X



【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.247【AXELA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/26(日) 13:31:44.18ID:mVbS8lPC0
◆基本情報
<主要諸元等>
https://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/AXELA/
https://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/AXELA_SPORT/
https://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/AXELA_HYBRID/

<ショップオプションカタログ(PDF)>
http://www.mazda.co.jp/cars/axela/accessories/
前期:https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/history/common/pdf/ac-catalog/axela/axela_1603.pdf
後期:https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/now/common/pdf/ac-catalog/axela_1812.pdf

<取扱説明書>
http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axela/
http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/axelahybrid/

◆技術情報
2013年マツダ技報
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/gihou/2013/

◆前スレ
【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.246【AXELA】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1694868656/
2024/01/09(火) 17:28:19.03ID:WyugJRxv0
やっぱ有ると無いのとではかなり違うのかな
自車位置演算ユニット無しでAAのGoogle Maps使ってるけど特段不満はないわ
2024/01/09(火) 19:19:46.87ID:ZIJZdC4t0
俺もユニット無いけど不満無い
実家の車が車速もないDAだけど、それでも不満ないな

AAの県道のアイコンが1/4でちゃんと表示されないのはいつ直るんだろな
2024/01/10(水) 07:59:36.47ID:a6xI6Oq90
>>55
あっても使わないアプリが多い感じ
GoogleマップやAppleマップは使ってなさそう
ヤフーカーナビは使ってるみたいだけどCarPlayダッシュボードに対応してないしなぁ

ワイの思い込みかもしれんから、ガチ勢の情報欲しい
2024/01/11(木) 16:14:16.41ID:6qET6e460
やっぱマツコネ自体の位置情報取る
だけなんやろうか
ネットでどこ見ても有り無しで
差はないって書いてあるね。

ETC2.0と連携?させるには自車位置演算ユニが
不可欠、というのも見たけど
2024/01/11(木) 16:16:51.03ID:6qET6e460
一応着地を報告すると、街の電装屋さんが
デミオ用をブラケット作るか土台を作るか
して付けてくれる、ということになりました
2024/01/11(木) 19:37:04.98ID:jDVUF1DO0
ところでみんなのアクセラはエンジンオイルのドレンボルトは六角穴付きの出っ張りの小さなやつだと思うんだけど、
俺のは先日DIYで交換したらいつの間にか、普通の頭が17ミリの六角ボルトに変わっていたんだよ
以前は確かに六角穴付きだったのだが
これは多分、ディーラーでの車検時に持ち込みオイル交換を頼んだときに知らないうちに交換されていたってことだろうか?
自分としては外しやすくなってむしろ助かったのだが、なんか六角穴付きボルトではマズい事情でもあったのかなと訝しんでしまう
2024/01/12(金) 06:39:22.47ID:pBBP6Dk90
前スレで事故った人はどうなったのかな
2024/01/12(金) 15:14:46.74ID:53m/p6dp0
点検に持っていったら新年の来店プレゼントもろた
マツダは広島だからか
http://imgur.com/D9OXYDP.jpg
2024/01/12(金) 20:31:45.40ID:M0cV5C4I0
レモンカードっていうのか
初めて見る食べ物だ
2024/01/12(金) 23:23:50.93ID:gPLTzPCz0
>>60
うちのも17mmの六角ボルトだよ
2024/01/13(土) 00:32:22.58ID:UejvokM20
>>64
後期型?
俺のは初期型だけどはじめに着いてきたのは六角穴付きボルトだったんだよ
わざわざレンチを買いに行ったから間違いない
それがたぶん今年の車検?かもしかしたらそれ以前に普通のボルトに交換されていたわけよ
この車を入庫させてるのはディーラーだけだから、やるとしたらそこ以外に考えられないんだが、いったい何のために?と思うわけ
いま問い合わせてはいるが、はたしてなんと答えるか
2024/01/13(土) 00:44:05.79ID:/N/SYuP40
>>65
2017年の1.5の後期
3年落ちの中古をディーラーで買ったから最初からかは不明ですけどね
2024/01/13(土) 02:28:41.15ID:kySswWQo0
マズい、デミオの自車位置演算ユニットも多分もうない
68名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/14(日) 17:52:05.06ID:xV3mTwVs0
本体はこれっぽいけどハーネスがないとどうにもならんか
https://www.monotaro.com/p/4525/5885/
2024/01/14(日) 19:35:14.85ID:iHjGLtg50
2014年式bmアクセラ2.2XDでフライホイール交換とクラッチオーバーホールをしたことある方いらっしゃったら費用はどれぐらいかかりましたか?
2024/01/15(月) 05:26:00.08ID:YAmcUORr0
滑り発生?
参考までに、どんな状況か知りたい
2024/01/15(月) 08:27:53.17ID:8MqQY9Et0
16年式アクセラXD2.2 走行45000km 6MT
150万で売ってたから買おうかと思ったが、税金高杉なので1.5にするわ
2024/01/15(月) 14:20:01.46ID:AM57knwM0
>>70
滑っている感じはないのですが、エンジンルーム内からキュルキュル異音が発生。自分で勝手にVベルトかなと思っていてディーラーで診てもらったところ>>66の診断でした。
確かにクラッチを踏んだ時は音が鳴らないので診断は間違っていないと思うのですが…
部品と工賃込みで25万の請求だったので尻込みしてしまいました。
2024/01/15(月) 15:08:08.97ID:EQHGI52q0
雪降るから買おうと思ってるけどタイヤチェーン何処のがいいんだろう
2024/01/15(月) 18:10:45.28ID:YAmcUORr0
>>72
丁寧な(ショックのない)シフト心掛けてるけど
トルクあるし、磨耗は進んでるかも(15万km
室内からだと異音は感じないけど、Engかけた状態でEngルームのぞいてみるよ
2024/01/15(月) 18:34:50.05ID:Q/ulKvex0
BYのり
18万キロ到達

30万キロまでのるか
2024/01/15(月) 18:43:21.38ID:jayIXcXz0
>>74
それぐらいの距離乗っててもトラブルは発生しないですよね…
うちのはまだ64000kmぐらいなんですが、自分のシフトの下手さに気付かされました
2024/01/15(月) 18:58:50.88ID:XWfWauGg0
>>73
雪国に住んでるわけじゃなくて年数回くらいならオートソックで良いよ
軽いし
78名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/15(月) 21:02:08.31ID:ahMsgIL20
>>76
市街地走行(チェンジ回数)が多いのかな?
もし信号待ちなどでクラッチ踏みっぱなしで待つ癖があるならNに入れてペダルから足を離すようにすると良いと思う
ちなみにうちのXDはもうすぐ14万kmになるけど異音も滑りも無し
交換となると25万くらいかかるんだね~
参考になりました
2024/01/15(月) 22:32:03.82ID:CtVugX+B0
>>78
確かに市街地走行が多いです。悪い癖を治して労って乗ってやらないとだめですね
やはりみなさん長く大事に乗ってられますね!
何事もありませんように~
2024/01/15(月) 23:54:37.13ID:9QPN8Rjq0
踏んだときに音が収まるならまだ初期症状
そのうち踏んだときも異音がするようになって、更には踏んだときのほうが大きくなる
もし気にしないのならそうなるまで待っても良いかもね
2024/01/15(月) 23:58:57.52ID:sOqM2mch0
2.2で市街地走行とか無駄だな
アクセル煽ってクラッチ繋げてるんじゃねーの
それか半クラ長すぎ
2024/01/15(月) 23:59:44.69ID:9QPN8Rjq0
遠吠えお疲れ様です
2024/01/16(火) 00:07:14.45ID:RfyxCTKF0
ディーゼルなのにガソリンみたいな運転してるんだろ
ディーゼルはトルクで走らせろ
2024/01/16(火) 00:24:04.99ID:+NnYBW530
25万くらい勉強料と思ってポンと出してやれよってな
2024/01/16(火) 00:33:42.86ID:i/C5TV4d0
このスレは他人を叩くのが好きな人が多いよね
普段はダンマリなのにこういうときはワラワラ出てくる
なんだか残念な気持ちになるわ
2024/01/16(火) 05:54:51.46ID:ZGWdGQ1I0
マツダディーラー勤めの知人が5000kmでアテンザのクラッチ交換してたから大丈夫だ安心しろw
2024/01/16(火) 08:53:54.24ID:8jIboB5m0
>>81
煽りレス乙
>>83
ガソリンみたいな運転って?
それとクラッチの減りと関係あるん?
2024/01/16(火) 11:20:33.79ID:lFjUKlUQ0
関越は渋川伊香保から北が雪で通行止めか
今年は暖冬でスタッドレスの出番ないかなと思いつつ一応替えといたが、
替えててよかったという展開になるかな?(関東民)
2024/01/16(火) 11:46:22.28ID:UtxvEtyZ0
お前ら運転ヘタクソだから常にクラッチに足乗せてそうだな
2024/01/16(火) 11:53:29.52ID:UCkJ2N730
>>89
クラッチに足乗せてんの?
馬鹿すぎw
2024/01/16(火) 12:11:00.38ID:UtxvEtyZ0
くだらん揚げ足とるなよ低能
だからお前らはすぐ車をぶっ壊すんだよ
2024/01/16(火) 14:12:44.12ID:8jIboB5m0
>>91
自己紹介乙
2024/01/17(水) 20:16:00.39ID:/C7SxB+70
マツダ6がモデルチェンジせずディスコン
モデルチェンジしたら乗り換えようと思ってたがダメだったか
10年乗ったけどまだしばらくアクセラに頑張ってもらうかな
2024/01/18(木) 00:40:13.52ID:7Th/CkcS0
マツ3の前に2がモデルチェンジかな?
2024/01/19(金) 18:00:07.80ID:LctZEDiW0
22XDなんですが、45000kmでDPF270km間隔です。まだ煤落とす必要はなさそあですか?
2024/01/19(金) 18:11:26.70ID:5dH0jAPX0
なんの問題もない。
エンジン内部に煤が貯まってもほとんどの場合問題ない。業者に踊らされすぎ。
と15XDで15万キロ、DPF再生200kmの俺は思う。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/19(金) 19:53:47.80ID:tkNbLofp0
>>96
添加剤とか入れてる?
長距離多い人?
2024/01/19(金) 22:10:02.57ID:nBKjU6A/0
10万キロ超えたくらいからディーゼルウエポン入れてる。
あと毎週のように高速を中心に300kmほど走る。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/19(金) 23:12:44.30ID:tkNbLofp0
>>98
そかそか。ありがと
2024/01/20(土) 01:38:09.45ID:ylb5ar4B0
>>68
そうやねん
しかもなんでケーブル込み込みよりも
本体だけのほうが高いんよ
2024/01/20(土) 17:24:13.95ID:RF7FP5Uc0
そこら辺は仕入れの話になるかと
102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/20(土) 18:17:11.15ID:N5FhmVw20
ディーゼル添加剤のスートル使ってたことあるけど,使うと確かにDPFの再生間隔は延びるんだけどパワーと燃費が低下する(その代わり燃焼音は小さくなる感じ)
恐らく通常時の燃焼効率を落とすような成分が入っていて,排ガス中の未燃成分を増やし,普段からDPFの温度を高めにしておくことで自己再生を促進して強制再生間隔を延ばす仕組みなんだろうと思う
それに気づいてからは添加剤は入れてない
2024/01/20(土) 18:53:27.10ID:4hgdb+VA0
あ~確かにスートル入れるとエンジン静かになるな
2024/01/20(土) 21:04:09.54ID:N3mVAIwG0
>>102
あの手の添加剤は未燃焼ガスでどうこうではなく、酸化セリウムか酸化鉄を触媒にしてススの燃焼温度を下げてる。スートルはススの燃焼温度を450度に下げるとメーカーが言ってるので多分酸化鉄メインの添加剤。
パワーと燃費が落ちるのは酸化セリウムと酸化鉄自体は燃えないから。
なので連続して使ってるといずれDPFが詰まると思うよ。
2024/01/20(土) 23:43:51.41ID:dj4L+uMt0
OBD2のデータを見たことがある人ならわかると思うけど、余程の高負荷で走り続けない限りDPFの温度が450℃になることはないから、触媒成分でススの燃焼温度を600℃から450℃に下げただけでは思うような効果は得られないと思う
酸化セリウムや酸化鉄が燃えないからパワーが出なくなるってのもどうかねぇ
もちろん言ってることは嘘ではないけど、その触媒成分の濃度って燃料に対してどれくらいなのよ(それが燃えないことによって発熱量がどれくらい落ちるのよ?)って話
106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/21(日) 00:58:51.98ID:vUDo/7ut0
>>105
スートル入れると確実にDPF再生時間は短くなるよ
2024/01/21(日) 01:20:01.32ID:jRlM1V010
>>106
別に俺は効果がないと言っているわけではないのよ
触媒添加しただけではこうはならんだろ(つまり他にも何かあるんだろ)と言っている
108名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/21(日) 01:36:17.70ID:vUDo/7ut0
>>107
>その触媒成分の濃度って燃料に対してどれくらいなのよ(それが燃えないことによって発熱量がどれくらい落ちるのよ?)って話

だったんじゃないの?
2024/01/21(日) 02:34:52.58ID:jRlM1V010
>>108
それは「酸化セリウムや~」の部分に関してだね
110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/21(日) 18:09:30.48ID:BUmYCHVq0
うちの2.2Dはもう少しで10年14万km
Mazda6がモデルチェンジせずに終了ってことでいよいよ乗り換え先が無くなった
まだしばらく乗ることになるからエンジンマウントを変えてみようかと思ってるんだけど交換した人いる?
もしいたら費用とかフィーリングの変化とか教えて欲しいです
2024/01/22(月) 16:25:06.22ID:9vXBiJ940
走るなら一般道より高速のが良いのか
アイドリングストップも良く無かったりするのかな
2024/01/22(月) 20:52:09.02ID:An7s50oo0
>>110
97000円くらいだった
走行は7年で10万キロくらい。同じく2.2D

効果は感じる
全体的にフロントがすっきりした
例えば停止状態から走り出す時に、フロントがブレる感じがなくなってすっきりした感じ
費用対効果が良いのか悪いのかは分からないけど、
やって良かったと思ってるよ
2024/01/22(月) 20:54:22.59ID:mdbwKqqj0
>>110
多分同じ年式のXDだけど去年の車検でエンジンマウントと足回り一式交換した
エンジンマウントで6万くらい
振動は減ったと思うが元々静かなエンジンでは無いので音はあまり変わってないと思う
2024/01/22(月) 20:56:17.42ID:mdbwKqqj0
>>112
あれ、随分値段違うな
こっちはNo1,3,4の交換だけどNo2も交換した?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/22(月) 21:32:59.62ID:FdTe9VCu0
>>112,113
ありがとう!
6~10万ってとこのようですね
ブレや振動が減るならやってみようかな

>>114
整備書によるとNo.1,3,4しか記載がないからNo.2は欠番なんだろうと思ってます
2024/01/22(月) 22:48:06.74ID:BExoQL0k0
2は欠番...なぜか2は無いそうだ
2024/01/22(月) 23:38:17.88ID:mdbwKqqj0
No2は交換できない位置にあるってサービスから説明受けた気がしたけど気のせいかも
2024/01/23(火) 00:17:34.26ID:zovJKMWP0
>>114
>>112だけど納品書見てみた。自分もNo.1,3,4だった
費用の6割が工賃で、4割がパーツ代
何だろうw何か高いなw
2024/01/23(火) 00:46:05.09ID:G4SHY81/0
エンジンマウント自分でやってみろよ
価値がわかるわ
2024/01/23(火) 00:49:39.50ID:uEgD38V10
それは分かる
比較の話なんだ
2024/01/23(火) 21:19:56.94ID:gic1nujH0
2年前の請求書確認したら、6.4万だった
12万キロくらいだったと思うが
エンジンというかミッションの変な揺れが
減ったように感じた
あと何年乗るか分からんけど、10万キロ前で
交換しておくべきだったなー
2024/01/23(火) 21:32:28.53ID:RaEBBFAJ0
2ヶ月ぶりにアクセラスポーツ乗ったら200km位走ってもistopランプが付かないし停止時にもアイドリングストップしなかった
燃費は悪くないからDPF再生してるわけでも無さそうだし何なんだろう
123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/23(火) 22:30:50.78ID:Gf210ZB10
>>122
恐らくバッテリーが原因だろうと思う(燃費モニターで確認可)
走行中に回復すれば,次回始動以降は元に戻るはず
元に戻らなければバッテリーの寿命かな
2024/01/23(火) 22:57:57.96ID:BwFU+vO30
冬に二ヶ月放置してエンジンかかるのバッテリー優秀だな
2024/01/23(火) 23:07:52.37ID:gic1nujH0
ガソリン?
2024/01/24(水) 00:04:38.20ID:HpuYQx7G0
DPF再生って書いてあるからディーゼルじゃない?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/24(水) 04:08:21.53ID:FVxnnIO/0
前期モデルだけど、Amazonにあるレトロキットみたいなやつって付けられるんだろうか?
2024/01/24(水) 12:49:53.11ID:pdXZ60G+0
バッテリー交換だけで5万て笑
2024/01/24(水) 13:13:31.60ID:PtMTSzFJ0
>>128
情弱草
2024/01/24(水) 20:16:50.39ID:TU7Fp8sD0
安いの持ち込めば2万くらいかな
2024/01/24(水) 23:59:30.68ID:R1fbPmvd0
買って5年経つけど全然見飽きないわ
ほんとかっこいいよね
ドライブ先でも写真撮りまくっちゃう
132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/01/28(日) 12:14:41.45ID:W88gw1yA0
わかる
うちのはそろそろ10年だけど,それでも写真撮っちゃうね
しかしさすがにMRCCのレーダーカバーが傷でみすぼらしくなってきた
カバーだけで部品が出るなら交換すりゃ手っ取り早いけどバンパー外すの面倒だなぁ
磨くのが一番手軽か...
2024/01/28(日) 20:55:07.45ID:RAMLuPjo0
夜に照明に照らされたサイドビューは一級品だね
やたらロング&ローに見える
2024/01/28(日) 23:22:31.61ID:p7NdGE0A0
そりゃBM型登場時のライバル車のルックスは悲惨の極みだったしダントツだわなw
後期型の頃には各社の新型がかなりイケてきたからアドバンテージ少ないが
2024/02/01(木) 17:14:15.00ID:NzCJIRXM0
アクセラ大事にしているね
自分はMAZDA3 2.0マイルドハイブリッドBTEに新車で買い替えました。
前のアクセラ1.5セダンも良いクルマだった。
2024/02/01(木) 17:21:16.19ID:o/AiJpCf0
マシングレーはMazda3より彫りの深いアクセラのほうが似合ってる。
個人の感想です。
2024/02/02(金) 13:22:51.19ID:DfRlTpa70
先日車検の台車でマツダ3乗ったけど、質感は圧倒的に良いね。でもどちらが好きかと言われればアクセラかな。
個人の感想です。
2024/02/02(金) 15:06:48.52ID:HGCineMf0
全体のスタイリングでいえばそりゃマツダ3が圧倒的だけど、見慣れてくるとアクセラよりも一回り小さく見えるんだよね
特にサイドビューの存在感の小ささが気になるかな
もちろん優れたデザインだからこそ、低く見えて実際よりボリュームが小さく映るのかもしれんが
2024/02/02(金) 23:14:02.01ID:UUV6RmyC0
実際に室内高は3のほうが低いよ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/03(土) 17:08:22.80ID:v8o0EUSD0
ハッチバックはBPが好き
セダンはBMが好き
ところで毎冬早朝走行時視界不良エラーが出るんだがなんか対策できんかね?
フロントガラスはキレイで曇りなしだから内部カメラが曇ってしまうのが原因なのかな?
2024/02/03(土) 20:34:03.12ID:ANsrWZ+l0
前に、弁当箱部分の曇りをDで直した
って
話を聞いたような
2024/02/05(月) 00:19:32.41ID:CrglX2GP0
アクセラセダンに18インチタイヤ4本乗るかな?
乗らなかったら2往復運搬しなきゃだ・・・
2024/02/05(月) 02:04:03.12ID:TuLQmYWH0
>>142
純正サイズのタイヤホイールセットなら8本載る
2024/02/05(月) 07:52:10.47ID:lTZp4lw+0
>>142
セダン乗りだけど、トランクには2本、頑張って3本乗るよ。
後部座席や後部の足元も使うことで、余裕で4本乗る。

あと、16インチでも18インチでも、タイヤ外周は同じものだぞ。
2024/02/05(月) 09:14:02.62ID:2LDU4uDS0
>>142
BM後期だけど余裕だぞ
2024/02/05(月) 12:03:42.59ID:CrglX2GP0
>>143-145

情報感謝。
物のせる度にセダンを後悔してたけど収まるなら安心した。
2024/02/05(月) 13:29:48.73ID:J1Jcg7Fh0
セダンのほうがトランク容量デカいんだけどな
90cm×180cmのラティスも載ったし
148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2024/02/07(水) 02:06:01.66ID:qmN9JdcY0
随分前にドアミラーの開閉がおかしくなった
調べたら無償修理の対象だったんだな
知らずに期限過ぎてた
2024/02/07(水) 02:27:25.33ID:AnwkyVvF0
来月カーボンクリーニングの予約した
甲子園のように煤は記念に持って帰るべきか
2024/02/07(水) 05:14:41.28ID:cqtSKyLo0
発がん性があるぞ。
2024/02/12(月) 06:21:53.56ID:obXHDELL0
食するわけじゃあるメェ
2024/02/12(月) 10:17:59.38ID:r+oBozvy0
DPF再生間隔って外気温によって結構変動するのね
夏場100kmだった末期症状的なのが冬になって130kmまで伸びた
2024/02/12(月) 12:05:05.99ID:5MNO1CcL0
冬季はDPF再生可能条件が成立する時間が短くなるから
2024/02/12(月) 14:41:17.97ID:qNrKZJj60
>>153
月に2~3回、土日で高速500kmくらい走ることがあるけど、再生条件がそろった場合で、夏場は200km前後、冬場は250kmから調子がいいと300kmまで伸びる。そうするとEGRの温度がより低いとか、夏と冬で気温が25度違うとして冬の空気の密度が0.1kg/m^3高くなるとかそんなのが要因ではないかな。
2024/02/12(月) 15:19:11.03ID:9me5gpqm0
>>153
わかりやすく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況