X



【山田芳裕】望郷太郎 1歩目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/13(金) 22:13:50.49ID:IHYWfMiN0
モーニングにて連載中の「望郷太郎」について語るスレ。

■あらすじ
未曾有の大寒波により、地球は壊滅的な打撃を受け、世界は初期化される。
舞鶴太郎(まいづるたろう)が人工冬眠から目覚めた時、避難から500年が経過。
愛する家族を失い、人生のすべてが無に帰した。男は絶望の淵から這い上がり、
「生きがい」を求めて、祖国「日本」を目指す。山田芳裕の価値観、
世界観がギュッと詰まった壮大な物語。翼よ、これが未来だ。

公式サイト
https://morning.kodansha.co.jp/c/bokyotaro/
公式Twitter
https://twitter.com/hyougemono1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/18(水) 00:10:36.19ID:krrh0wfU0
実は50年後で、おばあちゃんになった娘に会えるオチ
ありそう
2019/09/18(水) 00:31:10.31ID:kZRh6dzL0
500年後は十種競技が世界中の国技となっており
主人公も否応なしにその流れに乗っていく
2019/09/18(水) 00:55:41.57ID:VtYxa6jW0
>>20
でも展開がバラバラでいつまでたっても交差しなくて退屈だった。
ようやっとってところで打ちきりだからしょうがないけどさ。

さすが大正野郎の作者だと納得はしてた拘りの漫画ではあった。
2019/09/18(水) 05:49:39.82ID:Xmzrf1ju0
>>81
妻子が死んでいるのは間違いないっぽいな
2019/09/18(水) 09:00:42.45ID:Jf6BdUgw0
とっくに消滅してるはずのもうひとりの娘のところに行くというのがキーかな
2019/09/18(水) 10:45:51.76ID:WBaQ/tyH0
500年持つブルーシートというオーパーツ
2019/09/18(水) 15:15:37.83ID:9+slNDM00
紫外線の当たらないところで風雨の晒されないという条件がつくなら
ブルーシートは500年ぐらいもつかもしれない
プラスチックを分解するバクテリアもいることにはいるんだけどほとんどいないので
自然界では紫外線や風雨によって劣化することがあっても分解されることはないからな
海のマイクロプラスチック問題も根本はこれ
2019/09/18(水) 22:00:32.71ID:7vQ+M1FF0
>>86
子孫フラグ
2019/09/19(木) 01:13:30.66ID:ezN1yxzp0
可愛い目のおじさんだったw
2019/09/19(木) 01:41:08.91ID:2AOFJYmH0
わざとへうげのキャラをスターシステムで出してるだろ。
まっすぐにこのマンガを読めないから、そういうの止めてほしいわ。

ガラスの刃物はいいけど、それなら普通の金属製の刃物を再利用すると思うんだが。たまたまあの人が持ってないだけかね。
錆びたとしても研げば使えるようになりそうなものだが。
2019/09/19(木) 03:56:06.06ID:jmEb4Kcs0
別に主人公が有楽斎似ってだけでスターシステムではないと思うけどな
しかし500年後の人間がジャージを着てるってどういうことだ
2019/09/19(木) 11:13:28.55ID:rn8l8vOI0
普通に太郎が食糧扱いされていたけど、生きているとわかったとたん食料を食わせてくれるって優しいんだな
2019/09/19(木) 11:18:03.46ID:UWT5o7Gu0
先週読み逃してたわどんな内容だった?
2019/09/19(木) 11:25:05.70ID:2pdcN7hm0
>>94
持ち出した食料が尽きて野生動物狩ろうとして当然失敗してついに行き倒れたところに
仮面かぶって馬に乗った人間が現れた
続く
2019/09/19(木) 12:31:36.73ID:FgXzqJoP0
500年経ってないのがビンビン来てるな
2019/09/19(木) 13:00:45.23ID:D9DIN/qp0
>>96
少なくとも言語や人種がわからなくなるほどの時間が経っているんじゃないか
2019/09/19(木) 13:21:38.69ID:UWT5o7Gu0
>>95
センクス
2019/09/19(木) 13:48:10.07ID:rn8l8vOI0
現代においても中央アジア付近の現地語なんかわからないなんて普通だろうし
2019/09/19(木) 14:00:07.43ID:cBt/OxQC0
何の仕掛けもなく本当に500年経ってて目的通り移動していくドラマだったら
それはそれで面白そう
2019/09/19(木) 14:07:16.36ID:D9DIN/qp0
ジャージやフリースは新品っぽく見えたな
スニーカーを履いた狩猟生活者みたいな印象を受けた
ウルトラ格差世界なのかも
2019/09/19(木) 16:50:29.78ID:rn8l8vOI0
黒曜石石器使っているのに服は毛皮だけかぶっているとかじゃないのがなんか気になる
2019/09/19(木) 17:19:07.28ID:nyeP7MOq0
加水分解や紫外線劣化で駄目にならないか
2019/09/19(木) 17:28:04.35ID:JJ23CmUI0
主人公が眠ってから500年経っただけで文明の残滓が残っててもおかしくはないのでは
2019/09/19(木) 20:06:45.05ID:Ue1JSPFX0
表情だけで面白いからずるいわw
2019/09/20(金) 09:18:51.14ID:Aj6paJHJ0
いや服装おかしいだろ これが含みではなく単に世界観の作り込みの甘さだったらきついな
2019/09/20(金) 11:45:32.32ID:eJ6MnpEG0
どこかに文明が残っている都市があって、
そこから流れてくる衣類等がたまに入手できる、とかかもしれない。
2019/09/20(金) 13:09:46.99ID:att2lsaK0
イヌイット、エスキモー系は寒さに強いので寒冷化を生き延びた
当時持っていた衣類を受け継いだかな
でもナイロン製品って持たなさそうだが
現存してる数百年前の衣類ってのもあまり聞かない
2019/09/20(金) 13:17:38.30ID:teXuTXYk0
古田織部がその身だしなみ乙といいそうなアポカリプス後と文明時の衣装のミックスさ
110名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 13:27:08.42ID:fmU6CcsC0
ここまでくると、経過年数はわざと違和感持たせようとしていると思う
2019/09/20(金) 14:27:18.47ID:w9RJClq/0
>>108
戦国時代の陣羽織とかいくらでも残ってるやん。太陽光や虫、湿気も含めて条件が良ければ普通に残る。化繊ならなおさら。

100年やそこらだと言語が痕跡もなく変わるなんてことはありえない
2019/09/20(金) 14:33:24.54ID:att2lsaK0
>>111
化繊は紫外線や加水分解でボロボロにならないか
Gショックやスニーカーが二十年持たずにボロボロにくだけてる
2019/09/20(金) 14:37:00.27ID:4EtDvncp0
>>112
逆に言うと直射日光に当たらず乾燥していればもつってことだな
乾燥地帯の倉庫にあった出荷前の衣類とか
2019/09/20(金) 14:43:36.36ID:w9RJClq/0
>>112
だから条件が良ければと
2019/09/20(金) 14:49:14.20ID:9M2Ru1I/0
鉄筋コンクリートのビルも百五十年は使えるっていう試算もあるし、それも中の鉄筋が腐食するという理由。耐震性考えなくて済む地震の少ないところなら残ってても不思議じゃない。
2019/09/20(金) 14:51:26.22ID:att2lsaK0
乾燥しすぎると油分、水分が飛んで枯れ葉のようにボロボロになる
水分があると加水分解でボロボロになる
天然素材の綿や絹は100年が限界らしいから化繊はどうなのか
最近イタリア人や南米人に道聞かれたが彼ら英語がまったくわからないんだよな
ペルー人の知り合いは英語より日本語の方がまだわかると言っていた
2019/09/20(金) 16:10:52.87ID:fxOH97QS0
でも五百年っていうのがな
2019/09/20(金) 17:25:02.39ID:hkKAoqW20
>>116
ダウト。聖骸布なんて何千年も残ってるじゃん
2019/09/20(金) 17:27:05.44ID:/TgGJQkJ0
今から500年前、1519年というと日本なら室町時代、細川尚春を三好之長が殺害した年。
世界だとマゼランが世界一周に旅立った年。
2019/09/20(金) 17:33:31.26ID:7amSr+gV0
聖骸布が本物かどうかは別だけどな
科学的調査も諸説あってよくわからん
2019/09/20(金) 17:36:11.01ID:Gf/5t9Y+0
聖骸布なんて、はるか後世の偽物に決まってんじゃん
2019/09/20(金) 17:46:04.44ID:VO13P0J00
石最強説
利休居士もノ貫もニッコリ
2019/09/20(金) 17:49:40.84ID:9M2Ru1I/0
>>121
それでも少なくとも800年以上前という代物だけどな。500年ならいくらでも残ってる
2019/09/20(金) 20:00:13.78ID:sn070j910
1000年クラスで残るものって竹簡、羊皮紙、土器、粘土板、石
あるにはあるけど限られてくるな
2019/09/20(金) 20:50:43.63ID:teXuTXYk0
フセインの像とか残ってても良いのに。
壊されてなかったらの前提だけど
2019/09/20(金) 21:41:43.87ID:Aj6paJHJ0
ジッパー付きの服あるのに金属ナイフ無いのかよっていうね
2019/09/20(金) 22:00:22.76ID:fxOH97QS0
つーか太郎が食糧にされかけたことについてみんな触れないね
人肉に対するタブーが500年後の世界にはないってことは、常に飢餓状態かつ人手が足りないのか、わざわざ食糧を分けて太郎を救っているし
128名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/20(金) 22:21:42.86ID:aRxvfwqi0
死んだら親子兄弟でもタンパク源という文化になったのでは?
2019/09/20(金) 22:24:42.55ID:9M2Ru1I/0
労働力として生かしたなら逃げないように対処するしね。単に倫理観が変わってるっぽい
2019/09/21(土) 00:54:40.97ID:QPaSu/ea0
まだ世界的に極限状態かそれを少し持ち直した程度の状態なんだろう
その間に色々ありまくったろうから常識も変わっててもおかしくないわな
2019/09/21(土) 00:55:30.81ID:3PgIiaw00
文明の残り具合とか原住民の行動原理とか
どうもガバガバというかちぐはぐで太郎の行末よりそういう粗のほうが気になる
2019/09/21(土) 01:05:37.46ID:QV2H+fIS0
漫画だろ
演出だろ

本作のテーマが見えてこない限り何とも言えない

男の抱えていた問題が何であり、それに旅をすることでどう解決するか

妻子置いて冬眠からして普通じゃないから、例え死んだとしても
2019/09/21(土) 01:07:22.76ID:QV2H+fIS0
後のことは些事だ些事
問題の本質はこちら側ではなく置き去りにしたあちら側に
2019/09/21(土) 01:13:38.61ID:KTN1WJ3v0
次号煽りの山田太郎って何
2019/09/21(土) 02:57:09.65ID:KUe1Z6M30
フッフッフよく気づいたな
2019/09/21(土) 03:52:30.00ID:U50Xvslz0
見せ場はいくつか用意してるだろう
旅のラゴス+復活の日みたいな感じで読んでる
2019/09/21(土) 09:24:25.41ID:T4HlMwKp0
>>134
気付かなかったわ
爆笑した
2019/09/21(土) 09:44:00.47ID:YKytmtKY0
法隆寺とかただの木造建築でも1000年以上で木でも腐ってないし
形をとどめるものは結構あるんでないの。
機能がそのまま残るかは知らんが
2019/09/21(土) 10:12:16.08ID:1LnMAPsV0
言葉が通じないのは中央アジアの少数民族が生き残ったとかなら普通にある
インドなんか200以上の言語がって紙幣にすら数十の言葉で書かれてる
でも絵の特徴から想像すると中央アジアというよりもモンゴル更に北かな
ロシアの少数民族のように見える
2019/09/21(土) 10:16:43.67ID:1LnMAPsV0
日本の木造建築って修繕を繰り返してる
ただそれよりも人が常にメンテをしてるから残ってると考える必要があると思う
田舎の民家とか人が住まずに10年放置するだけで廃屋になってしまうが
人が住んでると軽く50年以上維持できる
人がメンテをし続けてるってのはすごく重要

あと人食いに関しては本当に食おうをしてたのか謎
横に羊がある状態で人食いを優先させたり目が覚めたからって逆に食事を
奢るってのは行動に一貫性がないから今後の説明待ちかな
2019/09/21(土) 10:24:05.58ID:3PgIiaw00
羊は綺麗に皮はいで調理OK状態だったのに
太郎は皮どころか服も着せたままいきなり喉切って血抜き?しようとしたりとか
まあとにかくいろんなところが雑だよねこの漫画
2019/09/21(土) 10:28:00.95ID:quLzIl1m0
口抑えて切ろうとしてるから殺そうとしていたとも見れる
2019/09/21(土) 10:33:38.83ID:1LnMAPsV0
先週の動物が豊富な描写から人食いするほど
食料に困ってるように見えないんだけどな
2019/09/21(土) 10:39:16.93ID:2uivek/a0
羊がようさんいるしな、ところで飢餓状態で死んだ獣の肉ってうまいんかえ?
2019/09/21(土) 10:46:20.06ID:1LnMAPsV0
美味い肉は獣の種類と獣が食べて育ったものによる
肉で言うと豚系が美味い
そして穀物を食べて太った獣が美味い
なんだかんだで穀物で育てた家畜が一番美味い
人肉は豚肉に近くいいものを食べてるので
人肉自体は美味いんじゃないかと言う人は結構いるな
2019/09/21(土) 10:52:07.13ID:2uivek/a0
佐川一政がまずかったと言っていたけど
2019/09/21(土) 10:55:16.88ID:y8mJ9WVM0
欧米人は肉ばかり食うから肉食獣に近くてまずいんじゃない
雑穀中心やベジタリアンだと…
2019/09/21(土) 11:12:11.26ID:08FTMcE20
ぶっちゃけ最後夢オチってことにすれば
時代設定がガバガバでもなんとかなる
過程が面白ければ別にそれでも良いと思う
2019/09/21(土) 11:15:42.71ID:q9CRC9v10
人食いはそれがタンパクを得るのに合理的な状況になったらそれも一般的な文化になる。
もちろんそれが人の存続に抵触するようなら一般的な文化にはならないんだが、
そのデメリットよりもメリットが上回った場合はOK。
かつての南米等、歴史が証明している。
2019/09/21(土) 11:19:36.64ID:GMWf4VS10
かわいそうに、本物の人肉を食べたことがないんだな
2019/09/21(土) 11:42:09.65ID:QwW3WG7c0
テスト
2019/09/21(土) 12:02:36.66ID:1LnMAPsV0
肉食の獣の肉は臭く不味いという
そういう意味では人肉は臭く不味いはず
ベーガンの肉は美味いかも
2019/09/21(土) 12:06:48.38ID:1LnMAPsV0
人も出てきたことだし単純なサバイバルでないことは確定したんじゃないか
そうすると何らかの敵が出てくるのが本命か
コールドスリープが長くなりすぎた理由が肝な気がしてる
2019/09/21(土) 12:15:23.74ID:oonrLmCA0
言葉が通じないというだけでなく、どの系統の言語とも違うと言ってることの意味を、読解力のないバカはわからないんだろうな
2019/09/21(土) 13:14:30.98ID:/1i8M6+20
どの系統の言葉とも違うとどうしてわかるんだろう?
世界中すべての言語知ってる言語学者ならわかるだろうけど
2019/09/21(土) 13:22:13.89ID:b2tKrU9P0
連れて来たが事切れそうだから死なせてやるか→復活しおったでコイツ
と俺は読んだが。
2019/09/21(土) 13:37:20.18ID:2uivek/a0
そもそも誰が500年設定にしたんだろうか、コンピューターが人間が住むのに適切な気候になるまで500年経たなきゃダメって判断したのか
2019/09/21(土) 13:53:27.84ID:YDVEp7Zx0
嫁と息子のミイラもフェイクで実は30年くらいしか経ってない
何処かでドローンで監視して笑い転げてる奴がいる
2019/09/21(土) 14:47:39.89ID:RS50p+tC0
人手はいくらでも欲しいから助けてみたけど
意識戻らんしこいつ運んでたら他の獲物運べなくなるし殺すか
→あ、起きよった

と俺は思った
2019/09/21(土) 14:50:02.51ID:LOSpAhUu0
髭を剃ってくれようとしたんじゃないの?
2019/09/21(土) 15:00:48.93ID:08FTMcE20
>>158
そういう可能性もある気がする
睡眠前の言動から察するに、従業員に恨みを買ってそうだし

500年後って、今のところ根拠があのメーターだけでしょう?
管理室の人間とやらが
妻子の分だけ電源を切って、
メーターの数値が滅茶苦茶になるように細工したのかもしれない
嫌がらせのために
162名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/21(土) 16:40:27.42ID:o0iJZIO+0
>>160
ワロタ
2019/09/21(土) 18:21:14.56ID:iPGUZN790
地図を見せられて首を振るシーン
首を横に振る=否定 という文化圏の末裔なのかも
164名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/21(土) 18:22:09.43ID:E1P+vLB70
>>160
この作者ならやりかねないな。
後日言葉が通じるようになって「髭剃ってやろうとしたら目覚めるんだもの、吃驚だわ」とか
165名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/21(土) 23:15:30.57ID:/vAucaLe0
度胸星全巻今週買ったけどむちゃくちゃおもろいな
2019/09/22(日) 00:21:09.29ID:Q7gg3hQr0
度胸星は謎続きでフラストレーションの対象だったテセラックについての怒涛の解説が終盤で為されるからちゃんとカタルシスがあるんだよね
望郷はまだまだ謎が続きそう
2019/09/22(日) 00:38:52.28ID:bqui5aTX0
始まって2回や3回で全部分かるような漫画つまらんだろ
2019/09/22(日) 00:48:18.68ID:Q7gg3hQr0
>>167
というか謎がちゃんと明らかになるか、腑に落ちるかどうか不安
まあ考証とか割としっかりする作者だから大丈夫だとは思うが
2019/09/22(日) 00:57:06.83ID:zVp8Odeq0
なんというかイヤな漫画の読み方するのが多いな
2019/09/22(日) 06:40:36.34ID:J2xTiWJQ0
ネットで感想や解釈を言い合うようになって深読みが増えてるんでしょ
2019/09/22(日) 07:19:35.04ID:Uic7CdeT0
>>165
そらそうよ
再開してほしい打ち切漫画上位の常連だぜ
キャラが魅力的だしSFとしても面白い
2019/09/22(日) 07:56:10.62ID:5+VyIBHv0
>>171
再開してほしいけど山田太郎がもう描かねえって言ってるんだっけ?
2019/09/22(日) 08:00:55.52ID:J2xTiWJQ0
時間がたちすぎて当時の構想とか色あせてしまってよっぽどじゃないと描けないだろうよ
2019/09/22(日) 11:35:08.88ID:GV9b08At0
素直に読んだつもりだけど
これからどうなるんだろうという期待より
なんでこれがこうなってるの?という疑問のほうが強い
2019/09/22(日) 12:39:14.65ID:EnYUFQeC0
グルメ漫画になるの
2019/09/22(日) 13:22:57.88ID:mKcf4fK30
太郎が空を見上げたらそこには謎の立方体が・・・
2019/09/22(日) 13:25:36.90ID:RoM0/4Kk0
望郷太郎がタイムスリップして関ヶ原に飛ばされたってのも面白そう。
投石機から投げられた古田織部とぶつかるとか。
178名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/22(日) 13:46:11.02ID:BBXHu8N/0
>>176
まさかの再開!!!!
2019/09/22(日) 14:00:27.91ID:wvJkNqbu0
氷河期に大陸から日本へ渡ってきた祖先達の記憶を追体験する旅
一人では到底出来ないので大勢の仲間を募っての集団移住になる
つまりこれはのび太郎の新日本誕生なんだよ
2019/09/22(日) 14:07:56.69ID:9VkYUg7A0
経年劣化に関する違和感と服装についての違和感は論じられたが打製石器はどうかね
かなり目につく異物じゃないか
馬の世話をするシーンを出すぐらい単純に前フリすることから考えれば漫画的誇張に過ぎないのかもしれんけど
2019/09/22(日) 14:29:34.88ID:Uic7CdeT0
>>172
他の雑誌に移って続けなかったのはファンレターとか読者の反応がほとんどなく
人気があるとは思ってなかったせいで打ち切りに同意

再開に関して当初は他に新しく描く漫画あるから描く気ないと言ってたが
再開してほしい漫画でよく出てきたりすることで再開してもいいかなみたいな
ことを言ったりもしてるがどこまで本気かわからない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況