bKrM88Mu0
新刊で御教書の使者だからいったん新九郎が上座に移動してるんだな
2023/01/16(月) 13:23:33.89ID:Euo0QjUEF
>>169
この松平修理亮が岩津松平家(当時の宗家)の親長なら家康の直接の先祖では無さそう。まあ、この時期の松平は伊勢家に仕えている人物が多数出ているので、「修理亮」だけだと誰だか特定出来ないけど。
2023/01/16(月) 14:30:51.64ID:qEImSoaia
>>177
基本、洛中伏見以外は締め出してる時代じゃね
しかし親父の従兄の5代将軍義量も酒で早死にしたのに、歴史は繰り返すんだなあ
2023/01/16(月) 14:38:32.50ID:u8wu7QWVp
>>150
扇谷上杉家と揉めたのと両上杉と政知が結びついて権力を持つことを嫌った義政が、政知を謹慎させて勝手に話を付けたから
2023/01/16(月) 14:57:08.44ID:AuC3qmGwp
1487年の小鹿さんを討つ年に嫡男が生まれるんだよな
同じ年に将軍の奉公衆になったのに駿河に行って、政知の奉公衆になって
政知が死んだらまた将軍の奉公衆に復帰してって
これは蝙蝠の如くと言われますわ
2023/01/16(月) 15:15:30.38ID:WEqUD0DP0
そういや堀越討ち入りまでいよいよ10年切ったのか
最低限のノルマはクリアできそうだな
スランプによる長期救済やらかすタイプじゃないし
2023/01/16(月) 15:21:30.65ID:ve1+NP1ra
>>184
松永久秀「そうですな。コロコロ主を変えるのは言語道断」
真田昌幸「いや全く。武士の風上にも置けぬ所行」
2023/01/16(月) 17:56:51.39ID:522b+40cd
単行本最新巻で小鹿新五郎に龍王が15歳になったら家督を返すと約束させたのが文明12年の1月で、現在が文明15年の10月
7年間の約束のうち3年9ヶ月が既に経過してることになる
無位無官無職の三冠王で借金問題くらいしかエピソードもないから作中の時間経過が速いな
2023/01/16(月) 18:19:46.39ID:ve1+NP1ra
これから寧ろ増えるかも。
・奉行人 布施下野守英基殺害事件
(まあナレ死の可能性もあるが)
・山城の国一揆
・ポアロ謀殺事件
・古河公方vs関東管領再燃
・堀越公方次男上京
・新九郎、堀越公方から領地貰う
2023/01/16(月) 18:33:10.34ID:Z+gIrcEOa
先生でもいい歳だしあんまゆっくりやられるのも困る
190名無しんぼ@お腹いっぱい (スッププ Sdce-fRFm)
垢版 |
2023/01/16(月) 18:52:17.11ID:iTLCs4tqd
話の都合とはいえ、
父ちゃんはタイミング悪く失言しまくるのに
よく出世できたよなあ
191名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5907-m2Ex)
垢版 |
2023/01/16(月) 19:08:47.24ID:jdLg9fc/0
新九郎は就職出来たから小笠原さんから縁談の話を持って来たのか
2023/01/16(月) 19:21:12.13ID:D3p8WDZXd
>>190
隠居して気を抜いているからね。
2023/01/16(月) 19:47:25.02ID:fdcoM1Uld
>>190
現役当初はできる男だっただろ
誰しも年食えば衰えるもんじゃ
2023/01/16(月) 21:50:46.70ID:8/bscJXn0
>>193
まあ貞親としてもパシリに格好と見たんだろうが
2023/01/16(月) 22:01:36.56ID:/m5OoJVKp
それだけなら妹やらんだろ
2023/01/16(月) 22:08:13.64ID:3PThpc3L0
縁談まとめたのはこの時も父親だけどな
2023/01/16(月) 22:36:18.07ID:rBjKvakL0
徳政使って借金返した後に申次で金儲けしてると
踏み倒された金貸しは穏やかじゃなさそうw
198名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sa91-m2Ex)
垢版 |
2023/01/16(月) 22:48:31.99ID:o/7bJw1Ua
>>189
途中ダラダラやってたらバーディーみたいになるからな
ちゃんと最後までやり切って欲しい
2023/01/16(月) 22:51:39.99ID:FQ8cyfJn0
>>185
あとはゆうきセンセが健康でいてくれることを祈るわけでして
2023/01/16(月) 22:56:47.18ID:z7Q3dNi80
奥州にも公方がいたなんて知らなかったよ
あと陸奥守護もなかったんだ
一応足利分家の大崎(斯波)氏が奥州探題だったが作中ではその威光も消えた時代だったのかな
2023/01/16(月) 23:07:21.63ID:+NGuBZWed
>>197
性格考えると生活に余裕が出来だしたら残金少しずつ返しそうな気がする
2023/01/16(月) 23:55:47.11ID:upJeCk8l0
>>201
わかる
伊豆もらったあたりで返金して相手に困惑されそう
2023/01/17(火) 00:00:42.34ID:xbLvkITgM
>>176
お姉ちゃん謀略家としても優秀やし
2023/01/17(火) 04:56:31.55ID:H/eAxseF0
>>199
ほんまこれ
これだけが怖い

自堕落な話は聞いたことがないけど
漫画描くことが最も不健康
韜晦かもしれんけど締め切りに追われてると言ってるし
2023/01/17(火) 05:19:40.19ID:BFtBLO140
新九郎、ディリーランキング発売日から3日間で4位~9位とめっちゃ健闘しているな
一番売れているのはミステリというなんちゃらだが
2023/01/17(火) 08:37:52.78ID:jD2tZvq/r
>>204
鰯水的に長生きしてくれることを祈ろう
永野護の方は、そろそろ長期不休連載のストレスで壊れるんじゃないか?と話の流れが止まってだらだらやってるの見て不安になる
2023/01/17(火) 09:12:26.82ID:earuExaud
>>202
実際は文明15年に返したか何かしたらしい
当時の常識では余りないことなんで、返された渡辺帯刀が困惑したそうな
それで困惑のあまり、相当分を法泉寺に寄進した記録が残ってる
2023/01/17(火) 10:18:59.00ID:3LJHlWnK0
おくーがーたーはー
おくーがーたーはー
じゅうはー-っさー-い ってか
2023/01/17(火) 10:19:54.31ID:014KBb0td
この松平修理亮はたぶん親長。この時期の新右衛門さん日記にも出てくるし。徳川家康へのつながりはないと思う。
家康の話よりか、ここから20年くらい後で新九郎が三河に攻めこんだ時に滅ぼされてしまう側の岩津松平当主かもしれない。そっちの運命の皮肉的な絡みの方が気になるよ。
210名無しんぼ@お腹いっぱい (テテンテンテン MMde-Jy2R)
垢版 |
2023/01/17(火) 10:22:54.96ID:JXKhNSmkM
ぬいちゃん18歳も美人になったかな
2023/01/17(火) 10:27:57.20ID:hMOV/Qdpa
新九郎の直垂の代金は姉ちゃんのポケットマネー?
2023/01/17(火) 11:39:06.46ID:Hlgm2Y0Ja
>>181 その後、史実では伊勢新九郎が今川の部将として岩津松平氏を攻めるのだが、ひょっとしたらその伏線かもしれませんね。
2023/01/17(火) 13:09:51.89ID:BFtBLO140
スピリッツどこにも売っていない?なんかあったんか?
2023/01/17(火) 13:42:06.36ID:ULyGEloSr
スピリッツとか凋落がひどすぎてコンビニじゃおいてるところのが少ないレベルやし
2023/01/17(火) 14:23:36.95ID:RMTSKqYF0
全盛期知ってると信じられんな
2023/01/17(火) 14:38:28.01ID:QaSQVVbN0
>>215
この15年で15万弱から7万弱まで落ちてるんだな
俺も9年くらい前に買わなくなったからなあ
2023/01/17(火) 14:43:05.57ID:L+5wxCBIa
お目当ての漫画が載ってない場合もあるからねぇ
何も考えず気楽にホイと買いづらい
2023/01/17(火) 15:00:58.57ID:7gA7+UsMa
伊達氏は小田原北条氏の最後に関わるんだよな
2023/01/17(火) 15:24:06.53ID:i2J35Uuwp
関わるというか来ただけというか白装束集団やってみた
2023/01/17(火) 15:24:22.52ID:lqRqyJT0a
勝敗がほぼ決したところに政宗が参陣しただけで北条滅亡とは何の関係もない
2023/01/17(火) 15:38:09.97ID:qSop/1GU0
借金はちゃらになる将軍には可愛がられるもう怖いなしやん
2023/01/17(火) 16:18:44.18ID:H/eAxseF0
決裂見えてますやん
2023/01/17(火) 16:22:48.08ID:6+GM7k3up
馬ねだるのかわいいな
新九郎は本気に取りかねないが
2023/01/17(火) 16:52:50.42ID:s6oLz6+30
ヨシヒサも新九郎のとこが貧乏だって知ってるだろうからな
225名無しんぼ@お腹いっぱい (スーップ Sdea-5rqo)
垢版 |
2023/01/17(火) 17:18:34.88ID:UhKuTnkMd
>>217
それはあるね。毎号載ってないと単行本化を待つ人も多いのは必然。
2023/01/17(火) 17:51:28.92ID:ZjWBsmald
>>223
思えば竹馬で喜んでた頃の義尚は天真爛漫だったな…
2023/01/17(火) 18:40:45.40ID:ra+Y0lf7d
>>207
すごいマメでマジメなのは事実だったのかい!
2023/01/17(火) 18:43:18.22ID:ra+Y0lf7d
>>218
今回上洛した伊達成宗のひいじいさんも伊達政宗
2023/01/17(火) 18:45:16.10ID:YTpWOAAV0
>>216
最盛期は100万部近くいってなかったか?
まだめぞん一刻とか載ってたころw
2023/01/17(火) 18:49:08.72ID:a6j06124M
アニメやドラマで作品がヒットしても掲載誌まで調べて追いかける人は少ないだろうしなー
2023/01/17(火) 19:03:04.83ID:BWrIUpfXa
>>228
サンド伊達の父系先祖だっけ
2023/01/17(火) 19:19:58.08ID:xvl1VLLdM
室町殿の厩には名馬がいっぱいいるだろうし、新九郎が買える程度の馬じゃなあ・・・
2023/01/17(火) 19:28:46.44ID:dkvmway70
うちの近くのコンビニには、先週のスピリッツしかおいてなかった。
伊達って何だよー。
2023/01/17(火) 19:39:28.03ID:s6oLz6+30
伊っ達伊っ達伊っ達なんだもん
おねがいーおねがいー
2023/01/17(火) 19:54:04.35ID:3LJHlWnK0
めぞん連載してた頃ってまだ隔週だったような
2023/01/17(火) 19:54:35.24ID:xCEuZSWZd
新九郎、礼銭を受け取って便宜をはかれる大人になってからの就職で良かったのやもしれんね
2023/01/17(火) 19:58:50.82ID:y7ZA+25h0
最寄りのコンビニが改装、本売り場が広がってスピリッツ置くようになった
ありがてぇ
2023/01/17(火) 20:22:24.82ID:MfJDlqWJ0
>>233
いだて!

物凄い進物で思い切りハッタリかましたらしい
2023/01/17(火) 21:04:41.47ID:tnfxn7zyd
>>231
そうらしいね
2023/01/17(火) 21:11:01.50ID:xvl1VLLdM
中1のときにクラスメイトの伊達君を「イタチくん」と読んで馬鹿にされたなあ・・・
彼は宇和島家の子孫だったみたいだが
2023/01/17(火) 21:12:29.57ID:vLNpbq9A0
それモノホンのお殿様の子孫ですやん
2023/01/17(火) 21:17:12.23ID:xvl1VLLdM
まあ分家や庶家もたくさんあるだろうし、どのくらい直系なのかは聞かなかった
2023/01/17(火) 22:05:24.24ID:3LJHlWnK0
新九郎と話してる時、義尚はしゃがんでたけど
これは幼少からの気安い関係だからなのかな
2023/01/17(火) 22:23:47.75ID:ftY3Hh6m0
サンド伊達家の始まりは伊達家8代当主宗遠の次男、大條(おおえだ)宗行から
江戸時代に大條家へマー君の血を引く女性が嫁入りしその血脈が続いたからサンド伊達もマー君の子孫なのは事実
ちなみに大條氏は明治になってから本家のみ伊達姓に復姓した
2023/01/17(火) 22:32:12.34ID:Lr8F7mPGd
>>243
多分そう。今回は新九郎と義尚の幼少期からの関係が要素の一つになっている
2023/01/17(火) 22:32:52.40ID:u2g98LUpM
なんか読んでるだけで新九郎と一緒に疲れ果てた回であった…
大舘さんて第二集の室町コラムでごめんなさいって泣いてた子だよね
2023/01/17(火) 22:38:00.85ID:u2g98LUpM
しかし義尚も最初は
「まだ待っているものがいるのではないのか?余はまだ大丈夫だ」
なんて言ってたのにやる気削がれまくってスポイルされちゃったなあ
2023/01/17(火) 22:41:25.15ID:gmuSEy4T0
>>207
ソース見たい!どこにある?
249名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ fe88-TTdX)
垢版 |
2023/01/17(火) 22:56:21.50ID:63nDoj+/0
>>237
うらやましい。俺の使ってるコンビニは雑誌コーナー縮小廃止だらけですわ。
2023/01/17(火) 23:22:41.76ID:3VBJrblW0
>>247
本人は武家の棟梁たろうとしてるのに、義政がいつまで経っても実権を手放さないからね…
2023/01/17(火) 23:26:29.27ID:LF+tuuXA0
>>248
『賦引付』で、1481(文明13)年9月18日に伊勢新九郎が登場する。備中守護代庄元資の被官渡辺帯刀丞が借金16貫文の返済免除(徳政)を受けた際に、その貸主が「伊勢新九郎盛時」その2年後に帯刀丞は備中法泉寺に田畠を寄進。

ググったらこんなの出たけど
252名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4a62-f6s+)
垢版 |
2023/01/18(水) 00:18:10.64ID:8woFyLGp0
Wikipediaの伊勢貞宗の項目
>>飛?国吉城郡高原郷(岐阜県飛騨市・高山市)領主江馬氏を継いだ江馬左馬助を庶子とする説がある。

同じく「江馬氏」の項目
>>江馬氏は、桓武平氏経盛流を称した江馬輝経が北条氏に仕えたのに始まるという。『飛州志』所収の
>>江馬氏系図によれば、「平経盛の妾腹の子輝経が、伊豆国の北条時政に養育され、伊豆田方郡
>>江馬庄の地名をとって、江馬小四郎と名乗った」と記されている。

北条時政の息子の北条(江間)小四郎義時と何か関係があるのだろうか?
2023/01/18(水) 00:32:31.17ID:Mud/RD+o0
本物の馬を贈る約束は何話のことだっけ?
注釈の一つもないと読み返すのも大変だ
254名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4a62-f6s+)
垢版 |
2023/01/18(水) 00:36:59.25ID:8woFyLGp0
義尚にとって新九郎は数少ない心許せる相手なのだろう。
とはいえ相手は臣下だから腹の内をすべて明かすこともできない。

とにもかくにも身近にいてくれないと不安で仕方が無い。
255名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4a62-f6s+)
垢版 |
2023/01/18(水) 00:57:55.57ID:8woFyLGp0
新九郎がさっさと嫁をもらわんと太郎以下郎党らも嫁さんを
もらえんではないか。
2023/01/18(水) 02:50:24.30ID:WjjJoVKF0
さ来週から新九郎、励む!がスタートか
257名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sdea-MKOu)
垢版 |
2023/01/18(水) 06:41:46.36ID:6q3uHNLfd
>>211
不承不承ながら落飾を受け入れたのが伏線よ

あの時に切った美しい黒髪を売って新九郎の門出に備えていたのさ。たぶん
2023/01/18(水) 07:17:31.57ID:ecJ/nTet0
>>235
いや、開始当初は月間
それがめぞんと軽シン人気で隔週になり週間になった
おかげで超人気看板連載のうる星に片手間連載だったはずのめぞんの負担が4倍になって留美子先生週刊連載二本持ちに
その無茶ぶりに応えてやり遂げたんだから、そりゃ小学館は下にも置かぬ扱いしますわと
2023/01/18(水) 08:01:29.15ID:pJULTYBP0
嫁ぎ先の駿河今川家からそれなりに仕送りとかあるんでないの
曲がりなりにも前当主の正室にして未来の当主(予定)の母だし
新五郎さん義理固そうだし
知らんけど
2023/01/18(水) 08:27:45.55ID:S/7mGsN1C
>>256

氏綱生誕が4年後だから、全然励んでないぞ。
2023/01/18(水) 08:54:49.13ID:Mud/RD+o0
>>259
74話で貞宗が言ったように
伊都が駿河国内に持っていた所領が自由に使えるようになり
経済状況が改善した
2023/01/18(水) 09:21:07.50ID:a32sIe1bp
>>253
ざっくり探したけど
義忠が来てたときに馬献上した2巻でも
赤痢が流行ったときに馬を修繕した7巻でも言ってなかったな
いつ言ったんだろ
2023/01/18(水) 09:30:31.06ID:dnmhIKO4r
>>260
当時の武家なんて縁談から輿入れまで一年以上かかるのはザラだろうし、妊娠期間もあるわけで、それなりに励んだ部類じゃね
2023/01/18(水) 10:08:49.08ID:QWM8txcV0
これから腹筋を鍛えなきゃいけないしね
2023/01/18(水) 10:26:19.32ID:nboLW2OFa
ぬいパパは孫にもデレデレしそう
だけど伊豆まではついて来れないんだろうなぁ
2023/01/18(水) 10:32:56.97ID:JVAWALuQp
京都小笠原だし礼法とか初夜礼法までうるさそう
2023/01/18(水) 11:11:31.66ID:S/7mGsN1C
Wikipediaで床入りの説明に、小笠原流古式って書かれていて草
縫ちゃんは古式の継承者!?
2023/01/18(水) 11:18:00.89ID:NvIDANGr0
>>251
その解釈だと通説真逆になるんだよな
原文みないとわからん
多分見てもわからん
草書判読ミスやろか?
2023/01/18(水) 11:19:53.00ID:23Kd+ts8p
そういえば古文書読めるアプリってあったな
2023/01/18(水) 11:39:21.09ID:QWM8txcV0
>>265
お前とは漫画の趣味が合いそう
271名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5907-m2Ex)
垢版 |
2023/01/18(水) 11:56:34.44ID:AvHvpKqo0
松永久秀が床入れ指南の書を書いてたっけな
2023/01/18(水) 12:22:16.00ID:pJULTYBP0
新九郎とぬい殿どっちに似ても釣り目だな
2023/01/18(水) 12:37:56.71ID:yzPNys6cp
眉を落としたら別人みたくなりそうだけど
日野富子が眉描いてるのは公家のイメージだからかな?
ねーちゃんは描いてないし落としてないもんな
2023/01/18(水) 12:58:29.34ID:lxpTqPBCp
>>273
ねーちゃんは義忠が生きていた時は眉毛落として引き眉を書いてるよ
今は未亡人で出家したからやってない
2023/01/18(水) 13:06:23.68ID:R9bUwA9Gp
おお本当だ
9巻56pや79pみるとお歯黒もしてるね
2023/01/18(水) 13:47:32.70ID:igsyg90L0
しかしねーちゃんもそろそろいい歳だろうに老けないな
2023/01/18(水) 13:57:10.12ID:Nh4QPlLZ0
東洋経済が登場人物一人ずつ取り上げて
その人物メイン回の漫画再録する形の
連載しているけど
義政回は説明コラムも漫画も最悪
2023/01/18(水) 16:19:20.08ID:qJpxkplBd
>>276
駿河を背負ってるので気が抜けないのかもね
2023/01/18(水) 17:49:22.62ID:Y42RXCNlM
ちょうじ屋の姐さんも眉剃ってないね
2023/01/18(水) 17:51:45.42ID:bohBxDEdd
>>276
落飾して化粧っ気がなくなったから少女みたいに見えることもあるな
2023/01/18(水) 18:39:33.31ID:1GnYX+Nrr
病弱の旦那に姑がこの姉ちゃんで叔父さんが宗瑞。
そりゃ寿桂尼はしぶといわけですわ。
282名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5907-m2Ex)
垢版 |
2023/01/18(水) 18:49:06.62ID:AvHvpKqo0
寿桂尼と龍王が結婚するまであと20年先か
龍王の結婚も遅かったんだな
2023/01/18(水) 22:12:19.72ID:hCVxp/5Ua
>>282
氏親が大人になった頃、周辺の大名衆とか敵対関係ばかりだったから…。(斯波、武田、上杉)
284名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ fe88-TTdX)
垢版 |
2023/01/19(木) 05:22:51.03ID:40Y/A81m0
>>253
竹馬のエピソードのあたりかな?
>>256
ぬいちゃんの反応がのみとり侍の寺島しのぶみたいな感じだったら笑える
2023/01/19(木) 06:06:26.19ID:p9mo1uB+0
>>283
その意味でも叔父との連携は重要だったんだよな
2023/01/19(木) 08:35:12.97ID:BuiMyEOg0
国内安定までお預けで元服も20前後と遅かったからな
2023/01/19(木) 10:10:36.98ID:J5lxD+9+d
伊勢界叔父さん
288名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウクー MM2d-m2Ex)
垢版 |
2023/01/19(木) 10:16:35.27ID:R0lXPAzKM
これ新九郎が分別があったから良かったけど野心があったら龍王を傀儡にして今川家を乗っ取ること出来たな
そして道灌みたいに粛清されてたかもか
2023/01/19(木) 10:46:46.99ID:5gacSyJhp
今川はしばらくずっと後北条氏を「ウチの家来筋」みたいな付き合いかたしてくるんだっけ
2023/01/19(木) 11:00:22.73ID:36/n2mSOM
家来は家来でも一門衆筆頭、駿河守護代、今川軍総司令官みたいなポジションだったから、龍王傀儡化乗っ取りはワンチャンあったよね
2023/01/19(木) 11:26:54.92ID:buHSEbre0
>>289
新九郎は重臣で恩人だけどその子は別に思い入れないからな
単なる同盟相手でしかなくなった
2023/01/19(木) 11:30:15.29ID:MwRUHoCG0
>>287
いいねb
2023/01/19(木) 11:31:28.41ID:gXv2CmKVr
>>288
姉がが北条政子なら、シスコン新九郎はやったかもね。
2023/01/19(木) 12:10:03.81ID:hqIG1Io10
よくある外戚の専横
内乱とか滅亡への第一歩だったり
2023/01/19(木) 12:15:32.27ID:36/n2mSOM
>>291
祖先の勲功や業績で子孫が恩恵受けるのは当然、というこの時代の常識を考えると、ずいぶんドライではある
2023/01/19(木) 12:31:51.79ID:e85lsR0hM
新九郎君真面目だから
2023/01/19(木) 12:41:13.74ID:re+2fdZOa
鎌倉殿ワールドなら龍王くんは無惨に殺されるのだ…
2023/01/19(木) 12:58:42.85ID:e85lsR0hM
真面目な人が報われるのがゆうきワールド
例外がほとんどだが
2023/01/19(木) 13:18:30.45ID:qMz06cYwa
>>291
同盟相手というか、甥っ子扱いか知らないけども、氏親は新九郎から氏綱に代替わりしたときにいきなり甲斐に遠征しろってアゴで使おうとしたからねぇ。それでムッとした氏綱が従わなかったのが最初の亀裂だったかと。
2023/01/19(木) 18:17:17.52ID:C1R1KHUEp
裏表紙の蝶紋が最終巻でトライフォースに変わったりするのかね?
2023/01/19(木) 18:46:33.33ID:bHGTTmHF0
氏綱にすれば、うちの親父のお陰で駿河手に入れたくせにって思いがあったのかな
まぁ新九郎も後に氏親からかなり支援受けたが
2023/01/19(木) 20:01:05.00ID:buHSEbre0
そこは持ちつ持たれつで
相模武蔵出兵で氏親の力借りたり三河出兵で新九郎が駆り出されたりよ
同じノリで氏綱に命令したら「は??」てなったのね
2023/01/19(木) 20:19:16.75ID:36/n2mSOM
>>298
じゃあ新五郎は報われるんだね
良かった☺
2023/01/19(木) 20:35:43.34ID:xtQqo96g0
逆に言うと、借金はきっちり返す、甥の国の簒奪も図らない、といったところから
今作の新九郎のキャラクターが生まれたのかもしれん
2023/01/19(木) 22:37:34.84ID:r2nxy4RC0
あの姉上ならばそうなるでしょう
2023/01/19(木) 22:44:03.76ID:O9ALRrsW0
?小鹿勢攻め滅ぼした報告を新九郎から聞く姉上はどんな表情をするんだろう
2023/01/19(木) 22:47:01.81ID:ifHHS56h0
亀ちゃんと年齢的に釣り合う男子が新九郎の下にいれば……
2023/01/19(木) 22:48:38.95ID:LIhqspcQM
>>303
うんよかったよかった
309名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5907-m2Ex)
垢版 |
2023/01/19(木) 23:43:55.14ID:c6wrizp40
前伊勢守の貞親が足利義政の育ての親で専横して失脚したのを見たから、新九郎は龍王の育ての親なのに必要以上に介入しなかったんだろうな
2023/01/19(木) 23:58:34.65ID:LIhqspcQM
>>306
よっしゃー!
311名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4a62-f6s+)
垢版 |
2023/01/20(金) 00:06:01.91ID:61Ka3K0c0
よく考えたら新九郎は嫁はいないけど子はいるのかどうか微妙。
312名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4a62-f6s+)
垢版 |
2023/01/20(金) 00:09:06.29ID:61Ka3K0c0
雪村魁はこの先もずっと元恋人の子孫を見守っていくのだろうか。
そういうオキナガがいてもいいな。

ところで狐はオキナガだと思うのだがどうだろう?
2023/01/20(金) 07:44:39.65ID:6vF8KJw7a
>>309
その程々の距離感が氏綱の代で裏目に出るわけか
この漫画では一勢力になったあとも姉に度々頼まれたり強制されたり命令されたりする新九郎の姿を氏綱が見て今川との決別を考えるのかもしれない
2023/01/20(金) 07:46:37.06ID:LM1pHV/Wa
白クロ読んで無い人にはわけわかめになっちゃうから気付いた人はニヤニヤしてねくらいのスタンスなのでは?>オキナガ
2023/01/20(金) 07:51:45.43ID:esmxVtx20
狐は、序盤は普通に日中 出歩いてなかったっけ?
2023/01/20(金) 08:07:34.41ID:1k4M0BpLM
第四集で成り上がったらしいことが書かれてる
ヨロイ売ってちょうだい〜
2023/01/20(金) 09:10:41.38ID:MTLAUAIcC
>>311

???「弦の生んだ子は、俺の子だぞ!」
2023/01/20(金) 09:31:27.21ID:vA3xpjEHp
>>313
今までだけでも何度も何度も「生涯頭が上がらない」とか「今川より姉上が大事です」とか言ってるもんなあ
2023/01/20(金) 09:32:10.65ID:LRXd+0sZ0
>>315
つまり応仁の乱のどっかの現場で成りあがらされてしまったんじゃないか?
(白クロのきりかもそうじゃなかったっけ)
2023/01/20(金) 09:35:45.30ID:VwWwVh5F0
あの子は那須家を継げなかったら駿河下向に付いてってとかなるのかな
2023/01/20(金) 09:48:58.25ID:e677AVoV0
あまりに堅物なモラリストで描かれると、野心家感が薄れすぎてな
伊豆までは成り行きと理解は出来ても、相模に入る過程はさすがに野心強めでないと
2023/01/20(金) 09:57:13.60ID:gNgFfT01r
まだ新九郎のライトセーバーは青く光ってそうだしのう
赤く光るのは新五郎どのを殺っだあたりからか
2023/01/20(金) 10:01:57.64ID:qtQngR250
>>321
大森が扇ヶ谷を裏切って山内に従ったので
その報復を依頼されたというのが近年出てきた説
2023/01/20(金) 10:06:04.98ID:e677AVoV0
>>323
小田原攻めにいろんな新説が出ていることは知っている
物語としてどういう描き方をしていくかは楽しみではあるんだが、聖人君子感が強いとどうも違和感が
2023/01/20(金) 10:10:07.13ID:+XoMxihh0
それは大丈夫でしょ
1話でそういう気概あるのは見せてるんだから
2023/01/20(金) 12:35:10.59ID:TNqqDl61a
内心幕府を見下しつつもその権威は利用するみたいな強かさを持った新九郎は想像できんなw
2023/01/20(金) 13:21:50.48ID:61Ka3K0c0
関東某家の裏の仕事をする家臣として登場する竹ノ内
2023/01/20(金) 13:54:49.26ID:f5MqYKLWF
>>316
財津一郎か
2023/01/20(金) 14:04:57.56ID:2xB0P2Nu0
偽書作ったり取次でお金受け取ったりで順調に汚れてってるでしょ
2023/01/20(金) 14:05:26.30ID:f5MqYKLWF
>>324
伊豆討ち入りの時に「明日から俺の主は俺だ!」と言っているので、その辺りを期待しよう。
2023/01/20(金) 14:24:07.43ID:esmxVtx20
『新九郎、奔る!』にオキナガがオキナガとしてガッツリ絡んじゃうのはちょっと嫌だけど、
『白暮のクロニクル』の外伝『竹之内、奔る!』で室町幕府の高官をやってるとかなら見たい。
外伝の方に出てくる伊勢盛時とかのキャラは『新九郎、奔る!』のまんまだけど、
『新九郎、奔る!』ではその高官はいない(または別の顔をしてる)みたいな感じで区別。
2023/01/20(金) 16:50:08.93ID:iBHjA9eZr
>>290
ワンチャンどころじゃなくて、新九郎が今川家にいる間はずーっと猜疑の目をお姉ちゃんと譜代の家臣団から向けられておったと思うぞ
だからこその伊豆討入であり、冒頭のヤケクソ気味のテンションだったのだろうと
2023/01/20(金) 17:37:03.43ID:ycJ644OA0
お姉ちゃんからもそんな目で見られてたら新九郎が辛苦労になるやろ
2023/01/20(金) 17:45:41.83ID:5DF/EOJla
>>326
でも次第にそうなるよね。
将軍擁立に手を貸したのに、将軍が言うこと聞かなくなると容赦なく見捨てるとか。
2023/01/20(金) 18:27:38.92ID:eCQ+FBIHa
ぬい殿は果たしてあか抜けているのだろうか
オリジナルのセシルはあんな可愛い嫁を貰う予定で羨ましいぞ
2023/01/20(金) 19:16:51.24ID:n8VMhED+0
本当に吹っ切れるのは1巻冒頭のシーンだろうけど駿河館襲撃の時点でも清濁併せ呑む覚悟は出来てそう
2023/01/20(金) 19:45:22.10ID:Lqx45AsGa
駿河館は姉一家のためという大義名分?がまだあるからなぁ
2023/01/20(金) 20:29:41.17ID:U0EAVvM+0
>>333
でも、当主の叔父で当主擁立の立役者、となったらお家乗っ取りに動かない理由がないしねえ
てか乗っ取らないなんて中世人としてどうかしてるw
まあ地元に地盤がないのが他所者の弱さだが、そんなの地元有力氏族との婚姻でどうにかなるし
良くて傀儡化、情勢によっては毒殺まであったから、外に出て事実上の独立しちゃうなんてやっぱ新ちゃんお人好しよねってw
2023/01/20(金) 20:47:48.28ID:l7vs+kHxp
「どうかしてる」「動かない理由がない」
雑な理解だなあ
2023/01/20(金) 20:57:16.25ID:ycJ644OA0
いうて駿河の国衆にとっては思いっきり新参者だから簡単には無理よ
九州の鍋島だって竜造寺に長年仕えて立てて立ててダメだわこれって
なって初めて動いた訳で。下剋上も地元の人間がやるパターンが圧倒的だったし
2023/01/20(金) 21:10:22.74ID:dlChhGhh0
政知さんに仕えた4年間がターニングポイントになってきそうな予感
2023/01/20(金) 22:26:26.97ID:pjQPDHjkM
朝倉も長尾も陶も代々土地に根付いた守護代だもんな・・・
思ったよりハードル高いか
2023/01/20(金) 22:59:56.84ID:rinAZ78np
羽柴秀吉や徳川家康だろ
2023/01/21(土) 07:10:03.40ID:D30wbA9n0
黒田基樹先生の図説・享徳の乱を図書館で借りました
この書によって新九郎にもよく分かっていない乱の真相が分かるはず…!
2023/01/21(土) 09:03:51.61ID:y9vEfZe6M
今の連載時点で姉ちゃんから
猜疑心持たれるってのがまったくわからん
駿河の国衆からならまだわかるけど
龍王側からは小五郎死後かなり頼りにされるのでは

上記とは関係ないが単行本第一集から全部読んでる人って
案外少ないのかもね このスレ見てると
そりゃ全部読まなきゃいけないってわけじゃないけど
346名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7307-z89y)
垢版 |
2023/01/21(土) 09:13:55.83ID:Ue7dVotl0
まあ歴史漫画だけあって読み返すと新しい発見があるのだよな
2023/01/21(土) 10:57:24.22ID:ekORV/nYr
>>345
連載現時点では、おねえちゃんはキリキリ働け!息子を正当な地位に就けるために努力しろ!って思って実際催促してるだろ
この先のことを言うておるのに
そして龍ちゃん当主になっちゃえば、叔父さんは功労者でもあり頼りにされるけれど、でも同時にだからこそ警戒もされるよと
2023/01/21(土) 11:37:16.44ID:LBtgNWN7p
この作品中であの姉がこの弟を疑うのか?って話じゃないの?
史実の話ではなく
2023/01/21(土) 11:40:47.91ID:MDVgn7+8M
>>348
もう言わせておきましょう
赤が好き青が嫌いってのは理屈で説明できないようなもん
2023/01/21(土) 12:23:57.04ID:i6sMeUL80
>>316
ホントだ!
p36の再登場シーンはよく見ると目の色とか歯が前とは違っているし、
その後では「死にかけた」とも言ってるし、p39では夜しか働けないと言ってるね!
2023/01/21(土) 12:43:53.27ID:CkMuX7ou0
これはアルタも出てくるな
2023/01/21(土) 12:59:31.59ID:bNXwvfjU0
ゆうきバースだったのか
2023/01/21(土) 13:41:16.16ID:pAYoTwUz0
>>321
いきなり、なんの地縁もない人間が国一つ分捕るって破格の出来事なんで
よほどの事なはずなんだよね
仮に最初に起こることは成り行きでも、その後を成功させて更にもう1国分捕るわけで

兎に角、強烈な動機がないと、こんな歴史の転換点みたいな事を成就できるわけがないんで
その辺はこれからの激動の数年で描いてくれないとね
2023/01/21(土) 14:26:08.96ID:gildoUeha
>>345
あんなに人の良い小鹿殿と姉ちゃんは、間に人がいるとしても今雰囲気最悪じゃん
景春、定正、道灌で仲良く野営していたけど、今や景春は敵だし定正と道灌の間の空気も冷えっ冷えじゃん
展開次第でどうなるかはこの作品とて分からんて
2023/01/21(土) 14:39:19.50ID:pAYoTwUz0
>>354
何を言いたいのかわからんが、そんな事を言いだしたら
どんな展開だってありうるだろう、創作なんだから

普通はこんな伏線がはってあったから、どうこうって話をするもんだ
ちなみに上杉家の面々については、後の展開を思わせるような伏線がちゃんとはってあったと思うよ
歴史上の後の展開を知ってるからわかるわけだが
2023/01/21(土) 15:12:16.86ID:8KMqO+wHM
まあ姉ちゃんが新九郎疑うようになったら
その時は素直に驚きます
弥次郎の養子行きといい貞陸の結婚といい
いろいろ申し訳なく思ってるけどね今は

>>350
成り上がった時の話読みたいんだよね
竹之内が血分けしてたら最高
2023/01/21(土) 16:28:36.08ID:QJw/puwp0
史実でも疑われてたら半独立勢力みたいな立場与えられてねーだろ
2023/01/21(土) 16:36:45.64ID:CozIflddp
たとえば討ち行って「小鹿殿殺すわ」「新五郎殺してきた!」みたいな報告したときにねーちゃんドン引きするような描写があるかもね
「こんなのあたしの知ってる新九郎じゃない」ってのが冗談じゃなくなるときが…来るのかな
冥府魔道に引き込まれたとしてそれが自分と龍王のためだとわからない伊都ではないと思うから、疑心で疎遠になるという感じには描かれないのではないかと思うけど
359名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW cfd5-tZGA)
垢版 |
2023/01/21(土) 17:02:53.67ID:roJiyFty0
姉上自身は新九郎に猜疑心や悪意を持たなくても
家督相続の功労者で御当主の叔父上である新九郎を駿河の国衆達が
新九郎の事を厄介者かつ目障りな存在として
死んでも構わない、いや死んでくれた方が万々歳と
今まで以上に便利屋として使い潰す様に要求してきて
それに姉上や龍王がその要求にこ
360名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW cfd5-tZGA)
垢版 |
2023/01/21(土) 17:12:39.35ID:roJiyFty0
姉上自身は新九郎に猜疑心や悪意を持たなくても
家督相続の功労者で御当主の叔父上である新九郎を駿河の国衆達が
新九郎の事を厄介者かつ目障りな存在として
死んでも構わない、いや死んでくれた方が万々歳と
今まで以上に便利屋として使い潰す様に要求してきて
それに姉上や龍王がその要求に抗し切れない可能性はある
いくら御当主と言っても国衆達の御輿であり彼らにソッポを向かれたら立ち行かない
その便利屋扱いの間に新九郎と姉上の関係に隙間風が吹いてくる展開はあるかも
2023/01/21(土) 17:27:27.69ID:QJw/puwp0
伊都ねーちゃんがそもそもそんなキャラじゃないでしょ
弟よりも伊勢家の人間らしいのに
2023/01/21(土) 17:30:49.54ID:0K8/kYLra
つる殿が弟より息子を取ったのも伊勢姉弟の未来を暗示する伏線じゃない
2023/01/21(土) 17:37:02.76ID:QJw/puwp0
未来は最後まで姉に頭上がらない弟で確定してるがな
2023/01/21(土) 17:44:49.75ID:U12BIVVAa
自演してまで将来新九郎と姉ちゃん不仲説を繰り返すアホ
2023/01/21(土) 17:45:41.50ID:IINieY1M0
同性の兄弟ならともかくって気がするな、その対立構造に持っていく妄想は。
それに新九郎が治めた駿河って河東といわれる富士川より東の地域で
今いる国衆とは利害のかちあいようがない場所だから
366名無しんぼ@お腹いっぱい (スッププ Sd1f-tZGA)
垢版 |
2023/01/21(土) 18:50:02.51ID:jKhHOJfGd
いくら個人的には仲が良い姉弟でもお互いに背負う物が出来ればその為に対立する事はある
姉上は龍王と今川家、新九郎は自家と家臣とこれから持つ妻子
もちろん仲の良い姉弟のままの可能性があるけれど
お互いに相手に警戒心を持ち利用してやろうと腹を探り合う姉弟関係になっても自分は不思議には思わないし驚かない
2023/01/21(土) 19:01:20.26ID:yoMQND4o0
なんの伏線もない現状の二人の関係をみてその展開を不思議に思わないってのはどうなんだ?
たんに自分がそういう展開が見たいって願望だろ
2023/01/21(土) 19:15:06.25ID:XQJEII+kM
道灌くんと五郎殿は初登場シーンですでに「・・・お前それ他所では言うなよ」だったもんなあ
2023/01/21(土) 19:22:10.91ID:fBDQ2NWF0
予想通りだったとドヤ顔したい気持ちはよくわかる
2023/01/21(土) 19:24:00.43ID:UAWfTgKK0
>>366
ねーわ
漫画のキャラの描き方から言っても、史実の展開から言っても
ねーわ
2023/01/21(土) 19:33:50.67ID:STDmYZsi0
明日からは俺の主は俺だ!

でもお姉ちゃんには頭が上がりません

それでこそ新九郎よ
2023/01/21(土) 19:37:10.56ID:pAYoTwUz0
あの姉ちゃんへの態度って、はっきりいって惚れてるんだよね
報われない恋ばかりしてる男

嫁さんとはどうなることやら
2023/01/21(土) 19:37:36.26ID:f2t/TRkY0
>>366
そうか
俺は不思議に思うし驚く
以上
2023/01/21(土) 19:44:22.14ID:JJez9MW8a
縫ちゃんとはああやって交流して家族受けもよく好感持ってる相手と結婚できるのは
あの時代と互いの家柄考えれば運がいいのかもしれない
2023/01/21(土) 20:15:21.60ID:KQJWVVEK0
宗瑞は史実では晩年になっても「小用」で駿府を頻繁に訪ねているらしいから、
少なくとも対立してはいない。
そうであれば、マンガ的にも対立させる意味がないと思う。

道灌と定正も思ったより冷えてない。
むしろ山内から睨まれて、どうしようもなくなった説で行くのかと思うくらい。
2023/01/21(土) 20:54:23.80ID:moc3Z1H80
あうpay限定ポンタの期限が切れるとうるさいから何か電子書籍でも買うかと漁っていたら
これの1~3巻が無料だということで丁度今読み返しているんだが、
弥二郎、4歳当時は竹馬に跨りながら感極まっておもらしするようなやべー少年だったんだな
ということは龍王も成長したら多分それなりに意思疎通の出来る奴に育つんだろう、と思っている
377名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff62-88l+)
垢版 |
2023/01/21(土) 21:50:41.48ID:FalDChkQ0
姉ちゃんと新九郎の仲が悪化すると主張してやまない人は
昨年のNHK大河ドラマの北条の姉弟に影響されすぎてはいないか?
2023/01/21(土) 21:56:13.42ID:IINieY1M0
大河ドラマ板にやたら自説にこだわる人は居たな
半端な歴史オタってよくわからん妄想に固執する傾向でもあんのか
2023/01/21(土) 21:59:37.40ID:A6giXgse0
>>371
いいえ!あんたの主はあたしよ!

ハハー!
2023/01/21(土) 22:01:13.81ID:A6giXgse0
>>375
今川と後北条が完全に別物になるのは北川殿が亡くなってからという説も
381名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff62-88l+)
垢版 |
2023/01/21(土) 22:03:14.39ID:FalDChkQ0
>>376
本作全体がと言ってしまえばそれまでなのだが弥二郎については史実が
明確ではないので兄を支える頼れる弟として活躍してくれるものと思う。
2023/01/22(日) 00:31:44.74ID:d9EAa0dkM
>>377
なるほど
それで姉ちゃんに猜疑心を抱いているのか
2023/01/22(日) 01:23:46.80ID:X7/q+52x0
北条早雲を執権北条氏の子孫と思ってるから伊都と新九郎を政子義時姉弟に重ねてるのかもしれない
2023/01/22(日) 07:14:51.23ID:nvl3JBEKd
他人である寿桂尼と氏綱の関係性が悪くなって今川との決別に繋がるが漫画ではそこまで描かれないってことでこの話は締め
2023/01/22(日) 07:28:08.39ID:wOtouaHud
重要な外交手段である氏親の嫁をなぜ公家からもらったのかと思ったら、
寿桂尼の父親の中御門宣胤と兄の宣秀は
「学識深く、衰微する朝廷で故実典礼を維持することに努めた」(wikipedia)
なのですね.。

これは、ぼやっとした甥が外交でしくじらないように
しっかりした嫁を付けようという、新九郎の発想と思えてならない。。
2023/01/22(日) 08:29:43.66ID:3k23Mwe90
ゆうきまさみって眉毛太い娘ホントに好きなんだな・・
2023/01/22(日) 09:05:31.69ID:GaSgsR8s0
バブルの頃に20代過ごしたことと
北海道出身者なのと
2023/01/22(日) 09:56:38.79ID:QDiy2FoG0
ゆうき先生の野明とかひびきさん系列のヒロイン嫌いなんだよなあ
一見中性的なのに、妙に艶めかしく描く瞬間があって気持ちが悪い
2023/01/22(日) 10:12:17.63ID:DrJjXP/p0
>>388
3月5日生まれのあの人は?
2023/01/22(日) 10:13:48.37ID:ZboFVn71M
>>388
ボーイッシュな女性好きな俺からするとそこがいいんだろとしか
2023/01/22(日) 10:19:00.71ID:QDiy2FoG0
>>389
好き
艶めかしい瞬間がないから
392名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff62-88l+)
垢版 |
2023/01/22(日) 10:20:03.33ID:5PmmY4ko0
>>388
ゆうき先生の好みなんだろう
2023/01/22(日) 10:28:44.44ID:QDiy2FoG0
>>392
それはそう思う
2023/01/22(日) 10:36:46.16ID:3IHrCby+0
早雲「今川は甥っ子の家」
氏綱「今川?なんか親族らしいけど要求多くてウゼー」
氏康「今川?普通の他家です」

今川「北条は家臣」
395名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウアー Saff-z89y)
垢版 |
2023/01/22(日) 10:46:18.39ID:QiFzV7eea
北条を名乗るのはもう今川の家臣じゃありませんよーも含んでるのか
2023/01/22(日) 10:50:55.98ID:5PmmY4ko0
伊勢家からの決別かもしれない。
伊勢家の傍流である新九郎の子孫はもはや伊勢家から
独立すべきであると。
2023/01/22(日) 10:53:41.95ID:kEXvLTdia
>>394
氏康からしたら、一応嫁の実家なんですよね。
398名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウアー Saff-z89y)
垢版 |
2023/01/22(日) 10:56:34.93ID:QiFzV7eea
氏綱の代になると京とのパイプが途切れるし伊勢からの独立の意味合いもあるか
しかし全方位にケンカ売る氏綱はヤバいな
2023/01/22(日) 10:59:18.45ID:QDiy2FoG0
討ち入り後の中央との関係ってどうなってるのかね?
ぐぐってもそういう情報ないんだけど、記録にないのか
単にネットで見つからないだけか
全くゼロってわけはないんだけど
2023/01/22(日) 11:37:10.74ID:X+bhy14b0
ボンキュッボンの極みだけど変にオンナオンナする瞬間のないキャラと言えばバーディー・シフォン
2023/01/22(日) 11:44:33.42ID:CkRSoSTJF
>>398
氏綱の後室が関白近衛家の娘だったので、京都とのパイプ自体は一応残ってたと思う。あと後北条家の家臣になった貞藤の系統から伊勢守家を継いでいる人がいるので、全く縁が切れた訳でもないと思う。(何のかんので官位で左京太夫貰ってるし)

>全方位に喧嘩
まああれは信長包囲網・北条版みたいな物なので…一応氏輝までは今川との仲は保たれてたみたいだし、里見義堯の支援して包囲網の切り崩しも図ってたし…。
2023/01/22(日) 11:47:22.41ID:CkRSoSTJF
>>400
> 変にオンナオンナする瞬間のないキャラ
あ~るのさんごとえりかを連想したわw
2023/01/22(日) 12:00:14.93ID:IxE4Uizh0
>>400 「羞恥心」が皆無のナイスバディーお姉さんキャラw
2023/01/22(日) 12:03:13.67ID:lQOjXNgjp
さんごは初期はやたら下着になったりパンツ見せたりしてたのにな
2023/01/22(日) 12:08:05.80ID:UfvA+2PfM
男に都合のいい女性が少ないかもね
2023/01/22(日) 12:36:36.18ID:IBYgPZs6r
>>384
わからんよ、氏綱も氏康も通称が全て新九郎だからな。
2023/01/22(日) 12:55:18.82ID:7wf5/zCG0
唐突に長井とか浅井になったりして
2023/01/22(日) 12:56:04.61ID:X7/q+52x0
今川と新九郎の関係は客分が近いかもしんない
今川関係なく独自で幕府に出仕続けたし
2023/01/22(日) 14:08:41.10ID:GGffUe8X0
氏輝にーちゃん連歌の集いで小田原行ってるってさ
義元も三国同盟のあと小田原行ってる(在駿中の氏規に手紙を出してた)
一時を除いて基本的には仲良いよ

んで氏真は三河防衛よりも小田原援兵を優先させて松平に逃げられ
氏康は武田を捨てて氏真を守った
得るところなんもなかったとか言っちゃ駄目
2023/01/22(日) 18:52:10.63ID:cDKidVIVM
五島美術館に行ってきた
秀吉が小田原攻めの時開催したお茶会の内容とか淀殿への手紙とかが展示されてた
陣中で茶会やりやがってくそぉ
あと古田織部の手紙だったかな
早端にもらった釜だか茶碗だかについて書いてるのがあった
はい毛利輝元ですすみません
2023/01/22(日) 21:25:25.49ID:CIolWWl90
文化的じゃ
2023/01/22(日) 21:54:09.60ID:SMZe473Fd
>>399
氏親と新九郎は義澄派として義材派の上杉に対抗していくことになる
2023/01/23(月) 17:54:53.64ID:Zl+8Tyi10
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
2023/01/23(月) 18:28:25.16ID:793u4iz30
>>412
しかし後に義澄派がダメそうになると、義稙(義材から改名)派に鞍替えする。
義澄からの書状に氏親は無視するし、新九郎は社交辞令のみ返しているから
この頃まで将軍と書状のやりとりをする程度の付き合いはある。

上杉(山内・越後)と対抗していくのは、上杉が義材派って訳ではなく、
伊豆討ち入りで支援してもらった扇谷上杉側に味方しているだけでは?
2023/01/23(月) 19:23:34.32ID:WV9suFhG0
>>406
いったい何巻かかるんですかね…
416名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff62-88l+)
垢版 |
2023/01/23(月) 22:40:25.71ID:NnsBS5lX0
>>415
伊勢新九郎盛時の物語はとにもかくにも完結させてほしい。
その次世代以降の新九郎はスピンオフで。
2023/01/23(月) 22:58:59.28ID:d2DOE0LV0
じゃあ、氏政のお兄さんの新九郎氏親までで
2023/01/23(月) 23:31:30.85ID:mnrbJOAU0
氏政も氏直も新九郎だよ
2023/01/23(月) 23:38:39.76ID:FlusxQJvM
新九郎たち奔る!
2023/01/23(月) 23:54:50.98ID:Z4UuFe+E0
ジョジョの奇妙な冒険みたいに、
歴代新九郎ごとにパート分けするか。
2023/01/24(火) 00:15:16.44ID:CLzZgIOp0
>>414
伊豆の守護は山内上杉家だから、宗瑞は山内上杉家とは敵対せざるを得ないし、
誰でもいいから伊豆を実効支配している現状を追認してくれる権威が必要ってことじゃないの?

扇ヶ谷上杉家とは、定正とは同じ顕定を敵とする者同士として手を組むけど、
定正の死後は敵対してたはずだし
2023/01/24(火) 07:22:39.79ID:9aVUgUt90
箱根の坂でもやってたなぁ
足利成氏擁する扇谷と山内の戦に扇谷方として参戦することで伊豆支配が半ば黙認された形になった
まぁその戦で扇谷定正が戦死して逆に開き直って同じ扇谷側だった小田原攻略を実行に移すんだが
2023/01/24(火) 08:02:21.31ID:7kPdUVykM
作中の呼び名に関する重大発表をゆうき先生がツイッターでやってる
2023/01/24(火) 08:13:31.50ID:88qRghOS0
>>423
ぶっちゃけ、あれ、
読みにくいから嫌いなんだよな。
2023/01/24(火) 09:52:14.50ID:9aVUgUt90
道灌と定正に同僚だった時期があったの知らなかった
主君にもああいう口きくのは性格の他にそんな背景があったからなのね
2023/01/24(火) 09:59:59.22ID:UHFoXDWE0
俺は好き
2023/01/24(火) 10:08:05.69ID:ErZo6nduM
>>422
今では、小田原の大森さんが山内側に寝返ったから
扇谷の依頼での攻略だった説が有力
2023/01/24(火) 10:08:13.61ID:RYxAKAF90
よみがなだけ通名にしてるのは、あんまり好きじゃない
2023/01/24(火) 10:17:19.85ID:Ns7bEv/X0
しかも定正を跡継ぎに決めたのは道灌たち家臣という
430名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7307-z89y)
垢版 |
2023/01/24(火) 10:47:55.11ID:IbXT67bG0
まあ振り仮名振ってあるから良いんじゃね
その時代の空気を感じられるし
2023/01/24(火) 11:30:04.94ID:6xYgSvfQ0
>>428
あれ読みにくいよね
2023/01/24(火) 11:33:30.09ID:JfBR+7g5a
>>425
五郎殿が初めて漫画に出たときはまだ同僚じゃなかった?
433名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7307-z89y)
垢版 |
2023/01/24(火) 11:47:27.93ID:IbXT67bG0
前当主の政真が若くして討ち死にしたからその場で叔父の定正が当主を継いだね
2023/01/24(火) 11:56:47.27ID:88qRghOS0
普通にそう読むよね、って振り仮名だったら、振ってあることも意識しないで読み進められるんだけど、
書いてある漢字と振り仮名が一致してないから、読んでてその部分だけ引っかかるんだよ。
他の部分はスイスイ読めてるのに、セリフで名前が出てくるたびにカクつく感じ。
ふりがなが全くなければ違和感なく読めると思うんだけど。
2023/01/24(火) 12:02:07.80ID:tRGZ04Xpa
一応これ少年漫画なんで
2023/01/24(火) 12:08:44.32ID:vx5qeYkmM
ファンタジー物で火球って書いてあってファイアボールって振ってあるのと同じだろ
同じ人物指してるんだから一致はしてんだよ
2023/01/24(火) 12:11:38.87ID:LnsONOYJd
「い、伊勢守(さだちか)殿」とかルビ振られるとさすがに戸惑う
2023/01/24(火) 12:27:24.34ID:mctyfICH0
>>435
青年誌連載だが?
2023/01/24(火) 12:32:59.06ID:88qRghOS0
読みにくいかどうかは議論して決めるようなことでもないので、
私は、もうこの件で言うことは何も無いが、

少年漫画ではないよね?
440名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7307-z89y)
垢版 |
2023/01/24(火) 12:45:17.35ID:IbXT67bG0
>>437
作中の登場人物は伊勢守と呼んでて、読者には誰のことかわからんから貞親と振ってあるんだろう
2023/01/24(火) 13:35:51.70ID:9aVUgUt90
>>440
なるほど
これまでの歴史漫画では身分問わず相手を諱で呼んでたが本来ならあり得ない無礼だからな
442名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff62-88l+)
垢版 |
2023/01/24(火) 13:59:42.25ID:IdUbFsy30
新右衛門さんは12巻時点でご健在?
2023/01/24(火) 14:06:02.76ID:EA7VDlHaa
まだ健在。
444名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff62-88l+)
垢版 |
2023/01/24(火) 14:08:37.34ID:IdUbFsy30
スピリッツは毎号買っているが、新九郎以外の作品も読もうと
思いながらも結局読んでない。

11巻が出た後ぐらいからです。
2023/01/24(火) 14:08:51.18ID:RYxAKAF90
野田圭一も79か
アニメ化や大河化したとしてもちょっと間に合わないな
2023/01/24(火) 14:10:15.64ID:RYxAKAF90
モーニングとスピリッツは廃刊する前に統合した方が良いと思う
月刊も含めて
447名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff62-88l+)
垢版 |
2023/01/24(火) 14:29:05.66ID:IdUbFsy30
新九郎は月刊誌で毎月掲載してくれたほうが読む方としては助かる。
2023/01/24(火) 14:43:16.09ID:RYxAKAF90
月刊誌だけでまとめるとするなら、アフタヌーンにまとめるとか
月刊スピリッツなんて置いてる所を真面目に全く見ない
映像研とか読みたいのに
2023/01/24(火) 14:59:02.23ID:xeElxgyw0
紙雑誌から全面撤退が視野に入る
2023/01/24(火) 15:15:44.08ID:ho68sWZ7a
小学館と講談社の雑誌を統合とは随分壮大な構想だw
2023/01/24(火) 15:20:56.28ID:apowYVKs0
小学館と集英社ならまだしも
2023/01/24(火) 16:33:31.73ID:Ns7bEv/X0
>>441
まあ会社の部下が課長と呼ばずに島とか耕作って呼んでるようなもんだしな
無礼の極み
2023/01/24(火) 17:14:59.67ID:f9vcxlAD0
>>445
蜷川新右衛門の声優さんか
TVのナレーション以外だとビッテンフェルトしか聞いたことがない気がする
2023/01/24(火) 19:12:25.21ID:zU2o0BIT0
かりあげクンの木村課長、これで野田さん知った
2023/01/24(火) 19:54:34.01ID:9aVUgUt90
野田圭一といえばグレートマジンガーの劒鉄也とバビル2世のロデム
2023/01/24(火) 21:33:33.58ID:sENHxvNQ0
今は孤独のグルメの最初のナレーターの人って言ったほうが伝わるかも
2023/01/24(火) 23:00:47.19ID:Okfhog4ca
最近の貞宗の顔が垂れ眉に吊り目でますます貞親に似てきてるなー
新九郎や盛貞もそうだが、この辺の微妙な描き分けはさすがだ
458名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff62-88l+)
垢版 |
2023/01/24(火) 23:05:07.45ID:IdUbFsy30
12巻終了時点で主要キャラの年齢を教えていただければ有り難い。
2023/01/25(水) 00:43:46.09ID:y0b/wX160
12巻で文明12年夏まで進んでいる
数え年だと文明12年とだけわかっていれば充分
新九郎は25
2023/01/25(水) 00:54:06.72ID:W0H/R65rM
歴史漫画好きなら同じオリジナル系列のよしみで
「セシルの女王」も買うたってな、面白いで。
なんであんなオッサン雑誌に載ってるのか謎やけど
461名無しんぼ@お腹いっぱい (テテンテンテン MM7f-3iD0)
垢版 |
2023/01/25(水) 01:54:01.85ID:iDoF8KXkM
10年ぐらい前まではまだ青年誌も隆盛だったのにもう紙媒体の漫画雑誌はなくなる運命やろね
電子版整備したら紙媒体は刷れば刷るほど経費が嵩むからね
雑誌社も紙雑誌売るより電子書籍売るほうに工夫するだろう
2023/01/25(水) 02:41:22.17ID:Dy5WKfipa
太田道灌でggるとGoogleが「建築家」って表示してきて草
463名無しんぼ@お腹いっぱい (テテンテンテン MM7f-3iD0)
垢版 |
2023/01/25(水) 02:46:51.19ID:xjpIpW0VM
>>462
もっともフィーチャーされるのが江戸城建築だからかなw
2023/01/25(水) 08:59:07.49ID:hvN+gy7Q0
道灌時代の痕跡あるの?
2023/01/25(水) 09:12:26.01ID:uipF7wbup
道灌濠 道灌山
2023/01/25(水) 11:34:55.33ID:TALbHMJc0
日本が世界に誇る三大建築家
黒田官兵衛、加藤清正、藤堂高虎
2023/01/25(水) 12:52:56.29ID:K4CHe+za0
玉川兄弟も建築家扱いにしよう
2023/01/25(水) 15:46:12.42ID:1UvEmG750
土木スレはここですか
2023/01/25(水) 16:03:22.23ID:9ck2a4N2a
北条家は日本有数の土木一家になるからな
2023/01/25(水) 16:04:07.44ID:ybWJulXnd
>>460
こないだ既刊すべて買ってきたわ
歴史好きだから集めるわ

講談社イサック集英社逃げ若も気になるところ
2023/01/25(水) 16:06:11.39ID:y0b/wX160
土木研究会エイコーラ
2023/01/25(水) 16:07:32.17ID:2vyvRJRS0
イルカの曲芸
2023/01/25(水) 17:54:07.35ID:hTi1HjJhM
就職率100%
2023/01/25(水) 18:15:05.98ID:6KZ3JCrCd
>>473
それに比べて、12歳で元服して28歳まで無職の新九郎…
2023/01/25(水) 18:20:40.19ID:K4CHe+za0
不労所得あるし
2023/01/25(水) 18:24:35.10ID:elipvRkW0
領地経営は職ではありませんかそうですか
2023/01/25(水) 19:47:30.13ID:CM2R8EaVa
無職ではなく無収入か
2023/01/25(水) 19:50:58.95ID:NhUyqymdd
領地からの上がりはあるから無収入ではない
2023/01/25(水) 20:20:31.91ID:mgnECDbTp
無位無官無職
まあ手に職を持つとか口に糊するとかの職ではなく
官職に就いてないとか与えられていないという意味だよな
480名無しんぼ@お腹いっぱい (スププT Sd1f-88l+)
垢版 |
2023/01/25(水) 20:53:17.86ID:5sPeJovtd
>>478
無いから困ってたんでしょうに
2023/01/25(水) 21:19:32.97ID:kwkf4XMKr
まあ再び駿河に下向したのは、ついでに借金を踏み倒すつもりだったって説もあるからなぁ。
2023/01/25(水) 21:21:09.98ID:h+0lnrLE0
>>476
無職が家庭菜園でつくったキュウリとかナスを無人販売所で売って小遣い稼いでる感がある
2023/01/25(水) 23:44:40.66ID:NRP5uGisM
領地経営シミュレーションゲーム「新九郎、奔る!」
荏原編・駿河編・韮山編
2023/01/26(木) 01:09:50.12ID:5bmAE5et0
領地のことも幕府のこともやってんだから無役職なだけで無職ではないな

>>482
小遣い稼ぎとか見当違いもいいところ
2023/01/26(木) 01:56:34.34ID:WhVMKvz7a
収入面ではむしろ官位や役職より領地経営のがメインだからな
小遣い稼ぎなんてとんでもない
盛貞がそこを疎かにしたせいで新九郎が今苦労してるわけだし
2023/01/26(木) 01:59:44.79ID:WhVMKvz7a
盛貞×
盛定◯
2023/01/26(木) 02:35:00.09ID:RBlbpwrwd
違う、そうじゃない
2023/01/26(木) 03:53:48.21ID:1EPtWnQua
大家の息子でアパートの見回りとかしてるけど対外的には無職って感じ
2023/01/26(木) 04:02:19.58ID:LswRNbIZ0
貞親がやらかさずにいれば、ワイロガッポガッポで領地収入なにそれ美味しいの?だったからな。
2023/01/26(木) 07:58:53.51ID:90K21GiK0
でも盛定がその都での活動で得た収入をみんな都での活動に使っちゃったから
現在新九郎が苦労してると
2023/01/26(木) 08:39:23.01ID:py/73N7M0
>>460
あの絵柄の女性キャラが犯され
殺されは見ててキツい
アン・ブーリンの斬首刑とか
史実だから仕方ないけど
あのキャラでやられると辛い
2023/01/26(木) 10:10:46.85ID:I6Oe96ccr
まあ家事手伝い、ではあるな

公的な肩書がないと世間でなんか仕事をするにはツラいよね
肩書だけでも海千山千の中世人と渡り合うにはどうにもならんけど
2023/01/26(木) 11:29:14.75ID:0TXLFLDd0
北条は後にも氏規が無官で上洛して苦労するから
2023/01/26(木) 11:49:38.41ID:0KVlfEhk0
>>491
地雷女を美化するからだよ
まあ、偉大な主人公の母親だから仕方ないんだろうけど
ヘンリー8世も損な役回りだw
495名無しんぼ@お腹いっぱい (テテンテンテン MM7f-3iD0)
垢版 |
2023/01/26(木) 11:54:08.73ID:FZ0nYyR+M
>>460
今朝全部読んだよ絵が少女漫画っぽいかなと敬遠してたけど面白かったで
7人のシェイクスピアが中途半端に終わったからあの時代のイングランド興味あったんで楽しめる
2023/01/26(木) 12:06:38.09ID:GKv92aSqr
漫画はしらんけどヘンリー8世も悪く書かれてもおかしくないくらいには大概アレなやつではある
2023/01/26(木) 12:22:50.91ID:SGx8sdBe0
ナタリーがやってた映画も結構強烈だったな
2023/01/26(木) 17:34:47.19ID:qdI+qbpnM
>>402
葉っぱのパンツハアハア
>>479
無役というべき打よなあ
2023/01/26(木) 17:37:59.57ID:qdI+qbpnM
セシルってバーリー男爵ウィリアム・セシルのことか
2023/01/26(木) 17:51:53.87ID:BX2PYu2Ed
>>489
ワイロガッポガッポがないせいで、荏原からの年貢が駿河の今川家のために投資されてる現状…
2023/01/26(木) 17:52:41.10ID:mt3w5JoV0
そら何が何でも今川家の家督奪いに行きますわ
2023/01/26(木) 18:42:19.58ID:a9Pas22J0
龍王の家督相続に賭けて全財産投資してるような状況だもんな
もう引くに引けないよな
2023/01/26(木) 19:22:30.52ID:NY5NnyGG0
「今更やめられないという結論に至った」
2023/01/26(木) 19:28:27.80ID:C7YQvraKd
ガッポガッポとはいかなくても賄賂入ってくるようになったから小笠原も娘の縁談を持ち掛けてきたのが最新回ラスト
2023/01/26(木) 19:33:39.76ID:Kv9vhmxR0
将軍の申次に就いた名家の御曹司
これは良物件ですわ
2023/01/26(木) 19:35:07.19ID:MYhR2vni0
引くに引けないとか今更辞められないってギャンブル狂みたいw
2023/01/26(木) 19:35:40.84ID:mt3w5JoV0
なお領地は担保に取られているもよう
2023/01/26(木) 19:46:17.33ID:hUwIAd300
>>493
武田勝頼も無官
2023/01/26(木) 19:50:13.86ID:G29d8O+4a
荏原は結局盛頼にくれてやる形になるのかね
2023/01/26(木) 21:16:56.89ID:qdI+qbpnM
伊勢家一族同士での徳政申請は、一族の結束にヒビが入るし貞宗さんもいい顔しなさそう
2023/01/26(木) 23:51:28.15ID:0TXLFLDd0
>>508
何が言いたいのか全く分からないが、勝頼は和平のために上洛して
無位無官だからと末席で何も出来ず惨めに時間だけを浪費するなんて羽目にはあっていない
2023/01/27(金) 00:46:06.10ID:kjAmjE8zd
セシルって阪神のセシル・フィルダーしか思い浮かばん
たしかバット地面に投げつけたら跳ね返ってきたバットに指があたって骨折して登録抹消になったマヌケな外人
2023/01/27(金) 02:31:22.85ID:8yNmTMp00
>>410
ゲヒ殿と新九郎の絡みは見てみたいなあ

>>414
あんだけボロクソに罵っていた今出川殿の息子と表面上でも仲良くするシーンはあるのか

>>494
でも女王は今んところ容姿微妙w
2023/01/27(金) 02:34:13.02ID:8yNmTMp00
セシルの子孫は後に公爵まで陞るんだが、
新九郎の子孫は子爵止まりで、叔父さんが某新興宗教の会長やらされていた関係で当代は某新聞の印刷屋らしいな…
2023/01/27(金) 09:21:22.05ID:5DVXtq+z0
まぁ、立花宗茂の子孫(血は繋がってないが)はパイロットですし
2023/01/27(金) 10:38:06.75ID:LhFnpDmnM
盛頼が借金はもういい東荏原に残れって言ったら薄い本がえらいことに
2023/01/27(金) 11:29:52.19ID:nM1nZU400
良い訳ないから俺なら利率3倍くらいにするわ
2023/01/27(金) 16:37:20.72ID:mg08DBBKa
新九郎に家の扉を毎度壊されるわ踏み倒し上等で金の無心をされるわ、
屋根の上で奇行を繰り返す聡明様にドン引きする盛頼殿はまだかね
2023/01/27(金) 16:39:32.43ID:pIVwPhpZ0
知らねーよバカ
2023/01/27(金) 17:18:51.07ID:nM1nZU400
センゴクの如何にも豪傑な新九郎もすき
2023/01/27(金) 21:12:35.48ID:XGWlBJ+b0
もうみんなバンデッド方式でいいんじゃないかな室町武士も(などと)
2023/01/27(金) 21:17:35.50ID:cTeMEktYd
他所の漫画の話がしたくて仕方ないなら該当のスレで思いっきりしてくればいいのに
ここはゆうきまさみが「連載してる歴史漫画のスレ」じゃなくて
歴史漫画を連載してる「ゆうきまさみのスレ」だぞ
2023/01/27(金) 21:21:31.09ID:02UQdRlzM
ゆうきまさみが歴史漫画を連載してるスレ?
2023/01/27(金) 22:03:14.99ID:W5TkdJ4A0
自治厨ほど害悪な存在って他にいるの?
2023/01/27(金) 22:05:59.60ID:gB/GdKCc0
屋根の上でほーほけきょと泣く聡明様
2023/01/27(金) 22:08:18.97ID:cTeMEktYd
苦し紛れのバカの一つ覚えワード「自治厨ガー」
お前それ誰にでも言ってるよな
2023/01/27(金) 22:23:12.69ID:gB/GdKCc0
わたしを追放した幕閣に復讐してやるんだぁ!
とハンドマイクでがなり立てる畠山義就
2023/01/27(金) 22:42:38.82ID:W5TkdJ4A0
馬鹿の一つ覚えというほどこのスレで出てきたか?
多分他所のスレでボロクソに叩かれまくってるんだろうなこいつw
2023/01/27(金) 22:45:34.89ID:cTeMEktYd
妄想激し過ぎだし効きすぎだろ
2023/01/27(金) 22:49:17.58ID:ojYqNTcp0
>>527
畠山義就は政長の首にしか興味なさそうなので、そこは義視あたりの方が
2023/01/27(金) 23:03:42.18ID:gB/GdKCc0
おにいさま貴方は堕落しました、と弥次郎が
2023/01/28(土) 00:24:11.59ID:u2NJUkKAM
>>531
「墜落」の方が
533名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b688-wzUf)
垢版 |
2023/01/28(土) 00:33:14.24ID:Txb82Nt80
>>520
息子の新九郎に醜男と呼ばれる父新九郎・・・
2023/01/28(土) 03:50:41.89ID:dod1VXxgM
新五郎さん「えー大きなことを言うようですが、今川家の駿河守護といえば、日本ではあたし一人です」
2023/01/28(土) 03:56:14.93ID:VY5X+bhWr
一国の太守は本当に大きいのだ
2023/01/28(土) 07:44:20.58ID:Ubqm31p5a
>>529
物凄い小者丸出しの逃げ方で草
2023/01/28(土) 07:56:33.29ID:AJACG3Ko0
駿河って気候には恵まれてるけど大国ではないよね
2023/01/28(土) 08:06:46.22ID:Ubqm31p5a
15万石しかないからね、駿河
2023/01/28(土) 08:09:23.24ID:GqaB9YhH0
火山灰の土地だし平地も少ないからね
だから茶葉生産が高くなったんだけど
2023/01/28(土) 08:17:05.92ID:8bN8McuSp
>>537
上国だね
2023/01/28(土) 08:27:43.33ID:7W2L7Bm50
基本的に港湾の上がりで成り立ってたんじゃないのか?
箱根八里を避けてここだけ船を使うとか
2023/01/28(土) 08:50:55.92ID:aX4tMd9Xa
>>539
新九郎が貰う富士下方郡12郷、あんなに広いのに何故東荏原と同じ貫高なのか謎だったんだけど、理由それかー?
2023/01/28(土) 08:53:54.50ID:0aRqjLK10
駿河は金山で持ってたのかな?
2023/01/28(土) 10:07:59.18ID:JXLMUmV+0
義元も早雲の血縁者だったのかと今更知った
2023/01/28(土) 10:09:33.18ID:KGjNY2S3F
>>484
政所執事伊勢伊勢守の便利な駒って感じだな今のところは
2023/01/28(土) 10:10:44.91ID:KGjNY2S3F
>>542
関東は江戸時代の開発で石高がグンと増えるからねぇ
伊豆のあたりは水の確保にも苦労するんじゃ?
2023/01/28(土) 10:24:30.33ID:kbtEm0m50
>>543
あとは東海道の関所料とかかな
海を使って逃れようとしてもそこも今川
2023/01/28(土) 10:26:08.61ID:kbtEm0m50
石高少ないのに都市化して人口が急増したから養いきれなくなって
穀倉地が欲しくなり尾張侵攻して桶狭間という末路
2023/01/28(土) 10:27:56.77ID:JXLMUmV+0
石田三成 津軽杉山家
真田信繁 仙台真田
長宗我部 土佐の下級藩士
後北条 狭山藩
今川・大友・福島 旗本

敗北した家もなんだかんだ生き残ってるんだよな
2023/01/28(土) 10:32:19.14ID:JXLMUmV+0
>>548
3,000の織田勢 VS 25,000の今川の大軍、兵力差8倍以上
現代でも当時でも普通に考えたら
まさか後者が負けるとは誰も思わんから仕方ないよ
2023/01/28(土) 10:33:57.48ID:JXLMUmV+0
河越夜戦で山内・扇谷両上杉と古河公方の軍勢が計8万って
明らかに盛ってるだろ・・・
2023/01/28(土) 10:41:30.93ID:JXLMUmV+0
斯波氏の末路
遠江は今川に、越前は朝倉に、尾張は織田に奪われてあぼん

早雲から氏直まで拡大を続けた後北条とは真逆やね
2023/01/28(土) 10:46:54.72ID:7W2L7Bm50
源平合戦の動員の膨らみ様(木曽義仲とか明らかに統制取れない数に
なってしまったっぽい。そりゃ後白河院も京から出ていけと言う)を見ると
中間込みだと結構いけてしまえるんじゃないかと最近再評価

勿論ひとたび逃走が始まると何の役にも立たない
2023/01/28(土) 10:55:32.02ID:7W2L7Bm50
北条さんなるべく中間支配者作らない方向だから
城主は一応いるけど実権は小田原派遣の城代みたいな

んでもともと関東御所直参のプライド傷つけられた国人衆が上杉越山軍団に参加
このへん信長(事実上)管領体制を認めつつも信長の家来扱いされたくなくて
謀反繰り返してた京の事情も近い気がする
2023/01/28(土) 10:57:37.94ID:v9+sDWrQ0
色々あるけどな
・負けた方の敵数を盛るのは基本
・盛ったのは勝った方(プロパガンダ)
・大半は雑兵と人足なので戦闘員としては下の下
ホントに8万も居たら兵糧どうすんねんとしか思わない
2023/01/28(土) 11:15:49.47ID:JXLMUmV+0
>>548
北は信玄、東は氏康という化けもんがいるから
西に拡大するしかない
ただその西には戦国時代最強の化けもんがいた
義元には運がなかったのよ
2023/01/28(土) 11:23:04.04ID:7W2L7Bm50
平家ヲタの信長は武田が上京すれば長くは兵站もたないの多分知ってた
だから決戦避けろと徳川に言ったのに三河悩筋軍団には通用しなかった
2023/01/28(土) 13:38:42.87ID:sLGjFrRgd
>>538
安倍川大井川流域は近世初期に治水がある程度機能する前は氾濫しまくっていた
2023/01/28(土) 14:37:50.46ID:zmojIHC90
>>557
まあ甲州略奪軍団に領内荒らされて黙っていられるかというとそれも無理
傘下の国人がついていかない

>>556
本来、三国同盟で後背の不安なくして尾張侵攻で今川が一番利をを得るはずだったんだけどな
動員兵力、巷間言う数字に疑問はあるけどまあそれでも万を超えるだけは出していたろうし
それが一発逆転首になっちゃって…
2023/01/28(土) 14:54:19.68ID:xkVvp6+4d
>>558
堀越・韮山は狩野川が昭和にも壊滅的な氾濫が起きてるし平成まで家屋浸水しまくってた
2023/01/28(土) 16:10:03.65ID:dod1VXxgM
>>538
河東は掌握してないっぽいからもっと少ないかも
2023/01/28(土) 16:24:32.05ID:sLGjFrRgd
>>560
伊豆討ち入りでその辺手に入れただけじゃ満足できないよな
2023/01/28(土) 19:36:20.72ID:om9LHtuxa
>>549
自分や兄弟の血が残らなかったの秀吉くらいじゃない?
2023/01/28(土) 19:39:51.11ID:5Cbyr2/Z0
>>563
家はともかく姉の血筋は残っている
たとえば天皇は子孫の一人
2023/01/28(土) 20:18:35.92ID:xkVvp6+4d
姉といえば伊都とつるは邂逅しないままなのかしら
「今は弟より息子が可愛いのです」はいずれ何かしらのフックになると思ってたけど伊都が荏原に行く用事はないよな
2023/01/28(土) 20:23:53.09ID:dod1VXxgM
伊勢家は300石とはいえ御直参だもんね、又者ふぜいとはちがうもん!


😢😢😢
2023/01/28(土) 20:24:51.29ID:pXwICbKGa
>>564
誰だろう
姉の子というと秀次、秀俊、秀秋だから秀俊の血筋かな?
2023/01/28(土) 20:33:05.48ID:dSUtAGat0
秀吉のところは
妻のおねの実家の木下家が続いてるよ
2023/01/28(土) 20:38:39.07ID:xWV4A53k0
>>567
小吉秀勝と江(のちに徳川秀忠と再婚)の娘の子孫
2023/01/28(土) 20:42:31.97ID:xWV4A53k0
あと、秀次の実弟は秀勝と秀保(秀長養子)
2023/01/28(土) 20:46:39.02ID:xkVvp6+4d
のちの後北条氏と三英傑のミッシングポイントなんて100年くらいズレてるだろ
そんなに答え合わせが楽しいか
2023/01/28(土) 21:30:03.01ID:FKOq7sB6a
>>569
ああ、なるほど。ありがとう
2023/01/28(土) 22:15:19.92ID:3XTGfIRL0
>>534
足利義政「だまれ、却下だ」
2023/01/28(土) 22:29:53.39ID:78saenSU0
>>538
15万石って石高制だし江戸時代以降だろ?室町、戦国時代以前はもっと全然少なかったんじゃないか?

駿河国は面積の割に北側大部分が南アルプスなどの山域だし、戦国時代以前は富士川、安倍川、大井川の河岸は江戸時代より洪水をコントロール出来ないはずだから、農地は海沿いの本当に限られた場所だけで、それを今川一門や家臣と分け合い、はたまた寺社領や摂津修理大夫之親みたいな在京の武家の所領もいくつもあり、今川家の収入になる領地はかなり限られてたと思う。
2023/01/28(土) 22:53:44.64ID:JXLMUmV+0
静岡県民は東海民?関東民?
三重県民は東海民?関西民?
新潟県民は北陸民?東北民?
のどちらだと自分自身思ってるんだろう?
576名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 57a6-ZqoR)
垢版 |
2023/01/28(土) 22:57:14.25ID:JXLMUmV+0
時行→横井氏→氏康→氏規→狭山藩

前北条の血が後北条に繋がり、更に戦国時代を生き抜いて小藩とはいえ
江戸時代を通じ大名家として存続したのはロマンやね
2023/01/28(土) 22:57:23.15ID:xkVvp6+4d
>>575
堀越御所に割と近い地区に住んでるけど東海地方だな
政知もいうように箱根を越えてやっと関東入りするイメージ
2023/01/28(土) 23:00:37.68ID:JXLMUmV+0
伊勢新九郎盛時が開祖なのに
盛でも時でもなくなぜ氏を通字としたの?
氏綱、氏康、氏政、氏直
2023/01/28(土) 23:04:02.54ID:JXLMUmV+0
>>577
当方愛知だけど浜松まではギリ東海って感じだけど
それより東は異境の地って感じがしていたので気になってつい
2023/01/28(土) 23:08:22.05ID:xkVvp6+4d
>>579
伊豆に住んでるともはや富士より先は漠然と関西くらいの感覚
駿河も遠江も違う県、といっても過言ではないくらい
2023/01/28(土) 23:26:19.93ID:GqaB9YhH0
>>574
江戸中期で24万石くらい
2023/01/28(土) 23:47:53.63ID:AJACG3Ko0
>>578
氏綱なら氏親の偏諱を賜ったのだろうと推測できるが氏康以降も続ける理由にはならんよね
2023/01/29(日) 00:16:11.85ID:Q6BqJ5220
北条家の初代は氏綱なんだしそこを立てようとすりゃ
氏が通字になってもおかしくないのでは。今川家との
関係も重視してますよアピかもしれんし
2023/01/29(日) 00:49:08.39ID:iYER2a8J0
狐って息長になってから必ず口に牙つけてるな
読み返して気がついたら
2023/01/29(日) 01:11:39.41ID:cCo0QQ8B0
>>583
会津松平家も最初に松平を名乗った3代正容の「容」が以後代々の通字になった
こっちは逆に、保科家の通字「正」から離れることで
保科とは違う家ですよと示したのか
(初代正之の時代に保科本家の座はすでに元来の保科一族に譲っている)
ちなみに、正之の養父保科正光の弟に
北条氏重がいる(大名北条家を養子相続したが無嗣断絶)
2023/01/29(日) 01:19:42.79ID:aaxsrhDEp
>>582
だから早雲の諱が長いこと確定しなかった原因の一つだよな
長氏とか氏盛とか
2023/01/29(日) 02:09:28.37ID:jQ+fu6cf0
>>565
つるさんがなんらかの理由で故郷を追われて息子ともども駿河へやってくるとか
まあ今すぐはないわね
2023/01/29(日) 07:45:24.82ID:W+uKOCEZ0
>>577
伊豆半島の路線バスが「東海」バスだよね。

姫路までしか行かないくせに「山陽」電車みたいな。
589名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/29(日) 08:10:45.73ID:zIAUgiDI0
>>588
網干まで行くぞ
2023/01/29(日) 09:14:16.02ID:GbaR/FJ8a
>>575
新潟の奴と話すと殆どが関東人として話してくる
あと三重は近畿だが関西ではない
591名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/29(日) 09:22:20.35ID:zIAUgiDI0
>>590
伊賀上野あたりは関西っぽい。
592名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 57a6-ZqoR)
垢版 |
2023/01/29(日) 10:06:35.97ID:o2g2B++P0
>>590
越後上杉と山内上杉の頃から関係が深いのも大きいんやろうな

>>591
三重は
桑名や四日市とかの北部は名古屋圏
伊賀名張は大阪圏
津、松阪、伊勢志摩あたりの中部は名阪両属
伊勢志摩より南はどこにも属さない感じ
というイメージかな
2023/01/29(日) 10:36:42.14ID:sreIX1H60
最近は石川、福井、富山を北陸三県と称して新潟はハブられてる感じ
東北六県に新潟を含めた地方TV局の特番なんかがごくたまにあるけど、新潟を東北と思ったことは一度もない俺宮城県民
2023/01/29(日) 10:50:31.19ID:cCo0QQ8B0
福井の、少なくとも嶺南は関西で違和感ない
2023/01/29(日) 11:30:04.83ID:sreIX1H60
越後上杉は荘内(庄内:山形県鶴岡市)にもちょっかい出してるな
穀倉地帯でなんと言っても日本海側有数の良港である酒田があるし
596名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/29(日) 12:13:44.75ID:zIAUgiDI0NIKU
>>594
JRの新快速が敦賀まで走ってるから関西エリアやね
597名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/29(日) 12:15:11.49ID:zIAUgiDI0NIKU
新九郎の父上は史実では没年不詳になっているから、如何様にも
物語が作れるね。どこに行くのやら。
2023/01/29(日) 13:34:00.02ID:csXnJ+/nMNIKU
>>597
コミックではあんなに存在感あるのにね
599名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/29(日) 14:03:07.10ID:zIAUgiDI0NIKU
近年まで北条早雲素浪人説がまかり通っていたからその辺の
研究は進んでいるだろうね。

Wikipediaだと八郎兄上も弥二郎も記録にほとんど残っていない。
2023/01/29(日) 16:02:55.77ID:Vnx4nMt2aNIKU
弥二郎も一応伊勢加賀守の養子になったとされて漫画でも採用されたけどそれもどこまで本当だかねえ
尊卑分脈で加賀守の養子とされている貞英の通称も弥二郎だっただけかもしれないし
2023/01/29(日) 16:09:16.76ID:gldyZDwjdNIKU
・八郎貞興は名前以外何の動向も残っていない
・新九郎は足利義視に仕えていた可能性もある

この2点はかなり巧くそしてドラマティックに纏めているな
義政-義視と貞興-新九郎の兄弟の対比にしたのも巧妙
602名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ MMb6-H5do)
垢版 |
2023/01/29(日) 16:15:23.35ID:ZpM1PLQCMNIKU
八郎の使い方上手いよな
伊都が姉か妹も生きるし
2023/01/29(日) 17:34:25.65ID:4T+ft3B7aNIKU
>>599
逆にwikiは創作ベースで記述増やすやつもいるからな…
2023/01/29(日) 17:51:44.30ID:DEaZPiWF0NIKU
>>578
うちは「伊勢」じゃありませんアピールもあるかも
2023/01/29(日) 18:11:19.07ID:SSLAfXk8rNIKU
昔マイナーな戦国武将調べたら生年不詳のはずなのに信長の野望のそれが書いてあったのを思い出した
606名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/29(日) 18:23:16.59ID:zIAUgiDI0NIKU
新九郎と北川殿(本作品では姉上、伊都)の2人しかはっきりした
ことはわかっていないし、旧来の説だと北川殿は新九郎の30歳下
の妹というあり得ない解釈がされていた。
607名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/29(日) 18:24:26.01ID:zIAUgiDI0NIKU
>>605
メジャーなところでも生没年不詳の武将がいる。
島左近とか。関ヶ原で左近の首級をあげた者が
いなかったから。
2023/01/29(日) 18:40:02.26ID:oCagR0Ix0NIKU
>>600
新九郎奔るの随所でそうだが、この話では弥次郎が加賀守家の養子になった説を採用したというだけのこと。

弥次郎は後に、おそらく新九郎の堀越御所討ち入りの頃に京での立場を捨てて新九郎の下へ行くわけだが、その時に加賀守家をどう描くのかな。

想像だが例えば弥次郎の義父貞綱は、弟の系統が健在にも関わらず弥次郎を養子にしてしまい、義父死去により家督争いになり弥次郎が負けてしまい弥次郎は京を捨て伊豆に行くとかね。
2023/01/29(日) 18:41:34.53ID:ditxToeL0NIKU
新九郎に登場した有名どころで没年不詳というと斯波義廉かな
2023/01/29(日) 18:48:03.85ID:FUFRyoTM0NIKU
>>578
堀越御所から貰ったとの新説が論争の真っ最中
多分決着つかない
2023/01/29(日) 19:00:14.08ID:SSLAfXk8rNIKU
>>606
例えば毛利元就の嫡男隆元から末子秀包は間が44年開いてるし
ありえなくはないんじゃね?
2023/01/29(日) 19:35:15.21ID:sreIX1H60NIKU
父ちゃんは絶倫だった
613名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/29(日) 19:35:42.42ID:zIAUgiDI0NIKU
・伊勢新九郎盛時には弥次郎という弟がいて、7歳下。
・姉は今川義忠室の北川殿
・兄がいたがおそらく新九郎の元服前に死去し、新九郎が嫡男となる。
・妻は小笠原氏の娘

「北条早雲素浪人説」ではこのあたりの年齢がむちゃくちゃになる。
斎藤道三にしても木下藤吉郎にしても成り上がり伝説は無茶が多い。
2023/01/29(日) 19:40:43.49ID:jVXBikK70NIKU
家康の
長男信康1559年
末子頼房1603年
まああるな
2023/01/29(日) 19:43:02.12ID:FiOl7WtGpNIKU
徳川でも岡崎信康と水戸頼房は44歳違いだな
新九郎まわりでも幻庵の周囲調べるとそのくらい年齢差ある兄弟が見つかるかな、と思ったが…
幻庵自体が生年はっきりしないのか
享年高くとったほうが幻庵個人を見る分には面白いがそうすると上の兄弟との年齢差がなくなってしまう
2023/01/29(日) 19:43:30.96ID:irA1fxymMNIKU
素うどん
素ラーメン
素浪人
とは言うのに

素蕎麦
素素麺
とは言わない
2023/01/29(日) 19:55:06.46ID:rIojJ2uzpNIKU
素ラーメンはスープでなくうどんつゆだし素うどんのパロディみたいなのがネーミングの由来だろ
素泊まりとか素寒貧とか素手素足素肌素っぴん素っ裸素焼きに素潜り
食い物に使われる用法が珍しいのでは?
ほかには素揚げとかくらいしか思いつかない
2023/01/29(日) 19:59:36.74ID:gTtjDjvn0NIKU
具なしラーメンは光麺とか言わなかったっけ
2023/01/29(日) 20:05:59.44ID:K3AEgNbJMNIKU
元就さんも70過ぎて愛妾孕ませてなかったっけ?
関係ないがスタトレ1stのスコッティ役の俳優も80過ぎて子供産ませてた
620名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/29(日) 20:34:31.21ID:zIAUgiDI0NIKU
シタール奏者のラヴィ=シャンカルは60代で娘を2人もうけた。
お互いに知らないまま大人になって二人とも有名なミュージシャンになった。

シタール奏者のアヌーシュカ=シャンカルとアメリカの歌手ノラ・ジョーンズ。
それぞれ一人っ子として育てられたため、姉妹ができたととても仲がいいの
だとか。2人で演奏した曲が何曲かアルバムに収録されている。
2023/01/29(日) 21:54:36.75ID:3hlPeI8p0NIKU
松平信平(1637年-1689年)の父は鷹司信房(1565年-1658年)
嫡男の鷹司信尚(1590年-1621年)の嫡男鷹司教平(1609年-1668年)が信平の甥だが1世代上
2023/01/29(日) 22:02:51.86ID:BfARf/Ye0NIKU
どうもーまつだいらでーす
のぶだいらでーす
今日は名前だけでも憶えて帰ってくださいねー
2023/01/29(日) 22:46:15.29ID:wgOM3QCE0NIKU
なかあきら「寒いんだよォォォ」
2023/01/30(月) 00:16:10.90ID:fTRgaA5q0
教平の嫡男の鷹司房輔(1637年-1700年)が信平とほぼ時期に生まれているので
信房は曾孫みたいな歳の子を作ったことになる
625名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/30(月) 06:38:58.99ID:fsyizYzV0
>>623
「みなもとのなんかムカつくなかあきら
  かおはいいのにかおはいいのに」
             (詠み人知らず)
626名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/30(月) 06:40:20.83ID:fsyizYzV0
今号から新キャラ登場。
新九郎はぬいちゃんを早く奥さんにしないと。
2023/01/30(月) 06:47:17.91ID:jkUWTXwz0
追い込まれて仕方なく、みたいな形で結婚することになるんだろうね。
2023/01/30(月) 08:15:10.55ID:fTRgaA5q0
追い込まれるのがどっちかというと新九郎じゃないところがミソか
2023/01/30(月) 08:50:52.23ID:ykqCgyUUa
いよいよ義尚のカウントダウン開始か
2023/01/30(月) 10:04:51.52ID:jJqsxHMpa
何か適当に新キャラぶっこんできたなーと思ってたらまさかの実在人物>広沢なんたら
義尚の愛人のようで(文字通りの寵愛が過ぎる)、義尚死後は公式記録に一切でなくなるので零落したとかなんとか…。
2023/01/30(月) 10:30:14.10ID:P7c0ZGL2r
彦次郎(広沢尚正)とのあはん事案が義尚の急逝の理由とも言われとるな
2023/01/30(月) 10:56:48.26ID:P0619iuI0
NTRを楽しめる程性癖歪んでなかったのか乙
2023/01/30(月) 12:03:05.21ID:JXtDLE570
スピリッツどこも売り切れているな、新九郎が載る号は、わいは単行本で読むことにする
2023/01/30(月) 12:10:46.83ID:GK4Irs8dd
ぬいちゃん、新九郎家臣団のアイドルと化してるな
2023/01/30(月) 12:32:38.66ID:/CpJsamy0
>>633
月刊スピリッツは本当にどこでも見かけない
2023/01/30(月) 12:34:57.91ID:jJqsxHMpa
>>631
近江の陣で病から回復した直後にどんちゃん騒ぎで、すぐ後に亡くなったらしい。
2023/01/30(月) 12:35:47.85ID:FETGzQKer
最初から最期まで、宗瑞の姉の北川殿が嫁いだ今川に振り回される伊勢北条家を描いて欲しいわぁ。

>>601
義視のラインで六角氏討伐の近江遠征では、新九郎は義尚の申し次衆から解任されて参加しなかった可能性もあるみたいね。
638名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/30(月) 12:52:36.13ID:fsyizYzV0
よしひさ君が御所の女房にするつもりでいたが、新九郎が
「ちょっと待ったぁ!」と寸前で止めに入って、「新九郎の嫁なら
仕方ないな」とよしひさ君も納得するという展開かな。

あるいは太郎をはじめとする家臣団が「ぬい様を御所の女房に
差し出すような主は見限る」とか言い出す。
2023/01/30(月) 13:24:38.17ID:vu2c5KCia
>>638
広沢が讒言して仲を割こうとするに一票
明らかに新九郎への嫉妬がありありだし
640名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a707-I2Fv)
垢版 |
2023/01/30(月) 13:45:02.75ID:vX1MAwfF0
今週掲載か
電子だけど読んでくるか
2023/01/30(月) 14:50:33.54ID:P0619iuI0
所詮広沢はヤクルトから阪神に行った裏切者じゃけえ
2023/01/30(月) 15:08:57.62ID:Rhf7i57Tp
巨人は無かったことになってんのか
2023/01/30(月) 16:50:34.82ID:xF+Jb0Yua
観世って能の家か

世阿弥の直系だっけな
そういやモーニングの世阿弥の漫画も終わってしまった
当時は義満の頃か
2023/01/30(月) 16:56:02.18ID:JXtDLE570
井沢元彦は世阿弥が皇位簒奪をたくらむ義満を消すために送られた朝廷からの刺客だったとか、逆説の日本史で大真面目に書いていたわ
2023/01/30(月) 17:09:14.08ID:/Revgfhy0
>>250
日本語でOK
2023/01/30(月) 17:09:52.41ID:/Revgfhy0
失礼、誤爆
2023/01/30(月) 18:25:31.70ID:o4JPZW4Fa
義尚の側近衆って結局は主人が死ぬや報復を恐れてそのまま逃げちゃったんだよな
2023/01/30(月) 18:51:46.74ID:P7c0ZGL2r
>>644
月刊ムーあたりなら義満は明と朝鮮半島と東南アジア諸国からなるディープステートの代理人で日本をDSの支配に置くために皇位簒奪を測るも憂国の志士世阿弥によって殺されたとか書きそう
2023/01/30(月) 18:56:41.19ID:o4JPZW4Fa
政元が側近衆と仲が悪かったのは確かだが互いに顔が気に入らなかったとかだったら面白い
2023/01/30(月) 18:57:55.52ID:vRY/bjNG0
>>647
トップの信頼だけが権力基盤だからトップの死とともに雨散霧消するのは側近政治にありがちよね
2023/01/30(月) 19:01:20.64ID:tYpiu1bH0
新九郎は股肱の臣としては全く役に立たなかったということだね。
2023/01/30(月) 19:09:49.69ID:P7c0ZGL2r
>>647
義尚の棺に縋って号泣するムーヴとか一人もやらなかったのけ
2023/01/30(月) 19:15:34.29ID:eS87Bf5Cd
>>647
追腹するまでの忠誠心を求めるのは江戸時代から?
2023/01/30(月) 19:16:34.77ID:eS87Bf5Cd
>>650
柳沢吉保「ほんまになあ」
田沼意次「ほんまやで」
2023/01/30(月) 19:29:18.21ID:7MwwZbqo0
そういや義尚は弥次郎は取り立てないのかな
656名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a707-I2Fv)
垢版 |
2023/01/30(月) 19:31:34.10ID:vX1MAwfF0
読んだ
これはぬいの件で広沢と揉めて義尚と疎遠になる流れかもな
657名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/30(月) 19:39:07.07ID:fsyizYzV0
「戦国武将・伊勢宗瑞」という本を買ったので少しずつ読みます。
2023/01/30(月) 19:39:31.39ID:6skAKpT7M
作中今西暦何年かしら
1487年に大きく動くけど
659名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a707-I2Fv)
垢版 |
2023/01/30(月) 19:43:36.23ID:vX1MAwfF0
1485年ぐらいじゃないかな
660名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/30(月) 19:44:45.45ID:fsyizYzV0
>>658
1483~1487年の間だろう。
1487年に氏綱誕生。
2023/01/30(月) 19:49:54.63ID:vRY/bjNG0
>>651
義尚が執着してるだけで新九郎の方は元から義尚への忠誠心がある感じでもなかったしな
伊勢家の者として仕事は真面目にやるし必要なら諫言もするし龍王のために権威の源泉として利用もするけど
個人としては全く将軍家に期待してない感じ
2023/01/30(月) 19:51:41.09ID:umnygX5H0
>>625
詠み人、よしときじゃないかあ
2023/01/30(月) 19:54:12.10ID:nxVz8ugHr
このスレ見てると蒼天録やりたくなる
664名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 9a65-kcx2)
垢版 |
2023/01/30(月) 19:59:07.03ID:l3iAwizk0
>>658
2ページ目で文明15年12月初旬(西暦だとすでに1484年?)
23ページ目で文明16年(1484年)5月
665名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a707-I2Fv)
垢版 |
2023/01/30(月) 20:00:35.26ID:vX1MAwfF0
新九郎、新蔵人
まさか役職のない人が応対せんやろと間違えたんだな
666名無しんぼ@お腹いっぱい (スププT Sdba-+rQD)
垢版 |
2023/01/30(月) 20:08:52.85ID:252kh4mAd
広沢は義尚くんの愛人だから、ぬい殿の邪魔をする理由が無い。
あるとすれば義尚くんの信任が厚い新九郎に対する嫉妬。

もうさっさと結婚しちゃいなよ。
2023/01/30(月) 20:26:55.33ID:lK59bY0Xr
「奥方は18歳」
あまちゃづるを詠んだときが17だから
今回年が明けたので年内に嫁入りか

モロバレのタイトルだがそもそも原作(歴史)を知ってる人には今更か
2023/01/30(月) 20:45:15.80ID:va3o5AVYa
広沢はテンプレな佞臣っぼいが義尚が
2023/01/30(月) 20:46:42.42ID:va3o5AVYa
途中で書いちゃった
佞臣っぽいが義尚が若くして亡くなるからそういった害はあまり無かったのかな
2023/01/30(月) 20:47:57.34ID:8QELhOvya
江戸時代の大奥の使用人も女房と呼ばれてたっけ?
2023/01/30(月) 21:07:18.65ID:zhuOTYHh0
>>670
江戸時代の大奥は女中だと思う
女房は
2023/01/30(月) 21:08:12.07ID:91EVnVOsp
女房は?
2023/01/30(月) 21:11:16.83ID:0Zje9VUqd
>>661
義尚の片想いなんだよね。あくまでも忠臣ではなく、戦国武将のパイオニアだから仕方ない。
2023/01/30(月) 21:11:31.52ID:zhuOTYHh0
すまん

女房は、もともと宮中で個室を貰ってた女官のことで、
蔵人とかで個室を貰ってたのは男房と呼ばれてたとか
んで、公卿の家とかでも同様な立場の女性を家女房と読んだとか

あと、宮中の女官で大部屋を仕切った区画を貰ってたのは町と呼ばれてたって話もある
こちらは早くに使われなくなった呼び方なのかな
小野小町は小野氏の町の若い方という意味の呼び名だったとか
2023/01/30(月) 21:18:18.83ID:I1TkKHk40
秀吉は長宗我部や島津は見逃したのに
なぜ北条だけ徹底的に叩き潰したの?伊達を始め東北の諸大名に対する見せしめ?
676名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b688-wzUf)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:18:36.99ID:enQABFUO0
>>606
腹違いなら十分ありうる
現代日本でも山本寛斎と伊勢谷友介は32歳離れた異母兄弟だし
677名無しんぼ@お腹いっぱい (テテンテンテン MMb6-H5do)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:18:40.28ID:i4d+HQ2WM
蔵人が官職名なのか
ただの名前間違いに詐称なんて無理やりな言いがかりやなと思ったけどそうゆうことね
678名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:26:11.81ID:fsyizYzV0
>>676
伊勢新九郎盛時の青年期の記録が次々に明らかになってきているのに
今更立身出世のヒーロー北条早雲素浪人説は分が悪い。
679名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b688-wzUf)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:33:17.66ID:enQABFUO0
>>678
手柄一番立てた奴に残りの者は従う、とかだっけ?
桃園の誓いにインスパイアされたのかな?
2023/01/30(月) 21:44:36.72ID:Zvkk8uzaa
>>650
ドンチャン騒ぎに迎合してトップの寿命を自分たちで縮めたのだから自業自得
681名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 8a09-uYAj)
垢版 |
2023/01/30(月) 22:46:52.87ID:Wu77z2zG0
御所様も新九郎を蔵人に推挙して
これで詐称ではなくなったぞ
ぐらい言ってくれれば良いのに。
寝所に侍る覚悟と言いながら
奥方と駄弁ってた経験不足が裏目にでたな。
2023/01/31(火) 01:44:31.36ID:jFuas2hKM
この時代、武家が蔵人に任ぜられることはあったのかな

有名無実化した他の大部分の官職なら武家に与えても問題ないけど、蔵人は天皇の秘書官としての実際の仕事があるだろうから、武家が蔵人ではいろいろ困ることが多そうな気がする
2023/01/31(火) 02:28:21.07ID:sftyhFT40
調べな
2023/01/31(火) 02:58:42.57ID:jFuas2hKM
「蔵人補任」「職事補任」にあたってみたけど、六位蔵人の補任までは載ってないみたい。「新蔵人」なら六位のはずだし

誰か知ってたら教えて
2023/01/31(火) 06:30:35.65ID:m42FoYQn0
>>590
>>593
新潟は東京志向やね
北陸三県(石川・富山・福井)だと地元残留組以外は進学就職で
京阪神に行くグループと名古屋に行くグループに分かれる
2023/01/31(火) 07:17:37.50ID:AmO57MLm0
富子の人望の厚さも分かるエピソードだな
集めるだけでなく散じるのも上手くいわば政治的な心臓の役割を果たしていたって
2023/01/31(火) 07:19:54.97ID:AmO57MLm0
元康の家臣「織田と組んでください!」

新九郎の家臣「ぬい殿を迎えてください!」
2023/01/31(火) 07:43:40.31ID:lNN9F/kqa
あの時代砂糖使った菓子なんて超高級品だろうに、すでに新九郎家臣団の胃袋をがっちり掴んでる
2023/01/31(火) 08:30:08.67ID:kYv9l2/ja
江戸時代中頃に国産化されるまで基本的に輸入品だったみたいだからね>砂糖が高級品
690名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/31(火) 08:40:35.04ID:H20ivJej0
17世紀初頭の東北地方にも料理好きの大名がいたが、
美味しかったのだろうか?
2023/01/31(火) 09:06:11.09ID:HG7BuwGS0
料理は経験だから
練習すればうまくなるはず
2023/01/31(火) 09:41:58.88ID:1LmnH6pl0
>>685
北陸新幹線で全部東京がかっさらっていく予感
2023/01/31(火) 09:43:29.75ID:1LmnH6pl0
水飴の量産量販もまだか?
694名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/31(火) 09:47:27.88ID:H20ivJej0
>>675
だって島津を本気にさせたら怖いもん
2023/01/31(火) 10:01:18.86ID:u/Jx6tb1a
長宗我部攻めは徳川攻めが待っていたのであまり時間をかけられなかった
島津攻めは唐入りと関東東北征伐が待っていたのであまり荒れさせたくなかった
北条攻めは特に何もないので時間を思い切りかけられた

あと北条は、若い頃から畿内の情勢を探っていた長宗我部や島津と違って外交が下手過ぎた
2023/01/31(火) 10:06:24.17ID:u/Jx6tb1a
>>692
北陸新幹線は京都とも繋がるし、特急で既に繋がってる
2023/01/31(火) 10:12:00.88ID:nQqZJxi3d
>>689
国産化(薩摩藩の借金返済のため)
2023/01/31(火) 10:12:50.00ID:nQqZJxi3d
>>695
独立国家思想が強すぎたのかしら
センゴク的解釈だけど
699名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/31(火) 10:20:20.41ID:H20ivJej0
本作品があえて時間の流れをわかりにくくしているのは
移動にものすごく時間がかかることも一つかもしれない。

京と関東と備前を行ったり来たりするだけで時間がかかる
だろうし、関東だけでもかなりの移動のはず。
2023/01/31(火) 10:25:13.22ID:X9ZoXUyKa
>>698
新九郎の幕府や上方への不信や失望が家風となり情報収集怠るようになったのかもね
2023/01/31(火) 10:30:04.45ID:7kNaB5omp
>>675
見せしめと時期の違いと反発した時の脅威度の差
島津、長宗我部は海運さえ抑えとけば反乱してもそこまで危険じゃない
2023/01/31(火) 10:41:59.10ID:1LmnH6pl0
伊集院と結んで島津潰すつもりだった清正公すげー
703名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/31(火) 11:22:58.58ID:H20ivJej0
ぬいパパにとって末娘は溺愛してもし尽くせないだろうな。
さっさと決めろ新九郎。
2023/01/31(火) 12:18:35.13ID:jLB2onzap
スピリッツがそもそもどこにも売ってねぇ。
コンビニにも売ってたりなかったり。
雑誌丸ごと電子版で買うんじゃなくて、ヤンジャンみたいに作品だけレンタルする方法ってないものかな。
2023/01/31(火) 12:35:43.04ID:jFuas2hKM
>>704
だよねえ・・・

最新話まだ読めてない
2023/01/31(火) 13:03:59.64ID:m1dfTEvwa
幕末には島津は圧勝して公爵
北条は移封先で何とか頑張り子爵
長宗我部は…😢
2023/01/31(火) 13:18:20.94ID:lvmxKQc0a
>>674
ありがとう。
ということは、大奥勤務の女性を女房と呼んでいたのは室町幕府までか。
2023/01/31(火) 14:28:37.11ID:uCwjP5cip
>>706
そのすぐ後薩摩は反乱起こして熊本城ひとつ落とせずに討滅されたけどな
2023/01/31(火) 15:01:21.23ID:7kNaB5omp
>>704
立ち寄ったコンビニで置いてあるじゃんって手に取ったら新九郎72話掲載誌で笑っちゃった
2023/01/31(火) 15:26:52.45ID:jFuas2hKM
殺魔犯
2023/01/31(火) 15:31:33.11ID:ZFZ84HLSa
>>708
とはいえそれで島津家や薩摩閥が凋落したわけでもなく
2023/01/31(火) 16:02:59.66ID:j4X+pAU+p
島津久光やその息子が倒幕に役立ったわけでもないからな
713名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr3b-Ls2Z)
垢版 |
2023/01/31(火) 16:15:00.57ID:OxSrKoVhr
しかし今の新九郎があと2年で範満殿を殺害するようになるとは到底思えない
どう納得できる形にするんかな
714名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/31(火) 16:21:51.72ID:H20ivJej0
>>704
kindleで雑誌まるごと電子書籍で買ってる。
雑誌はもうほとんど紙媒体で買うことは無いな。特に漫画は。
2023/01/31(火) 16:58:02.95ID:6bGffZYJd
>>713
福島を調略すれば流れで討伐してくれそうな気もする
2023/01/31(火) 17:09:46.45ID:WbyFYdXQ0
福島調略できるならそもそも討つ必要もないんじゃ
小鹿側で一番の反龍王派が福島でしょ
2023/01/31(火) 17:16:04.87ID:jLDa9Y7T0
小姑とも家臣たちとも関係が良好
あとは嫁に入るだけじゃんぬい殿
2023/01/31(火) 17:35:46.46ID:DnZdbe89d
福島は花倉の乱まで続くので
駿河館襲撃後は小鹿だけが悪者だってことにして今川家中をまとめるのかな
2023/01/31(火) 17:41:59.58ID:H20ivJej0
グレート小鹿さん、味方に裏切られるの?
720名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a707-I2Fv)
垢版 |
2023/01/31(火) 18:11:52.44ID:Nq7TX7EW0
小鹿さんは関東の支援者が亡くなって後ろ盾が無くなるんだよね
新九郎が今川家をどう切り崩していくかな
2023/01/31(火) 18:14:49.49ID:HG7BuwGS0
この漫画なら小鹿が国人衆を庇いそう
それがしの首で納めてくだされ的な
ナニワ・イズム
2023/01/31(火) 18:46:50.58ID:0f6mivm7p
ねーちゃんが髪下ろさなければ義尚に呼ばわれたりしたのかもね
2023/01/31(火) 18:50:17.38ID:dv39pHNId
>>713
あと3年半ある
2023/01/31(火) 18:57:20.27ID:OVdoKI610
道灌の振舞いについに暴動発生、家臣たちの突き上げもあって定正自ら暗殺を許可、道灌死亡

同時期に上杉政憲も死亡、その流れで茶々丸の名がついに本編登場(弱虫キャラになるのか超DQNキャラになるかは不明)

それでも国人衆のジジイどもがうるさくて政権を返せない小鹿殿(だが若い連中からは不満が出て小鹿勢から離反したりする)

御所に相談すると広沢くんが出しゃばって「討てば良いのでは」義尚もその言葉に乗っかり、んで伊都や貞宗が同意してしまい、乗り気じゃないのに駿河まで行かされることに

流れで戦争が始まり主導する立場にさせられる→何だかんだで勝ちそうになったので駿河館で小鹿殿と対峙する、負けを察して自害する覚悟を決める小鹿殿

新九郎、兄の死の真実をこっそり打ち明け、兄弟を理不尽に失ったのは自分も同じとか言って小鹿殿とつかの間の打ち解け、で孫五郎かその弟だかを小鹿家の後継にすることを約束

青空の絵にちょっとだけ駿河館の軒が映った絵面にト書きで小鹿殿自害が語られ、当主の座に座る氏親の絵と共にその他の処理がどうなったのか語られる

茶々丸とかいうやべー奴のことを知った新九郎、何か色々考えを巡らせながらまだ見ていなかった長男の待つ京へ

こんな感じかなあ??
2023/01/31(火) 19:02:46.30ID:RrmIGjaF0
>>722
ねーちゃん31歳から年明けたら32歳になっとるんだが
それはどうよ?
2023/01/31(火) 19:07:02.43ID:sftyhFT40
熟れごろ
727名無しんぼ@お腹いっぱい (テテンテンテン MMb6-H5do)
垢版 |
2023/01/31(火) 19:08:58.91ID:qlICnwCbM
14、15で子ども産んでてもおかしくない時代だから30オーバーだと文字通りバアさんやろ
2023/01/31(火) 19:19:46.35ID:OVdoKI610
>>722
むしろ亀ちゃんが
2023/01/31(火) 19:19:49.04ID:xJMj+tvc0
>>724
小鹿殿を討った後は駿河に残るんじゃなかったか新九郎は
今川の守護代みたいな仕事しながら堀越公方の奉公衆になってるから家族は呼び寄せたんじゃなかろうか
2023/01/31(火) 19:27:43.16ID:OOR5uETE0
>>724
戦争にもならないようにダイレクトに館襲撃して決着だぞ
内乱だけは避けたいんだから
2023/01/31(火) 19:42:31.76ID:FU1934P+a
新五郎は新九郎と最後に会話どころか乱戦で誰に討たれたかも分からず首となって再会しそう
2023/01/31(火) 19:53:59.26ID:HG7BuwGS0
一番張り切りそうなのが多分アイツのせいで死にかけた才四郎
2023/01/31(火) 20:08:51.30ID:uatLRpMD0
>>682
いやいろいろはばかりがあるから誰も聞き間違えで済ませてそれ以上指摘しないが、
みちのくの人だからその程度の常識もなかったという事情をそこはかとなく汲んで差し上げるべきではないかと
あるいはこれも地方の人らしく、受領名だろうと判断したか
734名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a707-I2Fv)
垢版 |
2023/01/31(火) 20:13:18.99ID:Nq7TX7EW0
まあ地方から来た人にとっては伊勢某が多すぎて判別が大変だったんだろうな
2023/01/31(火) 20:59:31.01ID:wyC6vXZq0
>>731
おそらく新九郎にも新五郎にもどうにもできない形で対峙させられて
伊勢勢による今川館の襲撃となりそういう形で一段落になるんだろうね

もしかすると新五郎の首と対面するときが
新九郎に「俺の主は俺だ」という考え方を意識づけさせる最初の瞬間なのかもしれない
2023/01/31(火) 21:16:49.26ID:GDrTIYts0
>>701
それ蒸気船が出来た19世紀、一気に幕府が不利になるパターンですやん
2023/01/31(火) 21:22:57.28ID:H20ivJej0
>>736
島津家が船作りなどに使っていた施設があったあたりは
桜島の大正大噴火で溶岩の下になってしまったらしく、
現存していたらどんな感じだったのか。
2023/01/31(火) 21:35:11.89ID:uatLRpMD0
>>734
ついでに、地方の人だから、京言葉のヒヤリングが絶望的に…
なお、これを指摘して一同で嗤って、そしてそれが先方に漏れれば即叛乱事案w
まあみちのくでなんかやっても室町幕府だとふ~んで済ませそうでもあるw
処理は関東公方に…あぁ!
739名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/01/31(火) 21:40:01.67ID:H20ivJej0
この時代には実際どうやって会話で意思疎通していたんだろう?
2023/01/31(火) 21:47:02.52ID:GDrTIYts0
今も昔も根っこは変わらんよ
「多数派に合わせろ」
2023/01/31(火) 21:51:31.06ID:m42FoYQn0
>>555
大坂の陣だと徳川が15万で豊臣が7万だっけ?
滅亡寸前の状況でも7万も集まったのに驚いたわ
腐っても鯛やね
関ヶ原で西軍に属した連中がお家お取り潰しになって
全国的に浪人が多かったのもあるだろうが
2023/01/31(火) 22:02:37.99ID:Yepng9riM
義尚が広沢をなだめているのがむしろ切ないなー
しかし能役者って為政者の補佐になることが多いね
徳川家治には間部詮房がいたし
2023/01/31(火) 22:22:42.79ID:cAOjNX22d
>>739
そういうのも含めて取次の人が便宜を計ってくれるんじゃないかな
2023/01/31(火) 22:36:08.30ID:9icbNrdW0
>>739
狂言の節回しで会話するのを共通語代わりにしてたって何かで読んだ
2023/01/31(火) 22:39:10.35ID:RrmIGjaF0
間部詮房は能役者の弟子から徳川綱豊(家宣)の小姓になったが
元々父は徳川綱重の家臣、母も大名家臣の娘
身分は低くても武家の子ではあった
2023/01/31(火) 23:27:47.75ID:ebPK7Fqx0
雑誌がなくなったらどうするんだろ?
2023/01/31(火) 23:33:20.37ID:d9Zj5IvXM
>>745
そうだった家宣のまちがいだった
2023/01/31(火) 23:39:11.16ID:RrmIGjaF0
>>746
大抵はマンガワンへ行く流れができているが
これはビッグコミック他誌へ行ってもおかしくない
2023/02/01(水) 00:24:30.94ID:FEhgeV9Ya
>>739
基本的に同国人で集まるから
戦国武将とかでも、なんでこんな文官の家臣にこんなゴリゴリの武断派がいるの?と思ったら大抵同国人
2023/02/01(水) 00:59:18.21ID:35jxu09Lp
外交僧ってのもつまりは共通言語知ってるからだろうなあ
この後地方に避難する公家たちとは別に、地方へ文化と知識を伝える役割を昔から担ってたわけだし
太原雪斎とか虎哉宗乙とか安国寺恵瓊とか
2023/02/01(水) 01:23:46.79ID:+a+Qzqgi0
西洋のキリスト教聖職者と似たような役回りか
向こうはラテン語が共通語で
それを伝え駆使するのも聖職者だったわけだが
2023/02/01(水) 08:04:27.38ID:wnORx0q+r
外交関係や死者の伝えた内容次第では使者が殺される可能性もあるけど
同じ文化圏の聖職者なら危害を加えるのをある程度躊躇させる効果もありそう
753名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a707-I2Fv)
垢版 |
2023/02/01(水) 08:48:27.78ID:4dW3SM0f0
まあ坊主を斬ると地獄に落ちると言われた時代だしあちこち動きやすかったんだろうな
2023/02/01(水) 08:51:23.36ID:JTyADpNWa
坊主は身分の外の人間だから
誰とでも気軽に会えるのが便利で重宝がられた
2023/02/01(水) 08:52:17.79ID:Td0k0+4B0
坊主であろうとなんだろうと、身内以外の命はめっちゃ軽かった時代だよ
ただ、有力寺社の権威は恐ろしかった最後の時代だな
2023/02/01(水) 10:32:38.02ID:pmW7k7bh0
広沢尚正でググって、一番上に出てくるサイトがわりとおもしろかった
2023/02/01(水) 11:00:21.41ID:qmFJUaTrM
戦国時代になると、開城勧告の使者にされた坊さんが耳鼻削がれて追い返されたなんてことも・・・
2023/02/01(水) 11:05:19.15ID:qmFJUaTrM
>>647
広沢くんは棺に付き添って都まで戻ってるんじゃなかった?

その数年後、義尚から貰った36歌仙色紙を売りに出してるそうだし、まあまあ平穏に隠棲してたっぽい
2023/02/01(水) 11:06:19.21ID:JTyADpNWa
>>757
そんなの仁科盛信くらい
2023/02/01(水) 12:05:12.16ID:h6Tg9yXDd
というか大館尚氏なんかはこの後も将軍側近として活躍するしな
2023/02/01(水) 12:09:21.80ID:4lkl6EbB0
>>757
普通はそういう扱いをされないからこそエピソードとして特筆されるわけで
2023/02/01(水) 12:55:09.29ID:+u6A8CHEa
昭和の戦艦でもお国訛りを考慮して兵隊を配属してたらしいからなあ
763名無しんぼ@お腹いっぱい (スッププ Sdba-uYAj)
垢版 |
2023/02/01(水) 13:00:02.20ID:aOx/AI3xd
広沢って細川とか仁木の先祖の苗字なんだな
そら周囲の反発すごいわ
2023/02/01(水) 14:48:22.69ID:NHFDDMeDd
>>744
司馬遼の関ヶ原で
薩摩弁わからんからっていう描写がある
765名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/02/01(水) 14:59:47.01ID:kEzIk3XL0
ゴールデンカムイの鯉登息子も興奮したら薩摩弁で
わけがわからない状態になていたな。
2023/02/01(水) 15:36:45.35ID:7Ypv+XQer
単行本派なんですが、一休宗純は出てきたけどロリ寿桂尼は出てきましたか?
767名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/02/01(水) 15:54:03.59ID:kEzIk3XL0
ぬいちゃんは史実では新九郎より先に亡くなる。
ゆうき先生はそのあたりをどう描くか。
2023/02/01(水) 16:25:25.37ID:XCPokZ1Ha
>>763
観世のくせに生意気な
2023/02/01(水) 16:26:33.50ID:XCPokZ1Ha
>>758
結城と二階堂が逃げたのは間違いない
2023/02/01(水) 17:24:11.46ID:Q3QmYYES0
入り名字もらった奴らの中から後の肥後細川家が出てくるのも数奇な運命だな
2023/02/01(水) 18:37:28.21ID:Kp73uk1ia
広沢のやり口ってのは一方的に決め付けて反論は封じるって奴だからな
まさに卑怯としか言えない
772名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/02/01(水) 18:39:15.67ID:kEzIk3XL0
広沢は義尚の愛人だから、新九郎に嫉妬する展開は十分にありそう。
2023/02/01(水) 19:55:48.58ID:NHFDDMeDd
>>772
既にしてるやろ
774名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/02/01(水) 19:59:41.54ID:kEzIk3XL0
>>773
もっとあからさまに。
2023/02/01(水) 20:47:52.00ID:E6phHYsbM
姉ちゃんにも気に入られてるのはポイント高いな
ぬいちゃん
2023/02/01(水) 20:48:40.19ID:O/phZmy60
新九郎の結婚を期に駿河に帰ったりするのかな、姉上と龍王
777名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/02/01(水) 20:51:51.15ID:kEzIk3XL0
>>776
今帰ったら味方がいなくない?
2023/02/01(水) 20:53:39.00ID:5as8VRLY0
義尚にたしなめられて頬を赤らめる広沢可愛い
779名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 57a6-ZqoR)
垢版 |
2023/02/01(水) 20:55:54.18ID:t6Ja4gTz0
>>739
江戸時代でも東北と南九州の人は話が通じなかったそうだ
ガチの津軽弁は訛り過ぎて日本人でも分からん
780名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 57a6-ZqoR)
垢版 |
2023/02/01(水) 21:10:15.33ID:t6Ja4gTz0
>>753
信長「延暦寺?焼いてく?本願寺?根切りね」
2023/02/01(水) 21:15:27.12ID:t6Ja4gTz0
今川義元のデブのおじゃる丸像はどこから始まったんだろう?
江戸時代の義元の絵を見ると普通の武将に描かれているが
呂布のイメージは間違いなく三國無双によるところが大きいな
2023/02/01(水) 21:24:27.31ID:8uFzMEWM0
晩年の氏真肖像見たら当たらずとも遠からずでは
2023/02/01(水) 21:41:50.59ID:Fs/lR9Pt0
>>777
山西なら味方は多いだろう
そいつらが龍王を旗印にして挙兵しかねないから京にいるわけで
2023/02/01(水) 21:59:08.49ID:WeowZAcJM
>>780
ノッブ以前から炎上事件起きてるんだなぁ
万人恐怖の頃なんて抗議のために自焼したほど
2023/02/01(水) 22:22:49.84ID:O5YVz3n+0
しばらく読めなかったけど高橋高種さん出た?
2023/02/01(水) 22:26:10.24ID:L1e4zyET0
>>781
俺の中では80年代の大河ドラマ「武田信玄」の義元さんから
桶狭間では「都へ…都へ…」って息絶えるやつ
2023/02/01(水) 22:50:37.53ID:qMSDS591a
>>768
その一方で柳生新陰流の奥義に辿り着く金春流…。
788名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 8a09-uYAj)
垢版 |
2023/02/01(水) 23:06:18.53ID:F1Cwqk+R0
性別が逆だったら、
ぬいに外堀どころか内堀まで埋められた状態だよなあ
姉ちゃんから家臣まで籠絡済み
2023/02/01(水) 23:12:59.19ID:E6phHYsbM
最後は口腹の欲を制する者が勝つ か
2023/02/01(水) 23:41:59.18ID:E6phHYsbM
龍王まで篭絡してるし圧勝だね
2023/02/02(木) 01:03:57.36ID:MGSLTEQR0
小和田せんせいユーチューバーなってるの今更知ってワロタ
麒麟のときに始めたのか

いつもの淡々とした語り口で文献読むだけで
ネタの引っ張りもケレン味も無いある意味良心的なチャンネルなので
アクセス伸びなくてワロえない
撮影担当泰経さんですうか?
2023/02/02(木) 01:20:31.56ID:XNZzVww/M
龍王の目は細いのか閉じてるのか
母は美人系のキラリ目、
父はラテン系のキラリ目なのに
2023/02/02(木) 05:27:25.13ID:51cHjJkp00202
龍王の目が開かれると名門今川の当主に相応しい覇気があふれ出す
2023/02/02(木) 08:04:24.89ID:KY1VmV6E00202
母似(つまり伊勢家系)のツリ目になるんじゃね
後に新九郎とタッグ組むんだし
2023/02/02(木) 08:08:50.88ID:NBCOZ6H0M0202
>>786
あれは名作だった
信長が下手で恥ずかしかったけど
2023/02/02(木) 08:13:44.61ID:MGSLTEQR00202
右も左も関係ねぇ俺と楽しまないか、と信長さまがゆってた
2023/02/02(木) 08:19:44.42ID:KTjnVhKga0202
>>793
勝負に…出るぞ!
2023/02/02(木) 10:20:00.37ID:3kmmq9koa0202
>>792
覚醒した時に開眼するキャラだよ
2023/02/02(木) 12:13:35.43ID:KvZQMiYEM0202
くわっ!!
2023/02/02(木) 12:31:23.29ID:HCnKy8AH00202
天舞宝輪!
2023/02/02(木) 13:17:52.18ID:sU8QAiKC00202
元服して氏親を名乗ると開眼する
2023/02/02(木) 15:07:48.16ID:eKnGTN0ua0202
>>790
ぐ!
2023/02/02(木) 15:09:42.48ID:hd69GEqD00202
>>792
龍王くんのお姉さんも目を開けてるし龍王くんは目を閉じる事でフォースを増大させてるんじゃ
2023/02/02(木) 17:02:53.58ID:3FvNDgjwd0202
風の谷のナウシカに出てきたオーマ(巨神兵)みたく「名を貰うと知的レベルが上がる」とか
2023/02/02(木) 17:11:54.09ID:sU8QAiKC00202
>>804
転スラだと名前もらって種族進化してるな
2023/02/02(木) 20:41:37.85ID:yYN7XCy100202
氏親って名前はどこから来たのかねぇ
2023/02/02(木) 20:55:34.81ID:+Z98HMJH00202
>>781
大昔に読んだ吉川英治の新書太閤記 で何となくデブのイメージがあった
馬に乗らない>馬に乗れないほどデブと解釈されたんじゃないかな
あと明治以降は平安貴族的文化(男性の鉄漿や蹴鞠)に対する嫌悪感が薩長土肥中心にあったんだろうなーと
2023/02/02(木) 21:18:08.81ID:TiYsrusCa0202
>>762
単純に軍艦の母港にある海兵団から水兵を乗せていただけでは?
2023/02/02(木) 21:20:50.56ID:51cHjJkp00202
義元は足が短いから馬に乗れないなんて書かれた小説もあったな
810名無しんぼ@お腹いっぱい (アタマイタイーT Sdba-+rQD)
垢版 |
2023/02/02(木) 21:28:05.22ID:gKI7kRjFd0202
明治以降の小説は夏目漱石以外は「文豪」の名にふさわしくない。
2023/02/02(木) 21:42:01.90ID:uFoXW54h00202
>>806
漠然と古河公方からの諱かなと思ってたけど
定説はまだないみたい
812名無しんぼ@お腹いっぱい (アタマイタイー 1a62-+rQD)
垢版 |
2023/02/02(木) 21:56:36.54ID:gCG4WqWu00202
>>807
吉川英治の「三国志」は一度斬られて死んだはずの武将が平然と再登場
するので有名。
2023/02/02(木) 22:57:34.65ID:MGSLTEQR0
>>806
貞親じゃないの?
もちろん烏帽子親ではないけども
京都伊勢氏との人脈誇示的に
2023/02/03(金) 00:14:04.53ID:78owjQGi0
後北条の歴史を学ぶと義元・氏真が公家かぶれだった理由も納得がいくんだよな
2023/02/03(金) 07:15:24.21ID:6FiIhNjU0
>>814
別に義元・氏真が特別に公家かぶれだったわけじゃない
あれくらい当時の上級武士なら普通
2023/02/03(金) 07:42:19.45ID:goboAy/Sa
義元は普段から直垂じゃなくお内裏さまみたいなダボッと膨らんだ服着てるイメージ
2023/02/03(金) 08:12:38.72ID:GoNtszeea
だから義元が苛烈な闘争の末に跡目を奪ったというのが意外なんだよな
2023/02/03(金) 08:27:28.25ID:0ueOVPNGa
細川家の内紛としてはウォーミングアップの勝久が後に政元と対立する義春の養父になってたのも面白い
あの辺りもどう描いてくれるのか
819名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW b6ae-f9YW)
垢版 |
2023/02/03(金) 09:12:46.58ID:hj8n0hJM0
今川は龍王くんの代は後北条とは戦わない?
この時代だと別にあまり親戚みたいな感じもしないのかな
2023/02/03(金) 09:21:45.76ID:W3+apepWp
>>806
氏は鎌倉足利の通字で今川の元流の通字だからお家の再興って志でもあったのか範の字は使い辛かったのか
2023/02/03(金) 09:40:12.96ID:v4T34Dlgd
>>817
で、その後駿河をやっとまとめ上げたのが義元さん
2023/02/03(金) 09:55:31.46ID:X8CPiQYy0
>>817
太原雪斎の存在だろ
823名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sa47-Bb6U)
垢版 |
2023/02/03(金) 10:04:16.51ID:QUVUeYTca
>>428
パトの頃からそういう書き方してて俺は好きだけど、ダメな人もいるのね
じつやまさん=おやっさん=こうじょうちょう
みたいなルビ
2023/02/03(金) 12:36:20.86ID:5fGpJTYjM
>>819
北条と今川が殴り合い始めるのは花倉の乱の後の話
義元が共通敵だった武田と勝手に同盟結んだのにブチ切れて同盟破綻
そこまでは氏康に氏親の娘瑞渓院が嫁いで婚姻関係も結んでずっと良好
2023/02/03(金) 14:26:01.73ID:6S/yU4u4a
ムーンサルトり~!
2023/02/03(金) 19:57:11.65ID:GeB403x7a
やはり伊都姉ちゃんが死んだ後か
2023/02/04(土) 07:01:58.73ID:gTNkKfyZ0
北条幻庵は太原雪斎の上位互換のイメージ
2023/02/04(土) 08:25:18.43ID:IpsSw1ZtM
道灌さんの上意互換は?
2023/02/04(土) 08:43:09.47ID:gTNkKfyZ0
最期は主君の扇谷上杉に謀殺されたから二流やね
扇谷上杉からすれば道灌に乗っ取られるのが心配な気持ちも分かるが
山内上杉を倒す前に謀殺しては劣勢になることは分かり切っていただろうに・・・
両上杉の対立で関東がカオス状態だから早雲・氏綱が勢力を伸ばすことが可能になってしまった
氏康の頃になると「流石にヤバいな」と思って両上杉がようやく和睦する
2023/02/04(土) 08:59:30.94ID:0H1XXM+Sd
現代にもいっぱいいるでしょお
マウンティングパワハラ大好きな奴
2023/02/04(土) 09:15:38.22ID:F6+E0tcAM
>>829
それはむっしゅうが二流なんじゃなくて定正が二流なんじゃ…
この作品では最初から諫めたりしてるから二流呼ばわりはかわいそうだけど
ゆうき先生はそういうとこが上手いんだよなあ
2023/02/04(土) 09:25:18.54ID:gTNkKfyZ0
駿河守「海道一の弓取りの謳われ、駿河・遠江・三河の三国を有する大大名たる麿が
    たかが小国尾張のうつけの若造ごときに負ける筈がないでおじゃる!ホホホホホ」

上総介「雨だがね!これは僥倖」

25,000対3,000で兵力差8倍以上
戦国最大の番狂わせ
あそこで雨が降ったのは彼が天(あめ)に愛されていたからか
2023/02/04(土) 09:29:51.29ID:gTNkKfyZ0
>>831
>定正が二流なんじゃ…
その通りやね
そして名臣を殺した方は二流どころか三流

アンゴルモアとか逃げ上手の若君とか読んでるけど
最近はこの作品(未読)も気になりだしてるわ
どこかで無料で1巻を読める機会があって面白ければ買うのもいいかなと思ってる
2023/02/04(土) 10:00:11.26ID:Y/aL8Wc20
>>829
身近な敵の方がより差し迫った脅威だろう
実際道灌が死んでも扇谷はあれだけ持ったわけだし
2023/02/04(土) 10:13:37.30ID:FwJ5wo2br
調子乗りまくってるやつほっとくと他の家臣まで言うこと聞かなくなったりするから難しいもんよ
「あいつ主君の役に立つから見逃して」なんて理屈は戦国時代の武士の前では屁みたいなもんだし
2023/02/04(土) 10:28:45.22ID:Y/aL8Wc20
ある意味では定正が道灌を増長させたとも言えるし
2023/02/04(土) 11:06:54.22ID:t5LcX+yn0
まあ上の意に沿ってとうまくやるのは部下として当然のこと
思い上がって俺が家を支えてる、的な態度を取れば結果は見えていたわけで
それでいて下剋上やらかすだけの覚悟もない
上意討ち喰らってもこれでこの家滅んだぜ、なんて吐かしてるあたりまあ同情の余地もねえなあと
2023/02/04(土) 11:23:55.46ID:Y/aL8Wc20
むしろ道灌をやったからこそあそこまで持ったのかもしれないし
2023/02/04(土) 11:47:05.42ID:b8KxC9Jj0
道灌いなくなって山内上杉攻めて来たし
道灌いても都鄙和睦したら共通の敵居ないからやっぱり攻めてきそうではある

仲良くするという選択肢はない物とする
2023/02/04(土) 11:47:25.51ID:Y5yHqf0Y0
能力はともかく物言いはまんまひろゆきだからな
あれもいつ刺されてもおかしくない気がする
2023/02/04(土) 12:10:30.02ID:O0o1xLoBp
まんまひろゆき?
考えたこともなかった
2023/02/04(土) 12:11:46.04ID:EuL0K00M0
ばんばひろふみみたいな…
ひろゆきの名前がこう言うふうに上がる時代なんだな
2023/02/04(土) 12:15:35.66ID:k30hSuhop
いや、実際は全然違うよ
ひろゆきは「自分のことは棚にあげて揚げ足を取る」
むっしゅうは「自分の貢献をもとに馴れた物言いをする」
同じなのは面と向かって相手を下げた物言いをする部分だけ
2023/02/04(土) 14:21:54.31ID:TKgir9mXr
優秀な部下いたらまぁ粛清するよね
2023/02/04(土) 15:22:30.64ID:9fzsH4iga
この漫画では定正も当主じゃない時代に、当主の甥っ子をあのバカ呼ばわりしていたからなあ
フレンドリーな職場()の末路だな
2023/02/04(土) 17:27:21.73ID:Y/aL8Wc20
>>844
優秀過ぎる部下だな
2023/02/04(土) 17:48:06.91ID:fDW+IsGG0
>>832
大魔王の加護だゲギョ
2023/02/04(土) 18:35:34.05ID:Y/aL8Wc20
>>839
山内家としては大きくなり過ぎた扇谷家も脅威になってたからな
それを思えば景春の謀叛を許した事が全ての始まりだった
2023/02/04(土) 18:54:31.52ID:2ZjkKMAh0
都鄙合体認めずに延々と古河公方と戦い続けるのが一番長持ちするルートだったかも?
850名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 0f07-qyPq)
垢版 |
2023/02/04(土) 20:02:58.41ID:r5WaJfi70
山内家の領土だった伊豆を堀越公方に譲ってしまって影響力が低下しちゃったしな
2023/02/04(土) 20:53:22.95ID:Y/aL8Wc20
景春の乱を自力で収められず道灌の力に依存したのが要因
2023/02/05(日) 05:42:49.80ID:vjtBL49d0
全て時代が悪いんすよ時代が
2023/02/05(日) 08:21:20.41ID:lvucDty40
山内家が扇谷家を圧倒するには実家である越後家の介入を必要としたわけだがそのため越後での長尾家の台頭を許す事にもなった
2023/02/05(日) 09:05:00.58ID:vy1wq+U+0
山内も扇谷もやたらと養子相続が多くてそれが紛争の種になったりしているよね
2023/02/05(日) 09:38:10.15ID:lvucDty40
養子は威信に欠けて譜代家臣を抑えられないんだよな
2023/02/05(日) 10:13:22.56ID:wpY3SXGy0
今川氏真「せやな」
857名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウアー Sa8f-qyPq)
垢版 |
2023/02/05(日) 11:02:44.69ID:6FZxohkGa
No.2が居ない組織が良い組織って某銀河帝国の参謀さんが言ってた
2023/02/05(日) 11:24:06.96ID:5dnEgeu0d
独裁の善政やろ
ほぼ無理やが
2023/02/05(日) 11:26:56.64ID:XVWZJGqca
AIじゃないと無理よね
2023/02/05(日) 11:31:17.92ID:9rQLALUCM
次回で披露宴かなー

>>857
昔、あ~るの中の人と同じだったな…やは。お~べるしゅたいんだよ
2023/02/05(日) 11:44:59.35ID:wpY3SXGy0
>>857
安倍内閣だな
そしてNo.1が突然いなくなった
862名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3f62-4osW)
垢版 |
2023/02/05(日) 11:57:18.12ID:hGujO5Ii0
>>861
実質的に1位が麻生だっただろうが
2023/02/05(日) 12:06:14.34ID:wpY3SXGy0
>>862
それは無い
実権は天敵二階の方が強かった
2023/02/05(日) 12:32:46.26ID:SvTAs4tXa
>>858
清の雍正帝がそれなんだろうけど、
配下がことごとくコネ賄賂社会に染まりまくってるから苦労してる
2023/02/05(日) 13:33:43.52ID:h9nQ8Y++0
>>858
雍正帝「睡眠時間を一日4時間にすればできるのだ。足りない分は小人さんが手伝ってくれるのだ」


https://i.imgur.com/uwpkTgd.jpg
2023/02/05(日) 14:56:46.95ID:ggvKh4Fyr
>>865
地方公務員が誰でもなれるみたいな扱いの頃なんだよな
2023/02/05(日) 15:15:59.51ID:L3+uzZ3cF
雍正帝は過労死と聞いたお…
2023/02/05(日) 16:24:29.70ID:GZBOSEUqM
13集は4/12発売予定で予約開始
早!
2023/02/05(日) 17:10:20.62ID:VQJA6vZF0
>>854
扇谷は他家からの養子こそないが、上杉禅秀の乱の頃から
当主が若い時に戦死しすぎ。
2023/02/05(日) 17:41:32.35ID:2UwhCBrN0
>>867
色んな人が評伝書いてるけど大抵「あんなにガチに政務に打ち込んだらそりゃ過労死しますよ」って結論になるのが凄い
2023/02/05(日) 20:54:34.57ID:ZYZG+VUlM
ワークホリックかな
新九郎もそんなとこありそうで心配
はやくぬいちゃんと祝言挙げないと
872名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff88-G/zc)
垢版 |
2023/02/05(日) 21:31:13.02ID:DuBCpavE0
>>871
ぬいちゃんに絞り取られてやつれる新九郎は見たくないな
でもますます艶々福々しくなるぬいちゃんは見てみたいな
2023/02/05(日) 22:40:36.82ID:lvucDty40
まずは広沢がまた言い掛かりをやらかしそう
2023/02/06(月) 08:22:52.41ID:e6zElgVI0
織田、斎藤、今川、武田、上杉など戦国大名にお家騒動はよくある話
徳川も松平の頃は同族同士で争いまくり
北条はそういうの聞かないな
初代早雲から五代氏直まで家督継承はすんなりいってる
2023/02/06(月) 08:39:49.08ID:AdDfrF020
よくあるけどそれはあったから話が出るだけの話ですんなり行ってるとこも当然多いよ
2023/02/06(月) 10:45:05.53ID:tsZ299oAp
今週は掲載週?
2023/02/06(月) 11:15:32.30ID:7kpJ6yZ50
休み
2023/02/06(月) 13:04:07.56ID:COfrj5GOa
上杉は明治維新に至るまで選択肢間違えまくってるのによく生き残るよなあ
2023/02/06(月) 14:12:54.82ID:4fXHGSwx0
関東足利だって子爵で残った
2023/02/06(月) 14:22:09.52ID:xtskjN3Ua
氏政は仮に小田原攻め耐えきったとしてその後の事考えてたのだろうか?
どうやってもずっと反抗し続けるの無理じゃない?
2023/02/06(月) 14:30:04.79ID:oNiDN7qip
家康だって小牧長久手
2023/02/06(月) 14:36:49.10ID:k9mt902K0
吉良とか今川とか足利幕府の名門は家名を保ってるイメージ
なお明治維新以降の高家は…
2023/02/06(月) 14:54:44.85ID:b/yOU46qr
名門は徳川が高家として保護したからね
2023/02/06(月) 15:32:16.42ID:cHRwub+Sd
>>878
赤穂の不逞侍どもに父上を殺されてしまう
かわいそうな殿様もいたね。
2023/02/06(月) 15:39:33.24ID:xbxJoXRrp
>>880
そりゃ相手が引くところでいい条件引き出して講和するんだよ
2023/02/06(月) 15:50:36.23ID:CJFVgMa/a
>>882
万石取りってだけでたかが家老に男爵を与えてるのに、高家は誰一人救済しないと…
2023/02/06(月) 16:06:44.88ID:KTSaQ+tJH
>>885
関東は北条の好きにさせてくれ、何て条件出したのかな
2023/02/06(月) 17:49:02.80ID:kTGvWMfod
>>868
単行本未掲載の話が結構溜まってるから早く出てくれるのはありがたい
2023/02/06(月) 18:18:01.68ID:Iv3Vum/5M
仮に耐えきれたら総力戦挑んで単独勢力落とせませんでしたって話だから
手のひらクルー続出で豊臣政権ぐっちゃぐちゃよ
890名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 0f07-qyPq)
垢版 |
2023/02/06(月) 18:43:12.94ID:1hhd9L5i0
まあ伊豆相模の2カ国か悪くて伊豆小田原までの安堵を講和の条件にしてたかな
2023/02/06(月) 18:45:36.05ID:A5gRiGriF
秀吉の騙しのやり口を考えるなら大坂の陣なんかどうでも良いレベル
2023/02/06(月) 18:54:16.81ID:k9mt902K0
>>880
先の話のネタバレになるけど、「将軍親征で京都の隣国攻め」が上手くいかないのが「中世」封建社会、ホームの引き篭もり戦術がすげぇ有効なのよ
それが秀吉の四国、九州、そして小田原征伐という「近世」の暴力によって戦術そのものが時代遅れになっちゃったのよ
2023/02/06(月) 19:01:24.34ID:vojRb4Eaa
あれはむしろ幕府機能を外に移して義政の権力を制約する政略という説も
2023/02/06(月) 19:55:11.13ID:6qz7GvAra
信玄や謙信から守り通したって先例もあるしね
2023/02/06(月) 20:22:59.84ID:2S1Gd9Wwp
>>887
いや、長宗我部や島津と同じで丸ごと与えることはあり得ない
実際の降伏時の内容が伊豆・相模・武蔵の三国安堵なんだが、武蔵もらえるとか信じちゃいけない条件の気がする
徳川家康が関八州で、織田信雄がその後の東海地方なら
尾張はないだろうから伊勢伊賀あたりに転封で百万石程度の可能性はあったんだろうか
2023/02/06(月) 20:36:04.17ID:tlqIm6u00
褒美に与える土地がねーんだからほぼ全部取り上げられるに決まってるやん
呼び出し食らった時に素直に行って全面服従でもその後難癖付けられて土地奪われてたと思うぞ
2023/02/06(月) 20:47:31.20ID:5uc8fPf9a
>>896
なら豊臣家もそうされて当然なわけか
2023/02/06(月) 22:11:23.31ID:qXmKFzKg0
>>895
大坂の近所に百万石は与えんだろう
2023/02/06(月) 22:47:51.08ID:8spBAVvr0
徳川に敵対した上杉は減封ですんだが
味方した福島は結局改易された

佐竹も(上の例は引き合いに出さなかったが)
そんな目に遭ったんじゃないかという話が
岩明均の漫画に
2023/02/06(月) 23:03:21.02ID:dFnxdlHFM
ところで弥次郎君は結婚するのかな
901名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0fa6-IoIL)
垢版 |
2023/02/06(月) 23:07:14.67ID:e6zElgVI0
土佐は勤皇になれなかった
関ヶ原で直接徳川と戦った島津や、領土を大幅に減らされた毛利と違って
山内は徳川から土佐一国という大恩を与えられた立場だったから
明治に薩長が幅を利かせたのも仕方なし
2023/02/06(月) 23:17:31.64ID:qXmKFzKg0
>>899
佐竹だけで約50万石、近隣の相馬などの与力大名を合わせると80万石にもなる大勢力を江戸のそばに置いとくわけがないって話だったな
2023/02/06(月) 23:18:13.95ID:5/R/qeIs0
>>882
喜連川は5000石でも子爵になったけどな
2023/02/07(火) 00:35:29.69ID:H7/nYPZy0
>>886
武田の末裔を華族に、という動きはあったらしい
残っていた(今も続く)家は高家と米沢藩士の家で
まずどっちが本流という話になって
それは高家の方だということに落ち着いた
でも華族になる話は断った、と
2023/02/07(火) 00:42:20.75ID:H7/nYPZy0
財産の裏付けなしに華族にされたんじゃ
救済どころかむしろ窮状をもたらしてしまう
武田家が断ったのもそんな理由だったらしい
2023/02/07(火) 00:49:14.67ID:EC6xZBqpd
>>864
ちうごくは今も昔も変わらんなぁ
2023/02/07(火) 01:07:29.78ID:186RHPtq0
どちらかというと鎌倉・南北朝が好きでこの漫画も読んでみたけど関東方面が上杉と長尾増えすぎで訳分かんないw
2023/02/07(火) 04:37:50.02ID:UsoFpNOe0
六角さんに学んで奥多摩や丹沢でゲリラ戦を挑むべきだったんだよ!
2023/02/07(火) 05:10:50.35ID:+qB+wb51a
あの頃なら北海道、樺太取り放題だったけど当時の文明じゃ函館あたりが限界か
ロシアはさらに寒いとこなのによく切り取れたなぁ
2023/02/07(火) 07:49:23.23ID:BOREsghba
主力が温暖な地域に住んでる日本と寒いところに住んでるロシアだからでは
2023/02/07(火) 07:57:05.54ID:yHm6APleM
文京区民が羨ましいいいいい!
三月にお殿様大集合だって!
2023/02/07(火) 08:18:46.74ID:Ue4qO31ua
>>908
六角と聞いて反射的に呑み鉄を連想してしまった。
2023/02/07(火) 08:25:34.09ID:Zm9L2lv40
六角と聞くと淡海思い出す
あれも海外進出で読むの止めたが
国内琵琶湖周辺国制圧までが良かった
2023/02/07(火) 08:49:50.79ID:I/uLtHOk0
>>909
「ガッチリ台湾」もあるぞ
西欧諸国がもうすぐやってくるのと地方病(マラリア)が厄介だけど
2023/02/07(火) 09:07:01.33ID:186RHPtq0
当時の蝦夷地は攻め入った蠣崎がアイヌ連合に滅ぶ寸前までやられるぐらいアイヌが力持ってたから松前辺りの支配で手一杯かと
2023/02/07(火) 11:09:12.86ID:lVBdnSzla
>>915
へ~蠣崎一応遠征してたんだ知らなかった
やっぱ当時の北海道じゃまともな作物取れないし日本あげて攻め込む気はなかったんだろうねぇ
2023/02/07(火) 11:51:29.98ID:m1el1yNd0
>>913
海外進出したいだけで国内統一すらしてないじゃん!
2023/02/07(火) 13:16:12.64ID:hsPM1Co2M
まあロシアのシベリア征服が「黒い金」ことクロテンの毛皮めあてだったように、日本の蝦夷地支配も鷲の尾羽根やラッコの毛皮などがめあて 
農産物はどちらもあてにしていなかった、少なくとも征服当時は
2023/02/07(火) 13:20:25.99ID:hsPM1Co2M
新九郎の時代に道南にあった和人の砦「志苔館」跡からは、瓶に入った銅銭が38万枚も出土してるんだよな

よほどうまい商売だったのか
2023/02/07(火) 16:34:27.90ID:COYLm1vWp
中間交易だよ
2023/02/07(火) 17:12:15.29ID:w0PtF/iJd
銭をそんだけ蓄えていたのに、なぜそのまま放置されたのだろうか
2023/02/07(火) 17:15:36.86ID:3hlg1HG30
地中に埋めて隠しておいたけど埋めた事実を知ってる奴が誰かに伝える前に死んでしまったとか
923名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 0f07-qyPq)
垢版 |
2023/02/07(火) 17:45:43.23ID:j1vs1e8l0
埋蔵金か
2023/02/07(火) 18:05:19.51ID:186RHPtq0
ここら辺は新九郎が京や荏原で色々やってる同時期に東北や蝦夷地で起きてたことだから作中には出てこなくても何らかの影響は有るんだろうな
2023/02/07(火) 19:31:30.78ID:O0qEAA0w0
>>922
知ってる奴は投獄され
隣の牢にいた奴に埋まっている事を伝えて死んだ
で、隣の牢の奴は死体とすりかわって脱獄を企てたんだが……
2023/02/07(火) 19:31:41.85ID:/PD2dpnSa
蛎崎氏って武田の流れ組むんだっけか
2023/02/07(火) 19:48:02.55ID:/33y21Gb0
コッパーカムイってしょぼい響きよ
2023/02/07(火) 21:04:12.69ID:EQDlGoHd0
>>905
狭山北条さん事実上の倒産なのに
氏恭公ったら侍従まで上り詰めたで
2023/02/07(火) 21:14:00.95ID:k5yR409J0
>>913
六角というとうちの先祖が壊滅的にやられた相手の
イメージがある。うちは弱小国衆。
930名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3f62-4osW)
垢版 |
2023/02/07(火) 21:15:46.92ID:k5yR409J0
>>926
あれは自称・武田だから
2023/02/07(火) 21:59:25.73ID:WjTWDcIB0
安国寺恵瓊「武田です」
932名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3f62-4osW)
垢版 |
2023/02/07(火) 22:07:10.60ID:k5yR409J0
>>915
当時の和人の本拠地はまだ上ノ国や江差あたりだったかも。
2023/02/07(火) 23:35:02.37ID:hsPM1Co2M
志苔館はアイヌに攻められて陥落してるから、銭の存在を知ってる人が生きてても取りに行けなかったんだろう。金や銀ならモンテ・クリスト伯みたいに一人でこっそり回収することもできるけど、銅銭38万枚は1.6トンもあるから・・・

こぢんまりとした単郭だけどきれいに残ってる志苔館跡
https://i.imgur.com/5YjadFw.jpg
2023/02/07(火) 23:53:06.46ID:ShKxXJfl0
新九郎はいよいよ嫁取りが近いけど、家臣たちは相変わらず独身なんだろうか
2023/02/08(水) 06:05:18.63ID:8zh/GZAoa
あの家臣たちだから新九郎が結婚するまで遠慮してるのかも(ただし相手はもういる
2023/02/08(水) 06:16:59.30ID:3U9Pr7260
大道寺の親父さんのほうは、片腕失くした後以降出てこなくなったけど、お亡くなりなのかな?
2023/02/08(水) 10:25:08.74ID:1O6Mg0eOa
 どうだろうね。元々系図に太郎の親の記述が残ってないんじゃなかったかな?ただ太郎が新九郎盛時の従兄弟というのが残っているので親も必要、で右馬介を出したのかも。
 まあ太郎が死んだ後、息子(盛昌9才)の後見を新九郎がやるのか、祖父右馬介がやるのかで今後の右馬介の出番が変わってくるかな?

…右馬介でなんか引っかかると思ったらあれか、新本太平記(吉川英治)で足利尊氏の傅役として出てきた一色右馬介が元ネタかな?
2023/02/08(水) 10:26:41.20ID:6iizXg7dd
>>931
安芸武田氏ね
2023/02/08(水) 10:29:04.37ID:KJ93hqH0a
「安芸武田」「氏ね」と読んでしまうネット脳
2023/02/08(水) 10:51:43.30ID:rACztlbna
なんか作中は名前呼びばっかりだから太郎が大道寺なの忘れてた
2023/02/08(水) 12:48:08.69ID:Md+4gwFna
太郎は小田原城攻めで戦死だっけ?

そのへんまでは間違いなくやるだろうけど、三浦滅ぼしてエンドかな
いっそ歴代新九郎やって小田原征伐エンドでもいいけど先生が持つかなw
2023/02/08(水) 12:54:44.58ID:N/7hYmkId
>>939
やめてーーー!
943名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3f62-4osW)
垢版 |
2023/02/08(水) 12:57:40.85ID:2pq/q6Wa0
>>933
アイヌは和人と争いつつも交易を続けているから
当然貨幣の価値を知っているよ。未開の蛮族ではない。
2023/02/08(水) 13:21:24.46ID:SptKt3dla
銭の価値は知っていても、銭の場所を知っていなかったら手付かずなのも仕方ないんじゃね
2023/02/08(水) 13:26:45.38ID:jltAQTAU0
銭は埋めるもの
2023/02/08(水) 13:28:46.92ID:17vybTWnM
積立NISAならすごいことになるのに
2023/02/08(水) 15:18:36.93ID:bqtsoqEga
逆襲のシャア友の会にゆうきまさみいて草
2023/02/08(水) 16:20:03.20ID:DizwGKW+p
まあメカデザでブッちゃん参加してるしな
2023/02/08(水) 16:32:43.47ID:SNO0RNddr
>>941
川越夜戦をどう解釈して描くか観てみたいから、氏康までは頑張れ。
2023/02/08(水) 17:17:54.43ID:wJEVkiul0
アシスタント独立と同時にアフター新九郎を書かせればおk
2023/02/08(水) 17:19:07.83ID:9faZrwC7M
今のペース川越城まで行ったらゆうきせんせ70越えそう
2023/02/08(水) 18:14:50.06ID:x57EE09Gd
堀越御所襲撃で終わってもおかしくないペースだからなあ
2023/02/08(水) 18:46:28.44ID:loljicAvp
スピリッツしだいだよなぁ
2023/02/08(水) 19:32:01.11ID:Qf6QV7WS0
ライフワークとして死ぬまで描くぐらいのお覚悟なら三浦攻めまでは描けそうだけど
まだ他に描きたいものが…みたいな感じだと堀越御所襲撃の冒頭のシーンに戻って終わりそうな
それでもまだ5年ぐらいはかかるだろうけど
2023/02/08(水) 20:11:36.63ID:nKLe8D520
上杉龍若こと上杉顕定を第1巻で出してるんだから、伊豆討入りから先も描くつもりはあると思う
…何時になるかは知らんが
2023/02/08(水) 20:13:36.68ID:GfTgWgW2d
作者の健康と長寿を祈る時代が来るとは思わなかったが、ゆうき先生のご健勝を祈る。
2023/02/08(水) 20:29:26.30ID:rLJHjW/Ga
でも60過ぎてここまでいろんなジャンル描く人そんなにいないよね
創作意欲がすごいわ
2023/02/08(水) 21:01:27.35ID:HrZalStO0
ジャンルの多才さでは同世代だと
細野不二彦(2歳下)が上を行ってる気がするが
この人は一作の巻数があまり多くならない
2023/02/08(水) 21:09:08.75ID:RzKniW6c0
とにかく打ち切りだけにはなってほしくないから毎巻電子と紙で2冊買って貢ぎ続ける
どこで終わってもいいから先生の気が済むところまでやり切ってほしい
2023/02/08(水) 21:16:06.35ID:Q8ZMepTf0
風雲児たちのファンだったから書き続けても良いけど一旦区切りは付けて欲しいと思う
2023/02/08(水) 21:24:46.21ID:qbl3E4N50
みなもと太郎先生は頑張り過ぎたね……
あの年で同人活動もしてたし
2023/02/08(水) 21:56:57.88ID:rNkhe9hR0
>>958
メインで書いてるのと平行して短編のヤツ出してるからそういう風に見えるだけじゃね?
2023/02/08(水) 22:18:02.08ID:2X6Tuq6RM
ゆうき作品はこれまでも10代から20代の主人公の成長を描いたものが多く、それが作話のテーマなんだと思う。

だから新九郎、奔る!でもみっちり描くのは38歳の堀越御所襲撃くらいまでで、後は主人公が若くなくなるので話をスピードアップ、掲載頻度は隔週から月一か隔月くらいに下がって宗瑞の一生最期まで描くんじゃないかと想像するよ。ゆうき氏のいつぞやのインタビューかtwitterで一生最期まで描きたいとは言っていたからね。

途中で若い氏綱を宗瑞とのダブル主人公にして描く可能性もあるね。狐は歳を取らないかも笑笑
2023/02/08(水) 22:39:45.73ID:DNst+UuP0
>>958
だいたい2~3年が多いが
電波の城、太郎、ギャラリーフェイクと数年十数年の長いものもそれなりにあるよ
2023/02/08(水) 22:46:24.35ID:Q8ZMepTf0
続編は幻庵なら2代~5代までの通史出来るな
幻庵死後のことはやらなくていいよw
966名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 0f07-qyPq)
垢版 |
2023/02/08(水) 23:24:47.08ID:rK+n54MN0
なるほど、茶々丸討伐してから若い氏綱にシフトする可能性あるか
あるいはじゃじゃ馬みたいに最終回に息子を登場させたように幻庵登場させてエンドか
2023/02/08(水) 23:43:35.86ID:nuzL4Zz50
10年ぐらい上に村上もとかがいるね
「侠医冬馬」はアシと共同名義になって描いては休みの繰り返しになっているが
2023/02/09(木) 00:28:35.57ID:Q+m6CrK90
>>965
数え97歳(異説有り)の人物主役で北条5代を語って行くって良いな
2023/02/09(木) 01:32:19.09ID:y13gqroqM
写実的な信長漫画書こうとしたら尾張統一で時間切れ、みたいなふいんきを感じる・・・
2023/02/09(木) 07:53:28.92ID:FL/wr9sqM
とりあえずゲームにならんかな
2023/02/09(木) 08:22:20.20ID:Vs5oUycya
幻庵って何度も戦場にでて普通に活躍してるのに
なんで信長の野望では武力系の能力皆無なのかね
2023/02/09(木) 08:38:51.22ID:SjkMx0N3M
そんなん言ったら負けまくってるけどその分奪い返してて勝率4割ぐらいはある小田だってクソ雑魚だし
973名無しんぼ@お腹いっぱい (スーップ Sd5f-eYO7)
垢版 |
2023/02/09(木) 09:16:04.97ID:9iyCTUr4d
水木しげる先生のように細く長くが良い。
水木先生は太く長くだったか。
2023/02/09(木) 10:07:13.05ID:y13gqroqM
なんであれ太く長いが理想だよね

ウンコとかチ
2023/02/09(木) 10:39:49.93ID:KtJUx8rra
>>948
もちろん出渕絡みではあるんだろうはあとは思うけど、
その上で、ゆうきまさみと庵野秀明って接触があったんだと驚く。
2023/02/09(木) 10:46:40.10ID:Ai0FlpZB0
まあ同世代だしどちらもひとかどのクリエイターだから
どこかで交わりがあっても不思議ではないやろ
2023/02/09(木) 10:55:26.23ID:gN+kOh7Jd
出渕さんは庵野さんともゆうき先生とも仲良しだし
お互いを引き合わせる機会もあるだろうさ
2023/02/09(木) 11:17:45.57ID:V6VrQpETd
>>973
それ以上に参考にならない人
藤子不二雄A先生ェ
徹夜しまくったのに長生き
2023/02/09(木) 11:20:07.15ID:KEI1slJMr
てか同人時代から付き合いあんだろ
明るいイデオンとかw

庵野がTVエヴァでフルボッコにされてた頃なんかの雑誌で対談して、イデオンマイナーノートだったかに言及して、ファンとして踏み込んではならない領域がどうこうとかぼやいてたよね
完全に自業自得で共感する余地ないんだけどw
2023/02/09(木) 11:21:37.84ID:jD3iGBeBp
トップやナディアの時点でイヅブチ穴というパロディの対象になってたんだよなあと今さらながら驚く
2023/02/09(木) 11:26:53.19ID:jD3iGBeBp
建ててきた
保守頼む

ゆうきまさみ総合44【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1675909412/
2023/02/09(木) 12:52:59.49ID:gy/UdOC/M
>>981
乙です
既に20レス突破
2023/02/09(木) 14:07:05.61ID:xL8VOuGWr
>>978
A先生はゴルフと呑みの合間に仕事するタイプで参考にならんやろがw
徹夜ってどうせ飲み会やw
一方、真面目な真面目なF先生は早世

>>980
出渕孔(もしくはぬえ孔)は驚くなかれすでにザブングルマクロスの時代からデザインアイコンとして認知され呼ばれていた
ブチはヤマトファンジン出身でぬえとも仕事していて接触あるが、ほぼ同時期に出現してどっちの発案かイマイチ不明
984名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3f62-4osW)
垢版 |
2023/02/09(木) 14:12:11.16ID:5hIHNRQS0
水木先生は1日10時間は眠るロングスリーパーだったことも長生き
の秘訣だったかもしれない。晩年に負傷していなかったら100歳を
超えていたかも。

ゆうき先生は健康的な生活を送られているだろうか?
2023/02/09(木) 14:14:32.69ID:Ai0FlpZB0
F先生は肉大好きの運動嫌い
A先生は野菜大好きで運動もする
そこらへんも影響したのかな
2023/02/09(木) 14:16:37.31ID:gN+kOh7Jd
>>984
最近のインタビュー読む限りでは自分の年齢と漫画は体力であることもしっかり認識されて健康に気をつけてるようだよ
2023/02/09(木) 15:11:17.01ID:2/oOhVXT0
>>984
今日出たニュータイプのコラムが、ちょうど睡眠時間がらみのネタだったよ
…まだニュータイプのアレ続いてたんだな

最近睡眠時間が伸びた、若い頃に夜型生活送ってたツケが
今頃回ってきたんだろうか、みたいな
988名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3f62-4osW)
垢版 |
2023/02/09(木) 20:01:58.02ID:5hIHNRQS0
>>986
それはよかった。

最近、漫画家の早逝がニュースになっているので気になっていた。
2023/02/09(木) 20:03:41.96ID:hOh1DyG6a
A先生はまんが道のせいか下戸で偏食家のイメージがある
2023/02/09(木) 21:01:47.91ID:eWDe7K8sM
『炎環』『北条政子』の永井路子先生が亡くなられたそうだ 合掌
991名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff88-G/zc)
垢版 |
2023/02/09(木) 22:23:14.57ID:5TDrqlaW0
>>969
日清戦争の途中で終わってしまった日露戦争物語のことも忘れないであげてください
2023/02/09(木) 22:59:54.56ID:/qnp1lCW0
あれは終盤ひっでえぶん投げ方だったことだけは見た
2023/02/09(木) 23:16:52.32ID:ii909Mpf0
秋山真之の少年期に時間かけ過ぎだったね
日清戦争こそダイジェストにすべきだった
2023/02/09(木) 23:22:36.76ID:kI5BNhpL0
過剰な寄り道の結果として
傑作が生まれるもまれにある
風雲児たちなんか
あれ最初から幕末漫画として開始されたのに
本格的に幕末描くまでに何年かかったことか
しかも幕末に入るまでの部分がむしろ傑作という
2023/02/09(木) 23:24:29.81ID:FD0ctNRDa
>>989
偏食はその通りだけど酒はよく飲んでるシーンばかりだったが
あれは続編の漫画だっけ?
2023/02/09(木) 23:25:40.81ID:vkmEPpBE0
文久三年途中までしか描けず
英国公使館焼き討ちに向かうところで絶筆
2023/02/09(木) 23:27:15.25ID:FD0ctNRDa
>>991
大河の明智光秀も、活躍する丹波攻めが始まるのがラスト5週とかその辺で笑ったわ
あれ見た奴、結局本能寺以外何した人か分からんだろと
2023/02/09(木) 23:28:33.61ID:FD0ctNRDa
おーい竜馬のアニメも脱藩して上海に行って打ち切りだったな
ダイジェストで暗殺シーンはやったけど
ただ剣術修行しただけの人で終わった
2023/02/10(金) 00:02:29.63ID:FpFQHjhf0
>>963
つまり主人公が年食って奔らなくなってからは
話の方が奔っていくわけね
2023/02/10(金) 01:03:42.24ID:gWUt2Tgb0
1000なら明治維新で子孫が爵位を貰うまで続く
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 14時間 12分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況